JP2015535380A - 非接触型icカードデータの読取失敗の処理方法及び該方法の実施装置 - Google Patents

非接触型icカードデータの読取失敗の処理方法及び該方法の実施装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535380A
JP2015535380A JP2015538275A JP2015538275A JP2015535380A JP 2015535380 A JP2015535380 A JP 2015535380A JP 2015538275 A JP2015538275 A JP 2015538275A JP 2015538275 A JP2015538275 A JP 2015538275A JP 2015535380 A JP2015535380 A JP 2015535380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
card
current
read
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062057B2 (ja
Inventor
春野 回
春野 回
▲豊▼ 王
▲豊▼ 王
林▲潤▼ 丁
林▲潤▼ 丁
波 肖
波 肖
春▲ファン▼ 李
春▲ファン▼ 李
成初 ▲ツァン▼
成初 ▲ツァン▼
▲紅▼▲剣▼ 王
▲紅▼▲剣▼ 王
Original Assignee
中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 filed Critical 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2015535380A publication Critical patent/JP2015535380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062057B2 publication Critical patent/JP6062057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

本発明はデータ処理技術に関するものであり、特に取引端末による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法及び上記方法の実現装置に関するものである。上記の目的を実現するために、提供される処理方法において、取引端末は、現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに指示するステップと、前記非接触型ICカードから最新の取引記録を読み取り、成功に読み取っていない場合、現在の取引の情報を格納し且つ前記最新の取引記録を再び読み取るのに必要な指示を生成するステップと、再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致し且つ再び読み取られた最新の取引記録が前記取引端末に格納された現在の取引の情報に対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに再度指示すべきであるか否かを確定するステップとを実行する。

Description

本発明は、データ処理技術に関するものであり、特に取引端末(transaction terminal)による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法及び上記方法の実現装置に関するものである。
非接触型電子現金のオフライン消費取引は、カードを通す(swipe)時の滞留時間に敏感的である。非接触型ICカードを通す時間が短すぎると、取引が失敗しやすく、カードを通す時間が長すぎると、顧客の体験が低下する。ある時間ウィンドウ内において以下の状況の発生する可能性があり、即ち非接触型ICカードが取引端末又は機器から離れた時に、カード側で取引が成功したが(例えば非接触型ICカードが成功に差し引かれた)、取引端末でカードから戻された最近の取引記録を受信しなくて今回の取引が失敗すると認定される。一般的に、上記の現象が「カードフラッシング」(card flashing)と称される。「カードフラッシング」の場合に、カードの残額が少なくなったが、取引端末で取引が成功しないと認定されるため、カード所有者は発行銀行に差し引かれた金額のリターンを要求しなければならず、このような顧客体験が歓迎されない。
現在、「カードフラッシング」問題を解決するための方法は、通常に「カードフラッシング」現象の発生する時間ウィンドウをできるだけ縮小することがある。このために、(1)非接触型ICカードを個人化する時に、最後の記録長さをできるだけ短く調整すること、(2)カードの秘密鍵の長さを減少させて、取引時間を短縮すること、(3)取引端末に提示装置(例えばインジケーター又は音声装置)を設置し、取引端末がカードから戻された最後の記録を受信する時にカード所有者にカードの取り外しを通知すること、(4)非接触型ICカード内のチップの演算速度を向上させることなどの技術手段が採用されている。
これらの方法は「カードフラッシング」現象の発生確率を大幅に低下させることができるが、この問題を根本的に防止することができない。
さらに、他の実行可能な解決方法は、非接触型ICカードの規範を修正しかつより詳しい取引情報をカードに格納することを規定することによりデータ処理システムのロバスト性を向上させることがある。しかしながら、この方法は既に発行されたカードに適せず、特に発行されたカードの数が膨大な現実環境で、改造コストが高すぎる。
本発明は、低い実施コストで「カードフラッシング」問題による悪影響を除去することができる取引端末による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法を提供することを目的の一つとするものである。
上記目的を実現するために、提供される処理方法において、取引端末は、
現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに指示するステップと、
前記非接触型ICカードから最新の取引記録を読み取り、成功に読み取っていない場合、現在の取引の情報を格納し且つ前記最新の取引記録を再び読み取るのに必要な指示を生成するステップと、
再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致し且つ再び読み取られた最新の取引記録が前記取引端末に格納された現在の取引の情報と対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに再度指示すべきであるか否かを確定するステップと、
を実行する。
好ましくは、上記処理方法において、前記現在の取引の情報は、カード番号、取引証明書(TC)、アプリケーション取引カウンタ(ATC)、乱数、動的署名データ、及びカード記録を含む。
好ましくは、上記処理方法において、再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードと一致しているか否かを、カード番号に基づいて確定する。
好ましくは、上記処理方法において、再び読み取られた最新の取引記録と現在の取引の情報におけるアプリケーション取引カウンタとが同じカウント値を有すると、再び読み取られた最新の取引記録が現在の取引の情報と対応していると確定する。
好ましくは、上記処理方法において、以下のように、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて取引記録を再度更新すべきであるか否かを確定し、
前記現在の残額が前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しくないと、現在の取引に関連する取引記録を再度更新するように非接触型ICカードに指示する。
上記目的はさらに下記実施例によって実現することができる。
取引端末による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法であって、前記取引端末は、
非接触型ICカードを検出した時に、該非接触型ICカードが前記取引端末に格納されたデータ読取失敗リストにあるか否かを確定するステップと、
前記データ読取失敗リストにある場合、該非接触型ICカードから読み取られた最新の取引記録と対応している取引情報が前記取引端末に存在するか否か且つ該対応している取引情報が該非接触型ICカードからデータ読取失敗リストに記録された時刻から現在の時刻までの期間が、タイムアウトしていないか否かを確定するステップと、
タイムアウトしていない対応の取引情報が存在していると確定される場合、該最新の取引記録における残額と対応の取引情報とに基づいて、対応の取引情報に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに再度指示すべきであるか否かを確定するステップとを実行する。
上記実施例は、特に、あるカードに「カードフラッシング」が発生する後、同一取引端末に他のカードを通すという状況に適する。具体的に、上記実施例に応じて、このような場合であっても他のカードを成功に通すことができ、且つ「カードフラッシング」が発生したカードも同一取引端末に再び通して取引記録を更新するか否かを確定することができる。さらに、上記実施例において、「カードフラッシング」が発生した後に再びカードを通す時間に制限を増加することにより、取引の安全性を向上させることができる。
本発明は、低い実施コストで「カードフラッシング」問題による悪影響を除去することができる取引端末を提供することをもうひとつの目的とする。
上記目的を実現するために、本発明の一つの実施例に係る取引端末は、
非接触型ICカードと通信することに適するリーダライタと、
メモリと、
前記リーダライタが現在の取引に関連する取引記録を成功に読み取っていない場合に、前記メモリ内に現在の取引の情報を格納し且つ前記取引記録を再び読み取るのに必要な指示を生成するように設置され、さらに、前記リーダライタにより再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致し且つ再び読み取られた最新の取引記録が前記取引端末に格納された現在の取引の情報と対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、現在の取引に関連する取引記録を更新するための指示を生成するか否かを確定するように配置される、前記リーダライタとメモリとに接続されるプロセッサと、
を含む。
上記取引端末はカード読取機又は改札機であってもよい。
本発明の上記目的はさらに下記実施例によって実現することができる。
取引端末であって、
非接触型ICカードと通信することに適するリーダライタと、
メモリと、
前記リーダライタが非接触型ICカードを検出した場合に、
該非接触型ICカードが前記取引端末に格納されたデータ読取失敗リストにあること、
該非接触型ICカードから読み取られた最新の取引記録と対応している取引情報が前記取引端末に存在すること、及び、
該対応している取引情報が該非接触型ICカードからデータ読取失敗リストに記録された時刻から現在の時刻までの期間がタイムアウトしていないことという条件が全部成立するか否かを判断するように配置され、
さらに、前記条件が全部成立する場合、該最新の取引記録における残額と対応の取引情報とに基づいて、対応の取引情報に関連する取引記録を更新するための指示を生成するか否かを確定するように配置される、前記リーダライタとメモリとに接続されるプロセッサとを含む。
図面と結合する次の詳細な説明により、本発明の上記と他の目的及び利点がより完全に理解される。
本発明の一実施例に係る非接触型ICカードデータの読取失敗の処理方法のフロー図である。 図1に示す実施例における特別な処理ルーチンのフロー図である。 本発明のもう一つの実施例に係る非接触型ICカードデータの読取失敗の処理方法のフロー図である。 図3に示す実施例における第一処理ルーチンのフロー図である。 図3に示す実施例における第二処理ルーチンのフロー図である。 本発明のもう一つの実施例に係る取引端末の模式図である。
典型的な取引の過程において、取引端末(例えばカード読取機及び改札機)は非接触型ICカードがその取引記録を更新するように指示し、応答として、カードが更新操作を行う(例えばカードの残額から現在の取引の金額を差し引く)。本発明の実施例に応じて、もし取引端末が更新された取引記録を読み取ることができない場合、特別な処理フローに進み、さもないと、後続の正常なフローを続けて、取引過程の全体を完成する。
本発明の実施例に応じて、上記特別な処理フローにおいて、取引端末は現在の取引に関連する取引情報を格納し、且つカードに格納された最新の取引記録を取得するために、カードを再び通すようにカード所有者に提示する。次に、取引端末は、カードが更新操作を実行して更新された取引記録を成功に戻さないか否かを判断する。更新操作を正確に実行したと確定された場合、後続の正常なフローを続け、さもないと、カードを再び通すようにカード所有者に提示する。
本発明の実施例に応じて、最新の取引記録における現在の残額と取引端末に格納された取引情報の自己無撞着性とに基づいて、更新操作を正確に実行したか否かを判断することができる。つまり、現在の残額が前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しいと、更新操作が正確であると確定する。
以下、図面を参照して本発明の実施例を記述する。
図1は本発明の一つの実施例に係る非接触型ICカードデータの読取失敗の処理方法のフロー図である。
図1に示すように、取引の開始の段階において、取引端末は、ステップS101において、近接支払いシステム環境(PPSE)を選択することによって正常な処理フローをスタートする。次に、ステップS102においてアプリケーション識別子(AID)を選択し且つステップS103においてアプリケーション初期化操作を実行する(例えば残額から現在の取引による金額を差し引くように非接触型ICカードに指示する)。続いて、取引端末は、ステップS104及びS105において、非接触型ICカードからの第一の取引記録及び最後の取引記録の読取操作をそれぞれ実行する。
ステップS106において、取引端末は最後の取引記録を成功に読み取ったか否かを判断する。成功に読み取ったと、ステップS107に移行して、後続の正常な処理のフローを実行し、さもないと、取引に異常があると認定され、以下に図2に基づいて詳しく説明する特別な処理ルーチンに移行する。
図2は図1に示す実施形態における特別な処理ルーチンのフロー図である。
図2を参照し、図1のステップS106から特別な処理ルーチンに移行する場合に、取引端末は、まず、ステップS201で今回の異常取引に関する取引情報を格納する。取引情報は、例えば非接触型ICカードのカード番号、取引証明書(TC)、アプリケーション取引カウンタ(ATC)、乱数、動的署名データ、及びカード記録等を含んでもよい。次に、ステップS202において、取引端末はディスプレイにカードを再び通すようにカード所有者に提示する。ステップS203において、取引端末はカードを検出した場合に、再びカードを電気化されて近接支払いシステム環境(PPSE)を選択し、ステップS204において、アプリケーション識別子(AID)を選択する。
次に、ステップS205に進み、取引端末はカードからカード番号を読み取り且つステップS206に進み、読み取られたカード番号とステップS201で格納された取引情報におけるカード番号とを比較する。ステップS206において、二つのカード番号がマッチングすれば、現在に通されているカードは異常取引が発生するカードであると表明され、そのため、ステップS207に進み、さもないと、現在に通されているカードは新しいカードであると表明され、図1のステップS103に移行し、アプリケーション初期化操作を実行する。
ステップS207において、取引端末はカード中の最後の取引記録がステップS201で格納された取引情報と対応しているか否かを判断する。取引端末がカード中のアプリケーション取引カウンタ(ATC)のカウント値を読み取り(例えばGet Data命令によって読み取る)、それを取引情報中のATC値と比較するというような判断方式が好ましい。両者がマッチングすると、ステップS208に進み、さもないと、図1のステップS103に移行し、アプリケーション初期化操作を実行する。
ステップS208において、取引端末はカードから現在の残額を読み取り、且つステップS209において、今回の異常取引が発生する時にはカードの取引金額が差し引かれたか否かを判断する。ステップS209において、差し引かれたと判断されると、ステップS210に進み、さもないと、図1のステップS103に移行する。好ましくは、取引端末は、例えばGet Data命令によってカード内の最後の取引記録における現在の残額を読み取り、且つ該現在の残額がステップS201で格納された取引情報における前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しいか否かを判断し、等しければ、ステップS210に進み、さもないと、ステップS103に進む。
ステップS210において、取引端末はカードにおける最後の取引記録又は最新の取引記録を読み取る。次に、ステップS211において成功に読み取ったか否かを判断し、成功に読み取った場合、図1のステップS107に移行し、後続の正常な処理のフローを実行し続け、さもないと、ステップS212に進み、カードを再び通す回数が所定の回数(例えば3回)を超えるか否かを判断する。所定の回数を超えると、取引処理フロー全体を終了し、さもないと、ステップS202に移行し、カードを再び通すようにカード所有者に提示する。
スタッフのないバス、地下鉄等の乗客が多い場所にカードを通す時、多くの場合は、前のカード所有者のカードに「カードフラッシング」が発生した直後にカードを再び通させずに、その後ろのカード所有者が当該取引端末にカードを通す。本発明の下記実施形態は上記場合によく適用でき、以下、さらに記述する。
図3は本発明のもう一つの実施形態に係る非接触型ICカードデータの読取失敗の処理方法のフロー図である。
図3に示すように、ステップS301において、取引端末は非接触型ICカードを検出した場合に、まず、該取引端末には「カードフラッシング」現象が発生することによって成功にカードを再び通していないカードの記録があるか否かを検査する。好ましくは、これらの異常取引が発生したカードの取引情報はリストの形式(以下、データ読取失敗リスト又はカードフラッシング記録リストと称される)で取引端末のメモリに格納され、リスト中の各カードフラッシング記録は、「カードフラッシング」現象が発生したカードと対応し、取引異常が発生した時の該カードの取引情報を含み、これらの取引情報は、例えば非接触型ICカードのカード番号、取引証明書(TC)、アプリケーション取引カウンタ(ATC)、乱数、動的署名データ、及びカード記録等を含むが、それに限定されない。もしステップS301で検査によってカードフラッシング記録が存在すると発見される場合、ステップS302に進み、さもないと、以下に図4に基づいて説明する第一処理ルーチンに進む。
ステップS302において、取引端末は、データ読取失敗リストにおけるすべてのタイムアウトしたカードフラッシングの記録を削除する。「タイムアウト」したカードフラッシング記録とは、ここで、「カードフラッシング」現象の発生を記録してから現在の時刻までの時間が予め設定された期間を越えたカードである。次に、ステップS303に進み、取引端末は、データ読取失敗リストにタイムアウトしていないカードフラッシング記録があるか否かを判断し、なければ、第一処理ルーチンに進み、さもないと、以下に図5と基づいて説明される第二処理ルーチンに進む。
図4は図3に示す実施形態における第一処理ルーチンのフロー図である。
図4に示すように、ステップS401において、近接支払いシステム環境(PPSE)を選択することによって第一処理ルーチンをスタートする。次に、ステップS402において、アプリケーション識別子(AID)を選択し且つステップS403でアプリケーション初期化操作を実行する(例えば残額から現在の取引による金額を差し引くように非接触型ICカードに指示する)。続いて、取引端末は、ステップS404及びS405において、非接触型ICカードからの第一の取引記録及び最後の取引記録の読取操作をそれぞれ実行する。
ステップS406において、取引端末は、最後の取引記録又は最近の取引記録を成功に読み取ったか否かを判断する。成功に読み取ったと、ステップS407に移行し、後続の正常な処理のフローを実行し、さもないと、取引に異常があると認定され、以下に図5に基づいて詳しく説明する第二処理ルーチンに移行する。
図5は図3に示す実施形態における第二処理ルーチンのフロー図である。
図5を参照し、図4のステップS406から第二処理ルーチンに移行する場合に、取引端末は、まず、ステップS501において今回の異常取引に関する取引情報を格納する。上記のように、これらの取引情報は、リストの形式で取引端末内に格納される。次に、ステップS502において、取引端末は、ディスプレイにカードを再び通すようにカード所有者に提示する。ステップS503において、取引端末はカードを検出した場合に、再びカードに電気化されて近接支払いシステム環境(PPSE)を選択し、ステップS504において、アプリケーション識別子(AID)を選択する。
ただし、図3のステップS303でタイムアウトしていないカードフラッシング記録が存在すると確定される場合、処理フローが第二処理ルーチンのステップS501ではなく、ステップS503に移行する。
ステップS504の後にステップS505に進み、取引端末は、カードからカード番号を読み取り且つステップS506に進み、取引端末のカードフラッシング記録リストに読み取られたカード番号と対応している記録があるか否かをサーチする。ステップS506において、カードフラッシング記録リストにはマッチングするカードフラッシング記録が存在すれば、現在に通されているカードは異常取引が発生するカードであると表明され、そのため、ステップS507に進み、さもないと、現在に通されているカードは新しいカードであると表明され、図4のステップS403に移行し、アプリケーション初期化操作を実行する。
ステップS507において、取引端末は、マッチングするカードフラッシング記録がタイムアウトしたか否か、即ち「カードフラッシング」現象の発生を記録してから現在の時刻までの時間が予め設定された期間を超えるか否かを検査する。該カードフラッシング記録がタイムアウトした場合、ステップS508に進み、さもないと、ステップS509に進む。ただし、ここでの予め設定された期間はステップS302で言及された期間と同じ数値を取ることができる。
ステップS508において、取引端末はデータ読取失敗リストからマッチングするカードフラッシング記録を削除し、次に、図4のステップS403に移行し、アプリケーション初期化操作を実行する。
ステップS509において、取引端末は、カードにおける最後の取引記録がマッチングするカードフラッシング記録と対応しているか否かを判断する。取引端末がカードにおけるアプリケーション取引カウンタ(ATC)のカウント値を読み取り(例えばGet Data命令によって読み取る)、それをマッチングするカードフラッシング記録におけるATC値と比較するように判断することは好ましい。もし両者がマッチングする場合、ステップS510に進み、さもないと、ステップS508に移行する。
ステップS510において、取引端末はカードから現在の残額を読み取り、且つステップS511において今回の異常取引が発生する時、カードの取引金額が差し引かれたか否かを判断する。ステップS511で取引金額が差し引かれたと確定されると、ステップS512に進み、さもないと、ステップS508に移行する。好ましくは、取引端末は、例えばGet Data命令によってカード内の最後の取引記録における現在の残額を読み取り、且つ該現在の残額が、マッチングするカードフラッシング記録に格納された前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しいか否かを判断し、等しければ、ステップS512に進み、さもないと、ステップS508に進む。
ステップS512において、取引端末は、カードにおける最後の取引記録又は最新の取引記録を読み取る。次に、ステップS513において成功に最後の取引記録を読み取ったか否かを判断し、成功に読み取ったとステップS514に進み、さもないと、ステップS515に進み、カードを再び通す回数が所定の回数を超えるか否かを判断する。ステップS515において、所定の回数を超えると判断されると、取引処理フロー全体を終了し、さもないと、ステップS502に移行し、カードを再び通すようにカード所有者に提示する。
ステップS514において、取引端末は、カードフラッシング記録リストから対応なカードフラッシング記録を削除し、次に、図4のステップS407に移行し、後続の正常な処理のフローを実行し続ける。
ただし、本実施形態において、カードフラッシング記録の格納時間を一定の期間内に制限する措置(例えばステップS302、S303及びステップS507を実行する)は、選択可能であり、また、「カードフラッシング」が発生した後にカードを再び通すことに対して時間制限がない場合に、上記措置を省略してもよい。さらに、選択的には、取引端末に格納されるカードフラッシング記録の数を制限してもよい(例えば先入先出(FIFO)の方式でカードフラッシング記録を格納する)。
以下、前に図1−5に基づいて説明する実施形態の方法を実現するための取引端末を説明する。
図6に示すように、ここで説明する取引端末は、リーダライタ610と、メモリ620と、通信インターフェース630と、表示装置640と、上記各ユニットとカップリングされるプロセッサ650と、を含む。
リーダライタ610は、取引端末と非接触型ICカードとの間のインターフェースとして、プロセッサ650の制御により、非接触型ICカードからデータを読み取り(例えば前記取引記録の読取ステップS104、S105、S210、S404、S405及びS512、カード番号の読取ステップS206、S505、残額の読取ステップS208、S510等を実行する)及び非接触型ICカードにデータを書き込む(例えば現在の残額から取引金額を差し引くように非接触型ICカードに指示する)ことを担当する。
メモリ620にはプロセッサ660の実行に必要なアプリケーションプログラム及び取引に関するデータ(例えば前記取引情報及びカードフラッシング記録等)が記憶されている。電気化をされて稼働し始める時に、プロセッサ650はメモリ620内のアプリケーションプログラムをRAMに読み取って実行し始める。例えば、プロセッサ650は、「カードフラッシング」現象が発生する場合に、関する取引情報又はカードフラッシング記録をメモリ620内に格納し(例えばステップS201及びS501等を実行する)、アプリケーションプログラムを実行する時に、命令に基づいてメモリ620から取引情報又はカードフラッシング記録を読み取り(例えばステップS206、S207、S209、S301、S506、S507、S509、S511等を実行する)、及びメモリ620内に格納されたデータを修正する(例えばステップS302、S508、S513等を実行する)。
通信インターフェース630は、プロセッサ650の制御により、遠隔取引センターと通信して取引業務データの受信と伝送及び取引端末アプリケーションプログラムのアップグレードとメンテナンス等の操作を行う。
プロセッサ650の制御により、表示装置640はユーザに対応な取引情報を表示する(例えば取引パスワードを入力するようにカード所有者に提示するステップ及びカードを再び通すように提示するステップS202及びS502等を実行する)。
適当なアプリケーションプログラムをローディングすることによって、プロセッサ650は、リーダライタ610が最後の記録を成功に読み取っていない場合に、現在の取引に関する取引情報をメモリ620内に格納し且つカードを再び通すのに必要な指示を生成し、図2に示す特別なフロー処理を実行する場合に、リーダライタ610により再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードのカード番号に一致するか否か及び再び読み取られた最新の取引記録がメモリ620に格納された現在の取引の情報と対応するか否かを判断し、両者が対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、後続の正常な処理フローを続けるか、それともカードを再び通すように提示するかを確定するという処理能力を有するように配置される。
さらに、適当なアプリケーションプログラムをローディングすることによって、プロセッサ650は、リーダライタから非接触型ICカードが存在する指示を受信すると、図3−5に示す方法を実行するという処理能力を有するように配置される。簡単に言えば、プロセッサ650は、
(1)非接触型ICカードがメモリ620に格納されたカードフラッシング記録又はデータ読取失敗リストにあるか否か、
(2)該非接触型ICカードから読み取られた最新の取引記録と対応している取引情報がメモリに格納されたカードフラッシング記録に存在するか否か、
(3)該対応の取引情報が該非接触型ICカードからデータ読取失敗リストに記録された時刻から現在の時刻までの期間がタイムアウトしているか否か、
という条件を判断するように配置される。
上記三つの条件が同時に成立すると判断されると、プロセッサ650は、該最新の取引記録における残額と対応の取引情報とに基づいて、後続の正常な処理フローを続けるか、それともカードを再び通すように提示するかを確定する。
本発明の基本的な精神を逸脱することなく様々な形態で本発明を実施することができるため、前に記述した具体的な実施形態は単に例示的であり、限定的なものではない。本発明の範囲は添付請求項により定義され、前の記述形態に対する様々な変更又は変動がいずれも添付請求項の保護範囲に属する。

Claims (13)

  1. 取引端末による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法であって、前記取引端末は、
    現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに指示するステップと、
    前記非接触型ICカードから最新の取引記録を読み取り、成功に読み取っていない場合、現在の取引の情報を格納し且つ前記最新の取引記録を再び読み取るのに必要な指示を生成するステップと、
    再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致し且つ再び読み取られた最新の取引記録が前記取引端末に格納された現在の取引の情報と対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに再度指示すべきであるか否かを確定するステップと、
    を実行することを特徴とする処理方法。
  2. 前記現在の取引の情報は、カード番号、取引証明書(TC)、アプリケーション取引カウンタ(ATC)、乱数、動的署名データ、及びカード記録を含む請求項1に記載の処理方法。
  3. 再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致するか否かを、カード番号に基づいて確定する請求項2に記載の処理方法。
  4. 再び読み取られた最新の取引記録と現在の取引の情報におけるアプリケーション取引カウンタとが同じカウント値を有する場合、再び読み取られた最新の取引記録が現在の取引の情報と対応していると確定する請求項1に記載の処理方法。
  5. 該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、取引記録を再度更新すべきであるか否かを、以下のように確定し、
    前記現在の残額が前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しくないと、現在の取引に関連する取引記録を再度更新するように非接触型ICカードに指示する請求項1に記載の処理方法。
  6. 取引端末であって、
    非接触型ICカードと通信することに適するリーダライタと、
    メモリと、
    前記リーダライタが現在の取引に関連する取引記録を成功に読み取っていない場合に、前記メモリ内に現在の取引の情報を格納し且つ前記取引記録を再び読み取るのに必要な指示を生成するように設置され、さらに、前記リーダライタにより再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致し且つ再び読み取られた最新の取引記録が前記取引端末に格納された現在の取引の情報と対応している場合、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、現在の取引に関連する取引記録の更新指示を生成するか否かを確定するように配置される、前記リーダライタと前記メモリとに接続されるプロセッサと、
    を含むことを特徴とする取引端末。
  7. 前記取引端末はカード読取機又は改札機である請求項6に記載の取引端末。
  8. 前記現在の取引の情報は、カード番号、取引証明書(TC)、アプリケーション取引カウンタ(ATC)、乱数、動的署名データ、及びカード記録を含む請求項6に記載の取引端末。
  9. 前記プロセッサは、再び読み取られた非接触型ICカードが成功に読み取られていない非接触型ICカードに一致するか否かを、カード番号に基づいて確定する請求項7に記載の取引端末。
  10. 再び読み取られた最新の取引記録と現在の取引の情報におけるアプリケーション取引カウンタとが同じカウント値を有する場合、再び読み取られた最新の取引記録が現在の取引の情報と対応していると確定する請求項6に記載の取引端末。
  11. 前記プロセッサは、さらに、
    以下のように、該最新の取引記録における現在の残額と現在の取引の情報とに基づいて、取引記録の再度更新指示を生成するか否かを確定し、
    前記現在の残額が前回の取引残額と今回の取引金額との差に等しくないと、現在の取引に関連する取引記録を更新するように前記成功に読み取っていない非接触型ICカードに指示するように配置される請求項6に記載の取引端末。
  12. 取引端末による非接触型ICカードからのデータ読取が失敗する場合の処理方法であって、前記取引端末は、
    非接触型ICカードを検出した時に、該非接触型ICカードが前記取引端末に格納されたデータ読取失敗リストにあるか否かを確定するステップと、
    前記データ読取失敗リストにある場合、該非接触型ICカードから読み取られた最新の取引記録と対応している取引情報が、前記取引端末に存在するか否か、且つ、該対応の取引情報が該非接触型ICカードから前記データ読取失敗リストに記録された時刻から現在の時刻までの期間がタイムアウトしていないか否かを確定するステップと、
    タイムアウトしていない対応の取引情報が存在すると確定される場合、該最新の取引記録における残額と対応の取引情報とに基づいて、対応の取引情報に関連する取引記録を更新するように前記非接触型ICカードに再度指示すべきであるか否かを確定するステップとを実行することを特徴とする処理方法。
  13. 取引端末であって、
    非接触型ICカードと通信することに適するリーダライタと、
    メモリと、
    前記リーダライタが非接触型ICカードを検出した場合に、
    該非接触型ICカードが前記取引端末に格納されたデータ読取失敗リストにあること、
    該非接触型ICカードから読み取られた最新の取引記録と対応している取引情報が前記取引端末に存在すること、及び、
    該対応している取引情報が該非接触型ICカードからデータ読取失敗リストに記録された時刻から現在の時刻までの期間がタイムアウトしていないこと、
    という条件が全部成立するか否かを判断するように配置され、
    さらに、前記条件が全部成立すれば、該最新の取引記録における残額と対応の取引情報とに基づいて、対応の取引情報に関連する取引記録の更新指示を生成するか否かを確定するように配置される、前記リーダライタとメモリとに接続されるプロセッサと、
    を含むことを特徴とする取引端末。
JP2015538275A 2012-10-31 2013-10-25 非接触型icカードデータの読取失敗の処理方法及び該方法の実施装置 Active JP6062057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210426067.2 2012-10-31
CN201210426067.2A CN103794000B (zh) 2012-10-31 2012-10-31 读取非接触ic卡数据失败的处理方法及实施该方法的设备
PCT/CN2013/085961 WO2014067425A1 (zh) 2012-10-31 2013-10-25 读取非接触ic卡数据失败的处理方法及实施该方法的设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535380A true JP2015535380A (ja) 2015-12-10
JP6062057B2 JP6062057B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50626477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538275A Active JP6062057B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-25 非接触型icカードデータの読取失敗の処理方法及び該方法の実施装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150287024A1 (ja)
EP (1) EP2916278A4 (ja)
JP (1) JP6062057B2 (ja)
KR (1) KR20150110467A (ja)
CN (1) CN103794000B (ja)
TW (1) TWI557663B (ja)
WO (1) WO2014067425A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105590367B (zh) * 2015-05-11 2019-12-24 中国银联股份有限公司 Ic卡交易异常的处理方法以及实现该处理方法的受理终端
WO2018023612A1 (zh) * 2016-08-04 2018-02-08 汤隆初 转向技术的使用数据收集方法和地铁检票闸
WO2018023611A1 (zh) * 2016-08-04 2018-02-08 汤隆初 过道转向时的信息推送方法以及地铁检票闸
CN106257493B (zh) * 2016-08-30 2024-03-19 重庆市城投金卡信息产业(集团)股份有限公司 交通优惠卡冒用识别方法及识别系统
KR102403640B1 (ko) * 2016-09-06 2022-05-30 코나아이(주) 컨텐츠 정보 저장 장치 및 이를 이용한 컨텐츠 실행 시스템과 방법
EP3451262A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-06 Mastercard International Incorporated A system for verifying a user of a payment device
CN109753837B (zh) * 2018-12-27 2022-02-25 广东伟邦科技股份有限公司 一种ic卡的防复制及防篡改方法
CN110414971B (zh) * 2019-08-02 2023-07-04 广州羊城通有限公司 一种实体ic卡余额转移的控制方法及装置
CN112185031A (zh) * 2020-09-18 2021-01-05 广州市贺氏办公设备有限公司 一种消费机异常数据的处理方法、系统、装置及介质
CN112990402B (zh) * 2021-04-29 2021-08-31 飞天诚信科技股份有限公司 一种车载终端异常处理方法及车载终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325622A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触券処理装置
JP2007052657A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
US20070226135A1 (en) * 2004-04-27 2007-09-27 Kazuki Yamada Monetary Terminal Processing Server, Monetary Terminal Processing Method, Monetary Terminal, Arithmetic Instruction Input and Amount Change Information Input Unit
JP2008176410A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Omron Corp 取引処理装置、取引処理プログラム、および取引処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384449A (en) * 1992-04-28 1995-01-24 Visa International Service Association Authorization matching system
JP4337051B2 (ja) * 2005-01-31 2009-09-30 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP4779653B2 (ja) * 2006-01-06 2011-09-28 ソニー株式会社 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN2898953Y (zh) * 2006-04-13 2007-05-09 上海复旦微电子股份有限公司 集成安全加密认证功能的非接触卡读写装置
US20080203170A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Visa U.S.A. Inc. Fraud prevention for transit fare collection
US8113435B2 (en) * 2009-01-28 2012-02-14 Cubic Corporation Card reader
CN101894426A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 北京银融科技有限责任公司 一种交易的方法及交易系统
CN102081820A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 中国移动通信集团湖南有限公司 非接触式ic卡的防拔处理方法及ic卡终端
US9508068B2 (en) * 2009-12-31 2016-11-29 First Data Corporation Systems and methods for processing a contactless transaction card
US8616441B2 (en) * 2009-12-31 2013-12-31 First Data Corporation Systems and methods for processing a transaction associated with a contactless transaction card
TW201227579A (en) * 2010-12-30 2012-07-01 Ping-Chien Chen Financial trade method and trade system using mobile device for the same
CN102436692A (zh) * 2011-10-11 2012-05-02 上海公共交通卡股份有限公司 一种交易终端设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325622A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触券処理装置
US20070226135A1 (en) * 2004-04-27 2007-09-27 Kazuki Yamada Monetary Terminal Processing Server, Monetary Terminal Processing Method, Monetary Terminal, Arithmetic Instruction Input and Amount Change Information Input Unit
JP2007052657A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP2008176410A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Omron Corp 取引処理装置、取引処理プログラム、および取引処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6062057B2 (ja) 2017-01-18
TWI557663B (zh) 2016-11-11
TW201423624A (zh) 2014-06-16
KR20150110467A (ko) 2015-10-02
WO2014067425A1 (zh) 2014-05-08
EP2916278A1 (en) 2015-09-09
EP2916278A4 (en) 2016-07-06
CN103794000A (zh) 2014-05-14
US20150287024A1 (en) 2015-10-08
CN103794000B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062057B2 (ja) 非接触型icカードデータの読取失敗の処理方法及び該方法の実施装置
US9785930B1 (en) Expedited processing of electronic payment transactions
US10417628B2 (en) Multi-interface processing of electronic payment transactions
US20210357903A1 (en) Systems and methods for providing near field communications
US10817869B2 (en) Preliminary enablement of transaction processing circuitry
AU2017290567B2 (en) Preliminary transaction processing techniques
AU2023200488A1 (en) Expedited processing of electronic payment transactions
US11010765B2 (en) Preliminary acquisition of payment information
US10366582B2 (en) Devices and systems for detecting unauthorized communication of data from a magnetic stripe device or embedded smart chip device
WO2015022717A1 (ja) 決済システム、サーバ装置、端末装置、記録媒体、方法、および、プログラム
JP6931384B2 (ja) 銀行システム、および銀行システムによって実行される方法
EP2779063A1 (en) Systems and methods for processing payment card transactions
JP5886055B2 (ja) 自動取引装置の管理システム、サーバ装置及び自動取引装置の管理方法
KR101208831B1 (ko) Ic 카드, ic 카드처리방법 및 장치
JP2018116321A (ja) 自動取引装置、カードリーダ及びその方法
US20230410114A1 (en) Card skimming detection
JP6585135B2 (ja) 自動取引装置
US20230038078A1 (en) Indicating failed card reading to identify defective transaction card and/or defective transaction terminal
US10970693B2 (en) Semi-automatic configuration of a self-service terminal
US20220188814A1 (en) Appending local contextual information to a record of a remotely generated record log
US20230132132A1 (en) Card skimming detection
CN110992017B (zh) 一种脱机预付卡远程安全风控管理方法,系统及存储介质
JP6353128B1 (ja) 自動取引装置
CN117011981A (zh) 一种防吞钞的检测方法、装置、服务器及存储介质
JP2009199408A (ja) 電子決済装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250