JP2015536136A - カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物 - Google Patents

カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536136A
JP2015536136A JP2015538379A JP2015538379A JP2015536136A JP 2015536136 A JP2015536136 A JP 2015536136A JP 2015538379 A JP2015538379 A JP 2015538379A JP 2015538379 A JP2015538379 A JP 2015538379A JP 2015536136 A JP2015536136 A JP 2015536136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
bitter
protein
protein hydrolyzate
encapsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506692B2 (ja
Inventor
エロディ スーザン,
エロディ スーザン,
フランソワーズ メナール,
フランソワーズ メナール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49447541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015536136(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2015536136A publication Critical patent/JP2015536136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506692B2 publication Critical patent/JP6506692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • A23P10/35Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives with oils, lipids, monoglycerides or diglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物が提供される。苦味ペプチドは、オルガノゲル、固体脂質ナノ粒子、リポソーム又はこれらの組合せなどの疎水性マトリックス内にカプセル化され得る。カプセル化された苦味ペプチドは、生物学的に利用可能であり得、エマルションの安定化に必要となるペプチドがカプセル化されないように選択的にカプセル化され得る、熱処理及び均質化などの更なるプロセシングの間カプセル化を維持することができる。【選択図】なし

Description

背景
[0001]本開示は一般に、カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物に関する。より詳細には、本開示は、オルガノゲル、固体脂質ナノ粒子、リポソーム又はこれらの組合せなどの脂質マトリックス内にカプセル化された苦味ペプチドを対象とする。
[0002]市場では、加齢及び/又は疾病に関連する状態を処置し、加水分解タンパク質を提供する栄養組成物に対するニーズが高まっている。タンパク質加水分解物は、重症患者並びにアレルギーの予防及び管理などに対する特定の消費者の利益及び/又はニーズに対処するために商業利用され、専門化した栄養製品である。多くのこのような専門化した栄養製品は、酵素による加水分解によって予め消化されたタンパク質を含む。しかし、加水分解は、苦味を有するタンパク質の疎水性断片を形成することがある。例えば、Leksrisompong,P.P.、「Characterization of flavor of whey protein hydrolysates」、J.Agric.Food Chem.、58(10):6318−6327(2010)を参照されたい。それでも、ペプチドは、組成物の栄養プロファイルに寄与するだけでなく、組成物内のエマルションの安定化にも役立つ。
[0003]タンパク質加水分解で形成されたタンパク質の疎水性断片のために、このような栄養組成物は加水分解タンパク質由来の望ましくない風味を有し、この風味が組成物を経口消費に関して魅力がないものにしている。栄養組成物の劣った官能特性により消費者が栄養組成物の摂取を拒否すると、所望の生物学的結果が実現されない。したがって、エマルションの安定性に影響を及ぼすことなく、そしてペプチドの生物学的利用能を損なうことなく、加水分解タンパク質を有し、かつ許容可能な物理的性質及び官能特性も有する栄養組成物を提供することは有益であろう。
概要
[0004]本開示は、カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドを選択的にカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物を提供する。一実施形態において、栄養組成物が提供され、栄養組成物は、オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化された苦味ペプチドを含む。
[0005]一実施形態において、構造体は、油、及び、例えば蒸留モノグリセリドなどのゲル化剤を含むオルガノゲルである。
[0006]一実施形態において、構造体は、ダイズ、卵又は乳の少なくとも1種から抽出されたリン脂質を含むリポソームである。
[0007]一実施形態において、構造体は固体脂質ナノ粒子である。
[0008]別の実施形態において、苦味ペプチドをカプセル化する方法が提供される。方法は、タンパク質加水分解物を含有する水相、及び、油又は溶融脂肪の少なくとも1種を含む油相を含むエマルションを形成するステップと、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドが油相中の油滴内に選択的に移動した後に、ゲル化剤をエマルションに添加してオルガノゲルを形成するステップと、を含み、ゲル化剤の添加によって、苦味ペプチドはオルガノゲル内に取り込まれる。
[0009]一実施形態において、タンパク質加水分解物は、乳性タンパク質加水分解物である。一実施形態において、乳性タンパク質加水分解物は、ホエータンパク質加水分解物である。別の実施形態において、タンパク質加水分解物は、エンドウ及び/又はダイズタンパク質加水分解物などの植物性(vegetable based)タンパク質加水分解物である。
[0010]一実施形態において、方法は、タンパク質を加水分解して水相中にタンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、加水分解の後、タンパク質加水分解物を含む溶液中に直接エマルションが形成されるようにして、苦味ペプチドは選択的にオルガノゲル内にインラインで取り込まれる。
[0011]一実施形態において、加水分解により非苦味ペプチドが形成され、非苦味ペプチドの少なくとも一部は油相内には取り込まれない。
[0012]一実施形態において、水相は、約5重量%〜約50重量%のタンパク質加水分解物、好ましくは、約5重量%〜約15重量%など、約5重量%〜約25重量%のタンパク質加水分解物を含む。
[0013]別の実施形態において、苦味ペプチドをカプセル化する方法が提供される。方法は、タンパク質加水分解物を含有する水相、及び溶融脂肪を溶融脂肪の融点を超える温度で含有する油相を含むエマルションを形成するステップと、エマルションを冷却して、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドが取り込まれる固体脂質ナノ粒子を生成させるステップと、を含む。
[0014]一実施形態において、方法は、タンパク質を加水分解してタンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、加水分解の後、タンパク質加水分解物を含む溶液中に直接エマルションが形成されるようにして、苦味ペプチドは固体脂質ナノ粒子内にインラインで取り込まれる。
[0015]別の実施形態において、苦味ペプチドをカプセル化する方法が提供される。方法は、リン脂質をタンパク質加水分解物に添加するステップと、タンパク質加水分解物及びリン脂質を均質化して、タンパク質加水分解物からの苦味ペプチドを選択的に取り込むリポソームを形成するステップと、を含む。
[0016]一実施形態において、均質化は、約50〜約600バール、好ましくは約50〜400バール、より好ましくは約100〜約300バールで実施される。
[0017]一実施形態において、方法は、少なくとも1種のタンパク質を加水分解して、好ましくはタンパク質の混合物を加水分解して、タンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、加水分解の後、タンパク質加水分解物を含む溶液中に直接リン脂質が添加されるようにして、苦味ペプチドはリポソーム内にインラインで取り込まれる。
[0018]別の実施形態において、オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化された苦味ペプチドが提供される。
[0019]別の実施形態において、栄養を供給する方法が提供される。方法は、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドを含む栄養組成物を投与するステップを含み、苦味ペプチドは、オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化されている。
[0020]本開示の利点は、カプセル化された苦味ペプチドをもたらすことである。
[0021]本開示の別の利点は、改善された栄養組成物をもたらすことである。
[0022]本開示の更に別の利点は、許容される官能特性を有する栄養組成物をもたらすことである。
[0023]本開示の更に別の利点は、苦味ペプチドをカプセル化することによって、苦味ペプチドを味覚受容体から覆い隠すことである。
[0024]本開示の実施形態の更に別の利点は、酵素の不活性化の後、疎水性相互作用により苦味ペプチドが水相中で直接カプセル化されるようにして、苦味ペプチドをインラインで又はニアラインでカプセル化することである。
[0025]本開示の更に別の利点は、エマルションの安定性を補助するペプチドの少なくとも一部がカプセル化されないように、苦味ペプチドを選択的にカプセル化することである。
[0026]追加的特色及び利点は、本明細書に記載されており、以下の詳細な説明及び図面から明らかになるであろう。
[0027]図1は、ナイルレッドで染色した、本開示の実施形態による苦味ペプチドをカプセル化するリポソームの顕微鏡検査写真である。
[0028]図2は、本開示の実施形態による苦味ペプチドをカプセル化するリポソームの食味検査の結果を示すグラフである。
[0029]図3は、本開示の実施形態によるカプセル化された苦味ペプチドの食味検査の結果を示すグラフである。
[0030]図4は、本開示の実施形態による固体脂質ナノ粒子内にカプセル化された苦味ペプチドを示す図である。
詳細な説明
[0031]本明細書内に含まれる全ての投与量範囲は、前記範囲内に含まれる全ての、全部又は部分の数値を含むものとする。
[0032]本開示及び添付の特許請求の範囲内で用いられる単数形「a」「an」及び「the」は、文脈で他に明確に示されない限り、複数の指示対象を含む。つまり、例えば「ポリペプチド」への参照は、2つ以上のポリペプチドなどの混合物を含む。
[0033]本明細書で用いられる「約」は、数字範囲内の数を指すものと理解されたい。更に本明細書内の全ての数値範囲は、その範囲内の全ての全部又は部分の整数を含むものと理解されなければならない。
[0034]本開示は、疎水性マトリックス内にカプセル化された苦味ペプチドに関する。本明細書で用いられる「苦味ペプチド」は、タンパク質の加水分解によって形成される任意の疎水性ペプチドである。いくつかの実施形態において、苦味ペプチドは、ヒト苦味受容体(例えばT2R)に結合するペプチドを含む。苦味ペプチドは、食物タンパク質の加水分解によって形成され得る。予め加水分解したタンパク質は、一般に胃腸管によってより消化吸収されやすく、アレルゲン潜在性が低減されている。
[0035]任意の適切な食物タンパク質の加水分解物、例えば、乳タンパク質、食肉タンパク質及び卵タンパク質などの動物タンパク質、又は、ダイズタンパク質、コムギタンパク質、コメタンパク質、エンドウタンパク質、トウモロコシタンパク質、キャノーラタンパク質、エンバクタンパク質、ジャガイモタンパク質、ピーナッツタンパク質、及びマメ、ソバ若しくはレンズマメから得られる任意のタンパク質などの植物タンパク質の加水分解物が用いられ得る。カゼイン及びホエーなどの乳タンパク質、及びダイズタンパク質が、いくつかの用途では好ましいことがある。タンパク質が、乳タンパク質又は乳タンパク質画分である場合、タンパク質は、例えば、スイートホエー、酸ホエー、α−ラクトアルブミン、β−ラクトグロブリン、ウシ血清アルブミン、酸性カゼイン、カゼイネート、α−カゼイン、β−カゼイン及び/又はγ−カゼインであってもよい。もちろん、異なるタンパク質の組合せ由来の加水分解物が用いられてもよい。
[0036]タンパク質加水分解物は、市販の原料粉末として入手することができ、又はタンパク質の加水分解、例えばタンパク質の酵素的加水分解により製造することがきる。例えば、一実施形態によれば、タンパク質加水分解物は、タンパク質分解酵素を用いて、水中でのホエータンパク質の加水分解により製造されてもよい。食品用途向けのタンパク質加水分解物の調製のための工程及び酵素は、当該技術分野で周知である。タンパク質加水分解物の調製のための工程の一例が、米国特許第5039532号に記載されている。
[0037]ペプチドは、所望通り、そして当該技術分野で公知の通りに、タンパク質を加水分解することにより生成することができる。例えば、タンパク質加水分解物、例えばホエータンパク質の加水分解物は、タンパク質を1つ又は複数のステップで酵素的に加水分解することにより調製することができる。いくつかの実施形態において、タンパク質は、既に加水分解された状態で入手することができる。
[0038]本出願者は、タンパク質加水分解物由来のカプセル化されていない苦味ペプチドと比較すると、苦味ペプチドをカプセル化することによって苦味がマスクされることを意外にも見出した。理論に拘束されるのを望むものではないが、カプセル化された苦味ペプチドが、苦味ペプチドを含む組成物の望ましくない風味を低減するのは、苦味ペプチドをカプセル化する疎水性マトリックスによって、苦味ペプチドが味覚受容体から遮断されるためであると考えられる。
[0039]いくつかの実施形態において、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドの少なくとも一部は、オルガノゲル内にカプセル化され得る。オルガノゲルは、定常状態にあるときには流動を示さない実質的な希釈系であり、非結晶、非ガラス状の固体材料である。この固体材料は、三次元網目内に取り込まれ、及び/又は三次元網目に物理的に付着している液体有機相(例えば植物油)で構成されている。例えば、オルガノゲルは、架橋ポリマーの結合などの強い化学結合、又は非共有結合性相互作用などのより弱い結合のいずれかによって相互接続された高分子を含むことができる。この系は、ゲル化剤(例えばモノグリセリド)と呼ばれる構造化分子の自己集合に基づくことができる。液体成分が固体成分の網目構造内に固定化するのは、固体成分と液体成分との間の界面張力によるものとされている。
[0040]オルガノゲルを作製するために、エマルションが形成されてもよい。いくつかの実施形態において、水相中でタンパク質加水分解をした後、酵素の不活性化の後に、直接エマルションが形成される。エマルションは、タンパク質加水分解物を含有する水相を含むことができ、油及び/又は溶融脂肪を含有する油相を含むこともできる。例えば、ホエータンパク質加水分解物などのタンパク質加水分解物は、ヒマワリ油などの植物油に分散させることができる。一実施形態において、水相は、約5重量%〜約50重量%のタンパク質加水分解物、好ましくは、約5重量%〜約15重量%など、約5重量%〜約25重量%のタンパク質加水分解物を含むことができる。
[0041]苦味ペプチドは、最初は水相内に位置し得るが、次いで疎水性相互作用によって油滴内に移動し得る。例えば、約30分間などの撹拌により、苦味ペプチドの油滴内への移動を補助することができる。エマルションが形成された後、例えば、フィトステロール、リン脂質、モノグリセリド、及びこれらの組合せなどのゲル化剤分子を、エマルションに添加して、苦味ペプチドが取り込まれる油滴をゲル化させることができる。適切なゲル化剤の例としては、リン脂質、レシチン、モノグリセリド、両親媒性ペプチド、ソルビタンモノステアレート、モノ、ジ及び/若しくはトリアシルグリセロール、脂肪酸、脂肪族アルコール、ワックス並びに/又はフィトステロールなどの、低分子量ゲル化剤(LMWG)が挙げられる。例えば、ゲル化剤をエマルションに添加して、油滴をゲル化させることができる。好ましい実施形態において、オルガノゲルは、有機溶媒を用いずに食品グレードの材料のみを用いて形成される。特定の実施形態において、ゲル化剤は、蒸留モノグリセリドであってもよい。
[0042]オルガノゲルは、栄養組成物を製造するために用いることができる。いくつかの実施形態において、油及び/又は溶融脂肪は、苦味ペプチドをカプセル化するオルガノゲルが用いられる栄養組成物中の標準的な原材料である。例えば、オルガノゲルを含めるために栄養組成物の配合を変える必要がないことがある。いくつかの実施形態において、苦味及び/又は疎水性を有しない、タンパク質加水分解物由来のペプチドの少なくとも一部は、オルガノゲルではカプセル化されない。いくつかの実施形態において、固体脂質ナノ粒子は、界面活性剤により安定化される。
[0043]いくつかの実施形態において、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドの少なくとも一部は、固体脂質ナノ粒子内にカプセル化され得る。固体脂質ナノ粒子は、苦味ペプチドなどの親油性分子を可溶化することができる固体脂質マトリックスである。脂質マトリックスはコアとなり得、コアは、この脂質マトリックスコアを取り囲んで界面活性剤として作用する乳化剤によって安定化される。
[0044]固体脂質ナノ粒子を生成するために、油中水型エマルション中の油を、固体脂質又は固体脂質のブレンドに置き換えることができる。一実施形態において、得られた固体脂質ナノ粒子は、水性媒体に分散された0.1〜30%w/wの固体脂質で構成される。固体脂質ナノ粒子は、加水分解した後、酵素の不活性化後に、又は追加のプロセスステップ(例えば膜ろ過及び/又はクロマトグラフィー技術)の後、水相中で直接、インラインで形成され得る。いくつかの実施形態において、固体脂質ナノ粒子は、界面活性剤により安定化される。固体脂質ナノ粒子の平均粒子サイズは、約40nm〜約100ミクロンであり得る。
[0045]例えば、エマルションは、タンパク質加水分解物を含有する水相、及び溶融脂肪を脂質の融点を超える温度で含有する油相を含む、エマルションで形成され得る。一実施形態において、水相は、約5重量%〜約50重量%のタンパク質加水分解物、好ましくは、約5重量%〜約15重量%など、約5重量%〜約25重量%のタンパク質加水分解物を含むことができる。タンパク質加水分解物中の苦味ペプチドは、疎水性相互作用によって脂肪滴内に移動し得る。次いで、エマルションを冷却して、苦味ペプチドが取り込まれる固体脂質ナノ粒子を生成することができる。好ましい実施形態において、固体脂質ナノ粒子は、有機溶媒を用いずに食品グレードの材料のみを用いて形成される。
[0046]固体脂質ナノ粒子は、栄養組成物を製造するために用いることができる。いくつかの実施形態において、固体脂質又は固体脂質のブレンドは、苦味ペプチドをカプセル化する固体脂質ナノ粒子が用いられる栄養組成物中の標準的な原材料である。例えば、固体脂質ナノ粒子を含めるために栄養組成物の配合を変える必要がないことがある。いくつかの実施形態において、苦味及び/又は疎水性を有しない、タンパク質加水分解物由来のペプチドの少なくとも一部は、固体脂質ナノ粒子ではカプセル化されない。
[0047]いくつかの実施形態において、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドの少なくとも一部は、リポソーム内にカプセル化され得る。リン脂質は、同一分子上に親油性尾部及び親水性頭部を有することにより特徴づけられる。水との相互作用時に、リン脂質は自己集合し、自己組織化コロイド粒子を形成する。リポソームにおける一般論として、リン脂質の親水性頭部は水区画に向かって配向し、親油性尾部は水から離れて小胞の中心に向かって配向し、かくして二重層が形成される。その結果、脂溶性化合物は、脂質二重層内に凝集する。
[0048]リポソーム形成時に、苦味ペプチドの疎水性により苦味ペプチドがリポソームの脂質二重層内に移動し得、疎水性相互作用により脂質二重層内での苦味ペプチドの位置決めが安定化され得る。結果として、苦味ペプチドはリポソーム内に取り込まれ得る。
[0049]例えば、ダイズ又は卵から抽出されたリン脂質などのリン脂質を、タンパク質加水分解物を含有する水に添加することによって、苦味ペプチドを取り込むリポソームを形成することができる。一実施形態において、水は、約5重量%〜約50重量%のタンパク質加水分解物、好ましくは、約5重量%〜約15重量%など、約5重量%〜約25重量%のタンパク質加水分解物を含むことができる。次いで、直接に、又は追加のプロセシングステップの後に、均質化を実施して、タンパク質加水分解物からの苦味ペプチドを取り込むリポソームを形成することができる。例えば、均質化は、約100〜約300バールなど、約50〜600バールで実施することができる。好ましい実施形態において、リポソームは、有機溶媒を用いずに食品グレードの材料のみを用いて形成される。
[0050]リポソームは、栄養組成物を製造するために用いることができる。いくつかの実施形態において、リン脂質は、苦味ペプチドをカプセル化するリポソームが用いられる栄養組成物中の標準的な原材料である。例えば、リポソームを含めるために栄養組成物の配合を変える必要がないことがある。いくつかの実施形態において、苦味及び/又は疎水性を有しないペプチドの少なくとも一部は、リポソームではカプセル化されない。
[0051]本開示は、本明細書に開示されている任意の方法を用いて作製されたカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物を提供する。本開示はまた、カプセル化形態の苦味ペプチドを含む栄養組成物を個体に投与するステップを含む、苦味ペプチドを個体に投与する方法も提供する。本開示はまた、有効量のカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物を個体に投与するステップを含む、処置又は予防を必要とする個体において状態を処置又は予防する方法も提供する。
[0052]例えば、一実施形態において、栄養を人に供給する方法は、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドを含む栄養製剤を人に投与するステップを含む。苦味ペプチドは、オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化されている。
[0053]本発明のカプセル化系は、消化中にカプセル化されたペプチドを好都合に遊離させ、それにより、疎水性ペプチドが依然として生物学的に利用可能であるように加水分解物の生物学的特性を維持しながら、栄養組成物の消費/投与時にはペプチドの苦味をマスクする。
[0054]カプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物は、医薬製剤、栄養製剤、栄養補助食品、機能性食品、飲料製品、及びこれらの組合せであってもよい。栄養組成物は、長期投与(6週間を超える連続投与)及び/又は短期投与(6週間未満の連続投与)向けであり得る。
[0055]一実施形態において、栄養組成物は、錠剤、カプセル、液体、チュワブル、ソフトゲル、サシェ、粉末、シロップ、液状懸濁物、エマルション、溶液、又はこれらの組合せからなる群より選択される形態である。一実施形態において、栄養組成物は、経口栄養補助剤である。
[0056]栄養組成物は、完全栄養の供給源であってもよい。完全栄養により、投与される動物にとって唯一の栄養源となるのに十分な多量栄養素(タンパク質、脂肪及び炭水化物)及び微量栄養素のタイプ及びレベルが提供される。患者は、このような完全栄養組成物から栄養必要量の100%を受けることができる。或いは、栄養組成物は不完全栄養の供給源であってもよい。不完全栄養では、投与される動物にとって唯一の栄養源となるのに十分な多量栄養素(タンパク質、脂肪及び炭水化物)及び微量栄養素のレベルが提供されない。部分又は不完全栄養組成物は、栄養補助剤として用いることができる。別の実施形態によれば、栄養組成物は乳児用調乳であってもよい。
[0057]本明細書で用いられる「栄養製品」又は「栄養組成物」は、従来の食品添加物(合成又は天然)、例えば1種若しくは複数の酸味料、追加的増粘剤、緩衝剤若しくはpH調整剤、キレート化剤、着色剤、乳化剤、賦形剤、着香剤、ミネラル、浸透剤、薬学的に許容される担体、防腐剤、安定化剤、糖、甘味剤、調質剤(texturizer)、及び/又はビタミンをはじめとする選択的な追加の原材料を任意の数含むものと理解される。選択的な原材料は、任意の適切な量で添加することができる。栄養製品又は栄養組成物は、完全栄養の供給源であってもよく、又は不完全栄養の供給源であってもよい。
[0058]栄養組成物は、従来の食品添加物(合成又は天然)、例えば1種若しくは複数の酸味料、追加的増粘剤、緩衝剤若しくはpH調整剤、キレート化剤、着色剤、乳化剤、賦形剤、着香剤、浸透剤、薬学的に許容される担体、防腐剤、安定化剤、糖、甘味剤、調質剤、及び/又はビタミンをはじめとする選択的な追加の原材料を任意の数含み得る。例えば、栄養組成物は、乳化剤及び安定化剤、例えばダイズレシチン、モノ及びジグリセリドのクエン酸エステルなどを含有していてもよい。選択的な原材料は、任意の適切な量で添加することができる。
[0059]本開示の栄養組成物は、炭水化物供給源を含有してもよい。炭水化物の好ましい供給源はラクトースであるが、ラクトース、サッカロース、マルトデキストリン、デンプン、及びこれらの混合物などの栄養組成物中に従来から見出される任意の炭水化物供給源が用いられてもよい。一実施形態において、炭水化物供給源は、栄養組成物の総エネルギーの35%〜60%に寄与する。
[0060]本開示の栄養組成物は、カプセル化された苦味ペプチド由来の脂質に加えて、脂質の供給源も含有していてもよい。脂質供給源は、栄養組成物での使用に適した任意の脂質又は脂肪であってよい。脂肪供給源としては、高オレイン酸ヒマワリ油及び高オレイン酸サフラワー油が挙げられるが、これらに限定されない。多量の予備形成されたアラキドン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する油、例えば魚油又は微生物油が少量添加されてもよいように、必須脂肪酸リノール酸及びα−リノレン酸も添加されてもよい。合計での脂肪含量は、栄養組成物の総エネルギーの約10%〜約10%に寄与するようになることが好ましい。
[0061]一実施形態において、栄養組成物は、ω−3脂肪酸の供給源及び/又はω−6脂肪酸の供給源を更に含む。ω−3脂肪酸の供給源としては、魚油、オキアミ、ω−3脂肪酸含有植物供給源、亜麻仁、クルミ、藻、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。ω−3脂肪酸は、α−リノレン酸(「ALA」)、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)、エイコサペンタエン酸(「EPA」)、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。ω−6脂肪酸の供給源としては、植物油(例えばヒマワリ、サフラワー、ダイズ、トウモロコシ、ゴマ、綿実、ブドウ種子、ヤシ、サクラソウ、ルリヂサ及びクルミ)、ナッツ(例えばクルミ、アーモンド及びカシューナッツ)、並びに種子(例えばアマ、アサ、ヒマワリ、ゴマ、マツの実、クロスグリ及びカボチャ)からなる群より選択されてもよい。
[0062]一実施形態において、栄養組成物は、デオキシリボ核酸(「DNA」)のサブユニット、リボ核酸(「RNA」)のサブユニット、DNA及びRNAのポリマー形態、酵母RNA、又はこれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種のヌクレオチドを含んでいてもよい。一実施形態において、少なくとも1種のヌクレオチドは外因性ヌクレオチドである。
[0063]一実施形態において、栄養組成物は、フラバノイド、フェノール化合物類、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカロイド、硫黄含有化合物、又はこれらの組合せからなる群より選択される植物栄養素を更に含む。植物栄養素は、カロテノイド、植物ステロール、ケルセチン、クルクミン、リモニン、又はこれらの組合せからなる群より選択されてもよい。
[0064]栄養組成物は、カプセル化された苦味ペプチド、及び/又は加水分解物の残部に加えて、タンパク質の供給源を更に含んでいてもよい。任意の適切な食物タンパク質、例えば、乳タンパク質、食肉タンパク質及び卵タンパク質などの動物タンパク質、又は、ダイズタンパク質、コムギタンパク質、コメタンパク質、エンドウタンパク質、トウモロコシタンパク質、キャノーラタンパク質、エンバクタンパク質、ジャガイモタンパク質、ピーナッツタンパク質、及びマメ、ソバ若しくはレンズマメから得られる任意のタンパク質などの植物タンパク質が用いられてもよい。乳性タンパク質は、カゼイン、カゼイネート、カゼイン加水分解物、ホエー、ホエー加水分解物、ホエー濃縮物、ホエー単離物、乳タンパク質濃縮物、乳タンパク質単離物、又はこれらの組合せであってもよい。カゼイン及びホエーなどの乳タンパク質、並びに/又はダイズタンパク質が、いくつかの用途では好ましいことがある。一実施形態において、タンパク質供給源は、栄養組成物の総エネルギーの15%〜35%に寄与する。
[0065]栄養組成物は、プロバイオティクスを更に含んでいてもよい。プロバイオティクスは、適量を投与された場合、宿主に健康利益をもたらし得る、より詳細には腸内微生物バランスを改善することにより宿主に有益に作用して、宿主の健康又は良好な状態(well−being)への効果につながる、食品グレードの微生物体(半生存若しくは弱体化、及び/又は非複製を含む生存状態)、代謝産物、微生物細胞調製物、又は微生物細胞成分である。Salminen S.ら、「Probiotics:how should they be defined?」、Trends Food Sci.Technol.、10、107−10(1999)を参照されたい。一般に、これらの微生物体は、腸管内の病原菌の増殖及び/若しくは代謝を阻害する、又はその増殖及び/若しくは代謝に影響を及ぼすと考えられている。プロバイオティクスは、宿主の免疫機能も活性化し得る。
[0066]プロバイオティクスの非限定的例としては、アエロコッカス属(Aerococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、カンジダ属(Candida)、クロストリジウム属(Clostridium)、デバロマイセス属(Debaromyces)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、メリソコッカス属(Melissococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ムコール属(Mucor)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペジオコッカス属(Pediococcus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostrepococcus)、ピチア属(Pichia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、シュードカテヌラツム属(Pseudocatenulatum)、リゾプス属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、トルロプシス属(Torulopsis)、ワイセラ属(Weissella)、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0067]一実施形態において、栄養組成物は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、又はこれらの組合せからなる群より選択されるアミノ酸を更に含む。
[0068]一実施形態において、栄養組成物は、抗酸化剤を更に含む。抗酸化剤の非限定的例としては、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(ウルフベリー)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0069]一実施形態において、栄養組成物は、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はナイアシナミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール又はピリドキサミン、又はピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)及びビタミンB12(様々なコバラミン、一般にはビタミンサプリメント中のシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1及びK2(即ち、MK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、又はこれらの組合せからなる群より選択されるビタミンを更に含む。
[0070]一実施形態において、栄養組成物は、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はこれらの組合せからなる群より選択されるミネラルを更に含む。ミネラルは、塩の形態で添加されてもよい。特定のミネラル及び他のビタミンの存在及び量は、対象とする個体群によって異なる。
[0071]一実施形態において、栄養組成物が1,600グラムを含んでいて成人の完全な一日摂取量であると仮定して、栄養組成物は、栄養組成物中に約6.25mg〜約12.5mg/100g栄養組成物の量で存在する分枝鎖脂肪酸を含む。或いは、栄養組成物は、1日あたり約100mg〜約1,500mgの分枝鎖脂肪酸を提供する量で提供されてもよい。或いは、栄養組成物は、総脂肪酸の約0.5重量%〜約5重量%の分枝鎖脂肪酸を含んでいてもよい。
[0072]一実施形態において、栄養組成物は、プレバイオティクスも含む。プレバイオティクスは、腸内で有益な細菌の増殖を選択的に促進する、又は病原菌の増殖若しくは粘膜接着を阻害する食物物質である。プレバイオティクスは、これを摂取した人の胃及び/又は腸上部で不活性化されることも、胃腸管に吸収されることもなく、胃腸管のミクロフローラ及び/又はプロバイオティクスによって発酵する。プレバイオティクスは、例えば、Glenn Gibsonら、「Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota:Introducing the Concept of Prebiotics」、J.Nutr.、125:1401−1412(1995)により定義される。
[0073]プレバイオティクスの非限定的例としては、アカシアゴム、αグルカン、アラビノガラクタン、βグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖、耐性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、ダイズオリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はこれらの加水分解物、又はこれらの組合せが挙げられる。
[0074]いくつかの実施形態において、栄養組成物は、腸のミクロフローラを改善するために共に作用するプレバイオティクス及びプロバイオティクスの両方を含有するシンバイオティクスであってもよい。
[0075]限定ではなく例として、以下の実施例は本開示の実施形態を例示するものである。
[0076]
[0077]以下の実施例は、タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドのカプセル化の概念を発展させ、そして裏づける科学データを表す。
[0078]実施例1
[0079]ダイズ又は卵から抽出された1%のリン脂質を、10重量%の加水分解タンパク質を含有する水に添加し、続いて均質化することによって、リポソームを形成した。Kerry Groupのハイプロール(Hyprol)(商標)3315を、加水分解タンパク質として使用した。アッセイを表1に詳細に示す。

[0080]表1:試験で使用したリン脂質
[0081]サイズ分布分析は、リポソームが形成されたことを示している(表2参照)。各試料を200バールで均質化した結果、リポソーム形成の特徴である200〜300nmの範囲のサイズ分布を有する凝集物群が生じた。

[0082]表2:試験のサイズ分布分析
[0083]図1に示すように、脂質を染色するナイルレッドを用いた蛍光顕微鏡検査も、凝集物の形成を示した。
[0084]苦味ペプチドが疎水性相互作用によりリポソームの脂質二重層内に移動したことを確かめるため、異なる溶液の食味検査を実施した。図2に示すように、試料の苦味を、7人の訓練されたパネリストにより、最も苦味のないもの(ランク1)から最も苦味のあるもの(ランク6)までランク付けした。結果は、水中に10%のハイプロール(商標)3315のみを含有する対照と比較して、エッグPC(Egg PC)リポソーム内にカプセル化された苦味ペプチドが最も低減した苦味を有していたこと、そしてダイズから抽出されたトプシチン(Topcithin)(商標)内にカプセル化された苦味ペプチドの苦味が2番目に低減されていたことを示している。対照と比較してアッセイの大部分で苦味が減少したことは、苦味ペプチドが確かにリポソーム内に移動したということを示している。
[0100]実施例2
[0101]苦味ペプチドがオルガノゲル及び固体脂質ナノ粒子の油相内に移動することを確かめるため、油又は溶融脂肪、及び10%のハイプロール(商標)3315を溶解させた水相を含有するエマルションを調製した。30分間の撹拌の後、水相及び油相をデカンテーションにより分離した。次いで、抽出された水相を、訓練されたパネリスト集団が食味検査した。抽出ステップは、評価のために用いられるものであり、栄養組成物で用いられるカプセル化された苦味ペプチドの実施形態の大部分では用いられないことに留意することは重要である。
[0102]試料は、乳脂肪、カカオ脂、又は中鎖トリグリセリド(MCT)とダイズレシチンとの混合物で調製した。油/脂肪のそれぞれを、抽出前に、4重量%の量で10%ハイプロール(商標)3315溶液に添加した。13人の訓練されたパネリストが、試料を最も苦味のないもの(ランク1)から最も苦味のあるもの(ランク4)までランク付けした。図3に示すように、カカオ脂の試料は参照よりやや苦味が少なく、乳脂肪及びMCT/ダイズレシチン混合物で抽出した加水分解物は、参照より大幅に苦味が少ないと知覚された。結果にフリードマン検定を実施し(グローバルリスク5%)、それにより、対照と比較して乳脂肪及びMCT/ダイズ脂肪抽出物で苦味の減少が知覚されたことは、統計的に有意なものであると結論づけられた。
[0103]実施例3
[0104]固体脂質ナノ粒子内での苦味ペプチドのカプセル化を更に調べるため、流動層被覆(Glatt、ベンチスケール)を用いて、ハイプロール(商標)3315の脂肪被覆を実施した。得られた固体脂質ナノ粒子を図4に示す。脂肪被覆を実施した後では、10%ハイプロール(商標)3315の再構成溶液にもはや苦味はなく、このことは、疎水性苦味ペプチドが固体脂質ナノ粒子内にカプセル化されていて、水中には放出されていなかったことを意味している。
[0105]実施例4
[0106]オルガノゲル内での苦味ペプチドのカプセル化を更に調べるため、ハイプロール(商標)3315をヒマワリ油に分散させ、次いでモノグリセリドゲル化剤(ディモダン(Dimodan)(商標))を添加することによって、オルガノゲルを形成した。ゲル化の後、10%ハイプロール(商標)3315の再構成溶液の苦味が大幅に低減しており、このことは、疎水性苦味ペプチドがオルガノゲル内にカプセル化されていて、オルガノゲルから水中には放出されていなかったことを意味している。
[0107]本明細書に記載された現在の好ましい実施形態への様々な変更及び改良が、当業者に明らかになるであろうことは、理解されるべきである。本発明の主題の主旨及び範囲から逸脱することなく、そして意図された利点を減ずることなく、そのような変更及び改良を施すことができる。つまり、そのような変更及び改良は、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物。
  2. 前記構造体が、油又は溶融脂肪と、リン脂質、レシチン、モノグリセリド、両親媒性ペプチド、ソルビタンモノステアレート、モノ、ジ及び/若しくはトリアシルグリセロール、脂肪酸、脂肪族アルコール、ワックス、フィトステロール、並びに/又はこれらの組合せからなるリストより選択されるゲル化剤と、を含むオルガノゲルである、請求項1に記載の栄養組成物。
  3. 前記構造体が、卵、乳又はダイズの少なくとも1種から抽出されたリン脂質を含むリポソームである、請求項1に記載の栄養組成物。
  4. 前記構造体が、固体脂質ナノ粒子である、請求項1に記載の栄養組成物。
  5. タンパク質加水分解物を含有する水相、及び、油又は溶融脂肪の少なくとも1種を含む油相を含む、エマルションを形成するステップと、
    前記タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドが前記油相中の油滴内に移動した後に、ゲル化剤を前記エマルションに添加して、オルガノゲルを形成するステップと、を含み、
    前記ゲル化剤の添加によって、前記苦味ペプチドが前記オルガノゲル内に取り込まれる、苦味ペプチドをカプセル化する方法。
  6. タンパク質を加水分解して前記タンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、前記加水分解の後、前記タンパク質加水分解物を含む前記溶液中に直接前記エマルションが形成されるようにして、前記苦味ペプチドが前記オルガノゲル内にインラインで取り込まれる、請求項5に記載の方法。
  7. タンパク質加水分解物を含有する水相、及び溶融脂肪を該溶融脂肪の融点を超える温度で含有する油相を含む、エマルションを形成するステップと、
    前記エマルションを冷却して、前記タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドが取り込まれる固体脂質ナノ粒子を生成するステップと、を含む、苦味ペプチドをカプセル化する方法。
  8. タンパク質を加水分解して前記タンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、前記加水分解の後、前記タンパク質加水分解物を含む前記溶液中に直接前記エマルションが形成されるようにして、前記苦味ペプチドが前記固体脂質ナノ粒子内にインラインで取り込まれる、請求項7に記載の方法。
  9. リン脂質をタンパク質加水分解物に添加するステップと、
    前記タンパク質加水分解物及び前記リン脂質を均質化して、前記タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドを取り込むリポソームを形成するステップと、を含む、苦味ペプチドをカプセル化する方法。
  10. 少なくとも1種のタンパク質を加水分解して前記タンパク質加水分解物を含む溶液を生じるステップを含み、前記加水分解の後、前記タンパク質加水分解物を含む前記溶液中に直接前記リン脂質が添加されるようにして、前記苦味ペプチドが前記リポソーム内にインラインで取り込まれる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記タンパク質加水分解物が、乳タンパク質加水分解物である、請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記加水分解により非苦味ペプチドが形成され、前記非苦味ペプチドの少なくとも一部が前記油相内には取り込まれない、請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化された、苦味ペプチド。
  14. タンパク質加水分解物由来の苦味ペプチドを含む栄養組成物を人に投与するステップを含み、前記苦味ペプチドが、オルガノゲル、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、及びこれらの組合せからなる群より選択される構造体内にカプセル化されている、栄養を人に供給する方法。
JP2015538379A 2012-10-25 2013-10-17 カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物 Active JP6506692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261718523P 2012-10-25 2012-10-25
US61/718,523 2012-10-25
US201361836754P 2013-06-19 2013-06-19
US61/836,754 2013-06-19
PCT/EP2013/071708 WO2014063985A2 (en) 2012-10-25 2013-10-17 Encapsulated bitter peptides, methods of encapsulating bitter peptides, and nutritional compositions including encapsulated bitter peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536136A true JP2015536136A (ja) 2015-12-21
JP6506692B2 JP6506692B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49447541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538379A Active JP6506692B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-17 カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150290131A1 (ja)
EP (1) EP2911530B1 (ja)
JP (1) JP6506692B2 (ja)
CN (1) CN104703487B (ja)
AU (1) AU2013336907B2 (ja)
BR (1) BR112015009002B1 (ja)
CA (1) CA2887046C (ja)
DK (1) DK2911530T3 (ja)
ES (1) ES2618204T3 (ja)
WO (1) WO2014063985A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184911A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日清オイリオグループ株式会社 Hmb由来の異味抑制剤、hmb由来の異味抑制剤を含む飲食品、及びhmb由来の異味の抑制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109845877B (zh) * 2017-11-30 2022-07-12 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种水解蛋白脱苦组合物及其产品、制备和应用
CN113498864A (zh) * 2021-06-21 2021-10-15 内蒙古农业大学 一种驼乳多肽纳米颗粒口服液及其制备方法
CN114680332B (zh) * 2022-03-11 2023-08-18 杭州佰倍优生物科技有限公司 一种运载苦味物质的油包水型高内相乳液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283031A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
US5300302A (en) * 1990-10-04 1994-04-05 Nestec S.A. Pharmaceutical composition in gel form in a dispensing package
JPH08173093A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 食品用組成物、苦味低減化法、及び栄養食品
JP2006232731A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kanebo Cosmetics Inc 固体脂質粒子製剤
JP2007022941A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Medorekkusu:Kk ゲル状経口製剤
JP2007037448A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kanehide Bio Kk 高機能性健康食品の苦味低減化方法、及び低苦味組成物
JP2009051855A (ja) * 1997-03-28 2009-03-12 Eisai R & D Management Co Ltd 苦味等を隠蔽した経口薬剤
JP2012116944A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pilot Corporation ゲル状組成物の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289400B (de) * 1965-07-19 1969-02-13 Maizena Werke Gmbh Deutsche Verfahren zur Entfernung unerwuenschter Geschmackstoffe aus Eiweisshydrolysaten
US5223263A (en) * 1988-07-07 1993-06-29 Vical, Inc. Liponucleotide-containing liposomes
EP0321603A1 (fr) 1987-12-23 1989-06-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de préparation d'un hydrolysat de protéines de lactosérum et d'un aliment hypoallergéniques
FR2625651B1 (fr) * 1988-01-08 1994-01-21 Bioeurope Procede d'elimination de l'amertume d'hydrolysats de proteines et produit obtenu
JPH09162A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Kao Corp 苦みの低減された蛋白質加水分解物の製造法
DE69616978T2 (de) * 1996-03-27 2002-05-29 Nestle Sa Protein-verkapselte Teilchen aus einer Polysaccharid-enthaltender Dispersion
SK284128B6 (sk) 1996-05-10 2004-09-08 Unilever Nv Kompozícia s obsahom organogélu
SE0102933D0 (sv) * 2001-09-04 2001-09-04 Lipocore Holding Ab Lipid carrier
TW200403971A (en) * 2002-07-29 2004-03-16 Otsuka Pharma Co Ltd Gel-type drink composition
ES2321650T3 (es) 2005-02-09 2009-06-09 Unilever N.V. Productos alimenticios que comprenden solidos lacteos hidrolizados con sabor mejorado.
BRPI0618861A2 (pt) * 2005-11-23 2011-09-13 Nestec Sa emulsão de óleo em água para a criação de novas consistências de produto e pó
US20090053290A1 (en) * 2006-03-08 2009-02-26 Sand Bruce J Transdermal drug delivery compositions and topical compositions for application on the skin
WO2007136263A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Nizo Food Research B.V. Protein encapsulated partocles
EP1897451A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 SHS International Ltd. Tasteless nutritional supplement containing free amino acids
WO2008130220A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 N.V. Nutricia Process for dispersing amino acids
CN101156661A (zh) * 2007-11-12 2008-04-09 浙江大学 一种蛋白酶解物的脱苦方法
NL2002046C (en) * 2008-10-01 2010-04-02 Friesland Brands Bv Double emulsion and method to produce such.
US20100215731A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Maastricht University Method for improving cartilage repair and/or preventing cartilage degeneration in a joint
US20130243904A1 (en) * 2010-08-24 2013-09-19 Abbott Laboratories Nutritional products having improved organoleptic properties
CN102204620B (zh) * 2011-05-10 2012-12-26 华南理工大学 无苦味蛋白肽的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283031A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
US5300302A (en) * 1990-10-04 1994-04-05 Nestec S.A. Pharmaceutical composition in gel form in a dispensing package
JPH08173093A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 食品用組成物、苦味低減化法、及び栄養食品
JP2009051855A (ja) * 1997-03-28 2009-03-12 Eisai R & D Management Co Ltd 苦味等を隠蔽した経口薬剤
JP2006232731A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kanebo Cosmetics Inc 固体脂質粒子製剤
JP2007022941A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Medorekkusu:Kk ゲル状経口製剤
JP2007037448A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kanehide Bio Kk 高機能性健康食品の苦味低減化方法、及び低苦味組成物
JP2012116944A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pilot Corporation ゲル状組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184911A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日清オイリオグループ株式会社 Hmb由来の異味抑制剤、hmb由来の異味抑制剤を含む飲食品、及びhmb由来の異味の抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2887046C (en) 2021-08-31
US20150290131A1 (en) 2015-10-15
EP2911530B1 (en) 2017-02-01
DK2911530T3 (en) 2017-03-20
ES2618204T3 (es) 2017-06-21
WO2014063985A3 (en) 2014-07-31
CN104703487A (zh) 2015-06-10
EP2911530A2 (en) 2015-09-02
WO2014063985A2 (en) 2014-05-01
BR112015009002A2 (pt) 2017-07-04
AU2013336907B2 (en) 2017-06-15
CA2887046A1 (en) 2014-05-01
JP6506692B2 (ja) 2019-04-24
BR112015009002B1 (pt) 2020-02-27
CN104703487B (zh) 2017-05-17
AU2013336907A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230114071A1 (en) Nutritional composition having lipophilic compounds with improved solubility and bioavailability
JP2021107394A (ja) 栄養製品
AU2020257046B2 (en) Nutritional compositions comprising a casein hydrolysate, as well as dietary butyrate and/or a compound for stimulating formation of endogenous butyrate
KR20130008581A (ko) 임산부의 시알산 보충
SG190337A1 (en) Improved nutritional composition, especially for infants, with particular fat particles
AU2014237102B2 (en) Nutritional compositions containing a peptide component with adiponectin stimulating properties and uses thereof
CN106793824A (zh) 用于胃肠环境的提供改善的微生物群和代谢特征的营养组合物
TW201538086A (zh) 用於健康成長與發展之具有乳類肽之小兒營養組成物
JP6506692B2 (ja) カプセル化された苦味ペプチド、苦味ペプチドをカプセル化する方法、及びカプセル化された苦味ペプチドを含む栄養組成物
WO2015088706A1 (en) Nutritional compositions containing stearidonic acid and uses thereof
WO2016102275A1 (en) Entrapment of bitter peptides by a gel comprising gelatin
WO2016102273A1 (en) Entrapment of bitter peptides by a gel comprising kappa carrageenans and/or iota carrageenans
US20160345611A1 (en) Rice protein hydrolysate based formulas and production thereof
WO2016018533A1 (en) Hydrolyzed lactose-containing nutritional compositions and uses thereof
RU2810219C2 (ru) Питательная композиция для стимулирования чувства насыщения, лучшего сна и/или ограничения ночного пробуждения у младенцев или детей младшего возраста
WO2016102276A1 (en) Entrapment of bitter peptides by a gel comprising alginate
TW201325460A (zh) 包含麥芽三糖之組成物,及使用彼以抑制由脫水方法導致之傷害的方法
Zhang Structuring solid/oil/water emulsions to deliver water-soluble bioactive food ingredients
EP4329518A1 (en) Nutritional compositions for infants and/or children and methods for making same
CA3074769A1 (en) Infant formula having decreased protein content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250