JP2014222745A - 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器 - Google Patents

冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222745A
JP2014222745A JP2013102549A JP2013102549A JP2014222745A JP 2014222745 A JP2014222745 A JP 2014222745A JP 2013102549 A JP2013102549 A JP 2013102549A JP 2013102549 A JP2013102549 A JP 2013102549A JP 2014222745 A JP2014222745 A JP 2014222745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
cooling
substrate
connection
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013102549A
Other languages
English (en)
Inventor
昌久 岩切
Masahisa Iwakiri
昌久 岩切
杰 魏
Ketsu Gi
杰 魏
敬三 竹村
Keizo Takemura
敬三 竹村
光隆 山田
Mitsutaka Yamada
光隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013102549A priority Critical patent/JP2014222745A/ja
Priority to US14/257,104 priority patent/US20140340847A1/en
Publication of JP2014222745A publication Critical patent/JP2014222745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4018Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by the type of device to be heated or cooled
    • H01L2023/4025Base discrete devices, e.g. presspack, disc-type transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4043Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to have chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4056Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to additional heatsink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4081Compliant clamping elements not primarily serving heat-conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】両面に発熱素子が搭載された基板に対し、発熱素子を効果的に冷却可能で、しかも基板の高密度配置を可能にする。
【解決手段】内部を冷却液CLが流れ、パッケージ基板14の一方の面の第1発熱素子22に接触する第1冷却部材と、パッケージ基板14の他方の面の第2発熱素子24に接触する第2冷却部材と、第1冷却部材と第2冷却部材とで熱伝導を可能にする熱伝導部材と、第1冷却部材に設けられ冷却液の供給路と接続される供給側接続部材と、第1冷却部材に設けられ冷却液の排出路と接続される排出側接続部材と、を有する。
【選択図】図1C

Description

本願の開示する技術は、冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器に関する。
基板に搭載された発熱素子に対し、内部を冷却液(液冷媒)が流れる冷却板を用いて冷却する構造が採られることがある(例えば特許文献1参照)。
また、基板には、両面に発熱部品が搭載されたものがある。さらに、基板は、電子機器内において、複数備えられることがある(例えば特許文献2参照)。
特開平9−214161号公報 特開平8−139481号公報
基板の両面の発熱素子を効果的に冷却すると共に、複数の基板を電子機器に高密度に配置することが望まれる。
本願の開示技術は、両面に発熱素子が搭載された基板に対し、発熱素子を効果的に冷却可能で、しかも基板の高密度配置を可能にすることが目的である。
本願の開示する技術では、基板の一方の面の第1発熱素子に第1冷却部材が接触し、第1冷却部材の内部を冷却液が流れる。基板の他方の面の第2発熱素子には第2冷却部材が接触する。第1冷却部材と第2冷却部材とは熱伝導部材により熱伝導が可能となる。第1冷却部材には、供給側接続部材により冷却液が供給され、排出側接続部材から排出される。
本願の開示する技術によれば、両面に発熱素子が搭載された基板に対し、発熱素子を効果的に冷却可能で、しかも基板の高密度配置が可能である。
第1実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に示す正面図である。 第1実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に示す図1Aの1B−1B線断面図である。 第1実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に示す図1Aの1C−1C線断面図である。 第1実施形態の冷却構造体を示す正面図である。 第1実施形態の冷却構造体を示す平面図である。 第1実施形態の冷却構造体を示す側面図である。 第1実施形態の冷却液接続部材を非接続状態で示す断面図である。 第1実施形態の冷却液接続部材を接続状態で示す断面図である。 第1実施形態のシステム基板体を示す斜視図である。 第1実施形態のシステム基板体を示す平面図である。 第1実施形態の電子機器を示す平面図である。 第2実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に図1Bと同様の断面で示す断面図である。 第3実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に図1Cと同様の断面で示す断面図である。 第4実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に図1Cと同様の断面で示す断面図である。 第5実施形態の基板ユニットをシステム基板と共に図1Bと同様の断面で示す断面図である。
第1実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1A〜図1Cには、第1実施形態の基板ユニット12が示されている。基板ユニット12は、パッケージ基板14と、冷却構造体16と、を有している。また、図5及び図6には、第1実施形態のシステム基板体18が示されている。システム基板体18は、システム基板20と、複数の基板ユニット12とを有している。パッケージ基板14は、基板の一例である。
図1B及び図1Cから分かるように、パッケージ基板14は板状に形成されている。パッケージ基板14の一方の面14Aには、第1発熱素子22が搭載されている。なお、図1A及び図1C図面では、第1発熱素子22を2つ示しているが、一方の面14Aに1つ、又は3つ以上の第1発熱素子22が搭載されていてもよい。
パッケージ基板14の他方の面14Bには、第2発熱素子24が搭載されている。図面ででは、第2発熱素子24を2つ示しているが、他方の面14Bに1つ、又は3つ以上の複数の第2発熱素子24が搭載されていてもよい。
第1発熱素子22及び第2発熱素子24の具体例としては、集積回路やその他の電子部品を挙げることができるが、要するに、パッケージ基板14に搭載されると共に発熱する素子であれば、これらに限定されない。
パッケージ基板14には、第1発熱素子22、第2発熱素子24及び、これら以外の電子部品を電気的に接続する回路パターンが形成されている。さらに、パッケージ基板14の縁部14E(図1Aでは下側の縁部)には、外部機器(本実施形態ではシステム基板20)との電気的な接続用の電気コネクタ26が設けられている。電気コネクタ26は、後述するように、外部機器コネクタ64(図1A参照)に対し矢印A1方向へ接近され、接続される。電気コネクタ26は、電気接続部材の一例である。
冷却構造体16は、第1冷却液部材28、第2冷却液部材30及び冷却液移動部材32、34を有している。第1冷却液部材28は、第1冷却部材の一例である。第2冷却液部材30は、第2冷却部材の一例である。冷却液移動部材32、34は、連結部材の一例である。
第1冷却液部材28は、中空の板状に形成されている。そして、第1冷却液部材28は、2つの第1発熱素子22におけるパッケージ基板14と反対側の面(反対面22S)の全面に接触することが可能なサイズに形成されている。本実施形態では、パッケージ基板14の法線方向(図1B及び図1Cに示される矢印A2方向)に見て、第1冷却液部材28はシステム基板20よりも小型に形成されている。
図2A〜図2Cにも示されるように、第1冷却液部材28の板厚方向の中間部分は、液体が流動可能な流動空間36とされている。特に本実施形態では、図1Aから分かるように、流動空間36が、パッケージ基板14の法線方向(矢印A2方向)に見て、2つの第1発熱素子22の全面に重なる形状とされている。
また、第1冷却液部材28の外縁部分では流動空間36が塞がれており、液体の漏出が抑制されている。流動空間36には、冷却液CLが流動する。冷却液CLとしては、水や、オイル、不凍液等を用いることができる。
なお、第1発熱素子22がこのように複数存在する場合は、たとえば、1つの第1冷却液部材28で、すべての第1発熱素子22に接触する形状に形成されていてもよい。さらに、複数の第1発熱素子22で個別に(あるいはグループ化した場合はグループ別に)第1発熱素子22に接触するように、第1冷却液部材28が分割されていてもよい。第1冷却液部材28をこのように分割した場合は、それぞれの第1冷却液部材28に冷却液CLが流れるように、第1冷却液部材28を相互に接続すればよい。
システム基板20には、冷却液CLの供給路38及び排出路40が設けられている。後述するように、供給路38と排出路40とは、循環路44(図7参照)で接続されており、冷却液CLが循環可能になっている。
第1冷却液部材28と供給路38との間には、冷却液供給部材52が設けられている。また、第1冷却液部材28と排出路40との間には、冷却液排出部材54が設けられている。
冷却液供給部材52は、第1冷却液部材28の縁部28Eに設けられた供給側接続部材56と、システム基板20の供給路38に設けられた供給用接続部材58とを有している。また、冷却液排出部材54は、第1冷却液部材28の縁部28Eに設けられた排出側接続部材60と、システム基板20の排出路40に設けられた排出用接続部材62とを有している。
供給側接続部材56は、供給用接続部材58と接続され、排出側接続部材60は、排出用接続部材62と接続される。以下では、このように、供給側接続部材56が供給用接続部材58に接続され、排出側接続部材60が排出用接続部材62に接続された状態を、単に「接続状態」という。接続状態では、供給路38から供給された冷却液CLを、冷却液供給部材52を経て流動空間36へと流すと共に、流動空間36の冷却液CLを、冷却液排出部材54を経て排出路40へ排出することが可能になる。
図示の例では、供給側接続部材56と排出側接続部材60とを、第1冷却液部材28の同一の縁部28Eに設けている。さらに、供給側接続部材56の供給用接続部材58に対する接続方向は、外部機器コネクタ64に対する電気コネクタ26の接続方向(図1Aに示される矢印A1方向)と一致している。さらに、排出側接続部材60の排出用接続部材62に対する接続方向も、外部機器コネクタ64に対する電気コネクタ26の接続方向(矢印A1方向)と一致している。
また、電気コネクタ26が外部機器コネクタ64に接続されるとき、同時に、供給側接続部材56が供給用接続部材58に接続されるように、供給側接続部材56の、供給用接続部材58に対する接続位置や、接続に必要な移動量が調整されている。
さらに、電気コネクタ26が外部機器コネクタ64に接続されるとき、同時に、排出側接続部材60が排出用接続部材62に接続されるように、排出側接続部材60の、排出用接続部材62に対する接続位置や、接続に必要な移動量が調整されている。
第2冷却液部材30は、中空の板状に形成されている。そして、2つの第2発熱素子24におけるパッケージ基板14と反対側の面(反対面24S)の全面に接触することが可能なサイズに形成されている。本実施形態では、パッケージ基板14の法線方向(矢印A2方向)に見て、第2冷却液部材30はシステム基板20よりも小型に形成されている。
図2B〜図2Cにも示されるように、第2冷却液部材30の板厚方向の中間部分は、液体が流動可能な流動空間66とされている。特に本実施形態では、図1Aから分かるように、流動空間66が、パッケージ基板14の法線方向(矢印A2方向)に見て、2つの第2発熱素子24の全面に重なる形状とされている。また、第2冷却液部材30の外縁部分では流動空間66が塞がれており、液体の漏出が抑制されている。
2つの冷却液移動部材32、34は、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30との間に配置されている。冷却液移動部材32、34により、第1冷却液部材28の流動空間36と、第2冷却液部材30の流動空間66とで、冷却液CLの移動が可能となる。
パッケージ基板14には、冷却液移動部材32、34にそれぞれ対応した位置に、貫通孔68が形成されている。冷却液移動部材32、34が貫通孔68内に位置した状態で、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30とが冷却液移動部材32、34により接続されている。
図示の例では、図1Aから分かるように、冷却液移動部材32は、冷却液供給部材52の上方に設けられており、冷却液移動部材34は、冷却液排出部材54の上方に設けられている。これにより、第1冷却液部材28に供給された冷却液CLの一部が、冷却液移動部材32を経由して第2冷却液部材30に移動する。また、第2冷却液部材30の冷却液CLは、冷却液移動部材34を経由して第1冷却液部材28に移動する。
冷却液移動部材32、34の配置高さ(図1Aにおける上下方向の位置)は特に限定されないが、図示の例では、冷却液移動部材32、34はいずれも、第1冷却液部材28の高さ方向の中間部分で、且つ同一の高さに設けている。これにより、冷却液移動部材32、34の高さが高さ方向の上部あるいは下部にある構造と比較して、第2冷却液部材30の流動空間66において、冷却液CLの水平方向へのスムーズな流れが実現されている。さらに、冷却液移動部材32、34の高さが、異なっている構造と比較しても、第2冷却液部材30の流動空間66において、冷却液CLの水平方向へのスムーズな流れが実現されている。
冷却液供給部材52、冷却液排出部材54及び冷却液移動部材32、34は、同一の基本的構造を有している。以下では、冷却液供給部材52、冷却液排出部材54及び冷却液移動部材32、34を総称して冷却液接続部材70とし、図3及び図4を用いて、構造を説明する。
冷却液接続部材70は、冷却液CLの流れ方向の上流側に位置する接続プラグ72と、下流側に位置する接続ソケット74とを有している。以下において、冷却液CLの流れ方向(矢印F1方向)の上流及び下流をそれぞれ、単に「上流」及び「下流」と言う。
接続プラグ72は、円筒状のプラグ外筒76を有している。プラグ外筒76の下流側は環状のプラグ外環部78である。
さらに、プラグ外環部78から下流側には、プラグ外筒76よりも小径な円筒状のプラグ内筒80が配置されている。プラグ内筒80の上流側端面80Sはプラグ外環部78に接触しているが、径方向には移動可能となるように、保持部材によって保持されている。
プラグ外筒76の下流側には、接続ソケット74との接続時にソケット外筒86が部分的に収容される収容筒部82が形成されている。
プラグ内筒80の内周面は、上流側の大径面80Aと、下流側の小径面80B、及び大径面80Aと小径面80Bとに連続するよう大径面80A側から小径面80B側へと内径が漸減されたテーパ面80Cを有する形状である。
プラグ内筒80の内側には、プラグ内筒80の小径面80Bの内径と等しい外径を有する円柱状のプラグピン84が配置されている。プラグピン84は、プラグ外筒76内に配置されたプラグ側スプリング85によって下流側に付勢されている。ただし、プラグピン84の下流側への移動は、プラグピン84の下流側端面84Tがプラグ内筒80の下流側端面80Tと面一になった位置でストッパにより制限される。この状態では、プラグピン84の外周面が、プラグ内筒80の小径面80Bに隙間なく接触しており、プラグ内筒80とプラグピン84の間での冷却液CLの流動が阻止される。
これに対し、プラグピン84がプラグ側スプリング85の付勢力に抗して上流側へと移動し、プラグピン84の外周面がプラグ外筒76の小径面80Bから離れると、プラグ内筒80とプラグピン84の間で冷却液CLの流動が可能になる。
接続ソケット74は、円筒状のソケット外筒86を有している。ソケット外筒86の上流側は環状のソケット環部88となっており、さらに、ソケット外筒86よりも下流側には、環状のガイド環部90が固定されている。
ソケット環部88とガイド環部90の間には、ソケット外筒86よりも小径のソケット内筒92が配置されている。
ソケット内筒92の内側には、略円柱状のソケットピン94が収容され、冷却液CLの流れ方向に移動不能となるように、ソケット外筒86等に固定されている。ソケットピン94の外周面は、上流側の大径部94Aと、下流側の小径部94B、及び、大径部94Aと小径部94Bとに連続するように大径部94Aから小径部94Bへ外径が漸減されたテーパ部94Cを有する形状である。
ソケット内筒92は、ソケット外筒86内に配置されたソケット側スプリング96によって上流側に付勢されている。ただし、ソケット内筒92の上流側への移動は、ソケット内筒92の上流側端部92Tがソケットピン94の上流側端部94Tと略面一になった位置で、ストッパにより制限される。この状態では、ソケットピン94の大径部94Aが、ソケット内筒92の内周面に隙間なく接触しており、ソケット内筒92とソケットピン94との間での冷却液CLの移動が阻止される。
これに対し、ソケット内筒92がソケット側スプリング96の付勢力に抗して下流側へと移動し、ソケット内筒92の内周面がソケットピン94の外周部から離れると、ソケット内筒92とソケットピン94との間で冷却液CLの流動が可能になる。
なお、ソケット内筒92の外周面はガイド環部90の内周面に接触している。これにより、ソケット内筒92の移動が、ガイド環部90によってガイドされる。
接続プラグ72と接続ソケット74との接続時には、図4に示されるように、接続プラグ72と接続ソケット74とが相対的に接近される。すなわち、接続プラグ72を矢印A3方向に移動させるか、接続ソケット74を矢印A4方向に移動させる(両方を移動させてもよい)。そして、プラグ内筒80の下流側端部とソケット内筒92の上流側端部とが接触し、プラグピン84の下流側端部とソケットピン94の上流側端部とも接触する。
接続プラグ72と接続ソケット74とをさらに接近方向へと相対移動させると、プラグ内筒80がソケット側スプリング96の付勢力に抗してソケット内筒92を下流側へ移動させる。また、ソケット内筒92がプラグ側スプリング85の付勢力に抗してプラグ内筒80を上流側に移動させる。そして、図4から分かるように、ソケットピン94のテーパ部94Cが、プラグ内筒80のテーパ面80Cとの対向位置まで押し込まれると、プラグ外筒76から、プラグ内筒80、ソケット内筒92を経てソケット外筒86へと冷却液CLが流動可能な状態となる。これが、接続状態である。
接続状態では、接続プラグ72と接続ソケット74とは、ロック機構により、相対的に離間しないようにロックされるが、このロックは、解除部材の操作により解除可能である。
なお、図4から分かるように、接続状態では、収容筒部82とソケット環部88との間に間隙98が生じている。この間隙98により、接続時における接続方向(矢印A3、A4方向)での位置のバラつきを吸収できる。さらに、ソケット外筒86と収容筒部82の間には、ソケット外筒86の径方向(冷却液の流れ方向から見て垂直の方向)にも間隙99が生じている。また、プラグ内筒80は、プラグ外筒76に対し冷却液の流れ方向から見て垂直方向に移動可能である。接続プラグ72と接続ソケット74との接続時には、プラグ内筒80を適切な接続位置に維持しつつ、接続プラグ72と接続ソケット74との径方向での位置ずれを吸収して接続できる。
なお、ソケット環部88とガイド環部90の間には、シールリング100が配置されている。シールリング100は、弾性を有する材料(ゴムや樹脂等)によって環状に形成されており、ソケット外筒86の内周面に密着している。また、ソケット内筒92及び
プラグ内筒80は、それぞれの外周面がシールリング100に密着しつつ、矢印A3方向及び矢印A4方向に摺動するようになっている。シールリング100により、接続状態においてソケット外筒86とプラグ内筒80との間を冷却液CLが通過することが抑制されている。
そして、図1Aに示されるように、冷却液供給部材52では、接続プラグ72が供給用接続部材58として供給路38に取り付けられ、接続ソケット74が供給側接続部材56として第1冷却液部材28に取り付けられる。冷却液排出部材54では、接続プラグ72が排出側接続部材60として第1冷却液部材28に取り付けられ、接続ソケット74が排出用接続部材62として排出路40に取り付けられる。冷却液移動部材32では、接続プラグ72が第1冷却液部材28に取り付けられ、接続ソケット74が第2冷却液部材30に取り付けられる。冷却液移動部材34では、接続プラグ72が第2冷却液部材30に取り付けられ、接続ソケット74が第1冷却液部材28に取り付けられる。
なお、 接続プラグ72及び接続ソケット74の形状や大きさは、部位に応じて適宜調整される。
図5及び図6に示されるように、システム基板体18は、1つのシステム基板20に対し、このシステム基板20に搭載される複数の基板ユニット12を有している。本実施形態では、システム基板体18は、システム基板20上に、複数の基板ユニット12が、1または複数(図示の例では2列)の搭載列102を成すように列状に搭載されている。
基板ユニット12は、それぞれの搭載列102において、システム基板20が互いに平行になるように、システム基板20と垂直に立設される。基板ユニット12では、システム基板20、第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30が互いに平行になっているので、システム基板体18の全体において、すべてのシステム基板20、第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30が平行に配置されている。また、それぞれの搭載列102では、システム基板20の法線方向に見て、システム基板20どうしは互いに重なるように配置されている。
図7に示されるように、電子機器104は、筐体106を有している。筐体106内に、システム基板体18が配置されている。
さらに筐体106内には、循環路44が配置されており、循環路44、供給路38、排出路40によって、冷却液CLが循環される循環経路108を成している。
循環路44にはポンプ46、タンク48及び冷却装置50が備えられている。ポンプ46を駆動することで、冷却液CLを、循環経路108で循環させることができる。
タンク48は、冷却液CLの一部を貯留することができる。冷却装置50は、基板ユニット12のそれぞれから排出された冷却液CLを冷却することができる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
冷却構造体16を有する基板ユニット12では、パッケージ基板14の一方の面14Aの第1発熱素子22に第1冷却液部材28が接触し、他方の面14Bの第2発熱素子24に、第2冷却液部材30が接触している。そして、図7に示されるように、冷却装置50で冷却された冷却液CLが、ポンプ46の駆動により、供給路38を流れる。そして、図1A〜図1Cに示されるように、第1冷却液部材28の流動空間36及び、第2冷却液部材30の流動空間66に供給されて流動する。したがって、パッケージ基板14の両面に搭載された発熱素子を、効果的に冷却することが可能である。
特に、第1発熱素子22に対しては、冷却された冷却液CLが第1冷却液部材28の流動空間36に供給され、流動する。したがって、第1発熱素子22の冷却にあたって冷却液CLが供給されない構造と比較して、効果的に第1発熱素子22を冷却することが可能である。
また、第1実施形態では、第2発熱素子24に対しても、冷却された冷却液CLが第1冷却液部材28を経て第2冷却液部材30の流動空間66に供給され、流動する。したがって、第2発熱素子24の冷却にあたって冷却液CLが供給されない構造と比較して、効果的に第2発熱素子24を冷却することが可能である。
第1発熱素子22及び第2発熱素子24からの熱により温度上昇した冷却液CLは、冷却構造体16の外部に排出され、あらたな冷却液CLが冷却構造体16の内部(流動空間36)に供給される。このため、連続的に第1発熱素子22及び第2発熱素子24を冷却することが可能である。
第1実施形態では、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30とで、冷却液移動部材32、34により、冷却液CLが移動する。すなわち、第1冷却液部材28に供給された冷却液CLを第2冷却液部材30にも供給し、第2冷却液部材30により第2発熱素子24を冷却できる。また、第2発熱素子24からの熱により温度上昇した冷却液CLを、第1冷却液部材28を経由して排出できる。
第1実施形態では、冷却液移動部材32は、第1冷却液部材28に取り付けられた接続プラグ72と、第2冷却液部材30に取り付けられた接続ソケット74とを有している。また、冷却液移動部材34は、第2冷却液部材30に取り付けられた接続プラグ72と、第1冷却液部材28に取り付けられた接続ソケット74とを有している。したがって、パッケージ基板14の一方の面14A側と他方の面14B側とから、それぞれ第1冷却液部材28と第2冷却液部材30とで挟み込むように接近させ、接続プラグ72と接続ソケット74とを接続できる。このように、パッケージ基板14を第1冷却液部材28と第2冷却液部材30とで挟み込んで接続すれば、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30との間で冷却液CLを移動可能な構造が実現できる。
第1冷却液部材28は、2つの第1発熱素子22の全面に接触している。したがって、いずれかの第1発熱素子22において反対面22Sに部分的に接触する構造と比較して、第1発熱素子22を冷却する効果が高い。
同様に、第2冷却液部材30は、2つの第2発熱素子24の全面に接触している。したがって、いずれかの第2発熱素子24において反対面24Sに部分的に接触する構造と比較して、第2発熱素子24を冷却する効果が高い。
冷却構造体16では、冷却液移動部材32、34が、パッケージ基板14の貫通孔68を通っている。したがって、冷却液移動部材32、34がパッケージ基板14を貫通せず、パッケージ基板14の縁部14Eのさらに外側に配置された構造と比較して、冷却液移動部材32、34が出っ張らず、冷却構造体16として小型化を図ることができる。
冷却構造体16では、供給側接続部材56の供給用接続部材58に対する接続方向と、排出側接続部材60の排出用接続部材62に対する接続方向とが同一(図1Aに示される矢印A1方向)である。したがって、冷却構造体16をシステム基板20に接続する際に、供給側接続部材56の供給用接続部材58に対する接続と、排出側接続部材60の排出用接続部材62に対する接続(接続部材の接続)とを、一連の動作で行うことができ、接続が容易である。
パッケージ基板14は電気コネクタ26を有している。この電気コネクタ26をシステム基板20の外部機器コネクタ64と電気的に接続することで、パッケージ基板14とシステム基板20との電気信号や電力の授受が可能となる。
さらに、基板ユニット12では、電気コネクタ26の外部機器コネクタ64に対する接続方向が、供給側接続部材56の供給用接続部材58に対する接続方向と同一(矢印A1方向)である。基板ユニット12をシステム基板20に搭載する際に、上記した冷却液接続部材70の接続に加えて、電気コネクタ26の外部機器コネクタ64に対する接続も一連の動作で行うことができる。
板状の第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30は、板状のパッケージ基板14と平行になっている。したがって、第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30の少なくとも一方がパッケージ基板14と非平衡である構造と比較して、基板ユニット12の全体としての厚みT1(図6参照)を抑制することができる。
システム基板体18では、図5及び図6に示されるように、システム基板20上に、複数の基板ユニット12が垂直に立設して搭載されている。たとえば、システム基板20上に、パッケージ基板14とシステム基板20とが平行になるように並べて搭載した構造と比較して、基板ユニット12の1つあたりの搭載面積が少なくて済むので、高密度に基板ユニット12を搭載することが可能である。
加えて、基板ユニット12では、冷却液CLが第1冷却液部材28に直接的に供給される構造であり、第1冷却部材28と他の部材との間で熱交換するための部材が不要である。このように熱交換のための部材が不要であることで、基板ユニット12どうしを接近させて配置することができるので、高密度に基板ユニット12を搭載することが可能である。
さらに、板状の第1冷却液部材28と、同じく板状の第2冷却液部材30が、基板14と平行に配置されている。これにより、第1冷却液部材28や第2冷却液部材30が板状でない構造と比較して、基板ユニット12を接近させて配置することができるので、高密度に基板ユニット12を搭載することが可能である。
特に、複数の基板ユニット12は、それぞれの搭載列102内では、パッケージ基板14が互いに平行になるように搭載されている。したがって、パッケージ基板14が非平行になるように基板ユニット12がシステム基板20に搭載された構造と比較して、基板ユニット12の間隔を一定で且つ狭くすることができるので、高密度に基板ユニット12を搭載することが可能である。
しかも、それぞれの搭載列102では、パッケージ基板14の法線方向に見てパッケージ基板14どうしが重なっている。したがって、パッケージ基板14の法線方向に見てパッケージ基板14が重ならない構造と比較して、搭載列102の幅W1(図6参照)が短くなるので、高密度に基板ユニット12を搭載することが可能である。
システム基板20には、冷却液CLの供給路38及び排出路40が設けられている。供給路38により、冷却液CLを第1冷却液部材28に供給することが可能である。また、排出路40により、第1冷却液部材28から排出させ、回収することが可能である。
特に、本実施形態では、1つの搭載列102において、供給路38及び排出路40をそれぞれ1本のみ設けている。1つの搭載列102の複数の基板ユニット12で、供給路38及び排出路40が共通化されるので、複数の基板ユニット12で個別に供給路や排出路を設けた構造と比較して、簡素な構造を実現可能である。
また、図7から分かるように、2つの搭載列102で供給路38は隣り合うように配置されている。これにより、2つの循環路44を部分的に近接配置でき、近接部分で冷却液CLの流れ方向を同じにできる。このように近接配置された2つの循環路44にポンプ46、タンク48及び冷却装置50を配置することで、2つの循環経路108で、ポンプ46、タンク48及び冷却装置50を共通化できる。
システム基板体18は、図7に示されるように、循環装置(ポンプ46)と、冷却装置50とを有している。循環装置により、冷却液CLを循環経路108において循環させることができる。また、冷却装置50では、冷却に用いられて温度上昇した冷却液CLの温度を低下させることができる。これにより、第1冷却液部材28内(流動空間36)及び第2冷却液部材30内(流動空間66)の冷却液CLを、より低温の冷却液CLに入れ替えることが可能であるため、第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30の冷却能力が維持される。
電子機器104では、システム基板体18を有しているので、パッケージ基板14の両面の発熱素子(第1発熱素子22及び第2発熱素子24)を効果的に冷却できると共に、パッケージ基板14の高密度配置が可能である。
次に、第2〜第5実施形態について説明する。以下の各実施形態において、システム基板体及び電子機器の全体的構成は略同一であるので、図示を省略する。また、以下の各実施形態において、第1実施形態と同一の要素、部材等については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図8には、第2実施形態の冷却構造体116及び基板ユニット112が示されている。
第2実施形態では、第1実施形態の冷却液移動部材32、34に代えて、通液管118、120が、設けられている。通液管118、120は、第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30と一体成形されている。したがって、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30とが、通液管118、120によって一体成形されている。
通液管118、120はいずれも筒状に形成されており、内部を冷却液CLが移動可能である。これにより、第1冷却液部材28と第2冷却液部材30との間で、冷却液CLが移動可能である。通液管118、120はいずれも、冷却液移動部材の一例であり、さらには、連結部材の一例である。
このような構造の第2実施形態では、通液管118、120(連結部材)が第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30と一体成形されるので、第1実施形態絵と比較して、構造が簡素である。
なお、第2実施形態では、通液管118、120が第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30と一体成形されるため、通液管118、120がパッケージ基板14を貫通した構造とすることは難しい。しかし、図8から分かるように、パッケージ基板14の外縁(図示の例では側方の外縁)のさらに外側に通液管118、120が位置するような構造とすればよい。
図9には、第3実施形態の冷却構造体136及び基板ユニット132が示されている。
第3実施形態では、第1実施形態の第2冷却液部材30に代えて、伝熱部材138が設けられている。伝熱部材138は金属製であり、図示の例では板状に形成されている。第3実施形態では、伝熱部材138は、2つの第2発熱素子24の反対面22Sの全面に接触することが可能なサイズに形成されている。伝熱部材138は、第2冷却部材の一例である。
なお、第3実施形態及び、後述する第4実施形態では、パッケージ基板14の貫通孔68を、パッケージ基板14の上部及び下部に1つずつ、合計で2つ形成した例を挙げている。貫通孔68の数及び位置は特に限定されず、たとえば、貫通孔68を、パッケージ基板14を法線方向(矢印A1方向)に見たときの角部の近傍にそれぞれ1つずつ、合計で4つ形成した構造でもよい。さらには、第1実施形態や第2実施形態において、第3実施形態と同様に、貫通孔68を、パッケージ基板14の上部及び下部に1つずつ形成した構造でもよい。
第1冷却液部材28には、パッケージ基板14の2つの貫通孔68にそれぞれ対応した位置で、突出部140が形成されている。突出部140のそれぞれは、筒状に形成されると共に、先端部分が底板140Bによって閉塞されている。突出部140の内部は第1冷却液部材28の流動空間36とつながっており、冷却液CLが循環する。
第1冷却液部材28が第1発熱素子22に接触し、伝熱部材138が第2発熱素子24に接触した状態で、突出部140の先端(底板140B)が伝熱部材138に接触するように、突出部140の突出長が決められている。
このような構造の第3実施形態では、第1発熱素子22は、第1実施形態と同様に、第1冷却液部材28により冷却することができる。
また、第3実施形態では、第2発熱素子24の熱は伝熱部材138に伝わる。伝熱部材138は金属製なので、たとえば樹脂等の部材と比較して熱伝導率が高く、熱が伝熱部材138の全体へと拡散されやすい。伝熱部材138には、第1冷却液部材28の突出部140の底板140Bが接触しており、さらに、突出部140の内部では冷却液CLが循環している。したがって、突出部140により、伝熱部材138を冷却することができる。換言すれば、伝熱部材138で第2発熱素子24から受けた熱が、突出部140との接触部分へと移動しやすい。そして、突出部140から、伝熱部材138の熱が冷却液CLへと伝わる。これにより、突出部140が無い構造(あるいは伝熱部材138に接触しない構造)と比較して、伝熱部材138が第2発熱素子24を冷却する効果が高い。
また、第3実施形態では、第1実施形態と比較して、冷却液移動部材32、34を設ける必要がないので、部品点数が少なくて済み、低コスト化を図ることが可能である。
なお、第3実施形態に関し、伝熱部材138において突出部140と接触する部分は、平坦である必要はない。たとえば、突出部140に向かうように部分的に突出させた形状としてもよい。この場合は、突出部140の突出長を短くできる。さらには、突出部140の先端部分が部分的に収容されるように凹ませた形状としてもよい。
同様に、突出部140の底板140Bに関しても、平板状である必要はない。ただし、突出部140の底板140Bと伝熱部材138との接触部分を平面状とすれば、たとえば点状に接触する構造と比較して、接触面積を広く確保でき、熱伝導性を高める点で優れる。
図10には、第4実施形態の冷却構造体146及び基板ユニット142が示されている。
第4実施形態では、第1実施形態の第2冷却液部材30に代えて、伝熱部材148が設けられている。第4実施形態の伝熱部材148は、第3実施形態の伝熱部材138と同様に、金属によって板状に形成されている。伝熱部材148は、2つの第2発熱素子24の反対面22Sの全面に接触することが可能なサイズに形成されており、第2冷却部材の一例である。
第1冷却液部材28と伝熱部材148の間には、パッケージ基板14の2つの貫通孔68に挿通される接触部材150が配置されている。接触部材150は、たとえば金属によって成形されており、第1冷却液部材28と伝熱部材148の双方に接触している。なお、接触部材150としては、金属部分が中実状であってもよいが、たとえば、金属部分は中空状に形成して内部に液体を封入しておき、この液体の蒸発と凝縮のサイクルを繰り返すことで熱伝導可能な構造としてもよい。
このような構造の第4実施形態では、第1発熱素子22は、第1実施形態と同様に、第1冷却液部材28により冷却することができる。
また、第4実施形態では、第2発熱素子24の熱は伝熱部材148に伝わる。伝熱部材148は金属製なので、たとえば樹脂等の部材と比較して熱伝導率が高く、熱が伝熱部材148の全体へと拡散されやすい。伝熱部材148は接触部材150と接触しており、さらに接触部材150は第1冷却液部材28と接触している。したがって、接触部材150を介して、伝熱部材148の熱を第1冷却液部材28へと移動させることができる。換言すれば、伝熱部材148で第2発熱素子24から受けた熱が、接触部材150を介して第1冷却液部材28へと移動しやすい。したがって、接触部材150を介して伝熱部材148の熱が第1冷却液部材28へ移動しない構造と比較して、伝熱部材148が第2発熱素子24を冷却する効果が高い。
第4実施形態では、第1冷却液部材28と伝熱部材148との間に接触部材150を介在させており、第1冷却液部材28と伝熱部材148とで熱伝導可能に接続する構造、特に第1冷却液部材28の構造を単純化できるので、低コスト化を図ることが可能である。
図11には、第5実施形態の冷却構造体156及び基板ユニット152が示されている。
第5実施形態では、第1実施形態と同様の第1冷却液部材28及び第2冷却液部材30を有しているが、冷却液排出部材54の位置が、第1冷却液部材28の下方ではなく、第2冷却液部材30の下方である。すなわち、冷却液排出部材54の位置が第2冷却液部材30の下方となるように、排出側接続部材60及び排出用接続部材62(いずれも第1実施形態として図示した図1A等参照)の位置が設定されている。
また、冷却液移動部材34の向きが、第1実施形態とは反対であり、冷却液CLが第1冷却液部材28から第2冷却液部材30へ流れる向きである。
このような構造の第5実施形態では、供給路38から冷却液CLが第1冷却液部材28に供給され、さらに冷却液移動部材32、34の双方で、第1冷却液部材28から第2冷却液部材30へ流れる。そして、第2冷却液部材30から排出路40へ冷却液CLが排出される。
第5実施形態では、基板ユニット152を図11のように上方から見た状態で、冷却液供給部材52と冷却液排出部材54とを結ぶ線DLが、基板ユニット152の中心部分あるいはその近傍を通る。そして、基板ユニット152を、冷却液供給部材52では第1冷却液部材28側で、冷却液排出部材54では第2冷却液部材30側で支持する。このため、安定的にシステム基板20上に基板ユニット152を搭載できる。
以上、第2〜第5のいずれの実施形態においても、パッケージ基板14の一方の面14Aの第1発熱素子22に第1冷却液部材28が接触し、他方の面14Bの第2発熱素子24に、第2冷却部材(第2冷却液部材30、伝熱部材138、148)が接触している。そして、図7に示されるように、冷却装置50で冷却された冷却液CLが、ポンプ46の駆動により、第1冷却液部材28の流動空間36及び、第2冷却液部材30の流動空間66に供給されて流動する。したがって、パッケージ基板14の両面に搭載された発熱素子を、効果的に冷却することが可能である。
上記の第1〜第5の各実施形態のシステム基板体では、すべての基板ユニットでパッケージ基板14が相互に平行に配置されている構造に限られない。すなわち、少なくとも2つの基板ユニットで、それぞれのパッケージ基板14が平行になるように配置されていれば、パッケージ基板14が非平行に配置された構造よりも、システム基板体において基板ユニットの高密度な実装が可能である。
本願の電子機器としては、システム基板上に複数の基板が搭載されるシステム基板体を備えた電子機器であれば、特に限定されない。電子機器の例としては、大型のコンピュータやサーバ等を挙げることができる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
内部を冷却液が流れ、基板の一方の面の第1発熱素子に接触する第1冷却部材と、
前記基板の他方の面の第2発熱素子に接触する第2冷却部材と、
前記第1冷却部材と前記第2冷却部材とで熱伝導を可能にする熱伝導部材と、
前記第1冷却部材に設けられ、前記冷却液の供給路と接続される供給側接続部材と、
前記第1冷却部材に設けられ、前記冷却液の排出路と接続される排出側接続部材と、
を有する冷却構造体。
(付記2)
前記第2冷却部材の内部を冷却液が流れ、
前記熱伝導部材が、前記第1冷却部材の内部と前記第2冷却部材の内部と連通し、前記冷却液が移動する空間を有する付記1に記載の冷却構造体。
(付記3)
前記熱伝導部材が、
前記第1冷却部材及び前記第2冷却部材と一体成形された付記2に記載の冷却構造体。
(付記4)
前記熱伝導部材が、前記第2冷却部材に接触し、前記第1冷却部材内の前記冷却液が循環される空間を有する付記1に記載の冷却構造体。
(付記5)
前記第1冷却部材が、前記第1発熱素子の全面に接触する形状であり、
前記第2冷却部材が、前記第2発熱素子の全面に接触する形状である付記1〜付記4のいずれか1つに記載の冷却構造体。
(付記6)
前記第1冷却部材及び前記第2冷却部材が前記基板と平行である付記1〜付記5のいずれか1つに記載の冷却構造体。
(付記7)
基板の一方の面の第1発熱素子に接触し、内部を冷却液が流れる第1冷却部材と、
前記基板の他方の面の第2発熱素子に接触し、内部を冷却液が流れる第2冷却部材と、
前記第1冷却部材と前記第2冷却部材との間で前記冷却液を移動させる冷却液移動部材と、
前記第1冷却部材に設けられ、前記冷却液の供給路と接続される供給側接続部材と、
前記第2冷却部材に設けられ、前記冷却液の排出路と接続される排出側接続部材と、
を有する冷却構造体。
(付記8)
前記供給側接続部材の前記供給路との接続方向と、前記排出側接続部材の前記排出路との接続方向とが同一である付記1〜付記7のいずれか1つに記載の冷却構造体。
(付記9)
基板と、
前記基板の一方の面の第1発熱素子と、
前記基板の他方の面の第2発熱素子と、
付記1〜付記8のいずれか1つに記載の冷却構造体と、
を有し、
板状の前記第1冷却部材が前記第1発熱素子に接触し、
板状の前記第2冷却部材が前記第2発熱素子に接触している基板ユニット。
(付記10)
前記基板に設けられ、外部機器と電気的に接続される電気接続部材、
を有する付記9に記載に基板ユニット。
(付記11)
前記供給側接続部材の前記供給路との接続方向と、前記排出側接続部材の前記排出路との接続方向と、前記電気接続部材の前記外部機器との接続方向とがいずれも同方向である付記10に記載の基板ユニット。
(付記12)
前記熱伝導部材が、前記基板を貫通して前記第1冷却部材と前記第2冷却部材とを熱伝導可能に接続している付記9に記載に基板ユニット。
(付記13)
システム基板と、
前記システム基板上に立設して搭載される付記9〜付記12のいずれか1つに記載の複数の基板ユニットと、
を有するシステム基板体。
(付記14)
前記システム基板が、
前記供給側接続部材が接続され冷却液を第1冷却部材に供給する供給路と、
前記排出側接続部材が接続され冷却液が第1冷却部材から排出される排出路と、
を有する付記13に記載のシステム基板体。
(付記15)
前記供給路と前記排出路とで前記冷却液を循環させる循環装置と、
前記循環装置で循環される液体を冷却して前記冷却液とする冷却装置と、
を有する付記14に記載のシステム基板体。
(付記16)
複数の前記基板ユニットの少なくとも2つが、前記基板が互いに平行になるよう配置されている付記13〜付記15のいずれか1つに記載にシステム基板体。
(付記17)
付記13〜付記16のいずれか1つに記載のシステム基板体を有する電子機器。
12 基板ユニット
14 パッケージ基板(基板)
14A 一方の面
14B 他方の面
16 冷却構造体
18 システム基板体
20 システム基板
22 第1発熱素子
24 第2発熱素子
26 電気コネクタ(電気接続部材)
28 第1冷却液部材(第1冷却部材)
30 第2冷却液部材(第2冷却部材)
32 冷却液移動部材(連結部材)
34 冷却液移動部材(連結部材)
38 供給路
40 排出路
56 供給側接続部材
60 排出側接続部材
70 冷却液接続部材(連結部材)
104 電子機器
112 基板ユニット
116 冷却構造体
118、120 通液管(連結部材)
132 基板ユニット
136 冷却構造体
138 伝熱部材(受熱部材の一例)
140 突出部
142 基板ユニット
146 冷却構造体
148 伝熱部材(受熱部材の一例)
150 接触部材
152 基板ユニット
156 冷却構造体

Claims (10)

  1. 内部を冷却液が流れ、基板の一方の面の第1発熱素子に接触する第1冷却部材と、
    前記基板の他方の面の第2発熱素子に接触する第2冷却部材と、
    前記第1冷却部材と前記第2冷却部材とで熱伝導を可能にする熱伝導部材と、
    前記第1冷却部材に設けられ、前記冷却液の供給路と接続される供給側接続部材と、
    前記第1冷却部材に設けられ、前記冷却液の排出路と接続される排出側接続部材と、
    を有する冷却構造体。
  2. 前記第2冷却部材の内部を冷却液が流れ、
    前記熱伝導部材が、前記第1冷却部材の内部と前記第2冷却部材の内部と連通し、前記冷却液が移動する空間を有する請求項1に記載の冷却構造体。
  3. 前記熱伝導部材が、前記第1冷却部材及び前記第2冷却部材と一体成形された請求項2に記載の冷却構造体。
  4. 前記熱伝導部材が、前記第2冷却部材に接触し、前記第1冷却部材内の前記冷却液が循環される空間を有する請求項1に記載の冷却構造体。
  5. 前記供給側接続部材の前記供給路との接続方向と、前記排出側接続部材の前記排出路との接続方向とが同一である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の冷却構造体。
  6. 基板と、
    前記基板の一方の面の第1発熱素子と、
    前記基板の他方の面の第2発熱素子と、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の冷却構造体と、
    を有し、
    板状の前記第1冷却部材が前記第1発熱素子に接触し、
    板状の前記第2冷却部材が前記第2発熱素子に接触している基板ユニット。
  7. 前記基板に設けられ、外部機器と電気的に接続される電気接続部材、
    を有する請求項6に記載に基板ユニット。
  8. 前記供給側接続部材の前記供給路との接続方向と、前記排出側接続部材の前記排出路との接続方向と、前記電気接続部材の前記外部機器との接続方向とがいずれも同方向である請求項7に記載の基板ユニット。
  9. システム基板と、
    前記システム基板上に立設して搭載される請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の複数の基板ユニットと、
    を有するシステム基板体。
  10. 請求項9に記載のシステム基板体を有する電子機器。
JP2013102549A 2013-05-14 2013-05-14 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器 Withdrawn JP2014222745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102549A JP2014222745A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器
US14/257,104 US20140340847A1 (en) 2013-05-14 2014-04-21 Substrate unit and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102549A JP2014222745A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014222745A true JP2014222745A (ja) 2014-11-27

Family

ID=51895618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102549A Withdrawn JP2014222745A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140340847A1 (ja)
JP (1) JP2014222745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119345A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 富士通株式会社 冷却機構付き基板及び電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408748A (zh) * 2014-12-15 2017-11-28 西门子公司 流体冷却式巴伦变换器
US11052740B2 (en) 2018-06-05 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
US10377217B1 (en) 2018-06-05 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
DE102019214728A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Kühlsystem und Kühlanordnung
DE102019214724A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul und Kühlanordnung
DE102019214722A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Modulares Kühlsystem und Kühlsystemkonfiguration
DE102019214727A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Kühlsystem und Kühlanordnung
CN114068450A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 舍弗勒技术股份两合公司 印刷电路板部件用冷却部件及印刷电路系统
US11853134B2 (en) * 2021-10-12 2023-12-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Fluid cooling assembly for a computing system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY115676A (en) * 1996-08-06 2003-08-30 Advantest Corp Printed circuit board with electronic devices mounted thereon
ATE393475T1 (de) * 2004-11-24 2008-05-15 Danfoss Silicon Power Gmbh Strömungsverteilungsmodul und stapel von strömungsverteilungsmodulen
JP2006190972A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US7312987B1 (en) * 2005-12-09 2007-12-25 Storage Technology Corporation Adaptable thin plate modular heat exchanger blade for cooling electronic equipment
US8027162B2 (en) * 2009-09-24 2011-09-27 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics apparatus and methods of fabrication
US20110232887A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Zaffetti Mark A Cold plate with integral structural fluid port
JP2013222914A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Hitachi Ltd 液漏れ防止装置及び方法、液冷システム
US9451726B2 (en) * 2012-09-25 2016-09-20 Liquidcool Solutions, Inc. Method and apparatus to manage coolant pressure and flow for an array of liquid submerged electronic devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119345A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 富士通株式会社 冷却機構付き基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340847A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014222745A (ja) 冷却構造体、基板ユニット、システム基板体及び電子機器
US9686889B2 (en) Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components
US9282678B2 (en) Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components and separable heat sinks
US8947873B2 (en) Immersion-cooled and conduction-cooled electronic system
US8739406B2 (en) Vapor condenser with three-dimensional folded structure
US8027162B2 (en) Liquid-cooled electronics apparatus and methods of fabrication
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US9750159B2 (en) Pump-enhanced, immersion-cooling of electronic compnent(s)
US20130120926A1 (en) User-serviceable liquid dimm cooling system
US20180005921A1 (en) Information processing device and cooling unit
US9009968B2 (en) Coolant manifold with separately rotatable manifold section(s)
US8018720B2 (en) Condenser structures with fin cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant
JP5047095B2 (ja) 電子機器
US9298231B2 (en) Methods of fabricating a coolant-cooled electronic assembly
US8542489B2 (en) Mechanically-reattachable liquid-cooled cooling apparatus
US9370122B2 (en) Cooling apparatus with a resilient heat conducting member
CN107209538B (zh) 用于液体冷却的系统
KR20120102661A (ko) 블레이드 인클로저용 방열 버스 바
JP4700093B2 (ja) 電子装置
US8416573B2 (en) Fluid cooling
US20190094295A1 (en) Device testing with heat pipe cooling assembly
EP3623902A1 (en) Electronic device for immersion cooling, and processor module for immersion cooling
CN104144591A (zh) 散热装置及设有该散热装置的服务器机柜
US10866621B2 (en) Hinged dimm cooling device
US20110303403A1 (en) Flexible Heat Exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160908