JP2015537130A - セルロース蒸解プロセスにおける亜ジチオン酸ナトリウムの使用 - Google Patents

セルロース蒸解プロセスにおける亜ジチオン酸ナトリウムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537130A
JP2015537130A JP2015546933A JP2015546933A JP2015537130A JP 2015537130 A JP2015537130 A JP 2015537130A JP 2015546933 A JP2015546933 A JP 2015546933A JP 2015546933 A JP2015546933 A JP 2015546933A JP 2015537130 A JP2015537130 A JP 2015537130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
dithionite
sulfuric acid
salt
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290244B2 (ja
Inventor
エレン シュテファン
エレン シュテファン
シェーンハーバー ディーター
シェーンハーバー ディーター
シャハトル マーティン
シャハトル マーティン
フィッシャー シュテフェン
フィッシャー シュテフェン
ボイリヒ クリスティアン
ボイリヒ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015537130A publication Critical patent/JP2015537130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290244B2 publication Critical patent/JP6290244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/06Treatment of pulp gases; Recovery of the heat content of the gases; Treatment of gases arising from various sources in pulp and paper mills; Regeneration of gaseous SO2, e.g. arising from liquors containing sulfur compounds
    • D21C11/08Deodorisation ; Elimination of malodorous compounds, e.g. sulfur compounds such as hydrogen sulfide or mercaptans, from gas streams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/02Pulping cellulose-containing materials with inorganic bases or alkaline reacting compounds, e.g. sulfate processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/02Pulping cellulose-containing materials with inorganic bases or alkaline reacting compounds, e.g. sulfate processes
    • D21C3/022Pulping cellulose-containing materials with inorganic bases or alkaline reacting compounds, e.g. sulfate processes in presence of S-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/04Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/22Other features of pulping processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1084Bleaching ; Apparatus therefor with reducing compounds
    • D21C9/1089Bleaching ; Apparatus therefor with reducing compounds with dithionites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

亜硫酸蒸解または硫酸蒸解を用いて、亜ジチオン酸の塩の存在下に、リグノセルロース物質からセルロースを製造するための方法であって、前記亜ジチオン酸の塩を、炉乾燥させたリグノセルロース物質の量に対して0.1〜4.0質量%の範囲の量で使用することを特徴とする前記方法。

Description

本発明は、請求項に記載の、亜硫酸蒸解または硫酸蒸解を用いてリグノセルロース物質からセルロースを製造するための方法に関する。
リグノセルロース物質、例えば、木材からセルロース(Zellulose/Zellstoff)を得るための方法は、公知であり、例えば、Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie,4th Edition,volume 17,“Papier,Faserrohsstoffe”,531〜576ページ,Verlag Chemie,Weinheim,New York(1976)に記載されている。通常、セルロースは、化学的な蒸解プロセスによりリグノセルロース物質、例えば木材から得られる。このような化学的な蒸解法は、例えば、前記目的のために適用される亜硫酸蒸解または同じく公知の硫酸蒸解である。亜硫酸蒸解および硫酸蒸解は、例えば、上記に引用したUlmannの文献に記載されている。
簡単に述べると、リグノセルロース物質は、セルロースを得るために上記2つのプロセスにおいて以下の通り処理される。
亜硫酸法(ここでは「亜硫酸蒸解」とも呼ばれる)では、リグノセルロース物質、通常、木材は、酸性または中性の環境で、亜硫酸塩(亜硫酸の塩H2SO3)の存在下に、いわゆる蒸解酸(Kochsaeure)で処理され、ここで、リグニンは、通常、スルホン化されて、水溶性になり、これによって、繊維からリグニンを除去してセルロースを後に残すことができる。
亜硫酸蒸解の数種類のプロセスが存在しており、特に、その蒸解液のpH値により区別されている。これらは、例えば以下の通りである:
a)蒸解酸の成分として、亜硫酸二水素マグネシウム(以下「Mg(HSO32」とも呼ばれる)および二酸化硫黄SO2、ならびに水による酸性重亜硫酸蒸解、
b)蒸解酸の成分として、Mg(HSO32による重亜硫酸蒸解、
c)蒸解酸の成分として、亜硫酸二ナトリウム(以下「Na2SO3」とも呼ばれる)および炭酸ナトリウム(以下「Na2CO3」とも呼ばれる)による中性亜硫酸蒸解、および
d)蒸解酸の成分として、Na2SO3および水酸化ナトリウム(以下「NaOH」とも呼ばれる)ならびに水によるアルカリ性亜硫酸蒸解。
一般に、酸性重亜硫酸蒸解では、マグネシウムは、酸化マグネシウム(MgO)の形態で塩基として使用され、次に変換されて亜硫酸二水素塩になる。マグネシウム(Mg)の代わりに、酸性重亜硫酸蒸解では、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)またはアンモニウム(NH4+が、塩基として蒸解液に使用されてよく、その場合、マグネシウムと同様に、相応の酸化物もしくは水酸化物として使用される。前記金属は、通常、カルシウム以外は、重亜硫酸蒸解でも同様に使用することができる。
亜硫酸法では、現在、酸性重亜硫酸マグネシウム法が、最も多く適用されている。
亜硫酸法の場合、リグノセルロース物質として、一般に、針葉樹材、例えば、トウヒ材、さらにモミ材、およびツガ材が考慮される。さらに、広葉樹の種類、例えば、ブナ、ポプラおよびシラカバも好適である。亜硫酸法ではトウヒ材が好ましい。
上記様々な亜硫酸法のプロセスの種類は、通常、それぞれ0.1〜10barの範囲の圧力、および一般に、特定のpH値範囲で実施される。酸性重亜硫酸蒸解a)は、通常、2〜3の範囲のpH値で、重亜硫酸蒸解b)は、通常、3〜5の範囲のpH値で、中性亜硫酸蒸解c)は、通常、6〜9の範囲のpH値で、およびアルカリ性亜硫酸蒸解d)は、通常、pH値約11で実施される。
pH範囲に応じて、前記亜硫酸法での蒸解温度は異なる。例えば、酸性重亜硫酸蒸解a)の温度範囲は、一般に、120℃〜150℃であり、重亜硫酸蒸解b)の温度範囲は、一般に、150℃〜160℃であり、および亜硫酸ナトリウム蒸解c)の温度範囲もしくはアルカリ性亜硫酸蒸解d)の温度範囲も、一般に、160℃〜180℃である。
前記亜硫酸法の蒸解酸は、通常、いわゆる遊離した二酸化硫黄(SO2)を含んでおり、この二酸化硫黄は、SO2および亜硫酸(以下「H2SO3」とも呼ばれる)、およびカチオン(塩基)に結合している結合SO2として存在している。遊離SO2および結合SO2は、一般に、総SO2として示される。前記亜硫酸法の蒸解酸は、一般に、以下の通り:
Figure 2015537130
に構成され、このうち、H2SO3およびSO2は、遊離SO2に分類され、M2SO3は結合SO2に分類される。ここで、Mは、それぞれいわゆる塩基、例えば、マグネシウムである。
ここで、前記蒸解酸中の塩基およびSO2の割合は、質量パーセントで示される。例えば、1リットルあたり80gの総SO2の含有量を有する蒸解酸は、総SO2を8%含んでいる。塩基の割合は、それぞれの酸化物形態、例えば、MgO、CaO、Na2Oとして表される。
蒸解酸の製造は、通常、水および塩基担体でのSO2の吸収により行われる。以下の方程式は、塩基であるマグネシウム(重亜硫酸マグネシウム)による重亜硫酸蒸解の蒸解酸製造の原理の例として用いられるものである。
Figure 2015537130
硫酸法(専門家の間では「クラフト蒸解」または「硫酸蒸解」とも呼ばれる)において、セルロースは、通常、リグノセルロース物質、例えば、樹木の木材から得られるか、または一年生植物、例えば、ヨシ、穀類(わら)、サトウキビ(バガス)、トウモロコシからも得られる。
通常、硫酸法において、リグノセルロース物質、例えば、木材のチップまたは細かく刻んだ植物の茎を、圧力タンク内で複数時間、例えば、3〜6時間、高められた圧力、例えば、7〜10barの範囲で、通常、苛性ソーダ液(水性NaOH)、硫化ナトリウム(Na2S)と硫酸ナトリウム(以下「Na2SO4」とも呼ばれる)および場合により炭酸ナトリウム(以下「Na2CO3」とも呼ばれる)とからの混合物中で加熱する。
ここで、いわゆる「黒液」(可溶性のアルカリリグニン)が生じ、この黒液は、ろ過によりセルロースと分離される。
前記亜硫酸法および硫酸法を用いて、セルロースをリグニンから分離することができるが、しかし、セルロース収率を高めること、特に、セルロースのリグニン含有量が少ないのと同時にセルロース収率を高めることが依然として望ましい。
例えば、木材を蒸解してセルロースにする場合、いわゆる「蒸解度」(例えば、「カッパー価」で示される)とセルロース収率との関連性があることが公知である。
カッパー価は、セルロースのリグニン含有量の尺度である。
きわめて低いカッパー価、つまり、セルロース中のきわめてより低いリグニン含有量は、通常、低いセルロース収率と関連している。すなわち、通常、蒸解が進行している場合、リグニンだけがますます多く除去されるのではなく、セルロース(成分)(主にヘミセルロース)も木材から蒸解酸または蒸解液にますます溶出される。そのことから、単離されたセルロースの量は、使用された木材よりも少ないという結果が生じる。
前記硫酸法によるセルロース蒸解の欠点は、悪臭物質、例えば、メルカプタン、特に、メチルメルカプタンが発生することである。
セルロース製造プロセスで亜ジチオン酸ナトリウム(以下「Na224」とも呼ばれる)を添加することは、基本的に、以下の文献から公知である。
G.JaymeおよびG.Woernerは、170℃にて24時間のトウヒ材のアルカリ性亜硫酸蒸解を記載しており、ここで、蒸解液100cm3中に、NaOH 3g、亜ジチオン酸ナトリウム(Na224)1.56g、およびNa2SO3 4.69gが含まれていた(G.Jayme,G.Woerner,Papier,volume 6,issue 11,220〜222ページ(1952))。前記文献には、処理する木材に対して比較的大量の亜ジチオン酸ナトリウムが、化学物質の数量一覧(Mengenaufstellung)ならびに「液比」により間接的に記載されている(221ページ、左欄、数表および後続の段落)。
さらに、JaymeおよびWoernerは、Holz als Roh− und Werkstoff 10(1952)6,244〜249ページに、トウヒ材の硫酸蒸解において、硫酸液(NaOH 65%、Na2S 25%およびNa2CO3 10%)中での比較的大量の亜ジチオン酸ナトリウム(Na224)の使用を記載している。ここでも、処理する木材に対する亜ジチオン酸ナトリウムの量は、化学物質の数量一覧ならびに「液比」により間接的に記載されている(246ページ、左欄「Wirkung des Natriumhypodisulfits in Sulfataufschlussloesungen」以降、第2表を含む)。前記文献に記載されている1:7.5の「液比」は、木材1質量部に対して、7.5質量部の蒸解液が使用されたことを意味している。
本発明の課題は、リグノセルロース物質の蒸解において、セルロースのリグニン含有量が少ないのと同時に高いセルロース収率を得ることであり、ここで、特に、硫酸法では、悪臭排出物の発生が減少することが望ましい。
前記課題は、亜硫酸蒸解または硫酸蒸解において、少量の亜ジチオン酸の塩(これは以下において「H224」とも呼ばれる)を添加することによって、およびその他の点では請求項に記載の通りに解決された。
セルロースは、公知であり、例えば、“Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie,4th Edition,volume 17,“Papier,Faserrohsstoffe”,Verlag Chemie Weinheim,New York(1979),531〜532ページ,Chapter 1”に記載されている。ここで、リグノセルロース物質は、リグニンおよびセルロースを含む、好ましくは天然の物質である。
好ましいリグノセルロース物質は、木材であり、細かく刻まれた木材、例えば、製材所の木くず(Holzabschnitte)が含まれる。
よく適している木材は、針葉樹材、好ましくはトウヒ材もしくはマツ材であり、または広葉樹材、例えばブナ材である。
ここで、さらに、リグノセルロース物質は、さらに草および一年生植物、例えば、わら、ヨシ、アフリカハネガヤ(Espartogras)、竹およびバガスであると理解され、ここで、これらは、通常、亜硫酸法で蒸解されるのではなく、アルカリ性蒸解法または中性亜硫酸法で蒸解されるのが好ましい。
セルロースを得るための亜硫酸蒸解および硫酸蒸解は公知であり、冒頭に、およびより詳細にはUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie,4th Edition,volume 17,“Papier,Faserrohsstoffe”,Verlag Chemie Weinheim,New York(1979),535〜549ページ,Chapter 1.4に記載されている。
ここで、亜ジチオン酸の塩(H224)は、あらゆる金属塩または前記酸の置換された(NR4 +)もしくは置換されていない(NH4 +)アンモニウム塩である。
よく適した亜ジチオン酸の塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、元素周期表第12族の金属の塩、ならびにアンモニウム(NH4 +)塩である。
好ましい亜ジチオン酸の塩は、亜ジチオン酸ナトリウム(Na224)、亜ジチオン酸カリウム(K224)、亜ジチオン酸カルシウム(CaS24)、亜ジチオン酸亜鉛(ZnS24)、亜ジチオン酸アンモニウム((NH4224)である。
亜ジチオン酸の塩は、上述の好ましい塩を含めて、結晶水および/または添加剤(後者は、例えば、安定化のためのもの)を含むそれぞれの単体(Individuen)も当然含んでいる。
よく適した亜ジチオン酸の塩は、亜ジチオン酸ナトリウム生成物であり、BASF SEよりBlankit(登録商標)またはBlankit(登録商標)Sとして市販されている。
本発明による方法の場合、基本的に、亜硫酸蒸解のすべて別形が、冒頭およびUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie,4th Edition,volume 17,“Papier,Faserrohsstoffe”,531〜576ページ,Verlag Chemie Weinheim,New York(1979)に記載の通り、好適である。
亜硫酸蒸解での蒸解温度は、通常、100℃〜160℃の範囲である。
本発明による方法によく適した亜硫酸蒸解は、蒸解酸の成分としてMg(HSO32による重亜硫酸法であり、以下に詳細が記載される。
リグノセルロース物質として、針葉樹材、好ましくは、トウヒ材が、チップとして使用されるのが好ましい。このチップは、通常、天然乾燥状態(waldfrisch)(つまり、乾物含量(Trockengehalt)約50質量%)で使用される。この使用量は、その場合、例えば、セルロースの収率を測定することができるように、乾燥物質(otro)として算出される。
前記蒸解酸は、炭酸マグネシウム(以下「MgCO3」とも呼ばれる)を水中でスラリー化し、続いて、SO2を導入することにより製造することができる。SO2の導入は、一般に、例えば、約3.8のpH値を有する澄明な溶液が生じるまで行われる。ここで、通常、例えば、溶解された物質全体は、Mg(HSO32として存在している。SO2をさらに導入すると、pH値は、亜硫酸の割合が増加するのに伴ってさらに下がる。
前記蒸解酸によるいわゆるリグノセルロース物質の蒸解は、通常の蒸解がまで、不連続的または連続的にも行われる。総蒸解時間は、400〜600分の範囲である。
本願記載の重亜硫酸法、好ましくは、蒸解酸の成分として(Mg(HSO32を用いる重亜硫酸法における蒸解の場合、温度プロフィールが使用されるのが好ましい。
よく適した温度プロフィールは、以下の通りである。
Figure 2015537130
前記亜ジチオン酸の塩、好ましくは亜ジチオン酸ナトリウム(Na224)、亜ジチオン酸カルシウム(CaS24)、亜ジチオン酸亜鉛(ZnS24)、特に好ましくは亜ジチオン酸ナトリウムは、前述の通り、それぞれ炉乾燥させたリグノセルロース物質、好ましくは、炉乾燥させたトウヒ材のチップに対して0.1〜4.0質量%、好ましくは1.0〜2.0質量%の範囲の量で、リグノセルロース物質、好ましくはトウヒ材のチップと蒸解酸とからの混合物に添加される。
基本的に、亜ジチオン酸の塩の計量供給は、蒸解プロセスの間の任意の時点で行われてよいか、またはその前に行われてもよい。しかし、以下の計量供給の別形が好ましい:
a)第2段階の最初
b)第4段階の最初
c)第4段階のおよそ半ば。
亜ジチオン酸の塩は、第2段階、つまり、含浸段階の最初に計量供給されるのが好ましい。
前記本発明による方法によく適した硫酸蒸解は、以下に記載される。
リグノセルロース物質として、木材、例えば、広葉樹材、または好ましくは針葉樹材、特に好ましくはトウヒ材が、好ましくはチップとして使用される。
基本的に、蒸解液として、硫酸法に公知の混合物であって、苛性ソーダ液(水性NaOH)、硫化ナトリウム(Na2S)と硫酸ナトリウム(以下「Na2SO4」とも呼ばれる)および場合により炭酸ナトリウム(以下「Na2CO3」とも呼ばれる)とからの前記混合物が使用されてよく、この混合物に、好ましくは、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸亜鉛、亜ジチオン酸カルシウムからなる群から選択される亜ジチオン酸の塩が、炉乾燥させたリグノセルロース物質の量に対して0.1〜4質量%の範囲の量で添加される。
本発明による硫酸法によく適した蒸解液は、以下に記載される:
硫酸蒸解のための蒸解液は、通常、有効な蒸解化学物質(Kochchemikalien)としてNaOHおよび硫化ナトリウム(Na2S)を含んでいる。リグノセルロース物質、好ましくは木材(炉乾燥(otro)で算出)に対する前記2つの物質(NaOHとして示される)の合計は、アルカリ比である。この比は、通常、20〜24質量%の範囲である。
前記蒸解液中の前記物質の必要濃度は、通常、いわゆる「液比」によって異なる。これは、リグノセルロース物質、好ましくは木材の質量割合(炉乾燥(otro)で算出)に対する蒸解液の質量割合であると当業者に理解される。針葉樹材、例えば、トウヒ材およびマツ材の場合、この液比は、通常、蒸解がま内の木材の充填密度に応じて、一般に4:1〜4.5:1、例えば、4.2:1の範囲である。したがって、蒸解液における有効アルカリ濃度は、例えば、45〜60g/lの範囲である。
有効な全アルカリにおける硫化ナトリウム(Na2S)の割合は、硫化度である(%で示される)。この硫化度は、一般に、30〜38%の範囲であり、例えば、30%である。
本発明による硫酸法のための蒸解液は、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸亜鉛、亜ジチオン酸カルシウムからなる群から選択されるのが好ましい亜ジチオン酸の塩を、炉乾燥させたリグノセルロース物質の量に対して0.1〜4質量%の範囲の量で含んでいる。
本発明による硫酸法のための蒸解液のpH値は、蒸解プロセスの最初で、通常、約14である。
本発明による硫酸法のための蒸解液を用いるリグノセルロース物質の蒸解は、一般の蒸解がまで不連続的または連続的に行われる。
本発明による硫酸法のための総蒸解時間は、通常、200〜400分、好ましくは240〜300分の範囲である。
本発明による硫酸法のための蒸解温度は、160〜185℃の範囲であり、例えば、170℃である。
亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸亜鉛、亜ジチオン酸カルシウムからなる群から選択されるのが好ましい亜ジチオン酸の塩、特に好ましくは亜ジチオン酸ナトリウムは、本発明による硫酸法において、リグノセルロース物質と前記蒸解液との混合物に、それぞれ炉乾燥させたリグノセルロース物質に対して0.1〜4.0質量%、好ましくは1.0〜2.0質量%の範囲の量で添加される。
基本的に、亜ジチオン酸の塩の計量供給は、本発明による硫酸法の蒸解プロセスの間の任意の時点で行われてよい。
前記亜ジチオン酸の塩は、本発明による硫酸法の含浸段階、本発明による硫酸法の蒸解の最終段階、または本発明による硫酸法の蒸解の主要段階で添加されるのが好ましく、本発明による硫酸法の蒸解の最終段階、または本発明による硫酸法の蒸解の主要段階で添加されるのが特に好ましい。
亜硫酸蒸解または硫酸蒸解を用いてリグノセルロース物質からセルロースを製造するための本発明による方法は、リグノセルロース物質の優れた脱リグニン化において、優れた収率のセルロースを提供する。漂白されていないセルロースの白色度は、改善されている。
本発明による硫酸法において亜ジチオン酸の塩を添加することによって、悪臭物質、好ましくは硫酸蒸解プロセスの排気中のメルカプタンの濃度が低下する。
実施例
(I)蒸解酸の成分としてMg(HSO32を用いる重亜硫酸法による亜硫酸蒸解
A)リグノセルロース物質:
トウヒ材チップをあらかじめ選別し、蒸解の2〜3日前に室内空気(Raumluft)で予乾燥させる、23.4〜33.2質量%の範囲の含水量、平均約30質量%。
B)蒸解酸:
計算上、1リットル当たりMgO 2.7質量%。蒸解前のpH値(初期pH値)3.8。
計算上のMgO濃度約2.7質量%を得るため、MgCO3 1100gを脱イオン水17リットル中でスラリー化させた。pH値が3.8になるまで、前記懸濁液に気体状の二酸化硫黄(SO2)を導入した。
C)蒸解
A)に記載の元の含水量を有するトウヒ材チップ3200g(炉乾燥(otro)で算出)とB)の蒸解酸16リットル(蒸解酸:otro木材の質量比5:1に相当)とを、限度容量25リットルの非連続蒸解がまに充填した。この蒸解がまは、液循環器(Saeureumwaelzung)および電気ジャケットヒーターならびに温度調節器、圧力計、温度センサーおよびpH電極、ならびに接続されたEDVシステムを有している。
以下の加熱プログラムを実行した:
第1段階:室温(23℃)から105℃に加熱時間105分
第2段階:105℃での滞留時間90分(含浸段階)
第3段階:105℃から仕上げ蒸解温度155℃に加熱時間60分
第4段階:仕上げ蒸解温度155℃に仕上げ蒸解時間195分
第5段階:100℃未満の温度に下がるまで排気時間約60分(この蒸解時間到達後、ヒーターを切る)。
総蒸解時間は、510分(8時間30分)であった。前記蒸解がま内の圧力は、仕上げ蒸解時間の終わりに8〜9barであった。
亜ジチオン酸ナトリウム(BASF SEのBlankit(登録商標)S)、すなわち純粋なNa224 32g(使用されるotro算出された木材に対して1質量%のNa224)もしくは純粋なNa224 64g(使用されるotro算出された木材に対して2質量%のNa224)を計量供給ポンプによって水中に溶解させ、10分以内に蒸解がまに添加して混合物にした。
亜ジチオン酸ナトリウムの添加時点は、それぞれの試験に対して以下の通りであった:
滞留時間(含浸段階)の最初に、試験開始から約105分後、または仕上げ蒸解時間の最初に、試験開始から約255分後、または仕上げ蒸解時間の半ばに、試験開始から約360分後。
試験W16では、前記チップを、蒸解の直前に、使用されるotro算出された木材に対する純粋なNa224 1質量%に相当する量の亜ジチオン酸ナトリウム(BASF SEのBlankit(登録商標)S)の水溶液に含浸させた。
前記蒸解の終了後、セルロースを取りだし、水を加えて、撹拌装置で繊維に分解した。この繊維に分解されたセルロースをふるいに詰め、水で洗浄して、遠心分離機で脱水した。
D)一覧作成および評価
第1表は、試験を示している。
Figure 2015537130
第2表には、第1表の試験の結果がまとめられている。
Figure 2015537130
ここで、銅エチレンジアミン溶液中のセルロースの溶液を製造する。この溶液の濃度は、固定されている。前記溶液中のセルロースの濃度は、測定での試料に相応して固定することができる。前記溶液も前記セルロース溶液も、毛管粘度計を25℃にて通過する通過時間を測定する。限界粘度数を、測定での結果およびマルティン方程式による前記セルロース溶液の公知の濃度から算出する。測定は、測定方法の代替案Aにしたがって実施した(International Standard ISO5351/1,Cellulose in dilute solutions−Determination of liminting viscosity number,Part 1:Method in cupri−ethylene−diamine(CED)solution,First edition 1981−12−01)。ここで、比較的低いセルロース濃度で実施して、溶液およびセルロース溶液の通過時間を測定する場合、同じ毛管を使用する。
前記助剤を、特に有利には含浸段階の最初に添加することによって、アクセプト収率/カッパー価もしくは白色度の特性の改善された組み合わせがもたらされることが分かる。
(II)硫酸蒸解
A)リグノセルロース物質:
トウヒ材−マツ材の混合比(7:3)のトウヒ材−マツ材混合チップ、未乾燥、含水率57%。
B)蒸解液:
蒸解液は、苛性ソーダ液(NaOH)と硫化ナトリウム(Na2S)とからの市販の実験用化学物質を水に入れて製造した。化学物質の使用量は、硫化度20%でのアルカリ比23%が用いられるように測定した。
C)蒸解:
木材の乾物含量に応じて、乾燥物質(炉乾燥(otro)で算出)の木材1300gが使用されたのと同じ量のチップを蒸解がま10リットルに入れた。この蒸解がまに蒸解液を充填した。この蒸解液は、所望のアルカリ比23%および硫化度20%にて、NaOH 239.2gおよびNa2S(NaOHとして計算)59.8gを含んでいた。続いて、前記蒸解がま内容物を170℃に加熱して、所望の蒸解時間に達するまでこの温度を維持した。
前記所望の蒸解時間の算出には、いわゆるH係数を利用した。ここで、アルカリ性蒸解のための相対的反応速度は、温度依存性に基づいている。すべての蒸解に対して、H係数3500を実施した。
選択された蒸解では、取り入れられた木材量(炉乾燥(otro)で算出)に対してそれぞれ2質量%の亜ジチオン酸ナトリウムを添加した。1つの蒸解では、蒸解工程の主要段階で添加を行い、さらなる蒸解を蒸解工程の最終段階で行った。
H係数3500に達成後、減圧を合わせて(「排気」)、加熱および冷却を終了させることで蒸解を中断した。セルロースを強く撹拌して繊維に分解し、洗浄した。
D)一覧作成および評価
第3表は、前記試験を示している。
Figure 2015537130
第4表には、アクセプト収率およびカッパー価が示されている。
Figure 2015537130
亜ジチオン酸ナトリウムの添加が、明らかな収率上昇(3〜4パーセント)と関連していることが判明し、ここで、そのうえさらに、カッパー価はわずかに減少した。
E)メチルメルカプタン放出量の減少
針葉樹材の硫酸蒸解を、上記の通り実施した。
蒸解がまから気体を排出する間(「排気」)、検出ポンプを用いて異なる時間で排気試料を取り出した。これら試料中のメチルメルカプタンの濃度を、メチルメルカプタンに特異的なガス検知管で測定した。
それぞれ最初の測定は、蒸解の終了直後に、蒸解がま内の温度172℃にて行った。以下の測定は、蒸解がま温度をさらに下げて行った(第5表参照)。結果は、第5表にまとめられている。
Figure 2015537130
硫化度が高い場合、メチルメルカプタン濃度は最も高い。Na224の使用によって、排気中のメチルメルカプタンが減少するに至る。

Claims (9)

  1. 亜硫酸蒸解または硫酸蒸解を用いて、亜ジチオン酸の塩の存在下に、リグノセルロース物質からセルロースを製造するための方法であって、前記亜ジチオン酸の塩を、炉乾燥させたリグノセルロース物質の量に対して0.1〜4.0質量%の範囲の量で使用することを特徴とする前記方法。
  2. 前記亜ジチオン酸の塩が、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸亜鉛、亜ジチオン酸カルシウムからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記亜ジチオン酸の塩が、亜ジチオン酸ナトリウムである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記亜硫酸蒸解を100℃〜160℃の温度範囲で実施し、および前記硫酸蒸解を160℃〜185℃の温度範囲で実施する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記リグノセルロース物質が木材である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 不連続的に実施する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記亜硫酸蒸解において、蒸解酸と蒸解するリグノセルロース物質とからの混合物が、加熱時に、60℃〜110℃の範囲の温度に達したらすぐに、前記亜ジチオン酸の塩を添加して、前記得られた混合物を、100℃〜110℃の範囲の温度にて30〜90分間放置する(含浸段階)、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記硫酸蒸解において、前記亜ジチオン酸の塩を、前記蒸解の含浸段階で、主要段階で、または最終段階で添加する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記亜ジチオン酸の塩の、亜硫酸蒸解または硫酸蒸解を用いてリグノセルロース物質からセルロースを製造するための方法における、悪臭物質の濃度を低下させるための使用。
JP2015546933A 2012-12-12 2013-12-02 セルロース蒸解プロセスにおける亜ジチオン酸ナトリウムの使用 Active JP6290244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12196636 2012-12-12
EP12196636.0 2012-12-12
PCT/EP2013/075193 WO2014090609A1 (de) 2012-12-12 2013-12-02 Verwendung von natriumdithionit im zellstoffkochprozess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537130A true JP2015537130A (ja) 2015-12-24
JP6290244B2 JP6290244B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47355871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546933A Active JP6290244B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-02 セルロース蒸解プロセスにおける亜ジチオン酸ナトリウムの使用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP2931968B1 (ja)
JP (1) JP6290244B2 (ja)
KR (1) KR20150093825A (ja)
CN (1) CN104838065A (ja)
AR (1) AR093929A1 (ja)
AU (1) AU2013357649B2 (ja)
BR (1) BR112015013578B1 (ja)
CA (1) CA2892725A1 (ja)
CL (1) CL2015001406A1 (ja)
ES (1) ES2708216T3 (ja)
MX (1) MX2015007586A (ja)
PH (1) PH12015501255A1 (ja)
PL (1) PL2931968T3 (ja)
PT (1) PT2931968T (ja)
RU (1) RU2649301C2 (ja)
TW (1) TWI607041B (ja)
WO (1) WO2014090609A1 (ja)
ZA (1) ZA201504934B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021058483A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Université Catholique de Louvain Process for producing lignin components from lignocellulosic biomass
CN112900130B (zh) * 2021-02-02 2022-08-12 大连工业大学 一种减少植物纤维蒸煮后白度下降的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE912169C (de) * 1952-02-22 1954-05-24 Georg Jayme Dr Ing Verfahren zum alkalischen Aufschluss von Pflanzenstoffen
JPS63303189A (ja) * 1987-05-25 1988-12-09 ソシエテ アトケム ケミカル−サーモメカニカルパルプの製造方法
US20120168102A1 (en) * 2009-04-02 2012-07-05 Sung-Hoon Yoon Pulping process for quality protection including methods for hemicellulose extraction and treatment of hemicellulose-extracted lignocellulosic materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1150451A (fr) * 1956-05-04 1958-01-14 Saint Gobain Perfectionnement aux procédés de fabrication des pâtes cellulosiques mi-chimiques
AU2007253774C1 (en) * 2006-05-19 2012-03-22 The Research Foundation Of State University Of New York Methods for carbonate pretreatment and pulping of cellulosic material
US20080105392A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Duggirala Prasad Y Method and composition for improving fiber quality and process efficiency in mechanical pulping
US20090090478A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Hollomon Martha G Selectivity improvement in oxygen delignification and bleaching of lignocellulose pulp using singlet oxygen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE912169C (de) * 1952-02-22 1954-05-24 Georg Jayme Dr Ing Verfahren zum alkalischen Aufschluss von Pflanzenstoffen
JPS63303189A (ja) * 1987-05-25 1988-12-09 ソシエテ アトケム ケミカル−サーモメカニカルパルプの製造方法
US20120168102A1 (en) * 2009-04-02 2012-07-05 Sung-Hoon Yoon Pulping process for quality protection including methods for hemicellulose extraction and treatment of hemicellulose-extracted lignocellulosic materials

Also Published As

Publication number Publication date
RU2649301C2 (ru) 2018-03-30
CA2892725A1 (en) 2014-06-19
BR112015013578A2 (pt) 2017-08-15
AU2013357649A1 (en) 2015-06-11
PL2931968T3 (pl) 2019-04-30
ZA201504934B (en) 2017-11-29
JP6290244B2 (ja) 2018-03-07
PT2931968T (pt) 2019-01-11
KR20150093825A (ko) 2015-08-18
TW201428031A (zh) 2014-07-16
AR093929A1 (es) 2015-07-01
CN104838065A (zh) 2015-08-12
AU2013357649B2 (en) 2017-06-08
WO2014090609A1 (de) 2014-06-19
CL2015001406A1 (es) 2016-02-05
RU2015127891A (ru) 2017-01-19
ES2708216T3 (es) 2019-04-09
PH12015501255A1 (en) 2015-08-17
TWI607041B (zh) 2017-12-01
BR112015013578B1 (pt) 2021-07-06
EP2931968B1 (de) 2018-10-31
EP2931968A1 (de) 2015-10-21
MX2015007586A (es) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miranda et al. Incorporation of bark and tops in Eucalyptus globulus wood pulping
Tutuş et al. Evaluation of tea wastes in usage pulp and paper production
Iakovlev et al. Kinetics of fractionation by SO 2–ethanol–water (SEW) treatment: understanding the deconstruction of spruce wood chips
JP6290244B2 (ja) セルロース蒸解プロセスにおける亜ジチオン酸ナトリウムの使用
BRPI0619442A2 (pt) método de produção de papel e papelão
JP2009540132A (ja) パルプの製造方法
Llano et al. Evolution of lignocellulosic macrocomponents in the wastewater streams of a sulfite pulp mill: a preliminary biorefining approach
Tavast et al. Xylan from agro waste as a strength enhancing chemical in kraft pulping of softwood
Javed et al. The reactivity of prehydrolyzed softwood kraft pulps after prolonged cooking followed by chlorite delignification
US9121135B2 (en) Use of sodium dithionite in pulping
NO152342B (no) Fremgangsmaate til delignifisering av lignocellulosemateriale med alkalisk vaeske i naervaer av et additiv
Hansson Sorption of Hemicelluloses on Cellulose Fibres. Pt. 2. Sorption of Glucomannan
JP2009540134A (ja) 木材からパルプを製造する方法
RU2773160C1 (ru) Способ получения целлюлозы
Jahan et al. Sodium carbonate pre-extraction of Trema orientalis in the production of paper grade pulp
Rodriguez et al. Autohydrolysis, pulping, and bleaching of Eucalyptus urograndis in a biorefinery framework
Jahan et al. Effect of preextraction on the pulping and papermaking properties of short rotation Trema orientalis
SU829749A1 (ru) Способ получени целлюлозы
Skogman et al. Kraft cooking of Brazilian eucalyptus urograndis-A case study of extractives and their effect on cooking performance
SU821610A1 (ru) Способ получени волокнистогопОлуфАбРиКАТА
Sharazi SO2-Alcohol-Water Fractionation of Sugarcane Straw
SU1106863A1 (ru) Способ получени волокнистого полуфабриката
US2175257A (en) Manufacture of cellulose
Llano Astuy et al. Evolution of lignocellulosic macrocomponents in the wastewater streams of a sulfite pulp mill: a preliminary biorefining approach
SU749963A1 (ru) Способ получени целлюлозы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250