JP7180130B2 - 液浸槽 - Google Patents

液浸槽 Download PDF

Info

Publication number
JP7180130B2
JP7180130B2 JP2018109173A JP2018109173A JP7180130B2 JP 7180130 B2 JP7180130 B2 JP 7180130B2 JP 2018109173 A JP2018109173 A JP 2018109173A JP 2018109173 A JP2018109173 A JP 2018109173A JP 7180130 B2 JP7180130 B2 JP 7180130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device housing
liquid immersion
flow
immersion bath
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212826A (ja
Inventor
慶太 平井
雅之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018109173A priority Critical patent/JP7180130B2/ja
Priority to US16/424,689 priority patent/US11266039B2/en
Publication of JP2019212826A publication Critical patent/JP2019212826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180130B2 publication Critical patent/JP7180130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液浸槽に関する。
従来、発熱する電子機器を冷却するための種々の装置が提案されている。例えば、発熱部品を包含するハウジング内で噴霧器によって液体の冷却冷媒を噴霧する放熱システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、プリント基板の上方に、沸点が低い化学冷媒を散布するためのシャワー機構を備えた集積回路素子の蒸発冷却装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特表2002-505033号公報 特開昭63-120449号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2では、冷媒を噴霧したり、散布したりするため、冷却対象が存在していない領域にも冷媒が飛散する。また、冷却対象の温度に応じた冷媒の供給が困難である。例えば、高発熱部品を備えた冷却対象と低発熱部品を備えた冷却対象が混在する場合であっても、冷却対象毎に噴霧量を調整することは困難である。
1つの側面では、本発明は、冷却対象の発熱量に応じて冷媒の量を調整することを目的とする。
1つの態様では、液浸槽は、発熱体を格納し、冷却対象となる機器筐体と、前記機器筐体の上方に設置され、液体の冷媒が流れる流路を形成する第1部材と、前記流路から前記冷媒を流出させる流出口に設けられ、前記流出口から流れ出る前記冷媒の流出量を調整可能に設けられた流量調整ゲートと、前記機器筐体の上方に設置され、前記流量調整ゲートを通じて前記流路から分岐して流れる前記冷媒が前記機器筐体に向かって流れ落ちる流下面を有し、予め定められた前記冷却対象となる機器筐体の発熱量に応じて前記流量調整ゲートの状態を調整して前記流出口から前記機器筐体に向かって流れる前記冷媒の流出量を調整する第2部材と、前記機器筐体を収納する槽とを有する。
本発明は、冷却対象の発熱量に応じて冷媒の量を調整することができる。
図1は実施形態の液浸槽の概略構成を模式的に示す説明図である。 図2は実施形態の液浸槽を分解し、槽、樋部材を断面として示す説明図である。 図3は実施形態の液浸槽の、槽、樋部材を断面として示す説明図である。 図4は実施形態の液浸槽が備える流下ブロックに冷媒が流れ落ちる様子を示す斜視図である。 図5は実施形態の液浸槽が備える流下ブロックに冷媒が流れ落ちる様子を液浸槽の前側から観た様子を示す説明図である。 図6は実施形態の液浸槽が備える樋部材及び流量調整ゲートの周囲を上方から観た説明図である。 図7(A)は図6におけるX1-X1線断面図であり、図7(B)は図6におけるX2-X2線断面図であり、図7(C)は図6におけるX3-X3線断面図であり、図7(D)は図6におけるX4-X4線断面図である。 図8(A)は実施形態の流下ブロックの側面図であり、図8(B)は実施形態の流下ブロックの平面図であり、図8(C)は実施形態の流下ブロックの背面図であり、図8(D)は図8(B)におけるY1-Y1線断面図である。 図9は実施形態の流下ブロックの高さを示す説明図である。 図10(A)は変形例の流下ブロックの平面図であり、図10(B)は図10(A)におけるZ1-Z1線断面図である。 図11はさらに他の変形例の流下ブロックの平面図である。 図12はさらに他の変形例の液浸槽が備える流下ブロックに冷媒が流れ落ちる様子を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されていたり、寸法が実際よりも誇張されて描かれていたりする場合がある。なお、以下の説明では、液浸槽1の前後及び上下は図2や図3に示すように設定されているものとする。また、液浸槽1の左右方向は、図1に示すように設定されているものとする。
図1~図5を参照すると、実施形態の液浸槽1は、外槽2と、この外槽2内に収納される内槽3を備える。外槽2には、内槽3を支持するための鍔状の第1支持部2aが設けられている。また、外槽2には、後に説明する樋部材7が設置される第2支持部2bが設けられている。外槽2の底部2cには、液体の冷媒Rが流れる。
内槽3は、底部に連通穴3aが設けられている。冷媒Rは、連通穴3aを通過することができる。内槽3の上縁には、支持フランジ3bが設けられている。支持フランジ3bが外槽2の第1支持部2aに支持されることで、内槽3が外槽2内に設置される。内槽3内には、電子部品101を格納する機器筐体100が収納されている。電子部品101は発熱体の一例である。電子部品101は、集積回路素子等、使用時に発熱する部品である。機器筐体100の上縁部には、支持フランジ100aが設けられている。機器筐体100は、この支持フランジ100aが内槽3の支持フランジ3bと共に第1支持部2aに支持されることで、外槽2内に収納され、設置される。なお、外槽2及び内槽3が槽に相当するが、内槽3を設けることなく、機器筐体100を外槽2内へ設置するようにしてもよい。
外槽2には、その底部2cを流れる冷媒Rを循環させる循環経路4が接続されている。循環経路4には、ポンプ5及び熱交換器6が設けられている。循環経路4には、樋部材7が形成する流路71が含まれる。樋部材7は、冷媒Rが流れる流路71を形成する。樋部材7は、第1部材の一例である。樋部材7は、機器筐体100の上方に設置される。また、樋部材7は、外槽2の後面側に左右方向に延びるように設置されている。ポンプ5は、冷媒Rを樋部材7の高さまで汲み上げる。熱交換器6は、冷媒Rを冷却する。ポンプ5によって樋部材7まで汲み上げられた冷媒Rは、後に詳説するように機器筐体100に掛け流される。掛け流された冷媒Rは、内槽3の連通穴3aを通過して外槽2の底部2cに集められ、再び循環工程に送られる。
液浸槽1は、樋部材7に設けられた流路71から冷媒Rを流出させる流出口7aに設けられ、冷媒Rの流出量を調整する流量調整ゲート8を備える。液浸槽1は、また、機器筐体100の上方に設置され、流量調整ゲート8を通じて流路71から分岐して流れる冷媒Rが機器筐体100に向かって流れ落ちる傾斜面9a1及び側面9a25を有する流下ブロック9を備える。傾斜面9a1は、後方から前方に向かって下り傾斜を形成している。図4及び図5によく表れている傾斜面9a1及び側面9a2は、流下面に含まれる。機器筐体100は、傾斜面9a1及び側面9a2を伝って掛け流される冷媒Rによって冷却される。なお、図4では、説明の都合上、流下ブロック9が備える前板部9b、側板部9c及び柱状部9dは省略されている。また、図5では、柱状部9dは省略されている。前板部9b、側板部9c及び柱状部9dについては、後に詳説する。
液浸槽1は、冷媒Rが蒸発することを抑制すべく、蓋体10を備える。蓋体10は、外槽2及び樋部材7の上面開口を塞ぐ。なお、図1では、蓋体10は省略されている。
本実施形態における冷媒Rは、フッ素系絶縁性冷媒である、例えば、3M社製のフロリナート(3M社の商標)や、同じく3M社製のノベック(3M社の商標)がある。さらに、AGC旭硝子社のアサヒクリン(AGC旭硝子社の商標)や、SOLVAY社のガルデン(SOLVAY社の商標)等を用いてもよい。本実施形態では、3M社製のフロリナートを用いている。フロリナートは、表面張力が水のおよそ5分の1であることから、水滴になりにくく、傾斜面9a1及び側面9a2、さらに、機器筐体100の側面を伝って流れやすい。換言すれば、フロリナートは、膜状になって流れ易く、冷却効果が高い。なお、シリコーン油系絶縁性冷媒を用いてもよい。シリコーン油系絶縁性冷媒としては、松村石油株式会社製のバーレルシリコーンフルードを挙げることができる。
樋部材7が形成する流路71には、ポンプ5によって汲み上げられた冷媒Rが流れる。桶部材7には、冷媒Rの流出口7aが設けられており、流路71から分岐して流れる冷媒Rが流出口7aを通じて、機器筐体100に向かって流れ落ちる。これにより、機器筐体100が冷却される。流出口7aの両側には、後に説明する流下ブロック9が取り付けられるときに用いられる差し込み溝7bが設けられている。
本実施形態の樋部材7の前面側には、樋部材7が延びる方向に沿って、複数の流出口7aが設けられている。機器筐体100は、流出口7aの下側に位置するように設置されている。
各流出口7aには、冷媒Rの流出量を調整する流量調整ゲート8が設けられている。ここで、図6、図7(A)~図7(D)を参照しつつ、流量調整ゲート8について説明する。本実施形態における流量調整ゲート8は、固定堰8a、第1可動堰8b及び第2可動堰8cを備える。固定堰8aは、流路71の底面から上方に向かって延びている。なお、各図における参照記号gは、重力方向を示している。これは、以後の各図においても同様である。
第1可動堰8bは、板状の部材によって形成されており、流出口7aに設けられた第1可動堰設置部7a1に昇降可能に設置されている。第1可動堰8bは、第1バネ8b1によって、閉鎖方向、すなわち、上方に付勢されている。第1可動堰8bは、固定堰8aの直上の領域を塞ぐことができるように設置されている。第1可動堰8bの上縁は、第1可動堰8bが最も押し下げられた状態となったときに、固定堰8aの上縁と概ね同等の高さとなる。第1バネ8b1は、弾性部材の一例である。
第2可動堰8cは、板状の部材によって形成されており、流出口7aに設けられた第2可動堰設置部7a2に昇降可能に設置されている。第2可動堰設置部7a2は、第1可動堰設置部7a1よりも前側に設けられている。第2可動堰8cは、第2バネ8c1によって、閉鎖方向、すなわち、上方に付勢されている。第2可動堰8cは、最も上側に位置している第1可動堰8bの直上の領域を塞ぐことができるように設置されている。第2可動堰8cの上縁は、第2可動堰8cが最も押し下げられた状態となったときに、固定堰8aの上縁と概ね同等の高さとなる。第2バネ8c1は、弾性部材の一例である。
流量調整ゲート8、具体的には、第1可動堰8b及び第2可動堰8cの押下げ量によって、冷媒Rの流出量が調整される。第1可動堰8bと第2可動堰8cは、順に押し下げられる。第2可動堰8cは、第1可動堰8bに先行して押し下げられる。すなわち、第1可動堰8bは、第2可動堰8cが、その上縁が第1可動堰8bの上縁に達するまで押し下げられた後に、第2可動堰8cと共に押し下げられる。第2可動堰8cが全く押し下げられていない状態のとき、流出口7aが全閉された状態となる。このとき、流出口7aから冷媒Rが流れ出ることはない。換言すれば、流路71を流れる冷媒Rの水位は、流出口7aが全閉された状態のときの第2可動堰8cの上縁を超えることがないように設定されている。
なお、本実施形態では、第1可動堰8bと第2可動堰8cの二枚の可動堰を備えているが、可動堰の枚数は、これに限定されない。可動堰は、1枚であってもよいし、3枚以上の板状の部材を組み合わせた形態であってもよい。
つぎに、図8(A)~図9を参照して、流下ブロック9について説明する。流下ブロック9は、流出口7aの位置に合わせて樋部材7に脱着自在に設けられている。流下ブロック9は、傾斜面9a1及びこの傾斜面9a1から連続する側面9a2を備えた傾斜部9aを備える。傾斜面9a1は、流下ブロック9が樋部材7に装着された状態となるときに、流量調整ゲート8から離れるに従って下り方向に傾斜している。すなわち、本実施形態では、傾斜面9a1は、後方から前方に向かって下り方向に傾斜している。側面9a2は、傾斜面9a1と連続しており、傾斜面9a1を流れ落ちた冷媒Rを機器筐体100へと導く。
流下ブロック9は、傾斜面9a1の前端部に前板部9bが設けられている。また、側面9a2と対向配置された側板部9cを備えている。側板部9cは、流下ブロック9の左右両側にそれぞれ設けられている。側面9a2と側板部9cとの間には、柱状部9dが設けられており、側面9a2と側板部9cとの間に隙間Sが形成されている。前板部9bが設けられていることで、傾斜面9a1を流れ落ちた冷媒Rは機器筐体100の前面側に流れ落ちることがなく、隙間Sを通過して機器筐体100の左右両側面に導かれる。
なお、本実施形態では、冷媒Rが側面9a2を伝って機器筐体100の側面に導かれればよいため、側板部9cは、必ずしも必要ではない。しかしながら、側板部9cが設けられていることで、冷媒Rは、飛び散ったり、流れの軌跡が側面9a2から離れにくくなったりして、効率よく、機器筐体100の左右両側面に導かれる。これにより、機器筐体100の冷却効率が高まる。
また、隙間Sの寸法を調整することで、機器筐体100の側面に供給される冷媒Rの量を調整することができる。
機器筐体100において、冷却が求められる部位が、左右側面のいずれか一方である場合には、冷却が不要である側面側の側板部9cを傾斜部9aと一体に設けるようにしてもよい。すなわち、冷却が不要である側面側に冷媒Rが流れ落ちることを回避し、冷媒Rを冷却が必要である側に積極的に流すことで冷却効率を高めるようにしてもよい。
左右の側板部9cの後端部は、差し込み部9c1となっている。差し込み部9c1は、流下ブロック9を樋部材7に取り付けるときに、樋部材7に設けられた差し込み溝7bに差し込まれる。
流下ブロック9は、傾斜部9aの後端部に押下げ部9eを備えている。押下げ部9eは、第1可動堰8b及び第2可動堰8cを押し下げるように設けられている。ここで、図9を参照して、押下げ部の設置高さについて説明する。図9に示す流下ブロック9の押下げ部9eの設置高さは、h1とされている。これに対し、流下ブロック19の押下げ部19eの高さは、h2とされている。このように、押下げ部の高さは、必要に応じて設定される。第1可動堰8bや第2可動堰8cの押下げ量は、押下げ部9eの高さh1や押下げ部19eの高さh2によって決まる。第1可動堰8bや第2可動堰8cの押下げ量は、冷媒Rの流量を決めるものである。さらに、冷媒Rの流量は、機器筐体100を冷却するためにどの程度必要であるのか予め設定されるものである。従って、押下げ部9eの高さh1や押下げ部19eの高さh2は、機器筐体100に求められる冷却能力に応じて決定される。このように押下げ部9e、19eの設置高さを決めることで、機器筐体100、すなわち、冷却対象である機器筐体100の発熱量に応じて冷媒Rの量を調整することができる。
このように押下げ部の設置高さは、機器筐体100の発熱量に応じて決められる。このため、流下ブロック9は、機器筐体100毎に押下げ部の設置高さが調整された状態で準備されている。
押下げ部9eの高さを低く設定すれば、第1可動堰8bや第2可動堰8cの上縁を低い位置まで押し下げることができるため、流出口7aを通過し、機器筐体100に供給される冷媒Rの流量を増やすことができる。これとは逆に、押下げ部9eの高さを高く設定すれば、第1可動堰8bや第2可動堰8cの上縁が高い位置となるため、流出口7aを通過し、機器筐体100に供給される冷媒Rの流量を減らすことができる。なお、流下ブロック9を装着していない流出口7aでは、第1可動堰8b及び第2可動堰8cが押し下げられないため、冷媒Rが流れ出ることはない。
このように、本実施形態によれば、冷媒Rの量を機器筐体100の発熱量に応じて調整することができるため、循環させる冷媒Rの総量を抑制することができる。また、本実施形態は、外槽2に冷媒Rを貯留し、そこに機器筐体100を浸漬させる形態ではないため、冷媒Rの総量を抑制することできる。このため、液浸槽1の総重量を抑えることができる。また、冷媒Rの総量を抑制することで、コスト面でも有利となる。
[第1変形例]
ここで、図10(A)及び図10(B)を参照して、第1変形例について説明する。第1変形例の流下ブロック29は、傾斜部29aに設けられた傾斜面29a1に切れ込み部29fが設けられている。切れ込み部29fには、冷媒Rが流れ込む。切れ込み部29fには、傾斜部29aの他の箇所と比較して多量の冷媒Rが流れ込み、切れ込み部29fの下側に位置する領域に多くの冷媒Rが供給される。そこで、切れ込み部29fを機器筐体において、特に冷却したい箇所に合わせて設けておくことで、機器筐体を効果的に冷却することができる。
[第2変形例]
つぎに、図11を参照して、第2変形例について説明する。第2変形例の流下ブロック39は、流量調整ゲート側、すなわち、押下げ部39eを起点とし流下ブロック39が延びる方向(前後方向)に沿って、複数設けられている。すなわち、流下ブロック39は、切れ込み部39f1と切れ込み部39f2を備えている。このような切れ込み部39f1と切れ込み部39f2は、第1変形例と同様に機器筐体において、特に冷却したい箇所に合わせて設けて設けられている。ここで、切れ込み部39f1と切れ込み部39f2とは、傾斜面39a1に対する切れ込み量が異なっている。切れ込み部39f1の方が切れ込み部39f2よりも、傾斜面39a1に対する切れ込み量が大きい。これは、切れ込み部39f1の下側に位置する冷却箇所の方が、切れ込み部39f2の下側に位置する冷却箇所よりも、冷却要求が大きいことに対応させているためである。
このように、冷却要求に応じて切れ込み部を設けることで、効率よく機器筐体を冷却することができる。
[第3変形例]
つぎに、図12を参照して第3変形例について説明する。第3変形例の流下ブロック49は、傾斜部49aの幅が、流量調整ゲート側(後側)を起点として流量調整ゲートから遠ざかるに従って、すなわち、前側に行くに従って狭くなっている。機器筐体100には、第1の電子部品101と第2の電子部品102が設けられている。第2の電子部品102は、第1の電子部品101よりも前側に設けられている。ここで、第2の電子部品も発熱部品であり、その発熱量は、第1の電子部品よりも多い。そこで、流下ブロック49は、第2の電子部品102が設けられている機器筐体100の前側に多くの冷媒Rが供給されるように、傾斜部49aの幅を前側に行くほど狭くしている。
このように傾斜部9aの幅を適宜変更することで、機器筐体100の部位に適した量の冷媒Rを供給することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 液浸槽
2 外槽
3 内槽
4 循環経路
5 ポンプ
6 熱交換器
7 樋部材
7a 流出口
7a1 第1可動堰設置部
7a2 第2可動堰設置部
7b 差し込み溝
8 流量調整ゲート
8a 固定堰
8b 第1可動堰
8b1 第1バネ
8c 第2可動堰
8c1 第2バネ
9、19、29、39、49 流下ブロック
9a、29a 傾斜部
9a1、29a1、39a1 傾斜面
9a2 側面
9b 前板部
9c 側板部
9c1 差し込み部
9d 柱状部
9e、19e 押下げ部
29f、39f1、39f2 切れ込み部
10 蓋体
100 機器筐体
100a 支持フランジ
101、102 電子部品
R 冷媒

Claims (8)

  1. 発熱体を格納し、冷却対象となる機器筐体と、
    前記機器筐体の上方に設置され、液体の冷媒が流れる流路を形成する第1部材と、
    前記流路から前記冷媒を流出させる流出口に設けられ、前記流出口から流れ出る前記冷媒の流出量を調整可能に設けられた流量調整ゲートと、
    前記機器筐体の上方に設置され、前記流量調整ゲートを通じて前記流路から分岐して流れる前記冷媒が前記機器筐体に向かって流れ落ちる流下面を有し、予め定められた前記冷却対象となる機器筐体の発熱量に応じて前記流量調整ゲートの状態を調整して前記流出口から前記機器筐体に向かって流れる前記冷媒の流出量を調整する第2部材と、
    前記機器筐体を収納する槽と、
    を、有する液浸槽。
  2. 前記流下面は、前記流量調整ゲートから離れるに従って下り方向に傾斜する傾斜面と、前記傾斜面と連続し、前記傾斜面を流れ落ちた前記冷媒を前記機器筐体へ導く側面と、を含む請求項1に記載の液浸槽。
  3. 前記第2部材は、前記側面と対向配置された側板部を備え、前記側面と前記側板部との間に隙間が形成された請求項2に記載の液浸槽。
  4. 前記流量調整ゲートは、前記流出口に昇降可能に設置された可動堰と、前記可動堰を上昇させ、前記流出口を閉じる方向に付勢する弾性部材を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の液浸槽。
  5. 前記第2部材は、前記可動堰を押し下げる押下げ部を備えた請求項4に記載の液浸槽。
  6. 前記第2部材は、前記流下面に設けられ、前記冷媒が流れ込む切れ込み部を備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の液浸槽。
  7. 前記切れ込み部は、前記流量調整ゲート側を起点として前記第2部材が延びる方向に沿って、複数設けられた請求項6に記載の液浸槽。
  8. 前記第2部材の幅は、前記流量調整ゲート側を起点として前記流量調整ゲートから遠ざかるに従って狭くなる請求項1から5のいずれか1項に記載の液浸槽。
JP2018109173A 2018-06-07 2018-06-07 液浸槽 Active JP7180130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109173A JP7180130B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 液浸槽
US16/424,689 US11266039B2 (en) 2018-06-07 2019-05-29 Liquid immersion tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109173A JP7180130B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 液浸槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212826A JP2019212826A (ja) 2019-12-12
JP7180130B2 true JP7180130B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68763714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109173A Active JP7180130B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 液浸槽

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11266039B2 (ja)
JP (1) JP7180130B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11032941B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-08 Intel Corporation Modular thermal energy management designs for data center computing
US10925188B1 (en) * 2019-11-11 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-contained immersion cooling server assemblies
CN113721718B (zh) * 2020-05-26 2024-06-25 富联精密电子(天津)有限公司 散热装置及服务器
US20220078942A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-10 Scott Douglas Bennett Systems and methods for optimizing flow rates in immersion cooling
GB202018819D0 (en) * 2020-11-30 2021-01-13 Iceotope Group Ltd Heat sink arrangement
CN114340332B (zh) * 2021-12-14 2023-08-29 深圳富联富桂精密工业有限公司 浸没式冷却系统
CN114096136A (zh) * 2022-01-21 2022-02-25 深圳富联富桂精密工业有限公司 浸没式冷却系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088280A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却装置
WO2016117098A1 (ja) 2015-01-22 2016-07-28 株式会社ExaScaler 電子機器、及び電子機器の冷却装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1502573A (en) * 1922-05-03 1924-07-22 Still Carl Sprinkling device for gas scrubbers, cooling towers, and the like
US1871449A (en) * 1922-10-06 1932-08-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Gas filled tank
US2606750A (en) * 1948-06-29 1952-08-12 Jacir Joseph Liquid cooling apparatus
US2658737A (en) * 1950-03-10 1953-11-10 Irvin E Nutter Means for flow control in bubble towers
US2849523A (en) * 1952-08-16 1958-08-26 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus with vaporizable liquid coolant
US2924635A (en) * 1952-08-16 1960-02-09 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus
US2845472A (en) * 1953-08-28 1958-07-29 Westinghouse Electric Corp Transformer cooling apparatus
US2875263A (en) * 1953-08-28 1959-02-24 Westinghouse Electric Corp Transformer control apparatus
FR1396478A (fr) * 1964-03-11 1965-04-23 Perfectionnements aux appareils refroidisseurs de liquide
US3301401A (en) * 1964-05-08 1967-01-31 Dow Chemical Co Secondary waste water treatment apparatus
US3290025A (en) * 1965-11-19 1966-12-06 Baltimore Aircoil Co Inc Trough system for evaporative heat exchangers
US3370454A (en) * 1965-11-24 1968-02-27 Tenney Engineering Inc Constant temperature bath for calibrating immersion type instruments
US3406244A (en) * 1966-06-07 1968-10-15 Ibm Multi-liquid heat transfer
US3659623A (en) * 1969-12-02 1972-05-02 Baltimore Aircoil Co Inc Water supply system
DE2402181C3 (de) * 1974-01-17 1979-03-29 Energiagazdalkodasi Intezet, Budapest Vorrichtung zur Wärme- und Stoffübertragung zwischen Flüssigkeiten und Gasen
US4149134A (en) * 1977-08-01 1979-04-10 Elect Power Research Institute, Inc. Vaporization-cooled electrical apparatus
US4201262A (en) * 1978-08-07 1980-05-06 Goldstein Stanley A Cooler for chilling a working fluid
US4302793A (en) * 1979-11-30 1981-11-24 Submergible Oil Systems, Inc. Electronic cooling
JPS5863111A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導機器
CH658198A5 (de) * 1983-01-04 1986-10-31 Sulzer Ag Fluessigkeitsverteiler in einer stoff- und waermeaustauschkolonne.
US4562702A (en) * 1983-11-10 1986-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Evaporation cooled gas insulated electrical apparatus
JPS63120449A (ja) 1986-11-10 1988-05-24 Fujitsu Ltd 集積回路素子の蒸発冷却装置
JP2708495B2 (ja) * 1988-09-19 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
DE69021966T2 (de) * 1989-07-10 1996-04-18 Hitachi Ltd In Isolierflüssigkeit getauchte elektrische Maschine.
JPH0972690A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 充填材ユニット及びその製造方法
US5943211A (en) * 1997-04-18 1999-08-24 Raytheon Company Heat spreader system for cooling heat generating components
TR199802410T2 (xx) 1996-05-16 2001-12-21 Raytheon Company Is� veren bile�enlerin so�utulmas� i�in �s� yay�c� sistem.
US6138698A (en) * 1997-11-20 2000-10-31 Tokyo Electron Limited Ultrasonic cleaning apparatus
US6205799B1 (en) * 1999-09-13 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Spray cooling system
KR100956357B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-06 (주)후산 소음저감형 대향류식 냉각탑
US8913383B1 (en) * 2012-02-28 2014-12-16 Heatmine LLC Heat capture system for electrical components providing electromagnetic pulse protection
US9335802B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-10 Dell Products, L.P. System for cooling hard disk drives using vapor momentum driven by boiling of dielectric liquid
US9400140B2 (en) * 2013-06-12 2016-07-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Cooling tower with automatic hydraulic balancing
JP2016014495A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ダイキン工業株式会社 流下液膜式蒸発器
DK2988311T3 (da) * 2014-08-22 2021-07-26 Abb Schweiz Ag Trykkompenseret undersøisk elektrisk system
CN107110621B (zh) * 2014-12-23 2019-09-10 林德股份公司 包括用于将气相与液相分离并用于分配液相的分离单元的换热器、尤其是块壳式换热器
CN106714505A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 服务器散热系统
TWM523841U (zh) * 2015-11-27 2016-06-11 台達電子工業股份有限公司 液冷裝置及其集氣瓶
US9872415B2 (en) * 2015-12-01 2018-01-16 Dell Products, L.P. Dry power supply assembly for immersion-cooled information handling systems
CN105934139B (zh) * 2016-06-16 2018-05-22 广东合一新材料研究院有限公司 大功率器件的工质接触式冷却系统及其工作方法
US10130009B2 (en) * 2017-03-15 2018-11-13 American Superconductor Corporation Natural convection cooling for power electronics systems having discrete power dissipation components
EP3447425A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-27 Linde Aktiengesellschaft Einbauten in einem gewickelten wärmeübertrager zur unterdrückung von gaswirbeln

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088280A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却装置
WO2016117098A1 (ja) 2015-01-22 2016-07-28 株式会社ExaScaler 電子機器、及び電子機器の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11266039B2 (en) 2022-03-01
JP2019212826A (ja) 2019-12-12
US20190380228A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180130B2 (ja) 液浸槽
US11653472B2 (en) Heat sink, heat sink arrangement and module for liquid immersion cooling
US10130013B1 (en) Cooling electronic devices in a data center
JP7295381B2 (ja) 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
TWI600870B (zh) 多槽冷卻系統
JP6278071B2 (ja) 電子機器の液浸槽
CN112369131B (zh) 冷却数据中心中的电子设备
JP7450047B2 (ja) 複数の電子機器の液浸冷却のためのハウジング
JP2023501828A (ja) ノズル配列および冷却モジュール
GB2574632A (en) Heat sink arrangement for immersion cooling
US20240008220A1 (en) Heat sink arrangement
TW202428114A (zh) 用於液浸冷卻的散熱器、散熱器佈置及模組
CN115776798A (zh) 散热系统以及电子装置
JP2016139706A (ja) 受熱部とそれを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150