JP2015536049A - 浸漬型電子デバイスのアレイ用冷却剤の圧力および液流を管理する方法および装置 - Google Patents

浸漬型電子デバイスのアレイ用冷却剤の圧力および液流を管理する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536049A
JP2015536049A JP2015534614A JP2015534614A JP2015536049A JP 2015536049 A JP2015536049 A JP 2015536049A JP 2015534614 A JP2015534614 A JP 2015534614A JP 2015534614 A JP2015534614 A JP 2015534614A JP 2015536049 A JP2015536049 A JP 2015536049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
coolant
vertical
supply
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293152B2 (ja
Inventor
レジンバル、ローラン
アーチャー、ショーン
シェーファー、スティーヴ
アール. タフティ、ライル、
アール. タフティ、ライル、
Original Assignee
リキッドクール ソリューションズ, インク.
リキッドクール ソリューションズ, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リキッドクール ソリューションズ, インク., リキッドクール ソリューションズ, インク. filed Critical リキッドクール ソリューションズ, インク.
Publication of JP2015536049A publication Critical patent/JP2015536049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293152B2 publication Critical patent/JP6293152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20627Liquid coolant without phase change
    • H05K7/20636Liquid coolant without phase change within sub-racks for removing heat from electronic boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/207Thermal management, e.g. cabinet temperature control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

リキッドサブマージドサーバのアレイ等の、ラックに設置された浸漬冷却型電子デバイスのアレイと共に用いられる流体供給装置の構成が記載されている。この流体供給装置により、ポンピング装置は、アレイ内部でデバイス/ポジションが最も好ましくない場合に必要な分よりわずかに高いレベルで冷却装置流体の圧力および液流を発生させ、また、アレイ内の各デバイスへの均一な圧力および冷却剤流の供給を実現する。【選択図】 図2

Description

本開示は、例えばリキッドサブマージドサーバ(LSS:liquid submerged server)コンピュータ、ブレードサーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学および無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、電源といった電子アレイ装置の浸漬冷却に関する。
浸漬冷却型電子デバイスのアレイを配置(deploy)する際、前記アレイのデバイスと流体用の冷却ポンプとの間を相互接続する流体分配装置が必要である。浸漬冷却型電子デバイスのアレイの一例が、ラック装置に配置されたリキッドサブマージドサーバ(LSS)のアレイである。ラック装置のLSSのアレイの一例が、米国特許第7,905,106号、第7,911,793号、および第8,089,764号に開示されている。
アレイの浸漬冷却型電子デバイスを最大限に機能させるためには、液状冷却剤を特定の範囲内の流量および圧力でデバイスに供給しなければならない。ラック中のデバイスの配置および流体分配装置の設計それ自体が原因で、冷却剤を必要な流量および圧力で供給することが困難になっている。これは、ラックでの高さ(elevation)による圧力損失(静水頭)および、デバイスのアレイ内での位置/デバイス毎の流体の流路に沿った摩擦損失による漸増的な圧力降下等の変動要因による。
流体供給装置の構成は、ラックに設置された浸漬冷却型電子デバイスのアレイと共に使用するものとして記載されている。このような流体供給装置によって、ポンピング装置が、アレイ内でのデバイス/ポジションが最も好ましくない(すなわち、アレイ内のこれらのデバイスが最も高い位置にある、および/または、ポンプから離れて設けられているために圧力降下と液流の減少が最も大きい)場合に必要な分よりもわずかに高いレベルで冷却装置流体の圧力および液流を発生させ、また、アレイ内のデバイス一つ一つへの均一な圧力と冷却剤の液流の供給を実現する。冷却液の液流および圧力を管理することにより、アレイのデバイスの適正な冷却が容易に実現し、アレイで浸漬冷却されているデバイスの損傷を防止する上で有用である。
流体供給装置の具体的な適用例として、ラック装置に配置されたLSSのアレイと共に使用することが挙げられる。しかしながら、ここに記載された流体供給装置のコンセプトは、電子デバイスのアレイが浸漬冷却型である他の用途にも充てることが可能であり、その例としては、ブレードサーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学および無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、電源等が挙げられるが、これらに限定されない。
上述の通り、アレイ中の各電子デバイスには、アレイ中のどこに位置していても概ね同じ圧力が印加されていると考えられる。その上、ポンプ速度が変化しても流体圧力は概ね一定なのが好ましい。例えば、ポンプ速度が低いまたは最低速度である場合、一般的には第1の流体圧力が各電子デバイスに供給される。ポンプ速度が高いまたは最高速度である場合、第2の流体圧力も各電子デバイスに印加される。第1および第2の流体圧力の差は相対的に最小限度であり、あるいは実施態様によっては、互いに同値であってもよい。
流体供給装置は、均一な圧力の供給が実現可能であれば、どのような構成であってもよい。前記流体供給装置はポンプ、フィルタ、熱交換器、流体マニホールド、流体通路等のエレメントを含むことができる。流体供給装置において流体が通過するエレメントはそれぞれ、供給圧力に影響を及ぼす液流の制限を引き起こす。ここに記載された流体供給装置は、自身の様々なエレメントにより生じる様々な液流の制限の結果、電子デバイスの内部ゲージ圧力が調整され、ポンプ速度の変化に対応する圧力変化の範囲が狭くなるように設計される。これにより、密封筐体である電子デバイスの筐体が保護され、筐体の「圧力容器」設計の簡素化が可能になる。
一実施態様では、1つの装置が電子デバイスのアレイを1つ備え、そのアレイは少なくとも垂直2段になっており、各垂直段に、冷却液により浸漬冷却を行うよう構成された電子デバイスが少なくとも2つ含まれる。さらに、流体供給装置は、それらの電子デバイスに冷却液を供給する。流体供給装置は、アレイ内でのデバイスポジションが最も好ましくない場合に必要な分よりもわずかに高いレベルで冷却装置液の圧力および液流を発生させ、また、アレイ内のデバイス一つ一つに対し実質的に均一な冷却液圧力の供給を実現するように構成されている。
別の実施態様では、冷却液への浸漬を利用して電子デバイスのアレイを冷却する方法が提示されている。電子デバイスのアレイは、少なくとも垂直2段に配置され、各垂直段が電子デバイスを少なくとも2つ備える。この方法においては、冷却液を各垂直段の電子デバイスに供給する流体供給装置を設け、前記アレイ内で電子デバイスのポジションが最も好ましくない場合に必要な分よりわずかに高いレベルで前記冷却液の圧力および液流を発生させ、またアレイ内の電子デバイスそれぞれに実質的に均一な冷却液圧力および液流の供給を実現するように、流体供給装置を構成する。
別の実施態様では、ラックの別々の垂直段に設置された複数の浸漬冷却型電子デバイスに冷却液を供給するよう構成された流体供給装置が設けられる。このような流体供給装置は、ラックの各垂直段に冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドを備えていてもよく、その場合に冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドは、それぞれの垂直段の複数の電子デバイスに各自接続されるように構成されている。また同装置は、各垂直段で冷却液供給マニホールドと冷却液帰還マニホールドとを流体接続するバイパスライン、および、同バイパスラインを介して圧力および/または液流を局地的に調整する圧力および/または液流調整デバイスを備えていてもよい。
図1は、ここに記載されている流体供給装置に流体接続されたLSSのラック搭載型アレイの正面透視図である。 図2はLSSのアレイの背面透視図であり、関連するラック構造体は、本図では省略されている。 図3は、LSSを取り外した状態の流体供給装置の一部分の正面透視図である。 図4は、図3の流体供給装置の背面透視図である。 図5は、流体供給装置の一部分に接続されたLSSの垂直1段の背面透視図である。 図6は、流体供給装置の冷却剤分配ユニットの透視図であり、ユニットの内部を示すため筐体ケースが取り外されている。 図7は、図6の冷却剤分配ユニットの正面透視図であり、分かりやすくするためにユニットの支持構造が取り外されている。 図8は、同冷却剤分配ユニットのポンプの1つと、ポンプ排出口に接続された分配マニホールドを示すものである。 図9は、アレイに流体接続された冷却剤分配ユニットの概略図である。 図10は、図3の流体供給装置の一部分、および、使用時にそれが図6の冷却剤分配ユニットに対しどのような位置関係にあるかを示す透視図である。
図1および図2に、浸漬冷却型電子デバイス12のラック搭載型アレイ10の一例を示す。デバイス12は、ラック14上に搭載されており、アレイ10は少なくとも垂直2段のA、B、…n段となっていて、垂直方向の段毎に、電子デバイス12が少なくとも1つ含まれる。図示されている例では、垂直段が8段あり、各段にデバイス12が8個ある。
本実施例ではデバイス12はLSSであり、以下の説明では、デバイス12がLSSであるとする。しかしながら、ここに記載のコンセプトを、電子デバイスのアレイが浸漬冷却型である他の用途に用いてもよい。その例としては、ブレードサーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学、無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、電源等が挙げられるが、それらに限定されない。
本件で参照用として全文引用されている米国特許第7,905,106号、第7,911,793号および第8,089,764号にさらに記載されているように、各LSSは封止型の液密ケースを備え、そのケースは、内部空間に設置された単数または複数のロジックボードを含む。そのようなロジックボードは、CPUまたはGPUといったプロセッサを少なくとも1つ含む発熱電子素子を多数備える。同ケースは液体注入ポートおよび液体排出ポートを備え、そこを通って冷却液が内部空間まで導入されるか、またはそこから排出される。使用時には、ケースの中にLSSの発熱素子を浸漬する冷却液を含有させて、浸漬した素子がケース内部で冷却液と直接接触するようにする。電子素子との熱交換の後、冷却液は液体排出ポートを通して排出され、熱交換器内で冷却され、そのようにして冷却された液が液体注入ポートを通ってケースに戻される。
冷却液は誘電液であってもよいが、これに限定されない。冷却液は単相でも2相でもよい。浸漬された素子により発生した熱量を処理して冷却液の状態が変化しないようにするために、冷却液が十分に高い熱伝導性を有することが好ましい。各ケース中には、浸漬が望ましい発熱素子を浸漬するのに十分な液体が存在する。そのため、幾つかの例では液体をケース12の略全体に充填していてもよく、また別の例では液体をケース12に部分的に充填するだけでもよい。
以下にさらに記載するが、流体供給装置20は、同装置を介して冷却液を供給する目的で用いられる。ラックにおける別々の段がA、B、…nの高さ(静水頭)にあり、またアレイ10内部の各デバイス12の位置毎の液体の流路に沿った摩擦損失により累積的な圧力降下があるため、必要とされる液流および圧力での液状冷却剤の供給は一層困難になる。流体供給装置20は、このような難点を補う目的で設計されている。流体供給装置20は、大気に直接脱気するのではなく気密になっている装置である。
流体供給装置20は、アレイ内でデバイス12のポジションが最も好ましくない場合(すなわち、アレイ内のこれらのデバイスが最も高い位置にある、および/または、ポンプから離れすぎているせいで圧力降下と液流の減少が最大になっている)に必要な分よりもわずかに高いレベルで自身のポンピング装置に冷却液の圧力と液流を発生させるよう、また、アレイ10内のデバイス12一つ一つに対する均一な圧力および冷却剤流の供給が実現されるように設計されている。
図3〜図5では、複数の独自の特徴により、供給圧力と冷却剤流を均一にすることができる。これらの特徴は、個別に、一緒に、またはいくつかを組み合わせて用いてもよい。
特に、図3〜図5に示すように、垂直段A、B、…nはそれぞれ、均一な供給静圧で各段の多数のデバイス12を流体接続するように構成された水平供給マニホールド22を備えていてもよい。図3に示すように、供給マニホールド22はそれぞれ、使用時にはデバイス12表面の液体注入ポートに接続されるポート24を備える。ポート24およびデバイス表面の液体注入ポートは、デバイス12が供給マニホールド22に接続されている時は自動的に開き、デバイス12が取り外されているときは自動的に閉じるクイックコネクトバルブをそれぞれ有していてもよい。
各垂直段A、B、…nは、また、均一な帰還静圧で各段の多数のデバイス12を流体接続するよう構成されている水平帰還マニホールド26を備えていてもよい。図3に示すように、帰還マニホールド26はそれぞれ、使用時にはデバイス12の液体排出ポートに接続される複数のポート28を備える。ポート28およびデバイス表面の液体排出ポートは、デバイス12が帰還マニホールド26に接続されている時は自動的に開き、デバイス12が取り外されているときは自動的に閉じるクイックコネクトバルブをそれぞれ有していてもよい。
さらに、図4に示すように、流体供給装置20は、静供給圧力の異なるアレイの多数段のデバイス12を接続する垂直供給マニホールド30を備えていてもよい。垂直供給マニホールド30はどのような段数でも(例えば、2、3、4段等)接続することが可能であり、その場合、マニホールドによって接続される段の数は、冷却されるデバイス12のタイプ、またデバイス12の様々な液流の条件や電力密度冷却の必要性といった要因によって決まるが、それに限定されない。詳細は以下に述べるが、各段に供給される流体圧力は、その上側の冷却液の静水頭/柱によりわずかに変化するものである。しかしながら、バイパスラインに設置された圧力解放/バイパスバルブが、各段での圧力を互いに同じ正味圧力になるよう調整する。
複数の供給ライン32は、垂直マニホールド30から水平供給マニホールド22まで液体を供給する。供給ライン32は、マニホールド22の側面のどこにでも接続できる。図示されている例は、同じ側面の中央部からずれた箇所でマニホールド22に接続されている供給ライン32を示すものである。しかしながら、実施態様によっては、各マニホールド22の別々の側面で接続する、あるいは、各マニホールド22の側面上の中央部に接続するほうがよい場合もある。
流体供給装置20はさらに、静帰還圧の異なるアレイのデバイス12の複数のシェルフを接続する垂直帰還マニホールド34を備えていてもよい。図示された例では、垂直供給マニホールド30によって送液(service)されているデバイスのシェルフは、垂直帰還マニホールド34によって送液されているデバイスのシェルフと一致する。複数の供給ライン36が水平帰還マニホールド26から垂直帰還マニホールド34に液体を供給する。供給ライン36は、マニホールド26の側面のどこにでも接続することができる。図示された例には、同じ側面の中央部からずれた箇所でマニホールド26に接続されている供給ライン36を示す。しかしながら、実施態様によっては、各マニホールド26を別々の側面で接続する、あるいは、各マニホールド26の側面上の中央部に接続するほうがよい場合もある。
一実施態様では、垂直供給マニホールド30、垂直帰還マニホールド34、またはその両方にリバースリターン構造を用いることも可能である。例えば、冷却流体を垂直供給マニホールド30の上部に投入し、垂直帰還マニホールドの底部から冷却流体を帰還させることもできる。そのようなリバースリターン構造は、装置内部の圧力降下を最小限に抑制する上で有効である。さらに、様々な供給ラインと帰還ラインの寸法を互いに対応させることにより、圧力降下をさらに抑制することが可能である。
図4および図5にもっともよく示されているように、供給ライン32と供給ライン36は、マニホールド22、26と同一の水平面上に配置されており、互いに平行である。このため、水平供給マニホールド22と水平帰還マニホールド26のグループ間で平行な流路が形成され、静圧のバランスをとるのに役立つ。さらに、これによって垂直マニホールド30、34のセット間で平行な流路が形成され、静圧のバランスをとるのに役立つ。さらに、ライン32、36を水平面に配置することにより、流体分配装置に接続された電子デバイスの背面パネルへの接近(access)がライン32、36により邪魔される恐れを最小限にすることができる。
機能面からいえば、意図した通りの液状冷却剤流を実現する上で必要というわけではないが、実用的な観点からは、多数の電子デバイスの背面パネルへの接近を可能にすることは重要である。そうすることにより、デバイスポートが存在する場合に、電力ケーブル、入出力ケーブル等がデバイスポートに接続できるようになる。
流体供給装置20はまた、図5に示すように、アレイ内の各「シェルフ」または「高さ」で供給マニホールド22と帰還マニホールド26とを直接的に流体相互接続する圧力解放液バイパスライン40を備えていてもよい。前記バイパスライン40は、マニホールド22、26のいずれの面にでも接続可能である。
各バイパスライン40は、バイパスライン40を介して適正な圧力閾値および流動性を確立するのに役立つ圧力および/または液流調整デバイス41を備える。一実施態様では、調整デバイス41は、ライン40が供給マニホールド22に接続されるポイントに位置している。しかしながら別の実施態様では、ラインが帰還マニホールド26に接続されているポイントに調整デバイス41が位置していてもよく、または、ライン40の長さ方向に沿ったいずれのポイントに位置していてもよい。調整デバイスの例としては、無励磁動作型バルブ(spring actuated valves)およびセンサーベース動作型調整デバイスが挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様では、調整デバイス41の圧力および/または液流調整特性の調節を行うことを目的として、同デバイス41を手動および/または自動で調節することも可能である。
調整デバイス41は、アレイ内部の段または「高さ」が共通するアレイ10内のデバイス12に供給されている最中の液体の圧力および/または液流を局地的に調整する。圧力閾値と流動性を調整することが望ましい理由は、デバイス12が1つだけ特定の段に接続されているときに、過圧または圧力不足の状態を引き起こすことなく、供給された液流を調整できるのに十分な流体の液流とそれに付随する圧力解放がその段のデバイス12により可能なようにしておく必要があるからである。過圧または圧力不足の状態になると、圧力および最小/最大流動の両方について設計点を下回るその1つのデバイスの筐体が破壊される恐れがある。
例えば、図示されている例では、シェルフ1個につき8個のLSSが示されており、各LSSが約0.5ガロン/分の冷却剤の液流を必要とし、LSSハウジング毎に約3psiゲージ(psig)以下の圧力になることを目標とする工学的設計点を持つとすると、調整デバイス41とライン40は、本来は同じ段の他の7つのLSSデバイスに送液されているはずの液流を補うために、流入する冷却液を帰還水平マニホールド26まで十分に方向転換(divert)できるものでなければならない。換言すれば、エレメント40、41によって形成されたバイパス回路は、それぞれの高さのデバイス12の段に向けられた最大冷却剤流の7/8までを方向転換し、また、その段の1つのデバイスへの注入口での残留流が3psig以下になるよう調整する能力を持つものでなければならない。しかしながら、調整装置41およびライン40は、予想を極端に超える液流の方向転換をしてはならない。さもなければ、適切な液流を供給するという装置全体の能力、および、同一の垂直マニホールド34を共用しながらもラック内部のより高い位置にある他の段に対する圧力特性が低下するであろう。
先の段落で述べたようなデバイス12のタイプ、各段でのデバイス12の具体的な数、流量および圧力が一例に過ぎないことは理解されなければならない。具体的な限定は、デバイス12の相違、デバイス12の数、および流体供給装置に接続されたデバイスハウジングの構造によって変動する。なぜなら、各デバイスが固有の電力密度および冷却条件を持ち、そのような電力密度や冷却条件が流体流の条件に影響を及ぼし、また各デバイスハウジングの設計は各自固有の最大圧力限界能および内部流圧力降下を有することが予測されるからである。
図6〜10についていえば、流体供給装置20の一部が、図10に示すようなラック14のベースに搭載可能な冷却剤分配ユニット(CDU:coolant distribution unit)50を備えていてもよい。CDU50は、1対のポンプ52a、52b、冷却液をろ過するためのろ過ユニット54、フィルタ分配マニホールド56、垂直帰還マニホールド34に接続された帰還マニホールド58、垂直供給マニホールド30に接続された供給マニホールド60、熱交換器注入口マニホールド62、および1対の熱交換器ユニット64a、64bを備える。図10に示されるように、水等の流体を独立型熱交換回路から導出してCDUの熱交換ユニット64a、64bを流れる冷却流体と熱を交換するための温冷流ライン66を備えた独立型流体回路が、CDUから延びている。
使用時には、垂直帰還マニホールドから帰還する暖められた冷却剤が、マニホールド58、それからポンプ52a、52bの注入口に流入する。ポンプの排出口はポンプ分配マニホールド68a、68bに接続され、それによって冷却剤はその後、分配マニホールド56に流入する。冷却剤は分配マニホールド56から、冷却剤をろ過するためのろ過ユニット54、その後に熱交換器マニホールド62に流入する。あるいは、例えばユニット54のフィルタを交換する時に、ろ過ユニット54を通過する液流を、適当なバルブを用いて遮断することもできる。液流はその後、熱交換器マニホールド62に接続されたバイパスライン70を介して誘導される。
熱交換器マニホールド62から、冷却剤が各熱交換器ユニット64a、64bに流入することによって冷却剤が冷却される。そのようにして冷却された冷却剤はその後、各熱交換器ユニットから供給マニホールド60に流入し、垂直供給マニホールド30に供給される。
CDUの素子は、流体供給装置20の他の部分に印加される圧力の調整が可能な方法で流路に配置されている。このため、流体供給装置20の残りの部分の静圧、ひいてはLSSデバイス12の静圧を最小限にすることが容易になる。
さらに、CDUがあるおかげで、ポンプおよび/または熱交換器のいずれか1つを、残りのポンプおよび熱交換器を使って冷却剤をアレイに供給している最中に交換することが可能となる。
バイパス回路40、41を備える流体供給装置20によって解決される問題の1つは、流体供給装置20の初期流体供給(initial fluid provisioning)に関する。最初にCDU50および流体供給装置20の残りの部分を装着するとき、デバイス12が1つも装着されていなければ、流体供給装置の注入路と排出路との間に流路が存在しない。これはポンプ52にとって問題となる。なぜなら、注入口システムと排出口システムが独立している(すなわち、互いに流体接続していない)ため、液流を生じさせるための経路が存在しないのである。1つまたは複数のデバイス12が装着されている時のみ、注入口と排出口との間に流体接続が形成される。最初のデバイス12を装着するとき、装置内で液流の供給の管理がなされないでいると、CDU50はポンプからの全液流を無理にでもその1つのデバイスに通過させようとするであろう。この結果、圧力が極端に上昇しそのたった1つのデバイスに供給されている液流がデバイス12を損傷、および/または、デバイス12からの流体の漏れを引き起こす恐れがある。
封止型流体供給装置20は、ポンプ、フィルタ、熱交換器、デバイス12、マニホールド等のデバイスにより様々な液流の制限が生じ、その結果として、デバイス12の内部ゲージ圧力が制御され、ポンプ速度の変化に対する圧力変化の範囲が狭くなるように設計されている。これにより、電子デバイス12の筐体が保護され、筐体の「圧力容器」設計を単純化することが可能になる。この概念を理解しやすくするために、以下に例を挙げる。これは一例にすぎず、本発明の限定を意図するものではない。
実施例(近似値)
ポンプが最低速度のとき
・注入ポンプ圧力:0psi
・排出ポンプ圧力:2.5psi
・デバイス12内部圧力:1psi
ポンプ速度を最大まで上げる:
・注入ポンプ圧力:−3psi
・排出ポンプ圧力:20psi
・デバイス12内部圧力:1.5psi
操作温度が一定の場合の各デバイス12に印加される圧力範囲:
・1〜1.5psi(高さによりわずかに変動し、その範囲は、ラックの位置毎のバイパス回路に対する圧力および/または液流を設定することで微調整可能である)。
冷却剤分配ユニット(CDU)50の使用については上に述べた通りであるが、それ以外のポンピング機構を用いることも可能である。例えば、アレイのデバイスに冷却剤をポンプで送出するために、分配型ネットワークのポンプを用いることができる。
ここに記載された装置20によって、装置の一部分を「亜大気圧(sub-ambient)」レベルで操作することができる。一実施態様では、装置中で用いられているホースを、対象となる圧力レベルで「非圧壊性(non-collapsible)」にすることができる。
上記のような冷却剤流と望ましい圧力調整が容易に実現できるように、アレイ10のデバイス12を、流動性に対して略同等のインピーダンス/圧力降下を持つように設計することができる。
また、ここに記載されている装置は、装置内に「ゾーン」を設け、それらのゾーン内で全部のデバイス12に均一な冷却剤流を異なるレベルで供給可能とすることができる。さらに、圧力バイパス機構により、「デルタP」をアレイ10内で局地的かつ異なる高さで調整しやすくなる。
別の実施態様では、膨張室を用いることもできて、その場合、調整気室加圧/吸引を実施してもしなくてもよい。
記載されている概念を、その精神または新規な特性を逸脱することなく他の形態で実施してもよい。本願で開示されている例は、全ての点において限定ではなく解説を目的とするものと考えられなければならない。

Claims (15)

  1. 少なくとも垂直に2段になっており各段に電子デバイスを少なくとも1つ備え、各電子デバイスが冷却液によって浸漬冷却されるように構成されている電子デバイスのアレイと、
    冷却液を前記電子デバイスに供給する流体供給装置であって、
    前記流体供給装置は、前記アレイ内で電子デバイスのポジションが最も好ましくない場合に必要な分よりわずかに高いレベルで前記冷却液の圧力および液流を発生させ、またアレイ内の各電子デバイスに実質的に均一な冷却液圧力および液流の供給を実現するように構成されている流体供給装置、を備えた装置。
  2. 前記電子デバイスのアレイが、少なくとも垂直2段のラック上に設置され、各垂直ラックの段が前記電子デバイスを少なくとも1つ備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記流体供給装置が各垂直段のラックにさらに冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドを備え、冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドがそれぞれ、前記複数の電子デバイス、各垂直段のラックの前記供給マニホールドと前記帰還マニホールドを流体接続するバイパスライン、ならびに前記バイパスラインを介して圧力および/または液流を局地的に制御する圧力および/または液流制御デバイスに接続されるように構成されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記流体供給装置がさらに垂直供給マニホールドおよび垂直帰還マニホールドを備え、前記垂直供給マニホールドおよび前記垂直帰還マニホールドが前記少なくとも垂直2段のラックにそれぞれ送液する(service)、請求項2に記載の装置。
  5. 各垂直段のラックの前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドが水平に配置され、水平に配置されている流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドに流体接続されており、水平に配置された流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドと同一平面上にあり互いに平行である、請求項3に記載の装置。
  6. 前記電子デバイスが、サーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学および無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、または電源を構成する(comprise)、請求項1に記載の装置。
  7. 冷却液への浸漬を利用して電子デバイスのアレイを冷却する方法であり、前記電子デバイスのアレイが少なくとも垂直2段に配置され、各垂直段が前記電子デバイスを少なくとも1つ備える方法であって、前記方法において、
    冷却液を各垂直段の前記電子デバイスに供給する流体供給装置を設け、
    前記流体供給装置を、前記アレイ内で電子デバイスのポジションが最も好ましくない場合に必要な分よりわずかに高いレベルで前記冷却液の圧力および液流を発生させ、またアレイ内の電子デバイスそれぞれへの実質的に均一な冷却液圧力および液流の供給を実現するように構成する方法。
  8. 前記電子デバイスのアレイが少なくとも垂直2段になっているラック上に設置され、垂直段のラックが前記電子デバイスをそれぞれ少なくとも1つ備える方法であり、さらに、
    各垂直段のラックにさらに冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドを有し、冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドがそれぞれ、複数の前記電子デバイス、各垂直段のラックの前記供給マニホールドと前記帰還マニホールドを流体接続するバイパスライン、ならびに前記バイパスラインを介して圧力および/または液流を局地的に制御する圧力および/または液流制御デバイスに接続されるように前記流体供給装置を構成する、請求項7に記載の方法。
  9. さらに、垂直供給マニホールドおよび垂直帰還マニホールドを含むように前記流体供給装置を構成し、前記垂直供給マニホールドおよび前記垂直帰還マニホールドが前記少なくとも垂直2段のラックにそれぞれ送液する、請求項8に記載の方法。
  10. さらに、各垂直段のラックの前記冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドが水平に配置され、水平に配置されている流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドに流体接続され、水平に配置された前記流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドと同一平面上にあり互いに平行であるように構成される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記電子デバイスがサーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学および無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、または電源を構成する、請求項7に記載の方法。
  12. 別々の垂直段のラックに設置された複数の浸漬冷却型電子デバイスに冷却液を供給するよう構成された流体供給装置であり、
    各垂直段のラックの冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドであり、各垂直段の前記電子デバイスの少なくとも1つに接続されるよう構成されている各冷却液供給マニホールドおよび冷却液帰還マニホールドと、
    各垂直段で前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドを流体接続しているバイパスラインと、
    前記バイパスラインを介して圧力および/または液流を局地的に調整する圧力および/または液流調整デバイスとを備えた流体供給装置。
  13. 流体供給装置が垂直供給マニホールドおよび垂直帰還マニホールドをさらに備え、前記垂直供給マニホールドおよび前記垂直帰還マニホールドが同じ垂直段のラックにそれぞれ送液する、請求項12に記載の流体供給装置。
  14. 各垂直段の前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドが水平に配置され、
    水平に配置された流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドに流体接続され、
    前記水平に配置された流体供給ラインが前記冷却液供給マニホールドおよび前記冷却液帰還マニホールドと同一平面上にあり互いに平行である、請求項12に記載の流体供給装置。
  15. 前記電子デバイスが、サーバ、ディスクアレイ/記憶装置、ソリッドステートメモリデバイス、記憶領域ネットワーク、ネットワークアタッチトストレージ、記憶通信装置、ルータ、遠隔通信インフラストラクチャ/スイッチ、有線、光学および無線通信デバイス、セルプロセッサデバイス、プリンタ、または電源を構成する、請求項12に記載の流体供給装置。
JP2015534614A 2012-09-25 2013-09-25 浸漬型電子デバイスのアレイ用冷却剤の圧力および液流を管理する方法および装置 Active JP6293152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705409P 2012-09-25 2012-09-25
US61/705,409 2012-09-25
PCT/US2013/061565 WO2014052377A1 (en) 2012-09-25 2013-09-25 Method and apparatus to manage coolant pressure and flow for an array of liquid submerged electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536049A true JP2015536049A (ja) 2015-12-17
JP6293152B2 JP6293152B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50338629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534614A Active JP6293152B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-25 浸漬型電子デバイスのアレイ用冷却剤の圧力および液流を管理する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9451726B2 (ja)
EP (1) EP2901829B1 (ja)
JP (1) JP6293152B2 (ja)
KR (1) KR102137294B1 (ja)
CN (1) CN104770073B (ja)
IN (1) IN2015DN03088A (ja)
WO (1) WO2014052377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162367A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 Necプラットフォームズ株式会社 配管保護装置および冷却装置
JP2021515315A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 浸漬冷却温度制御方法、システム、および装置
JP2021519982A (ja) * 2018-04-27 2021-08-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション コンパクト型回路カード環境での浸漬冷却を提供するためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906648B1 (ko) 2012-02-09 2018-10-10 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 열 방산 시스템
CN104094682B (zh) * 2012-03-12 2017-01-18 慧与发展有限责任合伙企业 一种用于电子器件机架的液体冷却系统及液体冷却方法
WO2014027405A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 富士通株式会社 受熱装置、冷却装置、及び電子装置
US9451726B2 (en) * 2012-09-25 2016-09-20 Liquidcool Solutions, Inc. Method and apparatus to manage coolant pressure and flow for an array of liquid submerged electronic devices
JP6112640B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-12 ヒューレット パッカード エンタープライズ デベロップメント エル ピーHewlett Packard Enterprise Development LP 冷却用組立体
WO2014120182A1 (en) 2013-01-31 2014-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid cooling
EP2994809B1 (en) 2013-05-06 2019-08-28 Green Revolution Cooling, Inc. System and method of packaging computing resources for space and fire-resistance
JP2014222745A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 富士通株式会社 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器
KR102288462B1 (ko) * 2013-11-22 2021-08-09 리퀴드쿨 솔루션즈, 인코포레이티드 확장가능한 액체 잠김 냉각 시스템
WO2015175693A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Green Revolution Cooling, Inc. System and method for air-cooling hard drives in liquid-cooled server rack
US10837719B2 (en) 2014-05-15 2020-11-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Fluid manifold
WO2016019386A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Green Revolution Cooling, Inc. Controller for oil-cooled rack with multiple modes of operation
US10638641B2 (en) 2014-11-14 2020-04-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling rack
CN104754924B (zh) * 2015-03-31 2016-02-03 广东申菱环境系统股份有限公司 液冷装置和辅助散热装置结合的服务器散热系统
US10237999B2 (en) * 2015-10-30 2019-03-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Configurable node expansion space
US10064314B2 (en) 2015-12-21 2018-08-28 Dell Products, L.P. Runtime service of liquid cooled servers operating under positive hydraulic pressure without impacting component performance
US9968010B2 (en) * 2015-12-21 2018-05-08 Dell Products, L.P. Information handling system having flexible chassis block radiators
US9839164B2 (en) 2015-12-21 2017-12-05 Dell Products, L.P. Rack information handling system having modular liquid distribution (MLD) conduits
US10146231B2 (en) 2015-12-21 2018-12-04 Dell Products, L.P. Liquid flow control based upon energy balance and fan speed for controlling exhaust air temperature
US9795065B2 (en) 2015-12-21 2017-10-17 Dell Products, L.P. Integrated air-spring for hydraulic force damping of a rigid liquid cooling subsystem
US10156873B2 (en) * 2015-12-21 2018-12-18 Dell Products, L.P. Information handling system having fluid manifold with embedded heat exchanger system
US10206312B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Dell Products, L.P. Liquid cooled rack information handling system having storage drive carrier for leak containment and vibration mitigation
GB201619987D0 (en) 2016-11-25 2017-01-11 Iceotope Ltd Fluid cooling system
US10485137B2 (en) 2017-03-01 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooling device for fluid submersion of electronics
US10188017B2 (en) 2017-05-31 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Server cooling fluid inlet and pickup placement in submerged cooling enclosures
JP7286629B2 (ja) * 2017-09-20 2023-06-05 リキッドクール ソリューションズ, インク. 液浸冷却電子システムおよび装置
CN107690267B (zh) * 2017-09-30 2023-11-28 深圳绿色云图科技有限公司 一种数据中心冷却系统以及数据中心
JP7036416B2 (ja) * 2017-10-18 2022-03-15 Necプラットフォームズ株式会社 装置
US10892208B2 (en) * 2017-10-19 2021-01-12 Beijing E. Motor Advance Co. Ltd. Heat dissipation apparatus and method for power semiconductor devices
CN108304054B (zh) * 2018-03-26 2023-07-21 广东西江数据科技有限公司 一种自封式回油结构
US10225958B1 (en) * 2018-05-03 2019-03-05 Baidu Usa Llc Liquid cooling system for a data center
US11359865B2 (en) 2018-07-23 2022-06-14 Green Revolution Cooling, Inc. Dual Cooling Tower Time Share Water Treatment System
US11102912B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 TMGCore, LLC Liquid immersion cooling platform
US11129298B2 (en) 2018-09-19 2021-09-21 Tmgcore, Inc. Process for liquid immersion cooling
US10653043B2 (en) 2018-09-19 2020-05-12 TMGCore, LLC Vapor management system for a liquid immersion cooling system
US10969842B2 (en) 2018-09-19 2021-04-06 TMGCore, LLC Chassis for a liquid immersion cooling system
US10694643B2 (en) 2018-09-19 2020-06-23 TMGCore, LLC Ballast blocks for a liquid immersion cooling system
US10624237B2 (en) 2018-09-19 2020-04-14 TMGCore, LLC Liquid immersion cooling vessel and components thereof
US10617032B1 (en) 2018-09-19 2020-04-07 TMGCore, LLC Robot for a liquid immersion cooling system
US11895804B2 (en) 2018-09-19 2024-02-06 Tmgcore, Inc. Fluid breakdown detection systems and processes useful for liquid immersion cooling
MX2021003178A (es) * 2018-09-19 2021-08-11 Tmgcore Llc Plataforma de enfriamiento por inmersion liquida.
US10609839B1 (en) 2018-09-28 2020-03-31 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled electronic systems and devices
US11785747B2 (en) 2018-11-16 2023-10-10 TMGCore. INC. Methods and devices for testing immersion cooling controllers
CN110413081B (zh) * 2019-06-25 2021-04-09 苏州浪潮智能科技有限公司 一种散热装置及用于服务器的液冷方法
US11140799B2 (en) * 2019-09-18 2021-10-05 Baidu Usa Llc InRow liquid cooling module
US11452241B2 (en) 2019-11-18 2022-09-20 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled server module assemblies and server systems that include the server module assemblies
TWI773981B (zh) * 2020-04-10 2022-08-11 緯創資通股份有限公司 流體分流裝置以及具有阻流器的流體分流模組
USD998770S1 (en) 2020-10-19 2023-09-12 Green Revolution Cooling, Inc. Cooling system enclosure
USD982145S1 (en) 2020-10-19 2023-03-28 Green Revolution Cooling, Inc. Cooling system enclosure
US11877428B2 (en) * 2021-04-20 2024-01-16 Dell Products L.P. Modular horizontal rack manifold for liquid cooling
US11703137B2 (en) * 2021-07-28 2023-07-18 Ford Global Technologies, Llc Coolant distribution module for electrified vehicle
US11910575B2 (en) 2021-09-02 2024-02-20 Baidu Usa Llc Rack systems and packaging for servers
US11871547B2 (en) * 2021-09-02 2024-01-09 Baidu Usa Llc Two phase system for enclosure systems
US11805624B2 (en) 2021-09-17 2023-10-31 Green Revolution Cooling, Inc. Coolant shroud
TW202328569A (zh) 2021-10-11 2023-07-16 美商Tmg科爾股份有限公司 在液體浸沒式冷卻中採用空氣冷卻電腦的方法和設備
US11925946B2 (en) 2022-03-28 2024-03-12 Green Revolution Cooling, Inc. Fluid delivery wand
CN117440641A (zh) * 2022-07-13 2024-01-23 华为云计算技术有限公司 计算设备及基于相变浸没液冷系统的液冷工质分配单元
WO2024059016A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-21 Green Revolution Cooling, Inc. System and method for supplying uniform flow of dielectric cooling fluid for data servers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189213A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 高圧電気機器の水冷装置
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US20110240281A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Industrial Idea Partners, Inc. Liquid-Based Cooling System For Data Centers Having Proportional Flow Control Device

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT231661B (de) * 1962-07-13 1964-02-10 Luwa Ag Klimaanlage und Differenzdruckregler hiefür
US3485534A (en) * 1967-12-19 1969-12-23 Frederick Wheelock Wanzenberg Deep mine ore retrieval system
US4445629A (en) * 1980-11-26 1984-05-01 Horix Manufacturing Company Container filling machine product dispensing cylinder
US4493010A (en) * 1982-11-05 1985-01-08 Lockheed Corporation Electronic packaging module utilizing phase-change conductive cooling
US5523028A (en) * 1995-01-05 1996-06-04 Cool Fog Sysems, Inc. Fogger bar assembly
US5740018A (en) * 1996-02-29 1998-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Environmentally controlled circuit pack and cabinet
US6828675B2 (en) * 2001-09-26 2004-12-07 Modine Manufacturing Company Modular cooling system and thermal bus for high power electronics cabinets
US6807056B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
JP4199018B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-17 株式会社日立製作所 ラックマウントサーバシステム
DE102004008461A1 (de) * 2004-02-17 2005-10-06 Rittal Gmbh & Co. Kg Gehäuseanordnung
US7420804B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-02 Intel Corporation Liquid cooling system including hot-swappable components
JP4321413B2 (ja) * 2004-09-02 2009-08-26 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US7380409B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 International Business Machines Corporation Isolation valve and coolant connect/disconnect assemblies and methods of fabrication for interfacing a liquid cooled electronics subsystem and an electronics housing
US7355852B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-08 Amphenol Corporation Modular liquid cooling of electronic assemblies
US20080016887A1 (en) * 2006-04-19 2008-01-24 Locke Marcos A Pressure balancing accumulator
DE202006007275U1 (de) * 2006-05-06 2006-09-07 Schroff Gmbh Baugruppenträger mit einem Gehäuse zur Aufnahme von Steckbaugruppen
US8240165B2 (en) * 2007-09-13 2012-08-14 Vette Corp. Liquid cooling circuits and method for electrical cabinets, drawers, bays, modules, circuit boards and electrical components using quick-disconnect fittings for interfacing to a host cooling source
US7946383B2 (en) * 2007-11-15 2011-05-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Acoustic load mitigator
US8164901B2 (en) * 2008-04-16 2012-04-24 Julius Neudorfer High efficiency heat removal system for rack mounted computer equipment
US7639499B1 (en) * 2008-07-07 2009-12-29 International Business Machines Corporation Liquid cooling apparatus and method for facilitating cooling of an electronics system
US7826216B2 (en) * 2008-10-08 2010-11-02 Dell Products L.P. Information handling center cooling system
US7885070B2 (en) * 2008-10-23 2011-02-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for immersion-cooling of an electronic system utilizing coolant jet impingement and coolant wash flow
US7961475B2 (en) * 2008-10-23 2011-06-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating immersion-cooling of an electronic subsystem
US7944694B2 (en) * 2008-10-23 2011-05-17 International Business Machines Corporation Liquid cooling apparatus and method for cooling blades of an electronic system chassis
US7983040B2 (en) * 2008-10-23 2011-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating pumped immersion-cooling of an electronic subsystem
US7978472B2 (en) * 2009-06-10 2011-07-12 International Business Machines Corporation Liquid-cooled cooling apparatus, electronics rack and methods of fabrication thereof
US8035972B2 (en) * 2009-07-31 2011-10-11 Oracle America, Inc. Method and apparatus for liquid cooling computer equipment
US8522569B2 (en) * 2009-10-27 2013-09-03 Industrial Idea Partners, Inc. Utilization of data center waste heat for heat driven engine
WO2011136842A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Baker Richard L Vertical planter
US8351206B2 (en) 2010-06-29 2013-01-08 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems and vertically-mounted, vapor-condensing unit
WO2012030473A2 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Hardcore Computer, Inc. Server case with optical input/output and/or wireless power supply
US8514575B2 (en) 2010-11-16 2013-08-20 International Business Machines Corporation Multimodal cooling apparatus for an electronic system
US9832913B2 (en) * 2011-06-27 2017-11-28 Ebullient, Inc. Method of operating a cooling apparatus to provide stable two-phase flow
US9854715B2 (en) * 2011-06-27 2017-12-26 Ebullient, Inc. Flexible two-phase cooling system
US9901013B2 (en) * 2011-06-27 2018-02-20 Ebullient, Inc. Method of cooling series-connected heat sink modules
US20150257303A1 (en) * 2011-06-27 2015-09-10 Ebullient, Llc Method of cooling multiple processors using series-connected heat sinks
US20150237767A1 (en) * 2011-06-27 2015-08-20 Ebullient, Llc Heat sink for use with pumped coolant
US9848509B2 (en) * 2011-06-27 2017-12-19 Ebullient, Inc. Heat sink module
US20130340427A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC Engine including low pressure egr system and internal egr
US9873511B2 (en) * 2012-09-24 2018-01-23 Hamilton Sundstrand Corporation Primary heat exchanger crossover bypass manifold
US9451726B2 (en) * 2012-09-25 2016-09-20 Liquidcool Solutions, Inc. Method and apparatus to manage coolant pressure and flow for an array of liquid submerged electronic devices
FR3002410B1 (fr) * 2013-02-20 2016-06-03 Bull Sas Carte electronique pourvue d'un systeme de refroidissement liquide
FR3002624B1 (fr) * 2013-02-28 2015-02-27 Bull Sas Repartiteur hydraulique
CN205210788U (zh) * 2013-03-26 2016-05-04 “Rsc技术”封闭式股份公司 放置电子组件的安装框架
US9432621B2 (en) 2014-02-19 2016-08-30 Citrix Systems, Inc. Techniques for interfacing a user to an online meeting
US20160366792A1 (en) * 2014-05-28 2016-12-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multiple tank cooling system
WO2016053260A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Immersion cooled top-loading computing cartridges
US10080310B2 (en) * 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US10188016B2 (en) * 2015-10-30 2019-01-22 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Node blind mate liquid cooling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189213A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 高圧電気機器の水冷装置
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US20110240281A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Industrial Idea Partners, Inc. Liquid-Based Cooling System For Data Centers Having Proportional Flow Control Device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515315A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 浸漬冷却温度制御方法、システム、および装置
JP2023017788A (ja) * 2018-03-08 2023-02-07 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 浸漬冷却温度制御方法、システム、および装置
JP7232838B2 (ja) 2018-03-08 2023-03-03 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 浸漬冷却温度制御方法、システム、および装置
JP2021519982A (ja) * 2018-04-27 2021-08-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション コンパクト型回路カード環境での浸漬冷却を提供するためのデバイスおよび方法
JP7061689B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-28 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション コンパクト型回路カード環境での浸漬冷却を提供するためのデバイスおよび方法
WO2020162367A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 Necプラットフォームズ株式会社 配管保護装置および冷却装置
JP2020126480A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 Necプラットフォームズ株式会社 配管保護装置および冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN03088A (ja) 2015-10-02
US9918408B2 (en) 2018-03-13
CN104770073B (zh) 2018-04-10
EP2901829A1 (en) 2015-08-05
EP2901829B1 (en) 2019-12-18
WO2014052377A1 (en) 2014-04-03
JP6293152B2 (ja) 2018-03-14
CN104770073A (zh) 2015-07-08
US20140085821A1 (en) 2014-03-27
KR20150060894A (ko) 2015-06-03
EP2901829A4 (en) 2016-05-11
US9451726B2 (en) 2016-09-20
US20160360649A1 (en) 2016-12-08
KR102137294B1 (ko) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293152B2 (ja) 浸漬型電子デバイスのアレイ用冷却剤の圧力および液流を管理する方法および装置
TWI600870B (zh) 多槽冷卻系統
TWI786175B (zh) 用於液浸冷卻的散熱器、散熱器佈置及模組
US10225958B1 (en) Liquid cooling system for a data center
US9743561B2 (en) Liquid-cooled heat sink configured to facilitate drainage
EP1528619B1 (en) Method and apparatus for cooling heat-generating structure
TWI237174B (en) Rack-mount server system, rack cabinet, server module and cooling method for a rack-mount server system
US8035972B2 (en) Method and apparatus for liquid cooling computer equipment
JP7180130B2 (ja) 液浸槽
US10662961B2 (en) Pump with integrated bypass mechanism
JP7418572B2 (ja) ノズル配列および冷却モジュール
KR20230107856A (ko) 전자 모듈에서 전자 디바이스를 냉각시키기 위한 시스템
US20240098944A1 (en) Dielectric coolant distribution manifold
JP7311647B2 (ja) 浸漬環境での局所的な流体の加速
CN220798850U (zh) 一体化机柜和数据中心机房
US11882670B2 (en) Cooling system for single phase immersed servers
KR20230111213A (ko) 방열판 장치
US20230301020A1 (en) Chip to server packaging design for immersion systems
TWI836706B (zh) 用於液浸冷卻的散熱器、散熱器佈置及模組
CN116264760A (zh) 冷却板、混合冷却系统和冷却数据中心电子外壳的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250