JP2016003268A - トラック・バスタイヤ - Google Patents

トラック・バスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016003268A
JP2016003268A JP2014123594A JP2014123594A JP2016003268A JP 2016003268 A JP2016003268 A JP 2016003268A JP 2014123594 A JP2014123594 A JP 2014123594A JP 2014123594 A JP2014123594 A JP 2014123594A JP 2016003268 A JP2016003268 A JP 2016003268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
farnesene
mass
truck
rubber
bus tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352691B2 (ja
Inventor
馬渕 貴裕
Takahiro Mabuchi
貴裕 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014123594A priority Critical patent/JP6352691B2/ja
Priority to US14/714,516 priority patent/US9550889B2/en
Priority to EP15170447.5A priority patent/EP2957433B1/en
Priority to EP16199003.1A priority patent/EP3147136B1/en
Priority to CN201510330493.XA priority patent/CN105175801B/zh
Publication of JP2016003268A publication Critical patent/JP2016003268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352691B2 publication Critical patent/JP6352691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性のバランスに優れるトラック・バスタイヤを生産性良く提供する。
【解決手段】ポリイソプレン系ゴム及びブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むゴム成分100質量部に対して、補強性充填剤を10〜60質量部、ファルネセンを重合して得られるファルネセン系樹脂を1〜20質量部含有するゴム組成物を用いて作製したキャップトレッドを有するトラック・バスタイヤに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、トラック・バスタイヤに関する。
近年、輸送業界では、燃料代の高騰や環境規制の導入による経費の増大から、低燃費性に優れたタイヤが望まれている。例えば、特許文献1〜3では、低燃費性の向上を目的として、シリカを含む配合において、ゴムに特定の極性基を付加することによりシリカと親和性を持たせる方法が提案されている。しかし、この場合、シリカとゴム(ポリマー)との反応効率が向上して低燃費性が改善される一方で、ムーニー粘度が高くなって加工性が悪化する傾向がある。また、近年では、低燃費性の更なる改善が求められている。
さらに、自動車タイヤの中でも、トラック・バスタイヤは特に優れた耐摩耗性、ゴム強度が要求されるが、これらの性能は低燃費性と背反する関係にある。そのため、加工性、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性をバランス良く改善する方法が求められている。
特開2001−114939号公報 特開2005−126604号公報 特開2005−325206号公報
本発明は、前記課題を解決し、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性のバランスに優れるトラック・バスタイヤを生産性良く提供することを目的とする。
本発明は、ポリイソプレン系ゴム及びブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むゴム成分100質量部に対して、補強性充填剤を10〜60質量部、ファルネセンを重合して得られるファルネセン系樹脂を1〜20質量部含有するゴム組成物を用いて作製したキャップトレッドを有するトラック・バスタイヤに関する。
前記補強性充填剤がカーボンブラック及び/又はシリカであることが好ましい。
前記ファルネセン系樹脂がファルネセンの単独重合体であることが好ましい。
前記単独重合体のガラス転移温度が−60℃以下であることが好ましい。
前記単独重合体の重量平均分子量が3000〜500000であることが好ましい。
前記単独重合体の38℃における溶融粘度が1000Pa・s以下であることが好ましい。
前記ファルネセン系樹脂がファルネセンとビニルモノマーとの共重合体であることが好ましい。
前記ビニルモノマーがスチレンであることが好ましい。
前記ビニルモノマーがブタジエンであることが好ましい。
前記共重合体における前記ファルネセンと前記ビニルモノマーとの共重合比が、質量基準で、ファルネセン/ビニルモノマー=99/1〜25/75であることが好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量が3000〜500000であることが好ましい。
前記共重合体の38℃における溶融粘度が1000Pa・s以下であることが好ましい。
前記ファルネセンが、糖から誘導される炭素源を用いて微生物を培養することによって調製されたものであることが好ましい。
本発明によれば、特定のゴム成分に、ファルネセンを重合して得られるファルネセン系樹脂と補強性充填剤とを所定量配合して得られるゴム組成物を用いて作製したキャップトレッドを有するトラック・バスタイヤであるので、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性のバランスに優れる。更に、前記ゴム組成物の加工性が良好であるため、前記トラック・バスタイヤを生産性良く提供できる。
本発明のトラック・バスタイヤは、特定のゴム成分に、ファルネセンを重合して得られるファルネセン系樹脂と補強性充填剤とを所定量配合して得られるゴム組成物を用いて作製したキャップトレッドを有するものである。前記ゴム成分と前記補強性充填剤を含む配合において、前記ファルネセン系樹脂を軟化剤として配合することで、加工性、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性をバランス良く得られる。
本発明に係るゴム組成物は、ポリイソプレン系ゴム及びブタジエンゴム(BR)からなる群より選択される少なくとも1種を含むゴム成分を含有する。ポリイソプレン系ゴムを含む場合、ゴム強度が向上するとともに、混練り時のゴムの纏まりが良くなり、生産性を改善できる。また、BRを含む場合、加工性、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性をバランス良く改善できる。
ポリイソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)などがあげられる。NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。同様に、IRについても、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。なかでも、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、NRが好ましい。
本発明に係るゴム組成物がポリイソプレン系ゴムを含有する場合、ゴム成分100質量%中のポリイソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは60質量%以上、更に好ましくは65質量%以上、特に好ましくは70質量%以上である。60質量%未満であると、ゴム強度が低下したり、混練り時のゴムの纏まりが悪くなって生産性が悪化するおそれがある。
また、ポリイソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。95質量%を超えると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。
BRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150Bなどの高シス含有量のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617などのシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBRなど、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
BRのシス含量は、好ましくは95質量%以上、より好ましくは97質量%以上である。
なお、本明細書において、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析により算出される値である。
本発明に係るゴム組成物がBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上である。5質量%未満であると、耐摩耗性が低下する傾向がある。また、BRの含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。40質量%を超えると、加工性が低下する傾向がある。
ゴム成分100質量%中のポリイソプレン系ゴム及びBRの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。80質量%未満であると、低燃費性が悪化するおそれがある。
ポリイソプレン系ゴム及びBR以外に使用できるゴム成分としては、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ブチルゴムなどをあげることができる。また、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などもあげることができる。これらのゴム成分は、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明に係るゴム組成物は、ファルネセン系樹脂を含有する。ファルネセン系樹脂とは、ファルネセンをモノマー成分として重合して得られた重合体を意味する。ファルネセンには、α−ファルネセン((3E,7E)−3,7,11−トリメチル−1,3,6,10−ドデカテトラエン)やβ−ファルネセン(7,11−ジメチル−3−メチレン−1,6,10−ドデカトリエン)などの異性体が存在するが、以下の構造を有する(E)−β−ファルネセンが好ましい。
Figure 2016003268
本発明では、ファルネセン系樹脂を軟化剤として配合することにより、加工性、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性を改善できる。なお、ファルネセン系樹脂は、従来配合されているオイルなどの軟化剤に置き換えて配合したり、軟化剤に加えて配合しても良い。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
ファルネセン系樹脂は、ファルネセンの単独重合体(ファルネセン単独重合体)であってもよいし、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合体(ファルネセン−ビニルモノマー共重合体)であってもよい。ビニルモノマーとしては、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、ビニルエチルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルベンジルジメチルアミン、(4−ビニルベンジル)ジメチルアミノエチルエーテル、N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2−t−ブチルスチレン、3−t−ブチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ジフェニルエチレン、3級アミノ基含有ジフェニルエチレンなどの芳香族ビニル化合物や、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン化合物などが挙げられる。なかでも、スチレン、ブタジエンが好ましい。すなわち、ファルネセン−ビニルモノマー共重合体としては、ファルネセンとスチレンとの共重合体(ファルネセン−スチレン共重合体)、ファルネセンとブタジエンとの共重合体(ファルネセン−ブタジエン共重合体)が好ましい。ファルネセン−スチレン共重合体を配合することで、ゴム強度及び耐摩耗性(特にゴム強度)の改善効果を高めることができ、ファルネセン−ブタジエン共重合体を配合することで、ゴム強度の改善効果を高めることができる。
ファルネセン単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−60℃以下、より好ましくは−70℃以下であり、好ましくは−120℃以上、より好ましくは−110℃以上である。前記範囲内であれば、タイヤ用軟化剤、および低燃費化剤として好適に使用できる。
同様の理由から、ファルネセン−スチレン共重合体のTgは、好ましくは−15℃以下、より好ましくは−30℃以下であり、好ましくは−80℃以上、より好ましくは−70℃以上である。
同様の理由から、ファルネセン−ブタジエン共重合体のTgは、好ましくは−60℃以下、より好ましくは−70℃以下であり、好ましくは−120℃以上、より好ましくは−110℃以上である。
なお、Tgは、JIS−K7121:1987に従い、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の示差走査熱量計(Q200)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した値である。
ファルネセン単独重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3000以上、より好ましくは5000以上、更に好ましくは8000以上である。3000未満では、耐摩耗性が悪化する傾向がある。また、該Mwは、好ましくは500000以下、より好ましくは300000以下、更に好ましくは150000以下である。500000を超えると、加工性、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
また、ファルネセン−ビニルモノマー共重合体のMwは、好ましくは3000以上、より好ましくは5000以上、更に好ましくは8000以上である。3000未満では、耐摩耗性が悪化する傾向がある。また、該Mwは、好ましくは500000以下、より好ましくは300000以下、更に好ましくは150000以下、特に好ましくは100000以下である。500000を超えると、加工性、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
Mwが前記範囲内のファルネセン単独重合体、ファルネセン−ビニルモノマー共重合体は、常温で液状であり、タイヤ用軟化剤、および低燃費化剤として好適に使用できる。
ファルネセン単独重合体の溶融粘度は、好ましくは1000Pa・s以下、より好ましくは200Pa・s以下であり、好ましくは0.1Pa・s以上、より好ましくは0.5Pa・s以上である。前記範囲内であれば、タイヤ用軟化剤、および低燃費化剤として好適に使用でき、かつ耐ブルーム性にも優れる。
同様の理由から、ファルネセン−ビニルモノマー共重合体の溶融粘度は、好ましくは1000Pa・s以下、より好ましくは650Pa・s以下、更に好ましくは200Pa・s以下であり、好ましくは1Pa・s以上、より好ましくは5Pa・s以上である。
なお、溶融粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BROOKFIELD ENGINEERING LABS.INC.製)を用いて、38℃で測定した値である。
ファルネセン単独重合体において、モノマー成分100質量%中のファルネセンの含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
ファルネセン−ビニルモノマー共重合体において、モノマー成分100質量%中のファルネセン及びビニルモノマーの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。また、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合比は、質量基準で、ファルネセン:ビニルモノマー=99/1〜25/75であることが好ましく、ファルネセン:ビニルモノマー=80/20〜40/60であることがより好ましい。
ファルネセン系樹脂の合成は公知の手法により行うことができる。例えば、アニオン重合による合成の場合、充分に窒素置換した耐圧容器に、ヘキサンと、ファルネセンと、sec−ブチルリチウムと、必要に応じてビニルモノマーとを仕込んだ後、昇温させ、数時間撹拌することで行い、得られた重合溶液をクエンチ処理後、真空乾燥させることで、液状のファルネセン系樹脂を得ることができる。
ファルネセン単独重合体を調製する際の重合において、重合手順は特に限定されず、例えば、すべてのモノマーを一度に重合させてもよいし、逐次、モノマーを加えて重合させてもよい。また、ファルネセン−ビニルモノマー共重合体を調製する際の共重合においても、重合手順は特に限定されず、例えば、すべてのモノマーを一度にランダム共重合させてもよいし、予め特定のモノマー(例えば、ファルネセンモノマーのみ、ブタジエンモノマーのみなど)を共重合させた後に、残りのモノマーを加えて共重合させてもよいし、特定のモノマー毎に予め共重合させたものをブロック共重合させてもよい。
ファルネセン系樹脂に使用するファルネセンは、石油資源から化学合成によって調製されたものであってもよいし、アリマキなどの昆虫やリンゴなどの植物から抽出したものであってもよいが、糖から誘導される炭素源を用いて微生物を培養することによって調製されたものであることが好ましい。該ファルネセンを使用することで、効率よくファルネセン系樹脂を調製できる。
糖としては、単糖、二糖、多糖のいずれであってもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。単糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、リボースなどが挙げられる。二糖としては、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、セロビオースなどが挙げられる。多糖としては、スターチ、グリコーゲン、セルロース、キチンなどが挙げられる。
ファルネセンの製造に好適な糖は、多種多様な材料から得ることができ、例えば、サトウキビ、バガス、ミスカンタス、テンサイ、モロコシ、穀実用モロコシ、スイッチグラス、大麦、麻、ケナフ、ジャガイモ、サツマイモ、キャッサバ、ヒマワリ、果物、糖蜜、乳清、脱脂乳、トウモロコシ、ワラ、穀物、小麦、木、紙、麦わら、綿などが挙げられる。その他、セルロース廃棄物や、他のバイオマス材料も使用できる。なかでも、サトウキビ(Saccharum officinarum)などのSaccharum属に属する植物が好ましく、サトウキビがより好ましい。
微生物は、培養してファルネセンを製造できる微生物であれば特に限定されず、例えば、真核生物、細菌、古細菌などが挙げられる。真核生物としては、酵母、植物などが挙げられる。
また、微生物は形質転換体であってもよい。形質転換体は、宿主となる微生物に、外来遺伝子を導入して得られる。外来遺伝子としては、特に限定されないが、ファルネセンの製造効率をより改善できるという理由から、ファルネセン産生に関与する外来遺伝子が好ましい。
培養条件は、微生物がファルネセンを製造できる条件であれば特に限定されない。微生物を培養する際に使用される培地としては、微生物の培養に通常使用される培地であればよい。具体的には、細菌の場合にはKB培地、LB培地が挙げられる。酵母の場合には、YM培地、KY培地、F101培地、YPD培地、YPAD培地が挙げられる。植物の場合には、Whiteの培地、Hellerの培地、SH培地(SchenkとHildebrandtの培地)、MS培地(MurashigeとSkoogの培地)、LS培地(LinsmaierとSkoogの培地)、Gamborg培地、B5培地、MB培地、WP培地(Woody Plant:木本類用)などの基本培地が挙げられる。
培養温度は、微生物の種類によって異なるが、0〜50℃であることが好ましく、10〜40℃であることがより好ましく、20〜35℃であることが更に好ましい。pHは、pH3〜11であることが好ましく、4〜10であることがより好ましく、5〜9であることが更に好ましい。また、培養は、微生物の種類に応じて、嫌気的条件下、好気的条件下のいずれにおいても行うことができる。
微生物の培養は、バッチ式培養でも可能であり、また、バイオリアクターを用いた連続式培養でも可能である。具体的な培養方法として、振とう培養、回転培養などが挙げられる。ファルネセンは、微生物の細胞内に蓄積させることができ、また、培養上清中に生成蓄積させることもできる。
培養後の微生物からファルネセンを取得する場合、遠心分離により微生物を回収した後、微生物を破砕し、破砕液から1−ブタノールなどの溶剤を使用して抽出することができる。また、溶剤抽出法に、クロマトグラフィーなど公知の精製方法を適宜併用することもできる。ここで、微生物の破砕は、ファルネセンの変性・崩壊を防ぐために、例えば4℃などの低温で行うことが好ましい。微生物は、例えば、ガラスビーズを使用した物理的破砕などにより破砕することができる。
培養上清からファルネセンを取得するには、遠心分離にて菌体を除去した後、得られた上清から、1−ブタノールなどの溶剤にて抽出すればよい。
上述の微生物由来のファルネセンを使用して得られるファルネセン系樹脂は市販品として入手することができ、例えば、ファルネセン単独重合体としては、(株)クラレ製のKB−101、KB−107などが挙げられ、ファルネセン−スチレン共重合体としては、(株)クラレ製のFSR−221、FSR−242、FSR−251、FSR−262などが挙げられ、ファルネセン−ブタジエン共重合体としては、(株)クラレ製のFBR−746、FB−823、FB−884などが挙げられる。
ファルネセン系樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。1質量部未満では、ファルネセン系樹脂配合により得られる性能の改善効果が充分に得られない傾向がある。また、該含有量は、20質量部以下、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。20質量部を超えると、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性が悪化する傾向がある。
本発明に係るゴム組成物は、補強性充填剤を含有する。補強性充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられる。なかでも、カーボンブラック及び/又はシリカが好ましい。
シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などがあげられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは60m/g以上、更に好ましくは100m/g以上、特に好ましくは170m/g以上である。50m/g未満では、補強効果が小さく、耐摩耗性、ゴム強度が低下する傾向がある。また、該NSAは、好ましくは250m/g以下、より好ましくは220m/g以下、更に好ましくは200m/g以下である。250m/gを超えると、シリカが分散しにくくなり、低燃費性や加工性が悪化する傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D1993−03に準じて測定される値である。
シリカを含有する場合、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。10質量部未満であると、シリカを配合した効果が充分に得られず、耐摩耗性、ゴム強度が低下する傾向がある。また、該含有量は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。60質量部を超えると、加工性が悪化する傾向がある。
カーボンブラックとしては、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF及びECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FT及びMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPC及びCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック);グラファイトなどをあげることができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、通常、5〜200m/gであり、下限は好ましくは50m/g、より好ましくは80m/g、更に好ましくは100m/g、特に好ましくは110m/gであり、上限は好ましくは150m/g、より好ましくは120m/gである。また、カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、通常、5〜300ml/100gであり、下限は好ましくは80ml/100gであり、上限は好ましくは180ml/100g、より好ましくは150ml/100g、更に好ましくは120ml/100gである。カーボンブラックのNSAやDBP吸収量が前記範囲の下限未満では、補強効果が小さく耐摩耗性、ゴム強度が低下する傾向があり、前記範囲の上限を超えると、分散性が悪く、ヒステリシスロスが増大し低燃費性、加工性が低下する傾向がある。該窒素吸着比表面積は、ASTM D4820−93に従って測定され、該DBP吸収量は、ASTM D2414−93に従って測定される。
カーボンブラックを含有する場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは20質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。前記範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる。
補強性充填剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10質量部以上、好ましくは30質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは50質量部以上である。10質量部未満では、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性が悪化するおそれがある。また、該含有量は、60質量部以下、好ましくは55質量部以下である。60質量部を超えると、補強性が悪化し、ゴム強度及び耐摩耗性が低下する傾向がある。
その他の添加剤としては、公知のものを用いることができ、硫黄などの加硫剤;チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤などの加硫促進剤;ステアリン酸、酸化亜鉛などの加硫活性化剤;有機過酸化物;シランカップリング剤;オイルなどの軟化剤;ワックス;老化防止剤を例示することができる。
硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄があげられる。硫黄の配合量は、ゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部であり、より好ましくは0.3〜10重量部であり、更に好ましくは0.5〜5重量部である。
加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドなどのチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどのチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジンなどのグアニジン系加硫促進剤をあげることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどが挙げられる。なかでも、補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが好ましい。これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤を含む場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。1質量部未満では、未加硫ゴム組成物の粘度が高く、良好な加工性を確保できないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。20質量部を超えると、ゴム強度、耐摩耗性が低下する傾向がある。
オイルとしては、アロマオイル(粘度比重恒数(V.G.C.値)0.900〜1.049)、ナフテンオイル(V.G.C.値0.850〜0.899)、パラフィンオイル(V.G.C.値0.790〜0.849)などをあげることができる。オイルの多環芳香族含有量は、好ましくは3質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満である。該多環芳香族含有量は、英国石油学会346/92法に従って測定される。また、オイルの芳香族化合物含有量(CA)は、好ましくは20質量%以上である。これらのオイルは、2種以上組み合わされて用いられてもよい。
軟化剤100質量%中のファルネセン系樹脂の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、特に好ましくは50質量%以上、最も好ましくは60質量%以上である。上限は、100質量%であってもよいが、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。また、軟化剤の合計含有量(ファルネセン系樹脂の含有量を含む)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは3〜10質量部、更に好ましくは5〜8質量部である
前記ゴム組成物を製造する方法としては、公知の方法、例えば、各成分をロールやバンバリーのような公知の混合機で混錬する方法を用いることができる。前記ゴム組成物は、トラック・バスタイヤのキャップトレッドに用いる。
混練条件としては、加硫剤及び加硫促進剤以外の添加剤を配合する場合、混練温度は、通常50〜200℃であり、好ましくは80〜190℃であり、混練時間は、通常30秒〜30分であり、好ましくは1分〜30分である。
加硫剤、加硫促進剤を配合する場合、混練温度は、通常100℃以下であり、好ましくは室温〜80℃である。また、加硫剤、加硫促進剤を配合した組成物は、通常、プレス加硫などの加硫処理を行って用いられる。加硫温度としては、通常120〜200℃、好ましくは140〜180℃である。
本発明のトラック・バスタイヤは、前記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合した前記ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのキャップトレッドの形状にあわせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧して、本発明のトラック・バスタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
天然ゴム:RSS#3
ブタジエンゴム:宇部興産(株)製のウベポールBR150B(シス含量:97質量%)
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックN220(NSA:112m/g、DBP吸収量:115ml/100g)
オイル:(株)ジャパンエナジー製のX−140(アロマオイル)
ファルネセン単独重合体1:(株)クラレ製のKB−101(Mw:10000、溶融粘度:0.7Pa・s、Tg:−72℃)
ファルネセン単独重合体2:(株)クラレ製のKB−107(Mw:135000、溶融粘度:69Pa・s、Tg:−71℃)
ファルネセン−スチレン共重合体1:(株)クラレ製のFSR−221(Mw:10000、質量基準の共重合比:ファルネセン/スチレン=77/23、溶融粘度:5.7Pa・s、Tg:−54℃)
ファルネセン−スチレン共重合体2:(株)クラレ製のFSR−242(Mw:10000、質量基準の共重合比:ファルネセン/スチレン=60/40、溶融粘度:59.2Pa・s、Tg:−35℃)
ファルネセン−ブタジエン共重合体1:(株)クラレ製のFBR−746(Mw:100000、質量基準の共重合比:ファルネセン/ブタジエン=60/40、溶融粘度:603Pa・s、Tg:−78℃)
ファルネセン−ブタジエン共重合体2:(株)クラレ製のFB−823(Mw:50000、質量基準の共重合比:ファルネセン/ブタジエン=80/20、溶融粘度:13Pa・s、Tg=−78℃)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:住友化学(株)製のソクシノールCZ
(実施例及び比較例)
表1〜3に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、0.5mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。また、得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、150℃で30分間加硫し、試験用タイヤ(サイズ:11R22.5)を製造した。
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物、及び試験用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表1〜3に示す。
<試験項目及び試験方法>
<加工性指数>
JIS K 6300−1:2001「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、小ローターを回転させ、4分間経過した時点での前記未加硫ゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4/130℃)を測定し、下記計算式により指数表示した。数値が大きいほどムーニー粘度が低く、加工性(混練加工性)が良好であり、タイヤの生産性に優れることを示す。
(加工性指数)=(比較例1のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
<低燃費性指数>
シート状の加硫ゴム組成物から幅1mmまたは2mm、長さ40mmの短冊状試験片を打ち抜き、試験に供した。(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度50℃で加硫ゴム組成物のtanδを測定し、下記計算式により指数表示した。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れることを示している。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<ゴム強度指数>
JIS K 6251:2010に準じて引張試験を行い、破断伸びを測定した。測定結果を、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほどゴム強度(破断伸び)が大きいことを示している。
(ゴム強度指数)=(各配合の破断伸び)/(比較例1の破断伸び)×100
<耐摩耗性指数>
タイヤサイズ11R22.5にて、国産2−D車に装着し、走行距離5万km後のタイヤトレッド部の溝深さを測定し、タイヤ溝深さが1mm減るときの走行距離を算出し下記の式により指数化した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示している。
(耐摩耗性指数)=(各配合の走行距離)/(比較例1の走行距離)×100
Figure 2016003268
Figure 2016003268
Figure 2016003268
表1〜3より、特定のゴム成分と、補強性充填剤及びファルネセン系樹脂それぞれ所定量とを配合した実施例は、加工性、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性がバランス良く改善され、低燃費性、ゴム強度及び耐摩耗性がバランス良く改善された空気入りタイヤを生産性良く提供できることが明らかとなった。

Claims (13)

  1. ポリイソプレン系ゴム及びブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むゴム成分100質量部に対して、補強性充填剤を10〜60質量部、ファルネセンを重合して得られるファルネセン系樹脂を1〜20質量部含有するゴム組成物を用いて作製したキャップトレッドを有するトラック・バスタイヤ。
  2. 前記補強性充填剤がカーボンブラック及び/又はシリカである請求項1記載のトラック・バスタイヤ。
  3. 前記ファルネセン系樹脂がファルネセンの単独重合体である請求項1又は2記載のトラック・バスタイヤ。
  4. 前記単独重合体のガラス転移温度が−60℃以下である請求項3記載のトラック・バスタイヤ。
  5. 前記単独重合体の重量平均分子量が3000〜500000である請求項3又は4記載のトラック・バスタイヤ。
  6. 前記単独重合体の38℃における溶融粘度が1000Pa・s以下である請求項3〜5のいずれかに記載のトラック・バスタイヤ。
  7. 前記ファルネセン系樹脂がファルネセンとビニルモノマーとの共重合体である請求項1又は2記載のトラック・バスタイヤ。
  8. 前記ビニルモノマーがスチレンである請求項7記載のトラック・バスタイヤ。
  9. 前記ビニルモノマーがブタジエンである請求項7記載のトラック・バスタイヤ。
  10. 前記共重合体における前記ファルネセンと前記ビニルモノマーとの共重合比が、質量基準で、ファルネセン/ビニルモノマー=99/1〜25/75である請求項7〜9のいずれかに記載のトラック・バスタイヤ。
  11. 前記共重合体の重量平均分子量が3000〜500000である請求項7〜10のいずれかに記載のトラック・バスタイヤ。
  12. 前記共重合体の38℃における溶融粘度が1000Pa・s以下である請求項7〜11のいずれかに記載のトラック・バスタイヤ。
  13. 前記ファルネセンが、糖から誘導される炭素源を用いて微生物を培養することによって調製されたものである請求項1〜12のいずれかに記載のトラック・バスタイヤ。
JP2014123594A 2014-06-16 2014-06-16 トラック・バスタイヤ Active JP6352691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123594A JP6352691B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 トラック・バスタイヤ
US14/714,516 US9550889B2 (en) 2014-06-16 2015-05-18 Truck or bus tires
EP15170447.5A EP2957433B1 (en) 2014-06-16 2015-06-03 Truck or bus tires
EP16199003.1A EP3147136B1 (en) 2014-06-16 2015-06-03 Truck or bus tires
CN201510330493.XA CN105175801B (zh) 2014-06-16 2015-06-15 卡车轮胎或公交车轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123594A JP6352691B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 トラック・バスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003268A true JP2016003268A (ja) 2016-01-12
JP6352691B2 JP6352691B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53510584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123594A Active JP6352691B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 トラック・バスタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9550889B2 (ja)
EP (2) EP2957433B1 (ja)
JP (1) JP6352691B2 (ja)
CN (1) CN105175801B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048336A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355581B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-11 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体及びその製造方法、並びに、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6240731B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-29 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用キャップトレッドゴム組成物
JP7213814B2 (ja) 2017-02-13 2023-01-27 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー グアユールタイヤトレッドコンパウンド
JP6228335B1 (ja) 2017-04-13 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用キャップトレッドゴム組成物
CN107759860B (zh) * 2017-10-31 2020-09-04 肇庆骏鸿实业有限公司 一种中大型汽车轮胎胎面用橡胶组合物
JP6992477B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR3089975A3 (fr) * 2018-12-18 2020-06-19 Michelin & Cie Copolymères de diène conjugué et d’éthylène
EP4389814A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-26 Toyo Tire Corporation Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031523A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物、およびトラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2007031522A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物、およびトラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2009242578A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物
JP2012502136A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アムイリス ビオテクフノロジエス,インコーポレイテッド ファルネセン共重合体
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2013231196A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Kuraray Co Ltd 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2013234330A (ja) * 2011-09-30 2013-11-21 Kuraray Co Ltd ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921627B2 (ja) 1999-10-14 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 変性ブタジエンゴム組成物
JP2005126604A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4405849B2 (ja) 2004-05-13 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
MX2011002390A (es) * 2008-09-04 2011-04-12 Amyris Biotechnologies Inc Composiciones adhesivas comprendiendo un polifarneseno.
EP2645872B1 (en) * 2010-12-02 2018-02-14 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum base containing polyfarnesene and chewing gum products made there from
IN2014CN02316A (ja) * 2011-09-30 2015-06-19 Kuraray Co
JP5805509B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-04 トヨタ紡織株式会社 ヒータ制御装置及び車両用シートヒータ
WO2013115011A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 住友ゴム工業株式会社 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP3156445B1 (en) * 2012-02-24 2018-01-17 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition and tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031523A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物、およびトラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2007031522A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物、およびトラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2009242578A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物
JP2012502136A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 アムイリス ビオテクフノロジエス,インコーポレイテッド ファルネセン共重合体
JP2013234330A (ja) * 2011-09-30 2013-11-21 Kuraray Co Ltd ゴム組成物及びタイヤ
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2013231196A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Kuraray Co Ltd 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048336A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147136B1 (en) 2022-08-24
EP2957433A1 (en) 2015-12-23
CN105175801A (zh) 2015-12-23
JP6352691B2 (ja) 2018-07-04
US9550889B2 (en) 2017-01-24
US20150361252A1 (en) 2015-12-17
EP2957433B1 (en) 2019-01-09
EP3147136A1 (en) 2017-03-29
CN105175801B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084911B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6352691B2 (ja) トラック・バスタイヤ
JP6021734B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2783880B2 (en) Studless winter tire
JP6348348B2 (ja) 夏用タイヤ
JP2019131648A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7225620B2 (ja) タイヤ
JP2014012768A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
US20190100643A1 (en) Tire
US9873775B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire formed from said rubber composition
JP6360107B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6348347B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5912936B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2019131647A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6332903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5898007B2 (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131650A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019131645A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250