JP2015535593A - 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム - Google Patents

光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015535593A
JP2015535593A JP2015541018A JP2015541018A JP2015535593A JP 2015535593 A JP2015535593 A JP 2015535593A JP 2015541018 A JP2015541018 A JP 2015541018A JP 2015541018 A JP2015541018 A JP 2015541018A JP 2015535593 A JP2015535593 A JP 2015535593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sample
light
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126693B2 (ja
Inventor
ハンス ラパポート ダニエル
ハンス ラパポート ダニエル
ベッカー ティム
ベッカー ティム
クルゼ チャーリー
クルゼ チャーリー
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2015535593A publication Critical patent/JP2015535593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126693B2 publication Critical patent/JP6126693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

本発明は、試料(5)の光学的分析中に試料(5)を入れる容器(4)に関する。この容器(4)は、その下方から撮像素子(6)により容器(4)内の試料(5)を光学的に分析することができるよう少なくとも部分的に透明な底部(19)を備える。底部(19)は非常に薄く、これにより前記撮像素子(6)が生成する画像のコントラスト及びシャープネスが向上する。また、本発明は、試料(5)の光学的分析を行うシステムに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、試料の光学的分析中に、試料、例えば細胞培養物などの生体試料を入れる容器に関する。また、本発明は、試料、例えば細胞培養物などの生体試料の光学的分析を行うシステムに関する。
先端技術には、いわゆる微速度顕微鏡法があり、これは生命細胞の撮像に用いられる。従来の微速度顕微鏡システムは、光学顕微鏡と、デジタルカメラと、コンピュータソフトウェアと、試料の細胞環境を制御するインキュベーターとを備える。しかしながら、従来の微速度顕微鏡システムは、非常に高価かつ複雑である。また、微速度顕微鏡システムは、従来のインキュベーターに組み込むには大きすぎ、また複雑すぎるために、実験室内の作業環境に組み込むことが難しい。さらに、従来の微速度顕微鏡システムは、臨床応用で必要とされる自動細胞培養(「セルファーム」)と合わせて用いることが難しい。
また、先端技術は、試料の光学的分析中に、例えば上記の微速度顕微鏡法の間に、試料を入れる容器である、いわゆるペトリ皿を備える。
また、Zheng他「The ePetri dish, an on-chip cell imaging platform based on sub-pixel perspective sweeping microscopy (SPSM)」,Proceedings of the national Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)(2011年)において、いわゆるEペトリ皿が開示されている。この発想によれば、間に光学レンズをはさむことなく、細胞培養物が直接CMOS撮像素子の表面に配置される。しかしながら、CMOS撮像素子は、細胞培養物と直接接触することにより汚染される。したがって、細胞培養物の測定ごとに、新しいCMOS撮像素子、又は使用済みのCMOS撮像素子の完全な洗浄が必要となる。
Zheng他「The ePetri dish, an on-chip cell imaging platform based on sub-pixel perspective sweeping microscopy (SPSM)」,Proceedings of the national Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)(2011年)
したがって、本発明は、試料、例えば細胞培養物などの生体試料の光学的分析を行う改良されたシステムを提供することを目的とする。
また、本発明は、試料の光学的分析を行う新規なシステムに適した改良された容器を提供することを目的とする。
上記の目的は、独立請求項に記載のシステム及び容器によって実現することができる。
まず、本発明が提供する新規な容器は、試料の光学的分析中に試料を入れる容器であって、その下方から撮像素子により容器内の試料を光学的に分析することができるよう少なくとも部分的に透明な底部を備える。
従来のペトリ皿とは対照的に、本発明に記載の容器の底部は非常に薄く、その厚さが500μm未満、200μm未満、150μm未満、又は120μm未満である。容器の底部が薄いことにより、容器内の試料を光学的に分析する、いわゆる「シャドウイメージング」の使用が可能となるという利点がある。いわゆるシャドウイメージング中には、試料が配置された容器が、容器と撮像素子との間に光学レンズをはさむことなく、撮像素子(例えばCCDセンサ又はCMOSセンサ)の感光性領域に直接配置される。シャドウイメージングにおけるコントラスト及びシャープネスの向上のためには、容器の底部を非常に薄くすることが重要である。いわゆるシャドウイメージングの原理は、Zheng他「The ePetri dish, an on-chip cell imaging platform based on sub-pixel perspective sweeping microscopy (SPSM)」,Proceedings of the national Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)(2011年)において説明されている。したがって、当該出版物の内容は、参照により本明細書の一部とみなされる。
また、容器の底部が薄いことにより、この容器の底部を介したガス拡散が可能となって、従来のCO交換用の隔壁(炭酸緩衝剤)が不要となる。
また、本発明にかかる容器は、撮像における光学コントラストを向上するために機能化してもよい。一実施形態においては、試料の上方で、試料と容器内の試料に上から光を当てる光源との間に、上部偏光フィルタが配置される。また、試料の下方で、試料と試料を下から見る撮像素子との間に、下部偏光フィルタが配置される。また、上部偏光フィルタと下部偏光フィルタとの間に、光導波路構造が配置される。上部偏光フィルタ及び下部偏光フィルタは、互いに直交するよう配置され、これによって撮像素子が光源から受ける光を特定の光学モードに制限し、これによって従来の撮像方法に比べて光学コントラストの向上を実現する。
上部偏光フィルタが容器のカバーに配置されてもよく、下部偏光フィルタが容器の底部に配置されてもよい。また、上記導波路構造も、容器の底部の試料に面する表面に配置されてもよい。
本発明の別の実施形態においては、試料の上方で、試料と試料に上から光を当てる光源との間に、上部カラーフィルタが配置され、好ましくは、光源からの光の波長は、光源からの光が上部カラーフィルタを通過するよう、上部カラーフィルタの通過帯域内にある。また、試料の下方で、試料と試料を下から見る撮像素子との間に、下部カラーフィルタが配置されてもよい。好ましくは、光源からの光に応えて試料が発する光の波長は、試料が発する光が下部カラーフィルタを通過するよう、下部カラーフィルタの通過帯域内にある。
上部カラーフィルタが容器のカバーに配置されてもよく、下部カラーフィルタが容器の底部に配置されてもよい。
この上部カラーフィルタ及び下部カラーフィルタを備える容器の実施形態において、光源からの光に応えて発光するpH感受性蛍光染料で容器の底部の上側が覆われていることが好ましい。pH感受性蛍光染料の試料に接触していない部分は、下部カラーフィルタの通過帯域外の発光波長の光を発する。pH感受性蛍光染料の試料と接触する部分は、試料によりpHシフトされ、これによってpH感受性蛍光染料の発光波長がシフトし、シフトしたpH感受性蛍光染料の発光波長は、下部カラーフィルタの通過帯域内にある。言い換えると、光源は、上部カラーフィルタを通してpH感受性蛍光染料の励起波長の光を試料に当て、撮像素子は試料によって覆われている部分の蛍光発光を検出する。この関連で、上部カラーフィルタの通過帯域がpH感受性蛍光染料の励起波長と合い、下部カラーフィルタの通過帯域がシフトしたpH感受性蛍光染料の発光波長と合うことに注目したい。
本発明の別の実施形態において、容器は、容器の光学的較正を行う較正要素を少なくとも一つ備える。較正要素は、光学システムの伝達関数の判定用いることができ、これにより容器内の試料をより正確に分析することができる。
本発明の好適な実施形態において、光源は、容器内の試料に上から光を当てるために、容器に一体化される。例えば、光源は、少なくとも部分的に容器のカバー内に配置されてもよい。また、光源は点状であることが好ましく、これにより試料の画像の光学コントラスト及びシャープネスが向上されることに注目したい。
本発明の一実施形態において、光源は、例えば発光ダイオード(LED)又は有機発光ダイオード(OLED)などのランプを備え、これは容器のカバーに配置されることが好ましい。本発明の別の実施形態において、光源は、容器のカバーに穴部を備え、試料には容器のカバーの穴を通して上から光が当てられる。
また、光源は、試料の上方、特にカバーの下側に配置された反射要素と、反射要素に下から光を当てるランプを備え、この反射要素は円形形状又は半球形状であることが好ましい。
また、本発明は、試料の光学的分析を行うシステムの保護を請求するものでもある。本発明にかかるシステムは、複数の感光性ピクセルを有する感光性領域を含む撮像素子、特にCCDセンサ又はCMOSセンサを備える。
また、本発明にかかるシステムは、試料の分析中に試料を入れる容器を備える。この容器は、上述したような構成であることが好ましい。冒頭で述べた従来の微速度顕微鏡法とは対照的に、この容器は、容器と撮像素子との間に光学レンズをはさむことなく、撮像素子の感光性領域に直接配置される。したがって、本発明にかかるシステムは、好ましくは、複雑な光学要素を用いることなく、いわゆるシャドウイメージングを行うことができる。
なお、容器の底部の下面と撮像素子の感光性領域との間に空隙があると、多重反射が起こり、撮像プロセスにおける品質が劣化する。この空隙は、容器を感光性領域に押圧することにより防止することができる。したがって、本発明にかかるシステムは、容器を撮像素子の感光性領域に押圧して、これにより容器と撮像素子との間の空隙を防止する押圧機構を備えることが好ましい。
また、容器の底部と撮像素子の感光性領域との間の空隙は、この空隙に、液体、好ましくは液浸油又は高分子膜が、少なくとも部分的に充填されることにより防止することができる。
また、撮像素子を、光軸に直交する方向、すなわち撮像素子の感光性領域の面内で、容器に対して相対的に移動させることにより、光学的分解能を向上させることができる。そして、撮像素子に対して異なる相対位置での容器の画像を、複数撮影することができる。各画像は、その後、向上した光学的分解能の画像生成に用いることができる。したがって、本発明にかかるシステムは、測定における光学的分解能を高めるために、撮像素子を、撮像素子の感光性領域の面内で、容器に対して相対的に移動させるアクチュエータ、例えば圧電アクチュエータを備えることが好ましい。この関連で、容器と撮像素子の間の相対移動の振幅は、撮像素子の隣接するピクセル間の距離よりも小さいことが好ましいことに注目したい。
また、容器内の試料に当てる光の方向を変化させることによっても、光学的分解能を向上させることができる。例えば、この光の方向は、多数のランプ又はミラーを設けることにより変化させることができる。これらのランプ又はミラーは、異なる角度から連続的に試料に光を当てることができるように、試料の上方の異なる位置に配置される。
好ましくは、本発明の光学システムは、試料の極めて大きな面積の分析を可能とする。したがって、撮像素子の感光性領域は、200mm又は1cmよりも大きいことが好ましい。
また、試料を通過する光束は、試料の露光量が低減されるように、光学顕微鏡において試料を通過する光束よりも大変小さくなっていることに注目したい。これは、長期間強い光を当てることにより損傷するおそれのある生細胞を長期間にわたって分析する際には、重要となりうる。
本発明の構想により、システム全体を既存の実験室の作業環境に組み込むことができるよう、システム全体の小型化が可能となる。例えば、システムを従来のインキュベーターに組み込むことができる。
最後に、本発明は、撮像素子により記録された画像の画像ベース評価を行う評価部を備えることが好ましい。評価部は、好ましくは、以下のステップのうち少なくとも一つを行う。
・撮像素子により記録された画像内の生体細胞の検出。
・画像内の生体細胞の位置の追跡。
・生体細胞のアポトーシスの検出。
・生体細胞の壊死の検出。
・生体細胞の有糸分裂の検出。
・撮像素子により記録された画像の画像エントロピーの判定。
・サイトメトリデータの判定、例えば、画像内の生体細胞の総数、画像内の細胞の細胞増殖、画像内の生体細胞の有糸分裂の頻度、生体細胞の形態学的パラメータ、特に生体細胞の大きさ、長さ、及び/又は輝度、又は細胞周期の継続時間。
評価部の詳細については、Rapoport他「A novel validation algorithm allows for automated cell tracking and the extraction of biologically meaningful parameters」,PLoS ONE 6(11): e27315. doi: 10.1371/journal.pone.0027315においても説明されている。したがって、当該出版物の内容は、参照により本明細書の一部とみなされる。
本発明ならびにその具体的な特徴及び利点は、添付の図面を参照して検討される以下の詳細な説明により、さらに明らかなものとなるであろう。
図1は、本発明の、生体試料を分析するシステムを模式的に示す図である。 図2は、本発明の、試料に上から光を当てる点状の光源を備える容器の断面図である。 図3は、図2の容器の、試料に光を当てるカバーに設けられたミラーを備える変更例を示す図である。 図4は、カバーと容器底部の双方に偏光フィルタを備える容器の別の変更例の断面図である。 図5は、図3の実施形態の、容器を光学的に較正する較正要素を備える別の変更例の断面図である。 図6は、これを通して試料に光を当てるカバーに設けられた穴部を備える容器の別の変更例の断面図である。 図7Aは、容器底部と撮像素子の間の空隙を示す図である。 図7Bは、多重反射防止のために液体が充填された空隙を示す図である。 図8は、本発明のシステムの操作手順を示すフローチャートである。
図1に、本発明の、例えば細胞培養物などの生体試料を光学的に分析するシステムを模式的に示す。本システムは、試料の光学画像2を生成する画像取得システム1と、画像2を分析してサイトメトリデータを生成する評価部3とを備える。
画像取得システム1は分析対象の光学試料5を含む容器4を備える。容器4は透明な底部を備えており、Zheng他「The ePetri dish, an on-chip cell imaging platform based on subpixel perspective sweeping microscopy (SPSM)」,Proceedings of the national Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)(2011年)で説明される「シャドウイメージング」により、容器4内の試料5を容器4の下方から撮像素子6により光学的に分析することができるようにする。したがって、当該出版物の内容は、参照により本明細書の一部とみなされる。
また、容器4が厚さ150μm未満の透明な薄い底部を備えることに注目すべきである。
これにより、まず、容器4を容器4と撮像素子6との間にレンズをはさむことなく撮像素子6の感光性領域に直接配置する、いわゆるシャドウイメージングが可能となる。容器4の底部が薄いことにより、撮像素子6が生成する画像2のコントラスト及びシャープネスが向上する。
また、容器4の底部が薄いことにより、この底部を介したガス拡散が可能となって、従来のCO交換用の隔壁が不要となる。
また、画像取得システム1は、容器4を撮像素子6の感光性領域に押圧して、これにより容器4の底部下面と撮像素子6の感光性領域との間の空隙を最小限にする押圧機構7を備える。これが重要なのは、容器4と撮像素子6の間に少しでも空隙があると、多重反射が起こり、画像2の品質を損なうためである。
また、画像取得システム1は、容器4の取り外し可能なカバー9の上に配置された点状の光源8を備え、光源8から容器4内の試料5に上から光を当てることができるようになっている。
また、画像取得システム1は、撮像素子6の感光性領域の面内ですなわち光軸に直交する方向に、容器4に対して撮像素子6を相対的に移動させるアクチュエータ10(例えば、圧電アクチュエータ)を備える。そして、撮像素子6は、容器4に対して撮像素子6の位置が異なる相対位置で試料5の画像を複数枚撮影する。これにより、評価部3は、結果としてより高い光学的分解能の画像を算出することができる。言い換えると、容器4に対する撮像素子6のサブピクセル移動により、有効な光学的分解能が向上する。
図2に、図1の画像取得システム1の容器4の断面を、点状の光源8とともに示す。
図3に、上述の図2の変更例を示す。対応する細部の指定には、同じ参照符号を用いる。
図3の実施形態では、点状の光源8に換えて、容器4のカバー9の下側に配置された反射要素11(すなわち、ミラー)が設けられ、反射要素11は、容器4の両側に配置される2つの光源12,13によって光が当てられる。したがって、容器4内の試料5には、光源12又は光源13によって異なる方向から光を当てることができる。画像取得システム1は、異なる照明方向で試料5を撮影し、これにより評価部3は、結果として光学的分解能が向上した画像を算出することができる。
図4に、上述の図2に示す容器4の別の変更例を示す。対応する細部の指定には、同じ参照符号を用いる。
本発明の本実施形態では、容器4のカバー9に上部偏光フィルタ14が設けられる。また、容器4の底部には下部偏光フィルタ15が設けられ、上部偏光フィルタ14及び下部偏光フィルタ15は互いに直交するよう配置される。また、容器4の底部上面に光導波路構造16が取り付けられる。上部及び下部偏光フィルタ14,15と光導波路構造16とを組み合わせることにより、Y.Nazirizadeh「Photonic crystal slabs for surface contrast enhancement in microscopy of transparent objects」,Optics Express,第20巻,第13号,14451〜14459頁(2012年)に説明されるように、光学的コントラストが向上する。したがって、当該出版物の内容は、参照により本明細書の一部とみなされる。
また、図4の容器4は、容器4の底部の上側に配置された較正要素17を備える。較正要素17により、データ取得システム1の伝達関数を測定することができ、ひいては光学的分解能を向上させることができる。
図5は、大部分は図3に対応するが、さらに上述の較正要素17を備える。
図6に、図2〜図5に示す容器4のさらに別の変更例を示す。容器4は、光源8の代わりに、カバー9の中央に穴部18を備え、この穴部18を通して周辺光により容器4内の試料5に光が当たるようになっている。
図7Aは、撮像素子6の感光性面20に配置された容器4の底部19の断面を示す。この断面からは、容器4の底部19と撮像素子6の感光性面20との間に空隙21があることがわかる。しかし、空隙21は、多重反射を引き起こし、これによって画像2の品質が損なわれるものである。
図7Bに、図7Aを改善したものを示す。空隙21には多重反射が防止されるよう液浸油22が充填され、これにより画質が向上する。
図8に、図1に示すシステムの操作方法を示すフローチャートを示す。
最初のステップS1において、容器4内の容器4の底部に生体試料5が配置される。
次のステップS2において、図示しないインキュベーター内の撮像素子6の感光性面20に容器4が配置される。
そして、ステップS3において、容器4内の生体試料5に光を当て、ステップS4において、撮像素子6によって生体試料5の画像2が記録される。
その後、ステップS5において、評価部3が画像2内の生体細胞を検出する。
続くステップS6において、評価部3は、画像2内の細胞の有糸分裂、アポトーシス、及び壊死を検出する。
別のステップS7において、評価部3は、画像2内に示された細胞に関するサイトメトリデータを判定する。
最後に、ステップS8において、サイトメトリデータが図示される。
以上、本発明を要素及び特徴などの具体的な構成を参照して説明したが、これらの構成は可能な全ての構成を排除するものではなく、当業者にはその他多数の変更例及び変形例が認められるものである。
1:画像取得システム
2:画像
3:評価部
4:容器
5:試料
6:撮像素子
7:押圧機構
8:光源
9:カバー
10:アクチュエータ
11:反射要素
12:光源
13:光源
14:上部偏光
15:下部偏光フィルタ
16:光導波路構造
17:較正要素
18:カバーの穴部
19:容器底部
20:光学センサの感光性面
21:空隙
22:液浸油

Claims (19)

  1. 試料(5)の光学的分析中に試料(5)を入れる容器(4)であって、
    前記容器(4)は、その下方から撮像素子(6)により前記容器(4)内の前記試料(5)を光学的に分析することができるよう少なくとも部分的に透明な底部(19)を備え、
    前記容器(4)の前記底部(19)は、厚さが500μm未満、200μm未満、150μm未満、又は120μm未満である、容器(4)。
  2. 請求項1に記載の容器(4)であって、
    前記容器(4)の前記底部(19)の厚さは、前記底部(19)を介してガス拡散が可能なほど小さい、容器(4)。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の容器(4)であって、
    (a)上部偏光フィルタ(14)が、前記試料(5)の上方で、前記試料(5)と前記試料(5)に上から光を当てる光源との間に配置され、
    (b)下部偏光フィルタ(15)が、前記試料(5)の下方で、前記試料(5)と前記試料(5)を下から見る前記撮像素子(6)との間に配置され、
    (c)光導波路構造(16)が、前記上部偏光フィルタ(14)と前記下部偏光フィルタ(15)との間に配置され、
    (d)前記上部偏光フィルタ(14)及び前記下部偏光フィルタ(15)は、互いに直交するよう配置され、これによって前記撮像素子(6)が前記光源から受ける光を特定の光学モードに制限する、容器(4)。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の容器(4)であって、さらに、
    (a)前記試料(5)の上方で、前記試料(5)と前記試料(5)に上から光を当てる光源(8)との間に配置される上部カラーフィルタと、
    (b)前記試料(5)の下方で、前記試料(5)と前記試料(5)を下から見る前記撮像素子(6)との間に配置される下部カラーフィルタとを備える、容器(4)。
  5. 請求項4に記載の容器(4)であって、
    (a)前記光源(8)からの光の波長は、前記光源(8)からの光が前記上部カラーフィルタを通過するよう、前記上部カラーフィルタの通過帯域内にあり、
    (b)前記光源(8)からの光に応えて前記試料(5)が発する光の波長は、前記試料(5)が発する光が前記下部カラーフィルタを通過するよう、前記下部カラーフィルタの通過帯域内にある、容器(4)。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の容器(4)であって、
    (a)前記容器(4)の前記底部(19)の上側は、前記光源からの光に応えて発光するpH感受性蛍光染料で覆われており、
    (b)前記pH感受性蛍光染料の前記試料(5)に接触していない部分は、前記下部カラーフィルタの通過帯域外の発光波長の光を発し、
    (c)前記pH感受性蛍光染料の前記試料(5)と接触する部分は、前記試料(5)によりpHシフトされ、これによって前記pH感受性蛍光染料の発光波長がシフトし、前記シフトしたpH感受性蛍光染料の発光波長は、前記下部カラーフィルタの通過帯域内にある、容器(4)。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の容器(4)であって、
    (a)前記上部偏光フィルタ(14)は、前記容器(4)のカバー(9)に配置され、及び/又は
    (b)前記下部偏光フィルタ(15)は、前記容器(4)の前記底部(19)に配置され、及び/又は
    (c)前記上部カラーフィルタは、前記容器(4)のカバー(9)に配置され、及び/又は
    (d)前記下部カラーフィルタは、前記容器(4)の前記底部(19)に配置される、容器(4)。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の容器(4)であって、さらに、
    光学的較正を行う較正要素(17)を備える、容器(4)。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の容器(4)であって、
    (a)光源(8,11,12,13,18)は、前記容器(4)内の前記試料(5)に上から光を当てるために、前記容器(4)に一体化され、及び/又は
    (b)前記容器(4)はカバー(9)を備え、前記光源(8,11,12,13,18)は少なくとも部分的に前記カバー(9)内に配置され、及び/又は、
    (c)前記光源(8,11,18)は点状である、容器(4)。
  10. 請求項9に記載の容器(4)であって、
    (a)前記光源(8,11,12,13,18)は、前記容器(4)の前記カバー(9)内に配置されたランプ(8,12,13)、特にLED又はOLEDを備え、又は、
    (b)前記光源(8,11,12,13,18)は、前記容器(4)の前記カバー(9)に設けられた穴部(18)を備え、又は、
    (c)前記光源(8,11,12,13,18)は、前記試料(5)の上方、特に前記カバー(9)の下側に配置された反射要素(11)と、前記反射要素(11)に下から光を当てるランプ(12,13)とを備え、前記反射要素(11)は円形形状又は半球形状であることが好ましい、容器(4)。
  11. 試料(5)の光学的分析を行うシステムであって、
    (a)複数の感光性ピクセルを有する感光性領域(20)を含む撮像素子(6)、特にCCDセンサ又はCMOSセンサと、
    (b)試料(5)の光学的分析中に試料(5)を入れる容器(4)、特に請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の容器(4)とを備え、
    (c)前記容器(4)は、前記容器(4)と前記撮像素子(6)との間に光学レンズをはさむことなく、前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)に直接配置される、システム。
  12. 請求項11に記載のシステムであって、さらに、
    前記容器(4)を前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)に対して押圧し、前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)と前記容器(4)の前記底部(19)との間に空隙(21)ができることを防止する押圧機構(7)を備える、システム。
  13. 請求項11又は請求項12に記載のシステムであって、
    前記容器(4)の前記底部(19)と前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)との間の空隙(21)には、液体(22)、好ましくは液浸油又は高分子膜が、少なくとも部分的に充填される、システム。
  14. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載のシステムであって、さらに、
    測定における光学的分解能を高めるために、前記撮像素子(6)を、前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)の面内で、前記容器(4)に対して相対移動させるアクチュエータ(10)を備え、
    前記相対移動の振幅は、好ましくは、前記撮像素子(6)の隣接するピクセル間の距離よりも小さい、システム。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載のシステムであって、さらに、
    前記容器(4)内の前記試料(5)に当てる光の方向を変化させる手段(11,12,13)を備える、システム。
  16. 請求項15に記載のシステムであって、
    前記光の方向を変化させる手段(11,12,13)は、多数のランプ(12,13)及び/又はミラー(11)を含み、
    前記多数のランプ(12,13)又はミラー(11)は、異なる角度から連続して前記試料(5)に光を当てることができるように、前記試料(5)の上方の異なる位置に配置される、システム。
  17. 請求項11から請求項16のいずれか一項に記載のシステムであって、
    (a)前記撮像素子(6)の前記感光性領域(20)は、200mm2、500mm2、又は1cm2よりも大きい、及び/又は
    (b)前記試料(5)を通過する光束は、前記試料(5)の露光量が低減されるように、光学顕微鏡において前記試料(5)を通過する光束よりも大変小さくなっている、システム。
  18. 請求項11から請求項17のいずれか一項に記載のシステムであって、さらに、
    インキュベーターを備え、
    前記容器(4)は前記インキュベーター内に配置される、システム。
  19. 請求項11から請求項18のいずれか一項に記載のシステムであって、さらに、
    前記撮像素子(6)により記録された画像の画像ベース評価を行う評価部(3)を備え、
    前記評価部(3)は、
    (a)前記撮像素子(6)により記録された画像内の生体細胞を検出するステップと、
    (b)前記画像内の前記生体細胞の位置を追跡するステップと、
    (c)前記生体細胞のアポトーシスを検出するステップと、
    (d)前記生体細胞の壊死を検出するステップと、
    (e)前記生体細胞の有糸分裂を検出するステップと、
    (f)前記撮像素子(6)により記録された画像の画像エントロピーを判定するステップと、
    (g)サイトメトリデータ、特に、
    (g1)前記画像内の生体細胞の総数と、
    (g2)前記画像内の細胞の細胞増殖と、
    (g3)前記画像内の生体細胞の有糸分裂の頻度と、
    (g4)前記生体細胞の形態学的パラメータ、特に前記生体細胞の大きさ、長さ、及び/又は、輝度と、
    (g5)細胞周期の継続時間と、を判定するステップと、
    のうち少なくとも一つのステップを行う、システム。
JP2015541018A 2012-11-09 2012-11-09 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム Active JP6126693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/004668 WO2014071962A1 (en) 2012-11-09 2012-11-09 Receptacle and system for optically analyzing a sample without optical lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535593A true JP2015535593A (ja) 2015-12-14
JP6126693B2 JP6126693B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=47221297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541018A Active JP6126693B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150293012A1 (ja)
EP (1) EP2917719B1 (ja)
JP (1) JP6126693B2 (ja)
CN (1) CN104797925B (ja)
HK (1) HK1209486A1 (ja)
WO (1) WO2014071962A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166910A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 光学センサ、分析装置および分析方法
JPWO2020218393A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3008496B1 (fr) * 2013-07-12 2016-12-23 Valeo Etudes Electroniques Dispositif et procede de detection de la position du visage d'un individu, notamment d'un conducteur de vehicule automobile, afficheur comprenant un tel dispositif
CN109564341B (zh) * 2016-04-08 2022-08-02 阿兰蒂克微科学股份有限公司 用于显微镜的样品处理的设备和方法
FR3059113B1 (fr) 2016-11-24 2022-11-04 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'une image de haute resolution par imagerie sans lentille
CN106501047B (zh) * 2016-12-06 2019-06-07 铜陵有色金属集团股份有限公司金冠铜业分公司 一种用于x荧光分析的粉末制样方法
FR3060747B1 (fr) * 2016-12-16 2020-06-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de protection employe dans un systeme de detection par imagerie sans lentille et systeme de detection par imagerie sans lentille employant ledit dispositif
CN109001900A (zh) * 2018-09-05 2018-12-14 南京大学 一种明场和荧光双模态的显微成像系统及方法
CN109929747B (zh) * 2019-03-05 2021-11-26 东南大学 一种数字pcr检测装置与检测方法
CN113533324B (zh) * 2020-04-16 2022-07-01 广东润鹏生物技术有限公司 光学检测机构
US20240024551A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 William M. Gosney Apparatus utilizing venting for processing of blood to remove pathogen cells therein
US11872333B1 (en) * 2022-07-25 2024-01-16 William M. Gosney Cassette apparatus utilizing venting for processing of blood to remove pathogen cells therein

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018625A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Biocontrol Systems, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
US6362887B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-26 Fresenius Ag Device for measuring changes in parameters within transparent objects
US20020058298A1 (en) * 1995-06-07 2002-05-16 Biocontrol System, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
US20050063871A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Mineo Kubota Image reading apparatus
JP2005189341A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nisca Corp 画像読取装置
WO2011049965A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 The Regents Of The University Of California Incoherent lensfree cell holography and microscopy on a chip
US20120098950A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 California Institute Of Technology Scanning projective lensless microscope system
US20120224053A1 (en) * 2009-06-17 2012-09-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for quantitative microimaging

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517781B1 (en) * 1997-06-02 2003-02-11 Aurora Biosciences Corporation Low fluorescence assay platforms and related methods for drug discovery
US6249341B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-19 Amnis Corporation Imaging and analyzing parameters of small moving objects such as cells
US7022517B1 (en) * 1999-07-16 2006-04-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for the delivery of samples to a chemical sensor array
CN2551991Y (zh) * 2002-04-09 2003-05-21 南京师范大学 液体样品瓿
DE102004056698B3 (de) * 2004-11-24 2006-08-17 Stratus Vision Gmbh Inspektionsvorrichtung für ein Substrat, das mindestens eine aufgedruckte Schicht aufweist
SE528697C2 (sv) * 2005-03-11 2007-01-30 Hemocue Ab Volymetrisk bestämning av antalet vita blodkroppar i ett blodprov
US20070274871A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Genetix Limited Well plate
CN100458408C (zh) * 2007-01-18 2009-02-04 深圳大学 偏振片式核酸电泳仪
SG174429A1 (en) * 2009-03-16 2011-10-28 Toray Industries Analysis chip, analysis method and method for stirring solution
US9643184B2 (en) * 2010-10-26 2017-05-09 California Institute Of Technology e-Petri dishes, devices, and systems having a light detector for sampling a sequence of sub-pixel shifted projection images
CN102495051A (zh) * 2011-12-01 2012-06-13 上海积彩医疗器械有限公司 一种生物活性和代谢快速检测的装置与方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020058298A1 (en) * 1995-06-07 2002-05-16 Biocontrol System, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
US6362887B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-26 Fresenius Ag Device for measuring changes in parameters within transparent objects
WO2002018625A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Biocontrol Systems, Inc. Compositions and methods for detecting target microorganisms in a sample
JP2004507252A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 バイオコントロール システムズ,インコーポレイティド サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
US20050063871A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Mineo Kubota Image reading apparatus
JP2005189341A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nisca Corp 画像読取装置
US20120224053A1 (en) * 2009-06-17 2012-09-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for quantitative microimaging
WO2011049965A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 The Regents Of The University Of California Incoherent lensfree cell holography and microscopy on a chip
US20120098950A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 California Institute Of Technology Scanning projective lensless microscope system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOUSEF NAZIRIZADEH, TIM BECKER, JULIA REVEREY, CHRISTINE SELHUBER-UNKEL, DANIEL H. RAPOPORT, ULI LEM: "Photonic crystal slabs for surface contrast enhancement in microscopy of transparent objects", OPTICS EXPRESS, vol. 20, no. 13, JPN6016029413, 13 June 2012 (2012-06-13), US, pages 14451 - 14459, ISSN: 0003372653 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166910A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 光学センサ、分析装置および分析方法
US10156511B2 (en) 2016-03-15 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical sensor, analyzer and analysis method
JPWO2020218393A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
JP7375815B2 (ja) 2019-04-26 2023-11-08 株式会社ニコン 細胞トラッキング方法、画像処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1209486A1 (en) 2016-04-01
US20150293012A1 (en) 2015-10-15
WO2014071962A1 (en) 2014-05-15
EP2917719B1 (en) 2024-04-17
JP6126693B2 (ja) 2017-05-10
EP2917719A1 (en) 2015-09-16
WO2014071962A8 (en) 2014-07-17
CN104797925A (zh) 2015-07-22
CN104797925B (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126693B2 (ja) 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム
US20190094509A1 (en) Microscopy imaging
US10527550B2 (en) Method and microplate reader for investigating biological cells or cell cultures
US20180074305A1 (en) Light-Field Microscope with Selective-Plane Illumination
JP6676613B2 (ja) 試料を顕微鏡検査する方法及び装置
KR20120003376A (ko) 현미경 및 영역 판정 방법
JP6513802B2 (ja) ナノ粒子検出のためのレーザー光結合
JP2019106944A (ja) 観察装置及びそれを用いた観察方法
JP6032837B2 (ja) 分析装置
JP7009619B2 (ja) 2回通過式マクロ画像
JP7021348B2 (ja) カルーセルの回転を不能にするセーフティライトカーテン
JP2009053398A (ja) 顕微鏡および三次元情報取得方法
JP7004808B2 (ja) スライドガラスの走査および処理のための対向縁部システム
US10674044B2 (en) Observation apparatus, method for controlling observation apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing control program for observation apparatus
WO2018111722A1 (en) Trans-illumination imaging with an array of light sources
JP2017146218A (ja) 撮像装置および方法
JP2022132488A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6867916B2 (ja) 観察装置
US10983039B2 (en) Observation device
JP6535494B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および培養容器
JP2012159794A (ja) 顕微鏡装置
JPWO2008155883A1 (ja) 共焦点顕微鏡装置
JP3102954U (ja) ファイバーピペットを励起光源とし光量検出器を内蔵した蛍光観察装置
JP2008256610A (ja) 観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250