JP2016002583A - プレス成形方法 - Google Patents

プレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016002583A
JP2016002583A JP2014125854A JP2014125854A JP2016002583A JP 2016002583 A JP2016002583 A JP 2016002583A JP 2014125854 A JP2014125854 A JP 2014125854A JP 2014125854 A JP2014125854 A JP 2014125854A JP 2016002583 A JP2016002583 A JP 2016002583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
molding
die
press molding
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014125854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083418B2 (ja
Inventor
裕一 時田
Yuichi Tokita
裕一 時田
智史 澄川
Satoshi Sumikawa
智史 澄川
玉井 良清
Yoshikiyo Tamai
良清 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014125854A priority Critical patent/JP6083418B2/ja
Publication of JP2016002583A publication Critical patent/JP2016002583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083418B2 publication Critical patent/JP6083418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】製品形状を変えることなく、ねじれや曲がりといった3次元的なスプリングバックを低減するプレス成形方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るプレス成形方法は、長手方向に延びる溝形状部13を有し、該溝形状部13を形成する一対の縦壁部13bの両方に長手方向に沿って湾曲するフランジ部を有する製品形状の成形品11を、溝形状部13を成形するパンチ3と、パンチ3の両側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイ5と、溝形状成形部7aとフランジ成形部7bを有するダイ7とを用いてプレス成形するプレス成形方法であって、成形途中におけるダイ7の下死点からの距離をH、成形途中におけるフランジ成形ダイ5の上死点からの距離をDとしたときに、成形途中においてはH>0、D>0であり、製品形状に成形する時点で、H=D=0となるようにして成形することを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、長手方向に延びる溝形状部を有し、該溝形状部を形成する一対の縦壁部の少なくとも一方に長手方向に沿って湾曲するフランジ部を有する製品形状の成形品を成形するプレス成形方法に関する。
プレス成形とは、その対象物である材料(ブランク)に金型を押し付けることにより、金型の形状をブランクに転写して加工を行う方法のことである。プレス成形においては、プレス成形品を金型から取り出した後に、そのプレス成形品内の残留応力が弾性回復することによって起こる形状不良、いわゆるスプリングバックが発生し、所望の形状とは異なってしまう問題がしばしば発生する。
スプリングバックがどの程度生じるかについては、主に材料の強度に大きく影響される。昨今では、特に自動車業界を中心に、自動車車体の軽量化の観点から車体部品に高強度な鋼板を使用する傾向が強くなっており、このような材料の高強度化に伴いスプリングバックの生じる程度が大きくなっている。
このため、スプリングバック後の形状を設計形状に近づけるために、生産現場では熟練者によって金型を幾度も修正して、トライアル&エラーを重ねなければならず、その結果、生産期間が長期化してしまう。
したがって、スプリングバックを効果的に低減できる方法を開発することは、自動車の開発期間やコストを削減する上でもますます重要な課題であると言える。
スプリングバックの低減には、その発生原因である応力のコントロールが必要不可欠である。
応力をコントロールしてスプリングバックを低減するものとして、例えば特許文献1に記載の「薄鋼板のプレス成形用金型装置」がある。特許文献1は、ハット断面部品をフォーム成形する際に、フランジ部に凸ビードを設けた金型でプレス成形する方法である。この方法は、下死点直前でブランクが凸ビードにロックされてブランクの縦壁部に引張変形が付与され、縦壁部の反りの原因であった板厚方向の応力差が解消されるというものである。
また、他の例として、パンチの外周に設置されたブランクホルダに窪みを設けた金型で成形する方法が特許文献2に提案されている。この方法は、成形中、ブランクホルダの窪みにブランク端部が入り込み、さらに成形が進むとブランク端部が窪み内壁に引っ掛かって拘束された状態となる。このため、ブランクが外へ流出しなくなるので、下死点直前でブランクの縦壁部に面内圧縮応力を付与することができ、板厚方向の応力差が解消されるというものである。
特許第4090028号公報 特開2010-99700号公報
特許文献1の方法では、成形された部品のフランジ部にビード形状が残ってしまうため、組立工程において他部品との溶接時に不具合が生じる可能性がある。そのため、ビード形状が残存する部分をカットするか、あるいは製品内にビード形状が入らないようにブランク長さを長くとる必要がある。
また、特許文献1、2は、スプリングバックによってある断面に生じる形状変化に対する対策である。しかし、実際の部品ではねじれや曲がりといった部品全体に生ずる3次元的なスプリングバックが問題となる場合も多く、特許文献1、2はこのような問題に対する充分な対策とはなり得ない。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、製品形状を変えることなく、ねじれや曲がりといった3次元的なスプリングバックを低減するプレス成形方法を提供することを目的としている。
発明者は上記課題を解決するため、図18に示すような溝底部13a、縦壁部13bからなる溝形状部13及びフランジ部(内側フランジ部15及び外側フランジ部17)で形成され、かつ長手方向に沿って湾曲するフランジを有する成形品11をフォーム成形した際に成形品11に生じるスプリングバックの形態について検討した。
従来のフォーム成形では図19の斜視図、図20の断面図に示すようにダイ83とパンチ85でブランク19を挟み込むことで成形を行う。図21は成形前後のブランク外形線を示した図である。湾曲曲率の大きい側のフランジ(以下、内側フランジ部15)に該当する外形線は成形によりブランクが流入することで曲率は小さくなり(曲率半径は大きくなり)線長が長くなる(A0B0→A1B1)。つまり、内側フランジ部15には引張りひずみが生じ、伸びフランジ変形となり下死点では長手方向に引張応力が残存する。
一方、湾曲曲率の小さい側のフランジ(以下、外側フランジ部17)ではその逆で、外形線は成形によりブランクが流入することで曲率は大きくなり(曲率半径は小さくなり)線長が短くなる(C0D0→C1D1)。つまり、外側フランジ部17は縮みフランジ変形となり下死点では長手方向に圧縮応力が残留する。
これらの残留応力は離型時に弾性回復し、内側フランジ部15では縮み変形、外側フランジ部17は伸び変形となり、その結果、図22に示すように成形品11は湾曲曲率が大きく(曲率半径が小さく)なるような曲がり変形となるスプリングバックが生ずる。なお図22において、破線がスプリングバック前の形状を示しており、実線がスプリングバック後の形状を示している。
以上のように、長手方向に湾曲したフランジ部を有する成形部品ではフランジ部における残留応力が離型時に解放されるため、部品全体に曲がり変形を与えるスプリングバックを生じさせている。このことから、このような部品では、フランジ部の残留応力の低減が部品のスプリングバック低減に非常に重要であると言える。
発明者は、プレス成形過程における、ストロークとひずみの関係を検討した。図23は、上述した従来のフォーム成形のシミュレーションにおいて、伸びフランジ変形となるブランク内側端部のひずみ履歴を表したグラフであり、縦軸が真ひずみを示し、横軸がストロークを示している。
従来のフォーム成形の場合、図23に示すように、プレス成形開始からストロークが約4.7mmまでの間は、図20(b)中の太矢印に示す方向にブランク19が流入して、これによってブランク内側部は引張りひずみが生ずる。このプレス成形開始からストロークが約4.7mmまでの間は、ブランク内側端部はパンチ85と接触していないので、ストロークに対するひずみ量が大きくなったものと考えられる。
ストロークが約4.7mmを超えた時点から10mmまでは、引張りひずみが徐々に低減している。この間は、ブランク内側端部がパンチ85の平坦部に大きな角度を持って接触し、ブランク内側端部が拘束されるため引張りひずみの増加が押えられ、その一方でブランク内側端部よりも内側(溝底部13a側)の部位は引張りひずみが生ずるため、ブランク内側端部にはわずかに圧縮力が作用し、引張りひずみが徐々に低減したものと考えられる。
そして、ストロークが10mmを超えた時点から下死点である15mmまでは、引張りひずみが増加し、特にストロークが12mmを超えた時点以降は引張りひずみが急激に増加している。
これは、ストロークが10mmを超えた時点からブランク内側端部のパンチ85の平坦部86に対する傾斜角度が小さくなり、つまりブランク内側端部とパンチ85の平坦部86が成す角度が小さくなり、ブランク内側端部のパンチ85の平坦部86による拘束力が小さくなったため、それまで伸びようとしても伸びられなかったのが開放されことで急激に引張りひずみが生じたものと考えられる。
以上の考察から、ブランク内側端部に大きな引張りひずみが生ずるのは、プレス成形過程の最終段階で、ブランク内側端部のパンチ85の平坦部86による拘束がなくなることによると考えられる。
とすれば、引張りひずみを小さくするには、プレス成形過程において、フランジ端部のパンチ85の平坦部86による拘束をできるだけ長くする、つまりプレス成形の下死点直前までフランジ端部とパンチ85の平坦部86との成す角度が大きくなるような成形をすればよい。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係るプレス成形方法は、長手方向に延びる溝形状部を有し、該溝形状部を形成する一対の縦壁部の少なくとも一方に長手方向に沿って湾曲するフランジ部を有する製品形状の成形品を、前記溝形状部を成形するパンチと、該パンチの少なくとも一方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイと、前記パンチと協働して溝形状部を成形する溝形状成形部と前記フランジ成形ダイと協働してフランジ部を成形するフランジ成形部を有するダイと、を用いてプレス成形するプレス成形方法であって、
成形途中における前記ダイの下死点からの距離をH、成形途中における前記フランジ成形ダイの上死点からの距離をDとしたときに、
成形途中においてはH>0、D>0であり、製品形状に成形する時点で、H=D=0となるようにして成形することを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、フランジ成形ダイの移動開始時におけるHとDの関係が、D>Hであることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記パンチのいずれか一方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイを用いてプレス成形することを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記パンチの両方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイを用いてプレス成形することを特徴とするものである。
本発明においては、成形途中におけるダイの下死点からの距離をH、成形途中におけるフランジ成形ダイの上死点からの距離をDとしたときに、成形途中においてはH>0、D>0であり、製品形状に成形する時点で、H=D=0となるようにして成形するようにしたので、フランジ端部に蓄積されるひずみ量が低減され、その結果、残留応力が低減され、これによってスプリングバックを緩和させることができる。
本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法の説明図である。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法で用いるプレス成形装置の要部の説明図である。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法で用いるプレス成形装置の要部の縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法の説明図であって、プレス成形中のブランクの動きの説明図である。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法の効果の説明図である(その1)。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法の効果の説明図である(その2)。 本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法の効果を説明するにあたって、比較のために従来方法でプレス成形をした結果について説明する図である。 本発明の他の実施の形態に係るプレス成形方法で用いるプレス成形装置の要部の説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るプレス成形方法で用いるプレス成形装置の要部の説明図である。 図1〜図3に示すプレス成形装置の変形例の説明図である。 本発明を適用可能な成形品の断面形状の態様を説明する説明図である。 本発明を適用可能な製品形状の一例である(その1)。 本発明を適用可能な製品形状の一例である(その2)。 本発明を適用可能な製品形状の一例である(その3)。 本発明の実施例1に係る成形品の製品形状の説明図である(その1)。 本発明の実施例1に係る成形品の製品形状の説明図である(その2)。 本発明の実施例1に係るスプリングバック量の評価方法の説明図である。 本発明の課題の説明図であって、プレス成形方法で成形されるプレス成形品の斜視図である。 本発明の課題の説明図であって、従来のプレス成形装置の金型の斜視図である。 本発明の課題の説明図であって、従来のプレス成形方法の説明図である。 本発明の課題の説明図であって、従来のプレス成形方法によって成形された成形品におけるスプリングバックの発生メカニズムの説明図である。 本発明の課題の説明図であって、従来のプレス成形方法によって成形された成形品におけるスプリングバックの説明図である。 本発明の課題の説明図であって、従来のプレス成形方法によって成形された成形品に生ずる真ひずみとストロークとの関係を示すグラフである。
[実施の形態1]
本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法は、図18に示す製品形状の成形品11(図18参照)を、図1〜図3に示すプレス成形装置1を用いてプレス成形するものであるので、本プレス成形方法について詳細に説明するのに先立って、上記の成形品11及びプレス成形装置1について図1〜図3、図18に基づいて概説する。
〔成形品〕
成形品11は、図18に示すように、溝底部13a及び縦壁部13bからなる溝形状部13と、内側フランジ部15及び外側フランジ部17を有しており、全体形状が長手方向に沿って湾曲している。
内側フランジ部15は湾曲曲率が大きくなっており(曲率半径が小さくなっており)、外側フランジ部17は湾曲曲率が小さくなっている(曲率半径が大きくなっている)。従って、従来のフォーム成形において、内側フランジ部15が伸びフランジ変形を受けるフランジ部であり、外側フランジ部17がプレス成形時に縮みフランジ変形を受けるフランジ部である。
〔プレス成形装置〕
プレス成形装置1は、図3に例を示すように、溝形状部13を成形するパンチ3と、パンチ3の両方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイ5と、パンチ3及びフランジ成形ダイ5と協働して溝形状部13及びフランジ部を成形するダイ7と、フランジ成形ダイ5を移動可能に支持する支持機構としての油圧支持機構9を有している。
以下、各構成について説明する。
<パンチ>
パンチ3は、長手方向に沿って湾曲する凸条からなり、上端が溝形状部13の溝底部13aを成形する溝底成形部3aになっており、溝底成形部3aの両側が縦壁部13bを成形する縦壁成形部3bになっている。
<フランジ成形ダイ>
フランジ成形ダイ5は、ダイ7と協働してフランジ部を成形するためのものであり、ダイ7に対向するフランジ成形面5aを有し、パンチ3の両側に配置されて油圧支持機構9によって移動可能に支持されている。
<ダイ>
ダイ7は、長手方向に沿って湾曲する溝形からなり、パンチ3と協働して溝形状部13を成形する溝形状成形部7aと、溝形状成形部7aの両側に設けられフランジ成形ダイ5と協働してフランジ部を成形するフランジ成形部7bとを有している。
<油圧支持機構>
油圧支持機構9は、フランジ成形ダイ5を支持して移動させる支持機構の一例であり、図3に示すように、ダイ7のプレス成形時の移動方向(図中では下方向)に凸となるようにダイ7に設けられた凸部7cと、ダイ7の凸部7cによって押圧されることでダイ7の成形荷重を受ける第1油圧ピストン21と、作動油23が充填された油圧配管25と、油圧配管25における第1油圧ピストン21が設置された端部と反対側の端部に設置された第2油圧ピストン27とを備えており、成形時におけるダイ7の成形荷重をフランジ成形ダイ5がダイ7に近づく方向に移動させる駆動力に変換して、該駆動力によってフランジ成形ダイ5を移動させるようになっている。
以下に、油圧支持機構9の各構成を詳細に説明する。
第1油圧ピストン21は油圧配管25の一端に上下動可能に配置されており、凸部7cによって押し下げられる。
ダイ7の凸部7cの高さと第1油圧ピストン21の高さは、プレス成形時においてダイ7が移動して所定の位置に到達したときに、凸部7cが第1油圧ピストン21に当接して押し下げを開始するように設定されている。
作動油23は、第1油圧ピストン21がダイ7の凸部7cから受けた荷重を、他端側に設置された第2油圧ピストン27に伝達するための機能を有している。
第2油圧ピストン27は、油圧配管25の一端に上下動可能に配置されており、第2油圧ピストン27によって押圧板29を介してフランジ成形ダイ5を支持している。
油圧配管25における第1油圧ピストン21が設置されているシリンダ部の断面積と、第2油圧ピストン27が設置されているシリンダ部の断面積は、ダイ7の移動量とフランジ成形ダイ5の移動量とが同期するように設定されている。すなわち、ダイ7が下死点に到達する時点とフランジ成形ダイ5が上死点に到達する時点が同時になるように設定されている。
油圧支持機構9は以上のように構成されているので、プレス成形時においてダイ7が移動して所定の位置に到達したときに、フランジ成形ダイ5が図3中の白抜き矢印の方向に移動を開始するようになっている。
以上のように構成されたプレス成形装置1を用いた本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法について、以下にプレス成形装置1の動作と共に図1、図4〜図7に基づいて説明する。
〔プレス成形方法〕
図1(a)はプレス成形の初期状態を示す図である。以下の説明において、成形途中におけるダイ7の下死点からの距離をH、成形途中におけるフランジ成形ダイ5の上死点からの距離をDとし、ブランク19の厚みをtとする。
図1(a)に示すように、フランジ成形ダイ5はD=D0となるように、フランジ成形ダイ5の上死点から下がった位置で油圧支持機構9によって支持しておく。ブランク19はパンチ3の上面に載置する。
図1(a)に示す状態からダイ7を移動させると、ブランク19はパンチ3とダイ7によって曲げ加工され、これによってフランジ端部はフランジ成形ダイ5に近づくように移動し、やがて当接する(図1(b)参照)。
フランジ端部がフランジ成形ダイ5に当接するまでは、フランジ成形ダイ5による拘束がないので、ブランク19は製品形状特性上、全体が図4中の矢印A1の方向に動きやすい。そのため、ブランク19は図1及び図4に示す矢印A2の方向へ入りやすく、結果として内側端19aは引張変形(図4中の矢印A3参照)を受け、外側端19bは圧縮変形を受ける。
図5は、伸びフランジ変形となるブランク内側端部のひずみ履歴を表したグラフであり、実線が本発明方法、点線が従来方法の一例を示す。
例えば、内側端19aは、図5の実線に示すように、成形開始からストロークが約5.8mmまでの間フランジ成形ダイ5に当接せず、その間、引張ひずみが蓄積される。
なお、従来方法の場合、図5の点線に示すように、プレス成形開始からストロークが約4.7mmまでの間は、内側端19aがフランジ成形ダイ5に当接しなかったため、本発明方法の場合と同様に、引張ひずみが蓄積された。
ダイ7が移動してH=H1になって、フランジ端部がフランジ成形ダイ5に当接した後に(図1(b)参照)フランジ成形ダイ5の移動を開始させる。
フランジ端部がフランジ成形ダイ5に当接すると、フランジ端部に拘束力が発生する。このような拘束力はフランジ端部がフランジ成形ダイ5に対してなす角度(以下、「当接角度θ」という)に応じて変化し、当接角度θが急であるほど大きくなり、逆に当接角度θが0°(フランジ部とフランジ成形ダイ5のフランジ成形面5aとがほぼ平行)に近いほど小さくなる。
このようにフランジ端部が拘束されると、ひずみの増加が抑えられ、その一方でフランジ端部よりもパンチ3に近い部位は拘束を受けていないので、プレス成形が進行するにしたがって当該部位のひずみが増加する。このように、フランジ端部のひずみの増加が抑えられフランジ端部よりもパンチ3に近い部位のひずみが増加することで、フランジ端部にはフランジ端部が拘束される前とは逆方向の内部応力が発生する。
例えば内側端19aの場合、フランジ成形ダイ5に当接した後は、発生した拘束力によって内側端19aの動きが制限され、ブランク19全体は矢印A1(図4参照)に示す方向への動きができず、内側端19aも矢印A3(図4参照)に示すような引張りひずみが生じない。その一方で、内側端19aよりもパンチ3に近い部位は、プレス成形が進行するにしたがって引張りひずみが増加し、そのため、図5の実線に示すように、ストロークが約5.8mmを超えたあたりから引張ひずみが徐々に減少する。
特に、本発明方法の場合、成形途中において、H>0mm、D>0mmになるようにしているので従来方法の場合よりも当接角度θが大きい状態を長く保つことができ、ストロークが全体の約95%(約14.2mm)に至るまで拘束力が保持され、引張ひずみを増加させることがない。
また、フランジ成形ダイ5がD>0の状態を維持していることにより、従来方法に比較して、フランジ端部の傾斜角度がより大きい状態でフランジ成形ダイ5に当接するため、フランジ端部の当接角度θを大きくすることができる。
成形下死点直前では、当接角度θが0°に近づくため、フランジ端部の拘束力が弱まり、例えば内側端19aでは、図5の実線に示すように、ストロークが約14.2mmの時点以降では、拘束力がなくなり引張力が作用して、下死点ではひずみ量が0に近づく。
これに対して、従来方法では、ストロークが約10.2mmを超えたあたりから、引張ひずみが増加し、その後急激に増加している。これは、フランジ部の当接角度θがストークの早い段階で0°に近くなるため、内側端19aの拘束力が弱まり、内側端19aが伸びフランジ成形となったためである。
図6(a)は、本発明例におけるプレス成形完了前(H=3mm)のブランク長手方向の応力状態をコンター図で示したものであり、図6(b)は本発明例におけるプレス成形完了時のブランク長手方向の応力状態をコンター図表示したものである。本発明方法の場合、図6に示すように、内側端19aの図6中の矢印A4で示す箇所においては、残留応力は殆ど蓄積されていない状態のまま変化することなく成形できている。
他方、従来方法の場合の同様の応力状態を示した図7を見ると分かるように、従来方法では、プレス成形完了前である内側端19aの図7(a)中の矢印A4で示す箇所においては、残留応力が殆ど蓄積されていない状態であったが、プレス成形完了時の図7(b)の下死点の状態では、引張方向の残留応力が蓄積されている。
なお、製品形状に成形する時点(図1(d)参照)では、ダイ7が下死点に到達し(H=0mm)、フランジ成形ダイ5が上死点に到達し(D=0mm)、パンチ3とダイ7とで溝形状部13が形成され、ダイ7とフランジ成形ダイ5とで内側フランジ部15と外側フランジ部17が成形される(符号は図18参照)。
以上のように、本発明方法の場合、成形途中において、H>0mm、D>0mmになるようにしているので、フランジ端部がフランジ成形ダイ5に当接した以降、成形下死点直前まで、従来方法と比較してフランジ端部がフランジ成形金型に対して当接角度θが急な状態を長く保持でき、フランジ端部がより長い間拘束を受けフランジ端部のひずみ量を小さくすることができる。
このように、本発明方法ではフランジ端部に蓄積されるひずみ量すなわち残留応力を低減させ、これによってスプリングバックを緩和させることができるので、金型形状を修正することでトライアル&エラーによってスプリングバックを緩和していた従来の方法に比べ、はるかに安価でなおかつ短期間でスプリングバックを緩和できる。
なお、ひずみ量のコントロールは、H1とD0を調整することで行う。H1が小さくD0が大きいほどフランジ部の当接角度θを急勾配にできるストロークを長く確保でき、すなわち純粋な伸びフランジ成形の形態になるストロークが短く、残留応力の低減効果は大きい。そのため、D0>H1(フランジ成形ダイ5の上昇開始時においてD>H)となるように設定することが望ましい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、内側フランジ部15及び外側フランジ部17の両方において、フランジ端部に生ずる残留応力を低減させ、これによってスプリングバックを緩和させた例を説明したが、内側フランジ部15と外側フランジ部17とで残留応力のバランスをとることによって成形品11全体としてスプリングバックが緩和されればよく、内側フランジ部15または外側フランジ部17の一方についてのみ、残留応力を低減させるような成形を行うようにしてもよい。
例えば、内側フランジ部15のみで残留応力を低減させる場合、図8に示すように、外側フランジ成形部33bを有するパンチ33と、内側フランジ部15を成形するためのフランジ成形ダイ5を備えたプレス成形装置31を用いてプレス成形を行う。
パンチ33は、ダイ7と共に図18に示す溝底部13aと縦壁部13bと外側フランジ部17を成形する。
プレス成形装置31の他の構成は図1〜図3のプレス成形装置1と同様であるので、図8において、図1〜図3と同一のものには同一の符号を付している。
以上のように構成されたプレス成形装置31を用いてプレス成形を行うことで、内側端19aでは残留応力が殆ど生じず、外側端19bでは圧縮による残留応力が蓄積される。このように、内側フランジ部15と外側フランジ部17とで残留応力を異ならせることで、全体としてバランスを取ることが可能になり、成形品11全体としてスプリングバックを抑制することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2で説明したものとは逆に、外側フランジ部17のみ残留応力を低減させるようにしてもよく、この場合、図9に示すように、内側フランジ成形部43aを有するパンチ43と、外側フランジ部17を成形するためのフランジ成形ダイ5を備えたプレス成形装置41を用いる。
パンチ43は、ダイ7と共に図18に示す溝底部13aと縦壁部13bと内側フランジ部15を成形する。
プレス成形装置41の他の構成はプレス成形装置1及びプレス成形装置31と同様であるので、図9において、図1〜図3及び図8と同一のものには同一の符号を付している。
以上のように構成されたプレス成形装置41を用いてプレス成形を行うことで、内側端19aでは引張による残留応力が蓄積され、外側端19bでは残留応力が殆ど生じない。このようにして、内側フランジ部15と外側フランジ部17とで残留応力を異ならせることで、全体としてバランスを取ることが可能になり、成形品11全体としてスプリングバックを緩和することができる。
なお上記実施の形態1〜実施の形態3では、パンチ3とフランジ成形ダイ5とダイ7とを有しているものを例に挙げて説明したが、これらに加えてパッドを設けてブランク19がずれないようにしてもよい。
このようなものの一例を図10に示す。図10に示すプレス成形装置51は、図1〜図3のプレス成形装置1の変形例であり、ブランク19の溝底部13aに相当する部位をパンチ3と協働して挟持するパッド53を設けて、ダイ7の移動前からブランク19を挟持するようにしてもよい。こうすることで、プレス成形中にブランク19がずれてしまうことを確実に防止できる。なお、図10のプレス成形装置51において、図1〜図3のプレス成形装置1と同一のものには同一の符号を付している。
上記実施の形態1〜実施の形態3では、フランジ成形ダイ5が下側に、ダイ7が上側にそれぞれ配置され、フランジ成形ダイ5が初期位置(D=D0)から移動最終点である上死点まで移動し、ダイ7が初期位置(H=H0)から移動最終点である下死点まで移動するものを例に挙げて説明した。
しかし、上記説明の「上死点」、「下死点」における「上」、「下」には、一般的な上下(うえした)の意味はなく、対向配置されたフランジ成形ダイ5とダイ7が対向する相手側に向かって移動するという移動の方向を示すものであり、「上死点」、「下死点」とはフランジ成形ダイ5とダイ7がそれぞれ対向する相手側に向かって移動したときの移動最終点の意味である。つまり「上死点」、「下死点」という文言によってフランジ成形ダイ5とダイ7の配置が限定されるものではく、例えばフランジ成形ダイ5とダイ7が上下逆に配置された場合も含まれる。
また、本発明で効果が得られる成形品11の製品形状としては長手方向に沿って湾曲するフランジ部を有し、かつ溝形状部13を形成する一対の縦壁の少なくとも一方にフランジ部を有する形状であればよい。図11に、本発明を適用可能な成形品11の製品形状の断面の例を複数示し、各断面について以下に説明する。
図11(a)〜図11(f)は、内側及び外側の両方に湾曲したフランジ部を有するものである。図11(a)、(d)は縦壁が垂直になっているものである。図11(b)、(e)は上述した成形品11の断面と同様であり、縦壁が傾斜しているものである。図11(c)、(f)は両縦壁部が傾斜して三角形を形成しているものである。図11(c)、(f)の断面を成形するには、先端がRになっているパンチを使用するとよい。
また、図11(g)〜図11(i)に示すように、図11(a)〜図11(c)の内側または外側のいずれか一方のみの湾曲したフランジ部を有するものであってもよい。
フランジ部の長さ、高さ位置や角度について制限はない。
また、図12(a)の成形品61及び図12(b)の成形品63に示すように、内側または外側のいずれか一方に湾曲したフランジ部を有し、他方は湾曲しないフランジ部を有するものであってもよく、成形品の製品形状全体が湾曲していなくともよい。
また、成形品の長手方向をx方向、幅方向をy方向、高さ方向をz方向(図12参照)とすると、上記の実施の形態1〜3及び図12の説明では、成形品はxy平面内における湾曲であったが、本発明の対象とする成形品はこのような湾曲にのみ限られず、図13及び図14に示すように、フランジ部がz方向に湾曲するものも含む。
図13(a)は、成形品全体が長手方向中央で上に凸となるように湾曲した形状の一例(成形品65)を図示したものであり、図13(b)は長手方向中央で下に凸となるように湾曲した形状の一例(成形品67)を図示したものである。
図14(a)は、成形品のフランジ部のみが長手方向中央で上に凸となるように湾曲した形状の一例(成形品69)を図示したものであり、図14(b)は成形品のフランジ部のみが長手方向中央で下に凸となるように湾曲した形状の一例(成形品71)を図示したものである。
本発明のプレス成形方法による作用効果について具体的な実験を行ったので、その結果について図15〜図17に基づいて、他の図を適宜参照して以下に説明をする。
まず、実験方法について概説する。実験は、H1及びD0のスプリングバックへ量の影響を確認するために、プレス成形装置1を用いてH1及びD0を変えて成形を行い、成形された成形品11のスプリングバック量を比較するというものである。
成形対象となる成形品11は、図15及び図16に示すように、長さが1000mm、断面の高さが40mm、溝底部13aの幅が30mm、内側フランジ部15及び外側フランジ部17の幅がともに15mm、部品幅中央の長手方向湾曲曲率半径が1000mmである。ブランク19は厚さ1.2mmの980MPa級鋼板を使用した。プレス機には1000tonf油圧プレス機を用いた。
本発明例1〜本発明例4は、図1〜図3に示すプレス成形装置1を用い、H1及びD0はそれぞれ5、10、15mmの3水準とした。
比較例1としてプレス成形金型81(図19参照)を用いて、溝底部13aと縦壁部13bとフランジ部(内側フランジ部15及び外側フランジ部17)を成形する通常のパンチ85(H1=0mm、D0=0mm)を用いて従来のフォーム成形(図20参照)を行った。
また、パッドで溝底部13aを押さえる場合の効果を確認するために、本発明例5としてプレス成形装置51(図10参照)を用いたパッド付きのフォーム成形(H1=10mm、D0=15mm)と、比較例2として通常のパンチ及びパッド付きダイを用いたフォーム成形(H1=0mm、D0=0mm)を実施した。パッド圧は50tonfとした。
成形された成形品の形状は3次元形状測定で測定した。その後、CADソフトウェア上で長手方向中央の湾曲部が設計形状と合うように測定データの位置合わせを行い、部品端における測定形状データと設計形状データのY座標差異(曲がり量Δy、図17参照)を算出し、この曲がり量Δyをスプリングバックによる曲がり変形の指標とした。
曲がり量Δyは、正ならば部品の湾曲曲率が大きくなる(曲率半径が小さくなる)方向に曲がり変形したことを、負ならば湾曲曲率が小さくなる(曲率半径が大きくなる)方向に曲がり変形したことを意味する。そして、絶対値が小さければスプリングバック量が少ないことを意味する。
表1に各プレス成形条件{H1(mm)、D0(mm)、パッドの有無}と各プレス条件で成形された成形品11の曲がり量Δy(mm)をまとめたものを示す。
本発明例1〜本発明例4では、表1に示すように、比較例1と比較して曲がり量Δyが改善された。特に発明例4の曲がり量Δyは0.5mmであり、比較例1の7.4mmに比べて大幅にスプリングバックが改善された。
また、比較例2及び本発明例5から分かる通り、パッドを用いた場合でもスプリングバックが大幅に改善された。
1 プレス成形装置(実施の形態1)
3 パンチ
3a 溝底成形部
3b 縦壁成形部
5 フランジ成形ダイ
5a フランジ成形面
7 ダイ
7a 溝形状成形部
7b フランジ成形部
7c 凸部
9 油圧支持機構
11 成形品
13 溝形状部
13a 溝底部
13b 縦壁部
15 内側フランジ部
17 外側フランジ部
19 ブランク
19a 内側端
19b 外側端
21 第1油圧ピストン
23 作動油
25 油圧配管
27 第2油圧ピストン
29 押圧板
31 プレス成形装置(実施の形態2)
33 パンチ
33b 外側フランジ成形部
41 プレス成形装置(実施の形態3)
43 パンチ
43a 内側フランジ成形部
51 プレス成形装置(他の態様)
53 パッド
61 内側に湾曲フランジを有する成形品
63 外側に湾曲フランジを有する成形品
65 上に凸となる湾曲形状の成形品
67 下に凸となる湾曲形状の成形品
69 フランジ部のみが上に凸となる湾曲形状の成形品
71 フランジ部のみが下に凸となる湾曲形状の成形品
81 プレス成形金型(従来例)
83 ダイ
85 パンチ
86 パンチの平坦部

Claims (4)

  1. 長手方向に延びる溝形状部を有し、該溝形状部を形成する一対の縦壁部の少なくとも一方に長手方向に沿って湾曲するフランジ部を有する製品形状の成形品を、前記溝形状部を成形するパンチと、該パンチの少なくとも一方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイと、前記パンチと協働して溝形状部を成形する溝形状成形部と前記フランジ成形ダイと協働してフランジ部を成形するフランジ成形部を有するダイと、を用いてプレス成形するプレス成形方法であって、
    成形途中における前記ダイの下死点からの距離をH、成形途中における前記フランジ成形ダイの上死点からの距離をDとしたときに、
    成形途中においてはH>0、D>0であり、製品形状に成形する時点で、H=D=0となるようにして成形することを特徴とするプレス成形方法。
  2. フランジ成形ダイの移動開始時におけるHとDの関係が、D>Hであることを特徴とする請求項1記載のプレス成形方法。
  3. 前記パンチのいずれか一方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイを用いてプレス成形することを特徴とする請求項1又は2記載のプレス成形方法。
  4. 前記パンチの両方の側部に移動可能に設けられたフランジ成形ダイを用いてプレス成形することを特徴とする請求項1又は2記載のプレス成形方法。
JP2014125854A 2014-06-19 2014-06-19 プレス成形方法 Active JP6083418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125854A JP6083418B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125854A JP6083418B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 プレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002583A true JP2016002583A (ja) 2016-01-12
JP6083418B2 JP6083418B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=55222293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125854A Active JP6083418B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106270219A (zh) * 2016-11-15 2017-01-04 安徽江淮汽车股份有限公司 一种商用车车架纵梁模面设计工艺
JP2019089113A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法
CN109952165A (zh) * 2016-10-05 2019-06-28 日本制铁株式会社 压制成形品的制造方法及制造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082660A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nippon Steel Corp プレス成形装置及びプレス成形方法
JP2010099700A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Jfe Steel Corp プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082660A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nippon Steel Corp プレス成形装置及びプレス成形方法
JP2010099700A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Jfe Steel Corp プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109952165A (zh) * 2016-10-05 2019-06-28 日本制铁株式会社 压制成形品的制造方法及制造装置
CN106270219A (zh) * 2016-11-15 2017-01-04 安徽江淮汽车股份有限公司 一种商用车车架纵梁模面设计工艺
JP2019089113A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083418B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664810B1 (ja) プレス成形方法及び装置
KR102445975B1 (ko) 프레스 성형 방법
KR101663433B1 (ko) 프레스 성형 금형 및 프레스 성형품의 제조 방법
CN107249773B (zh) 冲压成形方法及冲压成形模具
KR20170120156A (ko) 프레스 성형 방법 및 그 프레스 성형 방법을 사용한 부품의 제조 방법 그리고 그 프레스 성형 방법을 사용하여 제조된 부품
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP6083390B2 (ja) プレス成形方法
KR101867744B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 제품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
JP2011235356A (ja) プレス成形金型及びプレス成形方法
KR102225434B1 (ko) 프레스 성형 장치 및 프레스 성형품의 제조 방법
JP6083418B2 (ja) プレス成形方法
JP6075333B2 (ja) プレス成形方法及び装置
KR102091775B1 (ko) 프레스 장치 및 프레스 성형품의 제조 방법
JP5949856B2 (ja) プレス成形方法及び装置
JP2017159305A (ja) 湾曲部を有する部品を成形するプレス金型およびプレス成形方法
KR102003631B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 금형
JP2018202440A (ja) プレス成形品の製造方法、プレス装置、及びプレスライン
JP6848821B2 (ja) プレス成形装置及び方法
JP6777053B2 (ja) プレス成形装置及び方法
JP6036768B2 (ja) プレス成形方法
KR20170081215A (ko) 프레스 성형 방법 및 그 방법을 사용한 부품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치 및 그 장치를 사용하여 프레스 성형된 성형 부품
JP2017024066A (ja) プレス成形金型及びプレス成形方法
JP5472266B2 (ja) プレス成形金型及びプレス成形方法
JP6777102B2 (ja) プレス成形方法
JP6809435B2 (ja) プレス成形装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250