JP2016013182A - リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法 - Google Patents

リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013182A
JP2016013182A JP2014135355A JP2014135355A JP2016013182A JP 2016013182 A JP2016013182 A JP 2016013182A JP 2014135355 A JP2014135355 A JP 2014135355A JP 2014135355 A JP2014135355 A JP 2014135355A JP 2016013182 A JP2016013182 A JP 2016013182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
training
electroencephalogram
rehabilitation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536870B2 (ja
Inventor
潤一 牛場
Junichi Ushiba
潤一 牛場
幸治 森川
Koji Morikawa
幸治 森川
幹生 岩川
Mikio Iwakawa
幹生 岩川
平田 昭夫
Akio Hirata
昭夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Keio University
Original Assignee
Panasonic Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Keio University filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014135355A priority Critical patent/JP6536870B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003282 priority patent/WO2016002207A1/ja
Publication of JP2016013182A publication Critical patent/JP2016013182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536870B2 publication Critical patent/JP6536870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising

Abstract

【課題】患者毎の脳の可塑性の程度に着目したリハビリテーションシステムを提供する。【解決手段】リハビリテーションシステムは、脳波測定装置10、提示装置20、電動装具30、および、制御装置50を備えている。脳波測定装置10は、患者の脳波を計測する。提示装置20は、患者に対して情報の提示およびフィードバックを行う。電動装具30は、患者の身体に装着して、電気的および力学的な刺激の少なくとも一方を患者に与える。制御装置50は、脳波測定装置10によって計測された脳波から運動意図に関連したERD信号を抽出し、運動意図が正しく表出されたと判定された場合に、提示装置20と電動装具30からフィードバックを与える。また、制御装置50は、訓練前の脳波の解析結果から訓練量を決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、脳波に基づいて患者に刺激を与えるリハビリテーションシステム、および、リハビリテーションシステムの制御方法に関する。
従来、脳卒中等により体肢に麻痺を生じた患者を回復させるために、脳波に基づいて体肢を動作させるリハビリテーションが知られている。このリハビリテーションにおいては、患者が体肢を動作させようとする運動意図の表出に基づいて出現する脳波の変化、例えば、事象関連脱同期(event-related desynchronization;ERD)に合わせて身体駆動装置を用いて体肢を動作させることにより、リハビリテーションの効果が高まることが知られている(例えば、非特許文献1)。
特許文献1のリハビリテーションシステムは、患者の脳波を測定する脳波測定装置、体肢を動作させる身体駆動装置、および、これら装置を制御する制御装置を備えている。制御装置は、運動意図の表出として脳波測定装置によりERDを検出し、検出されたERDに基づいて身体駆動装置を駆動させる。
特開2012−217721号公報
Shindo K, Kawashima K, Ushiba J, Ota N, Ito M, Ota T, Kimura A, Liu M,"Effects of Neurofeedback training with an electroencephalogram-based brain-computer interface for hand paralysis in patients with chronic stroke: a case series study", Journal of Rehabilitation Medicine 2011, Vol.43, pp951-957
上記リハビリテーションによる訓練の進み具合には患者間の個人差が大きいという特徴がある。同一の手続きによって訓練を実施した場合でも、患者によっては早期に訓練が進む人もいれば、訓練に時間がかかる人もいる。これは、患者それぞれの脳内の可塑性や障害の程度によって生じる差異である。本来ならば、患者の可塑性に応じて訓練の手続きを変更することが望ましいが、これまでは、一通りの訓練を実施した後に、回復の程度が思わしくない患者に対しては追加の訓練を行うなど、訓練の結果がある程度わかってから対策が取られていた。
しかしながら、リハビリテーションにおいて回復の速度は、障害が発生した直後が最も脳の可塑性が残っていて回復が速く、時間の経過とともに回復の速度も低減するという特性がある。このため、リハビリテーションの訓練を開始する前に脳の可塑性の程度を推定して、訓練の手続きを患者ごとに調整すればリハビリテーションの効果は向上することが期待される。
本発明の目的は、患者毎の脳の可塑性の程度に着目したリハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法を提供することである。
〔1〕本発明の一形態に従うリハビリテーションシステムは、患者の脳波を計測する脳波測定装置と、患者に対して情報の提示およびフィードバックを行う提示装置と、患者の身体に装着して、電気的もしくは力学的に刺激を与える電動装具と、前記脳波測定装置によって計測された脳波から運動意図に関連した信号を抽出し、運動意図が正しく表出されたと判定された場合に、前記提示装置と前記電動装具からフィードバックを与える制御装置を備えるリハビリテーションシステムであって、前記制御装置は、訓練前の脳波の解析結果から訓練量を決定する。
〔2〕本発明の一形態に従うリハビリテーションシステムの制御方法は、〔1〕のリハビリテーションシステムを制御する。
本リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法によれば、患者毎の脳の可塑性の程度に着目したリハビリテーションシステムが提供できる。
実施形態のリハビリテーションシステムの正面図。 実施形態のリハビリテーションシステムのブロック図。 実施形態の画像表示部に安静期間に表示される内容を示す模式図。 実施形態の訓練シーケンスの繰り返しを説明する図。 実施形態の画像表示部にイメージ期間に表示される内容を示す模式図。 実施形態の制御装置により実行されるスケジュール決定処理の処理手順を示すフローチャート。 従来方式のリハビリテーションシステムのブロック図。
図1に示されるように、リハビリテーションシステム1は、脳波測定装置10、提示装置20、電動装具30、操作部40、および、制御装置50を備えている。以下、図1および図2を用いてリハビリテーションシステム1の各構成の動作について説明する。
図1に示されるように、脳波測定装置10は、患者の頭に装着するヘッドホン形状を有し、複数の電極11、脳波計測部12、および、脳波送信部13を備えている。
複数の電極11は、患者が脳波測定装置10を頭部に装着したときに、患者の運動意図に関連する脳波を測定しやすい位置に配置されている。具体的には、複数の電極11は、例えば、患者の右半身の随意運動を支配する左運動野、および、患者の左半身の随意運動を右運動野のそれぞれと対応できる位置(脳波電極の指定方法である、国際10−20法では、C4、C3の位置)に配置することが好ましい。電極11の配置を左運動野および右運動野のそれぞれと対応させることにより、同一のリハビリテーションシステム1を左半身の麻痺を有する患者および右半身の麻痺を有する患者の両方に用いることができる。なお、軽量化、簡易装着等の観点から、片側の運動野のみに電極11を装着したヘッドセットを用いてもよい。
脳波計測部12は、電極11のうちの2つの電極間の電位差を増幅して、脳波信号として計測する。計測した脳波は脳波送信部13に送られる。
脳波送信部13は、脳波計測部12にて計測された脳波信号を制御装置50の脳波受信部51に送信する。
提示装置20は、スピーカー21および画像表示部22を備えている。スピーカー21は、制御装置50から入力される音響信号に基づいて、患者に音および音声を提示する。画像表示部22は、制御装置50から与えられる制御信号に基づいて、患者に視覚情報を提示する。患者に提示される情報は、患者がどのようなイメージをすれば良いかの指示に関する指示情報と、患者が指示通りにイメージできているかのフィードバック情報とを含む。
電動装具30は、患者の指および腕に装着される装具31、モータ32、および、筋刺激電極33を備えている。モータ32は、装具31の肘付近に取り付けられている。モータ32の出力軸と装具31の指の背の部分とは、図示しないワイヤーにより接続されている。このため、モータ32が回転することにより、装具31を装着した患者の指がワイヤーにより引っ張られ、指に力学的な刺激を与える。これにより、患者の指が他動的に運動させられる。
筋刺激電極33は、患者の前腕部に筋刺激を与えるための電極である。筋刺激電極33は、ERD検出のタイミングに基づいて制御される制御装置50の筋刺激制御部59(図2参照)による電極33間の電流制御によって患者の前腕部に電気的な刺激を与える。この電気的な刺激が患者の前腕部の筋刺激となる。筋刺激およびモータ32の制御にともなう他動的な運動は、患者の体性感覚へのフィードバックとなる。
操作部40は、例えば、マウスやタッチパネル等として構成される。リハビリテーションの補助者、例えば作業療法士は、操作部40を介して患者に関する各種情報を制御装置50に登録したり、制御装置50に対する訓練の開始や停止の指示を入力したりする。操作部40がタッチパネルとして構成される場合には、提示装置20に一体化することもできる。
図2を参照して、制御装置50について説明する。
制御装置50は、脳波受信部51、ERD検出部52、訓練制御部53、スケジュール決定部54、周波数解析部55、フィードバック制御部56、提示制御部57、モータ制御部58、および、筋刺激制御部59を備えている。
制御装置50は、操作部40からの操作と、提示装置20、電動装具30への制御とによって、安静状態と運動意図の表出とを交互に所定の時間間隔で行う訓練を患者に実行させる。
リハビリテ訓練制御部53ーションの訓練は、操作部40からの開始指示によって開始される。作業療法士の操作により操作部40から開始指示が訓練制御部53に入力され、一連の訓練のプロセスが実行される。
図3にリハビリテーションの訓練の工程図を示す。
1回の訓練(以下、「訓練シーケンス」)は安静期間と運動意図の表出を行うイメージ期間とを含んで構成される。安静期間では、患者はリラックスして特定の思考を想起しないことが求められる。一方、イメージ期間では、患者は運動意図を表出することが求められる。安静期間およびイメージ期間の長さは、例えば、各5秒間に設定される。
そして、安静期間と運動イメージ期間を交互に行うことで訓練が進行する。1日あたり、例えば40分程度の訓練時間が設定され、その中で制御装置50は、上記訓練シーケンスを複数回繰り返す。換言すれば、1日あたり所定の訓練時間が終了するまで訓練シーケンスが実行される。患者1名に対しては、この訓練を例えば10日間にわたって実行することでリハビリテーションの訓練とする。
図2に示される訓練制御部53は、安静期間と運動イメージ期間との切り替えタイミングを提示制御部57に伝達する。提示制御部57は、患者に対して画像表示部22およびスピーカー21を介してそのタイミングを提示する。
図4に、画像表示部22に表示される情報の例を示す。画像表示部22には、安静期間を示す安静期間枠23と、イメージ期間を示すイメージ期間枠24とが並べられて表示される。時間の経過は、時間とともに左から右に移動する縦線25によって表示される。また、患者に対する要請内容はメッセージボックス26にも表示される。メッセージボックス26は、安静期間には「リラックスしてください」等のメッセージを表示する。また、図5に示すように、メッセージボックス26は、イメージ期間には「イメージしてください」等のメッセージを表示する。
また、図1に示す提示装置20内のスピーカー21は、安静期間の開始タイミングと、イメージ期間の開始タイミングとでは、異なる報知音を提示するようにしてもよい。このため、患者は、聴覚的にも安静期間とイメージ期間との切り替わりを認識できる。
次に、図2を参照して、訓練中の運動意図の分析のための脳波解析と患者への解析結果のフィードバックについて説明する。
脳波受信部51は、脳波送信部13からの脳波を受信する。また、同時に訓練制御部53からの脳波訓練タイミングを受信する。脳波測定装置10は、訓練期間中には常に脳波を計測している。このため、脳波送信部13は、訓練タイミングを受信することにより、安静期間の脳波と、イメージ期間の脳波とを抽出し、脳波信号を脳波受信部51に送信ことができる。
ERD検出部52は、運動意図に関連した信号であるERD信号を検出する。ERDは、運動意図の表出により変化する脳波であり、運動意図を表出しているときに特有に発生するとされる。患者がERDを正しく表出できている場合には、安静期間には、ERD信号は検出されず、イメージ期間にはERD信号が検出されることになる。
ERD信号は、脳波の周波数パワーの時間変化によって求められる。所定の時間範囲において、特定の周波数、例えば10Hz付近の周波数パワーの変化が、所定の時間継続して見られた場合には、ERD信号が検出されたと判定される。
ERD信号が検出されたと判定された場合には、フィードバック制御部56によって患者に対してフィードバック情報が作成される。フィードバック情報は提示制御部57を経由して、画像表示部22の画面上に表示されたり、音情報としてスピーカー21に提示されたりする。
次に、図1、図4、および、図5を用いて訓練中の動作についてさらに説明する。
図1に示されるように、1訓練シーケンスは、患者が電動装具30の装着された指にペグPをつまんだ状態において開始される。このため、ERD信号が検出されたとき、電動装具30のモータ32の制御により、指が伸展し、ペグPが落ちる。このとき、指の伸展に関わる神経機能に筋肉からフィードバックが付与され、神経機能の回復が促される。また、電動装具30の駆動とともに、筋刺激電極33により、指の伸展に関わる筋肉、例えば、総指伸筋に電気刺激が付与される。このため、指の伸展に関わる神経機能に筋肉からのフィードバックが付与され、神経機能の回復が促される。
制御装置50は、操作部40の操作により訓練制御を開始する。訓練制御部53は、安静期間とイメージ期間の訓練シーケンスを繰り返し提示できるように、提示制御部57に指示を送る。提示制御部57は、図4に示されるように訓練の実行中である旨をグラフ等により画像表示部22に表示させる。安静期間の開始時と、イメージ期間の開始時には提示制御部57に提示情報を作成させ、スピーカー21に報知音を提示させる。患者は、スピーカー21からの報知音、および、画像表示部22の表示内容の少なくとも一方からイメージ期間に移行した旨を認識し、運動意図の表出を行う。安静期間およびイメージ期間においては、図5に示されるように、ERDの減衰率の計算結果28がグラフによって連続的に表示され、そのERDの減衰率が一定以上の場合に、ERDが検出されたと判定し、その時間区間は例えば帯27として画像表示部22に視覚フィードバック情報として追加的に表示される。また、聴覚フィードバック情報として、スピーカー21からERDが検出された旨が報知される。また、モータ制御部58および筋刺激制御部59によって電動装具30からもフィードバックが行われる。
これらの処理によって、患者が運動意図を表出した場合に、制御装置50を介して擬似的に体性感覚のフィードバックを与えることができ、擬似的に思ったとおりに体が動いたという体験が可能になる。これを繰り返すことでリハビリテーションが進められる。
以上のように、リハビリテーションシステムによって訓練が実施される。
次に、本願発明者が着眼した患者の特性について説明する。患者の障害の回復度合いに関して、以下の文献に着目した。
「Westlake et.al, “Resting state alpha-band functional connectivity and recovery after stroke”, Experimental Neurology 237 (2012) p160-169」
上記文献によれば、患者の脳磁図、特にα帯(8〜13ヘルツ)の活動強度と虚血性発作の患者の回復具合が関連しているという知見が記載されている。このα帯の活動強度が強い場合には、脳の可塑性が高まっていると考えられること、また、α帯の活動強度は脳波でも推定可能なことから、発明者らはリハビリテーションシステムにもこの知見が導入可能であると考えた。
具体的には発明者らはこの知見から、α帯の活動強度に応じてリハビリテーションのスケジュールを調整することで、リハビリテーションの効果の向上に貢献できることに着想した。
スケジュール決定部54は、α帯の活動強度に基づいてリハビリテーションのスケジュールを作成し、訓練制御部53内のメモリ(図示略)に記憶させる。スケジュールは、複数日間にわたるものである。スケジュールは、各日において訓練シーケンスを繰り返す時間や回数を定めている。訓練制御部53は、スケジュール決定部54により作成されたスケジュールに基づいて訓練制御を実行する。
訓練制御部53は、各日のリハビリテーションの開始前にメモリからスケジュールを読み込む。訓練制御部53は、スケジュールにより定められた時間が経過するまで訓練シーケンスを繰り返す。訓練制御部53は、スケジュールにより定められた時間が経過したとき、訓練制御を終了し、その日のリハビリテーションを終了させる。
図6を参照して、訓練のスケジュール決定処理について説明する。
スケジュール決定処理は、各日のリハビリテーションの開始前に実施される。スケジュール決定処理は、患者に脳波測定装置10を装着させ、かつ、患者が椅子に座る等して安静した状態において行われる。
制御装置50は、ステップS11において、操作部40からの信号により、患者のID登録があるか否かを判定する。例えば、作業療法士により患者IDの登録がない、すなわち、リハビリテーションの初日である旨の操作が行われたとき、患者のID登録がない旨を判定する。また、作業療法士により患者IDの登録がある、すなわち、リハビリテーションの2日目以降である旨の操作が行われたとき、患者のID登録がある旨を判定する。
制御装置50は、ステップS11において、患者IDの登録がない旨判定したとき、ステップS12において訓練制御部53は患者IDを作成する。次に、周波数解析部55は、ステップS13において脳波測定装置10からの信号に基づいて脳波受信部51が受信した脳波から、α帯の活動強度を演算する。そして、スケジュール決定部54は、ステップS14において、α帯の活動強度に基づいてリハビリテーションのスケジュールを作成し、訓練制御部53がこのスケジュールをリハビリテーションのスケジュールとして決定する。
具体的には、スケジュール決定部54は、予め記憶されている基準のスケジュールを読み込み、α帯の活動強度が閾値よりも低いとき、1日のリハビリテーションの時間、および、リハビリテーションを行う日数の少なくとも一方が基準のスケジュールよりも長くなるようにスケジュールを作成する。また、訓練制御部53、スケジュール決定部54が決定したスケジュールを患者IDと関連付けて内部のメモリに記憶する。なお、基準のスケジュールは、例えば、各日40分、全体で10日間を採用することができる。
スケジュールを長くする調整方法としては、例えば、(1)各日の40分の訓練時間を例えば50分、60分等に長くして、1日あたりのシーケンス数を増やす、(2)1回の訓練時間40分は変更せず、1日あたりの訓練回数を午前と午後の2回にするなどして、1日当りの訓練回数を増やす、(3)訓練日数を長くする、などが考えられる。
他方、制御装置50は、ステップS11において、患者IDの登録がある旨判定したとき、すなわち、リハビリテーションの2日目以降である旨判定したとき、ステップS15に進む。そして、訓練制御部53は、ステップS15において患者IDから患者IDと関連付けて記憶されているスケジュールをメモリから読み込み、訓練制御部53がこのスケジュールにしたがって訓練のための提示装置20に対する制御を行う。
リハビリテーションシステム1は、以下の作用および効果を奏する。
(1)リハビリテーションシステム1と図7に示す従来のリハビリテーションシステムとの違いについて説明する。本リハビリテーションシステム1は、周波数解析部55およびスケジュール決定部54を備え、図7に示す従来のリハビリテーションシステムは、周波数解析部55およびスケジュール決定部54を備えていない点において相違している。
図7に示す従来のリハビリテーションシステム1の訓練制御部53は、患者の障害の程度や可塑性の状態に関わらず、予め設定された訓練回数分の訓練を実施するのみである。このため、患者に適した訓練量の設定はされていなかった。
制御装置50は、周波数解析部55およびスケジュール決定部54を備えている。制御装置50は、患者の脳波を測定し、測定した脳波に基づいてリハビリテーションのスケジュールを作成する。すなわち、リハビリテーションの開始前において患者の予後が良好になるスケジュールを作成することができる。このため、患者に応じたリハビリテーションを行うことができる。このため、患者の可塑性の程度に応じて訓練スケジュールを決定できるため、より効果的な訓練が可能なリハビリテーションシステム1が提供できる。
(2)制御装置50は、脳波のうちのα帯の活動強度に応じてスケジュールを作成する。α帯の活動強度は、患者の予後とよく相関する。このため、患者の予後を良好なものにすることに貢献できる。
(3)制御装置50は、α帯の活動強度が低いとき、α帯の活動強度が高いときよりもリハビリテーションの期間が長くなるようにスケジュールを作成する。すなわち、α帯の活動強度に基づいてリハビリテーションによる効果が低いと推定される患者に、特に可塑性が高いとされるリハビリテーション初期にリハビリテーションを長く行わせることができるため、患者の予後を良好なものにできる。
(4)制御装置50は、初日のリハビリテーションの開始前に複数日間にわたるスケジュールを作成する。このため、リハビリテーションの初日を含む開始初期から患者に応じたスケジュールでリハビリテーションを行うことができる。このため、患者の予後をより良いものにすることに貢献できる。
本リハビリテーションシステム1が取り得る具体的な形態は、上記実施形態に例示された形態に限定されない。本リハビリテーションシステム1は、上記実施形態とは異なる各種の形態を取り得る。以下に示される上記実施形態の変形例は、本リハビリテーションシステム1が取り得る各種の形態の一例である。
・制御装置50は、2日目以降であっても訓練開始前の脳波のα波の活動強度によって、可塑性が低いと判断された場合には、その後のスケジュールを変更することもできる。例えば、2日目以降にα波の活動強度が低い場合には、1日の訓練時間を増やすようにスケジュール変更してもよい。この構成によれば、毎日の活動強度に応じて、訓練量を柔軟に設定できる。
・α帯の活動強度が高いとき、基準のスケジュールよりも1日のリハビリテーションの時間、および、リハビリテーションを行う日数の少なくとも一方をα帯の活動強度が低いときよりも短くするようにスケジュールを作成することもできる。
・α帯の活動強度が低いほど、1日のリハビリテーションの時間、および、リハビリテーションを行う日数の少なくとも一方が長くなるようにスケジュールを作成することもできる。この場合、基準のスケジュールに代えて、α帯の活動強度とリハビリテーションの時間および日数との関係マップを予めメモリに記憶しておくこともできる。
・制御装置50は、単日のリハビリテーションのスケジュールを作成することもできる。この場合、作業療法士等により定められたリハビリテーションの期間において、各日のリハビリテーションの開始前に、脳波に基づいてその日のリハビリテーションのスケジュールを作成するようにできる。
・分析の周波数帯はα波のみに限らず、全周波数帯の強度を用いてスケジュールを作成することもできる。
・簡易なシステムとするため筋刺激制御部59および筋刺激電極33、または、モータ制御部58およびモータ32を省略することもできる。
・患者の下肢に装着する形状の電動装具30に変更することもできる。
1…リハビリテーションシステム、10…脳波測定装置、20…提示装置、30…電動装具、40…操作部、50…制御装置。

Claims (6)

  1. 患者の脳波を計測する脳波測定装置と、
    患者に対して情報の提示およびフィードバックを行う提示装置と、
    患者の身体に装着して、電気的もしくは力学的に刺激を与える電動装具と、
    前記脳波測定装置によって計測された脳波から運動意図に関連した信号を抽出し、運動意図が正しく表出されたと判定された場合に、前記提示装置と前記電動装具からフィードバックを与える制御装置を備えるリハビリテーションシステムであって、
    前記制御装置は、訓練前の脳波の解析結果から訓練量を決定する
    リハビリテーションシステム。
  2. 前記制御装置における脳波解析は、α帯の活動強度を分析する
    請求項1に記載のリハビリテーションシステム。
  3. 前記制御装置において、前記α帯の活動強度が低いとき、前記α帯の活動強度が高いときよりも訓練時間が長くなるようにスケジュールを作成する
    請求項2に記載のリハビリテーションシステム。
  4. 前記制御装置は、1日あたりの訓練時間を増やす
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のリハビリテーションシステム。
  5. 前記制御装置は、毎日の訓練前に脳波計測を実施し、当日の訓練量を決定する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のリハビリテーションシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のリハビリテーションシステムの制御方法。
JP2014135355A 2014-06-30 2014-06-30 リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法 Active JP6536870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135355A JP6536870B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法
PCT/JP2015/003282 WO2016002207A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135355A JP6536870B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013182A true JP2016013182A (ja) 2016-01-28
JP6536870B2 JP6536870B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55018783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135355A Active JP6536870B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6536870B2 (ja)
WO (1) WO2016002207A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213202A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 運動教示システム及び運動教示方法
WO2019078330A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波測定システム、リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
WO2019078325A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波判定システム、脳波判定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2020010765A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 学校法人 中村産業学園 運動訓練システム、制御方法、及びプログラム
JP2020014611A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 国立大学法人東北大学 心因性非てんかん発作検出装置及び方法
KR20210075551A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 옴니씨앤에스 뇌파 측정 디바이스와 애플리케이션을 이용한 두뇌 컨디션 및 집중력 향상 시스템 및 그 방법
JP2022117633A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 インタークロス株式会社 スコア算出装置および方法ならびにスコア算出装置の制御プログラム
JP7353632B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-02 学校法人成蹊学園 注意機能訓練システム、訓練処理装置、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106109164A (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 康复系统及康复系统的控制方法
JP2018064740A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 リハビリテーションシステム
CN107433021A (zh) * 2017-08-22 2017-12-05 杭州川核科技有限公司 一种基于镜像神经元的vr康复系统
CN113332101B (zh) * 2021-06-11 2023-08-01 上海羿生医疗科技有限公司 基于脑机接口的康复训练装置的控制方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510560A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 モトリカ リミテッド 脳の可塑性による運動訓練
JP2011186667A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Osaka Univ 機器制御装置、機器システム、機器制御方法、機器制御プログラム、および記録媒体
JP2012217721A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Keio Gijuku リハビリテーション用脳波信号処理装置、それを備えるリハビリテーションシステム、及び、それに用いられる電極パッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297059A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc 脳訓練支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510560A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 モトリカ リミテッド 脳の可塑性による運動訓練
JP2011186667A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Osaka Univ 機器制御装置、機器システム、機器制御方法、機器制御プログラム、および記録媒体
JP2012217721A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Keio Gijuku リハビリテーション用脳波信号処理装置、それを備えるリハビリテーションシステム、及び、それに用いられる電極パッド

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190125612A1 (en) * 2016-06-08 2019-05-02 Advanced Telecommunications Research Institute International Motion teaching system and motion teaching method
CN109310561A (zh) * 2016-06-08 2019-02-05 株式会社国际电气通信基础技术研究所 运动示教系统和运动示教方法
JPWO2017213202A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-11 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 運動教示システム及び運動教示方法
US11890246B2 (en) 2016-06-08 2024-02-06 Advanced Telecommunications Research Institute International Motion teaching system and motion teaching method
WO2017213202A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 運動教示システム及び運動教示方法
JPWO2019078330A1 (ja) * 2017-10-20 2020-11-26 パナソニック株式会社 脳波測定システム、リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
WO2019078325A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波判定システム、脳波判定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP7149613B2 (ja) 2017-10-20 2022-10-07 株式会社Lifescapes リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
WO2019078330A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波測定システム、リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2020010765A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 学校法人 中村産業学園 運動訓練システム、制御方法、及びプログラム
JP7072853B2 (ja) 2018-07-13 2022-05-23 学校法人 中村産業学園 運動訓練システム、制御方法、及びプログラム
JP2020014611A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 国立大学法人東北大学 心因性非てんかん発作検出装置及び方法
JP7353632B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-02 学校法人成蹊学園 注意機能訓練システム、訓練処理装置、及びコンピュータプログラム
KR20210075551A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 옴니씨앤에스 뇌파 측정 디바이스와 애플리케이션을 이용한 두뇌 컨디션 및 집중력 향상 시스템 및 그 방법
KR102404439B1 (ko) 2019-12-13 2022-06-07 주식회사 옴니씨앤에스 뇌파 측정 디바이스와 애플리케이션을 이용한 두뇌 컨디션 및 집중력 향상 시스템 및 그 방법
JP2022117633A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 インタークロス株式会社 スコア算出装置および方法ならびにスコア算出装置の制御プログラム
JP7146196B2 (ja) 2021-02-01 2022-10-04 インタークロス株式会社 スコア算出装置および方法ならびにスコア算出装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002207A1 (ja) 2016-01-07
JP6536870B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536870B2 (ja) リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法
US10549066B2 (en) Device for rehabilitation, rehabilitation system provided therewith, program for rehabilitation and rehabilitation method
ATE429949T1 (de) Neuromuskuläre stimulation
JP6751881B2 (ja) 歩行訓練用脊髄電気刺激装置
US10842402B2 (en) Determination system, control signal output system, rehabilitation system, determination method, control signal output method, and recording medium
KR101566788B1 (ko) 하지기능 및 보행기능을 위한 뇌-컴퓨터 인터페이스를 기반한 기능적 전기자극치료기
JP2016129661A (ja) 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム
JP2007020835A (ja) リハビリ装置
JP2009112791A (ja) リハビリテーション支援装置
JP2017516571A (ja) リハビリテーションシステム及び方法
EP3329404A1 (en) Motor training
KR101685013B1 (ko) 근진동 측정 센서를 이용한 전기자극기 및 전기자극 방법
JP2016112412A (ja) 麻痺機能回復訓練装置及び麻痺機能回復訓練方法
Subramaniam et al. Dance-based exergaming for upper extremity rehabilitation and reducing fall-risk in community-dwelling individuals with chronic stroke. A preliminary study
Suzuki et al. Excitability changes in primary motor cortex just prior to voluntary muscle relaxation
KR101542543B1 (ko) 시각적 근전도 바이오피드백을 이용한 선택적 근 재교육 시스템
JP6765654B2 (ja) リハビリテーション装置、及び制御方法
Kim et al. Effects of rhythmic auditory stimulation during hemiplegic arm reaching in individuals with stroke: an exploratory study
JP6536869B2 (ja) リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法
KR20180036371A (ko) 휴대용 국소 진동 자극 장치 및 그 작동 방법
KR101438001B1 (ko) 모바일 게임을 이용한 상지 편마비 재활 운동 시스템 및 재활 운동 방법
Ribot-Ciscar et al. Sensory training with vibration-induced kinesthetic illusions improves proprioceptive integration in patients with Parkinson's disease
KR101641581B1 (ko) 뇌병변 장애인을 위한 동영상 인지훈련 기반의 근육 전기감각자극 신경재활 시스템 및 방법
JPWO2019078325A1 (ja) 脳波判定システム、脳波判定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2020048975A (ja) 脳波訓練システム、脳波解析装置及び脳波訓練方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250