JP2016011188A - エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法 - Google Patents

エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011188A
JP2016011188A JP2014133574A JP2014133574A JP2016011188A JP 2016011188 A JP2016011188 A JP 2016011188A JP 2014133574 A JP2014133574 A JP 2014133574A JP 2014133574 A JP2014133574 A JP 2014133574A JP 2016011188 A JP2016011188 A JP 2016011188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
car
content information
unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863207B2 (ja
Inventor
裕孝 伊澤
Hirotaka Izawa
裕孝 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2014133574A priority Critical patent/JP5863207B2/ja
Publication of JP2016011188A publication Critical patent/JP2016011188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863207B2 publication Critical patent/JP5863207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの乗りかご内の表示装置に、表示対象のコンテンツ情報を効率よく転送するエレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法を提供する。
【解決手段】実施形態によればエレベータ用インフォメーションシステムのコンテンツ情報登録装置は、転送情報設定部と通信先デバイス検出部と無線通信部とを有する。転送情報設定部は、かご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を転送情報として設定する。通信先デバイス検出部は、自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する。無線通信部は、通信先デバイス検出部で検出された中から選択されたかご表示装置に転送情報を無線送信する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法に関する。
従来、エレベータの乗りかごには表示装置が設置されており、乗りかごの現在位置を示す階床情報や、コンテンツ情報などが表示される。
これらの情報が表示されることにより、乗りかごに乗車している利用者は乗りかごの現在位置を把握することができ、また、コンテンツを視聴してエレベータによる移動時間を有効に利用することができる。
特開2004−168482号公報
上述した乗りかごの表示装置において、表示させるコンテンツの内容を変更する際には、都度、外部から表示装置にコンテンツ情報を送信する必要がある。
乗りかごの表示装置にコンテンツ情報を送信するには、エレベータ内の制御盤からテールコードを介して送信することが一般的であるが、その場合RS232CやRS422などの規格が用いられるため伝送速度は9600bpsが上限となる。近年、RS422の伝送速度は向上しているが、既設物件に敷設されているテールコードを利用する場合は伝送速度が速い機器を適用してもその実速度を出すことができず、実際にはテキスト文字によるコンテンツ情報程度しか送信することができない。
一方で、最近は動画による映像コンテンツ情報が充実しており、乗りかごの表示装置にも映像コンテンツ情報を表示させたいという要望がある。
ところが映像コンテンツ情報はデータ量が大きく、テキスト文字によるコンテンツ情報のデータ量の100〜1000倍程度になるため、既設のエレベータでテールコードにより映像コンテンツ情報を送信するには多大な負荷がかかり実用に耐えられない場合があるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの乗りかご内の表示装置に、表示対象のコンテンツ情報を効率よく転送するエレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ用インフォメーションシステムのコンテンツ情報登録装置は、転送情報設定部と通信先デバイス検出部と無線通信部とを有する。転送情報設定部は、かご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を転送情報として設定する。通信先デバイス検出部は、自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する。無線通信部は、通信先デバイス検出部で検出された中から選択されたかご表示装置に転送情報を無線送信する。
一実施形態によるエレベータ用インフォメーションシステム内の、複数の乗りかごのかご表示装置それぞれの無線送受信範囲を示す説明図。 一実施形態によるエレベータ用インフォメーションシステムの構成を示すブロック図。 一実施形態によるエレベータ用インフォメーションシステムに利用するコンテンツ情報登録装置の動作を示すフローチャート。
〈一実施形態によるエレベータ用のインフォメーションシステムの構成〉
本発明の一実施形態によるエレベータ用のインフォメーションシステムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態においてエレベータ用のインフォメーションシステム1は、管理対象の2台のエレベータ(A号機およびB号機)の乗りかご2−1、2−2にそれぞれ設置されたかご表示装置20−1、20−2にインフォメーション情報を表示させるものであり、コンテンツ情報登録装置10と、乗りかご2−1、2−2にそれぞれ設置されたかご表示装置20−1、20−2と、かご表示装置20−1、20−2にそれぞれテールコード30−1、30−2を介して接続された制御盤40−1、40−2と、制御盤40−1および40−2に接続された中央管理装置50とを有する。
コンテンツ情報登録装置10は、管理人が携帯するタブレット端末やノートパソコンなどであり、図2に示すように、コンテンツ情報記録部11と、ユーザインタフェース部12と、転送情報設定部13と、無線通信部14と、通信先デバイス検出部15と、接続処理部16と、戸開指示生成部17とを有する。
コンテンツ情報記録部11は、かご表示装置20−1、20−2に表示させる複数の映像コンテンツ情報を記録する。
ユーザインタフェース部12は、タッチパネル画面などで構成され、管理人による操作情報を入力するとともに、管理人への報知情報を表示する。
転送情報設定部13は、管理人の操作によりユーザインタフェース部12から、複数の映像コンテンツ情報の表示順序を示す表示スケジュール情報が入力されると、該当する映像コンテンツ情報をコンテンツ情報記録部11から取得し、表示スケジュール情報とともに転送情報として設定する。
無線通信部14は、無線通信可能な範囲内にあるかご表示装置20−1、20−2との無線通信を行い、転送情報設定部13で設定された転送情報および戸開指示生成部17で生成された戸開指示、戸開解除指示を該当するかご表示装置に送信する。
通信先デバイス検出部15は、無線通信部14の通信状況に基づいて、無線通信可能な範囲内にあるかご表示装置を検出する。
接続処理部16は、管理人の操作により選択されたかご表示装置との無線通信を確立させるための処理を行う。
戸開指示生成部17は、接続処理部16による無線接続処理状況により、乗りかご2−1、2−2のかご扉(図示せず)の戸開指示、戸開解除指示を生成する。また、ユーザインタフェース部12から入力された管理人の操作情報により、乗りかご2−1、2−2のかご扉の戸開解除指示を生成する。
かご表示装置20−1、20−2はそれぞれ、無線通信部21−1、21−2と、情報処理部22−1、22−2と、表示部23−1、23−2とを有する。
無線通信部21−1、21−2は、無線通信可能な範囲内にあるコンテンツ情報登録装置10との無線通信を行う。
情報処理部22−1、22−2は、コンテンツ情報登録装置10から受信した複数のコンテンツ情報を当該表示スケジュール情報に基づいて表示させるとともに、制御盤40−1、40−2から取得した運転状況情報を表示させるためのインフォメーション情報を生成する。また情報処理部22−1、22−2は、コンテンツ情報登録装置10から受信した戸開指示および戸開解除指示を、接続された制御盤40−1、40−2に送信する。
表示部23−1、23−2は、情報処理部22−1、22−2で生成されたインフォメーション情報を表示する。
制御盤40−1、40−2は、それぞれのエレベータの運転状況情報を取得し、かご表示装置20−1、20−2および中央管理装置50に送出するとともに、エレベータ内の各機器の制御を行う運転制御部41−1、41−2を有する。
中央管理装置50は、制御盤40−1、40−2からそれぞれのエレベータの運転状況情報を取得し、取得した情報に基づいて群管理制御を行う。
〈一実施形態によるエレベータ用のインフォメーションシステムの動作〉
次に、本実施形態によるインフォメーションシステム1において、コンテンツ情報登録装置10からA号機のかご表示装置20−1にコンテンツ情報を送信し、かご表示装置20−1において受信したコンテンツ情報と自号機の運転状況情報を表示する動作について、図3のシーケンス図を参照して説明する。
まず、管理人がコンテンツ情報登録装置10のユーザインタフェース部12を操作することにより、コンテンツ情報記録部11に記録された中の複数の映像コンテンツ情報を所定の順序で表示させるための表示スケジュール情報が入力される(S1)。
ユーザインタフェース部12から入力された表示スケジュール情報は、転送情報設定部13に送出される。
転送情報設定部13では、取得した表示スケジュール情報に該当する映像コンテンツ情報がコンテンツ情報記録部11から取得され、表示スケジュール情報とともに転送情報として設定される(S2)。
このように転送情報が設定された状態で、管理人がコンテンツ情報登録装置10を携帯してエレベータホール3のA号機の近くに移動し、ホールボタン(図示せず)を操作して乗場呼びを発生させる。さらに管理人の操作によりコンテンツ情報登録装置10の通信先デバイス検出部15を機能させて検知用電波を所定時間間隔で発信させ、これに応答したデバイスが無線通信可能な通信先デバイスとして検出される。ここでは発生した乗場呼びに応答して乗りかご2−1がエレベータホール3に近づいたことにより、図1に示すように、コンテンツ情報登録装置10がかご表示装置20−1の無線通信範囲A1内に入り、かご表示装置20−1が無線通信可能な通信先デバイスとして検出されたものとする。ユーザインタフェース部12からは、無線通信可能な通信先デバイスとして検出されたかご表示装置20−1を示すIDがユーザインタフェース部12に表示され、管理人に報知される(S3)。
乗りかご2−1がエレベータホール3に着床して戸開し乗りかご内に利用者がいないことを目視で確認した後、管理人は、ユーザインタフェース部12に表示されたIDが、コンテンツ情報を送信したい乗りかご2−1のかご表示装置20−1のIDであるかどうかを確認する。表示されたIDがコンテンツ情報を送信したい乗りかご2−1のかご表示装置20−1であると判断すると、管理人は当該かご表示装置20−1を通信先として選択する操作を行う。かご表示装置20−1が通信先として選択されると、接続処理部16により、無線通信部14からかご表示装置20−1への無線通信が確立される(S4)。
かご表示装置20−1との無線通信が確立されると、戸開指示生成部17により、該当するA号機の乗りかご2−1のかご扉を戸開状態に保持するための戸開指示が生成され、無線通信部14からかご表示装置20−1に送信される(S5)。
かご表示装置20−1では、コンテンツ情報登録装置10から無線送信された戸開指示が無線通信部21−1から受信され、情報処理部22−1で取得される。取得された戸開指示は、テールコード30−1を介して制御盤40−1に送信され(S6)、運転制御部41−1により乗りかご2−1のかご扉の戸開状態が保持される。かご扉の戸開が保持されることで、乗りかご2−1が他の階床に移動することなく、コンテンツ情報登録装置10との無線通信可能な状態が維持される。このとき、“管理操作中であり、当該号機のエレベータが停止中である”ことをエレベータ乗り場の利用者に報知するための表示情報を乗り場の表示装置に表示させたり、音声アナウンスを出力させたりしてもよい。
次に、ステップS2で設定された転送情報が、無線通信部14からかご表示装置20−1に送信される(S7)。送信された転送情報はかご表示装置20−1の無線通信部21−1で受信され、情報処理部22−1に送出される(S8)。
送信処理が完了すると、戸開指示生成部17により乗りかご2−1のかご扉への戸開指示を解除するための戸開解除指示が生成される。生成された戸開解除指示は、無線通信部14からかご表示装置20−1に送信される(S9)。
かご表示装置20−1では、コンテンツ情報登録装置10から無線送信された戸開解除指示が無線通信部21−1から受信され、情報処理部22−1で取得される。取得された戸開解除指示は、テールコード30−1を介して制御盤40−1に送信され(S10)、運転制御部41−1により乗りかご2−1のかご扉の戸開保持状態が解除され、通常運転に戻る。
また情報処理部22−1では、制御盤40−1からA号機のかご位置を含む運転状況情報が取得される(S11)。そしてコンテンツ情報登録装置10から送信された転送情報に含まれる映像コンテンツ情報を、該当する表示スケジュール情報に基づいて表示させるとともに、取得した運転状況情報を表示させるためのインフォメーション情報が生成される。生成されたインフォメーション情報は表示部23−1に表示され、乗りかご2−1内の利用者に提供される(S12)。以上で、コンテンツ情報登録装置10からかご表示装置20−1への、映像コンテンツ情報の転送処理およびインフォメーション情報の表示処理が終了する。
次に管理人がコンテンツ情報登録装置10を携帯して、エレベータホール3のB号機の近くに移動し、同様の操作を行うことで、コンテンツ情報登録装置10からかご表示装置20−2への映像コンテンツ情報の転送処理およびインフォメーション情報の表示処理を行うことができる。
上述した処理において、ステップS2で無線通信可能なかご表示装置が複数検出される場合があるが、検出されたかご表示装置のIDにより管理人が通信先のかご表示装置を確認し選択する操作を行うことで、所望のかご表示装置に確実に転送情報を送信することができる。
また上述した処理において、乗りかご内に利用者がいないことを管理人が目視で確認した後にコンテンツ情報の送信操作を行う場合について説明したが、他の形態として、乗りかごに設置された荷重検知装置の検知結果により利用者が乗車しているか否かを判断し、利用者がいないと判断されたときにかご表示装置でコンテンツ情報の受信を受け付けるようにしてもよい。このように処理を行うことにより、利用者の乗車中に乗りかごが停止されてコンテンツ送信処理が行われ、利用者に不都合となることを防ぐことができる。
また上述した処理において、運転制御部41−1により乗りかご2−1が戸開状態に保持されている間、中央管理装置50では、A号機を群管理の対象から外して処理が継続される。このように制御することにより、建物内のエレベータの運転効率の悪化を防止することができる。
また、上述した実施形態においては転送情報の送信先の乗りかごを停止させて処理を行う場合について説明したが、管理人がコンテンツ情報登録装置10を携帯して送信先の乗りかごに乗車して転送情報の送信処理を行うことで、乗りかごを停止させずに映像コンテンツ情報の転送を行うようにしてもよい。その際、管理人がコンテンツ情報登録装置10で乗りかご2−1の戸開状態を解除する操作を行うことで、戸開指示生成部17により乗りかご2−1のかご扉への戸開指示を解除するための戸開解除指示が生成される。生成された戸開解除指示はかご表示装置20−1を介して制御盤40−1に送信され、運転制御部41−1により乗りかご2−1のかご扉の戸開保持状態が解除され、通常運転に戻る。
このように処理を行うことにより、建物内のエレベータの運転効率を低下させることなく処理を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…インフォメーションシステム、2−1、2−2…乗りかご、3…エレベータホール
10…コンテンツ情報登録装置、11…コンテンツ情報記録部、12…ユーザインタフェース部、13…転送情報設定部、14…無線通信部、15…通信先デバイス検出部、16…接続処理部、17…戸開指示生成部、20−1、20−2…表示装置、21−1、21−2…無線通信部、22−1、22−2…情報処理部、23−1、23−2…表示部、30−1、30−2…テールコード、40−1、40−2…制御盤、41−1、41−2…運転制御部、50…中央管理装置
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ用インフォメーションシステムのコンテンツ情報登録装置は、転送情報設定部と通信先デバイス検出部と無線通信部と戸開指示生成部とを有する。転送情報設定部は、かご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を転送情報として設定する。通信先デバイス検出部は、自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する。無線通信部は、通信先デバイス検出部で検出された中から選択されたかご表示装置に転送情報を無線送信する。戸開指示生成部は、選択されたかご表示装置との無線通信が確立されたときに、当該かご表示装置が設置された乗りかごのかご扉を戸開状態に保持させるための戸開指示を生成して無線通信部から無線送信させ、転送情報の送信処理が完了したとき、または戸開解除が指示されたときに、戸開解除指示を生成して無線通信部から無線送信させる。

Claims (4)

  1. 管理人が携帯するコンテンツ情報登録装置と、複数のエレベータの乗りかごにそれぞれ設置された複数のかご表示装置とを有するエレベータ用インフォメーションシステムにおいて、
    前記コンテンツ情報登録装置は、
    前記複数のかご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を、転送情報として設定する転送情報設定部と、
    自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する通信先デバイス検出部と、
    前記通信先デバイス検出部で検出された中から選択されたかご表示装置に、前記転送情報設定部で設定された転送情報を無線送信する無線通信部と
    を有し、
    前記かご表示装置はそれぞれ、
    自装置に対応するエレベータの運転状況情報を取得し、前記コンテンツ情報登録装置から受信した前記複数のコンテンツ情報を前記表示スケジュール情報に基づいて表示させるとともに前記運転状況情報を表示させるためのインフォメーション情報を生成する情報処理部と、
    前記情報処理部で生成されたインフォメーション情報を表示する表示部と
    を有することを特徴とするエレベータ用インフォメーションシステム。
  2. 前記コンテンツ情報登録装置は、前記無線通信部において、選択されたかご表示装置との無線通信が確立されたときに、当該かご表示装置が設置された乗りかごのかご扉を戸開状態に保持させるための戸開指示を生成し、前記転送情報の送信処理が完了したとき、または戸開解除が指示されたときに、戸開解除指示を生成する戸開指示生成部をさらに有し、
    前記無線通信部は、前記戸開指示生成部で生成された戸開指示および戸開解除指示を、無線通信が確立されたかご表示装置に送信し、
    前記かご表示装置の情報処理部は、前記コンテンツ情報登録装置から送信された戸開指示および戸開解除指示を、自装置に対応するエレベータの制御盤に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用インフォメーションシステム。
  3. 複数のエレベータの乗りかごにそれぞれ設置されたかご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を、転送情報として設定する転送情報設定部と、
    自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する通信先デバイス検出部と、
    前記通信先デバイス検出部で検出された中から選択されたかご表示装置に、前記転送情報設定部で設定された転送情報を無線送信する無線通信部と
    を有することを特徴とするコンテンツ情報登録装置。
  4. 複数のエレベータの乗りかごにそれぞれ設置されたかご表示装置に表示させるための複数のコンテンツ情報およびその表示順序を含む表示スケジュール情報を、転送情報として設定する転送情報設定ステップと、
    自装置と無線通信可能なかご表示装置を検出する通信先デバイス検出ステップと、
    前記通信先デバイス検出ステップにより検出された中から選択されたかご表示装置に、前記転送情報設定ステップで設定された転送情報を無線送信する無線通信ステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ情報転送方法。
JP2014133574A 2014-06-30 2014-06-30 エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法 Active JP5863207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133574A JP5863207B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133574A JP5863207B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011188A true JP2016011188A (ja) 2016-01-21
JP5863207B2 JP5863207B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=55228154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133574A Active JP5863207B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026437A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの階床情報設定システム
CN111606159A (zh) * 2020-05-26 2020-09-01 上海三菱电梯有限公司 用于表示电梯的行程进度信息的标识和显示方法及电梯显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514610A (ja) * 1997-03-12 2001-09-11 ヴァーティコア コミュニケーションズ リミテッド 情報表示システム
JP2003092787A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ntt Software Corp リモコン装置及びリモコン制御装置
JP2006256724A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ表示制御システム
JP2011051681A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514610A (ja) * 1997-03-12 2001-09-11 ヴァーティコア コミュニケーションズ リミテッド 情報表示システム
JP2003092787A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ntt Software Corp リモコン装置及びリモコン制御装置
JP2006256724A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ表示制御システム
JP2011051681A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026437A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの階床情報設定システム
CN111606159A (zh) * 2020-05-26 2020-09-01 上海三菱电梯有限公司 用于表示电梯的行程进度信息的标识和显示方法及电梯显示装置
CN111606159B (zh) * 2020-05-26 2023-02-03 上海三菱电梯有限公司 用于表示电梯的行程进度信息的标识和显示方法及电梯显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863207B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109384112B (zh) 建筑物使用者的动态信息显示
US9392584B2 (en) User equipment control in a multi-core long term evolution system
JP6161565B2 (ja) エレベータの非常通報システム
JP6904680B2 (ja) 位置情報を利用した看護情報処理システム
KR102605476B1 (ko) 모바일 장치 및 고정 디스플레이의 엘리베이터 할당
CN108694224A (zh) 用于建筑物社区发帖的系统
JP2016055981A (ja) エレベータ用非常事態対応情報提供システム
JP2015199558A5 (ja)
JP2016088710A (ja) エレベータシステム
CN104291172A (zh) 电梯控制系统
JP6889092B2 (ja) エレベーターの遠隔監視装置及びエレベーターの遠隔監視システム
US10227209B2 (en) Orchestration of an occupant evacuation operation using destination entry fixtures
CN107777491A (zh) 与运输系统中的被困乘客的通信
JP5863207B2 (ja) エレベータ用インフォメーションシステムおよびこれに利用するコンテンツ情報登録装置、コンテンツ情報転送方法
KR102282909B1 (ko) 버스 하차벨 원격 시스템
JP2010083604A (ja) エレベータの非常通話システム
JP6819742B1 (ja) エレベータ管理装置、情報処理装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理装置の制御方法
JP2019137471A (ja) エレベーター制御装置、エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
JP2007039167A (ja) エレベータ制御システム
JP2009214998A (ja) エレベータ制御システム
JP6885363B2 (ja) エレベータシステム
JP2017178596A (ja) 情報発信システムおよび情報発信方法
JP2015117115A (ja) エレベータの情報表示システム
KR101614510B1 (ko) 스마트 디바이스를 이용한 출동 지령 전달 시스템
JP2014051351A (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150