JP2016013073A - 倒木に対する牽引用フックの取付方法 - Google Patents

倒木に対する牽引用フックの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013073A
JP2016013073A JP2014135921A JP2014135921A JP2016013073A JP 2016013073 A JP2016013073 A JP 2016013073A JP 2014135921 A JP2014135921 A JP 2014135921A JP 2014135921 A JP2014135921 A JP 2014135921A JP 2016013073 A JP2016013073 A JP 2016013073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fallen tree
winding member
rope
guide rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886373B2 (ja
Inventor
信治 渡邉
Shinji Watanabe
信治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014135921A priority Critical patent/JP5886373B2/ja
Publication of JP2016013073A publication Critical patent/JP2016013073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886373B2 publication Critical patent/JP5886373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supports For Plants (AREA)

Abstract

【課題】作業者が近寄れない倒木を移動できるようにする。【解決手段】本発明の倒木に対する牽引用フックの取付方法は、第一案内用ロープを飛ばして倒木に引っ掛ける工程と、前記第一案内用ロープに巻き付け部材の一方の環状部を連結し、巻き付け部材の他方の環状部に第二案内用ロープを挿通する工程と、巻き付け部材を作業者の手元に配置する工程と、第二案内用ロープの両端部を巻き付け部材の一方の環状部に挿通する工程と、巻き付け部材の一方の環状部から他方の環状部及び第二案内用ロープを引き出して、巻き付け部材を倒木に巻き付ける工程と、前記巻き付け部材の他方の環状部に挿通された第二案内用ロープに、牽引用ロープが取り付けられたフックを連結する工程と、第二案内用ロープを引っ張ってフックを引き上げて、前記巻き付け部材の他方の環状部にフックを連結する工程とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、倒木を移動させるための牽引用フックを倒木に取り付ける倒木に対する牽引用フックの取付方法に関する。
一般的に、電柱や架線に寄りかかる倒木は送電に支障をきたすため、電柱や架線から引き離す必要がある。
このように、倒木を引き離すに当たり、牽引用フックが倒木に取り付けられ、牽引用フックに繋がるロープを引っ張る。倒木に対する牽引用フックの取付方法としては、例えば、倒木に操作棒の先端に取り付けられた牽引用フックを引っ掛けている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−20528号公報
ところで、倒木の上部に牽引用フックを取り付けるためには、作業者が高所作業車のバケットに乗って倒木の上部に近づかないといけないが、山間部においては高所作業車を使用することができない。この場合、作業者は、バケットに乗って倒木の上部に近寄ることができないため、倒木に牽引用フックを容易に取り付けることができず、倒木の周囲を伐採して、倒木に梯子をかけてフックを取り付けている。このように、山間部においては、倒木の移動に多大の労力と時間を要する、という問題がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、作業者が近寄れない倒木を移動できる倒木に対する牽引用フックの取付方法を提供することを目的とする。
本発明に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法は、第一案内用ロープの一端を先頭にして該第一案内用ロープを飛ばし、該第一案内用ロープを倒木に引っ掛ける工程と、第一案内用ロープの他端部に、線材の両端部に環状部を有する巻き付け部材の一方の環状部を連結するとともに、巻き付け部材の他方の環状部に第二案内用ロープを挿通する工程と、倒木に引っ掛けられた第一案内用ロープの一端側を引っ張って、巻き付け部材を作業者の手元に配置する工程と、第二案内用ロープの両端部を巻き付け部材の一方の環状部に挿通する工程と、第二案内用ロープの両端部を引っ張って、巻き付け部材の一方の環状部から他方の環状部及び第二案内用ロープを引き出して、巻き付け部材を倒木に巻き付ける工程と、倒木に巻き付けられた巻き付け部材の他方の環状部に挿通された第二案内用ロープの一端部に、牽引用ロープが取り付けられたフックを連結する工程と、第二案内用ロープの他端側を引っ張ってフックを引き上げて、倒木に巻き付けられた巻き付け部材の他方の環状部にフックを連結する工程とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、作業者は、作業者の位置から第一案内用ロープの一端を先頭にして、該第一案内用ロープを倒木の上方に向かって飛ばし、第一案内用ロープを倒木に引っ掛ける。そうすることで、第一案内用ロープの一端側は倒木に引っ掛かって垂れ下がり、作業者の手元にくる。一方、第一案内用ロープの他端側は垂れ下がった状態で作業者の手元に残る。そして、作業者は、手元にある第一案内用ロープの他端部に、巻き付け部材の一方の環状部を連結するとともに、巻き付け部材の他方の環状部に第二案内用ロープを挿通する。
つぎに、作業者は、倒木に引っ掛けられて垂れ下がった第一案内用ロープの一端側を引っ張って、倒木を超えて巻き付け部材を自分の手元に引き寄せる。これによって、第二案内用ロープの両端側と巻き付け部材の一方の環状部が作業者の手元にくる。そして、作業者は、巻き付け部材の一方の環状部に第二案内用ロープの両端部を挿通する。これによって、第二案内用ロープが倒木に巻き掛けられて輪状部が形成される。つぎに、作業者は、第二案内用ロープの両端部を引っ張ることで、輪状部が絞られて、結果的に、巻き付け部材の一方の環状部から他方の環状部及び第二案内用ロープが挿通されて引き出される。これにより、作業者は、倒木に近寄ることなく巻き付け部材を倒木に巻き付けできるようになる。
倒木に巻き付け部材が巻き付けられると、巻き付け部材の他方の環状部に挿通された第二案内用ロープの両端が垂れ下がり、作業者の手元にくるようになる。つぎに、作業者は、第二案内用ロープの一端部に、牽引用ロープが取り付けられたフックを連結し、第二案内用ロープの他端側を引っ張ってフックを引き上げる。そうすることで、フックは、巻き付け部材の他方の環状部に近づいて連結される。これにより、作業者は、倒木に近寄ることなく巻き付け部材の他方の環状部にフックを容易に連結できるようになる。
また、本発明の倒木に対する牽引用フックの取付方法の一態様として、前記フックを連結する工程は、フックの先端部に設けられた引っ掛け部に第二案内用ロープの一端部を引っ掛けるようにすることが好ましい。
かかる構成によれば、作業者は、フックの先端部に設けられた引っ掛け部に第二案内用ロープの一端側を引っ掛ける。そうすると、フックは、その先端が上向きになるように吊り下げられる。この状態で、第二案内用ロープの他端側をさらに引っ張ると、フックの先端が巻き付け部材の他方の環状部に引っ掛けられて連結される。これにより、作業者は、倒木に近寄ることなく巻き付け部材の他方の環状部にフックを連結できるようになる。
以上のように、本発明によれば、作業者が近寄れない倒木を移動できる、といった優れた効果を奏し得る。
図1は、本実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法に使用されるリール装置を示す図である。 図2は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法に使用される巻き付け部材を示す図である。 図3は、巻き付け部材に連結される牽引部材の牽引用フックを示す図である。 図4は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、第一案内用ロープを倒木の上部に引っ掛けた状態を示す図である。 図5は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、第一案内用ロープの一端部に巻き付け部材の一方の環状部を連結するとともに、巻き付け部材の他方の環状部に第二案内用ロープを挿通した状態を示す図である。 図6は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、第一案内用ロープの一端側を引っ張って、巻き付け部材を作業者の手元に配置した状態を示す図である。 図7は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、巻き付け部材を倒木の上部に巻き付けた状態を示す図である。 図8は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、牽引部材のフックを倒木の上部に引き上げた状態を示す図である。 図9は、同実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法を説明する図であり、牽引部材のフックを巻き付け部材の他方の環状部に連結した状態を示す図である。
本発明の実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法について図1〜図9を参照して説明する。なお、本実施形態においては、山間部における倒木に対する牽引用フックの取付方法について説明する。
まず、本実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法に使用されるリール装置、巻き付け部材、牽引部材について図1〜図3を参照して説明する。
図1に示す如く、リール装置1は、回転可能に支持されたリール本体10と、該リール本体10に巻回された第一案内用ロープ2であって、一端部に錘20が取り付けられた第一案内用ロープ2とを備える。
図2に示す如く、巻き付け部材3は、線材30と、該線材30の両端部に取り付けられた環状部31,31とを有する。また、両環状部31,31には、それぞれの内部にシンブル32が挿入されている。
図3に示す如く、牽引部材4は、牽引用ロープ40と、牽引用ロープ40の一端部に連結具400を介して取り付けられた鉤状の牽引用フック41(以下、単にフック41という。)とを備える。なお、連結具400を介さずに、牽引用ロープ40とフック41とを直接連結するようにしてもよい。
フック41には、該フック41の基端部に回動可能に支持されるとともに、フック41の先端部に対して接離可能な係止体42であって、フック41の基端部と先端部との間に形成される開口41aに対して閉方向に弾性付勢された係止体42と、係止体42の先端部に両端部が回動可能に支持された環状の操作部材43と、フック41の先端部の外面に配置され、フック41とは逆方向に湾曲した引っ掛け部44とが設けられる。該引っ掛け部44は、弾性部材(図示せず)によって、フック41の先端部の外面に向かって付勢され、フック41の先端部の外面に対して接離するようになっている。
つぎに本実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法について図4〜図9を参照して説明する。まず、図4に示す如く、倒木Aの上方に向けて、第一案内用ロープ2の一端を先頭にして該第一案内用ロープ2を飛ばす。具体的には、第一案内用ロープ2の錘20を先頭にして該第一案内用ロープ2を遠投し、倒木Aの上部に第一案内用ロープ2を引っ掛ける。そうすることで、第一案内用ロープ2の一端側は倒木Aに引っ掛かって垂れ下がり、作業者Bの手元にくる。一方、第一案内用ロープ2の他端側は垂れ下がった状態で作業者Bの手元に残る。
そして、図5に示す如く、作業者Bは、手元にある第一案内用ロープ2の他端部に、巻き付け部材3の一方の環状部31を連結するとともに、巻き付け部材3の他方の環状部31に第二案内用ロープ5を挿通する。
つぎに、図6に示す如く、作業者Bは、倒木Aに引っ掛けられて垂れ下がった第一案内用ロープ2の一端側を引っ張って、巻き付け部材3を自分の手元に引き寄せる。これによって、第二案内用ロープ5の両端側と巻き付け部材3の一方の環状部31が作業者Bの手元にくる。そして、作業者Bは、巻き付け部材3の一方の環状部31に第二案内用ロープ5の両端部を挿通する。これによって、第二案内用ロープ5が倒木Aに巻き掛けられて輪状部が形成される。
つぎに、作業者Bは、第二案内用ロープ5の両端部を引っ張ることで、輪状部が絞られて、結果的に、図7に示す如く、巻き付け部材3の一方の環状部31から他方の環状部31及び第二案内用ロープ5が挿通されて引き出される。これにより、作業者Bは、倒木Aに近寄ることなく巻き付け部材3を倒木Aに巻き付けできるようになる。
そして、倒木Aの上部に巻き付け部材3が巻き付けられると、倒木Aの上部に巻き付けられた巻き付け部材3の他方の環状部31によって、作業者Bの位置から倒木Aの上部に牽引部材4のフック41を連結できる連結部を形成することができる。
したがって、倒木Aに巻き付け部材3が巻き付けられると、巻き付け部材3の他方の環状部31に挿通された第二案内用ロープ5の両端が垂れ下がり、作業者Bの手元にくるようになる。
つぎに、図8に示す如く、作業者Bは、第二案内用ロープ5の一端部に、牽引用ロープ40が取り付けられたフック41を連結し、第二案内用ロープ5の他端側を引っ張ってフック41を引き上げる。そうすることで、フック41は、巻き付け部材3の他方の環状部31に近づいて連結される。これにより、作業者Bは、倒木Aに近寄ることなく巻き付け部材3の他方の環状部31にフック41を容易に連結できるようになる。
なお、巻き付け部材3の他方の環状部31に対してフック41の連結しにくい場合は、伸縮式操作棒(図示せず)のロッドを伸長して、伸長したロッドの先端部を引っ張り部材43に引っ掛けて、引っ張り部材43を弾性に抗して引っ張り、係止体42の先端部をフック41の先端部から離脱させて、フック41の開口41aを開放する。この状態で、巻き付け部材3の一方の環状部31にフック41を引っ掛ける。
つぎに、図9に示す如く、第二案内用ロープ5を引っ掛け部44から取り外して、牽引用ロープ40を作業者Bの位置から引っ張って、倒木Aを移動させて架線Cから引き離す。
このように、本実施形態に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法によれば、作業者Bの位置から2つの案内用ロープ2,5を用いて巻き付け部材3を倒木Aに取り付けるとともに、巻き付け部材3にフック41を付けることで、作業者Bが近寄れない倒木Aを移動することができる。
なお、本発明に係る倒木に対する牽引用フックの取付方法は、前記実施形態に限定することなく種々変更することができる。
また、前記実施形態の場合、一端部に錘20の付いた第一案内用ロープ2を倒木Aの上方に向けて飛ばすようにしたが、錘20のない第一案内用ロープ2の一端を飛び道具を用いて倒木Aの上方に向けて飛ばすようにしてもよい。
1…リール装置、2…第一案内用ロープ、3…巻き付け部材、30…巻き付け部材の線材、31…巻き付け部材の環状部、4…牽引部材、40…牽引用ロープ、41…牽引用フック、44…引っ掛け部、5…第二案内用ロープ、A…倒木、B…作業者

Claims (2)

  1. 第一案内用ロープの一端を先頭にして該第一案内用ロープを飛ばし、該第一案内用ロープを倒木に引っ掛ける工程と、
    第一案内用ロープの他端部に、線材の両端部に環状部を有する巻き付け部材の一方の環状部を連結するとともに、巻き付け部材の他方の環状部に第二案内用ロープを挿通する工程と、
    倒木に引っ掛けられた第一案内用ロープの一端側を引っ張って、巻き付け部材を作業者の手元に配置する工程と、
    第二案内用ロープの両端部を巻き付け部材の一方の環状部に挿通する工程と、
    第二案内用ロープの両端部を引っ張って、巻き付け部材の一方の環状部から他方の環状部及び第二案内用ロープを引き出して、巻き付け部材を倒木に巻き付ける工程と、
    倒木に巻き付けられた巻き付け部材の他方の環状部に挿通された第二案内用ロープの一端部に、牽引用ロープが取り付けられたフックを連結する工程と、
    第二案内用ロープの他端側を引っ張ってフックを引き上げて、倒木に巻き付けられた巻き付け部材の他方の環状部にフックを連結する工程とを備えることを特徴とする倒木に対する牽引用フックの取付方法。
  2. 前記フックを連結する工程は、フックの先端部に設けられた引っ掛け部に第二案内用ロープの一端部を引っ掛けるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の倒木に対する牽引用フックの取付方法。
JP2014135921A 2014-07-01 2014-07-01 倒木に対する牽引用フックの取付方法 Active JP5886373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135921A JP5886373B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 倒木に対する牽引用フックの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135921A JP5886373B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 倒木に対する牽引用フックの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013073A true JP2016013073A (ja) 2016-01-28
JP5886373B2 JP5886373B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=55229874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135921A Active JP5886373B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 倒木に対する牽引用フックの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107404086A (zh) * 2017-08-24 2017-11-28 广东电网有限责任公司阳江供电局 一种电动系绳器
SE2150455A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-14 Hook & Moor Ab Lifting hook and method for attaching a lifting hook to a support member

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177818U (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 チルホ−ル株式会社 木起フツク装置
JP2009045038A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 引き起こし作業用器具及びそれを用いた引き起こし方法
JP2010239870A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 伐採木引張ロープ取付用具
JP2012143186A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Takemi Okuyama 樹木用ロープ取付具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177818U (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 チルホ−ル株式会社 木起フツク装置
JP2009045038A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 引き起こし作業用器具及びそれを用いた引き起こし方法
JP2010239870A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 伐採木引張ロープ取付用具
JP2012143186A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Takemi Okuyama 樹木用ロープ取付具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107404086A (zh) * 2017-08-24 2017-11-28 广东电网有限责任公司阳江供电局 一种电动系绳器
SE2150455A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-14 Hook & Moor Ab Lifting hook and method for attaching a lifting hook to a support member
WO2022220718A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-20 Hook & Moor Ab Lifting hook and method for attaching a lifting hook to a support member
SE544906C2 (en) * 2021-04-13 2022-12-27 Hook & Moor Ab Lifting hook and method for attaching a lifting hook to a support member

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886373B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365362B2 (en) Safety release device for Roman blind pull cord
JP5886373B2 (ja) 倒木に対する牽引用フックの取付方法
CN205320760U (zh) 一种果树拉枝调节器
JP6153233B1 (ja) 係合装置、集材装置および集材方法
JP4919915B2 (ja) ケーブル布設方法
JP2006020528A (ja) 倒木用ロープ取付け具
JP5296614B2 (ja) リービング装置、クレーンおよびロープワイヤリング方法
CN104043230B (zh) 一种手动控绳装置及采用该装置的绳索下降器
JP6894547B1 (ja) 架線交差方法および架線交差具
CN207267535U (zh) 一种防止降落伞伞绳缠绕系统
JP5634887B2 (ja) 樹木用ロープ取付具
CN206274823U (zh) 一种樱桃栽培用拉枝装置
JP5640222B1 (ja) 枝ス仕掛け及び道糸の枝ス仕掛け連結方法
CN209284067U (zh) 一种鱼钩
CN106150324A (zh) 帘幕的拉绳卡扣
JP2011061879A (ja) ケーブルの折り曲げ箇所の引き込み工法及び引き込み工具
CN204014730U (zh) 一种通过捕捉牛角捉牛的工具
JP2015047079A (ja) 釣糸ガイド、及び釣竿
JP6073699B2 (ja) 高所作業用の導入筒
CN217535051U (zh) 绝缘斗上使用的绳索自动伸缩装置
CN213775608U (zh) 可拆卸叶尖风绳护套
JP3169114U (ja) ケーブル用盛替え工具
RU166667U1 (ru) Буксировочное устройство для транспортных средств
JP3212878U (ja) 架空ケーブル敷設用安全標識
JP3092258U (ja) 釣り針

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150