JP2016001485A - 相変化メモリモジュールを備えるシステム、及び相変化メモリモジュールを管理する方法 - Google Patents

相変化メモリモジュールを備えるシステム、及び相変化メモリモジュールを管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001485A
JP2016001485A JP2015149065A JP2015149065A JP2016001485A JP 2016001485 A JP2016001485 A JP 2016001485A JP 2015149065 A JP2015149065 A JP 2015149065A JP 2015149065 A JP2015149065 A JP 2015149065A JP 2016001485 A JP2016001485 A JP 2016001485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm
memory
module
pcm module
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015149065A
Other languages
English (en)
Inventor
カワミ シュコーフェフ
Shekoufeh Qawami
カワミ シュコーフェフ
イー ハルベルト ジャード
Jared E Hulbert
イー ハルベルト ジャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2016001485A publication Critical patent/JP2016001485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40607Refresh operations in memory devices with an internal cache or data buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2024Rewritable memory not requiring erasing, e.g. resistive or ferroelectric RAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/30Providing cache or TLB in specific location of a processing system
    • G06F2212/304In main memory subsystem
    • G06F2212/3042In main memory subsystem being part of a memory device, e.g. cache DRAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/60Details of cache memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】相変化メモリ(PCM)の「サイクリング」の発生回数を制限及び/又は低減するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】システムは、相変化メモリ(PCM)モジュール200と、PCMモジュールの特定のアドレスに対応する書き込みデータをキャッシュに格納するためのキャッシュメモリと、を備える。また、相変化メモリ(PCM)モジュールを提供するステップと、PCMモジュールのアドレスに対応する書き込みデータをキャッシュメモリに格納することによって、PCMモジュールのサイクルリミットを管理するステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本願明細書において開示される内容は、メモリデバイスの管理に関するものであり、特に、相変化メモリモジュールを備えるシステム、及び相変化メモリモジュールを管理する方法に関する。
メモリデバイスは、例えば、コンピュータ、携帯電話、PDA、データロガー、ゲーム機及びナビゲーション機器のような多種の電子デバイスに使用される。かかる電子デバイスにおいては、二、三例挙げると、NAND及びNORフラッシュ、SRAM、DRAM及び相変化のような、種々のタイプのメモリデバイスを用いることができる。メモリデバイスは、動作速度及びキャッシュラインサイズの増加に応じて、デュアルインラインメモリモジュール(DIMM)構成にパッケージ化されることができる。例えば、コンピューティングプラットフォームの主記憶装置として使用され得るこのDIMMは、DIMM上に並列に備え付けられた多数のDRAMメモリモジュールを具えることができる。従って、DIMMに対する読み出し/書き込み要求は、並列のDRAMモジュールの全体に分割されることができるので、個々のDRAMモジュールが全てのキャッシュラインの要求のサブセットを与えることができる。このDRAMデバイスは、一般的に、二、三例挙げると、読み出し/書き込みタイミング、メモリページサイズ、及び/又はアドレス指定プロトコルに関連する、特定の固有のパラメータを有する。
なお、DRAM以外のメモリデバイスを使用した従来のDIMMの一例が、特許文献1に記載されている。
特表2004−538540号公報
一実施形態において、メモリデバイスは、相変化メモリ(PCM)モジュールを有するデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)を具えることができる。このPCMモジュールは、DIMM上に備え付けられ、並列に、電気的に接続されることができる。一実施形態では、このDIMMは、例えばコンピューティングシステムの主記憶装置の少なくとも一部を具えることができ、メモリコントローラと通信するためにメモリバスを有することができる。このメモリバスを経て、コンピューティングシステムは、メモリコントローラによってDIMM上のPCMモジュールにアクセスすることができる。
一実施形態において、DIMMは、少なくとも部分的にはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)モジュールに基づいて、電気的に動作するように構成されることができる。請求項の発明内容は制限されないが、例えば、DIMMは、一以上のPCMモジュールを受容するための、一以上のDRAMソケットを具えることができる。他の例では、一以上のPCMモジュールが、DRAMモードレジスタ及び/又は、DRAMに適した接続を有するDRAMインタフェースを具えることができる。以下でさらに詳細に説明するように、PCMモジュールは、適切なメモリレベル及び/又はシステムレベルの処理及び/又はパラメータを用いることによって、このDIMMに組み込まれることができる。例えば、コンピューティングシステムは、PCMモジュールに対応するパラメータを保持する、基本入力/出力システム(BIOS)を具えることができる。このようなパラメータは、例えば、PCMモジュールのタイミング、レイテンシ及び/又はサイズの値を含む。特定の実施形態では、BIOSは、システム起動時にPCMモジュールをテストする必要はない。このようなBIOSは、PCMモジュールを動作するように構成される、低レベルのドライバを有することができる。さらに、このようなBIOSは、PCMモジュール識別(ID)を読み出して、PCMモジュール構成に応答するための、実行可能コードを有することができる。他の例では、PCMモジュールは、DIMMが行アドレスを受信した直後に、例えばメモリコントローラによって生成される列アドレスをDIMMへ供給することを可能にする、アディティブレイテンシと関連することができる。例えば、このようなアディティブレイテンシは、PCMへの連続的な読み出しコマンドが、遅延することなく且つ出力データのタイミングギャップを引き起こすことなく、直ちに相互に続くように、PCMモジュールのタイミングスキームに導入されることができる。
一般に、書き込み又はプログラミング処理を用いて、情報をメモリデバイスに格納することができ、一方、読み出し処理を用いて、格納した情報を読み出すことができる。格納された情報はメモリデバイスの全て又は一部から消去されること、及び/又は、新たな情報がメモリデバイスの全て又は一部に対して書き込まれることができる。比較的多くのこのようなプログラムの消去及び/又はプログラムの再プログラムのサイクルは、PCMの物理的完全性(physical integrity)を劣化させ得る。例えば、PCMを組み込むDIMMに課せられる何千ものプログラムの消去サイクルは、DIMMの信頼性を減少させ得る。このようなPCMメモリを使用する場合、プログラムの消去サイクル、又はそうでなければPCMメモリが被ることになるであろう「サイクリング」の発生回数を制限及び/又は低減することは有益であろう。従って、一実施形態において、DIMM上のPCMモジュールのサイクリングを管理する技術には、書き込みデータのキャッシングを含むことができる。具体的には、DRAMキャッシュメモリのようなメモリデバイスを用いて、PCM DIMMの特定のアドレスに対応する書き込みデータをキャッシュに格納することができる。このようなDRAMキャッシュメモリのメモリサイズは、少なくとも部分的には、PCM DIMMを具えるPCMモジュールの特性に基づいて選択されることができる。例えば、このような特性は、PCM DIMMのサイズを含むことができる。このような特性には、例えば、PCMのサイクリング仕様、PCM故障率、PCM書き込み速度、PCM DIMMを組み込んでいるシステムの書き込み使用モデル、及び/又は、使用されるPCM書き込みウェアレベリング技術が含まれる。請求項の発明内容は限定されないが、特定の例として、このようなDRAMキャッシュメモリのサイズは、約100KBから数十メガバイトのRAMまで及ぶことができる。
一実施形態では、PCM DIMMは、パッケージ毎に複数のメモリダイを有するパッケージに積層される、PCMモジュールを具えることができる。例えば、このようなパッケージは、パッケージ毎に、それぞれ、1個、2個、4個又は8個の入力/出力(I/O)ピンを与える、2個、4個、又は8個のダイを具えることができる。このような実装の結果、例えば、付加的なPCMが、出力ドライバ上の余分なローディングを引き起こすことなく、使用されることができる。また、DIMMにおいて使用されるPCMがDRAMのバンク(パーティション)よりも少ない数のバンク(パーティション)を有する場合には、以下でさらに詳細に説明するように、バンクのアドレスビットを用いて、複数のPCMデバイスにわたる複数のバンクにアクセスすることができる。
以下の図面を参照しつつ、非限定的且つ非包括的な実施形態を記載しており、特に明記しない限り、幾つかの図面にわたって、同様の参照符号は同様の部分を示す。
一実施形態に従う、メモリ構成の概略図である。 他の実施形態に従う、メモリ構成の概略図である。 一実施形態に従う、メモリ制御処理のタイミング図である。 一実施形態に従う、メモリ制御処理のフロー図である。 一実施形態に従う、コンピューティングシステム及びメモリデバイスの概略図である。
本明細書中、“一実施形態”とは、実施形態と関連して記載された特定の機能、構造又は特徴が、請求項の発明内容の少なくとも一つの実施形態に包含されることを意味する。従って、本明細書中の様々な箇所に現れる“一実施形態において”又は“一実施形態”との語句は、必ずしも、全て同一の実施形態について言及しているわけではない。さらに、特定の機能、構造又は特徴を、一以上の実施形態において組み合わせてもよい。
図1は、複数のDRAMモジュール、一実施形態によれば、図示されるように、DRAM110、DRAM120、DRAM130、を具えるDRAM DIMM100の概略図である。特定の実施形態では、DRAM DIMMは、8個のDRAMモジュールを具えることができるが、任意数のDRAMモジュールを具えることもできる。請求項の発明内容はこのような例に制限されないが、例えば、エラー修正を与えるために、9個目のDRAMモジュールが存在してもよい。個々のDRAMモジュールは、最初に行アドレスを特定し、その後列アドレスを特定することによってアクセスされる、アドレス指定可能なメモリセルのマトリックスを具えることができる。ブロック矢印150はアドレスバスを表し、これを介して、メモリコントローラ(図示せず)は、DRAM DIMM100へ読み出し/書き込みアドレスを提供することができる。特定の実施形態において、このようなアドレスバスは、16ビット幅とすることができる。ブロック矢印160はデータバスを表しており、これを介して、DRAMモジュールは、メモリコントローラ及び/又はコンピューティングシステム(図示せず)の他の部分への読み出しデータ(パラレルデータ)を提供し、又は、メモリコントローラ及び/又はコンピューティングシステム(図示せず)の他の部分からの書き込みデータ(パラレルデータ)を受信することができる。請求項の発明内容は限定されないが、特定の実施形態において、このようなデータバスは、並列に接続された8個の8ビットDRAMモジュールからなる、64ビット幅とすることができる。DRAM DIMM100上の特定の場所のアドレス指定を行うために、以下でさらに詳細に説明する起動コマンド(activate command)は、ブロック矢印140で表されるバス上で、例えばメモリコントローラによってDRAMモジュール110から130に提供される行アドレスを伴うものとすることができる。このような行アドレスバス140は、個々のDRAMモジュールと並列に接続されることができる。行アドレスが提供された後、メモリコントローラは、ブロック矢印170で表されるバスを介して個々のDRAMモジュールへ提供される、列アドレスを伴う読み出し/書き込みコマンドを生成することができる。当然のことながら、DRAM DIMMのこのような特徴及び詳細は単なる例示であって、請求項の発明内容が限定されるわけではない。
図2は、複数のPCMモジュール、一実施形態によれば、PCM214、PCM218、PCM224及びPCM228、を具えるPCM DIMM200の概略図である。PCM DIMM200は、少なくとも部分的にはDRAMモジュールに基づいて、電子的に動作するように構成されることができる。このような場合、一以上のPCMモジュールが、少なくとも部分的には個々のPCMモジュールのメモリバンクの数に基づいて、一個のDRAMモジュールの代わりに用いられることができる。従って、PCM DIMM200は、PCM214及び/又はPCM218が一個のDRAMモジュールの代わりに用いられるメモリサイト210と、PCM224及び/又はPCM228が他のDRAMモジュールの代わりに用いられるメモリサイト220を具えることができる。ここで、メモリサイトは、PCM DIMM200とDRAM又はPCMモジュールとの間の電子的接続が行われうる、PCM DIMM200の位置を参照する。特定の実施形態において、PCMモジュールは、DRAMモジュールよりも多くの電子的接続を含むことができる。例えば、PCM DIMM200は、4個のバンクと3ビットバンクアドレス(最大8個のバンクをアドレス指定することができる)を有するPCMモジュールを具えることができ、2個のPCMデバイスは各々4個のバンクアドレスを有し、アクセスされる。従って、特定の実施形態において、PCM DIMMは、複数のPCMデバイスにわたる複数のメモリバンクに対応するバンクアドレスビットを具えることができる。当然のことながら、このようなメモリサイトは、ここでの実施形態において図示及び記載されるPCMモジュールの数より、多い数又は少ない数のPCMモジュールを具えることができる。同様に、PCM DIMM200は、この実施形態において図示及び記載されるこのようなメモリサイトの数より、多い数又は少ない数のメモリサイトを具えることができる。従って、請求項の発明内容は、この詳細な説明に限定されるわけではない。
上記のDRAMモジュールと同様に、個々のPCMモジュールは、最初に行アドレスを特定し、その後列アドレスを特定することによってアクセス可能な、アドレス指定可能なメモリセルのマトリックスを具えることができる。ブロック矢印240はアドレスバスを表し、これを介して、メモリコントローラ(図示せず)は、読み出し/書き込みアドレスをPCM DIMM200へ提供することができる。特定の実施形態において、このようなアドレスバスは、例えば、16ビット幅とすることができる。ブロック矢印250はデータバスを表しており、これを介して、PCMモジュールは、メモリコントローラ及び/又はコンピューティングシステム(図示せず)の他の部分への読み出しデータ(パラレルデータ)を提供し、又は、メモリコントローラ及び/又はコンピューティングシステム(図示せず)の他の部分からの書き込みデータ(パラレルデータ)を受信することができる。請求項の発明内容は限定されないが、特定の実施形態において、このようなデータパスは、各グループが並列に接続された8ビットを有する、8個のPCMモジュールの並列グループからなる64ビット幅とすることができる。PCM DIMM200上の特定の場所のアドレス指定を行うために、以下でさらに詳細に説明する起動コマンド(activate command)は、ブロック矢印230で表されるバス上で、例えばメモリコントローラによってPCMモジュール214〜228に提供される行アドレスを伴うものとすることができる。このようなアドレスバス230は、個々のPCMモジュールと並列に接続されることができる。行アドレスが提供された後、メモリコントローラは、バス230を介して個々のメモリサイト210〜220へ提供される、列アドレスを伴う読み出し/書き込みコマンドを生成することができる。この読み出し/書き込みコマンドに伴う列アドレスは、ブロック矢印260によって表されるバスによって、個々のPCMモジュール214〜228に提供されることができる。当然のことながら、PCM DIMMのこのような特徴及び詳細は単なる例示であって、請求項の発明内容が限定されるものではない。
図3は、一実施形態に従うメモリ制御処理300のタイミング図であり、図4は、一実施形態に従うメモリ制御処理400のフロー図である。請求項の発明内容は限定されないが、以下の図示例は、メモリ制御処理300と、同処理を含むメモリ制御処理400に基づく。図3に示すように、クロック信号305は、メモリ処理のタイミングを確立することができる。ブロック410では、メモリコントローラは、PCMモジュール(例えば、図2に示したPCMモジュール214)のページ又はメモリバンクを開くために、起動コマンド(activate command)310を発行することができる。ブロック420に示す通り、この起動フェーズの間、PCMモジュールは、メモリコントローラから行アドレス315を受信することができる。ブロック430及び440では、メモリコントローラは、読み出し命令320及び列アドレス325を発行することができるので、データが読み出されるところの一以上のメモリセルのメモリアドレス(行及び列)を提供する。特定の実施形態において、アディティブレイテンシを用いて、メモリ処理スケジューリングを改善することができる。例えば、行アドレス及び列アドレスが連続的に発行されることができ、これにより、出力データのタイミングギャップを回避する。しかしながら、このタイミングギャップは、種々のアプリケーションで望ましい場合もあり、請求項の発明内容が限定されるわけではない。例えば、図3には示されていないが、起動コマンド310と読み出し命令320との間に、一以上のクロックサイクルがあってもよい。詳細には、列アドレスストローブ(CAS)レイテンシ及び/又はアディティブレイテンシを利用することにより、読み出し命令は、起動コマンドの後、直ちに発行されることができる。この読み出し命令は、実行される前に、所定のクロックサイクル数(従ってアディティブレイテンシ)の分だけ内部で遅延される必要はない。このようなタイミング処理は、追加のコマンドを必要とせずに行われるので、メモリ命令同士の衝突を回避することができる。
本願明細書に記載される一以上の実施形態では必要とされないが、アディティブレイテンシのための値は、PCMモジュールのモードレジスタ内に保持されることができる。従って、ブロック450では、ブロック460で他の読み出し命令330が発行される前に、期間tCCDが経過する。同時に、ブロック470に示す通り、他の列アドレスが発行される。例えば読み出しレイテンシ及び列アドレスレイテンシ(addressing latency)のような一以上のレイテンシの後、データ340は読み出し命令320によって生じ、データ350は読み出し命令330によって生じることができる。一実施形態では、列アドレスを提供する処理及び対応するアドレスでメモリを読み出す処理を、例えば、ブロック480でチェックしている通り、開かれたページの最後の列に至るまで、繰返すことができる。この場合、他のページを開くために、メモリコントローラによって他の起動コマンドを発行することができる。上記のように、PCMモジュールは、少なくとも部分的にはDRAMモジュールに基づいて電子的に動作するように構成されるDIMMに、組み込まれることができる。このPCMモジュールに対応するように、適切なメモリレベル及び/又はシステムレベルの処理、及び/又は、パラメータが実装されることができる。例えば、システムレベルでは、BIOSは、PCMモジュール又は他のメモリに保持された一以上のモードレジスタからパラメータを読み出すことができる。このようなパラメータは、二、三の例を挙げると、読み出しレイテンシ、書き込みレイテンシ、CASレイテンシ、第1のデータ時間に対する内部読み出しコマンド、内部読み出し/書き込み遅延に対する起動コマンド、及び/又は追加の遅延の値であり、PCMモジュールに対応することができる。
図5は、メモリデバイス510を具えるコンピューティングシステム500の、例示的な実施形態を示す概略図である。コンピューティングデバイス504は、メモリデバイス510を管理するように構成可能なあらゆるデバイス、機器、又はマシンを表すことができる。メモリデバイス510は、メモリコントローラ515及びメモリ522を具えることができる。限定はされないが、例として、コンピューティングデバイス504は、例えばデスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ワークステーション、サーバデバイス等の一以上のコンピューティングデバイス及び/又はプラットフォームと、例えば携帯情報端末、移動通信装置等の一以上のパーソナルコンピューティング又は通信装置若しくは機器と、例えばデータベース又はデータ記憶サービスプロバイダ/システムのような、コンピューティングシステム及び/又は関連サービスプロバイダケイパビリティと、及び/又はそれらの組合せと、を含むことができる。
システム500に示される種々のデバイスの全て又は一部、及び、本明細書でさらに記載される処理及び方法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの如何なる組み合わせを用いて、別の場合には含んで、実装されることができると認識されている。従って、限定はされないが例として、コンピューティングデバイス504は、バス540とホスト又はメモリコントローラ515とを介してメモリ522と動作可能に結合される、少なくとも一つの処理ユニット520を具えることができる。処理ユニット520は、データ計算手順又は処理の少なくとも一部を実行するために設定可能な、一以上の回路を表している。限定はされないが例として、処理ユニット520は、一以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、デジタルシグナルプロセッサ、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイなど、又はそれらの組み合わせを含むことができる。処理ユニット520は、メモリコントローラ515と通信し、例えば、上述したメモリパーティション処理と同様に、読み出し、書き込み、及び/又は消去のようなメモリと関連する動作を処理することができる。処理ユニット520は、メモリコントローラ515と通信するように構成される、オペレーティングシステムを具えることができる。このようなオペレーティングシステムは、例えば、バス540を介してメモリコントローラ515に送信されるべきコマンドを生成することができる。このようなコマンドは、例えば、読み出し/書き込み命令を含むことができる。コンピューティングデバイス504は、PCMモジュールに対応するパラメータを保持する基本入力/出力システム(BIOS)を具えることができ、該PCMモジュールに対応するパラメータは、例えばメモリコントローラ515によって生成される列アドレスが、DIMMが行アドレスを受信した直後にDIMMへ提供されることを可能にする、アディティブレイテンシと関連することができる。
メモリ522は、任意のデータ記憶メカニズムを表す。メモリ522は、例えば、一次記憶装置524及び/又は二次記憶装置526を含むことができる。特定の実施形態では、上記の通り、メモリ522は、PCM DIMMを具えることができる。具体的には、一次記憶装置524は、例えば、ランダムアクセスメモリ、ROM等を含むことができる。この例では、一次記憶装置524は、処理ユニット520から分離して記載されているが、当然のことながら、一次記憶装置524の全体又は一部は処理ユニット520内に、別の場合には処理ユニット520と共に/結合して提供されることができると理解されたい。
一実施形態によれば、メモリ522の一以上の部分は、メモリ522の特定の状態によって表現されて、データ及び/又は情報を表す信号を格納することができる。例えば、データ及び/又は情報を表す電気信号は、データ及び/又は情報をバイナリの情報(例えば1及び0)として表現するために、メモリ522の一部の状態に影響を及ぼすか又は変化させることによって、このメモリ522の一部に「格納」されることができる。このように、特定の実施形態において、データ及び/又は情報を表す信号を格納するためのこのようなメモリの部分の状態変化は、メモリ522の、異なる状態又はものへの変化を構成する。
二次記憶装置526は、例えば、一次記憶装置と同一又は類似の種類のメモリ、及び/又は、例えば、ディスクドライブ、光学ディスクドライブ、テープドライブ、固体メモリドライブなどのような、データ記憶デバイス又はシステムを含むことができる。特定の実施形態において、二次記憶装置526は、コンピュータ可読媒体528を動作可能に受け入れるように、別の場合にはコンピュータ可読媒体528と結合するように、構成可能である。コンピュータ可読媒体528は、例えば、アクセス可能なデータ、コード、及び/又はシステム500の一以上のデバイスへの命令を伝達及び/又は生成する、如何なる媒体も含むことができる。
コンピューティングデバイス504は、例えば、入力/出力装置532を具えることができる。入力/出力装置532は、人及び/又は機械の入力を受け入れるように、別の場合には導入するように構成されうる一以上のデバイス又は機能を、及び/又は、人及び/又は機械の出力を供給するように、別の場合には提供するように構成されうる一以上のデバイス又は機能を表す。限定はされないが例として、入力/出力装置532は、動作可能に構成されたディスプレイ、スピーカ、キーボード、マウス、トラックボール、タッチスクリーン、データポート等を含むことができる。
ここでは例として説明及び記載したが、当然のことながら、当業者によって、請求項の発明内容の範囲を逸脱することなく種々の他の変更が加えられ、等価物が置換されることができると理解されたい。加えて、特定の状況を請求項の発明内容の教示に適合させるために、多くの変更が、本明細書で記載された主要概念から逸脱することなく実行されることができる。従って、請求項の発明内容は、記載された特定の実施形態に限定されるものではなく、この請求項の発明内容は、添付の特許請求の範囲及びこれらの等価物の範囲内の全ての実施形態も包含しうることを意図している。
100 DRAM DIMM
110、120、130 DRAM
140 行アドレスバス
150 アドレスバス
160 データバス
170 列アドレスバス
200 PCM DIMM
210 メモリサイト
214、218 PCM
220 メモリサイト
224、228 PCM
230 行アドレスバス
240 アドレスバス
250 データバス
260 列アドレスバス
300 メモリ制御処理
400 メモリ制御処理

Claims (21)

  1. 相変化メモリ(PCM)モジュールと、
    前記PCMモジュールの特定のアドレスに対応する書き込みデータをキャッシュに格納するためのキャッシュメモリと、
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記PCMモジュールがデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)の一部を構成している請求項1記載のシステム。
  3. 前記キャッシュメモリがダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む、請求項1記載のシステム。
  4. 前記PCMモジュールに対応するパラメータを有する基本入力/出力システム(BIOS)をさらに含む、請求項1記載のシステム。
  5. 前記PCMモジュールへ行アドレスを提供した直後に列アドレスを提供するように構成されたコントローラをさらに備える、請求項1記載のシステム。
  6. 前記システムに前記PCMモジュールを電気的に接続するためのメモリバスをさらに備える請求項1記載のシステム。
  7. 前記PCMモジュールは複数のPCMモジュールを含み、前記メモリバスは、前記複数のPCMモジュールを並列に結合する、請求項6記載のシステム。
  8. 前記パラメータは、前記PCMモジュールのアディティブレイテンシ又は列アドレスストローブ(CAS)レイテンシの値を含むことを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記コントローラは、タイミングギャップを引き起こすことなく複数の連続する読み出し出力データを生成するような読み出し動作中に、複数の連続した列アドレスを提供するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  10. 前記PCMモジュールは、前記システムの主記憶を備えることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  11. 前記PCMモジュールが、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)モードレジスタ及び/又はDRAMインタフェースを備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 相変化メモリ(PCM)モジュールを提供するステップと、
    前記PCMモジュールのアドレスに対応する書き込みデータをキャッシュメモリに格納することによって、前記PCMモジュールのサイクルリミットを管理するステップと、
    を含む方法。
  13. 前記PCMモジュールが、デュアルインラインメモリモジュール(DIMM)の一部として提供されるステップをさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記キャッシュメモリがダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む、請求項12記載の方法。
  15. 起動命令を前記PCMモジュールに提供するステップと、
    行アドレスを、前記PCMモジュールへ提供するステップと、
    次の行アドレスを与える前に、複数の列アドレスを、前記PCMモジュールへ提供するステップと、
    をさらに含む請求項12記載の方法。
  16. 前記複数の列アドレスは、前記PCMモジュールへ前記行アドレスを提供した直後に提供される、請求項15記載の方法。
  17. 前記行アドレスおよび前記複数の列アドレスは、タイミングギャップを引き起こすことなく複数の連続する読み出し出力データが生成される読み出し動作中に、提供されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. コンピューティングプラットフォームの基本入力/出力システム(BIOS)内に、前記PCMモジュールに対応するパラメータを保持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記パラメータは、前記PCMモジュールのアディティブレイテンシのための値を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記PCMモジュールの特性に基づいて、前記キャッシュメモリのメモリサイズを選択するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  21. バンクアドレスビット用いて、前記PCMモジュールにわたる複数のメモリバンクにアクセスするステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2015149065A 2009-07-16 2015-07-29 相変化メモリモジュールを備えるシステム、及び相変化メモリモジュールを管理する方法 Pending JP2016001485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/504,029 2009-07-16
US12/504,029 US8626997B2 (en) 2009-07-16 2009-07-16 Phase change memory in a dual inline memory module

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151680A Division JP5788151B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-02 Dimmにおける相変化メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016001485A true JP2016001485A (ja) 2016-01-07

Family

ID=43448435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151680A Active JP5788151B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-02 Dimmにおける相変化メモリ
JP2015149065A Pending JP2016001485A (ja) 2009-07-16 2015-07-29 相変化メモリモジュールを備えるシステム、及び相変化メモリモジュールを管理する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151680A Active JP5788151B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-02 Dimmにおける相変化メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8626997B2 (ja)
JP (2) JP5788151B2 (ja)
KR (1) KR101504781B1 (ja)
CN (1) CN101957726B (ja)
DE (1) DE102010030742B4 (ja)
TW (1) TWI506626B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451176B1 (en) * 2011-09-30 2023-05-24 Intel Corporation Apparatus and method for implementing a multi-level memory hierarchy having different operating modes
CN103946812B (zh) 2011-09-30 2017-06-09 英特尔公司 用于实现多级别存储器分级体系的设备和方法
US9529708B2 (en) 2011-09-30 2016-12-27 Intel Corporation Apparatus for configuring partitions within phase change memory of tablet computer with integrated memory controller emulating mass storage to storage driver based on request from software
WO2013048493A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Memory channel that supports near memory and far memory access
EP2761476B1 (en) 2011-09-30 2017-10-25 Intel Corporation Apparatus, method and system that stores bios in non-volatile random access memory
EP2761480A4 (en) * 2011-09-30 2015-06-24 Intel Corp APPARATUS AND METHOD FOR IMPLEMENTING MULTINIVE MEMORY HIERARCHY ON COMMON MEMORY CHANNELS
CN103946813B (zh) 2011-09-30 2017-08-25 英特尔公司 基于使用统计量追踪的远存储器访问信号的生成
CN102521142B (zh) * 2011-12-13 2015-05-13 曙光信息产业(北京)有限公司 一种提高大容量、多内存设备访问效率的方法
US9280497B2 (en) 2012-12-21 2016-03-08 Dell Products Lp Systems and methods for support of non-volatile memory on a DDR memory channel
CN105808455B (zh) * 2014-12-31 2020-04-28 华为技术有限公司 访问内存的方法、存储级内存及计算机系统
KR102408613B1 (ko) * 2015-08-27 2022-06-15 삼성전자주식회사 메모리 모듈의 동작 방법, 및 메모리 모듈을 제어하는 프로세서의 동작 방법, 및 사용자 시스템
US10095618B2 (en) 2015-11-25 2018-10-09 Intel Corporation Memory card with volatile and non volatile memory space having multiple usage model configurations
US9747041B2 (en) 2015-12-23 2017-08-29 Intel Corporation Apparatus and method for a non-power-of-2 size cache in a first level memory device to cache data present in a second level memory device
US10007606B2 (en) 2016-03-30 2018-06-26 Intel Corporation Implementation of reserved cache slots in computing system having inclusive/non inclusive tracking and two level system memory
US10185619B2 (en) 2016-03-31 2019-01-22 Intel Corporation Handling of error prone cache line slots of memory side cache of multi-level system memory
US10120806B2 (en) 2016-06-27 2018-11-06 Intel Corporation Multi-level system memory with near memory scrubbing based on predicted far memory idle time
US10193248B2 (en) 2016-08-31 2019-01-29 Crystal Group, Inc. System and method for retaining memory modules
CN106328183B (zh) * 2016-09-23 2018-08-31 山东师范大学 一种改进的存储器系统及方法
US10915453B2 (en) 2016-12-29 2021-02-09 Intel Corporation Multi level system memory having different caching structures and memory controller that supports concurrent look-up into the different caching structures
US10445261B2 (en) 2016-12-30 2019-10-15 Intel Corporation System memory having point-to-point link that transports compressed traffic
KR20180127707A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 모듈 및 이의 동작 방법
US10304814B2 (en) 2017-06-30 2019-05-28 Intel Corporation I/O layout footprint for multiple 1LM/2LM configurations
US11188467B2 (en) 2017-09-28 2021-11-30 Intel Corporation Multi-level system memory with near memory capable of storing compressed cache lines
US10860244B2 (en) 2017-12-26 2020-12-08 Intel Corporation Method and apparatus for multi-level memory early page demotion
KR102505913B1 (ko) 2018-04-04 2023-03-07 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 메모리 모듈을 포함하는 메모리 시스템
US10990463B2 (en) 2018-03-27 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory module and memory system including the same
US10734756B2 (en) 2018-08-10 2020-08-04 Crystal Group Inc. DIMM/expansion card retention method for highly kinematic environments
US11307977B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-19 Intel Corporation Technologies for direct matrix read and write operations
US11055228B2 (en) 2019-01-31 2021-07-06 Intel Corporation Caching bypass mechanism for a multi-level memory
US11093323B2 (en) * 2019-04-15 2021-08-17 Nvidia Corporation Performant inline ECC architecture for DRAM controller
US11823767B2 (en) 2021-04-01 2023-11-21 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory speed bin compatibility

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215589A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US20030086329A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-08 Elpida Memory, Inc. Method of controlling data reading capable of increasing data transfer rate in SDRAM of the posted CAS standard
US20030128612A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 John Moore PCRAM rewrite prevention
US20060001443A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Wang Brian B High speed memory modules utilizing on-pin capacitors
JP2006302465A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびその書込み方法
US20070156996A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system with improved additive latency and method of controlling the same
WO2009051276A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system
US20090113144A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method of controlling the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN188196B (ja) * 1995-05-15 2002-08-31 Silicon Graphics Inc
US5758056A (en) * 1996-02-08 1998-05-26 Barr; Robert C. Memory system having defective address identification and replacement
US6000006A (en) 1997-08-25 1999-12-07 Bit Microsystems, Inc. Unified re-map and cache-index table with dual write-counters for wear-leveling of non-volatile flash RAM mass storage
US6603757B1 (en) * 1999-04-14 2003-08-05 Excel Switching Corporation Voice-data access concentrator for node in an expandable telecommunications system
EP1466326A2 (en) 2001-01-17 2004-10-13 Honeywell International Inc. Enhanced memory module architecture
US7224595B2 (en) * 2004-07-30 2007-05-29 International Business Machines Corporation 276-Pin buffered memory module with enhanced fault tolerance
TWI273435B (en) * 2004-12-28 2007-02-11 Inventec Corp Access control method for dynamic random access memory module
CN100437532C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 英业达股份有限公司 动态随机存取存储器的存取控制方法
US20070014168A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-18 Rajan Suresh N Method and circuit for configuring memory core integrated circuit dies with memory interface integrated circuit dies
US8244971B2 (en) * 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8189328B2 (en) 2006-10-23 2012-05-29 Virident Systems, Inc. Methods and apparatus of dual inline memory modules for flash memory
JP5669338B2 (ja) * 2007-04-26 2015-02-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US8209479B2 (en) * 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
EP2313890B1 (en) * 2008-08-08 2016-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Independently controllable and reconfigurable virtual memory devices in memory modules that are pin-compatible with standard memory modules
US8225031B2 (en) * 2008-10-30 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module including environmental optimization
US8694737B2 (en) * 2010-06-09 2014-04-08 Micron Technology, Inc. Persistent memory for processor main memory
US8688899B2 (en) * 2010-09-28 2014-04-01 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for an interface between a memory controller and a non-volatile memory controller using a command protocol

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215589A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US20030086329A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-08 Elpida Memory, Inc. Method of controlling data reading capable of increasing data transfer rate in SDRAM of the posted CAS standard
JP2003151266A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置とそのデータ読み出し制御方法
US20030128612A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 John Moore PCRAM rewrite prevention
JP2005515577A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド Pcramの再書込み防止
US20060001443A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Wang Brian B High speed memory modules utilizing on-pin capacitors
WO2006004711A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Intel Corporation High speed memory modules utilizing on-pin capacitors
JP2008503005A (ja) * 2004-06-30 2008-01-31 インテル・コーポレーション ピン上のコンデンサを使用する高速メモリモジュール
US20060250863A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory apparatus and method for writing in the memory
JP2006302465A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置およびその書込み方法
US20070156996A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system with improved additive latency and method of controlling the same
JP2007183959A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 改善されたアディティブレイテンシを有したメモリシステム及び制御方法
WO2009051276A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system
JP2009099200A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 情報処理システム
US20090113144A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method of controlling the same
JP2009110429A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 電子機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9576662B2 (en) 2017-02-21
CN101957726A (zh) 2011-01-26
JP2011022998A (ja) 2011-02-03
TWI506626B (zh) 2015-11-01
JP5788151B2 (ja) 2015-09-30
US20140095781A1 (en) 2014-04-03
KR101504781B1 (ko) 2015-03-20
US11494302B2 (en) 2022-11-08
KR20110007571A (ko) 2011-01-24
US8626997B2 (en) 2014-01-07
DE102010030742B4 (de) 2018-04-05
CN101957726B (zh) 2015-09-02
TW201115577A (en) 2011-05-01
US10437722B2 (en) 2019-10-08
US20200019501A1 (en) 2020-01-16
US20170177478A1 (en) 2017-06-22
US20110016268A1 (en) 2011-01-20
DE102010030742A1 (de) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788151B2 (ja) Dimmにおける相変化メモリ
US11768603B2 (en) Apparatuses and methods for concurrently accessing multiple partitions of a non-volatile memory
US11061763B2 (en) Memory controller, memory system and application processor comprising the memory controller
JP5344411B2 (ja) シリアルインターフェースメモリの同時読み出し及び書き込みメモリ動作
US9772803B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US9064603B1 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
US11275678B2 (en) Data storage device with spare blocks for replacing bad block in super block and operating method thereof
US8085584B1 (en) Memory to store user-configurable data polarity
US10545689B2 (en) Data storage device and operating method thereof
US9318168B2 (en) Memory system for continuously mapping addresses of a memory module having defective locations
US20170147230A1 (en) Memory device and memory system having heterogeneous memories
JP5464527B2 (ja) 不揮発性メモリの読み出し動作変更
KR20160144556A (ko) 불휘발성 메모리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418