JP2016001909A - エネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016001909A
JP2016001909A JP2015158770A JP2015158770A JP2016001909A JP 2016001909 A JP2016001909 A JP 2016001909A JP 2015158770 A JP2015158770 A JP 2015158770A JP 2015158770 A JP2015158770 A JP 2015158770A JP 2016001909 A JP2016001909 A JP 2016001909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy management
modem
power
management device
line communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039022B2 (ja
Inventor
陽 中城
Akira Nakashiro
陽 中城
功 井出崎
Isao Idesaki
功 井出崎
克己 水戸
Katsumi Mito
克己 水戸
下口 剛史
Takashi Shimokuchi
剛史 下口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIKO ENGINEERING KK
Chugoku Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
SAIKO ENGINEERING KK
Tokyo Electric Power Co Inc
Chugoku Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIKO ENGINEERING KK, Tokyo Electric Power Co Inc, Chugoku Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical SAIKO ENGINEERING KK
Priority to JP2015158770A priority Critical patent/JP6039022B2/ja
Publication of JP2016001909A publication Critical patent/JP2016001909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039022B2 publication Critical patent/JP6039022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】単相3線式で受電する需要家に、簡単で、かつ、確実な通信ができるように電力線通信を取り入れたエネルギー管理システムを提供する。
【解決手段】単相3線式で受電する需要家において、電力メーターのような3線集約部位で、電圧線L1,L2間に接続されることにより、中継機能を含む電力線通信の機能を有するPLCモデム40と、需要家の電気機器に付随して設けられ、電圧線L1と中性線Nとの間に接続されることによりPLCモデム40と電力線通信を行う機能を有するPLCモデム14と、同様に、電圧線L2と中性線Nとの間に接続されることによりPLCモデム40と電力線通信を行う機能を有するPLCモデム15と、各PLCモデムを含んで構成される電力線通信のネットワークから情報を収集し、かつ、当該ネットワークに情報を送出するエネルギー管理機器12とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として家庭用のエネルギー管理システムに関する。
近年、一般家庭で使用する電力量への関心が高まっており、家庭内でエネルギー管理を行うエネルギー管理システム(HEMS:Home Energy Management System)が注目されている。このシステムでは、宅内に設置されたエネルギー管理機器が、宅内の電気機器の消費電力を監視し、必要に応じてパワーセーブ等の制御を行うことも可能である。エネルギー管理機器と、電気機器とは、互いに、情報の送受信や制御のために信号伝送を行う必要がある。かかる信号伝送には、信号線の新設を必要としない電力線通信(PLC:Power Line Communication)が好適である。
一方、各家庭には、単相3線式で交流100/200Vが、変圧器から供給されるのが一般的である。単相3線式は、接地された1本の中性線及び、非接地の2本の電圧線の合計3線によって電路が構成され、電圧線の一方には+100V、他方には−100Vが印加されている。従って、電圧線2本から電圧を取り出せば200Vが供給され、電圧線2本のいずれか一方と中性線とから電圧を取り出せば、100Vが供給される。100Vを供給するための2本の電圧線は、概ね負荷が均等になるように分電盤で2系統に分けて、屋内に配線されている。かかる単相3線式の屋内配線を信号伝送路として電力線通信を行うために、例えば、電力線通信装置内に分岐部を設ける3本の線に対してそれぞれ、信号の注入・抽出を行う構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−312114号公報(図1)
しかしながら、上記のような分岐部を設けると、電力線通信装置の回路構成が複雑化し、コスト増加の原因となる。
かかる従来の課題に鑑み、本発明は、単相3線式で受電する需要家に、簡単で、かつ、確実な通信ができるように電力線通信を取り入れたエネルギー管理システムを提供することを目的とする。
(1)本発明は、単相3線式で受電する需要家に用いられるエネルギー管理システムであって、電力メーターから分電盤までの3線集約部位で、電圧線の2線間に接続され、電力線通信の機能を有する上位側モデムと、前記需要家に設けられ、前記上位側モデムを介して、電力線通信のネットワークを構成するエネルギー管理機器とを備えたものである。なお、上位側モデムとは、電圧線が集約された場所に設置するモデムであるという位置的な関係を示すものであり、通信ネットワークにおける機能を示すものではない。また、前記ネットワークには、前記需要家の電気機器に付随して設けられ、電圧線の第1線と中性線との間に接続され、電力線通信を行う機能を有する第1の端末側モデムと、前記需要家の電気機器に付随して設けられ、電圧線の第2線と前記中性線との間に接続され、電力線通信を行う機能を有する第2の端末側モデムと、を加えることもできる。
また、例えば、前記上位側モデムは、PHY層、MAC層では、受信した電力線通信の信号を前記電圧線の2線間に再配信する機能を有し、上位層では、前記エネルギー管理機器のみと通信を行う機能を有する。
上記のように構成されたエネルギー管理システムでは、上位側モデムが電圧線の2線間に接続されていることによって、これら2線間での電力線通信が可能となるほか、例えば変圧器の巻線を介して、または、線間の浮遊容量や負荷を介して、電圧線の2線の任意の一方と、中性線との間でも、電力線通信が可能となる。従って、上位側モデムに中継機能を発揮させることで、送信・受信が互いに異なる線間であっても、電力線通信が可能となる。その結果、全ての端末側モデムからエネルギー管理機器へ情報が確実に集約され、また、エネルギー管理機器は、全ての端末側モデム及び電気機器を管理下に置くことができる。
(2)また、上記(1)のエネルギー管理システムにおいて、上位側モデムは、電力メーターに設けられていてもよい。
この場合、電力メーター内には、単相3線が集約された状態で存在するので、上位側モデムの設置及び接続が容易である。また、上位側モデムを、電力メーターの内蔵機能として搭載することができるので、システム全体の構成が簡素である。
(3)また、上記(1)のエネルギー管理システムにおいて、上位側モデムは、エネルギー管理機器に搭載され、かつ、当該エネルギー管理機器が分電盤に設けられていてもよい。
この場合、分電盤内には、単相3線が集約された状態で存在するので、上位側モデムの設置及び接続が容易である。また、上位側モデムを搭載したエネルギー管理機器をさらに、分電盤の内蔵機能として搭載することができるので、システム全体の構成が簡素である。
(4)一方、本発明は、電力供給元と通信する通信機能部を有する電力メーターを介して単相3線式で受電する需要家に用いられるエネルギー管理システムであって、前記電力メーターに搭載され、前記通信機能部とリンクし、電圧線の2線間に接続され、電力線通信の機能を有する上位側モデムと、前記需要家に設けられ、単相3線のいずれか2線間に接続されることにより、前記上位側モデムを介して、電力線通信のネットワークを構成するエネルギー管理機器とを備えているものである。
また、前記ネットワークには、前記需要家の電気機器に付随して設けられ、電圧線の第1線と中性線との間に接続され、電力線通信を行う機能を有する第1の端末側モデムと、前記需要家の電気機器に付随して設けられ、電圧線の第2線と前記中性線との間に接続され、電力線通信を行う機能を有する第2の端末側モデムと、を加えることもできる。
また、例えば、前記上位側モデムは、PHY層、MAC層では、受信した電力線通信の信号を前記電圧線の2線間に再配信する機能を有し、上位層では、前記エネルギー管理機器のみと通信を行う機能を有する。
上記(4)のように構成されたエネルギー管理システムでは、上位側モデムが電圧線の2線間に接続されていることによって、これら2線間での電力線通信が可能となるほか、例えば変圧器の巻線を介して、または、線間の浮遊容量や負荷を介して、電圧線の2線の任意の一方と、中性線との間でも、電力線通信が可能となる。従って、上位側モデムに中継機能を発揮させることで、送信・受信が互いに異なる線間であっても、電力線通信が可能となる。その結果、全ての端末側モデムからエネルギー管理機器へ情報が確実に集約され、また、エネルギー管理機器は、全ての端末側モデム及び電気機器を管理下に置くことができる。
さらに、エネルギー管理機器は、上記ネットワークから論理的に隔離された状態で上位側モデムと通信を行い、上位側モデムは電力メーターの通信機能部とリンクすることで情報を共有する。従って、エネルギー管理機器は、電力供給元と、セキュリティを保って通信を行うことができ、これにより、電力供給元による電力使用状況の監視や、電力供給元からの遠隔制御により例えば電気機器のパワーセーブを行うことができる。なお、セキュリティの確保により、不正な情報が電力供給元に届くことを、防止できる。
(5)また、上記(4)のエネルギー管理システムにおいて、上位側モデムは、エネルギー管理機器から送信されてきた情報のみを通信機能部に提供するようにしてもよい。
この場合、宅内のネットワーク上の情報は電力供給元に直接的には送信されない。これにより、エネルギー管理機器のみが電力メーターに情報を送信することができるので、情報の信頼性維持が容易である。
本発明のエネルギー管理システムによれば、単相3線式で受電する需要家において、簡単かつ確実に、電力線通信を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る、例えば家庭を対象としたエネルギー管理システムの一例を示す概略図である。 電力メーターの構成の主要部を示すブロック図である。 分電盤内の配線構造の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るエネルギー管理システムの例を示す概略図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る、例えば家庭を対象としたエネルギー管理システムの一例を示す概略図である。図において、この家(需要家)1は、例えば、送電線2から変圧器3を介して単相3線式で受電する。変圧器3の出力線は、接地された中性線Nと、非接地の電圧線L1,L2とを有する。中性線Nの対地電圧は0Vであり、この中性線Nに対する電圧線L1,L2の交流電圧は、一方が+100V、他方が−100Vである。従って、電圧線L1と中性線Nとの間、及び、電圧線L2と中性線Nとの間は、それぞれ100Vが印加され、電圧線L1−L2間には200Vが印加されている。家1の受電点には、通信機能を有する電力メーター(いわゆるスマートメーター)4が設置されている。電力メーター4を介した3線(L1,L2,N)は、宅内に設置される分電盤11に接続される。
図2は、電力メーター4の構成の主要部を示すブロック図である。図2において、電力メーター4は、計測部41、表示部42、通信機能部43及び、PLCモデム(電力線通信用のモデム)40を備えている。計測部41は、家1で使用される電力及び電力量の計測を行う。表示部42は、例えば電力量の表示を行う。計測部41で取得された計測データは、通信機能部43に提供される。通信機能部43は、例えば無線通信により、電力供給元(電力会社)と通信を行うことができる。この通信ルートを例えばAルートとすれば、このAルートにより、計測データは通信機能部43から電力供給元へ送信される。
一方、電力メーター4内のPLCモデム40は、屋内配線を利用した電力線通信における「上位側モデム」となる。PLCモデム40は、電圧線L1−L2間すなわち200V線間に接続されている。電力メーター4内には、単相3線が集約された状態で存在するので、PLCモデム40の設置及び接続が容易である。また、PLCモデム40を、電力メーター4の内蔵機能として搭載することができるので、エネルギー管理システム全体の構成が簡素である。
また、PLCモデム40は、後述する宅内のエネルギー管理機器12との通信ルートを構成する。これを例えばBルートとすれば、上述のAルートとは別の通信ルートである。
図3は、分電盤11内の配線構造の一例を示す図である。図において、分電盤11内には、主幹のブレーカ(回路遮断器)BMと、複数の屋内配線保護用のブレーカB3,B11,B12,B13,B21,B22,B23が設けられている。ブレーカB3は、電圧線L1−L2間に接続され、200Vの配線及びその保護用である。ブレーカB11,B12,B13は、電圧線L1と中性線Nとの間に接続され、それぞれ、100Vの配線及びその保護用である。また、ブレーカB21,B22,B23は、電圧線L2と中性線Nとの間に接続され、それぞれ、100Vの配線及びその保護用である。
図1に戻り、分電盤11(図3を簡略に記載している。)を介して、電圧線L1側の100V系統には、PLCモデム13の機能を含むエネルギー管理機器12及び、PLCモデム14が接続されている。また、電圧線L2側の100V系統には、PLCモデム15が接続されている。さらに、電圧線L1,L2を用いる200V系統には、PLCモデム16が接続されている。PLCモデム14,15,16は、総称すると、「端末側モデム」である。なお、ここに示すPLCモデム14〜16の数は、図示の都合上の一例に過ぎない。
ここで、PLCモデム14〜16は、宅内の電気機器に組み込まれるか又は少なくとも付随して用いられ、例えば、パワーセーブ、オン/オフ、稼働時間シフトなど、制御が可能な電気機器に用いられる。具体的には、エアコン、照明、ヒートポンプ、蓄電池、EV(電気自動車)、太陽光発電用PCS装置や蓄電池を用いた電源装置等の電気機器である。エネルギー管理機器12は、これらの電気機器に対して、例えば設定されたピーク電力を超えそうな場合は、パワーセーブや停止等の制御を行うことができる。また、太陽光発電その他の自家発電装置が設置されている場合は、その発電電力も考慮して、制御を行うことができる。
次に、電力線通信について説明する。外部から見た宅内のゲートウェイはエネルギー管理機器12であり、宅内の電力に関する情報は、エネルギー管理機器12に集約される。また、エネルギー管理機器12は、必要に応じて、PLCモデム14〜16に対して、それらに付随する電気機器への制御信号を送る。従って、各PLCモデム14〜16は常に、エネルギー管理機器12と良好な通信が可能な状態になければならない。
今、仮に、電力メーター4内のPLCモデム40(上位側モデム)の役割を考慮せずに、宅内のみで電力線通信を考えると、図1において、PLCモデム14と、エネルギー管理機器12とは、互いに同じ2線(L1,N)に接続されているので、両者は良好に電力線通信を行うことができる。一方、PLCモデム15は、エネルギー管理機器12とは、電圧線が互いに異なるので、電力線通信の信号が減衰する(例えば30〜40dB程度の減衰)。この場合、PLCモデム15と、エネルギー管理機器12との通信状態が悪くなり、通信できない場合がある。
ここで、電力メーター4内のPLCモデム40について考察する。200V線間(L1−L2)に接続されたPLCモデム40は、同じ200V線間に接続されたPLCモデム16と良好な通信ができることは言うまでもないが、さらに、電圧線L1−中性線N間に接続されたPLCモデム14、及び、電圧線L2−中性線N間に接続されたPLCモデム15とも、信号強度の若干の減衰(最大10dB程度)はあるものの、確実に通信(送受信)を行うことができる。
このような通信ができる理由の一つは、200V線間(L1−L2)の場合、変圧器3の2次側巻線を介して2系統の100V線間(L1−N,L2−N)のそれぞれとインダクタンスを一部共有しているか又は、これら2系統の100V線間に接続される負荷を一部共用しているからであると解される。また、高い周波数帯域(例えば2〜30MHz)を用いる電力線通信の信号伝送に対しては線間の浮遊容量が影響し、200V線間(L1−L2)の浮遊容量は、2系統の100V線間(L1−N,L2−N)のそれぞれの浮遊容量と、キャパシタンスを一部共有しているからであると解される。
そこで、電力メーター4内のPLCモデム40に、電力線通信の機能と共に、信号の中継機能を持たせる。従って、PLCモデム40が受信した電力線通信の信号は、200V線間に再配信される。この結果、PLCモデム15が送出した信号は、PLCモデム40で中継され、エネルギー管理機器12に届く。逆に、エネルギー管理機器12が送出した信号は、PLCモデム40で中継され、PLCモデム15に届く。また、PLCモデム16が送出した信号は、PLCモデム40で中継され、エネルギー管理機器12に届く。逆に、エネルギー管理機器12が送出した信号は、PLCモデム40で中継され、PLCモデム16に届く。
以上のように、このエネルギー管理システムでは、上位側モデムであるPLCモデム40が、電圧線の2線間(L1−L2)に接続されていることによって、これら2線間での電力線通信が可能となるほか、変圧器3の巻線を介して、または、線間の浮遊容量を介して、電圧線の2線の任意の一方(L1又はL2)と、中性線Nとの間でも、電力線通信が可能となる。すなわち、PLCモデム40に中継機能を発揮させることで、送信・受信が互いに異なる線間であっても、電力線通信が可能となる。その結果、全てのPLCモデム14〜16からエネルギー管理機器12へ情報が確実に集約され、また、エネルギー管理機器12は、全てのPLCモデム14〜16及びそれを含む(又は付随させる)電気機器を管理下に置くことができる。
次に、ネットワークについて補足説明する。
図1において、PLCモデム13〜16、40は、電力線通信のネットワークを構成し、エネルギー管理機器12は、当該ネットワークから情報を収集し、かつ、当該ネットワークに情報を送出する。上位側モデムであるPLCモデム40は、PHY層、MAC層では、上記ネットワークに接続されており、中継機能を有するが、上位層では、エネルギー管理機器12のみと、一対一の電力線通信を行う。言い換えれば、エネルギー管理機器12は、PLC14〜16が属するネットワークとは論理的に隔離された状態で、PLCモデム40と電力線通信を行う。
このように、エネルギー管理機器12は、宅内のネットワークから論理的に隔離された状態でPLCモデム40と通信を行い、PLCモデム40は電力メーター4の通信機能部43とリンクすることで情報を共有する。従って、エネルギー管理機器12は、電力供給元と、セキュリティを保って通信を行うことができ、これにより、電力供給元による電力使用状況の監視や、電力供給元からの遠隔制御によりエネルギー管理機器12に指示を与えて、例えば電気機器のパワーセーブを行うことができる。なお、セキュリティの確保により、例えば宅内のネットワークに不正にアクセスして、誤った情報を電力メーター4に送り込もうとしても、それはできない。従って、不正な情報が電力供給元に届くことを、防止できる。
また、PLCモデム40は、エネルギー管理機器12から送信されてきた情報のみを、電力メーター4の通信機能部43に提供する。従って、宅内のネットワーク上の情報は、電力供給元に対して、直接的には送信されない。これにより、エネルギー管理機器12のみが電力メーター4に情報を送信することができるので、情報の信頼性維持が容易である。
なお、上記実施形態では、分電盤11の外に、エネルギー管理機器12を設けたが、他の設置形態も可能である。
図4は、他の設置形態を採用した場合の、本発明の他の実施形態に係るエネルギー管理システムの例を示す概略図である。
図4において、エネルギー管理機器12は、分電盤11に設けられている。また、エネルギー管理機器12は、内蔵するPLCモデム13と共に、200V線間(L1−L2)に接続されている。
この場合、中継機能を有する上位側モデムは、PLC40ではなく、PLC13とすることができる。
分電盤11内には、単相3線が集約された状態で存在するので、このように上位側モデムを設置し、接続することも容易である。また、上位側モデムを搭載したエネルギー管理機器12をさらに、分電盤11の内蔵機能として搭載することができるので、エネルギー管理システム全体の構成が簡素である。
中継機能を持つ上位側モデムの設置場所としては、実用的には電力メーター4内、又は、分電盤11内が好適であるが、それらの途中にも設けることは可能である。従って、上位側モデムは、電力メーター4から分電盤11までの3線集約部位に設けることができると言える。
なお、上記実施形態では一般家庭でのエネルギー管理システムとして説明したが、オフィス、店舗等、単相3線式で受電するその他各種の需要家でも同様のエネルギー管理システムを適用することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 家(需要家)
4 電力メーター
11 分電盤
12 エネルギー管理機器
13 PLCモデム
14〜16 PLCモデム(端末側モデム)
40 PLCモデム(上位側モデム)
43 通信機能部

Claims (5)

  1. 単相3線式で受電する需要家に用いられるエネルギー管理システムであって、
    電力メーターから分電盤までの3線集約部位で、電圧線の2線間に接続され、電力線通信の機能を有する上位側モデムと、
    前記需要家に設けられ、前記上位側モデムを介して、電力線通信のネットワークを構成するエネルギー管理機器と、を備え、
    前記上位側モデムは、PHY層、MAC層では、受信した電力線通信の信号を前記電圧線の2線間に再配信する機能を有し、上位層では、前記エネルギー管理機器のみと通信を行う機能を有するエネルギー管理システム。
  2. 前記上位側モデムは、前記電力メーターに設けられている請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記上位側モデムは、前記エネルギー管理機器に搭載され、かつ、当該エネルギー管理機器が前記分電盤に設けられている請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4. 電力供給元と通信する通信機能部を有する電力メーターを介して単相3線式で受電する需要家に用いられるエネルギー管理システムであって、
    前記電力メーターに搭載され、前記通信機能部とリンクし、電圧線の2線間に接続され、電力線通信の機能を有する上位側モデムと、
    前記需要家に設けられ、単相3線のいずれか2線間に接続されることにより、前記上位側モデムを介して、電力線通信のネットワークを構成するエネルギー管理機器と、を備え、
    前記上位側モデムは、PHY層、MAC層では、受信した電力線通信の信号を前記電圧線の2線間に再配信する機能を有し、上位層では、前記エネルギー管理機器のみと通信を行う機能を有するエネルギー管理システム。
  5. 前記上位側モデムは、前記エネルギー管理機器から送信されてきた情報のみを前記通信機能部に提供する請求項4に記載のエネルギー管理システム。
JP2015158770A 2013-02-15 2015-08-11 エネルギー管理システム Active JP6039022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158770A JP6039022B2 (ja) 2013-02-15 2015-08-11 エネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027379A JP5795015B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 エネルギー管理システム
JP2015158770A JP6039022B2 (ja) 2013-02-15 2015-08-11 エネルギー管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027379A Division JP5795015B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001909A true JP2016001909A (ja) 2016-01-07
JP6039022B2 JP6039022B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=62192597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027379A Active JP5795015B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 エネルギー管理システム
JP2015158770A Active JP6039022B2 (ja) 2013-02-15 2015-08-11 エネルギー管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027379A Active JP5795015B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 エネルギー管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5795015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312017B2 (ja) * 2013-11-14 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、通信システム、計測装置
CN104215805A (zh) * 2014-09-18 2014-12-17 洛阳新思路电气股份有限公司 三室结构电表箱
CN104462767B (zh) * 2014-11-05 2019-01-04 广东电网有限责任公司江门供电局 一种基于元件传递特性的配电网可靠性快速评估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218912A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toyo Commun Equip Co Ltd 電路に印加した搬送信号の送信及び受信方法
JP2003188780A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信システム
JP2008141601A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線通信の実体接続構造及び電力線通信装置の使用方法
JP2010004389A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力量計及び電力線搬送通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218912A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toyo Commun Equip Co Ltd 電路に印加した搬送信号の送信及び受信方法
JP2003188780A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信システム
JP2008141601A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線通信の実体接続構造及び電力線通信装置の使用方法
JP2010004389A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力量計及び電力線搬送通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015016674; 上杉武弘,三宅成也: '我が国"スマートグリッド"の最新動向と新たな事業機会' スマートグリッド 第2巻,第3号,p.53-60, 20120715, 株式会社大河出版 *
JPN6015016675; '見えてきた、スマートメーターの実像' 日経エレクトロニクス 第1095号, 20121112, p.33-51 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014158135A (ja) 2014-08-28
JP5795015B2 (ja) 2015-10-14
JP6039022B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10001514B2 (en) System and method for detecting and localizing non-technical losses in an electrical power distribution grid
JP6243029B2 (ja) 電子機器の動作制御装置
US10069332B2 (en) Electrical power status indicator
JP5769927B2 (ja) 電力モニターシステム
KR20150048205A (ko) 가전 기기 원격 감시 시스템
JP2013106322A (ja) 無線通信装置及びそれを備えた無線通信システム
US20120197563A1 (en) Electric power meter
US9658264B2 (en) Energy metering system with self-powered sensors
JP2010011558A (ja) 遠隔検針システム
JP6039022B2 (ja) エネルギー管理システム
JP2007282452A (ja) 配電線の断線検出システム
JP6179590B2 (ja) 連携アダプタ、分電盤、分電盤システム
CA2988021C (en) Storage unit for a consumer, storage system and method of controlling a storage system
CN204142798U (zh) 多功能智能电表箱
JP2017108382A (ja) 住宅
JP6159612B2 (ja) 電力線通信システムおよびこれに用いる電力量計
JP5861126B2 (ja) 電力量計
JP5914854B2 (ja) 管理装置および管理システム
JP2014039334A (ja) 電力量計、電力線搬送通信システム、及び通信モジュール
JP5816846B2 (ja) 分電盤及び分電盤システム
Dakhil Automated meter reading to monitor power consumption in electrical distribution networks
JP6446825B2 (ja) 遠隔検針システム
KR101260337B1 (ko) 전력선 통신방식 원격 모니터링 멀티 콘센트
JP2016174338A (ja) 電力線通信システムおよびこれに用いる電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250