JP2016009544A - 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池 - Google Patents

二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009544A
JP2016009544A JP2014128289A JP2014128289A JP2016009544A JP 2016009544 A JP2016009544 A JP 2016009544A JP 2014128289 A JP2014128289 A JP 2014128289A JP 2014128289 A JP2014128289 A JP 2014128289A JP 2016009544 A JP2016009544 A JP 2016009544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
binder
battery electrode
polyolefin resin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128289A
Other languages
English (en)
Inventor
暢康 奥村
Nobuyasu Okumura
暢康 奥村
晴樹 大藤
Haruki Ofuji
晴樹 大藤
吉永 輝政
Terumasa Yoshinaga
輝政 吉永
恵理 樋口
Eri Higuchi
恵理 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2014128289A priority Critical patent/JP2016009544A/ja
Publication of JP2016009544A publication Critical patent/JP2016009544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】活物質、導電助剤、金属集電体との接着性、電解液に対する耐膨潤性、長期安定性に対しても優れた二次電池電極用バインダー、そのバインダーを含むスラリー、該スラリーを用いて優れた特性を有する二次電池電極、該二次電池電極からなる二次電池を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン樹脂と水性媒体とを含有する二次電池電極用バインダーであり、ポリオレフィン樹脂が、オレフィン成分と不飽和カルボン酸成分とを共重合体成分として含有し、オレフィン成分がプロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)とを含有し、質量比(A/B)が60/40〜95/5であり、(A)と(B)の合計100質量部に対し、共重合体成分としての不飽和カルボン酸成分含有量が、0.5質量部以上であり、二次電池電極用バインダーの乾燥残渣における、不飽和カルボン酸モノマー量が10,000ppm以下であることを特徴とする二次電池電極用バインダー。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体を用いてなる二次電池電極用バインダー、該二次電池電極用バインダーを用いてなるスラリー、二次電池電極および二次電池に関する。
近年、携帯電話やノートパソコンなどの電子機器における小型軽量化や高機能化の要求に伴い、高性能電池の開発が積極的に進められており、中でも繰り返し使用可能な二次電池の需要が大きく伸びている。二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は電気自動車用途へも展開され、その利用範囲は非常に拡大されている。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレーターを介して作製された電極を電解液または、ゲル状もしくは全固体型の電解質と共に容器内に収納した構造を有するものである。
リチウムイオン二次電池の電極は、活物質、導電助剤、およびバインダー(接着剤)からなる活物質層を、アルミニウム箔や銅箔などの金属集電体上に形成したものである。
二次電池電極用のバインダーには、(1)活物質間および導電助剤との接着性に優れること、(2)活物質および導電助剤ならびに金属集電体との接着性に優れること、(3)電解液に対する耐膨潤性、長期安定性に優れるという3つの性能が要求される。
このような二次電池電極用バインダーとして、例えば、特許文献1、2のようなポリオレフィン樹脂の水性分散体を用いることが提案されている。
特許文献1では、界面活性剤を含まない自己乳化性ポリオレフィンエマルジョンを二次電池電極用バインダーとして使用することが開示されている。また、特許文献2では、平均粒径が20μm以下のポリオレフィン系樹脂の水性ディスパージョンを二次電池電極用バインダーとして用いる技術が記載されており、該ポリオレフィン系樹脂として、エチレン−プロピレン共重合体などの熱可塑性エラストマーが開示されている。
特開平9−251856号公報 特開平8−50894号公報
しかしながら、特許文献1では、自己乳化性ポリオレフィンエマルジョンの使用量が、活物質に対して過多であるため、電極の内部抵抗が大きくなってしまい電池性能が不十分であった。さらに、酸変性量が多いため高酸価を示し、ポリオレフィン樹脂そのものの特性が損なわれるため、耐溶剤性や電解液への耐膨潤性が悪化するという問題がある。
また、特許文献2では、エチレン−プロピレン共重合体が、カルボン酸などの電離性官能基を有していないため、水性ディスパージョンとするには、乳化剤等を用いて強制的に乳化させる必要がある。その結果、該エチレン−プロピレン共重合体の粒子径を小さくすることが困難となるため、活物質を接着させるのに必要なバインダーの量が多くなり、電極の内部抵抗が大きくなってしまう。さらに、バインダーに乳化剤を使用する際には、該乳化剤が活物質や電極の界面に移行し、接着性や電解液に対する耐膨潤性を低下させるため、長期間の使用やサイクル特性に劣るという問題がある。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消するものであり、活物質、導電助剤、金属集電体との接着性ならびに電解液に対する耐膨潤性に優れ、長期安定性に対しても優れた二次電池電極用バインダーを提供することを目的とする。また、前記の二次電池電極用バインダーを含むスラリー、このスラリーを用いて優れた特性を有する二次電池電極、ならびに該二次電池電極からなる二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、酸変性ポリオレフィン樹脂として、特定の構成を有するとともに、酸変性成分のモノマーの残存量を特定量以下とする二次電池電極用バインダーを用いることで、前記課題を解決することを見出し、本発明に達した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)ポリオレフィン樹脂と水性媒体とを含有する二次電池電極用バインダーであって、ポリオレフィン樹脂が、オレフィン成分と不飽和カルボン酸成分とを共重合体成分として含有し、オレフィン成分が、プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)とを含有し、プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)との質量比(A/B)が、60/40〜95/5であり、プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)との合計100質量部に対し、共重合体成分としての不飽和カルボン酸成分の含有量が、0.5質量部以上であり、二次電池電極用バインダーの乾燥残渣における、不飽和カルボン酸モノマー量が10,000ppm以下であることを特徴とする二次電池電極用バインダー。
(2)不揮発性水性化助剤を実質的に含有しないことを特徴とする(1)記載の二次電池電極用バインダー。
(3)プロピレン以外のオレフィン(B)が、ブテンであることを特徴とする(1)または(2)記載の二次電池電極用バインダー。
(4)さらに、架橋剤および/またはポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする(1)〜(3)記載の二次電池電極用バインダー。
(5)(1)〜(4)いずれか記載の二次電池電極用バインダーを含むスラリー。
(6)(5)記載のスラリーを用いて形成された二次電池電極。
(7)(6)記載の二次電池電極を用いた二次電池。
本発明の二次電池電極用バインダーを用いて得られた二次電池電極は、耐電解液性に優れ、接着性や耐屈曲性にも優れている。また、この二次電池電極を用いて得られた二次電池は長期間の使用やサイクル特性に優れている。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の二次電池電極用バインダーは、特定組成のポリオレフィン樹脂と水性媒体とを含有するものである。
まず、ポリオレフィン樹脂について説明する。
本発明のポリオレフィン樹脂は、オレフィン成分と不飽和カルボン酸成分とを共重合体成分として含有しているものである。
オレフィン成分はプロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)とを含有するものである。活物質、導電助剤、金属集電体との接着性を向上させる観点から、プロピレン(A)とプロピレン以外のオレフィン(B)との質量比(A/B)は、60/40〜95/5の範囲にある必要があり、60/40〜90/10の範囲にあることが好ましく、60/40〜80/20であることがより好ましい。プロピレン(A)の割合が60質量%未満であると、金属集電体との接着性が悪化するだけでなく、電解液に対する耐膨潤性に劣る。一方、プロピレン(A)の割合が95質量%を超えると、樹脂の剛性が大きくなりすぎるため、活物質、導電助剤、金属集電体との接着性が悪化するだけでなく、柔軟性が低下するため十分な耐屈曲性が得られない。
プロピレン以外のオレフィン(B)としては、エチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ノルボルネン類等のアルケン類やブタジエンやイソプレン等のジエン類が挙げられる。中でも、樹脂の製造のし易さ、水性化のし易さ、各種材料に対する接着性、特に活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性等の点から、ブテン成分(1−ブテン、イソブテンなど)が好適である。
本発明におけるポリオレフィン樹脂は、各成分の共重合形態は限定されず、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等が挙げられるが、重合のし易さの点から、ランダム共重合されていることが好ましい。また、必要に応じて複数種のポリオレフィン樹脂を混合使用してもよい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂には、必要に応じて上記以外の成分が含まれていてもよい。他の成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、ぎ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類並びにビニルエステル類を塩基性化合物等でケン化して得られるビニルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、置換スチレン、ハロゲン化ビニル類、ハロゲン化ビリニデン類、一酸化炭素、二酸化硫黄などが挙げられ、これらの混合物を用いてもよい。
他の成分の含有量(質量比)としては、一般にポリオレフィン樹脂全体の10質量%以下が好ましい。
本発明では、ポリオレフィン樹脂として市販のものを用いてもよい。一例として、三井化学社製のタフマーシリーズ、REXtac社製のAPAOシリーズ(非晶性ポリアルファオレフィン)、クラリアント社製のリコセンPPシリーズ、エボニック・デグサ社製のベストプラストなどが挙げられる。なお、市販のもので酸変性されていないポリオレフィン樹脂を用いる際には、別途公知の方法で不飽和カルボン酸単位を導入すればよい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂は、分散性と接着性との観点から、ポリオレフィン樹脂に含まれるオレフィン成分の総量(A+B)の100質量部に対し、不飽和カルボン酸成分を0.5質量部以上含有している必要がある。不飽和カルボン酸成分の好ましい含有量の範囲は1〜10質量部であり、より好ましくは1〜8質量部であり、さらに好ましくは1.5〜6質量部であり、最も好ましくは2〜5質量部である。不飽和カルボン酸成分の含有量が0.5質量部未満の場合は、活物質、導電助剤、金属集電体に対する十分な接着性を得ることが困難であるだけでなく、後述するような方法で不揮発性水性化助剤を実質的に含有せずにポリオレフィン樹脂を水性化することが困難となる。また、不飽和カルボン酸成分の含有量が10質量部を超える場合は、樹脂の水性化が容易になり、活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性は向上するものの、電解液に対する耐膨潤性が低下しやすく、二次電池としての特性も不十分となる傾向がある。
不飽和カルボン酸成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、アリルコハク酸等のほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミド等のように、分子内(モノマー単位内)に少なくとも1個のカルボキシル基又は酸無水物基を有する化合物も用いることができる。中でも未変性ポリオレフィン樹脂への導入のし易さの点から、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。この点、本発明では、上述のようにプロピレン以外のオレフィン成分(B)としてブテン成分が好適であることから、ポリオレフィン樹脂として、プロピレン/ブテン/無水マレイン酸三元共重合体が好ましい。
不飽和カルボン酸成分は、ポリオレフィン樹脂中に共重合されていればよく、その形態は限定されるものではない。例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等が挙げられる。なお、ポリオレフィン樹脂に導入された酸無水物単位は、乾燥状態では酸無水物構造を取りやすく、後述する塩基性化合物を含有する水性媒体中ではその一部又は全部が開環し、カルボン酸又はその塩となる傾向がある。
不飽和カルボン酸成分を未変性ポリオレフィン樹脂へ導入する方法は特に限定されないが、例えば、ラジカル発生剤存在下、未変性ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸とを未変性ポリオレフィン樹脂の融点以上に加熱溶融して反応させる方法や、未変性ポリオレフィン樹脂を有機溶剤に溶解させた後、ラジカル発生剤の存在下で加熱、攪拌して反応させる方法等により未変性ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸成分をグラフト共重合する方法が挙げられる。操作が簡便である点から前者の方法が好ましい。グラフト共重合に使用するラジカル発生剤としては、例えば、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、tert−ブチルヒドロパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジラウリルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、エチルエチルケトンパーオキシド、ジ−tert−ブチルジパーフタレート等の有機過酸化物類やアゾビスイソブチロニトリル等のアゾニトリル類が挙げられる。これらは反応温度によって適宜選択して使用すればよい。
本発明において、二次電池電極用バインダーの乾燥残渣中に含まれる不飽和カルボン酸モノマー量が10,000ppm以下であることが必要であり、5,000ppm以下であることがより好ましく、1,000ppm以下であることがさらに好ましく、500ppm以下であることが特に好ましく、100ppm以下であることが最も好ましい。
通常、上述のような方法により不飽和カルボン酸成分を未変性ポリオレフィン樹脂に導入した場合、未反応の不飽和カルボン酸モノマーが、ポリオレフィン樹脂に残存する。
二次電池電極用バインダーの乾燥残渣中における不飽和カルボン酸モノマー量が10,000ppm以上の場合、電解液に対する耐膨潤性が悪化しやすい。また、二次電池電極としては、初期充放電試験後の電極接着性が悪く、二次電池としては、初期充放電効率やサイクル特性といった耐電解液特性が悪化しやすい。
ポリオレフィン樹脂中の、不飽和カルボン酸モノマーを低減する方法は特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂から減圧留去する方法、ポリオレフィン樹脂を溶媒に溶解させて再沈殿することにより分離する方法、粉末やペレット状にしたポリオレフィン樹脂を水や有機溶媒中で洗浄する方法、ソックスレー抽出法により低減する方法などが挙げられる。中でも、操作性や低減効率の観点から、ポリオレフィン樹脂から減圧留去する方法、ポリオレフィン樹脂を溶媒に溶解させて再沈殿することにより分離する方法、粉末やペレット状にしたポリオレフィン樹脂を水や有機溶媒中で洗浄する方法が好ましい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、15,000〜200,000であることが好ましく、20,000〜150,000であることがより好ましく、30,000〜100,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が15,000未満になると、金属集電体に対して十分な接着性が得られない。一方、重量平均分子量が200,000を超えると、後述するような方法でポリオレフィン樹脂を水性化することが困難となる。なお、樹脂の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン樹脂を標準として求めることができる。
本発明の二次電池電極用バインダーは、上記のポリオレフィン樹脂が水性媒体中に分散もしくは溶解している。ここで、水性媒体とは、水を主成分とする液体であり、後述する塩基性化合物や有機溶剤を含有していてもよい。
塩基性化合物としては、アンモニア、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、イソプロピルアミン、アミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、エチルアミン、ジエチルアミン、イソブチルアミン、ジプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、n−ブチルアミン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジメトキシエチルアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピロール、ピリジン等を挙げることができる。塩基性化合物の配合量は、ポリオレフィン樹脂中のカルボキシル基に対して0.5〜10倍当量であることが好ましく、0.8〜5倍当量がより好ましく、0.9〜3.0倍当量が特に好ましい。0.5倍当量未満では、塩基性化合物の添加効果が認められず、10倍当量を超えると塗膜形成時の乾燥時間が長くなったり、スラリーの安定性が低下する場合がある。
本発明においては、ポリオレフィン樹脂の水性化促進や、分散粒子径を小さくするために、水性化の際に有機溶剤を配合することが好ましい。有機溶剤の含有量としては、水性媒体全体に対し50質量%以下が好ましく、1〜45質量%であることがより好ましく、2〜40質量%がさらに好ましく、3〜35質量%が特に好ましい。有機溶剤の含有量が50質量%を超える場合には、使用する有機溶剤によっては二次電池電極用バインダーの安定性が低下してしまう場合がある。
分散安定性良好な二次電池電極用バインダーを得るという点から、有機溶媒としては、20℃の水に対する溶解性が10g/L以上のものが好ましく、20g/L以上がより好ましく、50g/L以上のものがさらに好ましい。
有機溶剤としては、乾燥の過程で効率よくスラリーから除去させる観点から、沸点が150℃以下のものが好ましい。沸点が150℃を超える有機溶剤は、スラリーから乾燥により飛散させることが困難となる傾向にあり、特に活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性や電解液に対する耐膨潤性等が悪化する場合がある。好ましい有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体、さらには、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸エチル、1,2−ジメチルグリセリン、1,3−ジメチルグリセリン、トリメチルグリセリン等が挙げられる。本発明では、これらの有機溶剤を複数混合して使用してもよい。
上記の有機溶剤の中でも、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルが樹脂の水性化促進により効果的であり好ましい。
本発明の二次電池電極用バインダーにおけるポリオレフィン樹脂粒子の重量平均粒子径は、0.15μm以下であることが好ましい。さらに、接着性の観点から0.12μm以下が好ましく、0.10μm以下がより好ましく、0.001〜0.10μmがさらに好ましい。重量平均粒子径が0.15μmを超えると該バインダーを含むスラリーの安定性が悪化したり、活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性が不十分になる場合がある。
また、本発明では、ポリオレフィン樹脂の粒子径分布にかかる分散度が2.6以下であることが好ましい。特に活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性の観点から、分散度は2.0以下が好ましく、1.5以下がより好ましく、1.3以下がさらに好ましい。分散度が2.6を超えると、物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性が低下する傾向にある。なお、分散度とは、分散度=重量平均粒子径(mw)/数平均粒子径(mn)なる式に基づき算出されるものである。
二次電池電極用バインダーにおける樹脂含有率としては、性能等に応じて適宜選択でき、特に限定されないが、二次電池電極用バインダーやスラリーの粘性を適度に保ち、かつ良好な塗工性、接着性を発現させるために、1〜60質量%が好ましく、3〜55質量%がより好ましく、5〜50質量%がさらに好ましく、10〜45質量%が特に好ましい。
本発明における二次電池電極用バインダーは、不揮発性の水性化助剤を実質的に含有しないことが好ましい。本発明は、不揮発性水性化助剤の使用を排除するものではないが、水性化助剤を用いずとも、後述する製造方法において、ポリオレフィン樹脂を水性媒体中に微細かつ安定的に分散することができる。
ここで、「水性化助剤」とは、二次電池電極用バインダーの製造において、水性化促進や二次電池電極用バインダーの安定化の目的で添加される薬剤や化合物のことであり、「不揮発性」とは、常圧での沸点を有さないか、もしくは常圧で高沸点(例えば300℃以上)であることを指す。「不揮発性水性化助剤を実質的に含有しない」とは、こうした助剤を製造時(樹脂の水性化時)に用いず、得られる二次電池電極用バインダーが結果的にこの助剤を含有しないことを意味する。
本発明でいう不揮発性水性化助剤としては、例えば、後述する乳化剤、保護コロイド作用を有する化合物、変性ワックス類、高酸価の酸変性化合物、水溶性高分子などが挙げられる。
乳化剤としては、カチオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、あるいは両性乳化剤が挙げられ、一般に乳化重合に用いられるもののほか、界面活性剤類も含まれる。例えば、アニオン性乳化剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸塩、高級カルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート塩、ビニルスルホサクシネート等が挙げられ、ノニオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体などのポリオキシエチレン構造を有する化合物やポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのソルビタン誘導体等が挙げられ、両性乳化剤としては、ラウリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。
保護コロイド作用を有する化合物、変性ワックス類、高酸価の酸変性化合物、水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、変性デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びその塩、カルボキシル基含有ポリエチレンワックス、カルボキシル基含有ポリプロピレンワックス、カルボキシル基含有ポリエチレン−プロピレンワックスなどの数平均分子量が通常5000以下の酸変性ポリオレフィンワックス類及びその塩、アクリル酸−無水マレイン酸共重合体及びその塩、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等の不飽和カルボン酸含有量が10質量%以上のカルボキシル基含有ポリマー及びその塩、ポリイタコン酸及びその塩、アミノ基を有する水溶性アクリル系共重合体、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン等、一般に微粒子の分散安定剤として用いられている化合物等が挙げられる。
二次電池電極用バインダーの製造方法について、一例を説明する。
本発明における二次電池電極用バインダーを得るための方法は特に限定されないが、既述の各成分、すなわち、ポリオレフィン樹脂、水性媒体、必要に応じて塩基性化合物、有機溶剤等を密閉可能な容器中で加熱、攪拌する方法が採用でき、この方法が最も好ましい。
容器としては、固/液撹拌装置や乳化機を使用することができ、0.1MPa以上の加圧が可能なものが好ましい。
例えば、上記の装置にポリオレフィン樹脂、水性媒体等の原料を投入し、好ましくは40℃以下の温度で混合撹拌しておく。次いで、槽内の温度を80〜240℃、好ましくは100〜220℃、さらに好ましくは100〜200℃、特に好ましくは110〜190℃の温度に保ちつつ、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜300分間)攪拌を続ける。
撹拌の方法、撹拌の回転速度は特に限定されないが、樹脂が水性媒体中で浮遊状態となる程度の低速の撹拌でよい。したがって、高速撹拌(例えば1000rpm以上)は必須ではなく、簡便な装置でも本発明の二次電池電極用バインダーは製造が可能である。
二次電池電極用バインダーの製造時に上記の有機溶剤を用いた場合には、樹脂の水性化の後に、その一部を、一般に「ストリッピング」と呼ばれる脱溶剤処理によって系外へ留去させ、有機溶剤の含有量を低減させてもよい。ストリッピングにより、二次電池電極用バインダー中の有機溶剤含有量は、10質量%以下とすることができ、5質量%以下とすれば、環境上好ましい。ストリッピングの工程では、水性化に使用した有機溶剤を実質的に全て留去することもできるが、装置の減圧度を高めたり、操業時間を長くしたりする必要があるため、こうした生産性を考慮した場合、二次電池電極用バインダーに含有する有機溶剤含有量の下限は0.01質量%程度が好ましい。しかし、0.01質量%未満であっても、特に性能面での影響はなく、使用には何ら問題はない。ストリッピングの方法としては、常圧又は減圧下で二次電池電極用バインダーを攪拌しながら加熱し、有機溶剤を留去する方法を挙げることができる。また、水性媒体が留去されることにより、固形分濃度が高くなるため、例えば、粘度が上昇し作業性が悪くなるような場合には、予め二次電池電極用バインダーに水を添加しておいてもよい。
上記の製造方法を採用することで、ポリオレフィン樹脂が二次電池電極用バインダー中に効率よく分散又は溶解され、均一な液状に調製することが可能となる。ここで、均一な液状であるとは、静置状態で外観上、二次電池電極用バインダー中に沈殿、相分離あるいは皮張りといった、固形分濃度が局部的に他の部分と相違する部分が見いだされない状態にあることをいう。
本発明における二次電池電極用バインダーには、活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性を向上させることなどを目的に、ポリオレフィン樹脂以外の他の重合体が少量含有されていてもよい。
他の重合体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル樹脂、(メタ)アクリルアミド樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、変性ポリエステル樹脂、変性ナイロン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂成分が挙げられる。中でも、ポリウレタン樹脂は活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性、電極の耐屈曲性を向上させる点から好ましい。
ポリウレタン樹脂としては、主鎖中にウレタン結合を含有する高分子を使用することでき、例えば、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応で得られる高分子を使用することできる。
ポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分としては、特に限定されず、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの低分子量グリコール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの低分子量ポリオール類、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド単位を有するポリオール化合物、ポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール類などの高分子量ジオール類、ビスフェノールAやビスフェノールFなどのビスフェノール類、ダイマー酸のカルボキシル基を水酸基に転化したダイマージオール等が挙げられる。
また、ポリウレタン樹脂を構成するポリイソシアネート成分としては、芳香族、脂肪族または脂環族に属する公知のジイソシアネート類の1種または2種以上の混合物を用いることができる。ジイソシアネート類の具体例としては、トリレンジジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメチルジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジジイソシアネート、ダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート、およびこれらのアダクト体、ビウレット体、イソシアヌレート体などが挙げられる。また、ジイソシアネート類には、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの3官能以上のポリイソシアネート類を用いてもよい。
本発明の二次電池電極用バインダーに添加するのに適した水系のポリウレタン樹脂として、市販のものを使用することができる。市販の水系のポリウレタン樹脂としては、三井化学社製のタケラックシリーズ(W−615、W−6010、W−511など)、アデカ社製アデカボンタイターシリーズ(HUX−232、HUX−320、HUX−380、HUX−401など)、第一工業製薬社製のスーパーフレックスシリーズ(500、550、610、650など)、大日本インキ化学工業社製ハイドランシリーズ(HW−311、HW−350、HW−150など)等が挙げられる。
添加物としてポリウレタン樹脂を用いる場合、その含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して1〜200質量部であることが好ましく、1〜100質量部であることがより好ましく、3〜50質量部であることがさらに好ましい。ポリウレタン樹脂の含有量が1質量部未満では、ポリウレタン樹脂の添加効果が見られず、活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性の向上効果が十分でないことがある。一方、200質量部を超えると、電解液に対する耐膨潤性が低下することがある。
本発明の二次電池電極用バインダーには、必要に応じて、粘着付与剤、無機粒子、架橋剤、顔料、染料、レベリング剤、消泡剤、ワキ防止剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、増粘剤、耐候剤、難燃剤等の各種添加剤をさらに配合することも可能である。
中でも、活物質、導電助剤、金属集電体に対する接着性、電解液に対する耐膨潤性、二次電池のサイクル特性の向上の観点から、架橋剤を添加することが好ましい。
本発明の二次電池電極用バインダーに添加する架橋剤として、自己架橋性を有する架橋剤、不飽和カルボン酸成分と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物、多価の配位座を有する金属等を用いることができる。
具体的には、オキサゾリン基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物、イソシアネート基含有化合物、エポキシ基含有化合物、メラミン化合物、尿素化合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤等が挙げられ、必要に応じて複数のものを混合使用してもよい。中でも、取り扱い易さの観点から、オキサゾリン基含有化合物を添加することが好ましい。
オキサゾリン基含有化合物は、分子中に少なくとも2つ以上のオキサゾリン基を有しているものであれば特に限定されない。例えば、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレン−ビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド等のオキサゾリン基を有する化合物や、オキサゾリン基含有ポリマー等が挙げられる。これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、取り扱いのし易さからオキサゾリン基含有ポリマーが好ましい。
オキサゾリン基含有ポリマーは、一般に2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等の付加重合性オキサゾリンを重合させることにより得られる。オキサゾリン基含有ポリマーには、必要に応じて他の単量体が共重合されていてもよい。オキサゾリン基含有ポリマーの重合方法としては、特に限定されず、公知の重合方法を採用することができる。
オキサゾリン基含有ポリマーの市販品としては、日本触媒社製のエポクロスシリーズが挙げられ、例えば、水溶性タイプの「WS−500」、「WS−700」;エマルションタイプの「K−1010E」、「K−1020E」、「K−1030E」、「K−2010E」、「K−2020E」、「K−2030E」などが挙げられる。
本発明の二次電池電極用バインダーに、電極用活物質と、必要に応じて導電助剤とを含有させることにより、スラリーを調製することができる。
負極用活物質としては、例えばグラファイトなどの炭素材が挙げられるが、これらに限定されるものではない。正極用活物質としては、リチウムイオンを可逆的に放出、吸蔵でき、電子伝導度が高い材料が好ましく、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどの遷移金属酸化物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
導電助剤としては、炭素材または金属もしくはその化合物を用いることができる。炭素材としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、炭素繊維等を挙げることができ、金属もしくはその化合物としては、ニッケル、コバルト、チタン、酸化コバルト、酸化チタン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明におけるスラリー中の、二次電池電極用バインダー樹脂の含有量は、電極用活物質と導電助剤の合計質量に対して、0.01〜8質量%であることが好ましい。樹脂の含有量が8質量%を超えると、得られる電極における電気抵抗値が高くなる傾向がある。また0.01質量%未満であると、活物質と導電助剤および金属集電体との十分な接着性を得ることができない。
本発明におけるスラリーは、さらに水溶性ポリマーなどの他のポリマーを添加することが好ましい。水溶性ポリマーの具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸またはアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸またはマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸などが例示される。中でも、電極用ペーストの安定性の観点から、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体が好ましい。これらの水溶性ポリマーは、金属集電体、活物質および導電助剤の各材料間の濡れ性を向上させるとともに、いわゆる増粘剤としての役割を担う。これによって、活物質と導電助剤、さらにこれらと金属集電体との接着性が向上し、得られる二次電池はサイクル特性に優れたものとなる。
上記水溶性ポリマーの配合量としては、二次電池電極用バインダーの固形分、導電助剤及び電極用活物質の合計100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜3質量部、さらに好ましくは0.01〜1.5質量部である。上記配合量が0.01質量部未満であると、スラリーの安定性や該スラリーを二次電池電極に塗工する際の塗工性が悪化する場合がある。一方、5質量部を超えると、電池特性が悪化する場合がある。
本発明においてスラリー を製造する条件や方法は特に限定されず、二次電池電極用バインダーと、電極用活物質と、導電助剤と水溶性ポリマーとを常温もしくは室温 で混合した後、機械的分散処理、超音波分散処理する方法等が挙げられる。これらの混合順序については特に限定されない。
本発明の二次電池電極を製造する条件や方法は特に限定されるものではないが、本発明の二次電池電極用バインダーを用いて製造したスラリーを金属集電体上に塗布・乾燥することにより形成することができる。例えば、スラリーを金属集電体上に塗布する方法としては、ドクターブレードを用いる方法などが挙げることができ、スラリー塗布後に水性媒体を除去する方法としては、60〜150℃、好ましくは70〜130℃で5〜120分間乾燥する方法や、さらに、120℃で12時間減圧乾燥させる方法などを挙げることができる。
金属集電体としては、導電性を有する物質であればよく、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅などの金属が挙げられる。金属集電体の厚みの制限は特にないが、通常5〜50μmの薄膜が用いられる。
本発明の二次電池電極の厚みは、電極の生産性や電池特性の観点から、30〜150μmが好ましい。電極の厚みや密度を制御するために、例えばロールプレス機によってプレスする方法が好ましく用いられる。
本発明の二次電池電極用バインダーを用いることにより、各種特性、特にサイクル特性に優れた二次電池電極および二次電池を提供することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、各種の特性は以下の方法により測定又は評価した。
1.ポリオレフィン樹脂
(1)不飽和カルボン酸成分の含有量
プロピレン(A)とプロピレン以外のオレフィン(B)との合計に対する不飽和カルボン酸成分の含有量は、赤外吸収スペクトル分析(Perkin Elmer System−2000 フーリエ変換赤外分光光度計、分解能4cm−1)により求めた。
(2)不飽和カルボン酸成分以外の樹脂の構成
プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)との質量比は、オルトジクロロベンゼン(d)中、120℃にてH−NMR、13C−NMR分析(バリアン社製、300MHz)を行い求めた。13C−NMR分析では定量性を考慮したゲート付きデカップリング法に基づき測定した。
(3)重量平均分子量
重量平均分子量は、GPC分析(東ソー社製HLC−8020、カラムはSHODEX社製KF−804L2本、KF805L1本を連結して用いた。)を用い、溶離液としてテトラヒドロフランを用い、流速1mL/min、40℃の条件で測定した。約10mgの樹脂をテトラヒドロフラン5.5mLに溶解し、PTFEメンブランフィルターでろ過したものを測定用試料とした。ポリスチレン標準試料で作成した検量線から重量平均分子量を求めた。テトラヒドロフランに溶解し難い場合はオルトジクロロベンゼンで溶解した。
(4)不飽和カルボン酸モノマー量
ポリオレフィン樹脂ペレットを凍結粉砕して、得られた微粉末を約0.05g精秤し、20mLのメタノールを抽出溶媒とし、連続転倒混和により室温で21時間抽出を行った。この抽出液をディスクフィルター(孔径0.45μm)で濾過した濾液について、高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard社製 HP1100、カラムはWaters社製 Puresil 5μm C18 120Å φ4.6mm×250mm(40℃))にて定量した。
不飽和カルボン酸モノマー量が1,000ppm未満の場合、該ペレット量を0.5gに変更して同様に定量した。
検量線は、濃度既知の不飽和カルボン酸モノマー標準サンプルを用いて作成した。
2.二次電池電極用バインダー
(5)ポリオレフィン樹脂粒子の数平均粒子径、重量平均粒子径、および分散度
日機装社製、Nanotrac Wave−UZ152粒度分布測定装置を用いて、数平均粒子径(mn)、重量平均粒子径(mw)を測定した。なお、樹脂の屈折率は1.5とした。
分散度は、下記式に基づき算出した。
分散度=重量平均粒子径(mw)/数平均粒子径(mn)
(6)電解液膨潤性
二次電池電極用バインダーを80℃、100℃、120℃でそれぞれ2時間乾燥し、500mgのシート状乾燥物を作製した。乾燥物を電解液(エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/メチルエチルカーボネート(1/1/1 重量比))に浸漬し、60℃で2週間保存し、電解液から取り出し後、表面の電解液を軽くふき取り重量と厚みを測定し、重量変化率、厚み変化率を算出した。
重量変化率〔%〕=((電解液浸漬後重量〔g〕−電解液浸漬前重量〔g〕)/電解液浸漬前重量〔g〕)×100
厚み変化率〔%〕=((電解液浸漬後厚み〔μm〕−電解液浸漬前厚み〔μm〕)/電解液浸漬前厚み〔μm〕)×100
(7)不飽和カルボン酸モノマー量
二次電池電極用バインダーを乾燥することにより得た乾燥残渣を凍結粉砕して得られた微粉末を約0.05g精秤し、20mLのメタノールを抽出溶媒とし、連続転倒混和により室温で21時間抽出を行った。この抽出液をディスクフィルター(孔径0.45μm)で濾過した濾液について、高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard社製 HP1100、カラムはWaters社製 Puresil 5μm C18 120Å φ4.6mm×250mm(40℃))にて定量した。
不飽和カルボン酸モノマー量が1,000ppm未満の場合、該乾燥残渣量を0.5gに変更して同様に定量した。
検量線は、濃度既知の不飽和カルボン酸モノマー標準サンプルを用いて作成した。
3.二次電池電極
(8)電極の剥離強度(接着性)
二次電池電極(負極または正極)を幅2.5cm、長さ10cmに切り出し、測定サンプルとし、銅箔側を十分な厚みを有する鋼板に両面テープで貼り合わせた。測定サンプルの活物質層にセロハンテープ(ニチバン社製、CT−18、18mm幅)を貼り付け、その一辺から180度の方向に50mm/分の速度で引き剥がしたときの応力を測定した(180度剥離試験を行い測定した)。なお測定は各サンプル3回実施し、その平均値を剥離強度とした。
(9)電極耐屈曲性
二次電池電極(負極または正極)を幅1.5cm、長さ10cmに切り出し、評価用サンプルとし、φ1mmの丸棒に電極層側が外側になるように沿わせて擦り付け、電極を繰り返し屈曲させた。電極表面の状態を目視で観察し、クラックや剥がれ等の異常が認められた回数を電極耐屈曲性とした。つまり、回数が大きいほど耐屈曲性に優れていることを示す。なお、屈曲繰り返し回数の上限は40回とし、40回繰り返し試験を行ってもクラックや剥がれ等の異常が認められなかったものは、「○」と記載した。
(10)初期充放電試験後の電極接着性
初期充放電試験を行った後、電池を解体してそれぞれの二次電池電極を取り出した。電極表面に付着した電解液を拭き取り、活物質層にセロハンテープ(ニチバン社製、CT−18、18mm幅)を貼り付け、その一辺から180度の方向に50mm/分の速度で引き剥がした。その後、電極表面に、あらかじめ2mm幅で100升の碁盤目線を引いていた無延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ社製、品目SC)(厚み50μm)をのせ、100升中の剥離がなかった升目を数えることにより活物質層の剥離割合を求め、以下の基準で評価した。
◎:全く活物質層の剥離がなかった。
○:ごくわずかに(10%未満の)活物質層の剥離があった。
△:わずかに(20%未満の)活物質層の剥離があった。
×:20%以上の活物質層の剥離があった。
(11)電極抵抗率
二次電池電極用スラリーをガラス板に塗布した以外は同様の操作を行って、模擬電極を得た。この模擬電極の体積抵抗率をロレスタ−GP(ダイヤインスツルメンツ社製)で測定した。模擬電極の体積抵抗率が低いほど、内部抵抗が低いことを示す。つまり、電気容量が大きく、電池特性が良好であることを示す。
4.二次電池
(12)電極の初期充放電効率
25℃環境下、0.2C−4.1V定電流定電圧充電後、0.2C−2.5V定電流定電圧放電を行い、初期充放電特性の評価を行った。初期充放電効率を下記の基準に基づいて算出した。
初期充放電効率(%)=(0.2C放電容量/0.2C充電容量)×100
(13)サイクル特性
50℃環境下、0.75C−4.0V定電流定電圧充電後、0.75C−2.5V定電流放電を繰り返し行うことにより、サイクル特性の評価を行った。初期容量を100%とし、500サイクル後の電池容量を求め、維持率を算出した。
製造例1:ポリオレフィン樹脂P−1の製造
プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)280gを4つ口フラスコ中、窒素雰囲気下でキシレン470gに加熱溶解させた後、系内温度を140℃に保って撹拌下、不飽和カルボン酸として無水マレイン酸40.0gとラジカル発生剤としてジクミルパーオキサイド56.0gをそれぞれ2時間かけて加え、その後6時間反応させた。反応終了後、得られた反応物を多量のアセトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂を更に撹拌したアセトン中で1回洗浄し、未反応の無水マレイン酸を除去した後、減圧乾燥してポリオレフィン樹脂P−1を得た。
製造例2:ポリオレフィン樹脂P−2の製造
製造例1において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=65/35)を用いた以外は、同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P−2を得た。
製造例3:ポリオレフィン樹脂P−3の製造
製造例1において、アセトンでの洗浄工程を3回行った以外は、同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P−3を得た。
製造例4:ポリオレフィン樹脂P−4の製造
製造例1において、洗浄工程において、トリエチルアミン:アセトン=1:4の混合溶液を用いた以外は同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P―4を得た。
製造例5:ポリオレフィン樹脂P−5の製造
プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)280gを4つ口フラスコ中、窒素雰囲気下で加熱溶融させた後、系内温度を170℃に保って攪拌下、不飽和カルボン酸として無水マレイン酸15.0gとラジカル発生剤としてジクミルパーオキサイド4.0gをそれぞれ1時間かけて加え、その後1時間反応させることにより、ポリオレフィン樹脂P−5を得た。
製造例6:ポリオレフィン樹脂P−6の製造
製造例5において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)に代えて、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=65/35)を使用し、無水マレイン酸の量を25.0g、ジクミルパーオキサイドを6.0gとした以外は、同様の操作を行ってポリオレフィン樹脂P−6を得た。
製造例7:ポリオレフィン樹脂P−7の製造
製造例5において、無水マレイン酸の添加量を15.0gに代えて30.0gとすること、並びにジクミルパーオキサイドの添加量を6.0gに代えて2.0gとすること以外は、同様の方法でポリオレフィン樹脂P−7を得た。
製造例8:ポリオレフィン樹脂P−8の製造
製造例5において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)に代えて、プロピレン−エチレン共重合体(質量比:プロピレン/エチレン=92/8)を用いた以外は、同様の方法でポリオレフィン樹脂P−8を得た。
製造例9:ポリオレフィン樹脂P−9の製造
製造例4において、無水マレイン酸の添加量を75.0g、ジクミルパーオキサイドの添加量を65gとした以外は同様の方法で、ポリオレフィン樹脂P−9を得た。
製造例10:ポリオレフィン樹脂P−10の製造
製造例4において、無水マレイン酸の添加量を80.0g、ジクミルパーオキサイドの添加量を68gとした以外は同様の方法で、ポリオレフィン樹脂P−10を得た。
製造例11:ポリオレフィン樹脂P−11の製造
製造例5において、無水マレイン酸の量を30.0gとした以外は同様の方法で、ポリオレフィン樹脂P−11を得た。
製造例12:ポリオレフィン樹脂P−12の製造
製造例5において、無水マレイン酸の添加量を75.0g、ジクミルパーオキサイドの添加量を65gとした以外は同様の方法で、ポリオレフィン樹脂P−12を得た。
製造例13:ポリオレフィン樹脂P−13の製造
製造例5において、無水マレイン酸の添加量を80.0g、ジクミルパーオキサイドの添加量を68gとした以外は同様の方法で、ポリオレフィン樹脂P−13を得た。
製造例14:ポリオレフィン樹脂P−14の製造
製造例1において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)に代えて、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=97/3)を使用した以外は同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P−14を得た。
製造例15:ポリオレフィン樹脂P−15の製造
製造例1において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)に代えて、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=50/50)を使用した以外は同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P−15を得た。
製造例16:ポリオレフィン樹脂P−16の製造
製造例5において、無水マレイン酸の添加量を25.0gに代えて3.0gとすること、並びにジクミルパーオキサイドの添加量を6.0gに代えて2.0gとすること以外は、同様の方法でポリオレフィン樹脂P−16を得た。
製造例17:ポリオレフィン樹脂P−17
製造例5において、プロピレン−ブテン共重合体(質量比:プロピレン/ブテン=80/20)に代えて、プロピレン樹脂(質量比:プロピレン/ブテン=100/0)とした以外は同様の操作を行って、ポリオレフィン樹脂P−17を得た。
製造例1〜17で得られたポリオレフィン樹脂P−1〜P−17の特性を表1に示す。
調製例1
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(P−1)、90.0gのn−プロピルアルコール(NPA)(和光純薬社製)、9.0gのN,N−ジメチルエタノールアミン(DMEA)及び141.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を160℃に保ってさらに60分間撹拌した。その後、撹拌状態を維持したまま、空冷にて内温が40℃になるまで冷却した。さらに、水を添加し、ロータリーエバポレータを用い、浴温80℃で溶媒を留去させた。その後空冷にて、室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、均一な水性分散体E−1を得た。
調製例2〜17
ポリオレフィン樹脂としてP−2〜P−17を用いた以外は、調製例1と同様の方法で水性分散体E−2〜E−17を得た。なお、P−16を用いた場合、ポリオレフィン樹脂を水性化することが困難であった。
調製例18
25gのポリオレフィン樹脂P−1をトルエン100gに加え、撹拌しながら加温して均一に溶解させた。一方、別の容器にポリオキシアルキル系界面活性剤2.0gを水100gに加えて溶解させた。前記変性ポリオレフィン樹脂のトルエン溶液と界面活性剤を含有した水とを撹拌した。さらに、DMEAを加えて、pHを調整した後、ロータリーエバポレーターで、トルエンと水を留去させて、水性分散体E−18を得た。
調製例1〜18で得られた水性分散体E−1〜E−18の特性を表2に示す。
実施例1
負極用活物質として黒鉛粉末(日本黒鉛工業社製、CGC−20)と、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬社製、セロゲンBSH−6)水溶液と、二次電池電極用バインダーE−1とをそれぞれの固形分の質量比で、93/3/2/2になるように配合し、十分に混合撹拌 することによって、負極用スラリーを得た。
厚さ18μmの銅箔の片面に、得られた負極用スラリーを乾燥後の厚さが約80μmになるようフィルムアプリケーターを用いて塗布し、熱風乾燥機で80℃、30分間乾燥させた。その後、さらに水分を除去するために真空乾燥機で120℃、15時間乾燥して、銅箔上に活物質層を形成して二次電池電極(負極)を得た。
次に、正極用活物質としてコバルト酸リチウム(日本化学工業社製、セルシード C−10N)と、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬社製、セロゲンBSH−6)水溶液と、さらに二次電池電極用バインダーE−1とを、それぞれの固形分の質量比が96/1/1/2になるように配合し、十分に混合撹拌することにより正極用スラリーを得た。
厚さ20μmのアルミ箔の片面に、得られた正極用スラリーを乾燥後の厚さが約110μmになるようフィルムアプリケーターを用いて塗布し、熱風乾燥機で80℃、30分間乾燥させた。その後、さらに水分を除去するために真空乾燥機で120℃、15時間乾燥して、アルミ箔上に活物質層を形成して二次電池電極(正極)を得た。
上記で得られたそれぞれの二次電池電極を、面積が2cmの円形になるように切断し、集電体上の塗膜をプレスにて電極密度が、負極が1.50g/cm正極が2.80g/cmとなるように成形し、組み合わせるとともに両極の間にセパレーターを挟んでコイン型の二次電池を作製した。
実施例2〜10
二次電池電極用バインダーE−1に代えてE−2〜E−10を用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行なった。
実施例11
二次電池電極用バインダーE−4とポリウレタン樹脂水性分散液(三井化学社製、タケラックW−6010、固形分質量30質量%)とを、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリウレタン樹脂の含有量が10質量部になるように混合した液を二次電池電極用バインダーとして用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
実施例12
実施例11において、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリウレタン樹脂の含有量が100質量部となるようにした以外は、同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
実施例13
二次電池電極用バインダーE−4と、オキサゾリン基含有化合物の水性溶液(日本触媒社製、WS−700、固形分濃度25質量%)とを、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、オキサゾリン基含有化合物固形分の量が10質量部になるように混合した液を二次電池電極用バインダーとして用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
実施例14
実施例13において、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、オキサゾリン基含有化合物の固形分が50質量部となるようにした以外は、同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
実施例15
二次電池電極用バインダーE−4とポリウレタン樹脂水性分散液(三井化学社製、タケラックW−6010、固形分質量30質量%)とオキサゾリン基含有化合物の水性溶液(日本触媒社製、WS−700、固形分濃度25質量%)とを、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリウレタン樹脂の含有量が30質量部、オキサゾリン基含有化合物の固形分が10質量部になるように混合した液を二次電池電極用バインダーとして用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
実施例16
実施例15において、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリウレタン樹脂の含有量が5質量部、オキサゾリン基含有化合物の固形分が5質量部になるように混合した液を二次電池用電極バインダーとして用いる以外は、同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行った。
比較例1〜6
二次電池電極用バインダーE−1に代えてE−11〜E−15、E−17を用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行なった。
参考例1
二次電池電極用バインダーE−1に代えてE−18を用いる以外は、実施例1と同様に二次電池電極および二次電池を作製し、評価を行なった。
実施例1〜16、比較例1〜6、参考例1についての評価結果を表3に示す。
実施例1〜16で得られた本発明で規定する二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池を用いた場合、耐電解液性、接着性や耐屈曲性にも優れており、優れた電池特性を有するものであった。中でも、実施例11、12、15、16で示すように、ウレタン樹脂を添加したものは接着性および耐屈曲性でさらに優れるものであった。また、実施例13〜16のようにオキサゾリン基含有化合物を添加したものは電解液に対する耐膨潤性、初期充放電試験後の電極接着性、サイクル特性などの耐電解液性でさらに優れるものであった。
一方、調製例16で示すように酸変性ポリオレフィン樹脂の酸変性量が本発明の範囲を外れたため、ポリオレフィン樹脂の水性化が困難であった。また、比較例1〜3では、不飽和カルボン酸モノマー量が本発明で規定する範囲を超えたため、接着性および耐電解液性に劣るものであり、その結果充分な電池特性は得られなかった。ポリオレフィン樹脂のオレフィン成分が本発明の構成を満足しなかった樹脂(比較例4〜6)を用いた場合、接着性や耐屈曲性が不十分なものであり、その結果、電池特性も満足するものは得られなかった。参考例1は、不揮発性水性化助剤である界面活性剤を含有しているため、ポリオレフィン樹脂粒子の粒子径が大きく、さらに、接着性、耐屈曲性、耐電解液性に劣るものであり、充分な電池特性も得られなかった。



Claims (7)

  1. ポリオレフィン樹脂と水性媒体とを含有する二次電池電極用バインダーであって、
    ポリオレフィン樹脂が、オレフィン成分と不飽和カルボン酸成分とを共重合体成分として含有し、
    オレフィン成分が、プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)とを含有し、
    プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)との質量比(A/B)が、60/40〜95/5であり、
    プロピレン(A)と、プロピレン以外のオレフィン(B)との合計100質量部に対し、共重合体成分としての不飽和カルボン酸成分の含有量が、0.5質量部以上であり、
    二次電池電極用バインダーの乾燥残渣における、不飽和カルボン酸モノマー量が10,000ppm以下であることを特徴とする二次電池電極用バインダー。
  2. 不揮発性水性化助剤を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1記載の二次電池電極用バインダー。
  3. プロピレン以外のオレフィン(B)が、ブテンであることを特徴とする請求項1または2記載の二次電池電極用バインダー。
  4. さらに、架橋剤および/またはポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜3記載の二次電池電極用バインダー。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の二次電池電極用バインダーを含むスラリー。
  6. 請求項5記載のスラリーを用いて形成された二次電池電極。
  7. 請求項6記載の二次電池電極を用いた二次電池。

JP2014128289A 2014-06-23 2014-06-23 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池 Pending JP2016009544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128289A JP2016009544A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128289A JP2016009544A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009544A true JP2016009544A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55226981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128289A Pending JP2016009544A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016009544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155345A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、および非水系二次電池
WO2019004459A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜
CN110571394A (zh) * 2019-08-07 2019-12-13 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷浆料和陶瓷涂覆隔膜
KR20200024791A (ko) 2017-06-29 2020-03-09 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자 기능층용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자 접착층용 슬러리 조성물, 및 복합막
JP2020072040A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251998A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Lion Corp 二次電池用バインダー
WO2008029502A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Unitika Ltd. Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, secondary battery using the electrode, and capacitor using the electrode
JP2010277959A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Unitika Ltd 二次電池電極用バインダー用樹脂組成物、二次電池電極用バインダー、二次電池電極用バインダーを用いてなる電極及び二次電池
JP2012204246A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物
JP2014029835A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池電極用バインダー
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251998A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Lion Corp 二次電池用バインダー
WO2008029502A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Unitika Ltd. Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, secondary battery using the electrode, and capacitor using the electrode
JP2010277959A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Unitika Ltd 二次電池電極用バインダー用樹脂組成物、二次電池電極用バインダー、二次電池電極用バインダーを用いてなる電極及び二次電池
JP2012204246A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物
JP2014029835A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池電極用バインダー
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155345A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、および非水系二次電池
KR20190121303A (ko) 2017-02-24 2019-10-25 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 기능층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층, 및 비수계 이차 전지
WO2019004459A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜
KR20200021935A (ko) 2017-06-29 2020-03-02 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자 기능층용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자 접착층용 슬러리 조성물, 및 복합막
KR20200024791A (ko) 2017-06-29 2020-03-09 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자 기능층용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자 접착층용 슬러리 조성물, 및 복합막
US11411220B2 (en) 2017-06-29 2022-08-09 Zeon Corporation Binder composition for electrochemical device, slurry composition for electrochemical device functional layer, slurry composition for electrochemical device adhesive layer, and composite membrane
JP2020072040A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
WO2020091026A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7160636B2 (ja) 2018-11-01 2022-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN110571394A (zh) * 2019-08-07 2019-12-13 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷浆料和陶瓷涂覆隔膜
CN110571394B (zh) * 2019-08-07 2023-01-31 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷浆料和陶瓷涂覆隔膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676139B2 (ja) 接着剤
US9905855B2 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode
JP2012150905A (ja) 樹脂集電体および二次電池
JPWO2008029502A1 (ja) 電極形成用バインダー、そのバインダーを用いた電極形成用スラリー、そのスラリーを用いた電極、その電極を用いた二次電池、その電極を用いたキャパシタ
JP2011134649A (ja) 非水系二次電池電極用樹脂微粒子
JP2016009544A (ja) 二次電池電極用バインダー、スラリー、二次電池電極および二次電池
TWI694633B (zh) 用於鋰離子蓄電裝置之電極黏結漿料組合物
CN113258026A (zh) 用于锂离子储电器件的水性粘合剂组合物
CN109075343B (zh) 粘合剂组合物、电极合剂、电极、以及非水电解质二次电池
JP2013127959A (ja) 二次電池負極用水系バインダー液、およびこれを用いてなる二次電池負極用水系ペースト、二次電池負極、二次電池
JP2015230796A (ja) セパレータ用コーティング材料、セパレータ形成用スラリー、セパレータ、および二次電池
JP6365011B2 (ja) 蓄電デバイス下地層用樹脂微粒子、下地層形成用インキ、下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス。
TW201349647A (zh) 二次電池電極黏結劑樹脂、二次電池電極組成物、二次電池電極及二次電池
JP6395620B2 (ja) 二次電池セパレータ用コーティング材料およびスラリー、二次電池セパレータ、および二次電池
JP2010277959A (ja) 二次電池電極用バインダー用樹脂組成物、二次電池電極用バインダー、二次電池電極用バインダーを用いてなる電極及び二次電池
JP2016155927A (ja) 樹脂水性分散体、およびこれを用いてなる二次電池電極、二次電池
JP6431688B2 (ja) セパレータ用コーティング材料、スラリー、セパレータ、および二次電池
JP5035234B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物、電気二重層キャパシタ電極、及び電気二重層キャパシタ
JP5679741B2 (ja) 二次電池電極のバインダー用樹脂組成物、およびこれを用いてなるバインダー液、二次電池電極、二次電池
JP6733474B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2022241068A1 (en) Binder composition for negative electrode
WO2014136196A1 (ja) 二次電池負極用水系バインダー液、およびこれを用いてなる二次電池負極用水系ペースト、二次電池負極、二次電池
CN117652048A (zh) 用于负极的粘合剂组合物及其应用
TW202234734A (zh) 用於鋰離子蓄電裝置之電極黏合劑及漿料組合物
JP2021504882A (ja) 黒鉛/ケイ素アノード用pvdfバインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730