JP2016001257A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001257A
JP2016001257A JP2014121243A JP2014121243A JP2016001257A JP 2016001257 A JP2016001257 A JP 2016001257A JP 2014121243 A JP2014121243 A JP 2014121243A JP 2014121243 A JP2014121243 A JP 2014121243A JP 2016001257 A JP2016001257 A JP 2016001257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
main body
image forming
shielding
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388377B2 (ja
JP2016001257A5 (ja
Inventor
村上 竜太
Ryuta Murakami
竜太 村上
範行 小松
Noriyuki Komatsu
範行 小松
修 阿南
Osamu Anami
修 阿南
哲哉 沼田
Tetsuya Numata
哲哉 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014121243A priority Critical patent/JP6388377B2/ja
Priority to US14/730,532 priority patent/US9618873B2/en
Publication of JP2016001257A publication Critical patent/JP2016001257A/ja
Priority to US15/448,786 priority patent/US10222736B2/en
Publication of JP2016001257A5 publication Critical patent/JP2016001257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388377B2 publication Critical patent/JP6388377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】移動部材の着脱等による衝撃により、露光装置の露光開口を介して現像剤が落下することによって、露光量不足による濃度低下が生ずることを抑えることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置で、像担持体ユニットと現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、内部位置で像担持体より鉛直方向で下側となる位置として移動部材に設けられる露光開口を介して像担持体に静電潜像を形成するための露光を行う露光手段と、移動部材に設けられ、露光開口を遮蔽可能な遮蔽部材と、移動部材の内部位置と外部位置との間の移動の際、遮蔽部材を露光開口に対応した遮蔽位置に保持し、内部位置において画像形成時に遮蔽部材を露光開口から外れた非遮蔽位置に保持する保持機構と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する複写機、プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサーなどに好適なものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用する現像ローラ及び画像形成に用いる現像剤(トナー)を収容した現像ユニットと、を一体化したプロセスカートリッジ方式が知られている。また、ドラムとは別体で、現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式も知られている。これらのカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行うことができる。そのため、これらのカートリッジ方式は画像形成装置に広く用いられている。
また、プロセスカートリッジや現像カートリッジを積載する移動部材を設け、この移動部材を画像形成装置の装置本体の内部位置から外部位置まで引き出すことで各種カートリッジの交換作業を行えるように構成した技術も知られている。この技術によれば、ユーザーは現像剤の交換を容易に行うことができる。
さらに、装置本体に設けられた静電潜像形成用の露光装置からのレーザ光が像担持体としての感光体ドラムに照射されるための露光開口が、移動部材に設けられている画像形成装置が知られる(特許文献1)。
特開2010−181766号公報
しかしながら、このような従来装置においては、各種カートリッジを交換する際の移動部材の装置本体との間の着脱等による衝撃により、感光体ドラムや現像ローラに付着したトナー(現像剤)が、露光装置の露光開口を介して装置内外に落下する可能性がある。
そのために、露光装置の露光開口を介して床面に現像剤が落下しないように露光開口に透光性の防塵部材を密着させることが考えられるが、この防塵部材に現像剤が落下すると露光装置の露光量不足による濃度低下を招く。
本発明の目的は、移動部材の着脱等による衝撃により、露光装置の露光開口を介して現像剤が落下することによって、露光量不足による濃度低下が生ずることを抑えることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体を備えた像担持体ユニットと、現像担持体を備えた現像ユニットと、を有し、前記像担持体に現像剤像を形成する画像形成装置であって、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、前記内部位置で前記像担持体より鉛直方向で下側となる位置として前記移動部材に設けられる露光開口を介して前記像担持体に静電潜像を形成するための露光を行う露光手段と、前記移動部材に設けられ、前記露光開口を遮蔽可能な遮蔽部材と、前記移動部材の前記内部位置と前記外部位置との間の移動の際、前記遮蔽部材を前記露光開口に対応した遮蔽位置に保持し、前記内部位置において画像形成時に前記遮蔽部材を前記露光開口から外れた非遮蔽位置に保持する保持機構と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、移動部材の着脱等による衝撃により、露光装置の露光開口を介して現像剤が落下することによって、露光量不足による濃度低下が生ずることを抑えることができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の画像形成時における断面図である。 第1の実施形態の引き出しユニットを画像形成装置本体内に装着する様子を示す断面図である。 第1の実施形態の画像形成装置本体の引き出しユニット装着部を示す斜視図である。 第1の実施形態の画像形成装置本体の引き出しユニット装着部を示す斜視図である。 第1の実施形態の引き出しユニットの斜視図である。 第1の実施形態の引き出しユニットの斜視図である。 第1の実施形態のカートリッジの断面図である。 第1の実施形態のカートリッジの駆動側から見た斜視図である。 第1の実施形態のカートリッジを引き出しユニットに装着する様子を非駆動側から見た斜視図である。 第1の実施形態の引き出しユニットの構成を示す斜視図である。 (a)(b)は第1の実施形態における遮蔽部材としての保護部材の動作を示す斜視図である。 第2の実施形態における装置本体の係止部構成を示す斜視図である。 (a)(b)は第2の実施形態の遮蔽部材としての保護部材の動作を示す斜視図である。 第3の実施形態に関し、(a)は装置本体のカム構成を示す装置本体の奥側から見た斜視図、(b)は装置本体のカム構成を示す装置本体の下側から見た斜視図である。 (a)、(b)は第3の実施形態の遮蔽部材としての保護部材の動作を示す斜視図である。 第4の実施形態に関し、引き出しユニットを引き始めた時の画像形成装置の構成を示す装置本体の上側から見た斜視図である。 第5の実施形態における引き出しユニットの構成を示す斜視図である。 (a)、(b)は第5の実施形態における移動部材が装置本体の内側位置をとる画像形成時を示す断面図、装置本体のドアを開き移動部材を手前に引き始めた状態を示す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図1、図2、及び図7を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置90全体の断面図である。図2は本実施形態に係る画像形成装置90における引き出しユニットU1を引き出した状態を示す断面図である。図7は本実施形態に係るカートリッジPの断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置90は、水平方向に並べて設けられた4個の像担持体である電子写真感光体(以下「感光体ドラム1」または「ドラム1」と称す)を像担持体ユニット(感光体ユニット)8が備えている。これらのドラム1は、不図示の駆動手段によって、図1中、反時計回りの矢印K1方向に回転するように構成されている。
また、画像形成装置90には、電子写真画像形成プロセス手段として、ドラム1の他にも、帯電手段2、露光装置3、現像ユニット4、及び静電転写手段5などが設けられている。ここで、帯電手段2は、ドラム1の表面を均一に帯電する機能を備えている。露光装置3は、例えば不図示の光学系、光学系を収容する光学箱30、透光性の防塵部材31から成る。光学箱30には光学系から発せられたレーザ光Lが出射する露光開口が形成されており、透光性の防塵部材31がその露光開口に密着して取り付けられている。
現像ユニット4は、ドラム1の表面に形成された静電潜像を、現像剤であるトナーを用いて現像する機能を備えている。静電転写手段5(以下「中間転写ベルト5」と称す)は、ドラム1上のトナー画像(現像剤像)を被転写体である記録媒体としてのシート材Sに転写する機能を備えている。なお、シート材Sの具体例としては、紙、OHPシート及び布を挙げることができる。
また、画像形成装置90には、転写後のドラム1表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段6(図7参照)が設けられている。
ドラム1は、例えばアルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)が塗布されたものである。ドラム1は、その両端部が不図示の支持部材によって回転自在に支持されている。そして、一方の端部に、駆動モータ(不図示)からの駆動力を受けるためドラムカップリング47(図8参照)が配置される。これにより、ドラム1は、駆動モータの駆動力がドラムカップリング47を介して伝達され、図1中、矢印K1方向に回転する。
本実施形態に係る帯電手段2は、接触帯電方式のものを採用している。より具体的には、帯電手段2はローラ状に形成された導電性ローラであり、この帯電ローラ2がドラム1の表面に当接する。そして、この帯電ローラ2に帯電バイアス電圧を印加することによって、ドラム1の表面を一様に帯電させる。
各現像ユニット4Y、4M、4C、4K(以下現像ユニット4)は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック色(以下、イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:C、ブラック:Kで表す)のトナーをそれぞれ収納したトナー容器41(図7参照)を有している。なお、これらのトナー容器41は、現像担持体である現像ローラ40に供給するための現像剤(トナー)を収納する現像剤収納部である。
これらのトナー容器41内のトナーは、トナー供給ローラ43に送り込まれる。そして、このトナー供給ローラ43と、現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周にトナーが塗布され、かつトナーに電荷が付与される。そして、現像ローラ40に現像バイアスを印加することにより、ドラム1に形成された潜像にトナーが付着してトナー画像が形成される。なお、現像ローラ40は、ドラム1に対向し、かつ接触するように配置されている。
ここで現像ユニット4とドラム1とは、一体的に着脱可能なプロセスカートリッジとしてのカートリッジPY、PM、PC、PK(以下カートリッジP)を形成している。なお、カートリッジは現像ユニット4のみであっても良い。これらのカートリッジPは、ユーザーの使用によりトナーが消費され寿命となった際には、カートリッジPごと交換することができるようになっている(いわゆるカートリッジ方式)。
フルカラー画像を形成するための動作は、次の通りである。各カートリッジPのドラム1が、図1において矢印K1方向の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。帯電ローラ2は、ドラム1に対して従動して回転する。また、中間転写ベルト5も矢印の時計方向(ドラム1の回転に順方向)で、ドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。中間転写ベルト5は可撓性を有する誘電体性のエンドレスベルトであり、駆動ローラ5aと、二次転写対向ローラ5bと、テンションローラ5cとの間に懸回張設されている。
また、現像ローラ40(図7参照)と供給ローラ43がそれぞれ所定の制御速度で回転駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジPにおいて、それぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2に対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、ドラム1の表面が帯電ローラ2によって所定の極性・電位に一様に帯電される。
露光装置3は、各カートリッジPのドラム1の表面をY・M・C・Kの各色の画像信号に応じてレーザ光Lを露光する。これにより、各カートリッジPのドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、各カートリッジPにおいて、ドラム1の表面に形成された静電潜像が、現像ローラ40により現像剤画像として現像される。各カートリッジPにおいて、現像ローラ40には所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、カートリッジPYのドラム1には、フルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤画像が形成される。
そして、ドラム1の現像剤画像が、ドラム1と中間転写ベルト5との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写ベルト5上に一次転写される。12は一次転写ローラであり、中間転写ベルト5を挟んでドラム1に圧接している。これにより、一次転写ニップ部が形成されている。以下同様に、カートリッジPMにおいてはM色現像剤画像が、カートリッジPCにおいてはC色現像剤画像が、カートリッジPKにおいてはK色現像剤画像が、ドラム1を介して転写体5上に一次転写される。
かくして、中間転写ベルト5上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着現像剤画像が合成形成される。なお、中間転写ベルト5上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は上記の順序に限られるものではない。各カートリッジPにおいて、中間転写ベルト5に対する現像剤画像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はブレード(クリーニング手段)6により除去されて廃トナー容器7(図7参照)に送られる。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ18が駆動される。これにより、給送カセット17内に積載収納されているシート状の記録媒体S(被転写体)が給送される。そして、その記録媒体Sがレジストローラ対19により所定の制御タイミングで、転写体5と二次転写ローラ29(以下「ローラ29」と称す)との当接部である二次転写ニップ部に導入される。
二次転写ローラ29には、現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で、中間転写ベルト5上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に二次転写される。
二次転写ニップ部を通過した記録媒体Sは、中間転写ベルト5の面から分離されて定着装置20へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置20を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対23により排出トレイ24上に排出される。
尚、本実施形態ではドラム1に対し鉛直方向(重力方向)で上方に中間転写ベルト5を配置し、ドラム1に対し鉛直方向で下方に露光装置3を配置する構成としている。従って、Y色+M色+C色+K色の未定着現像剤画像が中間転写ベルト5上に形成されるとすぐに二次転写ローラ29を介して記録媒体Sに転写することができる。従って、初めの印刷物が出力されるまでの時間が早いというメリットがある。
(移動部材)
本実施形態において、「装置本体」とは、画像形成装置90を構成する各種部材(部品)のうち、少なくとも移動部材13及びこの移動部材13に固定または着脱自在に構成された部材(部品)を除くものを意味する。
次にドラム1を支持して、装置本体の内側に位置する内側位置(内部位置)と、装置本体の外側に位置する外側位置(外部位置)との間を移動可能な移動部材13について説明する。図2に示すように、移動部材13は、装置本体に対して実質的に水平方向(矢印D1、D2方向)に直線的に移動(押し込み/引き出し)可能に設けられている。そして、移動部材13は、装置本体の内側に位置する内側位置(図1に示す位置)、または装置本体の外部に引き出された外側位置(図2に示す位置)に移動させることができる。
そして、移動部材13が外側位置にある状態で、カートリッジP(PY、PM、PC、PK)は、移動部材13に対して、実質的に重力方向(図2中矢印C方向)に、ユーザーによって装着される。なお、移動部材13の移動方向はカートリッジPの長手方向(ドラム1の軸方向)に平行である。また、4個のカートリッジPY、PM、PC、PKは、移動部材13の移動方向に直交する方向となるように並べて配置される。
これらのカートリッジPは、移動部材13に装着された状態で、移動部材13と共に装置本体内外を移動する。そして、移動部材13を装置本体の内部に移動させた状態で、扉であるドア10が閉じられると、全てのカートリッジPが装置本体内の所定の位置に位置決めされる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置90によれば、4個のカートリッジPをまとめて装置本体内に装着させることができ、かつ4個のカートリッジPをまとめて装置本体の外部に引き出すことができる。従って、カートリッジを個別に装置本体内に装着する構成を採用したものに比べて、カートリッジPの交換時の作業性に優れている。
ここで、カートリッジPが載置された移動部材13を以降、移動部材ユニットU1とする。
(装置本体における移動部材の装着部)
次に、図3及び図4を参照して、装置本体における移動部材13の装着部の構成について説明する。図3及び図4は本実施形態に係る画像形成装置90の装置本体における移動部材13の装着部を示す斜視図である。なお、図3及び図4においては、装着部の構成が分かり易いように、装置本体を構成する部材(部品)のうち、中間転写ベルト5等を省略して示している。また、図3と図4はそれぞれ異なる方向から見た斜視図を示している。
装置本体サイドフレーム14、15の内壁面には、移動部材13の移動方向を案内する一対のガイド部14a、15aがそれぞれ対向するように設けられている。これらのガイド部14a、15bは、後述する移動部材13の被ガイド部13a、13b、13c、13d(図5、図6参照)をガイドする部位であり、断面がコの字形状となっている。また、これらのガイド部14a、15aは、移動部材13を装置本体の外部に引き出す位置から装置本体の内部に収納させる位置まで案内できるように、装置本体の入口付近(ドア10付近)から奥側まで略水平方向に伸びるように設けられている。
また、図3に示すように、装置本体バックフレーム16には、ドラム1へ駆動を伝達するためのドラムカップリング部材25、および、現像ローラ40に駆動を伝達するための現像カップリング部材26が、各々水平方向に等間隔に配置されている。ドラムカップリング部材25及び現像カップリング部材26は、不図示の駆動源からの駆動力をカートリッジPに伝達する。ドラムカップリング部材25及び現像カップリング部材26は、ドア10を開いた状態では、側壁内に退避した状態となっていて、ドア10を閉める動作に連動してカートリッジP側に進入する構成となっている。
(移動部材)
次に、図5及び図6を参照して、移動部材13について詳細に説明する。図5は本実施形態に係る画像形成装置90における引き出しユニットU1の斜視図である。図6は図5とは反対側からみた引き出しユニットU1の斜視図である。
移動部材13の四隅には、装置本体のガイド部14a、15aにガイドされる被ガイド部13a、13b、13c、13dが設けられている。被ガイド部13a、13cはガイド部14aにガイドされ、被ガイド部13b、13dはガイド部15aにガイドされる。被ガイド部13a、13bは、側面側の外側に突出した形状で構成されており、移動部材13が引き出し位置において傾かないように引き出し方向に伸びるように構成されている。また、被ガイド部13c、13dは円柱形状で構成されており、側面側の外側に突出するように構成されている。
また、移動部材13の一端部には、引き出しユニットU1をユーザーが操作するための把手部28が設けられている。また把手部28の下方には、ドア10に設けられた押圧部材10a(図2参照)が当接する為の凹部129が設けられている。押圧部材10aは凹部129に当接し、引出しユニットU1を付勢することで、装置本体内での引出しユニットU1の位置決めを行う。詳細は後述する。
更に、移動部材13には、後述するカートリッジPを装着するための装着部13f(図6)が一列に設けられている。各装着部13fの下部には、露光装置3からドラム1に向けて照射される光が通る露光開口13e(図5、図6)が設けられている。そして、この露光開口13eを遮蔽可能な遮蔽部材としての保護部材を備えた保護部材ユニットH1が設けられている。詳細は後述する。
図6に示すように、移動部材13には、上述の現像カップリング部材26が進入するための開口部13mが設けられている。現像カップリング部材26は、ドア10を閉める動作に連動して開口部13mに進入する。
以上のように、引き出しユニットU1は、移動部材13と保護部材ユニットH1とから構成されている。
(カートリッジ)
次に、移動部材13に装着されるカートリッジPについて、図7乃至図9を参照して説明する。図7は本実施形態に係るカートリッジPの断面図、図8は本実施形態に係るカートリッジPの斜視図、図9は本実施形態に係るカートリッジPを移動部材13に装着する様子を示す斜視図である。
カートリッジPは、像担持体である感光体ドラム1を備えた感光体ユニット8と、現像担持体である現像ローラ40を備えた現像ユニット4とから構成されている。そして、感光体ユニット8は、ドラム1と、ドラム1を支持する感光体枠体8a、帯電手段2、クリーニング手段6、クリーニング手段6により除去されたトナーを収容する廃トナー容器7、とから構成されている。また、現像ユニット4は、現像ローラ40、現像ローラ40を支持する現像枠体4a、トナー供給ローラ43、現像ブレード44、画像形成に使用されるトナーを収容するトナー容器41、トナー容器41内のトナーを供給する為の搬送部材48から構成されている。
上記の通り、トナー容器41内のトナーは、搬送部材48によりトナー供給ローラ43に送り込まれる。そして、このトナー供給ローラ43と、現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周にトナーが塗布され、かつトナーに電荷が付与される。そして、現像ローラ40に装置本体から現像バイアスを印加することにより、ドラム1に形成された潜像にトナーが付着してトナー画像が形成される。
ドラム1上に現像されたトナー画像がシート材S(図1参照)に転写された後、ドラム1表面に残ったトナーはクリーニング手段6によって除去され、廃トナー容器7内に収容される。
ここで、トナー容器41内のトナーが消費された場合には、ユーザーはカートリッジPを交換することによって再度印刷を行うことができる。
図8に示すように、カートリッジPの一端部には、装置本体側のドラムカップリング部材25より駆動力を受けるための第1カップリング部材47が回転可能に支持されている。また、現像カップリング部材26より駆動力を受けるための第2カップリング部材45も回転可能に支持されている。第1カップリング部材47は、ドラム1の一端に設けられており、装置本体から第1カップリング部材47が受けた駆動力によって、ドラム1が回転する。また、第2カップリング部材45が受けた駆動力は、不図示の中間ギアを介し、現像ローラ40及びトナー供給ローラ43、搬送部材48に伝達され、これらが回転する。
第2カップリング部材45の外周は円筒状のリブで覆われており、係合部71aを形成している。係合部71aは、トナー容器41の外側に固定されるサイドカバー71に設けられている。カップリング部材45は、係合部71aに対して回転可能に支持されている。また、図9に示すように、係合部71aの長手方向の反対側にも係合部70aが設けられている。この係合部70aも同様に、サイドカバー70に設けられている。これら係合部71a、70aは共に現像ユニット4に設けられている。
また、感光体枠体8aには、係合部71a、70aを支持する穴部8b、8cが設けられている。感光体枠体8aに設けられた穴部8b、8cが、現像ユニット4に設けられた係合部71a、70aに係合することで、感光体ユニット8と現像ユニット4が結合するように構成されている。ここで、各係合部71a、70aは、各穴部8b、8cに対して移動可能(回転可能)な構成となっているため、現像ユニット4は感光体ユニット8に対して移動することができる。つまり、現像ローラ40はドラム1に対して移動可能な構成となっている。
感光体ユニット8と現像ユニット4の間には、図7および図8に示すように付勢部材としてのバネ9が設けられている。このバネ9によって、現像ローラ40をドラム1に対して所定の圧力で押圧している。
(移動部材へのカートリッジの装着)
移動部材13へのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)の装着について、図9を参照して説明する。図9は本実施形態に係るカートリッジPを移動部材13に装着する様子を示す斜視図である。各カートリッジPY、PM、PC、PKは、移動部材13に設けられた4箇所の装着部13f(図6参照)にそれぞれ装着される。ユーザーは、実質的に重力方向(鉛直方向)である矢印C1方向へカートリッジPの装着を行う。
(引き出しユニットの装置本体内への装着)
引き出しユニットU1の装置本体内への装着動作に関し、図2を参照して説明する。図2に示すように、引き出しユニットU1は、移動部材13における被ガイド部13a、13b、13c、13d(図5、6参照)が、装置本体側のガイド部14a、15a(図3、4参照)に沿うように、矢印D2方向に装着される。ドア10を開く動作で、中間転写ベルト5が画像形成位置から退避する構成となっている。従って、引き出しユニットU1操作時に、ドラム1と中間転写ベルト5の表面とが摺擦することは無い。
図1は、ドア10を閉じた状態を示している。ドア10を閉じる動作によって、ドラムカップリング部材25及び現像カップリング部材26(図3参照)が、それぞれ進入してくる。更に、中間転写ベルト5がドア10と連動して下降してくる。更に、ドア10と一体に設けられた押圧部材10aが、引出し部材13に設けられた凹部129内に侵入し、引出しユニットU1を矢印D2方向(図2参照)に押圧する。
それにより、移動部材13の被ガイド部13a、13bの先端部13a1、13b1が、ガイド部14a、15aの後端部14b、15bに当接する。これらの動作により、引き出しユニットU1の装置本体内での位置が決まり、そこに収納されているカートリッジPの装置本体内での位置も決まる。
(遮蔽部材としての保護部材)
保護部材ユニットH1に関し、図1、図2、図6、図10および図11を用いて説明する。図10は引き出しユニットU1の構成を示す斜視図、図11は引き出しユニットU1の動作を示す斜視図である。図6に示すように、保護部材ユニットH1は、露光開口に密着した透光性の防塵部材31に対し鉛直方向で上側に設けられ、露光開口を遮蔽可能な遮蔽部材としての保護部材51と、リンク部材52、53と動作部材54と圧縮ばね55とから構成される。
リンク部材52、53と動作部材54と圧縮ばね55とは、移動部材13の移動時に遮蔽部材としての保護部材51を露光開口に対応した遮蔽位置に保持すると共に、画像形成時に保護部材51を露光開口から外れた非遮蔽位置に保持する保持機構として機能する。なお、図10に示すように、保護部材51は、露光開口13eを覆うことが可能な大きさであり、四方には壁51dが設けられている。
リンク部材52、53は、両端にボス52a、52b、53a、53bが設けられている。そして、一端のボス52a、53aは移動部材13の露光開口13eの両端近くに設けられた穴13g、13hと回動可能に嵌合し、他端のボス52b、53bは保護部材51の両端に設けられた穴51a、51bと回動可能に嵌合する。これにより、図6に示すように、4節平行リンクを構成(形成)している。
動作部材54は、各カートリッジPの保護部材51に対応した位置に凹部54aが設けられており、各保護部材51の一端51cと摺動可能に嵌合している。また、移動部材13には、動作部材54の被ガイド部54b、54cと嵌合するようにガイド部13iが設けられており、動作部材54は矢印I、J方向(図6)に可動する。
さらに、図10に示すように、動作部材54の矢印I、J方向の一端に被規制部54dが設けられ、この被規制部54dが移動部材13の内壁である規制部13jと当接して矢印I方向の動きが規制される。また、動作部材54の矢印I、J方向の一端である被係止部54cは、移動部材13に設けられた穴13kから突出している。そして、この動作部材54の被係止部54cが、装置本体に設けられた凸部である係止部14c(図3参照)と当接して矢印J方向の動きが規制される。
図6に示すように、圧縮ばね55は、一端55aが移動部材13の内壁である当接部13nと、他端55bが動作部材54の他端に設けられたばね座54fに当接して動作部材54を矢印J方向に付勢している。
(遮蔽部材としての保護部材の動作)
次に、図11(a)、図11(b)を参照して、保護部材ユニットH1の動作を説明する。図11(a)は移動部材13が装置本体の内側位置(内部位置)を採る画像形成時を示す斜視図、図11(b)は装置本体のドア10を開き、移動部材13を手前に引き始めた状態を示す。そして、分り易くするため、図11(a)、図11(b)ともに、カートリッジPKを省き、一部移動部材13を切り欠いて示している。また、装置本体のうち、係止部14cのみを示している。
まず、図11(a)に示すように、画像形成時は動作部材の被係止部54cが装置本体の係止部14cと当接し、動作部材54はガイド部13iによってガイドされ、矢印I方向に移動する。これにより、保護部材51も矢印I方向に移動し、リンク部材52、53はボス52a、53a(図10参照)中心に図中、反時計方向の矢印R方向に回転する。その結果、遮蔽部材としての保護部材51は、図中、左下方向の矢印P方向に移動することとなり、露光開口13eを覆っていた露光開口13eが開き、レーザ光Lが通過可能な状態となる(図1参照)。
逆に、図11(b)に示すように、移動部材13を装置本体から引き出すと、圧縮ばね55により動作部材54は、矢印J方向に付勢される。そして、動作部材54は、ガイド部13iによってガイドされ、被係止部54d(図10参照)が規制部13jと当接するまで移動する。これにより、保護部材51も矢印J方向に移動し、リンク部材52、53はボス52a、53a(図10参照)中心に図中、時計方向の矢印S方向に回転する。その結果、遮蔽部材としての保護部材51は、図中、右上方向の矢印Q方向に遮蔽位置へ移動し、露光開口13eは保護部材51に覆われる(遮蔽される)。
上述のように、本実施形態の画像形成装置90には、引き出しユニットU1の装着動作または引き出し動作に伴って引き出しユニットU1に設けられた露光開口13eを開閉する遮蔽部材としての保護部材51が引き出しユニットU1に設けられている。この構成によれば、露光開口13eに対し遮蔽部材としての保護部材51を設けることで、引き出しユニットU1を出す衝撃によって、カートリッジPから露光開口13eを介してトナーが床に落下し、床が汚れることを防止できる。
更には、より好ましい形態として、保護部材51には現像剤を回収できる回収部として保護部材51に四方に壁部51dが設けられている。これにより、保護部材51が動作する際の衝撃により、保護部材51上に堆積した現像剤(トナー)は四方の壁部51dの内側に留まり、現像剤が落下し汚れることをより確実に防止できる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、引き出しユニットU1は第1の実施形態と同一構成であり、そのような部分については、同一の番号を付与してある。装置本体の異なる部分についてのみ、詳細に説明する。第1の実施形態では、動作部材54の矢印I方向への移動は装置本体に設けられた係止部14cで行なった(図3、図11(a))。これに対して、本実施形態では、図12に示すように装置本体のドア110に設けられた係止部110bで行なう。図12は装置本体の係止部構成を示す斜視図であり、図10の一部に相当する。
装置本体には、スライドリンク部材55と、回転リンク部材56と、ねじりコイルばね57が設けられている。スライドリンク部材55は、装置本体に設けられたガイド溝114dとスライド可能に嵌合している。ガイド溝114dは、引き出しユニットU1が移動するためのガイド部114aと平行に配置されている。また、スライドリンク部材55の矢印N、M方向の一端には、ドア110に設けられた凸部である係止部110bと当接可能な被係止部55a、他端には回転リンク部材56と当接する当接部55bが設けられている。
回転リンク部材56は、軸部56aを有しており、装置本体の穴114e、114fと回動可能に嵌合している。また、回転リンク部材56は、軸部56aと軸部から径方向に突出した2つの当接部56b、56cと固定部56dを有している。回転リンク部材56の当接部56bは、スライドリンク部材55の当接部55bとの当接部であり、当接部56cは、動作部材54の被係止部54cとの当接部であり、固定部56dは、ねじりコイルばね57の腕部57aの固定部である。
ねじりコイルばね57は、回転リンク部材56の一端の軸部56aに嵌められており、腕部57aは回転リンク部材56の固定部56dに係止され、他方の腕部57bは装置本体の内壁114gに係止されている。回転リンク部材56は、ねじりコイルばね57によって、図13(b)中、反時計方向の矢印V方向に付勢される。
次に、図13(a)、図13(b)を参照して、露光開口を遮蔽可能な遮蔽部材としての保護部材の動作について説明する。図13(a)は、装置本体のドア110を閉めた時の引き出しユニットU1を示す斜視図、図13(b)は、移動部材113が装置本体の内側位置を採り、ドア110を開いた状態を示す斜視図で、第1の実施形態の図11(a)、図11(b)に相当する。
図13(a)に示すように、ドア110を閉じることにより、ドアの係止部110bがスライドリンク部材55の被係止部55aと当接して、スライドリンク部材55が装置本体のガイド溝114dにガイドされて矢印M方向に移動する。すると、スライドリンク部材55の当接部55bが、回転リンク部材56の当接部56bに当接する。
回転リンク部材56は、図中、軸部56a中心に時計方向の矢印W方向に回転し、回転リンク部材56の当接部56cが、動作部材54の被係止部54cに当接し、動作部材54が矢印I方向に移動する。動作部材54が矢印I方向に移動することで、前述と同様に、露光開口13eを覆っていた遮蔽部材としての保護部材51が非遮蔽位置へ変位し、露光開口13eを開く。
逆に、図13(b)に示すように、ドア110を開くことにより、ドア110の係止部110bがスライドリンク部材55の被係止部55aと離隔して、動作部材54が圧縮ばね55(図6参照)によって、矢印J方向に移動する。これにより、遮蔽部材としての保護部材51が遮蔽位置へ変位し、、露光開口13eは保護部材51に覆われる。この際、回転リンク部材56は、ねじりコイルばね57の付勢力により、図中、反時計方向の矢印V方向に回転して、回転リンク部材56の凸部56bがスライドリンク部材55の当接部55bに当接してスライドリンク部材55は矢印N方向に移動する。
このような構成を採ることで、引き出しユニットU1を引き出す際の床汚れ防止のみならず、装着する際の衝撃によって、カートリッジPからトナーが装置本体内に落下し、露光装置3の防塵部材31が汚れ、濃度低下することを防止できる。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、リンク部材52、53および遮蔽部材としての保護部材51等は、第1の実施形態と同一構成であり、そのような部分については、同一の番号を付与してある。装置本体の異なる部分である図15に示す動作部材254および移動部材213についてのみ、詳細に説明する。
第1の実施形態では、動作部材54の矢印I方向への移動は、装置本体に設けられた係止部14cで行なった(図3、図11)。これに対して、本実施形態では、図15(b)に示すような動作部材254の矢印I方向への移動は、移動部材213に設けられたカム64で行なう。そして、この動作が、ドラム1と現像ローラ40との接離タイミングに連動する。カム構成について、図14(a)、図14(b)を用いて説明する。
図14(a)は装置本体のカム構成を示す装置本体の奥側から見た斜視図、図14(b)は装置本体のカム構成を示す装置本体の下側から見た斜視図である。そして、図14(a)、図14(b)は、第1の実施形態の図10(a)、図10(b)の一部に相当する。
図14(a)、図14(b)に示すように、動作部材254を動作させる部材は、モータ62と、かさ歯ギア63とカム64から構成されている。モータ62は装置本体のバックフレーム216に設けられ、かさ歯ギア63はモータ62の軸に固定されている。カム64は、移動部材213の外面に設けられた軸213hに回動可能に取り付けられている。また、カム64は、かさ歯ギア63と噛み合う欠け歯かさ歯ギア部64aと、動作部材254の被係止部254cを押圧する凸部64bと被係止部254cと離隔する凹部64cと、凸部64bと凹部64cとを滑らかに接続する斜面部64dとを有する。
次に、図15(a)を参照して、感光体ドラム1と現像ローラ40との接離構成と動作部材254の構成について説明する。図15(a)は、画像形成時の装置本体内の引き出しユニットU2を示す斜視図であり、第1の実施形態の図11(a)に相当する。
図15(a)で、トナー容器41は、付勢ばね9(図7参照)に対向した部分に凹部41aを有す。動作部材254は、トナー容器41の凹部41aに対向して凸部254fを有し、動作部材254が矢印I、J方向に移動することで、凹部41aと凸部254fは接離する。
ここで、動作部材254の矢印I、J方向において、矢印J方向側の保護部材51のエッジ部51d1と露光開口のエッジ部213e1との距離Eは、トナー容器41の凹部41aと動作部材254の凸部254fとの距離Fよりも小さい。これにより、保護部材51が露光開口213eを開閉するタイミングとドラム1と現像ローラ40との接離タイミングを制御している(タイミングの詳細は後述)。
次に、図15(a)、図15(b)を参照して、遮蔽部材としての保護部材51による露光開口213eの開閉、および感光体ドラム1と現像ローラ40との接離動作について説明する。図15(b)は、露光開口213eを保護部材51が覆っている時(画像形成時およびその直前直後)の装置本体内の引き出しユニットU2を示す斜視図であり、第1の実施形態の図11(b)に相当する。
図15(a)に示すように、モータ62(図14(a))が図中、時計方向の矢印B方向に回転すると、カム64が回転する。そして、圧縮ばね55(図6、図10)による付勢力で動作部材254の被係止部254cの当接対象が、カム64の凸部64bから斜面部64dへと変化し、動作部材254は矢印J方向に移動する。
これにより、まず、動作部材254の凸部254fがトナー容器41の凹部41aと離隔し、現像ローラ40と感光体ドラム1が当接する。その後、前述した様に露光開口213eを覆っていた保護部材51が非遮光位置へ変位する。一方、図15(b)に示すように、モータ62(図14(a))が図中、反時計方向の矢印A方向に回転すると、カム64が回転する。そして、動作部材254の被係止部254cが、カム64の斜面部64dによって矢印I方向に押圧される。これにより、まず、前述した様に、露光開口213eは遮蔽部材としての保護部材51に覆われる(保護部材51は遮蔽位置に保持される)。
その後、動作部材254の凸部254fがトナー容器41の凹部41aを押圧し、現像ユニット4が揺動中心70a(図9参照)に図15(b)中、反時計方向の矢印B方向に回動し、感光体ドラム1と現像ローラ40が離間する。
このような構成を採ることで、装置本体からの引き出しユニットU2の着脱による現像剤(トナー)の落下の防止のみならず、以下のことを防止することができる。即ち、感光体ドラム1と現像ローラ40との当接離間時の衝撃によって、カートリッジPからトナーが装置本体内に落下し、露光装置3の防塵部材31が汚れ、濃度低下することを防止できる。
《第4の実施形態》
次に、本発明の第4の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、リンク部材52、53および遮蔽部材としての保護部材51等は前述の実施形態と同一構成であり、そのような部分については、同一の番号を付与してある。装置本体の異なる部分として、動作部材354および移動部材313についてのみ詳細に説明する。
第1の実施形態では、引き出しユニットU1の装置本体への着脱方向は、感光体ドラム1の軸方向であった(図2、図11)。これに対して、本実施形態では、引き出しユニットU3の装置本体への着脱方向は、直交方向となる4色カートリッジPの整列方向である。引き出しユニットU3の構成について、図16を用いて説明する。
図16は、引き出しユニットU3を引き始めた時の画像形成装置390の構成を示す装置本体の上側から見た斜視図であり、第1の実施形態の図11(b)に相当する。なお、分り易くするために、カートリッジPK、PY、中間転写ベルト5(図1)、廃止トレイ24(図1)等を省いている。
図16に示すように、引き出しユニットU3は、移動部材313に設けられた被ガイド部が、装置本体のサイドフレーム314、315の内壁面に設けられた一対のガイド部によって案内される。そして、引き出しユニットU3は、感光体ドラム1の軸線と直交する方向(4個のカートリッジPY、PM、PC、PKの整列方向)に移動する。
装置本体のサイドフレーム314には係止部314cが設けられており、動作部材313には、係止部314cに対向して、被係止部354cが設けられている。そして、引き出しユニットU3の移動により、係止部314cと被係止部354cとは接離する。
引き出しユニットが装置本体に装着された時(画像形成時)には、第1の実施形態と同様に、動作部材354が係止部314cによって移動し、露光開口313eを覆っていた保護部材x51が非遮蔽位置に変位し露光開口313eが開く(不図示)。逆に引き出しユニットU3の引き出し始め時は、第1の実施形態と同様に、動作部材354cが、圧縮ばね55の付勢力によって移動し、露光開口313eは遮光位置に変位した保護部材51によって覆われる。このような構成を採ることでも、引き出しユニットU3を出す衝撃によって、カートリッジPからトナーが床に落下し、床が汚れることを防止できる。
《第5の実施形態》
次に、本発明の実施形態5の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、装置本体は前述の実施形態と同一構成であり、そのような部分については、同一の番号を付与してある。引き出しユニットU4の異なる部分についてのみ、詳細に説明する。
第1の実施形態では、遮蔽部材としての保護部材51が4節平行リンクを形成し、これによりスライドして露光開口13eの開閉を行なった(図11)。これに対して、本実施形態では、図17に引き出しユニットU4の構成を示すように、遮蔽部材としての保護部材451が両端の軸451aを中心に回転して、露光開口413eの開閉を行なう。図17は装置本体の引き出しユニットU4を示す斜視図であり、図10に相当する。
図17に示すように、保護部材ユニットH4は、遮蔽部材としての保護部材451、ねじりコイルばね67、動作部材454、圧縮ばね55から構成されている。保護部材451は、露光開口413eを覆う大きさである。また、保護部材451は、矢印D1、D2方向の両端に軸451aを有しており、移動部材413の露光開口413e両端に設けられた軸受け部413mにより回動可能に支持されている。さらに、保護部材451の一端には鉛直方向上側に延びる凸部451bが設けられている。
ねじりコイルばね67は、保護部材451の一端の軸451a(図17)に取り付けられ、ねじりコイルばね67の一方の腕部が保護部材451の凸部451bに当接し、他方の腕部が移動部材413に設けられた凸部413p(図17)に当接している。これにより、保護部材451は図18(b)中、時計方向の矢印B方向に付勢される。
図18で、動作部材454は、移動部材413に設けられたガイド部413i(図17)によって矢印D1、D2方向(図17)の両端をガイドされ、矢印I、J方向にスライド可能に移動部材413に取り付けられている。また、動作部材454には、保護部材451の凸部451bに対向して、長手方向4ケ所に凸部454fが設けられており、動作部材454の移動により凸部451bと凸部454fとは接離する。移動部材413は、露光開口413eよりも軸受け側で、露光開口413eより長い凹部413rを有する。
次に、図18(a)、図18(b)を参照して、保護部材451の動作について説明する。図18(a)は移動部材413が装置本体の内側位置をとる画像形成時を示す断面図であり、図10(a)に相当する。図18(b)は装置本体のドア(不図示)を開き、移動部材413を手前に引き始めた状態を示す断面図であり、図10(b)に相当する。
図18(a)に示すように、画像形成時は、動作部材454が装置本体の凸部414cによって矢印I方向に移動する。これにより、動作部材454の凸部454fが保護部材451の凸部451bを押圧し、保護部材451が図中、反時計方向の矢印A方向に回転する。その結果、露光開口413eを覆っていた遮蔽部材としての保護部材451が非遮光位置に変位し、露光開口413eが開き、レーザ光Lが通過可能となる。
ここで、図18(b)に示すように、引き出しユニットU4を装置本体から引き出すと、動作部材454は圧縮ばね55によって矢印J方向に移動する。これにより、動作部材454の凸部454fと保護部材451の凸部451bが離隔し、保護部材451はねじりコイルばね67によって図中、時計方向の矢印B方向に回転する。その結果、露光開口413eは遮蔽位置の保護部材451に覆われる。
この構成によれば、第1の実施形態と同様に、引き出しユニットU4を出す衝撃によって、カートリッジPからトナーが床に落下し、床が汚れることを防止できる。そして、保護部材451上(表面)に堆積したトナーは、保護部材451が回転することで現像剤(トナー)が重力により滑り落ちる。このように、遮蔽部材としての保護部材451の表面に堆積した現像剤を回収するための回収部として、移動部材413の凹部413rが機能する。これにより、保護部材451が露光開口413eを閉じる際の衝撃により、トナーで汚れることをより確実に防止できる。
1・・電子写真感光体(ドラム)、3・・露光装置、4・・現像ユニット、8・・感光体ユニット、13・・移動部材、13e・・露光開口、31・・防塵部材、40・・現像ローラ、51・・保護部材、52、53・・リンク部材、54・・動作部材、55・・圧縮ばね

Claims (14)

  1. 像担持体を備えた像担持体ユニットと、現像担持体を備えた現像ユニットと、を有し、前記像担持体に現像剤像を形成する画像形成装置であって、
    前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、
    前記内部位置で前記像担持体より鉛直方向で下側となる位置として前記移動部材に設けられる露光開口を介して前記像担持体に静電潜像を形成するための露光を行う露光手段と、
    前記移動部材に設けられ、前記露光開口を遮蔽可能な遮蔽部材と、
    前記移動部材の前記内部位置と前記外部位置との間の移動の際、前記遮蔽部材を前記露光開口に対応した遮蔽位置に保持し、前記内部位置において画像形成時に前記遮蔽部材を前記露光開口から外れた非遮蔽位置に保持する保持機構と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光開口に密着する透光性の防塵部材を有し、前記遮蔽部材が前記防塵部材より鉛直方向で上側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持機構は、前記移動部材に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記露光手段は前記装置本体に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記保持機構は、前記移動部材の前記内部位置と前記外部位置との間の移動の際、前記装置本体の駆動に連動して前記遮蔽部材を前記遮蔽位置に保持することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体の駆動は、前記移動部材が前記内部位置と前記外部位置との間を移動するための前記装置本体に設けられる開口部を開閉するドアの開閉であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体と前記現像担持体が前記保持機構に連動して接離し、前記遮蔽部材を前記遮蔽位置に保持するとき前記像担持体と前記現像担持体とが離間することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記保持機構は、前記遮蔽部材を保持する動作部材と、前記移動部材が前記内部位置にあるときに前記動作部材を所定の係止部に対し付勢する付勢部材と、前記移動部材の前記内部位置から前記外部位置への移動の際に前記動作部材が前記係止部から外れるとき前記遮蔽部材を前記非遮蔽位置から前記遮蔽位置へ変位させるリンク部材と、を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 前記保持機構は、前記移動部材に設けられる4節平行リンクを形成することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記保持機構は、前記遮蔽部材を前記遮蔽部材の両端を結ぶ方向の軸を中心に回転させる機構を形成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  11. 前記所定の係止部は、前記装置本体もしくは前記移動部材に備わることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  12. 前記遮蔽部材の表面に堆積した現像剤を回収するための回収部を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記移動部材が前記外部位置にあるとき、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットは、カートリッジとして前記移動部材に対し一体的に着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記移動部材が前記外部位置にあるとき、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットの内、前記現像ユニットのみがカートリッジとして前記移動部材に対し着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014121243A 2014-06-12 2014-06-12 画像形成装置 Active JP6388377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121243A JP6388377B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像形成装置
US14/730,532 US9618873B2 (en) 2014-06-12 2015-06-04 Image forming apparatus
US15/448,786 US10222736B2 (en) 2014-06-12 2017-03-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121243A JP6388377B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016001257A true JP2016001257A (ja) 2016-01-07
JP2016001257A5 JP2016001257A5 (ja) 2017-07-27
JP6388377B2 JP6388377B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54836074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121243A Active JP6388377B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9618873B2 (ja)
JP (1) JP6388377B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160028218A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP7179476B2 (ja) 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 支持ユニットの製造方法、現像剤容器の製造方法、感光体ユニットの製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140448A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008090045A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008310293A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009237222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009288310A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2010120269A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2011048347A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011215561A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US20120128387A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus having the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308024B1 (en) * 1999-08-30 2001-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Dust protector for image exposure device and image forming apparatus utilizing the same
DE60336861D1 (de) * 2002-09-24 2011-06-01 Ricoh Co Ltd Bilderzeugungsvorrichtung mit einem Bildträgerelement und einem Schutzverschluss
JP4261872B2 (ja) 2002-10-29 2009-04-30 キヤノン株式会社 現像装置
JP4130917B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-13 シャープ株式会社 露光装置及び画像形成装置
US7519311B2 (en) 2006-04-19 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus, and assemblying method for developing apparatus
US8107847B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
JP4737304B2 (ja) 2009-02-09 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101720185B1 (ko) * 2009-10-15 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
US8768211B2 (en) 2009-10-30 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge having a detachable cover
JP4947186B2 (ja) * 2010-05-17 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5570635B2 (ja) 2012-06-01 2014-08-13 キヤノン株式会社 像担持体ユニット及び画像形成装置
US9400480B2 (en) * 2014-06-16 2016-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having belt unit and supporting member
JP6373081B2 (ja) 2014-06-16 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140448A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008090045A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008310293A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009237222A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像露光装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009288310A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2010120269A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2011048347A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011215561A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US20120128387A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176922A1 (en) 2017-06-22
US9618873B2 (en) 2017-04-11
JP6388377B2 (ja) 2018-09-12
US20150362856A1 (en) 2015-12-17
US10222736B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602409B2 (ja) 画像形成装置
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4995211B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
JP5268689B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP6373065B2 (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
US10025261B2 (en) Image forming apparatus
JP2011048342A (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP4605822B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2006267620A (ja) 画像形成装置、引出カートリッジ、ローラユニット及び被記録媒体収容カートリッジ
JP6833362B2 (ja) 画像形成装置
JP6373081B2 (ja) 画像形成装置
JP7254548B2 (ja) 画像形成装置
JP5264965B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6388377B2 (ja) 画像形成装置
JP2012014154A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6512878B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224060A (ja) カラー電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03