JP2016006952A - 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置 - Google Patents

遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006952A
JP2016006952A JP2015090168A JP2015090168A JP2016006952A JP 2016006952 A JP2016006952 A JP 2016006952A JP 2015090168 A JP2015090168 A JP 2015090168A JP 2015090168 A JP2015090168 A JP 2015090168A JP 2016006952 A JP2016006952 A JP 2016006952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
time
shooting
operation terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455763B2 (ja
Inventor
山下 和彦
Kazuhiko Yamashita
和彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015090168A priority Critical patent/JP6455763B2/ja
Publication of JP2016006952A publication Critical patent/JP2016006952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455763B2 publication Critical patent/JP6455763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes

Abstract

【課題】操作端末がカメラの撮影可能範囲内に存在する場合にのみ撮影を可能とする遠隔撮影システムを提供する。
【解決手段】操作端末を有する人物を連続撮影するステップと、連続撮影中に操作端末の画面に表示された表示内容を取得するステップと、操作端末がカメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、取得された表示内容を用いて判断するステップと、撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいてカメラにより撮影された指定時画像の操作端末へ送信するステップとを含み、撮影権限を有するか否かの判断では、取得された表示内容及び取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、操作端末が撮影権限を有すると判断する。所定のパターンとは各認証画像が所定の順序で、所定の表示時間の間、ディスプレイに表示されることである。
【選択図】図16

Description

本開示は、撮影スポットに設置されている遠隔操作可能なカメラを用いて撮影を行う遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置に関する。
観光地やテーマパーク等における景観が優れている場所など、ユーザが自らを被写体の一部として撮影することを望む場所(以下「撮影スポット」という。)にカメラを設置しておき、そのカメラでユーザに撮影をさせ、その撮影画像を提供するサービスが検討されている。このサービスによれば、ユーザは自らの有するカメラなどを用いて撮影するよりもブレのない綺麗な写真を得ることができるので、ユーザの満足度を高めることができる。一方で、このような付加価値の高いサービスの提供者は、通常、サービスの利用に対する課金をし、使用料を支払ったユーザのみにカメラの使用を制限することを望む。このようなサービスを提供するためのシステムの一例として、使用料を支払ったユーザに撮影可能枚数が記憶された操作端末(リモコン)を貸し出し、操作端末からの指示のみにより撮影可能枚数の範囲内でカメラによる撮影を行わせるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−215421号公報
ところで、上述のようなサービスを提供する場合に、盗撮などの問題が生じないよう、操作端末がカメラの撮影範囲内に存在しない状態で、カメラに対する撮影指示が行われないように制限するのが望ましい。また逆にカメラの撮影可能範囲内に操作端末が存在する場合には、カメラによる撮影指示が行われることが望ましい。
しかしながら、通常、操作端末とカメラの通信可能範囲と、カメラの撮影可能範囲とは一致しないので、操作端末が、カメラの撮影可能範囲内に存在するにもかかわらず、通信可能範囲外であり、カメラに撮影指示を行うことができないという場合または、カメラの撮影可能範囲内にユーザがいないにもかかわらず、リモコンが通信可能範囲内にあり、カメラに撮影指示を行うことができてしまう場合が生じ得るという問題がある。
本開示は、係る問題に鑑みてなされたものであり、操作端末がカメラの撮影可能範囲内に存在する場合にのみカメラによる撮影を可能とすることができる遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置を提供する。
本開示に係る遠隔撮影方法は、撮影スポットに設置されたカメラにより撮影を行う撮影システムが実行する遠隔撮影方法であって、前記カメラによる前記撮影スポット内の、操作端末を有する人物を連続撮影するステップと、前記連続撮影により撮影された複数の撮影画像から前記操作端末のディスプレイに表示された表示内容を取得するステップと、前記操作端末が前記カメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、前記取得された表示内容を用いて判断するステップと、前記撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいて前記カメラにより撮影された指定時画像を前記操作端末へ送信するステップとを含み、前記撮影権限を有するか否かの判断では、前記取得された表示内容及び前記取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、前記操作端末が前記撮影権限を有すると判断し、前記所定のパターンとは、複数の認証画像のそれぞれが予め定められた順序で、予め定められた表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示されるものである。
なお、これらの包括的または具体的な側面は、システム、装置、方法、および、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、およびコンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
上述の構成により、本開示に係る遠隔撮影方法は、撮影権限を有すると判断された操作端末がカメラの撮影範囲内に存在する場合に限りできるだけ確実にカメラによる撮影を可能とすることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る遠隔撮影システムの概要を示す模式図である。 図2Aは、本開示の遠隔撮影システムにおける、操作端末を用いて認証を行う際のユーザの振る舞いについて説明するための図である。 図2Bは、本開示の遠隔撮影システムにおける、操作端末を用いて認証を行う際のユーザの振る舞いについて説明するための図である。 図3は、本開示の遠隔撮影システムを利用して撮影した撮影画像の一例を示す図である。 図4は、本開示の遠隔撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、図4に記載の認証サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、図4に記載の撮影装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図7は、図4に記載の操作端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、図5に記載のカメラ使用スケジュール情報の内容の一例を示す図である。 図9Aは、認証画像情報の内容の一例を示す図である。 図9Bは、表示履歴情報の内容の一例を示す図である。 図10は、認証アプリのデータ構成の一例を示す模式図である。 図11は、撮影履歴情報の内容の一例を示す図である。 図12は、認証判断処理における認証画像と撮影画像とを比較するときの一例について説明するための模式図である。 図13は、予約処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、認証画像情報生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、遠隔撮影処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、認証判断処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、変形例に係る認証画像の一例を示す図である。 図18Aは、変形例に係る認証画像情報の一例を示す図である。 図18Bは、変形例に係る表示履歴情報の一例を示す図である。 図19は、変形例に係る撮影履歴情報の一例を示す図である。
<1.実施の形態>
以下、本開示の一実施の形態に係る遠隔撮影システム1について図面を参照しながら説明する。
<1−1.概要>
本開示の一実施の形態に係る遠隔撮影システム1は、観光地、テーマパークなどにおける撮影スポットに設置されたカメラ(撮影装置10など)をユーザに使用させて、ユーザの満足する写真を撮影するサービスを提供するためのシステムである。
図1は、本開示の一実施形態に係る遠隔撮影システムの概要を示す模式図である。
図1に示すように各撮影スポットには、撮影装置10、10a、10b・・・が設置されている。撮影装置10、10a、10b・・・は、それぞれ、対応する撮影スポットを撮影範囲に含めて撮影することができる位置に設置されている。また各ユーザは、一例としてスマートフォンである操作端末20、20a・・・を所持している。操作端末20には、予め認証アプリがインストールされている。
ユーザは、撮影スポットに到着すると、操作端末20を操作して認証アプリを起動させる。認証アプリが起動すると、操作端末20のディスプレイ(表示部21)には、複数種類(複数色)の認証画像が、所定の順序で所定の時間ずつ表示される。
図2Aは、本開示の遠隔撮影システムにおける、操作端末を用いて認証を行う際のユーザの振る舞いについて説明するための図である。具体的には、図2Aは、ユーザが操作端末20の表示部21を撮影装置10にかざしているときの様子の一例を示す図である。より具体的には、図2Aは、ユーザが操作端末20の表示部21を撮影装置10にかざしているときの様子を撮影装置10側から見たときの図である。
図2Bは、本開示の遠隔撮影システムにおける、操作端末を用いて認証を行う際のユーザの振る舞いについて説明するための図である。具体的には、図2Bは、ユーザが操作端末20の表示部21を撮影装置10にかざしているときの様子の一例を示す図である。より具体的には、図2Bは、ユーザが操作端末20の表示部21を撮影装置10にかざしているときの様子をユーザの背面側から見たときの図である。
撮影装置10にて撮影可能な撮影スポットに到着したユーザは、図2A、図2Bに示すように、自身が保持している操作端末20の表示部21(ディスプレイ)を撮影装置10にかざす。
撮影装置10は、撮影スポット内に位置する操作端末20を有するユーザの画像(より具体的には、操作端末20の表示部21を撮影装置10にかざしているユーザの画像)を連続撮影する。そして、撮影装置10は、連続撮影により得られる複数の画像のそれぞれについて画像処理を行い、操作端末20のディスプレイに表示されている認証画像を検出する。
撮影装置10は、連続撮影により取得された複数の画像のそれぞれから検出された操作端末20のディスプレイに表示されている表示内容に対応する認証画像の内容(一例として色)と、認証画像の内容の時間的遷移が所定のパターンをなしているか否かによる認証を行う。そして、撮影装置10は、認証に成功した場合に、その操作端末20を有するユーザの指示による、撮影装置10を用いた撮影を許可する。
図3は、ユーザが操作端末20を用いて撮影装置10に撮影させた撮影画像の一例を示す図である。撮影装置10は、操作端末20を用いてユーザが指定したタイミングにおいて自機が撮影した撮影画像(一例として図3)を操作端末20に送信する。操作端末20は、受信した撮影画像を記憶し、またディスプレイに表示してユーザに提示する。
<1−2.各装置の説明>
図4は、本開示の遠隔撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。遠隔撮影システム1は、図4に示すように、撮影装置10、操作端末20、及び認証サーバ30を含む。撮影装置10及び認証サーバ30は、ネットワークを介して通信を行う。また、操作端末20は、携帯電話通信網を介して認証サーバ30と通信を行う。撮影装置10と操作端末20との間で直接通信が行われることはない。
<1−2−1.認証サーバ30>
認証サーバ30は、撮影スポットに設置されている撮影装置10をいずれのユーザに使用させるかのスケジューリングなどを行うサーバ装置である。
<構成>
認証サーバ30は、情報処理装置であり、一例としてパーソナルコンピュータで実現されている。図5は、認証サーバ30の機能構成の一例を示すブロック図である。認証サーバ30は、機能構成としては、図5に示すように、通信部501、記憶部502及び制御部503を含んで構成される。
通信部501は、無線通信及び有線通信を行うためのLSIで実現される。通信部501は、携帯電話通信網を介した無線通信を行う機能を有し、無線通信により操作端末20との間でデータの送受信を行う。また、通信部501は、インターネットなどのネットワークを介して通信を行う機能を有し、撮影装置10との間でデータの送受信を行う。
記憶部502は、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などの不揮発性メモリで実現され、データを保持する機能を有する。記憶部502は、カメラ使用スケジュール情報511、認証アプリケーション512(以後、認証アプリ512と称す)、及び認証画像情報513などを保持する。
カメラ使用スケジュール情報511は、撮影装置10の使用について予約がされている日時と、その使用を行う端末のIDとを対応づけた情報である(図8のカメラ使用スケジュール情報511参照)。
認証アプリ512は、操作端末20により実行されるプログラムである。認証アプリ512を操作端末20が取得して実行することで、操作端末20に予約要求機能、画像表示制御機能、撮影操作制御機能などが追加される。予約要求機能、画像表示制御機能、及び撮影操作制御機能については後述する。
制御部503は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、認証サーバ30の全体動作を制御する機能を有する。ここで、制御部503の有する機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。制御部503は、主要な機能として、予約可否判定機能、認証画像情報生成機能、認証アプリ配布機能、及びデータ中継機能を有する。以下、各機能について説明する。
(a)予約可否判定機能
予約可否判定機能は、ユーザが使用する操作端末20から撮影装置10の使用を希望している日時(以下「希望日時」という。)の要求(予約要求)を受けたとき、要求した操作端末20に撮影装置10の使用をさせてよい(予約可)か否(予約不可)かを判定する機能である(図13のステップS1301〜S1303参照)。
(b)認証画像情報生成機能
認証画像情報生成機能は、認証画像情報を生成する機能である(図13のステップS1304、図14参照)。認証画像情報は、操作端末20が備えるディスプレイに、複数の認証画像を1つずつ順番に連続的に表示させるために用いられる制御情報である(図9Aの認証画像情報513参照)。
(c)認証アプリ配布機能
認証アプリ配布機能は、認証アプリの配布を要求する操作端末に対し、認証アプリ512を送信する機能である。
制御部503は、操作端末から認証アプリの配布要求を受け付けたときに、認証アプリ512を記憶部502から読み出し、配布要求の送信元である操作端末に対し、読み出した認証アプリ512を送信する。
(d)データ中継機能(図15のステップS1531、S1532、S1533、S1541、S1542など)
データ中継機能は、撮影装置10から受信したデータを操作端末20に送信し、また、操作端末20から受信したデータを撮影装置10に送信する機能である。中継すべきデータとして、撮影装置10が送信するデータには、認証結果、後述する指定時画像などがあり、操作端末20が送信するデータには撮影要求などがある。
時計部504は、リアルタイムクロックICで構成され、時刻、時間を計測する機能を有する。
<データ構造>
(1)カメラ使用スケジュール情報511
カメラ使用スケジュール情報511は、各日時において、撮影装置10の使用権限がいずれの操作端末に割り当てられているかを示す情報である。図8は、カメラ使用スケジュール情報511の一例を示す図である。
図8に示すようにカメラ使用スケジュール情報511の各行(以下「エントリ」という)は、日時情報と、操作端末のIDとを含む。日時情報は、操作端末のIDにより識別される操作端末に対し、撮影装置10を割り当てる期間の始期を表している。割り当てる期間の終期は、次エントリの日時情報で示される日時(より正確には、次エントリの日時情報で示される日時の直前)である。この割り当てられた期間内に、操作端末について認証がなされ、また、認証に成功した操作端末による、撮影装置10を用いた撮影が行われる。操作端末のID欄にIDが記載されていない場合、対応する日時情報で示される日時に、いずれの操作端末にも使用権限が割り当てられていないことを示す。
(2)認証画像情報513
認証画像情報513は、操作端末20が備えるディスプレイに、複数の認証画像を1つずつ順番に連続的に表示させるために用いられる制御情報である。図9Aは、認証画像情報513の内容の一例を示す図である。
認証画像情報513は、例えば、図9Aに示すように、表示番号、画像情報、及び表示時間を含む。認証画像情報513における表示番号で識別される行をエントリという。
図9Aに示される例では、表示番号が1〜10で識別される10のエントリがあることを示している。各エントリは、表示番号情報に対応する表示番号、画像情報、及び表示時間情報に対応する表示時間を含む。
各エントリに含まれる画像情報と表示時間とは組みをなす。図9Aに示すように認証画像情報513は、各エントリに含まれる画像情報と表示時間とは、1つの認証画像を生成し、表示するときに用いられる。
表示番号は、対応づけられている認証画像を表示する順番を示す。
例えば、表示番号が1〜10で識別される10のエントリを表示番号の番号順(例えば、1から順に)に用いて、認証画像を生成、表示する。
画像情報は、表示する認証画像の内容を示す。各エントリの画像情報を用いて表示される認証画像は、一例として単色のカラー画像である。この場合、画像情報は認証画像の色に対応する情報を示す。色に対応する情報とは、例えば、赤、青といった情報であってもよいし、表示部21に赤色の認証画像を表示するときに用いる数値であってもよい。画像情報の内容は、例えば予め用意された複数の色(または色に対応する数値)の中からランダムに1つ決定される。
表示時間は、認証画像を表示する表示時間の長さを示す。表示時間は、ランダムに決定される。
表示番号が連続する2つのエントリ(または、画像情報と表示時間との組)において、各エントリに含まれる画像情報が示す内容は互いに異なる。
例えば、表示番号が「1」で識別されるエントリ(一方のエントリ)と「2」で識別されるエントリ(他方のエントリ)を比較すると、一方のエントリの画像情報は青、他方のエントリの画像情報は赤である点において互いに異なる。
また、表示番号が「2」で識別されるエントリ(一方のエントリ)と「3」で識別されるエントリ(他方のエントリ)を比較すると、一方のエントリの画像情報は赤、他方のエントリの画像情報は黄である点において互いに異なる。
このように、表示番号が「p」(pは1以上かつ、9以下の整数)で識別されるエントリ(一方のエントリ)と「p+1」で識別されるエントリ(他方のエントリ)を比較すると、一方のエントリの画像情報と、他方のエントリの画像情報とは互いに異なるのが理解できる。

<1−2−2.撮影装置10>
撮影装置10は、撮影スポットの画像を撮影するための装置である。撮影装置10の好適な一例は、カメラである。
<構成>
図6は、撮影装置の機能構成の一例を示す図である。撮影装置10は、機能構成としては、図6に示すように、撮影部601、通信部602、記憶部603、時計部604、及び制御部605を含んで構成される。
撮影部601は、カメラ本体で実現されている。撮影部601は、制御部605から撮影開始の指示を受け付けると画像の撮影を開始する(ステップS1522参照)。画像の撮影は、所定時間間隔(一例として100ミリ秒)ごとに行う。撮影部601は、また、撮影画像を撮影したときに時計部604が計測している日時(以下「撮影日時」という。)を時計部604から取得する。撮影部601は、撮影した画像(以下「撮影画像」という。)に、時計部604から取得した撮影日時を付して記憶部603に記憶していく(図6の撮影画像群611参照)。また撮影部601は、制御部605から撮影終了の指示を受け付けると、画像の撮影を終了する(ステップS1572参照)。
通信部602は、例えば、無線通信、及び有線通信を行うための通信回路を含む。通信回路は、例えばLSIで実現されていてもよい。また、通信部602は、通信路を介して、認証サーバ30との間でデータの送受信を行う。通信路は、例えば、有線の通信路を含んでもよいし、無線の通信路を含んでもよい。または、通信路は、例えば、有線の通信路と無線の通信路とを含んでもよい。
通信路は、例えば、インターネットまたはLAN(Local Area Network)を用いて構成すればよい。
記憶部603は、FeRAMなどの不揮発性メモリで実現され、データを保持する機能を有する。記憶部603は、操作端末20から取得する表示履歴情報613を記憶する。また、記憶部603は、上述の撮影画像群611、制御部605の撮影履歴情報生成機能により生成される撮影履歴情報612などを記憶する。
時計部604は、リアルタイムクロックICで構成され、時刻、時間を計測する機能を有する。
制御部605は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、撮影装置10の全体動作を制御する機能を有する。ここで、制御部605の有する各機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。制御部605は、主要な機能として、撮影履歴情報生成機能、認証判断機能、時刻差分算出機能、及び撮影制御機能を有する。以下、各機能について説明する。
(a)撮影履歴情報生成機能
撮影履歴情報生成機能は、撮影画像群611に対し後述の情報処理を行うことで撮影履歴情報612を生成し、記憶部603に記憶する機能である。
撮影履歴情報612は、撮影部601により、いつ、どれだけの期間、どのような認証画像が撮影されたかを示す情報である。以下、制御部605が実行する撮影履歴情報生成機能による処理について具体的に説明する。
制御部605は、撮影画像群611に含まれる各撮影画像中に映っている操作端末20のディスプレイの検出、及び検出したディスプレイに表示されている認証画像の色を検出する処理を行う。撮影画像からディスプレイが映っている領域を検出する処理は、周知技術であるナンバープレート検出技術、顔検出技術、文字検出技術などを用いて行う。また、検出された領域の色(すなわちディスプレイに映っている単色の認証画像の色)を検出する処理については周知の画像処理技術を用いることで可能である。
上述のナンバープレート検出は、一例として、ナンバープレートの枠の上下左右に存在する直線を画像中より検出し、それらの配置関係からナンバープレート領域を推定するものである(特開平3−265985号)。
制御部605は、例えば、ディスプレイの枠の上下左右に存在する直線を撮影画像の中から検出し、それらの配置関係からディスプレイの枠を推定(または、検出)し、推定したディスプレイの枠内の画像を認証画像として検出する。ここで、仮に認証画像としてQRコード(登録商標)や文字が描かれた画像を用いた場合、操作端末20の表示部21の表示面が、撮影装置10の撮影部601のレンズの向きに対して正面を向いておらず、角度がついていると、QRコード(登録商標)や文字の読み取り精度、すなわち認証画像の検出精度が低下し、認証に失敗しやすくなる。一方、認証画像として単色の画像を用いた場合、表示部21の表示面と、撮影部601のレンズの向きに多少角度がついていたとしても、認証画像の検出精度の低下の度合いは低く抑えられる。
すなわち、認証画像として単色のカラー画像を用いる場合の方が、認証画像としてQRコード(登録商標)や文字が描かれた画像を用いる場合よりも、高い精度で認証画像を検出することができる。
制御部605は、上述のようにして、各撮影画像から、撮影画像に映っている操作端末20のディスプレイの枠を検出し、検出したディスプレイの枠内に映っている認証画像を更に検出し、認証画像の色と撮影日時との対を得る。
次に、制御部605は、撮影順が連続する撮影画像から検出された同一色の認証画像(以下「同一色認証画像群」という。)について、色を示す画像情報と、同一色認証画像群が撮影された期間を最初の日時と最後の日時により表す撮影日時情報と、撮影日時情報により表される時間を表す撮影時間とを生成する。撮影日時情報は、一例として「撮影開始日時〜撮影終了日時」というフォーマットで表す。撮影開始日時は、同一色認証画像群に含まれる認証画像のうち、最初に撮影されたものの撮影日時である。撮影終了日時は、同一色認証画像群に含まれる認証画像のうち、最後に撮影されたものの撮影日時である。撮影開始日時及び撮影終了日時は、それぞれ「Y年M月D日 H時M分S秒MS×10ミリ秒」を示す「Y/M/D H:M:S.MS」のフォーマットで表す。
撮影時間は、撮影開始日時から撮影終了日時までの間の時間を示す。
制御部605は、撮影画像群611から抽出される同一色認証画像群それぞれについて、上述した処理と同様に、撮影番号、画像情報、撮影日時情報、撮影時間を生成する。
そして、制御部605は、1つの同一色認証画像群についての情報を1つのエントリとする、一例として図11に示す撮影履歴情報612を生成し、記憶部603に記憶させる。
操作端末20から認証要求を受けてから後述する表示履歴情報613を受けるまでの間に撮影した複数の撮影画像から操作端末20のディスプレイの枠を検出し、検出したディスプレイの枠内の画像を認証画像とし、この認証画像に関する情報を示すものである。
図11は、撮影履歴情報612の内容の一例を示す図である。
図11において、撮影履歴情報612における撮影番号で識別される行を撮影履歴情報612のエントリということにする。
撮影履歴情報612は、例えば撮影番号情報に対応する撮影番号、画像情報、撮影日時情報、撮影時間情報に対応する撮影時間を含む。
撮影履歴情報612の1つの行が、1つのエントリであり、1つの同一色認証画像群に対応する。撮影番号は、撮影日時情報における撮影開始日時の早い(または撮影開始日時が古い)ものから順に、数値が大きくなっていくよう付された番号である。
画像情報は、複数の撮影画像から検出されたディスプレイの表示内容(この場合、色)を示す。
撮影時間は、複数の連続する撮影画像から同一の表示内容を連続して検出し続けたとき、これらの複数の撮影画像を得るのに要した撮影時間の長さを示す。
撮影装置10は、例えば100(ミリ秒)間隔で画像が撮影されている。撮影装置10は、例えば、複数の撮影画像のうち、撮影開始日時の古いものから順に認証画像の検出を行う。
撮影装置10は、例えば、操作端末20のディスプレイの枠内の画像が赤色の画像であることが検出され、この赤色の画像が200ミリ秒の間(または連続する2枚の撮影画像から)、検出されたとする。
この場合、撮影番号情報に対応する撮影番号として「1」、画像情報として「赤」、対応する画像の撮影日時として「2014/03/10 11:20:02.00〜2014/03/10 11:20:02.20」、撮影時間として200(ミリ秒)とするエントリを撮影履歴情報612に追加する。
次に、撮影装置10は、複数の撮影画像から認証画像の検出を行う。撮影装置10は、例えば、操作端末20のディスプレイの枠内の画像が黄色の画像であることが検出され、この黄色の画像が200ミリ秒の間(または連続する2枚の撮影画像から)、検出されたとする。
この場合、検出される画像の色(または内容)が変化したので、撮影番号情報に対応する撮影番号として「2」、画像情報として「黄」、対応する画像の撮影日時として「2014/03/10 11:20:02.20〜2014/03/10 11:20:02.40」、撮影時間として200(ミリ秒)とするエントリを撮影履歴情報612に追加する。
以下、同様にして、検出される画像の色(または内容)が変化するタイミングで、撮影番号として、1加算した新たなエントリを作成し、対応する画像情報、撮影日時、撮影時間を追加する。
このようにして、撮影履歴情報612にエントリを追加していくことで、複数の撮影画像から検出される操作端末20のディスプレイの表示内容の時間遷移について、異なる表示内容毎に、表示内容とこの表示内容を連続撮影した撮影時間の長さを示す撮影時間情報の組と、この組に対応する表示内容が撮影された順番を示す撮影番号情報を含む撮影履歴情報が撮影装置10の記憶部603に記憶される。
(b)認証判断機能(図15のステップS1563、及び図16参照)
自装置である撮影装置10(撮影部601)を用いての撮影スポットの撮影権限を、操作端末20に与えてよいか否かを判断し、判断結果に基づいて認証する機能である。
(c)時刻差分算出機能(図15のステップS1572)
撮影装置10の時計部604が計測する時刻と、操作端末20の時計部704が計測する時刻との差分(以下「時刻差分」という。)を算出する機能である。時刻差分は、次に説明する撮影制御機能にて使用する。
制御部605は、時刻差分を、一例として表示履歴情報613と撮影履歴情報612とを用いて算出する。具体的には、表示履歴情報613及び撮影履歴情報612のそれぞれから1つずつエントリを選出する。そして、選出した両エントリの画像情報が一致し、かつ表示時間が一致するか否か判定する。一致した場合、表示履歴情報613におけるエントリの表示開始日時と、撮影履歴情報612におけるエントリの撮影日時との差を算出する。この算出した差が上述の時刻差分となる。一致しない場合、画像情報が一致し、かつ表示時間と撮影時間が一致するエントリの対が見つかるまで、表示履歴情報613、及び撮影履歴情報612のそれぞれから1つずつエントリを選出することを繰り返し、見つかった場合に両エントリの開始日時の差を算出して、上述の時刻差分とする。
図9Bは、表示履歴情報613の内容の一例を示す図である。図11は、撮影履歴情報612の内容の一例を示す図である。
本実施の形態では、例えば、表示履歴情報613の内容が図9Bに示す通りであり、撮影履歴情報612の内容が図11に示す通りである場合の時刻差分の算出について説明する。
表示履歴情報613中のエントリと、撮影履歴情報612中のエントリとを順に比較していくと、表示履歴情報613中の表示番号が3であるエントリと、撮影履歴情報612中の撮影番号が2であるエントリとにおける画像情報が双方「黄」で一致し、表示時間および撮影時間が双方「200ミリ秒」で一致することがわかる。このとき、表示履歴情報613中の表示番号が3であるエントリの表示開始日時と、撮影履歴情報612中の撮影番号が2であるエントリの撮影日時における最も古い(または最先の)撮影日時は、それぞれ「2014/3/10 11:20:00.90」、「2014/3/10 11:20:02.20」であり、時刻差分は「0:0:01.30」(1.3秒)である。
(d)撮影制御機能(図15のステップS1571〜ステップS1578参照) 操作端末20から、認証サーバ30を介して撮影要求を受け取り、撮影要求に含まれる撮影指示日時+時刻差分+タイマー時間により示される日時を時計部604が計測したときに撮影した画像、又はその日時に最も近い日時に撮影した画像(以下これらの画像を「指定時画像」という。)を、認証サーバ30を介して操作端末20に送信する機能である。
<1−2−3.操作端末20>
操作端末20は、予約要求処理、撮影スポットにて写真を撮るための撮影操作制御などを行うための装置である。
<構成>
操作端末20は、携帯型の情報処理端末であり、一例としていわゆるスマートフォンで実現されている。図7は、操作端末20の機能構成の一例を示すブロック図である。操作端末20は、機能構成としては図7に示すように、表示部21、入力部701、通信部702、記憶部703、時計部704、及び制御部705を含んで構成される。
表示部21は、ディスプレイ及びディスプレイ制御回路で実現されている。ディスプレイは、一例として液晶ディスプレイである。ディスプレイ制御回路は、例えば、LSIを用いて構成をしてもよい。ディスプレイ制御回路は、どのような画像を表示すべきかを示す画像情報を取得して、画像情報により示される画像をディスプレイに表示させる機能を有する。
入力部701は、タッチパッドで実現され、静電容量の変化によってユーザによる接触操作を検知し、接触操作により示されるユーザ指示を制御部705に通知する機能を有する。入力部701は、ユーザが、液晶ディスプレイに表示されたカーソルを移動させ、又はアイコン等の表示物を選択するなどのユーザ指示を入力するのに用いられる。
通信部702は、携帯電話回線網、データ通信網、インターネットなどを用いた無線通信を行うためのLSIで実現されている。通信部702は、無線通信により認証サーバ30との間でデータの送受信を行う。
記憶部703は、FeRAMなどの不揮発性メモリで実現され、データを保持する機能を有する。記憶部703は、端末ID711、OS(Operating System)712、認証アプリ512、予約情報610、認証画像情報513、及び表示履歴情報613を保持する。認証画像情報513は、認証サーバ30により生成され、認証サーバ30から取得して記憶したものである。
端末ID711は、各操作端末を識別するためのIDであり、各操作端末に予め割り当てられている。
OS712は、操作端末20の全体制御を行うためのオペレーティングシステムであり、制御部705により実行される。
認証アプリ512は、OS712にインストールされるプログラムである。
操作端末20は、少なくとも認証サーバ30に対し予約要求を行うよりも前に、認証サーバ30に対し認証アプリ512の配布要求を送信し、その応答として認証サーバ30から認証アプリをダウンロードし、記憶部703に記憶するものとする。
記憶部703は、認証サーバ30を介して撮影装置10から指定時画像を取得した場合には、その指定時画像についても保持する。
時計部704は、リアルタイムクロックICで構成され、時刻、時間を計測する機能を有する。
制御部705は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、操作端末20の全体動作を制御する機能を有する。制御部705の有する各機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。制御部705は、入力部701から取得するユーザ指示に応じた機能を実行する。制御部705は、主要な機能として、予約要求機能、画像表示制御機能、撮影操作制御機能を有する。予約要求機能は、制御部705が認証アプリ512に含まれる予約要求モジュール1011を実行することにより実現される。画像表示制御機能は、制御部705が画像表示制御モジュール1012を実行することにより実現される。撮影操作制御機能は、制御部705が撮影操作制御モジュール1013を実行することにより実現される。
(a)予約要求機能
予約要求機能は、ユーザが希望する日時に、撮影スポットに設置されている撮影装置10を使用できる権利を予め確保する機能である(図13のステップS1301、及びS1321に相当)。
(b)画像表示制御機能(図15のステップS1504)
画像表示制御機能は、所定の認証画像が所定の日時に表示部21に表示されるよう制御する機能である。制御部705は、具体的処理として、認証画像情報513からエントリを表示番号が小さい順に1つずつ読み出す。そしてエントリを読み出すごとに、読み出したエントリに含まれる画像情報により示される認証画像を、エントリに含まれる表示時間、表示するよう表示部21に指示する。
一例として、認証画像情報513に含まれる表示番号が小さいものから順に、対応するエントリを取り出して対応する画像情報により示される認証画像を、表示時間、表示するよう表示部21に対し行う例を説明する。
まず、認証画像情報513の内容が図9Aに示すものである場合、制御部705は、まず表示番号が1であるエントリを参照し、エントリに含まれる画像情報に対応する青色の画像を認証画像として、エントリに含まれる表示時間(300ミリ秒)の間、表示するよう表示部21に指示する。
次に、表示番号が2であるエントリを参照し、エントリに含まれる画像情報に対応する赤色の画像を認証画像として、エントリに含まれる表示時間(600ミリ秒)の間、表示するよう表示部21に指示する。
以降、最終の表示番号(一例として10)まで、各表示番号により識別されるエントリを参照し、エントリに含まれる画像情報により示される画像を認証画像として、エントリに含まれる表示時間の間、表示するよう表示部21に対し行う。
以上の制御によって、表示部21には、青色の画像が300ミリ秒表示され(表示番号1)、以降、赤色の画像が600ミリ秒(表示番号2)、黄色の画像が200ミリ秒(表示番号3)、緑色の画像が700ミリ秒(表示番号4)、紫色の画像が400ミリ秒(表示番号5)、水色の画像が500ミリ秒(表示番号6)、青色の画像が200ミリ秒(表示番号7)、緑色の画像が300ミリ秒(表示番号8)、赤色の画像が600ミリ秒(表示番号9)、黄色の画像が200ミリ秒(表示番号10)表示されることになる。
制御部705は、例えば、複数の認証画像のそれぞれについて、表示開始、表示終了するとき、時計部704が計測していた日時を時計部704から取得する。制御部705は、認証画像の表示開始時、および表示終了時において、時計部704から取得した日時を認証画像の表示開始日時、表示終了日時とする。
つまりは、制御部705は、1つのエントリに対応する認証画像を表示するごとに、その認証画像をいつからいつまで表示したかを示す情報(表示開始日時から表示終了日時を示す情報)を、表示履歴情報613(図9B参照)として記録する。
(c)撮影操作制御機能
撮影操作制御機能は、認証サーバ30から認証成功を示す認証結果を取得した場合に、ユーザにより撮影タイミングの指定を受け付けると、受け付けた撮影タイミングにおいて撮影装置10により撮影された指定時画像を撮影装置10から取得する機能を含む。また、撮影操作制御機能は、撮影装置10から取得した指定時画像を表示部21のディスプレイに表示する機能を含む。また、撮影操作制御機能は、取得した指定時画像を記憶部703に記憶する機能を含む(図15のステップS1511〜ステップS1522に相当)。撮影タイミングには、(i)ユーザが表示部21に表示されているシャッターボタンアイコンに接触することにより撮影指示を入力したとき、(ii)ユーザがシャッターボタンアイコンに接触してから、所定のタイマー時間(例えば10秒)経過したとき、の2種類がある。
(ii)は、セルフタイマー機能に対応するものである。(ii)の場合、操作端末20は、ユーザがシャッターボタンアイコンに接触してから、所定の設定時間経過直前に、今から撮影がなされることをユーザに示す撮影通知、例えば「はい、チーズ」といった音声の出力を行う。撮影通知は、「ピ、ピ、ピ」といった効果音の出力や、設定時間のカウントダウンを行っていく表示等であってもよい。上述の所定のタイマー時間は、ユーザが予め、入力部701を用いて操作端末20に対し入力するものとする。
ユーザは、撮影タイミングを入力よりも前に、セルフタイマー機能を使用するか否かを、入力部701を用いて、操作端末20に対し入力するものとする。
ユーザにより撮影指示が入力されると、制御部705は、認証サーバ30を介して撮影装置10に、撮影要求を送信する。撮影要求は、撮影指示日時、上述のタイマー時間を含む。撮影指示日時は、ユーザが、撮影指示を入力したときに、時計部704が計測した日時である。
ユーザによりセルフタイマー機能を使用しないとの入力があった場合、撮影要求に含まれるタイマー時間の値は0に設定される。
<データ構造>
(1)認証アプリ512
認証アプリ512は、OS712にインストールされるプログラムである。以下、認証アプリ512について図10を用いて説明する。図10は、認証アプリ512のデータ構成の一例を示す図である。
認証アプリ512は、図10に示すように、予約要求モジュール1011、画像表示制御モジュール1012、及び撮影操作制御モジュール1013を含む。予約要求モジュール1011が制御部705により実行されることで、上述の予約要求機能が実現される。また、画像表示制御モジュール1012が制御部705により実行されることで、上述の画像表示制御機能が実現される。また、撮影操作制御モジュール1013が制御部705により実行されることで、上述の撮影操作制御機能が実現される。
(2)表示履歴情報613
表示履歴情報613は、上述のように、操作端末20が、認証画像を表示部21に表示するごとに、どのような認証画像を、いつ、どれだけの期間、表示したかを履歴として記録したものである。図9Bは、表示履歴情報613の一例を示す図である。
表示履歴情報613は、図9Bに示すように、表示番号、画像情報、表示日時情報、及び表示時間とを含む。表示番号で識別される行(以下「エントリ」という。)それぞれが、1つの認証画像に対応する。
表示番号は、エントリ中の画像情報で示される認証画像を表示した順番を示す。
画像情報は、表示した認証画像の内容を示す。一例として画像情報は、認証画像の色を示す。
表示日時情報は、認証画像の表示を開始した日時(以下「表示開始日時」という。)と、認証画像の表示を終了した日時(以下「表示終了日時」という。)とを示す。ここで、表示日時情報は、「表示開始日時〜表示終了日時」というフォーマットで記載する。また、表示開始日時、及び表示終了日時は、それぞれ「Y年M月D日 M時M分S秒MS×10ミリ秒」を示す「Y/M/D H:M:S.MS」のフォーマットで記載される。
表示時間は、表示開始日時から表示終了日時までの間の時間を示す。
<1−3.動作>
以下、以上のように構成された遠隔撮影システムが実行する予約処理、及び遠隔撮影処理について説明する。
<1−3−1.予約処理>
予約処理は、ユーザが希望日時に撮影装置10の使用を行えるよう予約するための処理である。以下、予約処理について図13を用いて説明する。
図13は、予約処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、ユーザは自己の有する操作端末20の入力部701を用いて認証アプリ512(特に予約要求モジュール1011)の実行を指示する。制御部705は、認証アプリ512を実行する。これにより、制御部705による予約要求処理が開始される。ユーザは、入力部701を用いて、撮影装置10の使用を希望する希望日時を示す希望日時情報の入力を受け付ける希望日時入力画面の表示を指示する。この指示に従い、制御部705は、表示部21に希望日時入力画面を表示させる。ユーザは、入力部701を用いて希望日時情報を入力する。入力部701は、希望日時情報を制御部705に送信する。制御部705は、希望日時情報が入力されると、記憶部703から端末ID711を読み出し、端末ID711と希望日時情報とを含む予約要求を認証サーバ30に送信する(ステップS1301)。認証サーバ30は、予約要求を受け取る。
ステップS1302において、認証サーバ30の制御部503は、記憶部502に記憶されているカメラ使用スケジュール情報511を参照する。制御部503は、予約要求に含まれる希望日時情報と一致するカメラ使用スケジュール情報511の日時情報に、操作端末のIDが対応付けて記憶されているか否か判断する。ステップS1302における判断結果が肯定的である場合は予約可であり、否定的である場合は予約不可である。予約可の場合、その日時情報に示される日時を予約開始日時とし、カメラ使用スケジュール情報511における次行(次エントリ)の日時情報により示される日時情報を予約終了日時とする。
図8は、カメラ使用スケジュール情報511の内容の一例を示す図である。例えば、カメラ使用スケジュール情報511の内容が図8に示すものである場合、操作端末のIDが割り当てられていないエントリは、日時情報が「2014/3/10 11:20」である。よって、希望日時情報が「2014/3/10 11:20」を示す場合予約可である。この場合、予約開始日時は「2014/3/10 11:20」であり、予約終了日時は「2014/3/10 11:30」である。
ステップS1302にて予約可と判断された場合、ステップS1304に進み、予約不可の場合、制御部503は、予約失敗を示す通知を操作端末20に行う(ステップS1303)。
ステップS1321において、操作端末20は、ステップS1303にて予約失敗を示す通知を受けている場合、表示部21に予約が失敗したことを示す表示を行う。その表示を見たユーザは、入力部701を用いて、予約が失敗したのとは異なる希望日時を示す希望日時情報を入力する。希望日時情報が入力された後の処理は、上述のステップS1301〜S1303に記載した通りである。
ステップS1304において、認証サーバ30は認証画像情報513を生成する(図14参照)。なお、認証サーバ30は、操作端末ごと、また、予約に成功するごとに異なる内容の認証画像情報513を生成する。これにより、他の操作端末、又は他の予約について生成し使用された認証画像情報513が解析され操作端末20に流用され、認証に成功してしまうといった不正がなされるのを防ぐことができる。
また、認証サーバ30は、予約情報610を生成する。予約情報610は、上述の予約可と判断したエントリにおける予約開始日時と、予約終了日時とを含む情報である。
次に認証サーバ30は、予約情報610と、認証画像情報513とを操作端末20に送信する(ステップS1305)。
ステップS1322において、操作端末20の制御部705は、通信部702を用いて予約情報610及び認証画像情報513を受信し、記憶部703に記憶させる。
次に、認証サーバ30は、予約情報610及び認証画像情報513を撮影装置10に送信する(ステップS1306)。撮影装置10において、制御部605は、通信部501を用いて予約情報610及び認証画像情報513を受信し、記憶部603に記憶させる(ステップS1341)。
<1−3−2.認証画像情報生成処理>
以下、図13のステップS1304に示す、認証サーバ30による認証画像情報生成処理の詳細について、図14を用いて説明する。図14は、認証画像情報生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS1401において、認証サーバ30の制御部503は以下の処理に用いる各変数を初期化する。具体的には、表示番号iの値に1を代入し、合計時間TTの値に0を代入し、ステップS1402に進む。
ステップS1402において、制御部503は、TTが所定の生成時間長(一例として4秒)以上か否か判断する。ステップS1402において肯定的な判断をした場合(ステップS1402でYes)、処理を終了し、否定的な判断をした場合(ステップS1402でNO)、ステップS1403に進む。
ステップS1403において、認証画像情報513の1エントリとして記載するための画像情報の内容及び表示時間の長さとして、それぞれランダムな値を生成する(ステップS1403)。ここで、認証画像として、単色のカラー画像を例に説明をすると、画像情報は、1の認証画像において表示すべき色(または、色に対応する値)を表している。ステップS1403では、例えば、1エントリとして記載すべき画像情報として、予め用意した複数の色の中から1つの色をランダムに選択(または、色に対応する値をランダムに生成)する。ステップS1403では、例えば、1エントリとして記載すべき表示時間として、100ms以上900ms以下の範囲内の時間を示す値をランダムに生成する。
ステップS1404において、ステップS1403にて生成した画像情報及び表示時間の組が、それ以前に生成した画像情報及び表示時間の組と同じか否か判断する。ステップS1403にて生成した画像情報及び表示時間の組が、それ以前に生成した画像情報及び表示時間の組と同じになっている場合、両組の区別がつかないことに起因し、認証に失敗し得るためである。
ステップS1404で肯定的な判断をした場合(ステップS1404でYes)、ステップS1402に進み、否定的な判断をした場合(ステップS1404でNO)、ステップS1405に進む。
ステップS1405において、制御部503は、ステップS1403にて生成した画像情報が、前回生成した画像情報と同じか否か判断する。連続する2つのエントリの画像情報が同じである場合、エントリの画像情報に従って表示される認証画像の色が遷移しないことになってしまうので、これを避けるためである。ステップS1405で肯定的な判断をした場合(ステップS1405でYes)、ステップS1402に進み、否定的な判断をした場合(ステップS1405でNO)、ステップS1406に進む。
ステップS1406において、制御部503は、表示番号に対応するi、画像情報、表示時間とを含むエントリを認証画像情報に追加する。
例えば、図9Aに示す認証画像情報を生成する過程において、例えば、表示番号に対応するiが3、ステップS1406において、生成された画像情報が「黄」、表示時間が「200ms」である場合を考える。
この場合、それ以前に生成された表示番号が1、2で識別されるエントリ(または画像情報及び表示時間の組)と同内容ではなく、それ以前に生成された表示番号が2で識別されるエントリの画像情報(この例では赤)と異なる。よって、上述のような場合、ステップS1404、ステップS1405のそれぞれで否定的な判断がなされるので、認証画像情報にエントリとして「3、黄、200ミリ秒」が記録される。 次に、制御部503は、TTに表示時間を加算し(ステップS1407)、iを1インクリメントし(ステップS1408)、ステップS1402に進む。
これにより、ステップS1407に対応するエントリを追加する処理は、認証画像情報の各エントリに示される表示時間の合計値がステップS1402における判断に用いる値(この例では4秒)以上になれば終了することになる。
<1−3−3.遠隔撮影処理>
遠隔撮影処理は、ユーザが操作端末20を用いて撮影装置10を制御し、撮影装置10が備える撮影部601による撮影を行う処理である。以下、遠隔撮影処理の詳細について図15を用いて説明する。
図15は、遠隔撮影処理の手順の一例を示すフローチャートである。操作端末20は、入力部701を用いてユーザにより認証開始指示が入力されるまで待つ(ステップS1501)。認証開始指示が入力された場合(ステップS1501でYes)、操作端末20の制御部705は、時計部704が計測している現在時刻が、予約情報に含まれる予約開始日時に達しているか否かを判断する(ステップS1502)。現在時刻が予約開始日時に達していない場合(ステップS1502でNO)、現在時刻が予約開始日時に達するまで待ってからステップS1503に進む。現在時刻が予約開始日時に達している場合(ステップS1502でYes)、ステップS1503に進む。
ステップS1503において、制御部705は、通信部702を用いて、認証要求を認証サーバ30に送信する。ステップS1531において、認証サーバ30は、認証要求を受信し、受信した認証要求をデータ中継機能により撮影装置10へ送信する。撮影装置10は、認証要求を受信する。
認証要求を受信すると、撮影装置10の制御部605は、時計部604が計測している現在時刻が、予約情報に含まれる予約開始日時に達するまで待つ(ステップS1561)。現在時刻が予約開始日時に達すると(ステップS1561でYes)、制御部605は撮影部601に撮影開始を指示する。撮影開始が指示されると、撮影部601は連続撮影を開始する(ステップS1562)。画像の撮影は、所定時間間隔(一例として100ミリ秒)ごとに行い、撮影画像に撮影日時を付して記憶していく。この記憶された複数の撮影画像が撮影画像群611を構成する。
ステップS1504において、操作端末20は、認証画像情報513に基づいて認証画像を表示する。具体的には、制御部705が、上述の画像表示制御機能を実行することで、認証画像情報513に示される表示番号が小さいものから順(この例では1から順に)にエントリを1つずつ読み出し、読み出したエントリに含まれる画像情報に示される認証画像を、読み出したエントリに含まれる表示時間の間、表示するよう表示部21に指示する。
これにより、表示部21に読み出したエントリに対応する認証画像がエントリに含まれる表示時間の間、表示される。また、制御部705は、認証画像の表示とともに表示履歴情報613を生成する。
認証画像の表示が完了すると、操作端末20の制御部705は、通信部702を用いて表示履歴情報613を認証サーバ30に送信する(ステップS1505)。
ステップS1532において、認証サーバ30は、操作端末20から表示履歴情報613を受信し、受信した表示履歴情報613をデータ中継機能により撮影装置10へ送信する。
表示履歴情報613を受信すると、撮影装置10の制御部605は、認証機能を実行することにより認証判断処理を行う(ステップS1563)。ステップS1563の認証処理の詳細は、図16を用いて後ほど説明する。この認証処理により、認証成功、又は認証失敗の認証結果が得られる。
ステップS1563における認証判断処理が完了すると、撮影装置10の制御部605は、通信部602を用いて認証サーバ30に対し認証結果を送信する(ステップS1564)。
認証サーバ30は、データ中継機能により、撮影装置10が送信した認証結果を受信して、操作端末20に送信する(ステップS1533)。操作端末20の制御部705は、認証結果を受信する。
ステップS1511において、操作端末20の制御部705は、受信した認証結果が認証成功を示すか否か判断する。肯定的な判断をした場合(ステップS1511でYes)、制御部705は、ユーザにより撮影指示が入力されるのを待つ(ステップS1512)。撮影指示は、ユーザが、表示部21に表示されているシャッターボタンアイコンに接触することによりなされる。なお、上述のように、セルフタイマー機能を使用する場合、ユーザは、撮影指示が入力されるよりも前に、予めセルフタイマー機能を使用する旨の入力を行うものとする。
撮影指示がなされると(ステップS1512でYes)、制御部705は撮影要求を認証サーバ30に送信する(ステップS1513)。 ここで、撮影要求は、撮影指示日時、タイマー時間を含む。 認証サーバ30は、撮影要求を受信し、データ中継機能により、受信した撮影要求を撮影装置10に送信する(ステップS1541)。
制御部605は、撮影要求を受信すると(ステップS1571でYes)、時刻差分算出機能により時刻差分を算出する(ステップS1572)。そして、受信した撮影要求に含まれるタイマー時間が0であるか否か判断する(ステップS1573)。タイマー時間が0であった場合(ステップS1573でYes)、制御部605は、撮影画像群611の中から、指定時画像として、撮影指示日時+時刻差分に撮影された画像を選出する(ステップS1574)。また、撮影画像群611中に、撮影日時が撮影指示日時+時刻差分に一致する撮影画像がない場合には、指定時画像として、撮影日時が撮影指示日時+時刻差分に最も近い撮影画像を選出する。
一方、S1573でタイマー時間が0でないと判断された場合(ステップS1573でNo)、制御部605は、時計部604が計測する日時が、撮影指示日時+時刻差分+タイマー時間に一致したときに画像を撮影し、その画像を指定時画像とする(ステップS1575)。これにより、時計部604と時計部704とのそれぞれが計測する日時にずれがあっても、操作端末20は、ユーザが操作端末20に対し指定した撮影タイミングにて、撮影装置10により撮影された指定時画像を取得し表示することができる。また、操作端末20は、操作端末20から撮影装置10へ撮影要求を送信するのに要する時間差の有無、大小にかかわらず、ユーザが操作端末20に対し指定した撮影タイミングにて、撮影装置10により撮影された指定時画像を取得し、表示することができる。
次に、制御部605は、指定時画像を、通信部602を用いて認証サーバ30に送信する(ステップS1576)。
認証サーバ30は、データ中継機能により、撮影装置10が送信した指定時画像を受信し、受信した指定時画像を操作端末20に転送する(ステップS1542)。
操作端末20の制御部705は、指定時画像を受信し、記憶部703に記憶する(ステップS1521)。
ステップS1522において、操作端末20の制御部705は、時計部704が計測する現在時刻が、予約情報に含まれる予約終了日時に達したか否か判断する。判断結果が肯定的であった場合(ステップS1522でYes)、制御部705は処理を終了する。判断結果が否定的であった場合(ステップS1522でNO)、ステップS1512に進む。
また、ステップS1577において、撮影装置10は、時計部604が計測している現在時刻が、予約情報に含まれる予約終了日時に達したか否か判断する。ステップS1577における判断結果が肯定的であった場合(ステップS1577でYes)、制御部605は撮影部601に撮影終了を指示する。撮影部601は、撮影終了の指示を受け取ると画像の撮影を終了する(ステップS1578)。
ステップS1577における判断結果が否定的であった場合(ステップS1577でNO)、ステップS1571に進む。
<1−3−4.認証判断処理>
以下、図15のステップS1563に示す、撮影装置10による認証判断処理の詳細について、図16を用いて説明する。
図16は、認証判断処理の手順の一例を示すフローチャートである。撮影装置10の制御部605は、認証判断処理に用いる変数dを値0で初期化する(ステップS1601)。
制御部605は、変数Tdを総表示時間で初期化する(ステップS1602)。
ここで、総表示時間は、表示履歴情報613の表示時間欄に示された時間を全て加算したものである。図9Bは、表示履歴情報613の内容の一例を示す図である。表示履歴情報613が図9Bに示す内容である場合、総表示時間は、(300+600+200+700+400+500+200+300+600+200)=4000ミリ秒である。表示履歴情報613における表示番号情報に対応する表示番号で識別される行を表示履歴情報613のエントリということにする。
次に、制御部605は、Tdが表示残時間以上か否か判断する(ステップS1603)。表示残時間は、表示画像がどれだけの時間分残っている必要があるかを示す。表示残時間は、一例として2秒としている。
Tdが2秒以上の場合(ステップS1603でYes)、変数dを1インクリメントし(ステップS1604)、変数rの値として、1を代入し(ステップS1605)、変数Trを総撮影時間で初期化し(ステップS1606)、ステップS1631に進む。
ここで総撮影時間は、撮影履歴情報612の撮影時間欄に示された各エントリに含まれる撮影時間を全て加算したものである。一例として撮影履歴情報612が図11に示す内容である場合、総撮影時間は、(200+200+700+400+500+200+300)=2500ミリ秒である。
ステップS1603において、Tdが2秒未満であった場合(ステップS1603でNO)、制御部605は、認証失敗と判断し(ステップS1611)、処理を終了する。
ステップS1631において、制御部605は、撮影画像[r]と表示画像[d]が一致し、かつ、撮影時間[r]と表示時間[d]とが一致するか否かを判定する(第1の判定)。
ここで、撮影画像[r]は、撮影履歴情報612における、値がrである撮影番号を含むエントリに対応づけられた画像情報で示される画像を表している。一例として、撮影履歴情報612が図11に示す内容である場合、撮影画像[1]は、値が1の撮影番号に対応づけられた画像情報(赤)で示される画像、すなわち赤い画像を表している。
表示画像[d]は、表示履歴情報613における、値がdである表示番号を含むエントリに対応づけられた画像情報で示される画像を表している。一例として、表示履歴情報613が図9Bに示す内容である場合、表示画像[1]は、値が1の表示番号を含むエントリに対応づけられた画像情報(青)で示される画像、すなわち青い画像を表している。
撮影時間[r]は、撮影履歴情報612における、値がrである撮影番号を含むエントリに対応づけられた撮影時間を表している。一例として、撮影履歴情報612が図11に示す内容である場合、撮影時間[1]は、値が1の撮影番号を含むエントリに対応づけられた撮影時間、すなわち200ミリ秒を表している。
表示時間[d]は、表示履歴情報613における、値がdである表示番号を含むエントリに対応づけられた表示時間を表している。一例として、表示履歴情報613が図9Bに示す内容である場合、表示時間[1]は、値が1の表示番号を含むエントリに対応づけられた表示時間、すなわち300ミリ秒を表している。 ステップS1631で判定結果が肯定的であった場合(ステップS1631でYes)、変数i、j、及びttを値0で初期化する(ステップS1632)。なお、ttは、画像情報の一致及び表示時間の一致が継続している場合の、表示時間の合計を表す。
次に、制御部605は、ttに、表示時間[r+i]を加算し(ステップS1633)、ステップS1634に進む。
ステップS1631で判定結果が否定的であった場合(ステップS1631でNO)、ステップS1671に進む。
ステップS1634において、ttが2秒以上か判断する。ttが2秒以上である場合(ステップS1634でYes)、認証成功と判断し(ステップS1651)、処理を終了する。ttが2秒未満である場合(ステップS1634でNO)、iを1インクリメントし(ステップS1635)、jを1インクリメントし(ステップS1636)、ステップS1637に進む。
ステップS1637において、制御部605は、撮影画像[r+i]と表示画像[d+i]が一致し、かつ、撮影時間[r+i]と表示時間[d+i]とが一致するか否かを判定する(第2の判定)。肯定的に判定した場合(ステップS1637でYes)、ステップS1633に進み、否定的に判定した場合(ステップS1637でNO)、ステップS1671に進む。
ステップS1671において、制御部605は、Tr−撮影時間[r]が2秒以上か否か判断する。肯定的な判断を行った場合(ステップS1671でYes)、Trから撮影時間[r]を減算し(ステップS1672)、rを1インクリメントし(ステップS1673)、ステップS1631に進む。
ステップS1671で否定的な判断を行った場合(ステップS1671でNO)、ステップS1691に進む。
ステップS1691において、制御部605は、d+1が、最終表示番号以下か否か判断する。ここで、最終表示番号は、表示履歴情報613に記載の表示番号のうち最大のものをいう。ステップS1691で肯定的な判断を行った場合(ステップS1691でYes)、Tdから表示時間[d]を減算し(ステップS1692)、ステップS1603に進む。ステップS1691で否定的な判断を行った場合(ステップS1691でNO)、認証失敗と判断し(ステップS1693)、終了する。

<1−3−5.認証判断処理の一実施例>
以下、表示履歴情報613の内容が図9Bに示すものであり、撮影履歴情報612の内容が図11に示すものであった場合を考える。
図16に示す認証判断処理が、図9Bに示す表示履歴情報613、図11に示す撮影履歴情報612を用いて行う場合、図に示すループ処理が何回か行われるとステップS1631を行うときのrの値が2であり、かつdの値が3となる。
このとき、撮影画像[2]と表示画像[3]が一致し、かつ撮影時間[2]と表示時間[3]とは一致するため、ステップS1631において肯定的な判断がなされ、ステップS1632以降の処理が行われる。
図9A、図11に示すように、撮影番号[2+i]の撮影履歴情報612のエントリと表示番号[3+i]の表示履歴情報613エントリとが同一の内容である。このとき、iは0〜5間での整数である。よって、ステップS1631において、肯定的な判断がなされた後、ステップS1633〜ステップS1637で肯定的な判断がなされたときのループを繰り返し、撮影番号[7]の撮影履歴情報612のエントリと表示番号[8]の表示履歴情報613エントリの内容とが同一と判断されたとき、ステップS1637で肯定的な判断がなされ、ステップS1633に進む。
このとき、ステップS1633でttが2.3(秒)となるので、ステップS1634において肯定的な判断がなされ、ステップS1651に進み、認証成功となる。
図12は、認証判断処理において、認証画像と撮影画像とを比較するときの一例を説明するための図である。
図12の表示履歴情報1201は、表示履歴情報613の表示番号、画像情報、表示時間を抜き出したものである。また、撮影履歴情報1202は、撮影履歴情報612の撮影番号、画像情報、撮影時間を抜き出したものである。
操作端末20が、表示部21に、認証画像情報513に従って認証画像を全て表示した場合、300ミリ秒+600ミリ秒+200ミリ秒+700ミリ秒+400ミリ秒+500ミリ秒+200ミリ秒+300ミリ秒+600ミリ秒+200ミリ秒=4000ミリ秒の間、認証画像を表示することになる。
しかしながら、実際に撮影装置10により撮影されたのは、撮影履歴情報612(撮影履歴情報1202)に示されるように、200ミリ秒+200ミリ秒+700ミリ秒+400ミリ秒+500ミリ秒+200ミリ秒+300ミリ秒=2500ミリ秒分の撮影画像である。
このことは、操作端末20が、認証画像情報513に記載の4000ミリ秒分の認証画像を全て表示せず、2500ミリ秒分の認証画像しか表示しなかった、又は、表示はされていたのであるが、撮影装置10側で2500ミリ秒分の認証画像しか検出できなかったことを示している。
ここで、表示履歴情報1201における範囲1203は、エントリに含まれる画像情報と表示時間の双方が、撮影履歴情報1202におけるエントリに含まれる画像情報と撮影時間に一致し続けている範囲を示す。
撮影履歴情報1202における範囲1204は、エントリに含まれる画像情報と表示時間の双方が、表示履歴情報1201におけるエントリに含まれる画像情報と表示時間に、一致し続けている範囲を示す。
この範囲1203(または範囲1204)に含まれるエントリの表示時間(または撮影時間)を加算したものが、撮影履歴情報1202に含まれるエントリの撮影時間を合計した合計時間(一例として2500ミリ秒)に所定割合(一例として0.8)を乗じた時間(認証成功時間)以上である場合に、認証成功(つまり、操作端末20は撮影権限を有する)と判断する。本実施の形態では、範囲1203(及び範囲1204)に含まれる表示時間(撮影時間)の合計は、2300秒であり、認証成功時間以上であるので、認証成功となる。なお、撮影履歴情報1202に含まれる撮影時間を合計した合計時間(一例として2500ミリ秒)に所定割合(一例として0.8)を乗じた時間(認証成功時間)というのは、2500×0.8=2000(ミリ秒)、つまり2(秒)である。この、2(秒)という値は、図16に示すステップS1634におけるttの値を判断するときの値として用いられている。
上述の例では、表示履歴情報613に含まれるエントリの画像情報と表示時間との組および、撮影履歴情報612に含まれるエントリの画像情報と表示時間との組をそれぞれ比較し、互いに一致し続けるエントリに含まれる表示時間(または撮影時間)の合計値が所定時間を越えれば、認証成功(つまり、操作端末20は撮影権限を有すると判断する)とした。

しかしながら、これに限定をされるものではない。表示履歴情報613を用いるのは、操作端末20が、認証画像情報513に記載の4000ミリ秒分の認証画像を全て表示できない場合を考慮したからである。
よって、操作端末20が、認証画像情報513に記載の4000ミリ秒分の認証画像を全て表示できるのであれば、表示履歴情報613の代わりに、認証画像情報513に含まれるエントリの画像情報と表示時間との組を用いても良い。

認証サーバ30は、操作端末20へ認証画像情報513を送るとともに、撮影装置10へも送っていることは上述したとおりである。よって、表示履歴情報613の代わりに、認証画像情報513を用いる場合、操作端末20は、認証サーバ30を介して表示履歴情報613を撮影装置10へ送ることは不要となる。
この場合、操作端末20から認証要求を受け取ってから、認証画像情報513に含まれる表示時間の合計値に対応する時間が経過するまでの間に撮影装置10で撮影された画像を用いて認証判断処理を行うのが望ましい。
<2.変形例>
以上、本開示に係る遠隔撮影システムの実施の形態を説明したが、例示した遠隔撮影システムを以下のように変形することも可能であり、本開示が上述の実施の形態で示した通りの遠隔撮影システムに限られないことは勿論である。
(1)上述の実施形態では、撮影装置10と操作端末20との間では通信ができない構成としていたが、通信可能に構成してもよい。
また、上述の実施形態では、認証サーバ30を設け、認証サーバ30が、予約可否判定機能、認証画像情報生成機能、認証アプリ配布機能、及びデータ中継機能を有することとしていたが、これらの機能は、認証サーバ30以外の装置が行っていてもよい。例えば、予約可否判定機能、認証画像生成機能、認証アプリ配布機能を、撮影装置10が有することとしてもよい。この場合、認証サーバ30を遠隔撮影システム1から省くことができる。
(2)上述の実施形態では、認証画像として単色の画像を用いていたが、認証画像として他の画像を用いてもよい。
図17は、変形例に係る認証画像の一例を示す図である。例えば、認証画像として、図17に示すように、同心円1702が描かれた認証画像1701を用いてもよい。同心円1702は、一例として図17に示すような、半径の異なる複数(図17の場合3つ)の円を含む。同心円1702を構成する3つの円の半径の比率はA対B対Cであり、A、B、Cは、A+B+C=100となるよう規定されている。
図18Aは、変形例に係る認証画像情報の一例を示す図である。本変形例において、操作端末20は、認証画像を図18Aに示す認証画像情報1801に基づき生成する。
上述の実施形態に係る認証画像情報513の画像情報では、認証画像を色で表現していたのに対し、認証画像情報1801では、認証画像を上述した半径の比率、A、B、Cで表現している。例えば、認証画像情報1801の最初のエントリでは、画像情報として、A=20%、B=50%、C=30%が記載されている。
この最初のエントリを参照して操作端末20は、半径の比率が20(%)対50(%)対30(%)である3つの同心円1702を描いた認証画像1701を生成することになる。
また、制御部705は、1つのエントリに対応する認証画像1701を表示するごとに、その認証画像1701をいつからいつまで表示したかを示す情報を表示履歴情報1802として記録する。図18Bは、表示履歴情報1802の内容の一例を示す図である。
なお、認証画像情報1801における画像情報以外の項目は、認証画像情報513について既にした説明と変わるところはない。認証画像情報1801は、認証画像の生成以外の処理については、上述した認証画像情報513について行ったのと同様に処理すればよい。
一方、撮影装置10は、撮影履歴情報生成機能により、撮影画像中から認証画像を検出する。具体的には、撮影装置10は、上述の実施形態と同様にナンバープレート検出技術によりディスプレイの枠を検出する。次に、撮影装置10は、周知の画像解析技術を用い、ディスプレイ枠内に描かれている同心円の半径の比率A、B、Cを算出する。
次に、撮影装置10は、撮影順が連続する撮影画像から検出された同心円の半径の比率が同一比率の認証画像(以下「同一比率認証画像群」という。)について、比率(A、B、C)を示す画像情報と、同一比率認証画像群が撮影された期間を最初の日時と最後の日時により表す撮影日時情報と、撮影日時情報により表される時間を表す撮影時間とを生成する。なお、同心円の半径の比率が同一比率の認証画像とは、複数の認証画像間で(A、B、C)それぞれの値が同じである場合の、その認証画像をいう。
そして、制御部605は、1つの同一比率認証画像群についての情報を1つのエントリとした、一例として図19に示す撮影履歴情報1901を生成し、記憶部603に記憶させる。図19は、変形例に係る撮影履歴情報1901の一例を示す図である。
このような同心円が描かれた画像を認証画像として用いた場合、操作端末20の表示部21の表示面が、撮影装置10の撮影部601のレンズの向きに対して正面を向いておらず、多少角度があったとしても、撮影装置10が撮影した認証画像における、同心円を構成する3つの半径の比率はあまり変わらない。このことから、表示部21の表示面と、撮影部601のレンズの向きとの間の角度に認証の精度が影響されないようにすることができる。
なお、本変形例及び上述の実施形態では、撮影画像中から認証画像を検出する場合にナンバープレート検出技術を用いていたが、画像中から矩形領域を検出しディスプレイ枠を特定できる技術であれば足りる。
(3)上述の実施形態では、操作端末20の予約要求機能に関し、ユーザが希望日時を操作端末20に入力することとなっていたが、予め認証サーバ30が、未だ予約がされていない1以上の日時を予め操作端末20に通知し、ユーザが、その通知された日時の中から1つを選択して、認証サーバ30に送信することとしてよい。これにより、操作端末20に対し予約失敗が通知されることがなくなる。このため、ユーザが再度、予約が失敗した希望日時以外の希望日時を再度入力する必要がなくなりユーザの手間が省ける。
上述の実施形態では、操作端末20の予約開始日時よりも後の任意のタイミングで操作端末20からの認証要求を認証サーバ30が受け付ける構成であった。しかしながら、認証サーバ30は、操作端末20からの認証要求を受け付け、権限認証に係る処理を行うことが可能な期間に関する情報を保持しても良い。
この場合、所定の期間以外の期間に操作端末20からの認証要求を認証サーバ30が受け付けたとしても、認証サーバ30は、権限認証に係る処理を行わないことを意味する。
所定の期間は、操作端末20の予約開始日時から予約終了日時までの間に設けても良いし、操作端末20の予約開始日時よりも前に設けても良い。
この構成によれば、ある期間内において、認証権限の対象とし、カメラを用いた撮影権限を与える操作端末を1つに制限することができる。
このように構成をした場合、認証サーバ30は、所定の期間の開始日時になると、権限認証に係る処理が行えることを示す通知を操作端末20に行うことが望ましい。
(4)上述の実施形態では、操作端末20、撮影装置10、認証サーバ30などの各装置を識別するための識別子等については特に説明はしなかった。しかしながら、各装置は、装置IDや、IPアドレスなどにより識別され、通信相手となる装置の識別子等についても予め認識しており、これらの識別子等を用いてお互いに通信できるものとする。
(5)上述の実施形態では、撮影装置10は、静止画を撮影するとの説明を行ったが、撮影装置10は、動画を撮影するものであってもよい。
(6)上述の実施形態及び変形例では、認証画像として単色の画像を用いた認証処理、及び、同心円が描かれた画像を用いた認証処理のいずれかを行うこととしていたが、複数の種類の認証画像による認証手法を組み合わせて用いてもよい。
例えば、まず、認証画像として単色の画像を用いた認証処理を行い、認証に失敗した場合に、同心円が描かれた画像を用いた認証処理を行ってもよい。この場合、同心円が描かれた画像を用いた認証処理に成功したときには、認証成功と判断する。
このようにすることで、例えば、単色の認証画像について色が正しく認識できないような環境下でも、誤った認証結果が得られないよう認証の精度を向上させることができる。
例えば、照明に色がついている場合などの環境下では、撮影装置10は、認証画像の色として誤った色を検出してしまう可能性がある。この場合、認証に失敗してしまうが、次に、同心円が描かれた画像を用いた認証に成功した場合には、撮影装置10は、最終的に認証成功と判断する。これにより、色が正しく認識できない環境下で認証を行うことになったとしても、認証精度が低下してしまうのを防ぐことができる。
(7)上述の実施形態では、単色の画像を認証画像として用いていたが、撮影装置10の撮影部601において外光の影響でホワイトバランスが崩れる場合がある。撮影部601がホワイトバランスを補正する色補正部を有している場合、色補正部は、白色画像を撮影すれば、その撮影した画像を利用してホワイトバランスを補正することができる。
よって、表示スケジュール情報において、最初に表示する認証画像については、色をランダムに定めるのではなく白であると規定することとしてもよい。そして、最初の認証画像が表示されている間に撮影部601が撮影を行い、認証画像が白色であるとの認識ができるよう色補正を行う。これにより、認証画像の色の認識精度を向上させることができ、ひいては認証処理における認証の精度を向上させることができる。
(8)上述の実施形態では、操作端末20の表示部21による認証画像の表示開始を、撮影装置10による画像の撮影開始と同時に行うことが可能となっていたが、撮影装置10は、操作端末20の表示部21に認証画像が表示開始されてから少し遅延して撮影を開始することと定めてもよい。この場合、撮影装置10が撮影する撮影画像に、なんらかの認証画像が含まれる確率を増すことができる。こうすることで、認証画像が含まれない、認証に関して無駄な撮影画像を撮影し保持する必要がなくなる。また、認証画像が含まれない場合のエラー処理をする機会を低減することができる。
(9)上述の実施形態では、遠隔撮影処理のステップS1577において、撮影装置10は、時計部604が計測している現在時刻が、予約情報に含まれる予約終了日時に達したか否かにより撮影を終了するか否か判断していたが、他の条件に基づき判断してもよい。例えば、ユーザが支払う金額に応じて撮影可能枚数を定め、操作端末20からの撮影要求に応じて送信した指定時画像の枚数を計数し、計数した枚数が撮影可能枚数に達した場合に撮影終了と判断してもよい。
(10)上述の実施形態では、カメラ使用スケジュール情報において、日時情報と、操作端末のIDとを対応づけていた。すなわち、撮影装置の使用権限を操作端末に対し与えるという形態をとっていた。しかしながら、これに限らず、使用権限をユーザに対し与えるという形態であってもよい。具体的には、カメラ使用スケジュール情報において、日時情報と、ユーザを識別するためのユーザIDとを対応づける。また、ユーザは、自身のユーザIDを操作端末に入力する。そして、予約処理において、操作端末は、希望日時情報とユーザIDを含めた予約要求を、認証サーバ30に送信する(上述したステップS1301に相当)。認証サーバ30は、予約要求に含まれる希望日時情報と一致するカメラ使用スケジュール情報の日時情報に、ユーザIDが対応付けて記憶されているか否かにより、予約可否を判断することになる。以降、予約処理において、認証サーバ30は、操作端末のIDの代わりに、ユーザIDを用いて処理を行うことになる。
この形態の場合には、使用権限を与えられたユーザは、特定の操作端末に限らず、任意の操作端末を用いて認証画像の表示などの処理を行うことができる。
なお、予約処理において、操作端末のIDとユーザIDとの両方を用いて予約可否を判断することとしてもよい。
(11)上述の実施形態で示した各機能に係る処理などを、各装置のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるための機械語或いは高級言語のプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布することもできる。
上述の実施形態で示した各機能とは、例えば、予約可否判定機能、認証画像生成機能、認証アプリ配布機能、データ中継機能、撮影履歴情報生成機能、認証判断機能、時刻差分算出機能、撮影制御機能、予約要求機能、画像表示制御機能、撮影操作制御機能である。
このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより各実施形態で示したような各機能が実現されるようになる。なお、プロセッサは、制御プログラムを直接実行する他、コンパイルして実行或いはインタプリタにより実行してもよい。
(12)上述の実施形態で示した各機能構成要素(表示部21、通信部501、記憶部502、制御部503、時計部504、撮影部601、通信部602、記憶部603、時計部604、制御部605、入力部701、通信部702、記憶部703、時計部704、制御部705など)は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよい。
なお、上述の各機能構成要素は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップされてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(13)上述の実施形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
<3.補足>
以下、更に本開示の一実施形態としての遠隔撮影システム、遠隔撮影方法、遠隔撮影制御装置の構成、その変形例及び効果について説明する。
本開示の一実施形態に係る遠隔撮影方法は、撮影スポットに設置されたカメラにより撮影を行う撮影システムが実行する遠隔撮影方法である遠隔撮影方法であって、前記カメラによる前記撮影スポット内の、操作端末を有する人物を連続撮影するステップと、前記連続撮影により撮影された複数の撮影画像から前記操作端末のディスプレイに表示された表示内容を取得するステップと、前記操作端末が前記カメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、前記取得した表示内容を用いて判断するステップと、前記撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいて前記カメラにより撮影された指定時画像を前記操作端末へ送信するステップとを含む。前記撮影権限を有するか否かの判断では、前記取得された表示内容及び前記取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、前記操作端末が前記撮影権限を有すると判断し、前記所定のパターンとは、複数の認証画像のそれぞれが予め定められた順序で、予め定められた表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示されるものである。
この構成によれば、撮影権限を有すると判断された操作端末がカメラの撮影範囲内に存在する場合に限りできるだけ確実にカメラによる撮影を可能とすることができる。
また、前記カメラは、時計および記憶部を有し、前記操作端末は時計を有しており、前記操作端末により、前記複数の認証画像のそれぞれを表示開始するときに前記操作端末が有する時計が計測していた表示開始日時を前記操作端末から受信するステップと、前記複数の撮影画像と、前記複数の撮影画像のそれぞれを撮影したときに前記カメラが有する時計が計測していた撮影日時とを対応づけて前記カメラが有する記憶部に記憶するステップと、前記カメラが有する時計が計測する日時と、前記操作端末が有する時計が計測する日時とのずれを示す時刻差分を、一の画像に係る前記表示開始日時と、前記一の画像に係る撮影日時とを用いて算出するステップを含んでもよい。
また、前記連続撮影するステップは、前記カメラにより、規定の時間間隔で操作端末を有する人物を連続撮影してもよい。また、遠隔撮影方法は、更に、前記時刻差分として、一の認証画像に係る前記表示開始日時と、前記一の認証画像を撮影した撮影画像に対応付けて記憶されている撮影日時のうち最も古い撮影日時との差分を算出するステップを含んでもよい。
また、遠隔撮影方法は、更に、前記撮影タイミングにおいて、前記操作端末が有する時計が計測していた日時である指定時日時を含む撮影指示を前記操作端末から受信するステップを含み、前記指定時画像は、前記カメラが有する記憶部に記憶している複数の撮影画像のうち、対応付けられている撮影日時が、前記指定時日時と前記時刻差分とを加えた日時に一致するものであることとしてもよい。
この構成によれば、カメラが有する時計と操作端末が有する時計のそれぞれが計測する日時にずれがあったとしても、操作端末は、ユーザが操作端末に対し指定した撮影タイミングにて、カメラが撮影した指定時画像を取得し表示することができる。
また、前記撮影タイミングは、前記人物により前記操作端末に対する撮影操作がなされたときに前記操作端末が有する時計が計測していた日時から所定の遅延時間経過した日時であり、前記遠隔撮影方法は、更に、前記カメラが有する時計により計測される日時が、前記指定時日時と前記時刻差分とを加えた日時に一致したときに、前記指定時画像として画像を前記カメラにより撮影するステップを含んでもよい。
また、遠隔撮影方法は、前記操作端末により、前記撮影タイミングの到来をユーザに通知するステップを含んでもよい。
この構成によれば、ユーザに、撮影操作をしてから、所定の遅延時間、ポーズをとるなど写真撮影の準備をさせることができる。そして、撮影タイミングが到来したそのときにカメラにより撮影された画像をユーザに指定時画像として提供することができる。
また、 前記遠隔撮影方法は、更に、
認証画像の内容を示す画像情報と、前記認証画像を表示する表示時間の長さを示す表示時間情報との組と、前記組を用いて認証画像を表示する順序を示す表示番号情報とを対応付けた情報を複数、操作端末の記憶部に記憶するステップと、
前記表示番号情報に示される表示番号に対応する組に含まれる前記画像情報に示された内容の認証画像を生成し、前記生成した認証画像を、前記画像情報と組をなす前記表示時間情報に規定された表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示する処理を、前記表示番号情報に示される表示番号の順序で行うステップと、
前記複数の撮影画像から検出される前記操作端末のディスプレイの表示内容の時間遷移について、異なる表示内容毎に、表示内容と前記表示内容を連続撮影した撮影時間の長さを示す撮影時間情報の組と、前記組に対応する表示内容が検出された順番を示す撮影番号情報を含む撮影履歴情報を生成して前記カメラの記憶部に記憶するステップとを含み、
前記判断ステップは、前記撮影履歴情報に含まれる前記ディスプレイの表示内容および前記撮影時間の組のいずれかと前記操作端末に記憶された前記画像情報の内容と前記表示時間情報の組とが同一であるか否かを判定する第1の判定ステップと、
前記同一であると判定された組の撮影番号情報に後続する撮影番号情報に対応する組に含まれる前記ディスプレイの表示内容および前記撮影時間と、前記同一であると判定された組の表示番号情報に後続する表示番号情報に対応する組に含まれる前記画像情報および前記表示時間情報とが同一であると、連続して判定されているか否かを判定する第2の判定ステップとを含んでもよい。
この構成によれば、操作端末が撮影権限を有するか否かの判断を適切に行うことができる。

また、 前記判断ステップは、前記第2の判定ステップが肯定的である場合、前記同一であると判定された前記撮影番号が連続する複数の組のそれぞれに含まれる撮影時間情報に示される撮影時間の合計値が所定の値よりも大きければ、前記操作端末は前記撮影権限を有すると判断してもよい。
この構成によれば、所定の値を調節することで、操作端末が撮影権限を有するか否かの判断するときの精度を調節することができる。
また、前記撮影システムは、認証サーバを含み、前記認証サーバは、前記複数の組のそれぞれに含まれる前記画像情報と前記表示時間情報との組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を前記操作端末、及び前記カメラに送信し、前記操作端末、及び前記カメラのそれぞれは、送信された前記画像情報および前記表示時間情報の組と、前記表示番号情報とを受信して記憶することとしてもよい。
また、前記認証サーバは、送信する前記画像情報と表示時間情報との複数の組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を生成することとしてもよい。
また、前記カメラは、前記画像情報と前記表示時間情報との組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を送信し、前記操作端末は、送信された前記画像情報および前記表示時間情報の組と、前記表示番号情報とを受信して前記操作端末が有する記憶部に記憶することとしてもよい。
この構成によれば、操作端末が撮影権限を有するか否かの判断を適切に行うことができる。
また、前記画像情報に示される認証画像の内容、および前記表示時間情報に示される表示時間の長さは、ランダムに指定されたものであり、 連続する表示番号に対応する2つ組において、一方の表示番号に対応する画像情報に示される内容と、他方の表示番号に対応する画像情報に示される内容とは異なるとしてもよい。

この構成によれば、画像情報と画像表示時間との組それぞれを一意に区別できるので、各対の混同に起因して、操作端末が撮影権限を有するか否かの判断において、誤った判断が行われるのを防ぐことができる。
また、認証画像は、単色のカラー画像であり、表示番号が連続する2つの組に含まれる画像情報の内容が示す色は、互いに異なることとしてもよい。
また、前記認証画像は、半径の異なる複数の同心円が描かれた画像であることとしてもよい。
この構成によれば、操作端末の画面と、カメラのレンズの向きに多少角度がついていたとしても、角度がつくことによる認証画像の検出精度の低下の度合いを、認証画像としてQRコード(登録商標)や文字が描かれた画像を用いる場合よりも、低く抑えることができる。
また、複数の画像情報により生成される複数の認証画像のうち、最初の認証画像は白色画像であり、前記カメラは、色補正部を備え、前記カメラが、前記最初の認証画像を撮影した際に、白色が正しく認識されるように前記色補正部を用いて前記最初の認証画像の色補正をするステップを含んでもよい。
この構成によれば、各認証画像の認識精度を向上させ、操作端末が撮影権限を有するか否かの判断の精度を向上させることができる。
また、認証画像は、単色のカラー画像、及び、半径の異なる複数の同心円が描かれた画像である同心円画像の何れかであり、前記前記撮影権限を有するか否かの判断では、単色のカラー画像、及び、同心円画像のうち、何れか一方を用いて前記撮影権限を有するか否かの判断を行い、前記撮影権限を有するか否かの判断に失敗した場合に、単色のカラー画像、及び、同心円画像のうち、他方を用いて前記撮影権限を有するか否かの判断をやり直すこととしてもよい。
この構成によれば、一の手法による前記撮影権限を有するか否かの判断の精度が低くなる環境下であっても、全体としての前記撮影権限を有するか否かの判断の精度の低下を防ぐことができる。
また、前記操作端末について前記撮影権限を有するか否かの判断を行う期間を保持しており、前記期間以外には前記操作端末に係る前記撮影権限を有するか否かの判断を行わないこととしてもよい。
また、前記操作端末に、前記期間内において前記撮影権限を有するか否かの判断が行われることを通知するステップを含んでもよい。
この構成によれば、ある期間内において、認証権限の対象とし、カメラを用いた撮影権限を与える操作端末を1つに制限することができる。
また、 前記表示内容を取得するステップ、前記判断するステップ、および前記送信するステップのうちの少なくともいずれか1つはプロセッサにより行われてもよい。
本開示の一実施形態に係る遠隔撮影制御装置は、撮影スポットに設置されたカメラによる撮影について制御する遠隔撮影制御装置である。前記カメラは、前記撮影スポット内の、操作端末を有する人物の連続撮影を行う。前記遠隔撮影制御装置は、前記連続撮影により撮影された複数の撮影画像から前記操作端末のディスプレイに表示された表示内容を取得する取得部と、前記操作端末が前記カメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、前記取得した表示内容を用いて行う判断部と、撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいて前記カメラにより撮影された指定時画像を前記操作端末へ送信する送信部とを含む。前記撮影権限を有するか否かの判断では、前記取得された表示内容及び前記取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、前記操作端末が前記撮影権限を有すると判断し、前記所定のパターンとは、複数の認証画像のそれぞれが予め定められた順序で、予め定められた表示時間の間、前記ディスプレイに表示されるものである。
この構成によれば、操作端末がカメラの撮影範囲内に存在する場合に限りできるだけ確実にカメラによる撮影を可能とすることができる。
ここで遠隔撮影制御装置は、上述した開示を実施するための形態における、撮影装置10における撮影部601を除く部分、認証サーバ30の通信部501、記憶部502、制御部503を含んだ構成に対応する。
また、前記取得部、前記判断部、および前記送信部のうちの少なくともいずれか1つはプロセッサを含んでもよい。
本開示に係る遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置は、撮影スポットに設置したカメラを、権限ある操作端末を有するユーザに順番に使用させ、カメラと操作端末間の通信遅延の有無にかかわらず、ユーザが操作端末を用いて指定したタイミングにおいてカメラが撮影した画像をユーザに提供できることから、観光地やテーマパークなどにおける記念撮影に適用することができる。
1 遠隔撮影システム
10 撮影装置
20 操作端末
21 表示部
30 認証サーバ
501 通信部
502 記憶部
503 制御部
504 時計部
511 カメラ使用スケジュール情報
512 認証アプリ
513、1801 認証画像情報
601 撮影部
602 通信部
603 記憶部
604 時計部
605 制御部
610 予約情報
611 撮影画像群
612、1202、1901 撮影履歴情報
613、1201、1802 表示履歴情報
701 入力部
702 通信部
703 記憶部
704 時計部
705 制御部
711 端末ID
712 OS

Claims (21)

  1. 撮影スポットに設置されたカメラにより撮影を行う撮影システムが実行する遠隔撮影方法であって、
    前記カメラによる前記撮影スポット内の、操作端末を有する人物を連続撮影するステップ、
    前記連続撮影により撮影された複数の撮影画像から前記操作端末のディスプレイに表示された表示内容を取得するステップと、
    前記操作端末が前記カメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、前記取得された表示内容を用いて行う判断するステップと、
    前記撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいて前記カメラにより撮影された指定時画像を前記操作端末へ送信するステップとを含み、
    前記撮影権限を有するか否かの判断では、前記取得された表示内容及び前記取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、前記操作端末が前記撮影権限を有すると判断し、
    前記所定のパターンとは、複数の認証画像のそれぞれが予め定められた順序で、予め定められた表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示されるものである
    ことを特徴とする遠隔撮影方法。
  2. 前記カメラは、時計および記憶部を有し、
    前記操作端末は時計を有しており、
    前記操作端末により前記複数の認証画像のそれぞれを表示開始するときに前記操作端末が有する時計が計測していた表示開始日時を前記操作端末から受信するステップと、
    前記複数の撮影画像と、前記複数の撮影画像のそれぞれを撮影したときに前記カメラが有する時計が計測していた撮影日時とを対応づけて前記カメラが有する記憶部に記憶するステップと、
    前記カメラが有する時計が計測する日時と、前記操作端末が有する時計が計測する日時とのずれを示す時刻差分を、一の画像に係る前記表示開始日時と、前記一の画像に係る撮影日時とを用いて算出するステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の遠隔撮影方法。
  3. 前記連続撮影するステップは、前記カメラにより、規定の時間間隔で操作端末を有する人物を連続撮影し、
    前記遠隔撮影方法は、更に、
    前記時刻差分として、一の認証画像に係る前記表示開始日時と、前記一の認証画像を撮影した撮影画像に対応付けて記憶されている撮影日時のうち最も古い撮影日時との差分を算出するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項2記載の遠隔撮影方法。
  4. 前記遠隔撮影方法は、更に、
    前記撮影タイミングにおいて、前記操作端末が有する時計が計測していた日時である指定時日時を含む撮影指示を前記操作端末から受信するステップを含み、
    前記指定時画像は、前記カメラが有する記憶部に記憶している複数の撮影画像のうち、対応付けられている撮影日時が、前記指定時日時と前記時刻差分とを加えた日時に一致するものである
    ことを特徴とする請求項2記載の遠隔撮影方法。
  5. 前記撮影タイミングは、前記人物により前記操作端末に対する撮影操作がなされたときに前記操作端末が有する時計が計測していた日時から所定の遅延時間経過した日時であり、
    前記遠隔撮影方法は、更に、
    前記カメラが有する時計により計測される日時が、前記指定時日時と前記時刻差分とを加えた日時に一致したときに、前記指定時画像として画像を前記カメラにより撮影するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項2記載の遠隔撮影方法。
  6. 前記遠隔撮影方法は、更に、
    前記操作端末により前記撮影タイミングの到来をユーザに通知するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項5記載の遠隔撮影方法。
  7. 前記遠隔撮影方法は、更に、
    認証画像の内容を示す画像情報と、前記認証画像を表示する表示時間の長さを示す表示時間情報との組と、
    前記組を用いて認証画像を表示する順序を示す表示番号情報とを対応付けた情報を複数、端末装置の記憶部に記憶するステップと、
    前記表示番号情報に示される表示番号に対応する組に含まれる前記画像情報に示された内容の認証画像を生成し、前記生成した認証画像を、前記画像情報と組をなす前記表示時間情報に規定された表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示する処理を、前記表示番号情報に示される表示番号の順序で行うステップと、

    前記複数の撮影画像から検出される前記操作端末のディスプレイの表示内容の時間遷移について、異なる表示内容毎に、表示内容と前記表示内容を連続撮影した撮影時間の長さを示す撮影時間情報の組と、前記組に対応する表示内容が検出された順番を示す撮影番号情報を含む撮影履歴情報を生成して前記カメラの記憶部に記憶するステップとを含み、
    前記判断するステップは、前記撮影履歴情報に含まれる前記ディスプレイの表示内容および前記撮影時間の組のいずれかと前記操作端末に記憶された前記画像情報の内容と前記表示時間情報の組とが同一であるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記同一であると判定された組の撮影番号情報に後続する撮影番号情報に対応する組に含まれる前記ディスプレイの表示内容および前記撮影時間と、前記同一であると判定された組の表示番号情報に後続する表示番号情報に対応する組に含まれる前記画像情報および前記表示時間情報とが同一であると、連続して判定されているか否かを判定する第2の判定ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の遠隔撮影方法。
  8. 前記判断するステップは、前記第2の判定ステップが肯定的である場合、前記同一であると判定された前記撮影番号が連続する複数の組のそれぞれに含まれる撮影時間情報に示される撮影時間の合計値が所定の値よりも大きければ、前記操作端末は前記撮影権限を有すると判断する請求項7記載の遠隔撮影方法。
  9. 前記制御システムは、認証サーバを含み、
    前記認証サーバは、前記複数の組のそれぞれに含まれる前記画像情報と前記表示時間情報との組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を前記操作端末、及び前記カメラに送信し、
    前記操作端末、及び前記カメラのそれぞれは、送信された前記画像情報および前記表示時間情報の組と、前記組に対応する前記表示番号情報とを受信して記憶する
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔撮影方法。
  10. 前記認証サーバは、送信する前記画像情報と表示時間情報との複数の組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を生成する
    ことを特徴とする請求項9記載の遠隔撮影方法。
  11. 前記カメラは、前記画像情報と前記表示時間情報との組、及び、各組に対応付けられた前記表示番号情報を送信し、
    前記操作端末は、送信された前記画像情報、前記表示時間情報、前記表示番号情報を受信して前記操作端末が有する記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔撮影方法。
  12. 前記画像情報に示される認証画像の内容、および前記表示時間情報に示される表示時間の長さは、ランダムに指定されたものであり、
    連続する表示番号に対応する2つ組において、一方の表示番号に対応する画像情報に示される内容と、他方の表示番号に対応する画像情報に示される内容とは異なる
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔撮影方法。
  13. 認証画像は、単色のカラー画像であり、
    表示番号が連続する2つの組に含まれる画像情報の内容が示す色は、互いに異なることを特徴とする請求項12記載の遠隔撮影方法。
  14. 前記認証画像は、半径の異なる複数の同心円が描かれた画像である
    ことを特徴とする請求項12記載の遠隔撮影方法。
  15. 複数の画像情報により生成される複数の認証画像のうち、最初の認証画像は白色画像であり、
    前記カメラは、色補正部を備え、
    前記カメラが、前記最初の認証画像を撮影した際に、白色が正しく認識されるように前記色補正部を用いて前記最初の認証画像の色補正をするステップを更に含む
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔撮影方法。
  16. 認証画像は、単色のカラー画像、及び、半径の異なる複数の同心円が描かれた画像である同心円画像の何れかであり、前記撮影権限を有するか否かの判断では、単色のカラー画像、及び、同心円画像のうち、何れか一方を用いて前記撮影権限を有するか否かの判断を行い、
    前記撮影権限を有するか否かの判断に失敗した場合に、単色のカラー画像、及び、同心円画像のうち、他方を用いて前記撮影権限を有するか否かの判断をやり直す
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔撮影方法。
  17. 前記操作端末について前記撮影権限を有するか否かの判断を行う期間を保持しており、前記期間以外には前記操作端末に係る前記撮影権限を有するか否かの判断を行わない
    ことを特徴とする請求項1記載の遠隔撮影方法。
  18. 前記操作端末に、前記期間内において前記撮影権限を有するか否かの判断が行われることを通知するステップを含む
    ことを特徴とする請求項17記載の遠隔撮影方法。
  19. 前記表示内容を取得するステップ、前記判断するステップ、および前記送信するステップのうちの少なくともいずれか1つはプロセッサにより行われる
    ことを特徴とする請求項1記載の遠隔撮影方法。
  20. 撮影スポットに設置されたカメラによる撮影を制御する遠隔撮影制御装置であって、
    前記カメラは、前記撮影スポット内の、操作端末を有する人物の連続撮影を行い、
    前記遠隔撮影制御装置は、
    前記連続撮影により撮影された複数の撮影画像から前記操作端末のディスプレイに表示された表示内容を取得する取得部と、
    前記操作端末が前記カメラを用いた撮影権限を有するか否かの判断を、前記取得された表示内容を用いて行う判断部と、
    前記撮影権限を有すると判断された操作端末により指定された撮影タイミングにおいて前記カメラにより撮影された指定時画像を前記操作端末へ送信する送信部とを含み、
    前記撮影権限を有するか否かの判断では、前記取得された表示内容及び前記取得された表示内容の時間的遷移が、所定のパターンをなしているか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であれば、前記操作端末が前記撮影権限を有すると判断し、
    前記所定のパターンとは、複数の認証画像のそれぞれが予め定められた順序で、予め定められた表示時間の間、前記操作端末のディスプレイに表示されるものである
    ことを特徴とする遠隔撮影制御装置。
  21. 前記取得部、前記判断部、および前記送信部のうちの少なくともいずれか1つはプロセッサを含む
    ことを特徴とする請求項20記載の遠隔撮影制御装置。
JP2015090168A 2014-05-27 2015-04-27 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置 Expired - Fee Related JP6455763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090168A JP6455763B2 (ja) 2014-05-27 2015-04-27 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109443 2014-05-27
JP2014109443 2014-05-27
JP2015090168A JP6455763B2 (ja) 2014-05-27 2015-04-27 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006952A true JP2016006952A (ja) 2016-01-14
JP6455763B2 JP6455763B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53284021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090168A Expired - Fee Related JP6455763B2 (ja) 2014-05-27 2015-04-27 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9565351B2 (ja)
EP (1) EP2950570B1 (ja)
JP (1) JP6455763B2 (ja)
CN (1) CN105323458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201752A (ja) * 2016-05-04 2017-11-09 日本ノーベル株式会社 写真撮影配信システム
EP3300356A1 (en) 2016-09-26 2018-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image capturing control method, image capturing control system, and image capturing control server
JP2019179963A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Jtb情報システム 撮影装置及び撮影方法
CN111510634A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组控制方法及摄像头模组
CN111601034A (zh) * 2020-05-06 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组控制方法及电子设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
US9860597B2 (en) * 2015-06-26 2018-01-02 Video Plus Print Company System for creating a souvenir for a user attending an event
KR101715504B1 (ko) * 2015-09-16 2017-03-14 성균관대학교산학협력단 색상 코드를 이용하여 otp 인증을 수행하는 방법 및 색상 코드를 이용하는 otp 인증 서버
JP6275285B2 (ja) * 2015-12-29 2018-02-07 楽天株式会社 物流システム、荷物運搬方法、及びプログラム
JP6393360B2 (ja) * 2016-05-11 2018-09-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮影制御方法、撮影制御システム及び撮影制御サーバ
GB2553371B (en) * 2016-09-06 2020-07-08 Canon Kk Method and system for enabling control, by a control device, of a video camera in a video surveillance system
CN109561429B (zh) * 2017-09-25 2020-11-17 华为技术有限公司 一种鉴权方法及设备
CN111163171B (zh) * 2019-12-31 2022-08-05 山东信通电子股份有限公司 一种终端设备的远程控制方法以及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348390A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2006270808A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 移動体通信ネットワークシステム、携帯通信端末、認証装置及びこれらの駆動方法、駆動プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893814B2 (ja) 1990-03-15 1999-05-24 住友電気工業株式会社 車番自動読取装置におけるプレート切出し装置
JP4225438B2 (ja) 1998-01-28 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 撮像システム
JP2007318333A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 監視カメラシステム
US8024576B2 (en) 2008-03-31 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for authenticating users with a one time password using an image reader
EP2498520B1 (fr) * 2011-03-10 2014-04-30 Alcatel Lucent Procédé d'obtention de contenus vidéos issus de caméras et relatifs à un usager d'un équipement de communication, et dispositif associé
EP2833627A4 (en) * 2012-03-27 2015-11-11 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US9681468B2 (en) 2012-08-24 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Joining communication groups with pattern sequenced light and/or sound signals as data transmissions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348390A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2006270808A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 移動体通信ネットワークシステム、携帯通信端末、認証装置及びこれらの駆動方法、駆動プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201752A (ja) * 2016-05-04 2017-11-09 日本ノーベル株式会社 写真撮影配信システム
EP3300356A1 (en) 2016-09-26 2018-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image capturing control method, image capturing control system, and image capturing control server
US10242166B2 (en) 2016-09-26 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image capturing control method, image capturing control system, and image capturing control server
JP2019179963A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Jtb情報システム 撮影装置及び撮影方法
CN111510634A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组控制方法及摄像头模组
CN111601034A (zh) * 2020-05-06 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组控制方法及电子设备
CN111510634B (zh) * 2020-05-06 2021-07-23 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组控制方法及摄像头模组

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950570A1 (en) 2015-12-02
EP2950570B1 (en) 2019-04-10
JP6455763B2 (ja) 2019-01-23
US9565351B2 (en) 2017-02-07
US20150350520A1 (en) 2015-12-03
CN105323458A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455763B2 (ja) 遠隔撮影方法及び遠隔撮影制御装置
US9338311B2 (en) Image-related handling support system, information processing apparatus, and image-related handling support method
JP2015179221A (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
US9716820B2 (en) Remote-camera control method, remote photography system, and server
JP6459059B2 (ja) カメラ制御方法及びカメラ制御システム
CN105554372A (zh) 一种拍摄方法以及装置
CN109905602B (zh) 智能拍摄设备控制的方法、设备、产品及计算机存储介质
CN105611176B (zh) 一种拍照方法、系统及装置
JP2015180018A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN104735353B (zh) 一种拍摄全景照片的方法及装置
CN106888353A (zh) 一种图像采集方法及设备
US10242166B2 (en) Image capturing control method, image capturing control system, and image capturing control server
CN107736009A (zh) 运算方法、运算程序和拍摄装置
JP2015015570A (ja) 画像管理システム、画像管理装置および画像管理プログラム
JP7408116B2 (ja) 撮像データ提供システム
JP2020188507A (ja) 遊戯画像撮影システムおよび画像処理装置
US10645274B2 (en) Server apparatus, distribution system, distribution method, and program with a distributor of live content and a viewer terminal for the live content including a photographed image of a viewer taking a designated body pose
JP6776966B2 (ja) 画像提供システム
CN109034764A (zh) 基于微信平台实现景区航拍服务的系统
WO2019041158A1 (zh) 拍照设备拍摄优化控制方法、装置及计算机处理设备
JP6458366B2 (ja) 写真撮影編集装置、管理サーバ、携帯端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP2014182651A (ja) 画像共有装置、画像共有装置の制御方法、およびプログラム
JP6311383B2 (ja) 写真撮影編集装置、その制御方法、制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6235417B2 (ja) 撮影システム、撮影装置、情報処理方法、及びプログラム
CN116684723B (zh) 自助拍照设备的拍摄方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees