JP2016000682A - 強化ガラス板及びその製造方法 - Google Patents

強化ガラス板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000682A
JP2016000682A JP2015081311A JP2015081311A JP2016000682A JP 2016000682 A JP2016000682 A JP 2016000682A JP 2015081311 A JP2015081311 A JP 2015081311A JP 2015081311 A JP2015081311 A JP 2015081311A JP 2016000682 A JP2016000682 A JP 2016000682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
tempered glass
compressive stress
thickness
tensile stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596894B2 (ja
Inventor
清貴 木下
Kiyotaka Kinoshita
清貴 木下
睦 深田
Mutsumi Fukada
睦 深田
隼人 奥
Hayato OKU
隼人 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015081311A priority Critical patent/JP6596894B2/ja
Priority to PCT/JP2015/062758 priority patent/WO2015178175A1/ja
Priority to TW104116096A priority patent/TW201600475A/zh
Publication of JP2016000682A publication Critical patent/JP2016000682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596894B2 publication Critical patent/JP6596894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォンやタブレットパーソナルコンピュータ等のディスプレーの前面板に用いる耐衝撃性に優れ、引っ掻き等に対する加傷強度が高い強化ガラス板の提供。
【解決手段】強化ガラス板の厚み(t)は、0.4mm以下である。強化ガラス板において、引張応力(CT)が、CT≦1950t−1470t+336を満たす強化ガラス板。圧縮応力を有する表層の深さである圧縮応力深さが10μm以上で、表層の圧縮応力が600MPa以上である強化ガラス板。
【選択図】図3

Description

本発明は、強化ガラス板及びその製造方法に関する。
従来、スマートフォンやタブレットパーソナルコンピューター(タブレットPC)等のディスプレイの前面板として、強化ガラス板が用いられている。ディスプレイの前面板として用いられる強化ガラス板には、強度が高いことが求められている。例えば、強化ガラス板の表層に設けられた圧縮応力層を貫通して内部の引張応力層に至るクラック(破壊起点)が形成されると、引張応力層の引張応力によってクラックが進展する。それによって強化ガラス板が破断する場合がある。これに鑑み、特許文献1では、サンドペーパー落球試験において、破壊時の平均落球高さが17cm以上である強化ガラス板をカバーガラスとして用いることが提案されている。特許文献1に記載の強化ガラス板では、落下衝撃により発生するスロークラックに起因する破壊が生じにくい。
国際公開第2013/051514号公報
ディスプレイの前面板として用いられる強化ガラス板には、耐衝撃性が優れていることが好ましいのみならず、鋭利な部材により引っ掻かれたときの加傷強度が高いことがさらに好ましいことが分かった。
本発明の主な目的は、引っ掻き等に対する加傷強度が高い強化ガラス板を提供することにある。
本発明に係る強化ガラス板は、圧縮応力を有する表層と、引張応力を有する内層とを有する強化ガラス板である。本発明に係る強化ガラス板の厚み(t)は、0.4mm以下である。本発明に係る強化ガラス板において、内層における引張応力(CT)が、CT≦1950t−1470t+336を満たす。
本発明に係る強化ガラス板において、圧縮応力を有する表層の深さである圧縮応力深さ(DOL)が10μm以上であることが好ましい。この場合、尖鋭な突起物が強化ガラス板に食い込んだ場合においても、クラックが生じにくい。圧縮応力深さ(DOL)は、35μm以下であることが好ましい。
本発明に係る強化ガラス板において、表層の圧縮応力(CS)が600MPa以上であることが好ましい。そうすることにより、強化ガラス板の曲げ強度を向上することができる。圧縮応力(CS)は、2000MPa以下であることが好ましい。圧縮応力(CS)を2000MPa以下にすることで、高い加傷強度を維持できる程度に引張応力(CT)を保ちつつ、最低限の圧縮応力深さ(DOL)を確保することができる。
本発明に係る強化ガラス板において、厚み(t)が0.2mm以上であることが好ましい。
本発明に係る強化ガラス板は、ガラス組成として、質量%で、SiOを50%〜80%、Alを5%〜35%、Baを0%〜15%、NaOを1%〜20%、KOを0%〜10%及びMgOを0%〜10%含有することが好ましい。
本発明に係る強化ガラス板の製造方法は、厚み(t)が0.4mm以下のガラス板を化学強化処理して表層に圧縮応力付与する一方、内層に引張応力を付与する強化ガラス板の製造方法である。本発明に係る強化ガラス板の製造方法では、内層における引張応力(CT)が、CT≦1950t−1470t+336を満たすように化学強化処理を行う。
本発明によれば、引っ掻き等に対する加傷強度が高い強化ガラス板を提供することができる。
サンプル1〜10における引張応力(CT)と限界荷重(LL)との関係を表すグラフである。 サンプル1〜10のそれぞれの引張応力(CT)に対する限界荷重(LL)の傾き(α)と、サンプル1〜10の厚み(t)との関係を表すグラフである。 限界荷重(LL)が6Nとなるときの強化ガラス板の厚み(t)と引張応力(CT)との関係を表すグラフである。 クラックレジスタンス(CR)を表す模式図である。 実験例2における圧縮応力深さ(DOL)とクラックレジスタンス(CR)との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
本実施形態の強化ガラス板は、例えば、スマートフォンやタブレットパーソナルコンピューター(タブレットPC)、ノート型パソコン等のディスプレイの前面板として好適に用いられる。
本実施形態の強化ガラス板は、少なくとも一方の主面に、圧縮応力層を有している。本実施形態の強化ガラス板は、両方の主面に、圧縮応力層を有していることが好ましい。
圧縮応力層は、例えば、イオン交換による化学強化により形成されたものであってもよいし、風冷等により急冷することにより形成されたものであってもよい。本実施形態では、圧縮応力層が、イオン交換による化学強化により形成されたものである例について説明する。
本実施形態に係る強化ガラス板は、例えば、ガラス組成として、質量%で、SiOを50%〜80%、Alを5%〜35%、B 0〜15%、NaOを1%〜20%、KOを0%〜10%及びMgOを0%〜10%を含有することが好ましい。このような組成を有する強化ガラス板であれば、化学強化処理によってディスプレイ用途等に好適な強化特性を容易に得られる。なお、上記組成は、一例であり、任意の組成のガラス板を用いて本発明の強化ガラス板を構成してよい。
本実施形態の強化ガラス板の厚み(t)は、0.4mm以下である。そして、本実施形態の強化ガラス板においては、引張応力(CT)が、CT≦1950t−1470t+336を満たしている。このため、本実施形態の強化ガラス板は、引っ掻き等に対する高い加傷強度を有する。
引張応力(CT)は、公知の応力測定装置を用いて測定した値でも良いし、圧縮応力CS(MPa)、圧縮応力深さDOL(mm)およびガラス板の厚みt(mm)を用いて下式(1)に基づき算出した値でも良い。なお、圧縮応力CS(MPa)、圧縮応力深さDOL(mm)は、公知の応力測定装置を用いて測定して良い。
CT=(CS×DOL)/(t−DOL) …(1)
強化ガラス板の圧縮応力CSは、好ましくは600MPa〜2000MPa、より好ましくは800MPa〜1400MPa、さらに好ましくは900MPa〜1300MPa、もっとも好ましくは950MPa〜1100MPaである。強化ガラス板の引張応力CTは、好ましくは25MPa〜300MPa、より好ましくは40MPa〜200MPa、さらに好ましくは60MPa〜150MPa、もっとも好ましくは70MPa〜100MPaである。
上述した本発明の強化ガラス板は、例えば、以下のようにして得られる。まず、上述したガラス組成となるようにガラス原料を計量及び調合し、溶融窯で溶融して溶融ガラスを得る。次いで、溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法やフロート法などの成形方法を用いてガラス板に成形する。次いで、得られたガラス板の表面に強化液を接触させてイオン交換を行うことにより化学強化処理して強化ガラス板を得る。具体的には、300℃〜600℃の硝酸カリウム溶液などの強化液に満たされた強化槽にガラス板を0.5時間〜8時間浸漬させることにより化学強化処理を行う。この際、得られる強化ガラス板の引張応力(CT)がCT≦1950t−1470t+336を満たすように処理時間や強化液の温度、強化液の濃度等を調整する。
以下、本発明の強化ガラス板の特性について、具体的な実験例に基づいてより具体的に説明する。
(実験例1)
先ず、表1に記載の特性を有する強化ガラス板のサンプルを用意した。具体的にはガラス組成として、質量%で、SiOを66%、Alを14.2%、NaOを13.4%、KOを0.6%、LiOを0.1%、Bを2.3%、MgOを3.0%及びSnOを0.4%含有する組成の複数の板ガラスを表1に記載の厚み(t)となるように研磨した。その後、得られたガラス板を、表1に記載の強化温度の硝酸カリウム溶液に表1に記載の強化時間浸漬することによりサンプルを作製した。
次に、ヌープ硬度の測定に用いられるダイヤモンド製ヌープ圧子を所定の荷重でサンプル1〜10のそれぞれに押し込んだ後に、0.5mm/秒の速度で5mmヌープ圧子をサンプルの主面と平行に走査させる加傷試験を、各5枚のサンプル1〜10に対して行った。その結果、5枚の全てが2枚以上に分断されたときのヌープ圧子の荷重を、限界荷重(LL)として求めた。結果を図1に示す。なお、図1の縦軸は、限界荷重(LL)を示す。図1の横軸は、強化ガラス板の内層における引張応力(CT)を示す。図1には、厚み(t)が0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm及び0.7mmのそれぞれのデータの近似直線を示している。
図1に示す結果から、サンプルの厚み(t)が大きいほど、引張応力(CT)と限界荷重(LL)との相関を示すグラフの傾き(α)が大きくなり、逆に、サンプルの厚み(t)が小さいほど、傾き(α)が小さくなる傾向にあることが分かる。すなわち、強化ガラス板の厚み(t)が薄いほど、引張応力(CT)が高くなっても、加傷強度が低下しにくい。換言すれば、強化ガラス板の厚み(t)が厚いほど、引張応力(CT)が高くなった際に、加傷強度が低下しやすい。
図2は、図1に示した各グラフの傾き(α)を縦軸に、板厚を横軸にとってプロットしたグラフである。図2に示す結果から、強化ガラス板のサンプルの厚み(t)が0.4mm以下の場合には、0.4mmより大きな場合と比較して、傾き(α)が小さくなることが分かる。このことから、強化ガラス板の厚み(t)が0.4mm以下と薄い場合と、強化ガラス板の厚み(t)が0.4mmより大きい場合とでは、引張応力(CT)と加傷強度との関係が大きく異なることが分かる。特に0.4mm以下の厚み(t)の強化ガラス板において引張応力(CT)が高くても、高い加傷強度を維持しやすいことが分かる。
図3は、限界荷重(LL)が6Nとなるときの強化ガラス板の厚み(t)と引張応力(CT)との関係を表すグラフである。図3の縦軸は引張応力(CT)を示す。図3の横軸は、限界荷重(LL)が6Nとなるときの強化ガラス板の厚み(t)を示す。図3に示す結果から、強化ガラス板の厚み(t)が0.4mm以下の場合は、CT≦1950t−1470t+336とすることにより、6Nの引っ掻き等に耐え得る強化ガラス板を実現し得ることが分かる。
なお、上述した強化ガラス板の組成は一例である。SiOを61.5%、Alを18.0%、NaOを14.5%、KOを2.0%、LiOを0.1%、Bを0.5%、MgOを3.0%及びSnOを0.4%含有する組成の強化ガラス板においても同様の試験を行ったところ、同様の傾向が観察された。また、SiOを61.2%、Alを20.1%、NaOを15.9%、MgOを2.6%及びSnOを0.2%含有する組成の強化ガラス板においても同様の試験を行ったところ、同様の傾向が観察された。
(実験例2)
表2に示す特性を有する強化ガラス板を6枚用意した。
そのサンプルの主面に、先端角度が115°のダイヤモンド製ビッカース圧子を一定の荷重で押し込んだ。その後、ビッカース圧子を取り除き、圧痕を顕微鏡を用いて観察した。その結果、図4に示すように、圧痕10には、
圧痕10の4つの角部のいずれからもクラック11が延びていない場合(クラック発生率:0%)、
圧痕10の4つの角部のひとつのみからクラック11が延びている場合(クラック発生率:25%)、
圧痕10の4つの角部の2つのみからクラック11が延びている場合(クラック発生率:50%)、
圧痕10の4つの角部の3つのみからクラック11が延びている場合(クラック発生率:75%)、
圧痕10の4つの角部の全てからクラック11が延びている場合(クラック発生率:100%)、
が存在する。
なお、当該試験においては、角部のみならず圧痕10の周囲全体から微小クラックが多数進展して、全体的に破砕されたような状態になる場合があり、このような場合も(クラック発生率:100%)とした。
上記のような圧痕試験で、徐々に圧子を押し込む荷重を増大させて、クラック発生率が50%以上となったときのビッカース圧子の荷重をクラックレジスタンス(CR)として評価した。クラックレジスタンス(CR)の値が大きいほど、クラックが発生しがたく、高い耐加傷性を有する強化ガラス板であるといえる。上記の評価結果を、図5に示す。図5の縦軸は、クラック発生率が50%以上となったときのビッカース圧子の荷重であるクラックレジスタンス(CR)を示す。図5の横軸は、圧縮応力深さ(DOL)を示す。また、図5に示す曲線は、データの近似曲線である。
図5に示すように、圧縮応力深さ(DOL)が10μmとなるまでは、圧縮応力深さ(DOL)が大きくなるほど、クラックレジスタンス(CR)が大幅に増加する。換言すれば、圧縮応力深さ(DOL)が10μm以下である場合、クラックレジスタンス(CR)は、圧縮応力深さ(DOL)が小さくなるほど、対数関数的に低下する。従って、圧縮応力深さ(DOL)を10μm以上とすることにより、良好なクラックレジスタンス(CR)を得られることが分かる。

Claims (6)

  1. 圧縮応力を有する表層と、引張応力を有する内層とを有する強化ガラス板であって、 厚み(t)が0.4mm以下であり、
    前記内層における引張応力(CT)が、
    CT≦1950t−1470t+336
    を満たす、強化ガラス板。
  2. 前記圧縮応力を有する表層の深さである圧縮応力深さ(DOL)が10μm以上である、請求項1に記載の強化ガラス板。
  3. 前記表層の圧縮応力(CS)が600MPa以上である、請求項1又は2に記載の強化ガラス板。
  4. 厚み(t)が0.2mm以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の強化ガラス板。
  5. ガラス組成として、質量%で、SiOを50%〜80%、Alを5%〜35%、Baを0%〜15%、NaOを1%〜20%、KOを0%〜10%及びMgOを0%〜10%含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の強化ガラス板。
  6. 厚み(t)が0.4mm以下のガラス板を化学強化処理して表層に圧縮応力付与する一方、内層に引張応力を付与する強化ガラス板の製造方法であって、
    前記内層における引張応力(CT)が、
    CT≦1950t−1470t+336
    を満たすように前記化学強化処理を行う、強化ガラス板の製造方法。
JP2015081311A 2014-05-20 2015-04-11 強化ガラス板及びその製造方法 Active JP6596894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081311A JP6596894B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-11 強化ガラス板及びその製造方法
PCT/JP2015/062758 WO2015178175A1 (ja) 2014-05-20 2015-04-28 強化ガラス板及びその製造方法
TW104116096A TW201600475A (zh) 2014-05-20 2015-05-20 強化玻璃板及其製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103970 2014-05-20
JP2014103970 2014-05-20
JP2015081311A JP6596894B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-11 強化ガラス板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000682A true JP2016000682A (ja) 2016-01-07
JP6596894B2 JP6596894B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54553849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081311A Active JP6596894B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-11 強化ガラス板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6596894B2 (ja)
TW (1) TW201600475A (ja)
WO (1) WO2015178175A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503330A (ja) * 2016-01-13 2019-02-07 コーニング インコーポレイテッド 極薄の割れにくいガラスおよびその製造方法
JP2020521700A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 接触耐性の高いフレキシブル超薄ガラス
CN112745016A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 安徽立光电子材料股份有限公司 一种0.10mm玻璃镀膜前预处理方法
US11236015B2 (en) 2015-04-23 2022-02-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321677B2 (en) 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
TWI758263B (zh) 2015-11-19 2022-03-21 美商康寧公司 顯示螢幕保護器
DE202016008722U1 (de) * 2015-12-11 2019-03-21 Corning Incorporated Durch Fusion bildbare glasbasierte Artikel mit einem Metalloxidkonzentrationsgradienten

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093720A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板
JP2011133800A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイカバーガラス用ガラス基板の製造方法
WO2011114821A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 石塚硝子株式会社 化学強化用ガラス組成物及び化学強化ガラス材
JP2012250861A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラス板
JP2013513537A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ショット アクチエンゲゼルシャフト タッチパネル用アルミノケイ酸ガラス
JP2013237573A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asahi Kasei Corp 強化ガラス基板及び太陽電池モジュール
JP2014001094A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 非接触給電用支持部材
WO2014025068A2 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093720A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板
JP2013513537A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ショット アクチエンゲゼルシャフト タッチパネル用アルミノケイ酸ガラス
JP2011133800A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイカバーガラス用ガラス基板の製造方法
WO2011114821A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 石塚硝子株式会社 化学強化用ガラス組成物及び化学強化ガラス材
JP2012250861A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラス板
JP2013237573A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asahi Kasei Corp 強化ガラス基板及び太陽電池モジュール
JP2014001094A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 非接触給電用支持部材
WO2014025068A2 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236015B2 (en) 2015-04-23 2022-02-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass
JP2019503330A (ja) * 2016-01-13 2019-02-07 コーニング インコーポレイテッド 極薄の割れにくいガラスおよびその製造方法
US11286203B2 (en) 2016-01-13 2022-03-29 Corning Incorporated Ultra-thin, non-frangible glass and methods of making
JP2020521700A (ja) * 2017-06-02 2020-07-27 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 接触耐性の高いフレキシブル超薄ガラス
JP6991230B2 (ja) 2017-06-02 2022-01-12 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッド 接触耐性の高いフレキシブル超薄ガラス
CN112745016A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 安徽立光电子材料股份有限公司 一种0.10mm玻璃镀膜前预处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6596894B2 (ja) 2019-10-30
TW201600475A (zh) 2016-01-01
WO2015178175A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596894B2 (ja) 強化ガラス板及びその製造方法
JP6237840B2 (ja) 化学強化用ガラス
TWI644879B (zh) 化學強化玻璃及化學強化用玻璃
TWI707831B (zh) 包含金屬氧化物濃度梯度之玻璃基底物件
JP5293908B1 (ja) ディスプレイ用カバーガラス、ディスプレイ用カバーガラスの製造方法
JP5088717B1 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP2020111504A (ja) 圧縮深さが深い強化ガラス
CN109715573B (zh) 化学强化用玻璃及化学强化玻璃
WO2020075708A1 (ja) 強化ガラスおよび強化ガラスの製造方法
JPWO2019004124A1 (ja) 化学強化ガラス、その製造方法および化学強化用ガラス
TW201904902A (zh) 含有硼及磷的可離子交換玻璃
TW201350449A (zh) 強化玻璃物件及製造方法
TW201800352A (zh) 具有高表面壓縮應力之可離子交換玻璃
JP2019043844A (ja) 可撓性および/または折畳み可能な物品ならびに可撓性および/または折畳み可能な物品の手配方法
WO2024014305A1 (ja) 化学強化ガラス
TW202408959A (zh) 化學強化玻璃
JP2019116417A (ja) カバーガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150