JP5914854B2 - 管理装置および管理システム - Google Patents

管理装置および管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5914854B2
JP5914854B2 JP2012109470A JP2012109470A JP5914854B2 JP 5914854 B2 JP5914854 B2 JP 5914854B2 JP 2012109470 A JP2012109470 A JP 2012109470A JP 2012109470 A JP2012109470 A JP 2012109470A JP 5914854 B2 JP5914854 B2 JP 5914854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement
meter
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240131A (ja
Inventor
鈴木 淳一
淳一 鈴木
隆之 新居
隆之 新居
秀樹 武長
秀樹 武長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012109470A priority Critical patent/JP5914854B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002951 priority patent/WO2013168415A1/ja
Priority to TW102116765A priority patent/TWI514303B/zh
Publication of JP2013240131A publication Critical patent/JP2013240131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914854B2 publication Critical patent/JP5914854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、供給会社から供給される供給媒体の需要家での使用を管理する管理装置、およびこの管理装置を用いた管理システムに関する。
従来から、需要家での電力使用量を計測するシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載されたシステムは、需要家での電力使用量として、主幹ブレーカを介して供給されている主幹電力量と、各分岐ブレーカを介して供給されている分岐電力量とを計測し、計測結果としての各電力量を表示装置に表示させている。
一方、需要家には、上記のようなシステムとは別に、電力会社が需要家から電力料金を徴集するために、需要家での電力使用量を計測する電力メータが設置されている。
特開2009−130983号公報
ところで、近年、特許文献1に記載されたシステムと電力メータとの間を通信可能にする技術が開発されている。これにより、上記システムが電力メータの計測値を取得することが可能になる。
しかしながら、特許文献1に記載された従来のシステムおよび電力メータの各々の計測精度などにより、上記システムと電力メータとの間で電力使用量の計測値が一致しないことがあった。このため、特許文献1に記載された従来のシステムが自システムの計測値と電力メータの計測値とを表示装置に表示させた際に、表示内容を見たユーザが混乱するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為された発明であり、本発明の目的は、ユーザの混乱を低減させることができる管理装置、およびこの管理装置を用いた管理システムを提供することにある。
本発明の管理装置は、供給会社から供給される供給媒体の需要家での総使用量を計測し当該総使用量を上位装置に送信するメータ、および前記メータから負荷側に引き込まれた配電線で前記総使用量を計測する計測装置とともに用いられ、前記需要家での前記供給媒体の使用を管理する管理装置であって、前記計測装置から当該計測装置の計測値を取得する取得部と、前記メータと通信して当該メータから当該メータの計測値を受け取る通信部と、前記取得部が取得した計測値と前記通信部が受け取った計測値とを一致させるように補正する補正部と、前記補正部で補正された後の総使用量を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
この管理装置において、前記取得部は、前記需要家の分電盤で分岐された分岐回路ごとに、当該分岐回路に接続された負荷による使用量を計測する第2の計測装置から当該第2の計測装置の計測値を取得し、前記補正部は、前記総使用量に対する補正量に合わせて、前記取得部が取得した前記第2の計測装置の計測値を補正し、前記出力部は、前記補正部で補正された後の各分岐回路の使用量を出力することが好ましい。
この管理装置において、前記出力部は、前記補正部で補正された後の値を表示装置に表示させることが好ましい。
この管理装置において、前記取得部が取得した計測値と前記通信部が受け取った計測値との差の絶対値が予め決められたしきい値よりも大きい場合に異常と判断する異常判断部を備えることが好ましい。
本発明の管理システムは、前記管理装置と、前記補正部で補正された後の値を表示する表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明の管理装置および管理システムによれば、需要家での使用量について異なる値が存在することによるユーザの混乱を低減させることができる。
実施形態に係る管理システムの構成を示すブロック図である。 実施形態の全体を示す概略図である。
本実施形態は、図1に示すように、需要家7での電力(供給媒体・資源)の使用を管理する管理装置1が電力メータ2および計測装置3とともに用いられている形態である。管理装置1には、表示装置4が接続されている。また、需要家7には分電盤5が設置されており、この分電盤5には複数の負荷機器6が接続されている。本実施形態では、管理装置1と電力メータ2と計測装置3と表示装置4と分電盤5とで管理システムを構成する。また、管理装置1と複数の負荷機器6とで、需要家7側のネットワークとしてのHEMS(Home Energy Management System)ネットワーク91(図2参照)を構築している。なお、本実施形態では、需要家7が戸建住宅である場合について説明するが、需要家7は、戸建住宅に限らず、例えば集合住宅の各住戸や事務所、工場などであってもよい。
負荷機器6は、電力を消費して動作する電気機器である。負荷機器6としては、例えば、空調装置や照明装置や住宅情報盤等の設備機器、テレビや冷蔵庫等の家電機器がある。
本実施形態の管理装置1は、電力メータ2の計測値を通信によって電力メータ2から受け取り、計測装置3の計測値を計測装置3から取得し、計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値とを一致させるように補正し、補正後の値を出力する。以下、管理装置1、電力メータ2、計測装置3、表示装置4および分電盤5の詳細について説明する。
まず、電力メータ2について説明する。電力メータ2は、通信機能を有する電子式電力メータいわゆるスマートメータである。この電力メータ2は、電力会社(供給会社・資源供給事業者)8が電力料金を徴集するために需要家7に設置されており、電力会社8(図2参照)から供給される電力の需要家7での総電力使用量を計測し、上記総電力使用量を含む検針情報を上位装置81(図2参照)に送信する。電力メータ2は、他の機器と通信する通信機能を有する通信ユニット21と、電力使用量を計測する計測機能を有する計測ユニット22とを備えている。通信ユニット21および電力会社8の上位装置81は、通信ユニット21で取得された電力使用量に対して遠隔検針を行うための通信ネットワーク92を構築している。
図2に示す通信ネットワーク92では、複数の通信ユニット21および上位装置81は、通信ユニット21が他の通信ユニット21を通信の中継に用いることによって、図示しない親機との通信を可能にするマルチホップ通信により無線信号を送受している。すなわち、通信ネットワーク92では、各通信ユニット21と親機との間で直接または間接に通信が行われ、親機と直接通信できない通信ユニット21は、通信可能な距離にある他の通信ユニット21が通信パケットを順次中継することで、親機との間で通信を行っている。親機と直接通信できない通信ユニット21の場合、通信ユニット21と親機との間の通信ルートは、複数の候補の中から、直接通信を行う通信ユニット21間での通信品質などを考慮して決定される。
上位装置81は、例えば、電力会社8、または電力会社8から委託されたサービス提供会社が運営する管理サーバである。上位装置81は、各需要家7の検針情報を集約する。なお、上位装置81は、検針情報だけではなく、検針情報以外の情報も各通信ユニット21から取得することができる。
図1に示す計測ユニット22は、需要家7での総電力使用量を計測する電力量計測部23と、電力会社8(図2参照)から需要家7への配電線93に挿入された開閉器としてのリレー24とを備えている。電力量計測部23は、電力会社8から需要家7への配電線93に挿入されており、電力会社8から需要家7側に供給される電力量すなわち需要家7での総電力使用量を、電圧と電流との瞬時値を演算して求めている。すなわち、電力量計測部23は、電圧と電流の瞬時値を積算して使用電力を求め、求めた使用電力を積算することによって所定時間(例えば30分)ごとの電力使用量を求め、求めた電力使用量を検針結果として通信ユニット21に出力する。なお、計測ユニット22内の配電線93は、供給側においては柱上トランス(図示せず)に接続され、需要側においては分電盤5に接続されている。リレー24は、例えば電力会社8の上位装置81の指示に従って、電力会社8から需要家7側への配電線93を開閉する。
通信ユニット21は、管理装置1と通信を行う通信部25と、電力メータ2の各部を制御する制御部26とを備えている。また、図示しないが、通信ユニット21は、他の通信ユニット21と無線通信を行う第2の通信部と、路上検針用の保守端末(図示せず)と無線通信を行う第3の通信部とを備えている。通信部25は、検針情報を含む種々の情報を管理装置1に送信したり、管理装置1が所持している情報を管理装置1から受信したりする。第2の通信部は、検針情報を他の通信ユニット21に送信したり、他の通信ユニット21からの検針情報を中継したりする。第3の通信部は、路上検針の際に、検針情報を保守端末に送信する。
通信ユニット21は、所定時間(例えば30分)おきに計測ユニット22の検針結果を取得する。この通信ユニット21は、計測ユニット22から取得した検針結果すなわち需要家7での電力使用量を検針情報として電力会社8の上位装置81へ送信する。検針情報は、直接または上位側の通信ユニット21を経由してマルチホップ通信により、上位装置81へ送信される。
管理装置1と通信ユニット21とは、HEMSネットワーク91(図2参照)と通信ネットワーク92(図2参照)とのいずれにも属さない通信路94を用いて通信を行う。管理装置1と通信ユニット21との間では、通信ユニット21が取得した電力使用量、上位装置81から通信ユニット21に通知された電力使用量の削減目標、管理装置1と通信ユニット21とが共有すべき情報などの通信を行う。なお、通信路94は、無線通信路と有線通信路とのどちらでもよい。有線通信路を通信路94に採用する場合は、需要家7に給電する配電線93を通信路94に兼用する電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)を行うことが好ましい。
無線通信に用いられる無線チャネルは、予め決められた範囲の周波数帯に複数個設定されており、通信ユニット21は、少なくともいずれかの無線チャネルを用いて無線通信を行う。管理装置1と通信ユニット21とが無線通信を行う場合、管理装置1と通信ユニット21との間の無線通信で用いられる無線チャネルは、HEMSネットワーク91で用いられる無線チャネルまたは通信ネットワーク92で用いられる無線チャネルのいずれかと同一であってもよいし、両方と異なっていてもよい。
続いて、分電盤5について説明する。分電盤5は、需要家7の負荷機器6に交流電力を分配する。この分電盤5は、主幹ブレーカ51と、複数の分岐ブレーカ52とを備えている。主幹ブレーカ51は、電力会社8(図2参照)からの交流電力を各分岐ブレーカ52に出力する。分岐ブレーカ52は、主幹ブレーカ51からの電力を負荷機器6へ供給する。
続いて、計測装置3について説明する。計測装置3は、電力メータ2とは別に需要家7での総電力使用量を計測する第1の計測部31と、計測装置3全体を制御する制御部33とを備えている。第1の計測部31は、主幹ブレーカ51の入力側の主幹回路に流れる電流を検出する電流トランスを用いて、需要家7での総電力使用量を計測する。すなわち、第1の計測部31は、電力メータ2から負荷機器6側に引き込まれた配電線93において総電力使用量を計測する。制御部33は、第1の計測部31の計測値を管理装置1に出力する。なお、図1の例では、計測装置3は分電盤5と別体に設けられているが、計測装置3は、分電盤5と一体に設けられていてもよい。また、計測装置3は、管理装置1と一体に設けられていてもよいし、別体に設けられていてもよい。
続いて、管理装置1について説明する。管理装置1は、負荷機器6の電力使用量を管理する。この管理装置1は、例えばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)およびメモリが搭載されたコンピュータ(マイクロコンピュータを含む)を主構成要素とし、取得部11と、通信部12と、補正部13と、出力部14とを備えている。
取得部11は、計測装置3から情報を受け取るためのインタフェース部を有しており、計測装置3の計測値(需要家7での総電力使用量)を計測装置3から取得する。
通信部12は、電力メータ2と通信するインタフェース部を有しており、通信によって電力メータ2から検針情報を受信する。すなわち、通信部12は、電力メータ2の計測値を電力メータ2から受け取る。
補正部13は、取得部11が取得した計測値と通信部12が受け取った計測値とを一致させるように補正する。すなわち、補正部13は、需要家7での総電力使用量について計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値との差分がなくなるような補正を行う。例えば、計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値とが一致しない場合、補正部13は、計測装置3の計測値を電力メータ2の計測値に置き換える。これにより、電力メータ2が自己の計測値をそのまま表示する機能を有する場合に、補正部13で補正された値と、電力メータ2に表示される値とを一致させることができる。
出力部14は、補正部13で補正された後の総電力使用量を表示装置4に表示させるために、上記総電力使用量を含む使用情報を表示装置4に出力する。
表示装置4は、例えばコントロールビューワであり、管理装置1の出力部14から使用情報を取得し、この使用情報に含まれている総電力使用量を表示する。すなわち、表示装置4は、補正部13で補正された後の総電力使用量を表示する。計測装置3の計測値が電力メータ2の計測値に置き換えられた場合、表示装置4が表示する総電力使用量を、電力メータ2が表示する総電力使用量と一致させることができる。コントロールビューワは、需要家7に設置されており、需要家7の負荷機器6の状態などを表示する機器である。
ところで、計測装置3は、分電盤5で分岐された分岐回路ごとに、上記分岐回路に接続された負荷機器6による電力使用量を計測する第2の計測部32を備えている。第2の計測部32は、分岐ブレーカ52に一対一で対応付けられて設けられており、対応する分岐ブレーカ52の出力側の分岐回路に流れる電流を検出する電流トランスを用いて、上記分岐回路に接続されている負荷機器6による電力使用量を計測する。制御部33は、各第2の計測部32の計測値を管理装置1に出力する。
管理装置1において、取得部11は、計測装置3の計測値(各分岐回路の電力使用量)を計測装置3から取得する。
補正部13は、需要家7での総電力使用量に対する補正量に合わせて、取得部11が取得した各分岐回路の電力使用量を補正する。すなわち、総電力使用量について電力メータ2の計測値が計測装置3の計測値に対してa%大きい場合(電力メータ2の計測値=計測装置3の計測値×(100+a)/100の場合)、補正部13は、各分岐回路の電力使用量をa%だけ大きくする。例えば、総電力使用量について電力メータ2の計測値が計測装置3の計測値に対して4%大きい場合(電力メータ2の計測値=計測装置3の計測値×1.04の場合)、補正部13は、各分岐回路の電力使用量を4%だけ大きくする。
出力部14は、補正部13で補正された後の各分岐回路の電力使用量を表示装置4に表示させるように、各分岐回路の電力使用量を含む使用情報を表示装置4に出力する。
また、管理装置1は、総電力使用量について取得部11が取得した計測値と通信部12が受け取った計測値との差の絶対値がしきい値よりも大きい場合に異常と判断する異常判断部15をさらに備えている。すなわち、総電力使用量について計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値との差の絶対値がしきい値よりも大きい場合、異常判断部15は、異常が発生していると判断する。しきい値は、電力メータ2と計測装置3との計測ばらつきよりも大きな値に予め決められている。異常判断部15が判断する異常としては、計測装置3の異常、電力メータ2の異常、管理装置1の異常などがある。
次に、本実施形態に係る管理システムの動作について説明する。まず、電力メータ2が需要家7での総電力使用量を計測し、管理装置1が電力メータ2の計測値(総電力使用量)を通信によって受け取る。上記とは別に、管理装置1は計測装置3の計測値(総電力使用量、各分岐回路の使用電力量)を取得する。その後、管理装置1は、総電力使用量について計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値とを一致させるように補正する。また、管理装置1は、総電力使用量の補正量に合わせて、各分岐回路の電力使用量である計測値を補正する。その後、管理装置1は、補正後の電力使用量(総電力使用量、各分岐回路の電力使用量)を含む使用情報を表示装置4に出力する。表示装置4は、管理装置1から使用情報を取得し、この使用情報に含まれている電力使用量を表示する。
以上説明した本実施形態によれば、管理装置1は、計測装置3で計測された総電力使用量と電力メータ2で計測された総電力使用量とを一致させるように補正し、補正後の総電力使用量を出力する。これにより、本実施形態の管理装置1は、需要家7での総電力使用量について異なる値が存在する場合に比べて、ユーザの混乱を低減させることができる。
また、本実施形態によれば、管理装置1は、補正部13において、総電力使用量に対する補正量に合わせて、各分岐回路の電力使用量を補正する。これにより、本実施形態の管理装置1は、各分岐回路の電力使用量を総電力使用量に整合させることができるので、総電力使用量と各分岐回路の電力使用量との間で矛盾が生じない。
さらに、本実施形態によれば、管理装置1は、補正部13で補正された後の値(総電力使用量、各分岐回路の電力使用量)を表示装置4に表示させる。これにより、本実施形態の管理装置1は、未補正の値を表示装置4に表示させる場合に比べて、表示内容を見たユーザの混乱を低減させることができる。
また、本実施形態によれば、本来同じ値でなければならない2つの計測値(総電力使用量)が電力メータ2および計測装置3の計測精度のばらつき以上に異なる場合、例えば電力メータ2や計測装置3などが異常であることを簡単かつ早期に検出することができる。
なお、電力メータ2の計測値を変更することが許容されるならば、計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値とを一致させる補正の一例として、補正部13は、電力メータ2の計測値を計測装置3の計測値に置き換えてもよい。また、上記補正の他の例として、補正部13は、計測装置3の計測値と電力メータ2の計測値との平均値を新たな総電力使用量としてもよい。
表示装置4は、コントロールビューワに限らず、携帯情報端末であってもよいし、管理装置1と通信可能なテレビであってもよい。表示装置4が携帯情報端末である場合、管理装置1は、補正後の電力使用量を含む使用情報を、ネットワークを介して携帯情報端末に送信すればよい。
また、本実施形態では、供給会社が電力会社8であって供給媒体が電力である場合について説明したが、電力以外にガスや水、熱などを供給媒体とする場合でも本実施形態と同様の技術を適用可能である。供給媒体が供給される需要家7には、供給媒体の使用量を計測する計測装置としてのメータが設置される。
1 管理装置
11 取得部
12 通信部
13 補正部
14 出力部
15 異常判断部
2 電力メータ
3 計測装置
4 表示装置
7 需要家
8 電力会社(供給会社)
81 上位装置
93 配電線

Claims (5)

  1. 供給会社から供給される供給媒体の需要家での総使用量を計測し当該総使用量を上位装置に送信するメータ、および前記メータから負荷側に引き込まれた配電線で前記総使用量を計測する計測装置とともに用いられ、前記需要家での前記供給媒体の使用を管理する管理装置であって、
    前記計測装置から当該計測装置の計測値を取得する取得部と、
    前記メータと通信して当該メータから当該メータの計測値を受け取る通信部と、
    前記取得部が取得した計測値と前記通信部が受け取った計測値とを一致させるように補正する補正部と、
    前記補正部で補正された後の総使用量を出力する出力部と
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記取得部は、前記需要家の分電盤で分岐された分岐回路ごとに、当該分岐回路に接続された負荷による使用量を計測する第2の計測装置から当該第2の計測装置の計測値を取得し、
    前記補正部は、前記総使用量に対する補正量に合わせて、前記取得部が取得した前記第2の計測装置の計測値を補正し、
    前記出力部は、前記補正部で補正された後の各分岐回路の使用量を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の管理装置。
  3. 前記出力部は、前記補正部で補正された後の値を表示装置に表示させることを特徴とする請求項1または2記載の管理装置。
  4. 前記取得部が取得した計測値と前記通信部が受け取った計測値との差の絶対値が予め決められたしきい値よりも大きい場合に異常と判断する異常判断部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 請求項3記載の管理装置と、
    前記補正部で補正された後の値を表示する表示装置と
    を備えることを特徴とする管理システム。
JP2012109470A 2012-05-11 2012-05-11 管理装置および管理システム Active JP5914854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109470A JP5914854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 管理装置および管理システム
PCT/JP2013/002951 WO2013168415A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-08 管理装置および管理システム
TW102116765A TWI514303B (zh) 2012-05-11 2013-05-10 管理裝置及管理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109470A JP5914854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 管理装置および管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240131A JP2013240131A (ja) 2013-11-28
JP5914854B2 true JP5914854B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49550478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109470A Active JP5914854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 管理装置および管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5914854B2 (ja)
TW (1) TWI514303B (ja)
WO (1) WO2013168415A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494448B2 (ja) * 2015-06-29 2019-04-03 日東工業株式会社 配電線異常監視システム
US20230221681A1 (en) * 2020-05-27 2023-07-13 Kyocera Corporation Power management system, power conversion device and power management method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231132A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 建造物内居住者の共有料金負担配分装置
US5963457A (en) * 1994-03-18 1999-10-05 Hitachi, Ltd. Electrical power distribution monitoring system and method
TW200521658A (en) * 2003-12-18 2005-07-01 Mitac Int Corp Power consumption monitoring system
JP3989914B2 (ja) * 2004-04-02 2007-10-10 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム
US7693670B2 (en) * 2007-08-14 2010-04-06 General Electric Company Cognitive electric power meter
JP5108471B2 (ja) * 2007-11-20 2012-12-26 パナソニック株式会社 エネルギーマネジメントシステム
US8190925B2 (en) * 2008-10-02 2012-05-29 International Business Machines Corporation Single shared power domain dynamic load based power loss detection and notification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240131A (ja) 2013-11-28
WO2013168415A1 (ja) 2013-11-14
TWI514303B (zh) 2015-12-21
TW201403527A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762534B1 (ko) 저전력 광역 통신망을 이용한 전기설비 원격 고장 진단 및 모니터링 시스템
US9518838B2 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
JP5769927B2 (ja) 電力モニターシステム
US20160111920A1 (en) Energy management device and its associated method
US20150035682A1 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
KR20140092401A (ko) 무선 통신 장치, 이를 구비한 무선 통신 시스템, 및 소비 전력 관리 장치
JP5249647B2 (ja) 遠隔検針システム
US20170331570A1 (en) Power management system, relay apparatus, and power management method
US20120197563A1 (en) Electric power meter
JP2014202542A (ja) 計測装置
TWI523364B (zh) 合作轉接器、配電盤、配電盤系統
JP5914854B2 (ja) 管理装置および管理システム
JP2017017794A (ja) 配電線異常監視システム
KR101200950B1 (ko) 유무선 데이터 집중장치를 이용한 수배전시스템의 전력관리 시스템
JP2005312112A (ja) 電力線搬送制御システム
KR101120953B1 (ko) 자동 아이디 설정기능이 구비된 분기 전력관리시스템
EP2953234A1 (en) Appliance management system, appliance management device, and appliance management method
KR101708762B1 (ko) 파워 모니터링 시스템 및 장치
JP2013187848A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2016001909A (ja) エネルギー管理システム
KR20050081976A (ko) 광대역 전력선 통신을 이용한 원격 검침/제어 시스템 및 방법
JP2014150647A (ja) 停電区間判定システム
JP6238120B2 (ja) 分電盤及び通信システム
KR101520760B1 (ko) 수요전력관리를 위한 다선로 계측시스템
KR101966427B1 (ko) 착탈식 구조를 갖는 댁내 전력정보 계측장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151