JP2016129661A - 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム - Google Patents

判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016129661A
JP2016129661A JP2015218162A JP2015218162A JP2016129661A JP 2016129661 A JP2016129661 A JP 2016129661A JP 2015218162 A JP2015218162 A JP 2015218162A JP 2015218162 A JP2015218162 A JP 2015218162A JP 2016129661 A JP2016129661 A JP 2016129661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electrode
mastoid
ear hole
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015218162A
Other languages
English (en)
Inventor
信夫 足立
Nobuo Adachi
信夫 足立
小澤 順
Jun Ozawa
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016129661A publication Critical patent/JP2016129661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F4/00Methods or devices enabling patients or disabled persons to operate an apparatus or a device not forming part of the body 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2002/704Operating or control means electrical computer-controlled, e.g. robotic control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】運動企図を反映して発生する脳波の事象関連脱同期の検出精度を向上させる。【解決手段】ユーザの右半身の運動に属する部位の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を、取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定器とを備える、判定システム。【選択図】図13

Description

本開示は、運動企図により発生する脳波の事象関連脱同期を計測するための技術に関する。
事象関連脱同期(Event−related desynchronization、以下で「ERD」と記述する。)とは、運動を企図する、または実際に運動を行う場合に、安静時と比較して、頭部の運動野付近における脳波のα帯域の電圧強度及び/または脳波のβ帯域の電圧強度が減少する現象である。ERDが起こる周波数帯域には個人差があることが知られており、α帯域のみ、β帯域のみ、その両方に現れる場合がある。
特許文献1では、リハビリ対象部位に対応する運動野付近から脳波信号を計測し、計測した脳波信号の所定周波数成分の信号強度の時間変化に基づいてERDを検出することで、麻痺部位に装着した装具を動かすリハビリテーション装置を開示している。たとえば50msごとにERDの有無を判定し、ERDを検出した場合に即座にモータを動作させ患者にフィードバックすることで、運動企図と実際の運動との時間差を少なくできるため、効果的なリハビリテーションが実施できるとしている。
特開2012−217721号公報
しかしながら、非特許文献1に開示された方法では、毛髪がある頭部の運動野周辺に2つの脳波計測極を同程度のインピーダンスで接触させる必要があり、装着に時間がかかる。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、頭部に電極を設けた場合と同程度の精度でERDを検出する。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、ユーザの右半身の運動に属する部位の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を、取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定器とを備える判定システムである。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、頭部に電極を設けた場合と同程度の精度でERDを検出する。毛髪があり装着に時間がかかる頭部に電極を設けないため、計測準備の時間を短縮できるようになる。
右耳の形状を示す図 右手条件における頭部電極の配置を模式図 国際10−20法による電極配置を示す図 耳穴で脳波を計測するために作製された左右の耳のイヤーモールドを示す図 耳穴で脳波を計測するために作製された左右の耳のイヤーモールドを示す図 条件ごとの電極位置と電極番号を示す図 計測した脳波波形の例として、右手条件における位置C3の電極とリファレンス電極間の電圧波形と、左耳穴前の電極とリファレンス電極間で計測された電圧波形を示す図 実験結果の一例として、右手条件下で、各計測電極とリファレンス電極間の電圧から算出した、試行ごとのα波帯域のERD変化率及びβ波帯域のERD変化率を計測電極ごとに示す図 右手条件下で、2つの異なる計測電極の組み合わせ毎の計測電極間の電圧から算出したα波帯域のERD変化率及びβ波帯域のERD変化率を示す図 リファレンスと各計測極との電位から算出したβ波帯域のERD変化率に基づいて、イメージ区間でERDが存在すると判定されたERD検出回数(右手条件と左手条件の平均値)を示す図 各計測極の組合せの差分波形から算出したβ帯域のERD変化率に基づいて、ERDが存在すると判定されたERD検出回数(右手条件と左手条件の平均値)Avrを示す図 例示的な実施形態による事象関連脱同期計測システム100の機能ブロックの構成図 クリップ21aの外観の例を示す図 例示的な実施形態による事象関連脱同期計測システム100の構成および利用環境を示す図 事象関連脱同期計測システム100において行われる処理の手順を示すフローチャート リハビリシステム300の構成例を示す図 リハビリシステム300の使用環境を示す図 リハビリシステム300の制御信号出力システム200において行われる動作の手順を示すフローチャート 事象関連脱同期計測装置1または1aのハードウェア構成の一例を示す図である。
本明細書における「耳穴」とは、耳甲介及び外耳道を含むH、耳甲介腔A1、及び珠間切痕A2を含む領域をいう(図1参照)。耳穴は、図1に示す領域Bに含まれる窪み部分であってもよい。なお、右半身は人の右側に属する部分で、たとえば、右頭部、右耳、右マストイド、右耳孔、右手、右腕、右足である。なお、左半身は人の左側に属する部分で、たとえば、左頭部、左耳、左マストイド、左耳孔、左手、左腕、左足である。
まず、本開示に係る各態様の開示発明を説明するに当たって、本発明者らが検討した事項が説明される。
日本では、1年間で30万人が脳卒中になるといわれている。脳卒中を患った患者の手足には、麻痺が残存する可能性がある。患者は、麻痺を回復させるために、リハビリテーションを行う。
麻痺には、少なくとも下記の(A)及び(B)の2つの状態がある。麻痺の状態に応じて、異なるリハビリテーションプログラムが提案されている。
(A)患者が麻痺部位を動かそうと思ったときに、支配筋から筋電が発生するが、麻痺部位は動かない。この場合には、患者の筋電を計測し、計測された筋電の強度に合わせて支配筋につながる運動神経を電気刺激することにより、強制的に筋肉を収縮させる。
(B)患者が麻痺部位を動かそうと思っても、支配筋から筋電が発生しない。この場合には、前述の筋電を用いたリハビリテーション方法が利用できない。そこで、特許文献1に記載のように、脳波の事象関連脱同期を指標に患者の運動企図を抽出し、麻痺部位に装着した装具をモータ等で動かすことで麻痺部位を動かす。この方法は、脳波利用BMI(Brain Machine Interface)リハビリテーションと呼ばれる。
本開示による脳波信号取得システムは、耳穴に設置された1つの計測電極と、マストイドに設置された1つの計測電極間の電位差変化を用いて、ERDをより高精度に検出できる本開示による脳波信号取得システムは、頭部に設けられていた電極群を用いた例と同程度の精度でERDを検出できる。
本開示は、本願発明者らが実施した実験により発見した、ERDの検出特性に基づく。本開示の例示的な実施形態の説明に先立ち、本願発明者らが実施した実験、その実験結果、および実験によって得られた知見を詳述する。その後で、実施形態として事象関連脱同期計測システムの概要および、その構成と動作について説明する。
(実験概要の説明)
本願発明者らは、運動企図に対するERDを最適に検出できる電極位置を特定するために、頭部運動野および耳穴に電極を配置してERD計測実験を実施した。その結果、頭部運動野近辺の2点から計測した脳波の電位の差変化よりも、頭部運動野近辺1点と耳穴1点から計測した脳波の電位差変化を指標とした場合に、ERDの検出率が高いことを見出した。ERDの検出精度が向上すれば、たとえば脳波利用BMIリハビリテーションシステムのようにERDを指標にユーザの運動企図を抽出するタイプのリハビリテーションの効率が向上すると考えられる。
(実験方法の説明)
参加者は、脳卒中の既往歴のない成人男性1名(36歳)であった。
参加者は、タスク切替えのタイミングを示す音刺激に合わせて5秒間のリラックス(リラックス区間と呼ぶ)と5秒間の手指伸展イメージ(イメージ区間と呼ぶ)を交互に繰り返すよう求められた。参加者にはリラックス区間では、できるだけ全身の力を抜いてリラックスするよう、また、イメージ区間では、手を軽くにぎった状態を維持したまま、5秒間をかけてゆっくりと手指を伸ばすイメージをするよう教示した。右手の手指伸展イメージを行う右手条件と、左手の手指伸展イメージを行う左手条件を設けた。20回の繰り返しを1セットとして条件ごとに3セット実施した。つまり、リラックス区間と、そのリラックス区間に続くイメージ区間を1過程(1回の試行)とすると、1セットは20過程(20回の試行)が含まれる。右手条件下での実験を3セット、左手条件下での実験を3セット行った。
実験では、運動することをイメージする手(以下「運動イメージ手」と記述することもある。)に対応する運動野近傍の頭部2点の電極と、耳穴6点(左右3点ずつ)に電極を配置して脳波を記録した。図2Aは、右手条件における頭部電極の配置を模式的に示す。右手条件の場合、頭部電極を国際10−20法における位置C3と、位置C3から左側方に20mmずらした位置(位置C3Lと呼ぶ)に貼り付けた。図2Bは、国際10−20法による電極配置を示す。参考のため、位置C3Lも示している。リファレンスとなる電極(リファレンス電極)Rは頭部電極と同側である左半身のマストイド(図中にRで示す)に貼り付け、アース(グランド)Gは頭部電極と反対側である右半身のマストイド(図中にGで示す)とした。
一方、左手条件の場合、頭部電極は国際10−20法における位置C4と、位置C4から右側方に20mmずらした位置(位置C4Lと呼ぶ)に貼り付けた。図2Bは参考のため、位置C4Lも示している。リファレンスとなる電極は頭部電極と同側である右半身のマストイド、アースは頭部電極と反対側である左半身のマストイドとした。
マストイドは、耳下部(耳の付け根の下部)をいう。上述した図1にはマストイドの位置Mが示されている。
図3Aおよび図3Bはそれぞれ、耳穴で脳波を計測するために作製された左右の耳のイヤーモールドを示す。イヤーモールドは、あらかじめ採取した参加者の耳型に基づいて作製した。図3Aに示したように、左右のイヤーモールドごとに、3箇所にそれぞれ耳穴電極Eを配置した。耳穴電極Eは、直径3mmの銀塩化銀で形成した。イヤーモールドが耳甲介、外耳道の第1カーブ上の前側(顔側)、および上側(頭頂側)と接触する位置に、耳穴電極を1つずつ配置している。耳穴電極の位置は、これに限るものではないが、少なくともイヤーモールドが耳穴と接する位置である必要がある。なお、図3Aにおける参照符号21は、後の実施形態における耳穴電極支持部21として参照される。
図3Aに示すイヤーモールドと図3Bのイヤーモールドとの相違点は、穴Fの有無である。その相違点以外は、両者は同じである。なお、図中の端子Tは、電位計測のための作動増幅回路(図示せず)と接続される端子である。
図3Aに示すイヤーモールド作製にあたって、2つの理由から外耳道の断面部分に意図的に穴を設けた。1つ目は、耳穴の通気性を確保して、発汗による脳波計測への影響を抑えるためである。表面積の小さいイヤーモールドに複数の電極を配置して脳波を計測する場合、電極間の距離が小さくなる。そのため、汗を介して電極同士がショートする可能性があり、その場合には正しい脳波が記録できなくなる。2つ目は、外部の音情報を通過させるためである。脳波利用BMIリハビリテーションの現場では、理学療法士がユーザに、進捗状況を伝えたり、励ましの言葉をかけるというコミュニケーションが行われるからである。また、リラックス区間と運動イメージ区間の開始タイミングを音情報で伝え得るからである。貫通穴Fの直径の一例は、3mm以上5mm以下程度である。貫通穴Fの直径は、より大きくまたは小さくてもよい。
上述の必要が乏しいと考えられる使用環境下では、図3Bに示すような、穴のないイヤーモールドを作製し、使用してもよい。図4は、条件ごとの電極位置と電極番号を示す。頭部電極は電極番号1および2に対応し、左右耳の各3個の耳穴電極は電極番号3〜8に対応する。
図4に示したように、右手条件と左手条件で、頭部および耳穴を含めた計測極の電極位置の左右と、リファレンス電極およびアース電極の左右を変えている。このようにすることで、左右条件のデータを電極番号でそろえて分析できるようになる。
脳波計として、ポリメイトAP1124(ティアック製)を用いた。サンプリング周波数は1000Hzとし、時定数は1秒とした。オフラインで1−30Hzのバンドパススフィルタを適用した。
計測した脳波波形(電圧変化)に基づいて、ERDの有無を判定した。リラックス区間とイメージ区間の切替えのタイムラグを考慮して、それぞれ5秒間のうち最初と最後の1秒間のデータを除いた3秒間のデータに対して周波数解析を実施した。そして、リラックス区間における脳波のα波帯域の強度の平均値、リラックス区間における脳波のβ波帯域の強度の平均値、イメージ区間における脳波のα波帯域の強度の平均値、イメージ区間における脳波のβ波帯域の強度の平均値を算出した。α波帯域は8−12Hzとし、β波帯域は13−26Hzとした。さらに、リラックス区間における脳波のα波帯域の強度の平均値Prα、そのリラックス期間直後のイメージ区間における脳波のα波帯域の強度の平均値Piαより、α波帯域のERD変化率(Prα−Piα)/Prα×100を算出した。また、リラックス区間における脳波のβ波帯域の強度の平均値Prβ、そのリラックス期間直後のイメージ区間における脳波のβ波帯域の強度の平均値Piβより、β波帯域のERD変化率(Prβ−Piβ)/Prβ×100を算出した。
ERD検出の最適な電極ペア(計測位置の組合わせ)を求めるため(1)各計測電極とリファレンス電極間の電気信号(電位差信号)のERD変化率の算出、及び(2)2つの異なる計測電極の組み合わせは28個存在するが、その28個の2つの異なる計測電極の組み合わせの毎に、その計測電極間の電気信号(電位差信号)のERD変化率を算出した。そして、ERD変化率がプラスまたはゼロの場合に、イメージ区間でERDが発生したと判定した。そのERDの有無の判定結果を、従来手法における一般的な電極位置である、頭部の2電極間の電気信号(電位差信号)を用いた判定結果と比較した。なお、電位差を電圧と呼ぶことがある。
図5は、計測した脳波波形の例として、右手条件における位置C3の電極とリファレンス電極間の電圧波形と、左耳穴前の電極とリファレンス電極間で計測された電圧波形を示す。図5にはリラックス区間と、そのリラックス区間に続くイメージ区間の電圧波形を示した。位置C3の電極とリファレンス電極間の電圧波形の振幅に比べて、左耳穴前の電極とリファレンス電極間の電圧波形の振幅が小さいが、全体としては、位置C3の電極とリファレンス電極間の電圧波形と左耳穴前の電極とリファレンス電極間の電圧波形は類似している。
図6は、実験結果の一例として、右手条件下で、各計測電極とリファレンス電極間の電圧から算出した、試行ごとのα波帯域のERD変化率及びβ波帯域のERD変化率を計測電極ごとに示す。試行は60回(60過程)であった。図6中の各グラフの上側に、計測電極の番号(電極位置)を示す。
また、図7は、右手条件下で、2つの異なる計測電極の組み合わせ(組み合わせ数=28)毎の計測電極間の電圧から算出したα波帯域のERD変化率及びβ波帯域のERD変化率を示す。各グラフには60回の試行(60過程)それぞれに対するERD変化率が含まれる。図7に含まれる各グラフの上側に、計測電極の組合せの番号を示した。横軸はα波帯域のERD変化率、縦軸はβ波帯域のERD変化率である。横軸あるいは縦軸において、変化率が0よりも小さければ、ERDが検出されたと判定できる。
図6および図7から、本願発明者らが実施したERD計測実験の実験参加者は、α波帯域よりもβ波帯域においてERD変化率が大きいことが分かる。しかし、これは一例である。ERDは、参加者によって、α波帯域またはβ波帯域のどちらか、あるいはα波帯域およびβ波帯域の両方において発生することが知られている。
図8の縦軸は右手条件におけるERD検出回数と左手条件におけるERD検出回数の平均値を示し、図8の横軸の数字は図4に示す電極番号を示す。右手条件におけるERD検出回数は、図4に示す右手条件に従って各電極を実験参加者に取り付け、各計測電極とリファレンス電極間の電圧から算出したβ波帯域のERD変化率に基づいて、イメージ区間でERDが存在すると判定された検出回数である。
左手条件におけるERD検出回数は、図4に示す左手条件に従って各電極を実験参加者に取り付け、各計測電極とリファレンス電極間の電圧から算出したβ波帯域のERD変化率に基づいて、イメージ区間でERDが存在すると判定された検出回数である。
頭部電極とリファレンス電極間の電圧から算出したERD検出回数は30回以上である。また、頭部電極と同側の半身の耳穴に設けられた耳穴電極と、頭部電極と同側の半身のマストイドに設けられたリファレンス電極間の電圧から算出したERD検出回数は30回以上であり、特に耳甲介の電極とリファレンス電極間の電圧から算出したERD検出回数が最も多い。
図4に示したように、本願発明者らが実施したERD検出実験において、頭部電極およびリファレンス電極は、運動イメージ手が属する半身とは反対の半身に配置した。たとえば右手条件の場合には、左頭部に頭部電極、左マストトイドにリファレンス電極を設けた。頭部電極が設けられた半身と同側の半身の耳の耳穴に含まれる箇所、例えば、耳甲介に設けられた耳穴電極と、頭部電極が設けられた半身と同側の半身のマストイドに設けられたリファレンス電極間の電圧から算出した(運動イメージ手が属する半身と反対の半身に属する耳とマストイド)ERD検出回数と、頭部電極とリファレンス電極間の電圧から算出したERD検出回数が同程度であったという今回の結果から、運動イメージ手が属する半身と反対側のマストイドにリファレンス電極を、運動イメージ手が属する半身と反対側の耳穴に含まれる箇所、たとえば耳甲介、に計測電極を配置すれば、頭部と同程度にERDが検出できることが明らかになった。
リファレンス電極をマストイドに配置し、計測電極を耳穴に配置する計測では、毛髪があるため電極の装着が容易ではない頭部に電極を設ける必要がないため、簡便なERD計測が実現できる。
図9の縦軸は右手条件におけるERD検出回数と左手条件におけるERD検出回数の平均値を示し、図9の横軸の数字の組み合わせは図4に示す電極番号の異なる2つの電極番号の組み合わせを示す。例えば、1−2は電極番号1(右手条件であると取り付け位置C3)と電極番号2(右手条件であると取り付け位置C3L)の組み合わせである。
右手条件におけるERD検出回数は、図4に示す右手条件に従って各電極を実験参加者に取り付け、2つの計測電極間の電圧から算出したβ波帯域のERD変化率に基づいて、イメージ区間でERDが存在すると判定された検出回数である。
左手条件におけるERD検出回数は、図4に示す左手条件に従って各電極を実験参加者に取り付け、2つの計測電極間の電圧から算出したβ波帯域のERD変化率に基づいて、イメージ区間でERDが存在すると判定された検出回数である。
図9でAvrは、右手条件における電極番号1の電極(取り付け位置C3の電極)と電極番号2の電極(取り付け位置C3L)間の電圧から算出したβ波帯域のERDの検出回数と、左手条件における電極番号1の電極(取り付け位置C4の電極)と電極番号2の電極(取り付け位置C4L)間の電圧から算出したβ波帯域のERDの検出回数との平均値である。図9に示したとおり、頭部電極1点と耳穴電極1点の全ての組合せ(ラベル1−3〜ラベル2−8で示す12の組合せ)における頭部電極と耳穴電極間の電圧から算出したERD検出回数は、頭部電極2点(ラベル1−2)間の電圧から算出したERD検出回数であるAvrより大きい。
以上、本願発明者らが実施した実験により、本願発明者らは、運動イメージ手が属する半身と反対側の半身の耳穴の1点の電極と、運動イメージ手が属する半身と反対側の半身のマストイドに設けた電極を用いても、運動イメージ手が属する半身と反対側の半身の頭部の運動野周辺に設けた電極を用いた場合と同程度の精度でERDが検出されることを見出した。これにより、毛髪があり電極装着に時間がかかる頭部への電極装着が不要になることから、計測準備の時間を短縮できる。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様である判定システムは、ユーザの右半身の運動に属する部位の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を、取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定器とを備える。
前記判定器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位の運動又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれていると判定してもよい。
前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道であってもよい。
さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧脳波信号の強度より小さい場合に、前記ユーザの右半身の運動の意図又は左半身の運動の意図が含まれると判定してもよい。
本開示のさらに一態様である制御信号出力システムは、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力する制御信号出力システムであって、前記ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力する信号出力器とを備える。
前記信号出力器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力してもよい。
前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道であってもよい。
さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧の強度より小さい場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力してもよい。
本開示のさらに一態様であるリハビリシステムは、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターと、前記ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する信号出力器とを備える。
前記信号出力器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力してもよい。
前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道であってもよい。
さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧の強度より、第2の閾値以上に小さい場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力してもよい。
本開示のさらに一態様である判定方法は、ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、前記電圧の変化に、前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する。
本開示のさらに一態様である制御信号出力方法は、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力する制御信号出力方法であって、前記ユーザの右半身の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力する。
本開示のさらに一態様であるコンピュータプログラムは、コンピュータに対して、処理を実行させるコンピュータプログラムであって、前記処理は、ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧取得し、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する。
本開示のさらに一態様であるコンピュータプログラムは、コンピュータに対して、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力させる処理を実行させるコンピュータプログラムであって、前記処理は、前記ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、前記電圧の変化に基づいて、前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力させる。
本開示のさらに一態様である脳波信号取得システムは、ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記耳穴電極を支持し、貫通穴を有する耳穴電極支持部と、前記マストイド電極および前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測部と、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定部とを備える。
本開示のさらに一態様であるリハビリシステムは、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターと、ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、前記耳穴電極を支持し、貫通穴を有する耳穴電極支持器と、前記マストイド電極とおよび前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する信号出力器とを備える。
以下、本開示に係る脳波信号取得システムの例示的な実施の形態を説明する。脳波信号取得システムの例として、事象関連脱同期計測システムを説明する。その後、事象関連脱同期計測システムの変形例として、制御信号出力システムおよびリハビリシステムを説明する。
(実施形態)
以下では、まず、事象関連脱同期計測システムの概要を説明する。その後、事象関連脱同期計測装置を含む事象関連脱同期計測システムの構成および動作を説明する。
図10は、本実施形態による事象関連脱同期計測システム100の機能ブロックの構成を示す。事象関連脱同期計測システム100は、タスク呈示部10と、事象関連脱同期計測装置1とを備えている。事象関連脱同期計測装置1は、マストイド電極部20と、耳穴電極部30と、脳波信号計測部50と、ERD判定部70とを備えている。事象関連脱同期計測装置1は、タスク呈示部10と有線又は無線で接続されている。
各構成要素を詳細に説明する前に、理解の便宜のため、事象関連脱同期計測システム100の使用環境を説明する。
<タスク呈示部10>
タスク呈示部10は、例えばタブレット端末である。タスク呈示部10は、例えば、液晶パネルの表示パネルを介してユーザ5にテキスト、画像などのメッセージを呈示し得る。またはタスク呈示部10は、スピーカを介してユーザ5に音声によるメッセージを呈示し得る。より具体的には、タスク呈示部10は、リラックス区間と運動イメージ区間の切替えタイミングを、映像および/または音声でユーザ5に指示する。リラックス区間と運動イメージ区間の各時間は、たとえば5秒ずつとしてもよい。
タスク呈示部10は、脳波信号計測部50に、例えば、現在の区間が、リラックス区間であるか、運動イメージ区間であるかの区間情報を送信する。タスク呈示部10は、脳波信号計測部50に、リラックス区間と運動イメージ区間の切り替わりのタイミングを通知してもよい。なお、リラックス区間と運動イメージ区間のどちらから開始するかを予め決定しておいてもよい。
なお、本実施形態ではタスク呈示部10を有する事象関連脱同期計測システム100を例示しているが、事象関連脱同期計測システム100がタスク呈示部10を有することは必須ではない。たとえばユーザ5が個人的にタブレット端末を所有している状況下で、ユーザ5が事象関連脱同期計測装置1を導入することを想定する。このような例では、事象関連脱同期計測装置1は事象関連脱同期計測システム100として製造、販売されていると言い得る。ユーザが所有していたタブレット端末は、上述した切替えタイミングを指示するタスク呈示部10として機能し得る。
<マストイド電極部20>
マストイド電極部20は、ユーザ5のマストイドに配置され、ユーザ5の脳波を計測する電極である。ユーザ5の右半身に属する部位の運動意図が取得される場合には、マストイド電極部20は左側のマストイド(左半身のマストイド)に配置される。ユーザ5の左半身に属する部位の運動意図が取得される場合には、マストイド電極部20は右側のマストイド(右半身のマストイド)に配置される。ユーザ5の右半身に属する部位の例は、右の手または右の足である。なお、ERDは運動企図を反映する成分であるため、運動の部位によらず発生することが知られている。ユーザ5の左半身に属する部位の例は、左の手または左の足である。
例えば、ユーザ5の右半身の運動意図とは、ユーザ5が右手又は右足を動かそうとすることを意味する。また、ユーザ5の左半身の運動意図とは、ユーザ5が左手又は左足を動かそうとすることを意味する。なお、ユーザ5の右手の運動意図とはユーザ5が右手を動かそうとすることを意味し、ユーザ5の右足の運動意図とはユーザ5が右足を動かそうとすることを意味し、ユーザ5の左手の運動意図とはユーザ5が左手を動かそうとすることを意味し、ユーザ5の左足の運動意図とはユーザ5が左足を動かそうとすることを意味する。
また、ユーザ5の右半身をリハビリする場合には、マストイド電極部20は、左側のマストイドに配置される。ユーザ5の左半身をリハビリする場合には、マストイド電極部20は、右側のマストイドに配置される。なお、ユーザ5の右手または右足をリハビリする場合には、マストイド電極部20は、左半身のマストイドに配置され、ユーザ5の左手または左足をリハビリする場合には、マストイド電極部20は、右半身のマストイドに配置される。マストイド電極部20は、一般的なディスポーサブル電極でもよい。
<耳穴電極部30>
耳穴電極部30は、ユーザ5の運動イメージ手が属する半身と反対の半身の耳穴に配置され、ユーザ5の脳波を計測する電極である。上述のように、図3Aまたは図3Bに示す耳穴電極Eは、耳穴電極部30の一例を示す。電極の他に、たとえば耳穴電極とリファレンス電極との電位差V2を計測する作動増幅回路などを備えていてもよい。耳穴電極部30は、たとえば図3Aまたは図3Bのイヤーモールドに設けられた電極Eである。
耳穴電極部30が設置される位置は、耳甲介が好ましいが、外耳道の内部であってもよい。
ユーザ5の脳波を記録するために、耳穴電極部30は、耳穴電極部30に所定以上の圧力が加わった状態で、ユーザ5に接することが望ましい。そのために、あらかじめユーザ5の耳の耳型を採取して作成したイヤーモールドに、耳穴電極部30を設けてもよい。耳の耳型を採取することなく、汎用的なイヤーチップを用いて耳穴電極部30を設けてもよい。
耳穴電極30は、ユーザ5の運動イメージ手が属する半身と反対の半身の耳穴に配置される。
<耳穴電極支持部21>
図3Aには、耳穴電極支持部21が示されている。耳穴電極部30は耳穴電極支持部21に配置されている。耳穴電極支持部21は、耳穴電極部30を支持し、ユーザと耳穴電極部30とを接触させる。
上述のように、耳穴電極部30は、所定以上の圧力でユーザ5と接することが望ましい。耳穴電極支持部21は、その圧力を与える機能を有するよう構成されている。
他の例として、外耳介に耳穴電極部30が配置される場合の耳穴電極支持部21の例は、公知のインナーイヤー型のイヤホンで用いられる耳介の形状を有する支持部(イヤーピース)である。ユーザが耳穴電極支持部21を耳介に引っ掛けることにより、ユーザの耳介と耳穴電極部30とが接触する。外耳介に耳穴電極部30が配置される場合の耳穴電極支持部21の他の例は、クリップである。図11は、クリップ21aの外観の例を示す。クリップ21aは、クリップ型ヘッドフォンに類似の形状を有している。クリップ21aをユーザ5の耳に掛けることにより、耳穴電極部30を支持しつつ、ユーザの耳介と耳穴電極部30とを接触させる。なお、図11は装着時に観察可能な外側面に関する外観図であり耳穴電極部30は示されていない。耳穴電極部30は、外側面の裏側に配置されている。
外耳道に耳穴電極部30が配置される場合の耳穴電極支持部21の例は、公知のカナル型のイヤホンで用いられるイヤーチップの形状を有する支持部、又は耳栓で用いられる外耳道の形状を有する支持部である。
また、耳穴電極支持部21は、外耳介及び外耳道を含む耳の形を有する支持部でも良い。このとき、外耳介又は外耳道に位置するように、耳穴電極部30を配置しても良い。また、耳穴電極支持部21に複数の耳穴電極部30が配置され、耳穴電極部30が外耳介及び外耳道にそれぞれ接するように配置しても良い。なお、耳穴電極支持部21に複数の耳穴電極部30が配置される場合でも、必ずしも耳穴電極部30が外耳介及び外耳道にそれぞれ接する必要はない。
耳穴電極支持部21は、各ユーザの耳型に応じて作成されたイヤーモールドであっても良いし、汎用的なイヤーチップまたはイヤーピースであっても良い。
耳穴電極支持部21の材料の例は、ウレタン、塩化ビニルなどの樹脂を含む柔軟性を有する物質である。これにより、耳穴電極支持部21は、外耳介および/または外耳道の形状に変形しつつ、その復元力を利用して耳穴電極部30を所定以上の圧力でユーザ5の外耳介および/または外耳道に接触させることができる。
<脳波信号計測部50>
脳波信号計測部50は、マストイド電極部20と耳穴電極部30との間の電位差をユーザ5の脳波信号として、計測する。脳波信号計測部50は、マストイド電極部20と耳穴電極部30との間の電位差を増幅する生体アンプを備えていても良い。また脳波信号計測部50は、タスク呈示部10から、現在の区間が、リラックス区間であるか、または運動イメージ区間であるかの区間情報を受け取るとともに、マストイド電極部20と耳穴電極部30との間の電位差(脳波信号)を受け取る。これにより、受け取った脳波信号が、リラックス区間のユーザ5の脳波信号か、運動イメージ区間のユーザ5の脳波信号であるかを特定する。
運動イメージ区間とは、ユーザ5が右手、右足、左手、または左足の運動意図をする時間区間を意味する。また、リラックス区間とは、ユーザ5が右手、右足、左手、または左足の運動意図しない時間区間を意味する。
また、脳波信号計測部50は、図示されないメモリ、バッファ、レジスタ等の記憶部に予めユーザ5の運動イメージ区間とリラックス区間とを行う時間の情報(時間情報)を保持していてもよい。脳波信号計測部50は、記憶部の運動イメージ区間及びリラックス区間の時間情報を参照して、リラックス区間のユーザ5の脳波信号と、運動イメージ区間のユーザ5の脳波信号とを取得しても良い。
<ERD判定部70>
ERD判定部70は、計測された脳波信号(マストイド電極部20と耳穴電極部30との間の電位差)を用いて、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足の運動の意図が含まれるか否かを判定する。
ERD判定部70は、計測された脳波信号において、第1の閾値以上の信号強度の時間変化(電圧変化値)を検出した場合に、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足の意図が含まれていると判定する。例えば、ERD判定部70は、運動イメージ区間の脳波信号の強度(第2電圧値)とリラックス区間の脳波信号の強度(第1電圧値)との差が、第1の閾値以上の値である場合に、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足の運動の意図が含まれていると判定する。すなわち、{(第1電圧値)−(第2電圧値)}≧(第1の閾値)であれば、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足の運動の意図が含まれていると判定する。
また、ERD判定部70は、脳波信号計測部50で計測されたユーザ5の脳波信号を周波数解析する。前述のようにERDが生起する周波数帯は個人差の影響でユーザごとに異なる場合がある。ユーザ5ではβ波帯域でERDが発生したが別のユーザではα帯域とβ帯域の両方に現れる場合もある。周波数解析は、リラックス区間と運動イメージ区間ごとに行われる。そして、ERD判定部70は、リラックス区間に比べて、イメージ区間において所定の周波数パワー(電圧強度)が低減している場合に、ERDが存在すると判定する。
所定の周波数帯域の例は、α波帯域である8以上12Hz以下、または、β波帯域である13以上25Hz以下、またはα波帯域とβ波帯域の両方である8以上25Hzである。さらに、所定の周波数帯域は、ユーザ5の脳波の特性に合わせて、α波帯域の周辺及びβ波帯域の周辺の周波数に設定してもよい。
以下、ERD判定部70は「判定部」とも表記する。
事象関連脱同期計測システム100の動作を説明する前に、事象関連脱同期計測システム100の使用環境を説明する。
<利用環境>
図12は、本実施形態による事象関連脱同期計測システム100の構成および利用環境を示す。
タスク呈示部10は、ユーザ5にリラックス区間と運動イメージ区間の切替えタイミングを呈示する。リラックス区間と運動イメージ区間の時間は、たとえば5秒ずつとしてもよい。
リラックス区間では、タスク呈示部10は、たとえば「リラックスしてください」というメッセージを呈示する。また単に、「リラックス」という文字(単語)を呈示してもよい。そしてタスク呈示部10は、事象関連脱同期計測装置1の脳波信号計測部50(図10参照)に、リラックス区間のタイミングを特定する情報を送付する。
事象関連脱同期計測装置1の脳波信号計測部50は、タスク呈示部10からリラックス区間を特定する情報を受信する。そして、事象関連脱同期計測装置1のERD判定部70はリラックス区間のユーザ5の脳波の周波数解析を実施する。運動イメージ区間では、タスク呈示部10は、たとえば「手を開くことをイメージしてください」というメッセージを呈示する。また単に、「イメージ」という文字(単語)を呈示してもよい。そしてタスク呈示部10は、事象関連脱同期計測装置1の脳波信号計測部50(図10参照)に、運動イメージ区間を特定する情報を送付する。
事象関連脱同期計測装置1の脳波信号計測部50は、タスク呈示部10から運動イメージ区間を特定する情報を受信する。そして、事象関連脱同期計測装置1のERD判定部70は運動イメージ区間のユーザ5の脳波の周波数解析を実施する。
<事象関連脱同期計測システム100の処理>
次に、図13を参照しながら図10の事象関連脱同期計測システム100において行われる処理手順を説明する。図13は、事象関連脱同期計測システム100において行われる処理の手順を示すフローチャートである。
(ステップS101)
脳波信号計測部50は、ユーザ5のマストイド電極部20と耳穴電極部30との電位差の計測を開始し、その電位差のデータを必要な時間相当分以上保持する。
(ステップS102)
タスク呈示部10は、ユーザ5にリラックス区間と運動イメージ区間の切替えタイミングを呈示する。リラックス区間と運動イメージ区間の時間は、たとえば5秒ずつとしてもよい。リラックス区間では、たとえば「リラックスしてください」というメッセージを呈示し、運動イメージ区間では、たとえば「手を開くことをイメージしてください」というメッセージを呈示してもよい。また単に、リラックス区間では「リラックス」という文字(単語)でメッセージを呈示し、運動イメージ区間では「イメージ」という文字(単語)でメッセージを呈示してもよい。そして、タスク呈示部10は、脳波信号計測部50に、リラックス区間を特定する情報とリラックス区間であることを示すラベルと、運動イメージ区間を特定する情報と運動イメージ区間であることを示すラベルを送付する。
(ステップS103)
脳波信号計測部50は、ステップS102でタスク呈示部10から得たリラックス区間を特定する情報とリラックス区間であることを示すラベルと、運動イメージ区間を特定する情報と運動イメージ区間を示すラベルに基づいて、計測したユーザ5の脳波データをリラックス区間と運動イメージ区間別に切り出す。そして、脳波信号計測部50は切り出したリラックス区間の計測したユーザ5の脳波データとリラックス区間であることを示すラベルと、切り出した運動イメージ区間の計測したユーザ5の脳波データと運動イメージ区間であることを示すラベルをERD判定部70に送付する。
(ステップS104)
ERD判定部70は、脳波信号計測部50から受けたリラックス区間の脳波データおよび運動イメージ区間の脳波データの周波数解析を実施する。そして、連続するリラックス区間と運動イメージ区間に対する、脳波の所定の周波数帯の電圧強度から、たとえば前述したα波帯域のERD変化率(Prα−Piα)/Prα×100、またはβ波帯域のERD変化率(Prβ−Piβ)/Prβ×100などを用いてERD変化率を算出する。
(ステップS105)
このステップにおいて、ERD判定部70は、ステップS104で算出したERD変化率が予め定められた閾値以上になっているか否かを判定する。予め定められた閾値とは、本実施形態では0である。すなわちERD判定部70は、ERD変化率がプラスまたはゼロの場合にはステップS106の処理を実行し、ERD変化率がマイナスの場合にはステップS107の処理を実行する。
(ステップS106)
ERD判定部70は、ERDが存在すると判定する。このステップは、ユーザ5の脳波に、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足に関する運動の意図が含まれていることを意味する。
(ステップS107)
ERD判定部70は、ERDが存在しないと判定する。このステップは、ユーザ5の脳波に、ユーザ5の右手または右足、またはユーザ5の左手または左足の運動の意図が含まれていることを意味しない。
本実施形態の事象関連脱同期計測システム100によれば、ユーザの運動イメージ手が属する半身とは反対の半身のマストイドに配置したマストイド電極1点と、ユーザの運動イメージ手が属する半身とは反対の半身の耳穴に配置した耳穴電極1点間の脳波の差分波形(電圧変化)における、所定の周波数帯の電圧強度を算出する。そして、リラックス区間の所定の周波数帯の電圧強度がイメージ区間の所定の周波数帯の電圧強度以上であればERDが存在すると判定する。これにより、ERDを指標にユーザの運動企図を高精度に検出できるようになる。
以上、脳波信号取得システムの例として、事象関連脱同期計測システム100を説明した。
続いて、図14〜図16を参照しながら、制御信号出力システム、およびそれを含むリハビリシステムを説明する。
図14は、リハビリシステム300の構成例を示す。リハビリシステム300は、制御信号出力システム200と、リハビリ補助装置250とを備えている。
また図15は、リハビリシステム300の使用環境を示す。このリハビリシステム300を利用するユーザ5は、手指が麻痺しており、自らの意思で手指を動かすことができないとする。
リハビリシステム300では、ユーザ5はリハビリ補助装置250を装着している。リハビリ補助装置250にはアクチュエーター254が実装されている。アクチュエーター254は、たとえばユーザが握っているバー256を上下に駆動することにより、ユーザ5の手を開いたり閉じたりさせることができる。バー256は、ユーザ5が装着する装着具の一例である。装着具はユーザが行うリハビリの目的に応じて異なり得る。
リハビリシステム300の事象関連脱同期計測装置1aは、ユーザ5の脳波にERDが存在すると判定された場合に、アクチュエーター254を駆動させる制御信号を出力する。上述のように、ERDが存在すると判定された場合には、ユーザ5の脳波に、ユーザ5の右半身又は左半身に関する運動の意図が含まれていることを意味する。制御信号はリハビリ補助装置250の信号受信部252によって受信され、受信された制御信号はアクチュエーター254に送られ、アクチュエーター254を駆動するために用いられる。
ユーザ5の意図の検出に同期してアクチュエーター254を駆動させて、ユーザの手を開いたり閉じたりさせる。これにより、ユーザの運動神経が刺激される。意思が発せられたタイミングでユーザの手指へ刺激が与えられるため、ユーザ5の麻痺した手指の機能の回復のリハビリ効果を期待できる。
再び図14を参照する。
制御信号出力システム200は、上述したリハビリ補助装置250の動作を制御する制御信号を出力する。
制御信号出力システム200が上述の事象関連脱同期計測システム100と相違する点は、制御信号出力システム200が信号出力部80をさらに備えていることにある。図14では、上述した事象関連脱同期計測装置1に信号出力部80が追加された構成が、事象関連脱同期計測装置1aとして示されている。以下、相違点に関連する構成のみを説明する。図示された他の構成要素の構成および機能は同じであるため説明は省略する。
信号出力部80は、ERD判定部70の判定結果に応じた制御信号をリハビリ補助装置250に送信する。図15では信号出力部80は制御信号を無線で送信しているが、有線で送信してもよい。
リハビリ補助装置250は、信号受信部252およびアクチュエーター254を有している。装着具としてのバー256(図15)の記載は概略のみにとどめている。
信号受信部252は、信号出力部80から出力された制御信号を受信する受信回路である。本実施形態では、信号出力部80および信号受信部252において行われる無線通信は、たとえばBluetooth(登録商標)規格に準拠する。信号受信部252は受信した信号から制御信号を抽出し、アクチュエーター254に送る。アクチュエーター254は、その制御信号にしたがってバー256を駆動する。
図16は、リハビリシステム300の制御信号出力システム200において行われる動作の手順を示すフローチャートである。図16が図13と相違する点は、図13のステップS106およびS107に代えて、ステップS201が設けられたことにある。
ステップS201はERD変化率が正またはゼロとなった場合、つまり、ERDが存在する場合に実行される。信号出力部80は、アクチュエーター254を駆動するための制御信号を生成し、出力する。この制御信号によって、アクチュエーター254が具体的にどのように駆動されるかについては、装着具の種類や、リハビリの内容に応じて変わり得る。本実施形態の例では、制御信号はバー256を上下に駆動させるためのアクチュエーター254の駆動に用いられる。
なお、ステップS201においてERD変化率が負となった場合には、制御信号は生成されず、処理は終了する。
図17は、上述の事象関連脱同期計測装置1、及び事象関連脱同期計測装置1aのハードウェア構成の一例を示す。
事象関連脱同期計測装置1、1aは、CPU400と、メモリ402と、通信回路404と、電極群408とを備えている。CPU400と、メモリ402と、通信回路404と、電極群408とは、互いにバス406で接続されており、相互にデータの授受が可能である。
CPU400は、メモリ402に格納されているコンピュータプログラム412を実行することで、脳波信号計測部50およびERD判定部70として機能する。コンピュータプログラム412には、上述したフローチャート(図13または図16)に示される処理手順を各構成要素に実行させる手順が記述されている。事象関連脱同期計測装置1、及び事象関連脱同期計測装置1aは、このコンピュータプログラム412にしたがって、上述の動作を行う。
通信回路404は、予め定められた通信プロトコルで外部機器と無線または有線で通信する回路である。たとえば通信回路404は、タスク呈示部10であるタブレット端末から、リラックス区間を特定する情報及びラベルと、運動イメージ区間のタイミングを特定する情報及びラベルとを受信する。また、事象関連脱同期計測装置1aにおける通信回路404は、制御信号を出力する信号出力部80としても機能する。
なお、事象関連脱同期計測装置1、事象関連脱同期計測装置1aの脳波信号計測部50およびERD判定部70は、1つの半導体回路にコンピュータプログラムを組み込んだDSP等のハードウェアとして実現されてもよい。
上述のコンピュータプログラム412は、CD−ROM等の記録媒体に記録されて製品として市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送され得る。図17に示すハードウェアを備えた機器(たとえばPC)は、当該コンピュータプログラム412を読み込むことにより、事象関連脱同期計測装置1、事象関連脱同期計測装置1aとして機能し得る。
本開示にかかる脳波信号取得システムによれば、耳穴とマストイドの電極の差分波形から、頭部と同程度の精度でERDを検出できる。これにより、脳波利用BMIリハビリテーションの実施効率が向上する。
1 事象関連脱同期計測装置
2 事象関連脱同期計測装置
10 タスク呈示部
20 頭部電極部
30 耳穴電極部
35 耳穴電極部
50 脳波信号計測部
60 脳波信号計測部
70 ERD判定部
100 事象関連脱同期計測システム(脳波信号取得システム)
200 制御信号出力システム
250 リハビリ補助装置
252 信号受信部
254 アクチュエーター
256 バー
300 リハビリシステム

Claims (18)

  1. ユーザの右半身の運動に属する部位の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、
    前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、
    前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を、取得する脳波信号計測器と、
    前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定器とを備える、
    判定システム。
  2. 前記判定器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位の運動又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれていると判定する、
    請求項1に記載の判定システム。
  3. 前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道である、
    請求項1記載の判定システム。
  4. さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、
    前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧脳波信号の強度より小さい場合に、前記ユーザの右半身の運動の意図又は左半身の運動の意図が含まれると判定する、
    請求項1に記載の判定システム。
  5. ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力する制御信号出力システムであって、
    前記ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、
    前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、
    前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、
    前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力する信号出力器とを備えた、
    制御信号出力システム。
  6. 前記信号出力器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する、
    請求項5に記載の制御信号出力システム。
  7. 前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道である、
    請求項5に記載の制御信号出力システム。
  8. さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、
    前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧の強度より小さい場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する、
    請求項5に記載の制御信号出力システム。
  9. ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターと、
    前記ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、
    前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、
    前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、
    前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する信号出力器とを備える、
    リハビリシステム。
  10. 前記信号出力器は、前記電圧の変化が第1の閾値以上である場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する、
    請求項9に記載のリハビリシステム。
  11. 前記ユーザの耳穴は、耳甲介または外耳道である、
    請求項9に記載のリハビリシステム。
  12. さらに、前記ユーザに、運動を意図する第1の時間区間と、運動を意図しない第2の時間区間とを呈示する呈示器を備え、
    前記判定器は、前記第1の時間区間における所定の周波数帯域の前記電圧の強度が、前記第2の時間区間における前記所定の周波数帯域の前記電圧の強度より、第2の閾値以上に小さい場合に、前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する、
    請求項9に記載のリハビリシステム。
  13. ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、
    前記電圧の変化に、前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する、
    判定方法。
  14. ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力する制御信号出力方法であって、
    前記ユーザの右半身の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、
    前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力する、
    制御信号出力方法。
  15. コンピュータに対して、処理を実行させるコンピュータプログラムであって、前記処理は、
    ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、
    前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する、
    コンピュータプログラム。
  16. コンピュータに対して、ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターとを備えたリハビリ補助装置の動作を制御する制御信号を出力させる処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記処理は、
    前記ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極とを用いて、前記マストイド電極と前記耳穴電極の間の電圧を取得し、
    前記電圧の変化に基づいて、前記アクチュエーターを動作させる前記制御信号を出力させる、
    コンピュータプログラム。
  17. ユーザの右半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身に属する部位の運動の意図を取得する場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、
    前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、
    前記耳穴電極を支持し、貫通穴を有する耳穴電極支持部と、
    前記マストイド電極および前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測部と、
    前記電圧の変化に前記ユーザの右半身に属する部位又は前記ユーザの左半身属する部位の運動の意図が含まれるか否かを判定する判定部とを備える、
    脳波信号取得システム。
  18. ユーザに装着され、前記ユーザの動作を補助する装着具と、前記装着具を動作させるアクチュエーターと、
    ユーザの右半身をリハビリする場合には、前記ユーザの左半身のマストイドに配置され、前記ユーザの左半身をリハビリする場合には、前記ユーザの右半身のマストイドに配置される、マストイド電極と、
    前記ユーザの耳穴に配置される耳穴電極と、
    前記耳穴電極を支持し、貫通穴を有する耳穴電極支持器と、
    前記マストイド電極とおよび前記耳穴電極の間の電圧を取得する脳波信号計測器と、
    前記電圧の変化に基づいて前記アクチュエーターを動作させる制御信号を出力する信号出力器とを備える、
    リハビリシステム。
JP2015218162A 2015-01-09 2015-11-06 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム Pending JP2016129661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003091 2015-01-09
JP2015003091 2015-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016129661A true JP2016129661A (ja) 2016-07-21

Family

ID=56366690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218162A Pending JP2016129661A (ja) 2015-01-09 2015-11-06 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160199203A1 (ja)
JP (1) JP2016129661A (ja)
CN (1) CN105786171A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106821681A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 浙江工业大学 一种基于运动想象的上肢外骨骼控制方法及系统
JP2018149896A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP2018149897A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP2018149895A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 操作要求判定方法及びその装置
JP2018186934A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 凸版印刷株式会社 生体信号検出装置、および、脳波測定方法
JP2019147214A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 制御装置、制御システム、制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20153680A1 (it) * 2015-09-16 2017-03-16 Liquidweb Srl Sistema di controllo di tecnologie assistive e relativo metodo
CN110167440A (zh) * 2016-12-09 2019-08-23 T&W工程公司 带电极的通用耳设备
EP3446624A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-27 Koninklijke Philips N.V. Skin electrode
JP6967717B2 (ja) * 2017-07-28 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシスト装置及びアシスト装置の作動方法
CN107578772A (zh) * 2017-08-17 2018-01-12 天津快商通信息技术有限责任公司 融合声学特征和发音运动特征的发音评估方法和系统
US12004874B2 (en) * 2022-10-24 2024-06-11 Applied Cognition, Inc. Wearable device and method for non-invasive assessment of glymphatic flow

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448371B (zh) * 2009-12-15 2014-07-23 松下电器产业株式会社 电极安装状态判定系统、电极安装状态判定方法
JP2016129660A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106821681A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 浙江工业大学 一种基于运动想象的上肢外骨骼控制方法及系统
JP2018149896A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP2018149897A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP2018149895A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 マツダ株式会社 操作要求判定方法及びその装置
JP7043022B2 (ja) 2017-03-13 2022-03-29 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP7043021B2 (ja) 2017-03-13 2022-03-29 マツダ株式会社 車両用制御方法及びその装置
JP7043020B2 (ja) 2017-03-13 2022-03-29 マツダ株式会社 操作要求判定方法及びその装置
JP2018186934A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 凸版印刷株式会社 生体信号検出装置、および、脳波測定方法
JP2019147214A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 制御装置、制御システム、制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105786171A (zh) 2016-07-20
US20160199203A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016129661A (ja) 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム、脳波信号取得システム
JP2016129660A (ja) 判定システム、制御信号出力システム、リハビリシステム、判定方法、制御信号出力方法、コンピュータプログラム
CN206920734U (zh) 眼镜式生理感测、穿戴装置及眼镜结构
CN205493807U (zh) 穿戴式心电检测装置
CN205697764U (zh) 眼镜式脑部活动传感器以及眼镜式电生理活动感测装置
US10213156B2 (en) Headset apparatus for detecting multi-biosignal
KR101579364B1 (ko) 뇌파 모니터링 및 뇌 컴퓨터 인터페이스를 위한 뇌전도 전극과 취득 시스템을 내장한 무선 이어훅 이어셋
WO2016002207A1 (ja) リハビリテーションシステムおよびリハビリテーションシステムの制御方法
WO2016119664A1 (zh) 穿戴式心电检测装置及穿戴式生理检测装置
JP4531864B2 (ja) 咀嚼筋電を用いたインタフェースシステム
WO2013017985A1 (en) Command detection device and method
CN106974645A (zh) 眼镜式脑部活动传感器以及眼镜式电生理活动感测装置
TW201626951A (zh) 穿戴式生理監測裝置及系統
CN110115567A (zh) 多用途生理检测系统
JP2019076712A (ja) 脳波計及び脳波測定システム
EP2996568A1 (en) Systems and methods for delivering bone conduction stimuli to and for measuring gravitation receptor functions of the inner ear
JP7219892B2 (ja) ヘッドセット
WO2010079257A1 (en) A device, an apparatus and a method for measuring biological information
CN209003960U (zh) 多用途生理检测系统
TWI610656B (zh) 穿戴式生理監測裝置
CN210204730U (zh) 多用途生理检测系统
CN209391925U (zh) 多用途生理检测装置
CN209474599U (zh) 多用途生理检测系统
TWM574026U (zh) 穿戴式生理監測裝置及系統
TWM530129U (zh) 穿戴式心電檢測裝置