JP2015537115A - 導電性を改善するための電気的接続粉末およびペースト - Google Patents

導電性を改善するための電気的接続粉末およびペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2015537115A
JP2015537115A JP2015535080A JP2015535080A JP2015537115A JP 2015537115 A JP2015537115 A JP 2015537115A JP 2015535080 A JP2015535080 A JP 2015535080A JP 2015535080 A JP2015535080 A JP 2015535080A JP 2015537115 A JP2015537115 A JP 2015537115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
foam
paste
electrical connection
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251274B2 (ja
Inventor
ピレ、ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMC SARL
Original Assignee
AMC SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMC SARL filed Critical AMC SARL
Publication of JP2015537115A publication Critical patent/JP2015537115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251274B2 publication Critical patent/JP6251274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/045Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling
    • B22F2009/046Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling by cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/304Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for improving contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】締付リング26を用いて複数のストランド30、32、34から構成されるケーブル24に連結される端子20から構成される電気的接続の伝導率改善用途に特に有用である該粉末あるいはペーストを提供する。【解決手段】鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらの合金からなる群から選択される開放孔金属発泡体が錫、またはインジウムまたはこれらの合金の少なくとも一層メッキで被覆される骨格を粉末化することにより得られる粒子を含む電気的接続粉末。ペーストはこの粉末を油脂などのバインダー内に分散することで構成される。【選択図】図3

Description

本発明は2つの金属導体間の電気的接続の改善技術に関するもので、中でも、特に、2つの金属導体間の電気的接続の伝導性を改善するための粉末およびペーストに関する。
金属による電気的接続を使用するあらゆる分野において、中でも特に、パワーエレクトロニクスの分野では、2つの金属が接触する電気的接続部は時間の経過とともに劣化する。この劣化により導体間の電気抵抗が次第に増大し、大きな電気損失をもたらすことになる。これが導体表面全域における電流密度変動の原因である。この変動は熱損失を伴うために温度上昇を引き起こすことになる。接触面の劣化は接続部だけでなく導体の劣化も加速させ、導体が溶解する結果に至ることさえある。このような劣化は回復することはないため、歩留まり損失が生じ、このような電気的接続部を設ける装置の性能に影響を与える。
また、該電気的接続部は、伝導性ストランドからなるケーブルの端部に端子が使用される場合に損傷することもある。こうした劣化は該端子とケーブルの外部ストランドとの間やストランド自体間の電気的接点が傷んだ結果として生じ、このことにより抵抗が増すために起こる。上述のように、電気的接続部には加熱による高温が生じるだけでなく、時にはケーブルストランドが溶解する現象が起こることもある。
このような2つの金属導体間の電気的接続を改善する趣旨で、特許文献1には、電気的接続部で2つの導体の2つの接触面間に挿入される銀発泡体製の伝導性エレメントを設ける接触装置が開示されている。残念ながら銀発泡体は特別に高価である。
特許文献2では、鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらの合金からなる群から選択される金属発泡体の骨格からなり、錫、インジウムまたはこれらの合金の少なくとも1種類からなるメッキで被覆される伝導性挿入エレメントを含む接触装置が開示されている。
この特許は図1に示す通り、2つの導体12および14は金属発泡体製の伝導性挿入エレメント10により隔てられるものの、その表面は該発泡体と接触状態となっている。導体12および14間の電気的接続は両導体と該伝導性挿入エレメントとを貫通する固定ボルト16などの締付手段を用いた密接な接触によってもたらされる。
同特許は図2に示す通り、該挿入部材は周辺シール20を有し、接触面周辺にタイトな障壁を作ることによって有害な外部薬剤の浸透が弱められることが好ましい。
主に経済的な理由で、アルミニウムからなる導体は、アルミニウムが相当安価でありながらも電気伝導性が銅のそれに極めて近い金属であることから、現在あらゆる接続部において銅製導体と置き換えられている。しかし、アルミニウムの欠点は、アルミナの層が形成され、この層が導体間の抵抗を増大させることにより接続部間の接続に問題を生じる点にある。
仏国特許第2847391号明細書 仏国特許第2962856号明細書
従って、本発明の主たる目的は電気的接続部の電気伝導性を改善できる電気的接続手段を提供して、特に、複数本のストランドから構成されるケーブルを使用して接続部が提供される場合において、該接触面の劣化を遅らせることにある。
本発明の第1の発明は、鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらいずれかの合金からなる群から選択される粉末であって、錫、インジウムまたはこれらいずれかの合金のうちの少なくとも1種類からなるメッキで被覆される気泡開放孔金属発泡体粒子から構成される電気的接続粉末である。
本発明の第2の発明は、上記粉末と該粉末が分散されたバインダーとを含む電気的接続ペーストである。
本発明のその他の狙い、目的および特徴は添付の図面を参照しながら以下の説明を読めばさらに明瞭になろう。
図1は、特許文献2内で説明される電気的接続の実施例の断面を示す。 図2は、特許文献2内で説明される伝導性挿入エレメントを示す。 図3は、締付リング部分の電気的接続ケーブル端部を分解図で示す。
図1に本発明の原理により提供される電気的接続部を示す。特許文献2内と同様に、本接続部に含まれるのは両導体12と14間に伝導性挿入エレメント10であって良いものの、この挿入エレメントは本発明の対象物の粉末またはペーストからなる。
導体12および14間の電気的接続部は2つの導体と伝導性挿入層10を貫通する締付ボルト16などの締付手段を用いた密接な接触により設けられる。
2つの導体が一体に緊結されるとともに該挿入部材が圧縮されると同時に、粉末粒子または該粉末が分散されたペーストのバインダーが該挿入エレメントの周辺に押し出されることもあって、当該部分の厚みが減少することが特徴である。従って、特許文献2で説明される実施例とは異なり、該挿入エレメント廻りのシールは不要である。
少なくとも、片方の導体はアルミニウム製であることが望ましい。しかし、本発明はこのケースに限定はされず、例えば、銅製導体といった導体すべてに適用可能である。
該金属発泡体は、鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらの合金からなる群から選択される金属発泡体の骨格が、例えば、錫、インジウムのメッキ、またはこれらいずれかの合金のメッキなどのうちの少なくとも1種類の金属メッキで直接被覆された連続気泡の気泡タイプからなる発泡体である。
該発泡体の骨格は特許文献2内で説明された数種の手法を用いて得ることができる。
該発泡体は気泡構造を有するとともに、その物理特性としては主として多孔性や変形能が高いので、接続部の電気抵抗が低下すると共に、およそ400g/mの低い密度になる。
本発明の特徴の1つはこの金属発泡体の骨格が、例えば、直接的に、電気分解またはその他の任意方法(吹付け、浴内への浸漬など)によって別の金属のメッキで目付されて、気泡表面全面がそうした別の金属で被覆される点にある。該メッキ金属としては、骨格を構成する金属とは異なり、錫、インジウムまたはこれらのいずれかの合金など、延性があるために該骨格を構成する金属各点の接触面が増えて該導体表面の縞状部に浸透して該発泡体骨格と導体構成金属との間の電気化学的適合性を改善する金属が望ましい。
第1のメッキに追加して該第1のメッキとは異なる金属の別のメッキで目付しても良い。例えば、第1のメッキが錫である場合、第2のメッキはインジウムであっても良い。この金属発泡体は、その後、任意の適当な手段により粉末状にされる。
こうして得られた粒子の直径の変動幅は約0.5mmから5mmまでであるのが好ましく、また、1mmから2mmまで、例えば1.6mmであればさらに好ましい。
その後、該金属発泡体は気泡構造の維持が可能な任意の適切な手段を用いて、粉末状にされ、粒径変動幅が1mmから2mmまでの粉末粒子が得られる。該粉末は、好ましくは発泡体の気泡構造に影響を与えることがなく発泡体のすべての電気的機械的特性の維持を可能にするレーザーを利用して、該気泡を裁断して得ることもできる。また、該レーザー裁断はまた発泡体細片にシャープなエッジを生じさせることで、該発泡体を接触導体内部に浸透し易くすることも可能である。
得られる粉末はその気泡構造故にその構成主体が空隙である。このように粉末粒子表面は1ミクロンオーダーの複数の接触点から構成されその接触点の個数は平方ミリ当たり30個に達しうる。これらの接触点のおかげで、挿入エレメント10は多数の接点を有するため、高い伝導率と同時に低い抵抗をもたらす。
本発明の第2側面によると、該粉末がバインダー内に分散されてペーストが形成され、このペーストが粉末同様に電気接続の電気伝導性の改善を可能にする。このようなバインダーはゼリー状の油脂または石油でよく、発泡体粒子の気泡を完全に埋めることで該表面を酸化または劣化させる恐れのある汚染物質あるいは作用物質の浸透を防止する。
また、この油脂には使用寿命を延ばす抗酸化生成物や数ミクロンの金属粒子を混ぜることができる。該粒子はかなり良い導電体である銀、金、または任意のその他金属の粒子でよい。代替方案によれば、該発泡体粉末にはアルミニウム製導体上にアルミナなどの導体表面上の抵抗の大きな層の形成を防止することおよび/または導体表面を酸洗いすることを意図した成分を浸透させたり、あるいは、目一杯に詰め込んでもよい。
本発明の対象物である該粉末およびペーストは年月を経た電気的接続部に、あるいは、新設の電気的接続部に使用出来る。
新設の電気的接続部では、該接触はその位置が締付手段または締付ボルト16に近接しているため特に影響が大きい。すなわち、その抵抗は、電気的接続部の電気的損失が接触している導体12および14から構成されるため、締付手段16付近で最小値でありそこからの距離が増すにつれて大きくなる。このような一様ではない電流分布のためより電流集中度が増す領域、すなわち、急速に損傷を受ける領域が拡大する。伝導性粉末粒子またはペーストが層10に添加されることで2つの導体12および14間の接触点が増すため、接触面全表面にわたり一様な電流分布が可能となる。このような一様な分布のおかげにより電流集中のない領域、つまり、ストレスがかかってより急速な劣化に接することのない領域が生まれる。
本発明の対象物である粉末やペーストは劣化したり、あるいは歪んだ電気的接続部の接点向けの利用にもメリットがある。このような劣化は酸化物層形成原因である空気中の酸素が理由である。言い換えると、アルミニウム製導体の場合にはこの酸化物がアルミナであるために接続部の抵抗が増す。
挿入エレメント10においては、粉末粒子表面上の点では導体12および14の表面上に連続的に生成するこのアルミナなどの酸化物層が清掃されることもあって、接続部が使い古されたものであっても、予めその掃除を行わずともその電気伝導性を向上させることができる。
ペーストを利用することに関する上述のメリットは電気的接続がケーブルにより行われる場合には極めて大きい。実は、複数の伝導性ストランドから構成される電気ケーブルとして端子に連結されるその端部が有する抵抗は、該ストランドの相互接続が電気的に十分ではないために時間の経過とともに徐々に高くなる。この抵抗は、一方では、締付リングにより該ケーブルが該端子に接続されて該ケーブルの外部ストランドが劣化した接点から、他方では、該ケーブルの外部ストランドと内部ストランド間の劣化した接点からも生ずる。
本発明によるペーストのもう1つのメリットはストランドに酸化を防止するメッキを施すことにある点が特徴である。
図3はケーブルを用いた電気的接続部を示す。端部は通常、平型の端子20で構成され、別の平型導体に該端子を緊結するために使用される穴22が設けられる。該端部と他方の導体間の接点は、本発明の対象物である粉末またはペーストの中間層を用いて上述のごとく改善される。
端子20とケーブル24との間に良好な電気的接点を得るためには、端子20は締付リング26を利用して組立する時にそこに強い圧力を作用させてケーブル24に連結する。
ケーブル24のリング26を使った締付に先立ち、該ケーブルを粉末、すなわち、本発明の対象物中に浸すか、あるいは、ケーブルストランドにペースト、すなわち、本発明の対象物を、例えば、吹付けにより塗布して、該ペーストによりケーブルストランド間の隙間、例えば、隙間36を埋める。ケーブル24がリング26で締付けられるとき、該粉末またはペーストはそこに作用する圧のため隙間内により深く入り込む。
該粉末やペースト、すなわち、本発明の対象物は、特に、それらの効能が温度とともに増大するだけになお一層メリットがある。実は、錫で目付された発泡ニッケルをもとにした本発明による粉末またはペーストを用いる1dm2接続部の電圧降下は、5000Aの強度を有する電流の場合温度80℃において数mVのオーダーである。この際立った特徴は該温度効果の影響を受けて発泡点がこれらと接触している導体と一緒に溶解するという事実による。
上述のように、本発明による粉末やペーストは、両方の導体がアルミニウム製である場合だけでなく、片方の導体が銅製であって他方がアルミニウム製である場合、または、2つの導体がともに銅製である場合にも、電気的接続部の伝導性の改善に特別なメリットがある。
つまるところ、これらの導体が招来する電気的損失の低減のおかげで、本粉末やペースト、すなわち、本発明の対象物は、特に、例えば、1000Aを越える強度を有する強電流にマッチしている。
この場合、該発泡粒子は弛緩してもなおこの接触面に対してより少ない圧力犠牲で接触面に順応するため、弾性変形可能な発泡体粒子を使用することには締付手段の緩みの影響を低減するメリットがある点が特徴である。
本粉末およびペースト、すなわち、本発明の対象物は高電流に訴える電気工学技術のあらゆる分野に応用可能である。例えば、電解槽や製鋼炉においては、高電流や高温にさらされる電気的接続部の損耗は主に電気的接続部の接触面の変形が原因で起こる。このため、接続部当たり数KWに達することもある電気的損失やこのような接触面を通過する電流強度の変動が生ずる。
本発明の対象物の本粉末やペーストは、アルミニウム電気分解に使用される陽極接点などの重工業における滑り接点を改善するために使用されても良い点が特徴である。
まさに今開示されたばかりの本発明のおかげで、劣化し歪んだ接点表面を有する電気的接続部は1ミリオーダーの変形の場合であっても大幅に改善が可能である。実は、本発明の対象物の本粉末あるいはペーストは導体の劣化した接触面の特性に順応するという理由で接触面が増える。

Claims (10)

  1. 連続気泡からなる発泡体粒子で構成される電気的接続粉末であって、前記発泡体が、鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらの合金からなる群から選択される金属発泡体の骨格を有し、錫、インジウムまたはこれらの合金のうちの少なくとも1種類からなるメッキで被覆されることを特徴とする電気的接続粉末。
  2. 前記発泡体がニッケル発泡体の骨格を含むことを特徴とする請求項1に記載の粉末。
  3. 前記ニッケル発泡体の骨格が錫メッキで被覆されることを特徴とする請求項2に記載の粉末。
  4. 請求項1、2または3のうちのいずれか1項に記載の粉末と該粉末が分散されたバインダーを含むことを特徴とする電気的接続ペースト。
  5. 前記バインダーが脂肪を含有することを特徴とする請求項4に記載のペースト。
  6. 前記バインダーが抗酸化生成物および数ミクロンの金属粒子を含むことでその使用寿命を延ばすことを特徴とする請求項4または5に記載のペースト。
  7. 前記金属粒子が銀、金または良好な電気導体である金属粒子であることを特徴とする請求項6に記載のペースト。
  8. 気泡で構成された発泡体の骨格を発達させるステップと、次いで、該発泡体の気泡構造を維持する手段を用いて同骨格を0.5mmから5mmまでの変動範囲の粒径を有する粒子に裁断するステップとを備える、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の粉末を製造する方法。
  9. 前記粒子が1mmから2mmの変動範囲の粒径を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 該発泡体を裁断するための前記手段がレーザー装置であることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
JP2015535080A 2012-10-03 2013-10-02 導電性を改善するための電気的接続粉末およびペースト Active JP6251274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1202631A FR2996348B1 (fr) 2012-10-03 2012-10-03 Poudre et pate pour ameliorer la conductance des connexions electriques
FR1202631 2012-10-03
PCT/FR2013/000258 WO2014053715A1 (fr) 2012-10-03 2013-10-02 Poudre et pâte pour améliorer la conductance des connexions électriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537115A true JP2015537115A (ja) 2015-12-24
JP6251274B2 JP6251274B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=47664346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535080A Active JP6251274B2 (ja) 2012-10-03 2013-10-02 導電性を改善するための電気的接続粉末およびペースト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9748014B2 (ja)
EP (1) EP2904615B1 (ja)
JP (1) JP6251274B2 (ja)
KR (1) KR102103964B1 (ja)
CN (1) CN104903972A (ja)
AU (1) AU2013326368B2 (ja)
CA (1) CA2886818C (ja)
FR (1) FR2996348B1 (ja)
HK (1) HK1214885A1 (ja)
WO (1) WO2014053715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015103789U1 (de) * 2015-07-17 2015-07-31 Abb Technology Ag Oberflächentemperaturfühler
FR3050579B1 (fr) * 2016-04-25 2018-04-20 A M C Dispositif et procede de reparation des cosses de connexion electrique
FR3073677B1 (fr) 2017-11-13 2019-10-11 A M C Dispositif de contact adapte pour faciliter la reparation des connexions electriques boulonnees
WO2023060325A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Alotek Ltd Electrical contact connection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177278A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JP2007026776A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性微粒子およびそれを用いた接着剤

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539973A (en) 1968-02-12 1970-11-10 Hughes Aircraft Co Electrical connector
US3649954A (en) 1970-06-26 1972-03-14 John O Kurtz Clamp-type electrical terminals
US4023882A (en) 1974-04-25 1977-05-17 Borge Hugo Pettersson Electrical connector device securable to metal member
JPS5380589A (en) 1976-12-24 1978-07-17 Hitachi Ltd Connecting method for electric conductor
US4923739A (en) 1987-07-30 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Composite electrical interconnection medium comprising a conductive network, and article, assembly, and method
US5153818A (en) 1990-04-20 1992-10-06 Rohm Co., Ltd. Ic memory card with an anisotropic conductive rubber interconnector
DE59206955D1 (de) 1992-05-08 1996-09-26 Multi Contact Ag Kontaktvorrichtung
US6114645A (en) 1995-04-27 2000-09-05 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US5620290A (en) 1995-08-23 1997-04-15 Illinois Tool Works Inc. Ground retainer
US5865638A (en) 1995-12-21 1999-02-02 Alcoa Fujikura Ltd. Electrical connector
US5857858A (en) 1996-12-23 1999-01-12 General Electric Company Demountable and repairable low pitch interconnect for stacked multichip modules
US6309742B1 (en) 2000-01-28 2001-10-30 Gore Enterprise Holdings, Inc. EMI/RFI shielding gasket
CN1356699A (zh) * 2001-01-16 2002-07-03 刘明芳 一种导电膏及降低室内强电接头电阻的方法
LU90721B1 (en) * 2001-01-25 2002-07-26 Circuit Foil Luxembourg Trading Sarl Method for producing metal foams and furnace for producing same
US6799977B2 (en) 2002-07-11 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Socket having foam metal contacts
FR2847391A1 (fr) 2002-11-20 2004-05-21 A M C Dispositif de contact pour ameliorer la duree de vie des connexions electriques
JP2004298962A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びこれを用いたパワーモジュール基板
JP2004319382A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Kyoshin Kogyo Co Ltd アース端子
DE10326788B4 (de) 2003-06-13 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Kontaktoberflächen für elektrische Kontakte und Verfahren zur Herstellung
RU2370343C2 (ru) * 2005-01-12 2009-10-20 Текникал Юниверсити Оф Денмарк Способ контроля усадки и пористости при спекании многослойных структур
US7294020B2 (en) 2005-05-25 2007-11-13 Alcoa Fujikura Ltd. Canted coil spring power terminal and sequence connection system
JP2008200728A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
JP4743322B2 (ja) * 2007-05-15 2011-08-10 日立化成工業株式会社 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP4985129B2 (ja) * 2007-06-12 2012-07-25 三菱電機株式会社 接合体および電子モジュールならびに接合方法
KR101448594B1 (ko) * 2007-12-20 2014-10-13 재단법인 포항산업과학연구원 비정질 합금 분말 제조장치 및 그 제조방법
DE102008017157B4 (de) 2008-04-03 2022-10-06 Vitesco Technologies GmbH Kontaktelement und Leiterplattenordnung
FR2962856B1 (fr) * 2010-07-16 2012-08-17 Amc Holding Dispositif de connexion electrique a conductance amelioree
EP2641676B1 (en) * 2010-11-18 2019-02-27 Dowa Holdings Co., Ltd. Process for producing solder powder
TW201409848A (zh) 2012-08-21 2014-03-01 Adv Flexible Circuits Co Ltd 軟性電路排線插接結構
JP2014097529A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 発泡金属による接合方法、半導体装置の製造方法、半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177278A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JP2007026776A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性微粒子およびそれを用いた接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2996348A1 (fr) 2014-04-04
AU2013326368B2 (en) 2017-05-04
EP2904615B1 (fr) 2019-05-08
CA2886818C (fr) 2021-02-16
EP2904615A1 (fr) 2015-08-12
FR2996348B1 (fr) 2015-05-15
CA2886818A1 (fr) 2014-04-10
CN104903972A (zh) 2015-09-09
HK1214885A1 (zh) 2016-08-05
US9748014B2 (en) 2017-08-29
KR102103964B1 (ko) 2020-04-23
KR20150092084A (ko) 2015-08-12
JP6251274B2 (ja) 2017-12-20
US20150262723A1 (en) 2015-09-17
AU2013326368A1 (en) 2015-05-07
WO2014053715A1 (fr) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251274B2 (ja) 導電性を改善するための電気的接続粉末およびペースト
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
EP1965464A1 (en) Crimp-style terminal for aluminum strand and terminal structure of aluminum strand having the crimp-style terminal connected thereto
US6942529B2 (en) Press-clamping terminal
US9093778B2 (en) Electrical connection device having improved conductance
JP2007277715A (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
US20170331205A1 (en) Electrical contact element, press-in pin, bushing, and leadframe
JP5708846B1 (ja) 撚り線導体および絶縁電線
US9828689B2 (en) Aluminum conductive member and method for producing same
US9412483B2 (en) Composite wire and contact element
JP2012104396A (ja) アルミニウム導体の圧着端子接続方法及びアルミニウム電線の圧着端子接続方法
JP6514031B2 (ja) 圧着端子
CN108441669A (zh) 一种铜合金及铜合金电缆
CN106636838A (zh) 一种高抗熔焊性碳化钛基触头材料
JP6063551B2 (ja) 電線
PLUS New technologies
BRAUNOVIC Power, like a desolating pestilance, Pollutes what e'er it touches....—Queen Mab, Percy Bysshe Shelley
WO2014016779A1 (en) Plug type contact connection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250