JP2016013631A - 光書込み装置及び画像形成装置 - Google Patents
光書込み装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016013631A JP2016013631A JP2014135824A JP2014135824A JP2016013631A JP 2016013631 A JP2016013631 A JP 2016013631A JP 2014135824 A JP2014135824 A JP 2014135824A JP 2014135824 A JP2014135824 A JP 2014135824A JP 2016013631 A JP2016013631 A JP 2016013631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear expansion
- optical writing
- writing device
- adjusting member
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【解決手段】多数のOLED201をライン状に実装したOLEDパネル200とロッドレンズアレイ220がホルダー230に収容した光書込み装置113において、OLEDパネル200に封着され、OLED201を封止する封止カバー202に線膨張調整部材210が接着されている。OLEDパネル200上には、電源から各OLED201への電流供給経路となる薄膜配線203が形成されており、線膨張調整部材210に導電性接着剤211によって電気的に接続されている。線膨張調整部材210は、線膨張によりOLEDパネル200を伸張、圧縮すると共に、前記電流供給経路のインピーダンスを低下させて、当該経路上の電圧降下を低減する。
【選択図】図2
Description
一方、OLEDの駆動電流を生成する駆動回路は、OLED毎に隣接配置されており、電源配線の電位を基準として駆動電流を生成する。このため、電源配線の電圧降下は基準電位の低下を招き、各OLEDの駆動電流量を変動させるので、発光輝度が変動して画像ムラを発生させる。
図10は、OLEDを用いた光書込み装置の概略構成を示す断面図である。図10に示されるように、光書込み装置1000は、OLEDパネル1001とロッドレンズアレイ1002をホルダー1003に収容したものであって、OLEDパネル1001上には多数のOLED1004が主走査方向に沿ってライン状に実装されている。OLED1004が出射した光ビームLは、ロッドレンズアレイ1002によって感光体ドラム1010の外周面上に集光される。
このような問題は、上記の従来技術によっては解決されないため、別個の対策が必要になるが、画質劣化の原因毎に個別に対策を施したのでは大幅なコストアップを招いてしまい現実的ではない。
また、前記ガラス基板の前記発光素子が実装された主面に封着され、前記発光素子を封止する封止部材を備え、前記線膨張調整部材は、前記封止部材に固定されることによって、前記ガラス基板に間接的に固定されていれば、線膨張調整部材がガラス基板に直接固定されるのみならず、封止部材を介しても固定される。従って、線膨張調整部材がより強固にガラス基板に固定されるので、線膨張時における線膨張調整部材の伸張圧縮力をより確実にガラス基板に作用させることができる。
また、前記電源線と前記線膨張調整部材とは導電性接着剤によって電気的に接続されていても良い。電源線と線膨張調整部材とを機械的に圧着すると、振動や衝撃、変形等によって両者が離隔して電流が途絶したり、接触抵抗によって電流が阻害されたりする恐れがあるのに対して、より確実に低抵抗で両者を電気的に接続することができる。
また、前記線膨張調整部材は、前記ガラス基板とは反対側に放熱リブが形成されていれば、発光素子やその駆動回路、或いはドライバーICからの発熱に起因して、ガラス基板とロッドレンズアレイとの間に線膨張差が発生するのを防止することができる。
また、前記線膨張調整部材は、更に、前記ロッドレンズアレイの側面のうち、前記発光素子の光出射方向と配列方向との何れにも平行な側面に固定されており、前記ガラス基板、前記線膨張調整部材、前記ロッドレンズアレイの順に線膨張係数が大きくなっていれば、ガラス基板と線膨張調整部材との間の線膨張差と、ロッドレンズアレイと線膨張調整部材との線膨張差と、の何れも小さくすることができるので、ガラス基板とロッドレンズアレイとの線膨張差を縮小させる際に、ガラス基板やロッドレンズアレイに加わる機械的負荷を低減して、これら部材の劣化や破損を防止することができる。
また、前記線膨張調整部材は、外側面が絶縁部材で覆われていれば、線膨張調整部材と光書込みの対象となる感光体との間の放電を防止することができるので、放電による静電潜像への悪影響を防止することができる。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る光書込み装置を備えることを特徴とする。このようにすれば、上述のような効果をそのまま得ることができる。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンター装置であって、画像形成部100及び給紙部120を備えている。
給紙部120は、記録シートSを格納する給紙カセット121を備え、画像形成部100に記録シートSを1枚ずつ供給する。供給された記録シートSは、中間転写ベルト103がトナー像を搬送するのに並行して搬出され、タイミングローラー対109を経由して、2次転写ローラー対104まで搬送される。タイミングローラー対109は、トナー像が2次転写ローラー対104に到達するタイミングに合わせて記録シートSを搬送する。
制御部102は、パソコン(PC: Personal Computer)等、他の装置から印刷ジョブを受け付けると、上述のように画像形成装置1各部の動作を制御して、印刷ジョブを実行させる。
次に、光書込み装置113の構成について説明する。
図2は、光書込み装置113主要な構成を示す断面図である。図2に示されるように、光書込み装置113は、OLEDパネル200とロッドレンズアレイ(SLA: Selfoc Lens Array)220をホルダー230に収容したものであって、OLEDパネル200上には多数のOLED201が主走査方向に沿ってライン状に実装されている。
OLEDパネル200には導電性接着剤211によって線膨張調整部材210が接着されている。線膨張調整部材210は導電性を有する板金部材であって、その材料としては、ステンレス鋼(SUS 410: Steel Use Stainless 410)やアルミニウム(Al)を用いることができる。また、導電性接着剤211は導電性粒子を含んだ接着剤で、少なくとも固着後に導電性を有する。
図3に示されるように、OLEDパネル200は、TFT基板300、封止カバー202及びドライバーIC(Integrated Circuit)303等を備えている。TFT基板300は、ガラス基板301上にシリコン半導体材料を用いたTFT回路302を形成した後、OLED201を積層したものであって、多数のOLED201が主走査方向に沿ってライン状に配列されている。なお、ライン状に配列されたOLED201は、一列になっていても良いし、千鳥配置になっていても良い。
m番目の駆動回路430は接続点電位Vc(m)と、DAC(Digital to Analogue Converter)410が出力するアナログ輝度信号との電位差Vg(m)に応じた駆動電流をm番目のOLED201に供給する。OLED201は、駆動電流量に応じた発光量で発光する。DAC410は、ドライバーIC内に実装されており、輝度信号出力部310が出力したデジタル輝度信号をアナログ輝度信号に変換して各駆動回路430に順次、アナログ輝度信号を出力する。
このようにすれば、給電点から各接続点402に向かう回路のインピーダンスを低減させることができるので、電源配線401に電流が流れることによって発生する各接続点電位Vc(m)の電圧降下を抑制することができる。
次に、温度変化に起因する画質劣化を防止するための構成について説明する。
本実施の形態に係る線膨張調整部材210は、封止カバー202やTFT基板300よりも線膨張係数が大きくなっており、温度変化によって、封止カバー202やTFT基板300よりも大きく膨張、収縮する。
これに対して、本実施の形態によれば、線膨張係数が約11ppm/℃であるステンレス鋼や、約23ppm/℃であるアルミニウムからなる線膨張調整部材210を用いてTFT基板300を伸張、圧縮させれば、温度変化に起因する線膨張差を小さくすることができるので、ビーム形状の変形を抑制して、画質向上を図ることができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。なお、以下の変形例においては、上記実施の形態において対応する部材がある部材に上記実施の形態と同じ符号が付されている。
図6は、本変形例に係る光書込み装置113の主要な構成を示す断面図である。図6に示されるように、本変形例に係る光書込み装置113は、TFT基板300を伸張、圧縮する線膨張調整部材210に加えて、ロッドレンズアレイ220を圧縮、伸張する線膨張調整部材600を備えていることを特徴とする。線膨張調整部材600は、ロッドレンズアレイ220の長手方向であって、且つ光軸に平行な側面の全面に亘って接着、固定されている。
(3)上記変形例においては、TFT基板300とロッドレンズアレイ220とで個別に線膨張調整部材210、600を設ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、次のようにしても良い。すなわち、上記変形例における線膨張調整部材210、600を一体化すれば、部品点数が削減されるので、光書込み装置113の部品コストを低減することができる。
本変形例においては、線膨張係数の大小関係が
ロッドレンズアレイ220 > 線膨張調整部材700 > TFT基板300
となっており、温度変化に起因するロッドレンズアレイ220やTFT基板300の膨張、収縮が線膨張調整部材700によって規制される。従って、ロッドレンズアレイ220とTFT基板300との線膨張差に起因する画質の劣化を防止することができる。
なお、1対の線膨張調整部材700の外側面は、全面に亘ってホルダー230に覆われている。ホルダー230は絶縁性の材料からなっており、導電性の線膨張調整部材700と感光体ドラム111との間における放電を防止する。従って、感光体度ドラム111の外周面上に形成される静電潜像に及ぼす放電の悪影響を防止して、高画質を実現することができる。
(4)上記実施の形態においては、タンデム型のカラープリンター装置を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、タンデム型以外の方式のカラープリンター装置やモノクロプリンター装置に本発明を適用しても良い。
113、1000…………光書込み装置
201………………………OLED
202………………………封止カバー
203………………………薄膜配線
210、600、700…線膨張調整部材
211………………………導電性接着剤
220………………………ロッドレンズアレイ
300………………………TFT基板
401………………………電源配線
402………………………接続点
500………………………放熱フィン
Claims (14)
- ガラス基板と、
前記ガラス基板上にライン状に配列された複数の電流駆動型発光素子と、
前記発光素子に沿って延設された薄膜配線であって、給電点から各発光素子への電流供給経路となる電源線と、
前記発光素子の出射光を集光するロッドレンズアレイと、
導電性を有すると共に、前記ガラス基板よりも線膨張係数が大きい線膨張調整部材と、を備え、
前記線膨張調整部材は、
前記ガラス基板に対して直接又は間接的に固定されており、且つ、前記給電点から各発光素子への電流供給経路となるように、前記電源線に電気的に並列接続されている
ことを特徴とする光書込み装置。 - 前記ガラス基板の前記発光素子が実装された主面に封着され、前記発光素子を封止する封止部材を備え、
前記線膨張調整部材は、前記封止部材に固定されることによって、前記ガラス基板に間接的に固定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。 - 前記ガラス基板と前記封止部材、並びに前記線膨張調整部材と前記封止部材は、何れも前記ガラス基板と前記ロッドレンズアレイとの線膨張差に関わらず接着状態を維持できる強度で接着されている
ことを特徴とする請求項2に記載の光書込み装置。 - 前記電源線と前記線膨張調整部材とは導電性接着剤によって電気的に接続されている
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は板金部材である
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は、前記ガラス基板との線膨張差に起因して反らない程度の剛性を有する
ことを特徴とする請求項5に記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は、ステンレス鋼とアルミニウムとの何れかからなる
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の光書込み装置 - 前記線膨張調整部材は、前記ガラス基板とは反対側に放熱リブが形成されている
ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の光書込み装置。 - 前記放熱リブは、前記線膨張調整部材の長手方向に沿って延設されている
ことを特徴とする請求項8に記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は、更に、前記ロッドレンズアレイの側面のうち、前記発光素子の光出射方向と配列方向との何れにも平行な側面に固定されており、
前記ガラス基板、前記線膨張調整部材、前記ロッドレンズアレイの順に線膨張係数が大きくなる
ことを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は一体形成されている
ことを特徴とする請求項10に記載の光書込み装置。 - 前記線膨張調整部材は、外側面が絶縁部材で覆われている
ことを特徴とする請求項11に記載の光書込み装置。 - 前記発光素子はOLEDである
ことを特徴とする請求項1から12の何れかに記載の光書込み装置。 - 請求項1から13の何れかに記載の光書込み装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014135824A JP6365019B2 (ja) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014135824A JP6365019B2 (ja) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016013631A true JP2016013631A (ja) | 2016-01-28 |
JP6365019B2 JP6365019B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=55230245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135824A Active JP6365019B2 (ja) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365019B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170811A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
JP2018158484A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4875057A (en) * | 1988-09-01 | 1989-10-17 | Eastman Kodak Company | Modular optical printhead for hard copy printers |
JPH07147621A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2010111102A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドおよび画像形成装置 |
JP2014113747A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | 光プリントヘッド、及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-07-01 JP JP2014135824A patent/JP6365019B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4875057A (en) * | 1988-09-01 | 1989-10-17 | Eastman Kodak Company | Modular optical printhead for hard copy printers |
JPH07147621A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2010111102A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドおよび画像形成装置 |
JP2014113747A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | 光プリントヘッド、及び画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170811A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
JP2018158484A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6365019B2 (ja) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7541619B2 (en) | Electro-optical device, image forming apparatus, and image reader | |
JP6123702B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
CN110361947B (zh) | 光学写入装置以及图像形成装置 | |
US10031437B2 (en) | Light emitting device and image forming device | |
JP6288038B2 (ja) | 発光装置、光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6825416B2 (ja) | 光書込み装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6365019B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP2007261064A (ja) | 画像形成装置 | |
US9829824B2 (en) | Optical writing device and image forming device | |
KR101425490B1 (ko) | 노광 헤드 및 그 제조 방법, 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
US20220197177A1 (en) | Exposure head and image forming apparatus | |
US10281875B2 (en) | Optical scanning device and image forming device having the same | |
JP4840304B2 (ja) | 発光装置及びこれを備える画像形成装置 | |
US20110242260A1 (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP2017170810A (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP2009099379A (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP2007290330A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016099582A (ja) | 発光装置及び画像形成装置 | |
JP6569502B2 (ja) | 有機elモジュール、光書込み装置および画像形成装置 | |
JP6264061B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6750442B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP6950487B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
US9594327B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP2014217986A (ja) | 発光装置、光書込装置及び画像形成装置 | |
JP2018034320A (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |