JP2016012485A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012485A
JP2016012485A JP2014133940A JP2014133940A JP2016012485A JP 2016012485 A JP2016012485 A JP 2016012485A JP 2014133940 A JP2014133940 A JP 2014133940A JP 2014133940 A JP2014133940 A JP 2014133940A JP 2016012485 A JP2016012485 A JP 2016012485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reforming
recycle gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290729B2 (ja
Inventor
裕記 大河原
Hiroki Ogawara
裕記 大河原
覚 上野山
Satoru Uenoyama
覚 上野山
勝己 檜垣
Katsumi Higaki
勝己 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014133940A priority Critical patent/JP6290729B2/ja
Priority to EP15173537.0A priority patent/EP2963721B1/en
Publication of JP2016012485A publication Critical patent/JP2016012485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290729B2 publication Critical patent/JP6290729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】改質部にて改質された燃料の一部を脱硫器に戻すリサイクル燃料管の異常を確実に検出し、ひいては、硫黄成分による改質部の劣化や燃料電池の故障を抑制する。
【解決手段】燃料電池システムは、リサイクルガス管39にリサイクルガスの温度を直接的に検出する温度センサ39aを設け、制御装置15は、温度センサ39aによって検出されたリサイクルガスの温度に基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスの通過および/または流量を検出する(検出部:ステップS108)。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムは、燃料ガス供給流路14を通して供給される燃料ガス中の硫黄成分を除去するための脱硫器22と、脱硫された燃料ガスを改質するための改質器4と、改質燃料ガス及び酸化剤の酸化及び還元によって発電を行う燃料電池セルスタック6とを備えている。この燃料電池システムは、脱硫器22による燃料ガスの脱硫反応を水素が含まれる条件下で行うため、改質器4で改質された改質燃料ガスの一部を脱硫器22に戻すためのリサイクル流路48が設けられている。このリサイクル流路48にはオリフィス部材50が設けられており、オリフィス部材50によって改質器4に戻される改質燃料ガスの流量が調整されている。
特開2011−159485号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいては、リサイクル流路48にはオリフィス部材50によって改質器4に戻される改質燃料ガスの流量が調整されているが、オリフィス部材50の流路孔が異物によって閉塞するおそれがある。オリフィス部材50の流路孔が異物により閉塞した場合には、リサイクル流路48に改質燃料ガスが流れなくなり、脱硫器22は改質燃料ガスの水素が混合されないことによって脱硫機能が低下するおそれがあった。さらに、脱硫器22で脱硫機能が低下すると、燃料電池セルスタック6が改質燃料ガスに含まれる硫黄成分によって劣化するおそれもあった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムにおいて、改質部にて改質された燃料の一部を脱硫器に戻すリサイクル燃料管の異常を確実に検出し、ひいては、硫黄成分による改質部の劣化や燃料電池の故障を抑制することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、改質用原料と改質水とから燃料を生成して燃料電池に供給する改質部と、改質用原料に含まれる硫黄成分を除去して改質部に供給する脱硫器と、改質部から燃料電池に燃料を供給する燃料供給管と脱硫器に改質用原料を供給する改質用原料供給管とを接続し、燃料の一部をリサイクル燃料として脱硫器に戻すリサイクル燃料管と、リサイクル燃料管にリサイクル燃料を流通させるためのリサイクル燃料供給装置と、リサイクル燃料管を通過するリサイクル燃料の温度を直接的または間接的に検出する温度センサと、温度センサによって検出されたリサイクル燃料の温度に基づいてリサイクル燃料管を通過するリサイクル燃料の通過および/または流量を検出する検出部と、を備えている。
これによれば、検出部により温度センサの検出温度に基づいてリサイクル燃料管を通過するリサイクル燃料の通過および/または流量を検出することができる。これにより、リサイクル燃料管の異常を確実に検知できるようになる。その結果、硫黄成分による改質部の劣化や燃料電池の故障を抑制することができる。
また請求項2に係る発明は、請求項1において、リサイクル燃料管には冷媒によりリサイクル燃料と熱交換する熱交換器を備え、温度センサは冷媒または熱交換器の温度を検出することでリサイクル燃料の温度を間接的に検出するようにした。
これによれば、リサイクル燃料管の周囲の温度の影響を受けにくくなり、リサイクル燃料の温度を正確に検出できるようになる。
また請求項3に係る発明は、請求項2において、冷媒には改質部に供給する改質水を用いるようにした。
これによれば、リサイクル燃料の熱を改質水に回収することができ、燃料電池システムの熱効率及び発電効率を向上させることができる。
また請求項4に係る発明は、請求項2において、冷媒には燃料電池に供給するカソードエアを用いるようにした。
これによれば、リサイクル燃料の熱をカソードエアに回収することができ、燃料電池システムの熱効率及び発電効率を向上させることができる。
また請求項5に係る発明は、請求項2において、冷媒には燃料電池の排熱を回収する排熱回収水を用いるようにした。
これによれば、リサイクル燃料の熱を燃料電池の排熱を回収する排熱回収水に回収することができ、燃料電池システムの熱回収効率を向上させることができる。
また請求項6に係る発明は、請求項2において、冷媒には燃料電池を少なくとも収容する筐体内の空気を用いるようにした。
これによれば、リサイクル燃料の熱と熱交換する冷媒の配管を設ける必要がないので、コストが増加するのを防ぐことができる。
本発明による燃料電池システムの第一実施形態の概要を示す概略図である。 図1に示す燃料電池システムのブロック図である。 図2に示す制御装置で実行されるプログラムのフローチャートである。 リサイクルガスの温度と流量との関係を示すマップである。 本発明による燃料電池システムの第二実施形態の概要を示す概略図である。 制御装置で実行されるプログラムのフローチャートである。 熱交換器の前後の冷媒の温度の差とリサイクルガスの流量の関係を示すマップである。 本発明による燃料電池システムの第二実施形態の第一変形例の概要を示す概略図である。 本発明による燃料電池システムの第二実施形態の第二変形例の概要を示す概略図である。
(第一実施形態)
以下、本発明による燃料電池システムの第一実施形態について説明する。図1に示すように、燃料電池システムは、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。
燃料電池モジュール11は、後述するように燃料電池34を少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、改質用原料、改質水およびカソードエアが供給されている。具体的には、燃料電池モジュール11は、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水ポンプ11b1が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。
改質用原料供給管11aに関して詳述する。改質用原料供給管11aには、上流から順番に遮断弁11a1、圧力センサ11a3、流量センサ11a2、圧力調整装置11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6が設けられている。遮断弁11a1、流量センサ11a2、圧力センサ11a3、圧力調整装置11a4、原料ポンプ11a5および脱硫器11a6は、筐体10a内に収納されている。
遮断弁11a1は改質用原料供給管11aを制御装置15の指令によって開閉自在に遮断する弁(2連弁)である。流量センサ11a2は、燃料電池34に供給されている燃料(改質用原料)の流量すなわち単位時間あたりの流量を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。圧力センサ11a3は、燃料電池34に供給されている燃料(改質用原料)の圧力(特に圧力センサ11a3の設置場所の圧力)を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。
圧力調整装置11a4は、入力した燃料を所定の圧力に調整して出力する。例えば、圧力調整装置11a4は、入力した燃料を大気圧にて出力するゼロガバナで構成されている。圧力調整装置11a4は、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5より1次側を後述するリサイクルガス管39に対して圧力を低くするためのものである。圧力調整装置11a4は、改質用原料供給管11aをリサイクルガス管39より低圧とすることにより、リサイクルガス管39に改質ガス(リサイクル燃料)を流通させるためのリサイクル燃料供給装置である。原料ポンプ11a5は、燃料電池34に燃料(改質用原料)を供給する原料供給装置であり、制御装置15からの制御指令値にしたがって供給源Gsからの燃料供給量(供給流量(単位時間あたりの流量))を調整するものである。この原料ポンプ11a5は、改質用原料を吸入し改質部33に圧送する圧送装置である。
脱硫器11a6は、改質用原料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。脱硫器11a6内には、触媒および超高次脱硫剤が収容されている。触媒においては、硫黄化合物と水素とが反応して硫化水素が発生する。例えば、触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系である。超高次脱硫剤としては、例えば銅−亜鉛系脱硫剤、銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤などを用いることができる。超高次脱硫剤は、触媒にて硫黄化合物から変換された硫化水素を取り込んで除去する。このような超高次脱硫剤は、200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態で優れた脱硫作用を発揮する。したがって、脱硫器11a6は、内部が200〜300℃(例えば250〜300℃)の高温状態となる箇所に配置されている。例えば、脱硫器11a6は、ケーシング31内、またはケーシング31外面に配置されている。
燃料電池システムは、脱硫剤として超高次脱硫剤を用いることに関連して、改質部33にて改質された改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されるように構成されている。具体的には、改質ガスを戻すためのリサイクルガス管(リサイクル燃料管)39が設けられている。リサイクルガス管39の一端は、改質部33から燃料電池34に改質ガス(燃料)を供給する改質ガス供給管(燃料供給管)38に接続されている。リサイクルガス管39の他端は、改質用原料供給管11aの脱硫器11a6の上流位置、さらに具体的には、改質用原料供給管11aの原料ポンプ11a5の配設部位と圧力調整装置11a4の配設部位との間の部位に接続されている。これにより、改質部33から改質ガス供給管38を通して流れる改質ガスの一部がリサイクルガス管39を通して改質用原料供給管11aに戻される。
このように、水素が含まれている改質ガスの一部が改質用原料供給管11aに戻されることにより、改質ガス中の水素が改質用原料に混合されて改質用原料供給管11aを通して脱硫器11a6内の超高次脱硫剤に送給される。その結果、改質用原料中の硫黄化合物が水素と反応して硫化水素が発生し、その硫化水素が超高次脱硫剤によって除去される。
リサイクルガス管39には、温度センサ39aおよびオリフィス39bが設けられている。温度センサ39aは、リサイクルガス管39を流れるリサイクルガスの温度を直接的に検出して、その検出結果を制御装置15に送信するようになっている。オリフィス39bには流路孔が設けられ、流路孔によってリサイクルガス管39を通して戻される改質ガスの流量を調整する。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。凝縮後の燃焼排ガスは排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
さらに、インバータ装置13は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。なお、制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システムの運転を制御する。
燃料電池モジュール11(30)は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
蒸発部32は、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、供給された改質用原料を予熱するものである。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料を混合して改質部33に供給するものである。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14に接続された水供給管11bの他端が接続されている。また、蒸発部32には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。
改質部33は、上述した燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。このように、改質部33は改質用原料(原燃料)と改質水とから改質ガス(燃料)を生成して燃料電池34に供給する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、燃料と酸化剤ガスにより発電するものである。燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。水素だけではなく天然ガスや石炭ガスなども直接燃料として用いることが可能である。この場合、改質部33は省略することができる。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。燃料電池34は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
燃焼部36は、燃料電池34と蒸発部32および改質部33との間に設けられている。燃焼部36は、燃料電池34からのアノードオフガス(燃料オフガス)と燃料電池34からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて改質部33を加熱する。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37が発生している。燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されてその燃焼排ガスが発生している。
さらに燃料電池システムは、制御装置15を備えている。制御装置15には上述した流量センサ11a2、圧力センサ11a3、温度センサ39a、遮断弁11a1、各ポンプ11a5,11b1,22a、カソードエアブロワ11c1が接続されている(図2参照)。制御装置15はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(何れも図示省略)を備えている。CPUは燃料電池システムの運転に必要な各種プログラムを実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMはプログラムを記憶するものである。
次に、上述した第一実施形態の燃料電池システムの作動について説明する。制御装置15は、燃料電池システムの運転中(暖機運転中、発電運転中)において、図3に示すフローチャートを実行している。制御装置15は、ステップS102において、流量センサ11a2によって検出された改質用原料の流量F1を取得する。
改質量原料が改質用原料供給管11aを通過しているときには、リサイクルガスがリサイクルガス管39を通過するようになる。リサイクルガスは、改質部33で改質された高温(約600℃)の改質ガスの一部である。このため、リサイクルガス管39が正常であれば、図4に示すように、リサイクルガスの温度T1は適正温度の範囲Ta〜Tb(Taは適正温度の下限温度であり、Tbは適正温度の上限温度である)に含まれる。
また、リサイクルガス比率は、改質量原料の流量F1と相関関係を有している。すなわち、改質用原料の流量F1が多いほど、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガス比率が少なくなる。リサイクルガス管39の差圧は、燃料電池36前の圧力(発電量(改質量原料の流量F1)が大きいほど大きくなる)と圧力調整装置11a4で調整される圧力差のため、圧力調整装置11a4で調整される。リサイクルガス流量ひいてはリサイクルガス温度は、圧損比率により改質量原料の流量(発電量)で変化する。このため、図4に示すリサイクルガスの適正温度の範囲Ta〜Tbは、改質用原料の流量F1によって変動する。
制御装置15は、ステップS104において、ステップS102にて取得した改質用原料の流量F1に応じたリサイクルガスの適正温度の範囲Ta〜Tbを決定する。制御装置15は、ステップS106において、温度センサ39aによって検出されたリサイクルガスの検出温度T1を取得する。制御装置15は、ステップS108において、ステップS106にて取得したリサイクルガスの検出温度T1がステップS104にて決定した適正温度の範囲Ta〜Tbに含まれるか、適正温度の範囲Ta〜Tbより低い(下限温度Taより低い)か、適正温度の範囲Ta〜Tbより高い(上限温度Tbより高い)かを判定する。なお、このステップS108の処理は、温度センサ39aによって検出されたリサイクルガスの検出温度に基づいて、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する処理である。
リサイクルガス管39が正常であれば、リサイクルガス管39には改質用原料の流量F1に応じたリサイクルガスが通過し、リサイクルガスの温度は適正温度の範囲Ta〜Tbに含まれる。この場合には、制御装置15は、ステップS108にて範囲内に含まれていると判定し、プログラムをステップS110に進めて一旦終了させる。
一方、リサイクルガス管39のオリフィス39bの流路孔が閉塞される異常が発生したときには、リサイクルガスがリサイクルガス管39を通過しないようになる。リサイクルガス管39が閉塞されると、温度センサ39aによる検出温度が適正温度の範囲Ta〜Tbより低くなる。この場合には、制御装置15は、ステップS108にてリサイクルガスの検出温度T1が適正温度の範囲Ta〜Tbより低いと判定してステップS112に進める。制御装置15は、ステップS112において、リサイクルガス管39が閉塞された状態による異常状態であると判定し、プログラムをステップS110に進めて終了させる。
また、リサイクルガス管39からリサイクルガスが漏出する異常が発生したときには、リサイクルガス管39に異常が発生していないときより多量のリサイクルガスが通過する。リサイクルガス管39を多量のリサイクルガスが通過すると、温度センサ39aによる検出温度が高くなる。この場合には、制御装置15は、ステップS108にてリサイクルガスの検出温度T1が適正温度の範囲Ta〜Tbより高いと判定してステップS114に進める。制御装置15は、ステップS114において、リサイクルガス管39からりサイクルガスが漏出している異常状態であると判定し、プログラムをステップS110に進めて終了させる。
上述したように、この第一実施形態の燃料電池システムでは、リサイクルガス管39を通過するリサイクル燃料の温度を直接的に検出する温度センサ39aと、温度センサ39aの検出温度T1に基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過をしていることを検出する検出部(ステップS108)と、を備えている。制御装置15は、検出部によりリサイクルガス管39をリサイクルガスが正常に通過しているか否かを判定することで、リサイクルガス管39の異常を検知できるようになる。なお、この第一実施形態では、温度センサ39aによりリサイクルガスの温度を検出し(ステップS106)、温度センサ39aによる検出温度に基づいてリサイクルガスが正常に通過しているかを検出する(ステップS108)ようにしたが、これに限られるものでなく、ステップS106によって検出したリサイクルガスの検出温度T1に基づいて、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガスの流量を算出し、算出したリサイクルガスの流量が正常な流量か否かを検出するようにしたものであってもよい。
(第二実施形態)
第二実施形態の燃料電池システムは、図5に示すように、第一実施形態の燃料電池システムにおいて、リサイクルガス管39には冷媒とリサイクルガスとが熱交換する熱交換器39cが設けられている。熱交換器39cはリサイクルガス管39のオリフィス39bより下流側に設けられている。リサイクルガスと熱交換する冷媒には改質部33に供給する改質水が用いられ、熱交換器39cには改質部33に改質水を供給する水供給管11bの一部が収容されている。リサイクルガスの熱は水供給管11bを通過する改質水と熱交換される。
水供給管11bには熱交換器39cより上流側と下流側とに温度センサ11b2,11b3が設けられ、温度センサ11b2,11b3の検出温度は制御装置15に送信されている。上流側の温度センサ11b2は熱交換器39cを通過する前の改質水の温度を検出するものであり、下流側の温度センサ11b3は熱交換器39cを通過した後の改質水の温度を検出するものである。
第二実施形態においては、制御装置15は、図6に示すように、上述したステップS104の処理に代えて、ステップS204において、ステップS102にて取得した改質用原料の流量F1に応じた改質水の熱交換器39cを通過する前後の温度の差ΔTの適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbを決定する。
上述した第一実施形態と同様に、改質量原料が改質用原料供給管11aを通過しているときには、リサイクルガスがリサイクルガス管39を通過するようになる。リサイクルガスは、改質部33で改質された高温(約600℃)の改質ガスの一部である。このため、リサイクルガス管39が正常であれば、改質水は熱交換器39cを通過するときに高温のリサイクルガスと熱交換され、図7に示すように、改質水の熱交換器39cを通過する前後の温度の差ΔTは適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTb(ΔTaは適正温度差の下限温度であり、ΔTbは適正温度差の上限温度である)に含まれる。
また、上述した第一実施形態と同様に、リサイクルガスの流量は改質量原料の流量F1と相関関係を有している。すなわち、改質用原料の流量F1が多いときには、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガスの流量が少なくなる。このため、図7に示す改質水の熱交換器39cを通過する前後の温度の差ΔTの適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbは、改質用原料の流量F1によって変動する。
制御装置15は、上述したステップS106の処理に代えて、ステップS206において、温度センサ11b2,11b3によって検出された改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3を取得する。制御装置15は、上述したステップS108の処理に代えて、ステップS208において、ステップS206にて取得した改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3の差ΔTがステップS204にて決定した適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbに含まれるか、適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbより低いか、適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbより高いかを判定する。なお、このステップS208の処理は、改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3の差ΔTに基づいて、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する処理である。
リサイクルガス管39が正常であれば、リサイクルガス管39には改質用原料の流量F1に応じたリサイクルガスが通過し、取得した改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3の差ΔTは適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbに含まれる。この場合には、制御装置15は、ステップS208にて範囲内に含まれていると判定し、プログラムをステップS110に進めて一旦終了させる。
一方、リサイクルガス管39のオリフィス39bの流路孔が閉塞される異常が発生したときには、リサイクルガスがリサイクルガス管39を通過しないようになる。リサイクルガス管39が閉塞されると、改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3の差ΔTは適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbより低くなる。この場合には、制御装置15は、ステップS208にて当該範囲ΔTa〜ΔTbより低いと判定してステップS112に進める。
また、リサイクルガス管39からリサイクルガスが漏出する異常が発生したときには、リサイクルガス管39に異常が発生していないときより多量のリサイクルガスが通過する。リサイクルガス管39を多量のリサイクルガスが通過すると、改質水の熱交換器39cを通過する前後の検出温度T2,T3の差ΔTは適正温度差の範囲ΔTa〜ΔTbより高くなる。この場合には、制御装置15は、ステップS208にて当該範囲ΔTa〜ΔTbより高いと判定してステップS114に進める。
この第二実施形態の燃料電池システムでは、リサイクルガス管39には冷媒によりリサイクルガスと熱交換する熱交換器39cを設け、熱交換器39cの冷媒の温度を検出することによりリサイクルガスの温度を間接的に検出するようにした。この第二実施形態では、リサイクルガスと熱交換する冷媒は改質部33に供給する改質水が用いられている。詳述すると、熱交換器39cには改質部33に改質水を供給する水供給管11bの一部が収容され、水供給管11bの熱交換器39cの上流側及び下流側の温度を検出する温度センサ11b2,11b3が設けられている。制御装置15は、温度センサ11b2,11b3の検出温度T2,T3の差ΔTに基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する検出部(ステップS208)を備えている。
制御装置15は、検出部によりリサイクルガス管39をリサイクルガスが正常に通過しているか否かを判定することで、リサイクルガス管39の異常を検知できるようになる。また、熱交換器39cの冷媒には改質部33に供給する改質水を用いるようにしたので、リサイクルガスの熱を改質水に回収することができ、燃料電池システムの熱効率及び発電効率を向上させることができる。なお、この第二実施形態では、温度センサ11b2,11b3により改質水(冷媒)の温度を検出し(ステップS206)、温度センサ11b2,11b3の検出温度T2,T3の差ΔTに基づいてリサイクルガスが正常に通過しているかを検出する(ステップS208)ようにしたが、これに限られるものでなく、ステップS206によって検出した改質水(冷媒)の検出温度T2,T3の差ΔTに基づいて、リサイクルガス管39を通過するリサイクルガスの流量を算出し、算出したリサイクルガスの流量が正常な流量か否かを検出するようにしたものであってもよい。
(第二実施形態の第一変形例)
第二実施形態においては、リサイクルガス管39には冷媒によりリサイクルガスと熱交換する熱交換器39cを設けている。この第二実施形態では、熱交換器39cの冷媒に改質部33に供給する改質水を用いたが、図8に示す第二実施形態の第一変形例は、冷媒には燃料電池34に供給するカソードエアを用いたものである。すなわち、熱交換器39cにはカソードエアを供給するカソードエア供給管11cの一部を収容し、カソードエア供給管11cには熱交換器39cの上流側及び下流側に温度センサ11c2,11c3を設ける。
この第一変形例においては、上述した第二実施形態と同様に、制御装置15は、温度センサ11c2,11c3の検出温度T2,T3の差ΔTに基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する検出部(ステップS208)を備えている。検出部によりリサイクルガス管39をリサイクルガスが正常に通過しているか否かを判定することで、リサイクルガス管39の異常を検知できるようになる。また、熱交換器39cの冷媒には燃料電池34に供給するカソードエアを用いるようにしたので、リサイクルガスの熱をカソードエアに回収することができ、燃料電池システムの熱効率及び発電効率を向上させることができる。
(第二実施形態の第二変形例)
また、第二実施形態の第二変形例は、図9に示すように、熱交換器39cの冷媒には燃料電池34の排熱を回収する排熱回収水を用いたものである。すなわち、熱交換器39cには貯湯水循環ライン22の一部を収容し、貯湯水循環ライン22には熱交換器39cの上流側及び下流側に温度センサ22b,22cを設ける。
この第二変形例においては、上述した第二実施形態と同様に、制御装置15は、温度センサ22b,22cの検出温度T2,T3の差ΔTに基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する検出部(ステップS208)を備えている。検出部によりリサイクルガス管39をリサイクルガスが正常に通過しているか否かを判定することで、リサイクルガス管39の異常を検知できるようになる。また、熱交換器39cの冷媒には燃料電池34の排熱を回収する排熱回収水を用いるようにしたので、リサイクルガスの熱を排熱回収水に回収することができ、燃料電池システムの熱効率及び発電効率を向上させることができる。
(第二実施形態の第三変形例)
また、第二実施形態の第三変形例(図示省略)は、熱交換器39cの冷媒には燃料電池34を少なくとも収容する筐体10aの空気を用いたものである。すなわち、熱交換器39cを筐体10aに設けられたファン(図示省略)によって空気の対流する位置に配置し、筐体10a内にて熱交換器39cの空気の対流する上流側及び下流側に温度センサ(図示省略)を設ける。
この第三変形例においては、上述した第二実施形態と同様に、制御装置15は、温度センサの検出温度T2,T3の差ΔTに基づいてリサイクルガス管39を通過するリサイクルガスが正常に通過していることを検出する検出部(ステップS208)を備えている。検出部によりリサイクルガス管39をリサイクルガスが正常に通過しているか否かを判定することで、リサイクルガス管39の異常を検知できるようになる。また、筐体10aの空気を冷媒として用いたものであるので、上述した第二実施形態および各変形例に示したように、熱交換器39cに対して別途冷媒を供給する配管を設ける必要がなく、コストアップとなりにくくすることができる。
なお、第二実施形態の各変形例は熱交換器39cの冷媒を代えただけであり、他の構成および作用効果については第二実施形態と同様である。
上述した実施形態の燃料電池システムの燃料電池34は固体酸化物形燃料電池(SOFC)であるが、本発明はこれに限られるものでなく、燃料電池として固体高分子形燃料電池(PEFC)にも適用されるものである。
上述した実施形態の燃料電池システムにおいては、リサイクルガス管39に改質ガス(リサイクル燃料)を流通させるためのリサイクル燃料供給装置として、改質用原料供給管11aに圧力調整装置11a4を設けたが、本発明はこれに限られるものでなく、リサイクルガス管39に改質ガス(リサイクル燃料)を流通させるためのリサイクル燃料供給装置として、リサイクルガス管39にリサイクルガスを送り出すポンプを設けたものであってもよい。
11…筐体、11a…改質用原料供給管、11a4…圧力調整装置(リサイクル燃料供給装置)、11a6…脱硫器、11b2,11b3…温度センサ、15…制御装置(検出部)、33…改質部、34…燃料電池、38…改質ガス供給管(燃料供給管)、39…リサイクルガス管(リサイクル燃料管)、39a…温度センサ、39c…熱交換器。

Claims (6)

  1. 燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    改質用原料と改質水とから前記燃料を生成して前記燃料電池に供給する改質部と、
    前記改質用原料に含まれる硫黄成分を除去して前記改質部に供給する脱硫器と、
    前記改質部から前記燃料電池に前記燃料を供給する燃料供給管と前記脱硫器に前記改質用原料を供給する改質用原料供給管とを接続し、前記燃料の一部をリサイクル燃料として前記脱硫器に戻すリサイクル燃料管と、
    前記リサイクル燃料管に前記リサイクル燃料を流通させるためのリサイクル燃料供給装置と、
    前記リサイクル燃料管を通過する前記リサイクル燃料の温度を直接的または間接的に検出する温度センサと、
    前記温度センサによって検出されたリサイクル燃料の温度に基づいて前記リサイクル燃料管を通過する前記リサイクル燃料の通過および/または流量を検出する検出部と、を備えている燃料電池システム。
  2. 前記リサイクル燃料管には冷媒により前記リサイクル燃料と熱交換する熱交換器を備え、前記温度センサは前記冷媒または前記熱交換器の温度を検出することで前記リサイクル燃料の温度を間接的に検出するようにした請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記冷媒には前記改質部に供給する前記改質水を用いるようにした請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記冷媒には前記燃料電池に供給するカソードエアを用いるようにした請求項2記載の燃料電池システム。
  5. 前記冷媒には前記燃料電池の排熱を回収する排熱回収水を用いるようにした請求項2記載の燃料電池システム。
  6. 前記冷媒には前記燃料電池を少なくとも収容する筐体内の空気を用いるようにした請求項2記載の燃料電池システム。
JP2014133940A 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム Active JP6290729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133940A JP6290729B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム
EP15173537.0A EP2963721B1 (en) 2014-06-30 2015-06-24 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133940A JP6290729B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012485A true JP2016012485A (ja) 2016-01-21
JP6290729B2 JP6290729B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53483740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133940A Active JP6290729B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2963721B1 (ja)
JP (1) JP6290729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166129A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社アイシン 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1025017B1 (nl) * 2017-03-02 2018-10-03 ENERGY FOR ALL, verkort E4A, gewone commanditaire vennootschap Inrichting voor het opwekken van elektriciteit uit waterstofgas of een waterstof-houdend gasmengsel en werkwijze waarbij zulke inrichting wordt toegepast

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092452A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の異常検知方法
WO2012128369A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
WO2012164897A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2013212961A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Panasonic Corp 水素発生装置
WO2014097622A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588689B2 (ja) * 2010-02-01 2014-09-10 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092452A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の異常検知方法
WO2012128369A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
WO2012164897A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2013212961A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Panasonic Corp 水素発生装置
WO2014097622A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166129A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社アイシン 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290729B2 (ja) 2018-03-07
EP2963721A2 (en) 2016-01-06
EP2963721B1 (en) 2017-08-16
EP2963721A3 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312476B2 (ja) 燃料電池システム
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
JP6290730B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238473A (ja) 燃料電池システム
JP2015185267A (ja) 燃料電池システム
JP2016225102A (ja) 燃料電池システム
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
JP6290729B2 (ja) 燃料電池システム
EP3147981B1 (en) Fuell cell system
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP6564080B2 (ja) 燃料電池システム
JP6899539B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019040762A (ja) 燃料電池システム
JP6377978B2 (ja) 燃料電池システム
JP4799827B2 (ja) 燃料電池システム
EP2963719B1 (en) Fuel cell system
JP6939316B2 (ja) 燃料電池システム
JP6483359B2 (ja) 燃料電池システム
JP6595173B2 (ja) 燃料電池システム
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof
JP5373327B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2014214050A (ja) 水素生成器および燃料電池システム
JP2010170816A (ja) 燃料電池システム
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150