JP2015533928A - 堆積プロセスの同期のための方法および装置 - Google Patents

堆積プロセスの同期のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533928A
JP2015533928A JP2015526551A JP2015526551A JP2015533928A JP 2015533928 A JP2015533928 A JP 2015533928A JP 2015526551 A JP2015526551 A JP 2015526551A JP 2015526551 A JP2015526551 A JP 2015526551A JP 2015533928 A JP2015533928 A JP 2015533928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
substrate
chamber
control parameters
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412498B2 (ja
JP2015533928A5 (ja
Inventor
ウィンザー ラム
ウィンザー ラム
キース エイ ミラー
キース エイ ミラー
カール ジョンソン
カール ジョンソン
マーティン リー ライカー
マーティン リー ライカー
イェ シュー
イェ シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2015533928A publication Critical patent/JP2015533928A/ja
Publication of JP2015533928A5 publication Critical patent/JP2015533928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412498B2 publication Critical patent/JP6412498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

プロセスチャンバ内で基板を処理する方法および装置は、第1のチャンバプロセスを実行するための1つまたは複数のデバイスに対するプロセス制御パラメータを、プロセスコントローラから受け取るステップと、プロセス制御パラメータのそれぞれを1つまたは複数のデバイスへ送る時間を決定するステップと、1つまたは複数のデバイスのそれぞれに対して、1つまたは複数のデバイスのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延を使用してプロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、決定した時間を調整するステップと、調整した時間に、第1のチャンバプロセスを実行するためのプロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送るステップとを含み、同期コントローラは、1つまたは複数の出力チャネルを含み、各チャネルは、1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合される。

Description

本発明の実施形態は、一般に、物理的気相堆積プロセス中の処理条件を制御することに関する。
集積回路は、単一のチップ上に数百万個の構成要素(たとえば、トランジスタ、キャパシタ、および抵抗器)を含むことができる複雑なデバイスに進化してきた。チップ設計の進化により、より速い回路およびより大きい回路密度が絶えず必要とされている。より大きい回路密度に対する要求に応えるには、集積回路の構成要素の寸法を低減する必要がある。寸法が減少するにつれて、集積チップ基板の処理はますます困難になる。
たとえば、従来の基板処理では、基板の特徴の内面に薄い材料層を施してから、特徴を導電性材料で充填する。理論上は、この薄い層は、特徴全体にわたって一貫しているはずであり、オーバーハング(特徴の開口部の表面上に過度の材料が残ること)を最小にし、それによって、特徴開口部のサイズを低減させることができ、または開口部を完全に閉じることができる(空隙もしくはボイドを特徴の中に閉じ込めたまま残すことは望ましくない)。集積回路の構成要素の寸法が減少するにつれて、特徴の高さと特徴の幅とのアスペクト比も増大し、薄い層を一貫して堆積させるという難題がさらに難しくなる。
そのような高アスペクト比の特徴を有する集積回路の製造に一般に使用される典型的なプロセスは、特徴の底部に材料を堆積させることと、材料を再スパッタリングして特徴の底部から側壁への再分布を容易にすることとを含む。これは、高エネルギーのイオンを基板の方へ誘導することによって行われる。しかし残念ながら、この方法は、特に特徴のコーナーまたは斜角および底部で、下層および基板自体に損傷を引き起こすことがある。この損傷の結果、著しく線抵抗が増大し、信頼性が低下する。加えて、典型的なプロセスの好ましくない結果には、特徴を塞ぐことがあるオーバーハングの蓄積が含まれ、その影響は、特徴の形状寸法がより小さい場合(たとえば、アスペクト比が高い場合)により顕著になる。
さらに、本発明者らは、DC電力、RF電力、および電磁石の電流の制御を通じてイオン密度およびエネルギーを変動させることによって前述の問題を解決しようとする試みの結果、電力供給に対する信号処理の遅延のため、ウエハ全体にわたって、またウエハごとに、膜の厚さが変動することを観察した。
したがって、本発明者らは、高アスペクト比の特徴の内面へ薄い材料層を形成するための改善された方法を提供する。
基板を処理する方法および装置が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、プロセスチャンバ内で基板を処理する方法、プロセスチャンバ内で基板を処理する方法および装置は、同期コントローラによって、第1のチャンバプロセスを実行するための1つまたは複数のデバイスに対するプロセス制御パラメータを、プロセスコントローラから受け取るステップと、同期コントローラによって、プロセス制御パラメータのそれぞれを1つまたは複数のデバイスへ送る時間を決定するステップと、1つまたは複数のデバイスのそれぞれに対して、同期コントローラによって、1つまたは複数のデバイスのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延を使用してプロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、決定した時間を調整するステップと、同期コントローラによって、調整した時間に、第1のチャンバプロセスを実行するためのプロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送るステップとを含み、同期コントローラは、1つまたは複数の出力チャネルを含み、各チャネルは、1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合される。
いくつかの実施形態では、基板処理システムは、プロセスコントローラから1つまたは複数のデバイスのプロセス制御パラメータを受け取る1つまたは複数の入力と、1つまたは複数の出力チャネルとを有する同期コントローラを含み、各出力チャネルは、1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合され、同期コントローラは、(a)プロセス制御パラメータを受け取り、(b)プロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイスへ送るように構成され、したがって、1つまたは複数のデバイスはそれぞれ、第1のチャンバプロセスを実行するためのプロセス制御パラメータを実質上同時に受け取る。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の特徴を有する基板上に層を形成する方法は、第1のエネルギープロセス状態を使用して第1の層上で第1の基板プロセスを実行し、1つまたは複数の特徴の底部部分に第1の材料を蓄積させるステップと、第2のエネルギープロセス状態を使用して第1の層上で第2の基板プロセスを実行し、1つまたは複数の特徴の底部部分から1つまたは複数の特徴の側壁へ第1の材料を再分布させるステップとを含み、第2のエネルギープロセス状態は、第1のエネルギープロセス状態より高い。
上記で簡単に要約し、以下でより詳細に論じる本発明の実施形態は、添付の図面に示す本発明の例示的な実施形態を参照することによって理解することができる。しかし、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容しうるため、添付の図面は本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、したがって本発明の範囲を限定すると見なされるべきではないことに留意されたい。
本発明のいくつかの実施形態による半導体基板を処理する方法を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による処理シーケンスの異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体基板を処理するのに適した装置を示す図である。 基板処理の際に支持システムを制御する従来の制御システムの概略図である。 基板処理の際に支持システムを制御する従来の制御システムに関連する例示的な信号遅延を示すグラフである。 本発明のいくつかの実施形態による別個の同期コントローラを含む例示的な制御システムの概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体基板の処理に関連する支持システムの制御を同期させる方法を示す図である。
理解を容易にするために、可能な場合、複数の図に共通の同一の要素を指すのに同一の参照番号を使用した。これらの図は、原寸に比例して描かれたものではなく、見やすいように簡略化されていることがある。一実施形態の要素および特徴は、さらなる記述がなくても、他の実施形態に有益に組み込むことができることが企図される。
イオン化物理的気相堆積(PVD)銅プロセスでは、ターゲットソース材料から金属イオンを加速させ、基板上に形成されたビアおよびトレンチ構造(すなわち、特徴)内へ堆積させる。本発明者らは、イオン密度およびエネルギーを変動させることによって、イオン/中性金属の比、軌道、およびスパッタ収率を調整することにより、特徴のステップカバレッジ(たとえば、水平面上に堆積させた材料の厚さと垂直面上に堆積させた材料の厚さとを比較した値)を調節することができることを発見した。典型的には、PVD銅堆積プロセスは、イオンエネルギーを変動させて、金属イオン比の高い状態で行われる。入ってくるイオンのエネルギーを変動させることによって、別個のプロセス状態が実現される。中間のイオンエネルギープロセス状態では、高い底部堆積プロセスが観察され、基板上の再スパッタリングは最小になる。より高いエネルギープロセス状態では、イオンは基板を物理的にエッチングすることができる。本発明者らは、複数のステップからなるプロセスにおいて、中間のエネルギープロセスと高いエネルギープロセスとを組み合わせることで、基板または特徴の損傷を最小にし、または防止しながら、銅イオンのリフローまたは電気化学堆積もしくはめっき(ECP)による間隙充填に対して好ましいステップカバレッジを実現することができることを発見した。
加えて、本発明者らはまた、プロセスパラメータ(たとえば、マグネトロンの位置、電磁石の電流、DC電力、およびRF電力)を送ることを同期させることによって、堆積性能(ステップカバレッジ、均一性)、プロセス結果の再現性、およびハードウェア構成要素の信頼性の改善を実現することができることを観察した。別個のプログラム可能な論理コントローラを使用して、プロセスパラメータを送ることを同期させることによって、たとえば、電力供給を制御するための遅延時間を大幅に減少させることができる。具体的には、実施形態で、DC電力供給とRF電力供給の応答時間の同期は、たとえば300ミリ秒の遅延から30ミリ秒の遅延に改善された。本発明者らはまた、DC電力供給とRF電力供給の応答時間を同期させることによって、基板ウエハのエッジの均一性がたとえば7%から2.5%に改善されることを観察した。加えて、少なくともいくつかの実施形態では、ウエハごとの再現性もまた、同様の範囲だけ改善される。さらに、プロセスパラメータをプロセスデバイスへ送ることを同期させることによって、特定のデバイスをいつオンおよびオフにするかをより正確に制御することで、プロセスチャンバ内のアークの発生を防止することができる。
図1は、本発明のいくつかの実施形態による基板を処理する方法100を示す。図2A〜Fは、図1に示す方法の異なる段階中の基板の例示的な横断面図である。方法100は、図3に示す後述のプロセスチャンバ300など、DC電源と高周波(RF)電源の両方を有する任意の適した基板プロセスチャンバ内で実行することができる。
方法100は102から始まり、102で、図2Aに示すように、開口部212などの特徴が形成された基板200が設けられる。基板200は、シリコン基板、第III〜V族化合物の基板、シリコンゲルマニウム(SiGe)基板、エピ基板、絶縁体上シリコン(SOI)基板、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(EL)ランプディスプレイ、発光ダイオード(LED)基板などのディスプレイ基板、太陽電池アレイ、ソーラーパネルなど、任意の適した基板とすることができる。いくつかの実施形態では、基板200は、半導体ウエハ(たとえば、200mm、300mm、450mmなどのシリコンウエハ)とすることができる。
いくつかの実施形態では、基板200は、図2Aに示すように、たとえば誘電体層202の上に形成されたバルク誘電体層206など、1つまたは複数の層を備えることができる。誘電体層202の上部領域内に、導電性の特徴204を形成することができ、したがって、バルク誘電体層206内に形成された開口部212によって、導電性の特徴204の上面を露出させることができる。たとえば、ビア/トレンチのエッチングプロセスを実行して、バルク誘電体層206内に開口部212を画定し、それによって導電性の特徴204の上面を露出させることができる。導電性の特徴204は、任意の適した導電性材料から製造することができる。たとえば、銅の相互接続の場合、導電性の特徴204は、誘電体層202内に埋め込まれた銅層とすることができる。いくつかの実施形態では、導電性の特徴204は、銅、アルミニウム、タングステンなど、これらの合金、またはこれらの組合せなどの金属から製造することができる。
バルク誘電体層206および誘電体層202は、同じまたは異なる誘電体材料から製造することができる。いくつかの実施形態では、誘電体材料は、酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(SiN)、低誘電率材料などを含むことができる。低誘電率材料は、炭素がドープされた誘電体材料(炭素がドープされた酸化ケイ素(SiOC)、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なブラックダイアモンド(登録商標)という誘電体材料など)、有機ポリマー(ポリイミド、パリレンなど)、有機物がドープされたシリコンガラス(OSG)、フッ素がドープされたシリコンガラス(FSG)などとすることができる。本明細書では、低誘電率材料とは、約3.9である酸化ケイ素の誘電率より低い誘電率を有する材料である。
開口部212は、概して、1つまたは複数の側壁214、底面216、および上部コーナー(斜角)218によって画定される。開口部212は、たとえばビア、トレンチ、デュアルダマシンの特徴など、基板の製造に適した任意の特徴とすることができ、エッチングなど、任意の適した1つまたは複数のプロセスによって形成することができる。1つの開口部212のみを示すが、本明細書に開示する教示によれば、複数の特徴を同時に処理することができる。開口部212は、概して、任意の寸法を有することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、開口部212の特徴の高さと特徴の幅との比は、少なくとも約2:1とすることができる。いくつかの実施形態では、開口部212は、高アスペクト比の特徴とすることができる。そのような実施形態では、開口部212の特徴の高さと特徴の幅との比は、少なくとも約4:1とすることができる。いくつかの実施形態では、開口部212の幅は、約5〜約50nmとすることができる。
誘電体層202の上に形成されたバルク誘電体層206を有する基板200を示すが、基板200はまた、異なる材料層および/または追加の材料層を含むこともできる。加えて、異なる材料層および/または追加の材料層内に、トレンチ、ビアなどの他の特徴を形成することができる。
次に、104で、基板200の上にバリア層208を任意選択で堆積させることができる。バリア層208が存在する場合は、基板と後に開口部内に堆積させるべき層との間の電気的および/もしくは物理的バリアとして働くことができ、かつ/または以下で論じる堆積プロセス中の取付けにとって、基板の本来の表面より良好な表面として機能することができる。バリア層208は、上記で論じた機能を実行するのに適した任意の材料を含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態では、バリア層208は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、これらの酸化物または窒化物などの1つまたは複数を含むことができる。バリア層208は、任意の適した厚さ、たとえば約0.5〜約10nmまで堆積させることができる。
バリア層208は、たとえば化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)などの任意の適した方法によって堆積させることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、バリア層208は、図3に関して後述するプロセスチャンバ300などの適したプロセスチャンバ内で、PVDプロセスを介して堆積させることができる。そのような実施形態では、基板200の上に堆積させるべきソース材料を含むターゲット(たとえば、ターゲット342)を、プロセスチャンバ内に配置することができる。たとえば、バリア層が窒化タンタル(TaNx)を含む実施形態では、ターゲットはタンタル(Ta)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、バリア層208を堆積させることは、プロセスチャンバにプロセスガスを提供することと、プロセスガスからプラズマを形成してターゲットからのソース材料と反応させることとを含むことができる。この反応により、ターゲットはターゲット材料の原子を放出し、次いでこれらの原子は基板200の方へ誘導される。いくつかの実施形態では、プロセスガスは、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)などの不活性ガスを含むことができる。プロセスガスは、約2〜約200sccmの流量で提供することができる。いくつかの実施形態では、約5〜約40kWのDC電力をターゲットに印加してプロセスガスを着火し、プラズマを維持することができる。
いくつかの実施形態では、放出された原子をターゲットから基板200の方へ誘導することを容易にするために、基板200を支持する基板支持ペデスタル(たとえば、上記で論じた基板支持ペデスタル252)に、RF電力の形でバイアス電力を印加することができる。そのような実施形態では、約50〜約2000WのRF電力を、2〜約60MHzまたは約13.56MHzの周波数で供給することができる。
上記に加えて、追加のプロセスパラメータを利用して、バリア層208の堆積を容易にすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、約0.2〜約50ミリトルの圧力で維持することができる。加えて、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、摂氏約−20度〜摂氏約+400度の温度で維持することができる。
次に、106で、図2Cに示すように、開口部212内に最初のシード層210(すなわち、第1の材料層)を堆積させることができる。シード層210は、取付けにとってより良好な表面を提供し、たとえば以下で論じる導電性材料など、後に堆積させる材料に対するテンプレートとして作用することができる。シード層210は、前述の機能を提供するのに適した任意の材料を含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態では、シード層は、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)など、および銅−アルミニウム(Cu−Al)、銅−マンガン(Cu−Mn)、銅−マグネシウム(Cu−Mg)などのこれらの合金の1つを含むことができる。
最初のシード層210(たとえば、第1の材料層)を形成するために、いくつかの実施形態では、複数のステップからなる堆積および/またはエッチングプロセスを使用することができる。まず、108で、基板200上で第1のチャンバプロセスを実行して、シード層210を形成することができる。いくつかの実施形態では、最初のシード層210は、低いエネルギープロセス状態から中間のエネルギープロセス状態を使用して、図2Cに示すように、開口部212内(および基板200上)に堆積させることができる。シード層210は、たとえばPVD、CVDなど、所望のプロファイルを有するシード層を形成するのに適した任意の堆積プロセスを介して堆積させることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、シード層210は、図3に関して後述するプロセスチャンバ300などの適したプロセスチャンバ内で、PVDプロセスを介して堆積させることができる。そのような実施形態では、基板200の上に堆積させるべきソース材料を含むターゲット(たとえば、ターゲット342)を、プロセスチャンバ内に配置することができる。たとえば、シード層210が銅(Cu)を含む実施形態では、ターゲットは、銅(Cu)のソース材料を含むことができる。
いくつかの実施形態では、シード層210を堆積させることは、プロセスチャンバにプロセスガスを提供して、ターゲットからのソース材料を物理的にスパッタリングすることを含むことができ、たとえばその結果、ターゲットはターゲット材料の原子を放出し、次いでこれらの原子は基板200の方へ誘導される。いくつかの実施形態では、プロセスガスは、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)などの不活性ガスを含むことができる。プロセスガスは、約4〜約300sccm、またはいくつかの実施形態では約4sccmの流量で提供することができる。いくつかの実施形態では、プロセスガスからプラズマを形成して、ターゲットからのソース材料のスパッタリングを容易にすることができる。そのような実施形態では、約5kW〜約60kWのDC電力、またはいくつかの実施形態では約30kWのDC電力をターゲットに印加してプロセスガスを着火し、プラズマを維持することができる。スパッタリングを引き起こすために、−300v〜−1400vのターゲット電圧(すなわち、スパッタ電圧)をターゲットに印加することができる。いくつかの実施形態では、−750vの例示的なターゲット電圧がターゲットに印加される。低い/中間のDCエネルギープロセス状態を使用してターゲット材料をスパッタリングするとともに、RFバイアスエネルギーを印加することによって、ターゲットソース材料のイオン(たとえば、Cuイオン)が、垂直に近い軌道で基板の特徴(たとえば、ビアおよび/またはトレンチ)に入る。ターゲットソース材料のイオンのエネルギーが低いため、特徴230の底部部分にはターゲットソース材料のイオンが蓄積され、これらのイオンは、基板の他の部分へ再スパッタリングされない。
いくつかの実施形態では、放出された原子をターゲットから基板200の方へ誘導することを容易にするために、基板200を支持する基板支持ペデスタル(たとえば、基板支持ペデスタル352)に、RF電力の形のバイアス電力を印加することができる。そのような実施形態では、約50W〜約2000WのRF電力、またはいくつかの実施形態では約120WのRF電力を、2MHz〜約60MHzまたは約13.56MHzの周波数で供給することができる。加えて、いくつかの実施形態では、+150v〜−750vの基板ペデスタル電圧を印加することができる。例示的な複数のステップからなる堆積/エッチングプロセスでは、−120vから−240vになり、次いで−50vまで戻る基板ペデスタル電圧を印加することができる。
上記に加えて、追加のプロセスパラメータを利用して、シード層210の堆積を容易にすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、約0.1〜約50ミリトルの圧力で維持することができる。加えて、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、摂氏約20〜約200度の温度で維持することができる。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、ステップ108に関して上述した低い/中間のエネルギー堆積プロセスを介してシード層210を堆積させて、底部基板特徴230を蓄積させるとき、シード層材料は、図2Cに示すように、開口部212の上部コーナー218付近に積もることがあることを観察した。従来の処理では、シード層材料が積もることで、開口部212を部分的または完全に塞いでボイドを生じさせることがある。
したがって、110で、第2のチャンバプロセスを基板200上で実行することができる。110で、図2Dに示すように、シード層210を高いエネルギープロセス状態でエッチング/再スパッタリングして、開口部212の上部コーナー218近傍に位置するシード層210の少なくとも一部分を除去する(たとえば、エッチングされたシード層を提供する)。シード層210の少なくとも一部分をエッチング/再スパッタリングすることによって、側壁214に沿って所望の箇所および開口部212の上部コーナー218近傍で、シード層210の厚さを制御して、図2Dに示すように、内方へ傾斜したシード層プロファイル(たとえば、シード層の平均の厚さは、開口部212の上部部分226、228から開口部212の底部216の方へ増大する)を提供することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、開口部212の底部216近傍で側壁232上に形成されるシード層210の厚さは、約2〜約10nmとすることができ、開口部212の上部部分近傍で側壁232上に形成されるシード層210の厚さは、約1〜約5nmとすることができる。いくつかの実施形態では、シード層210は、連続する層でなくてもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、側壁214のうち、開口部212の上部部分226、228近傍の部分上、または開口部212の上部コーナー218に、シード層210の材料を配置しなくてもよい。シード層の厚さは、特徴のサイズに応じて変化することができる。いくつかの実施形態では、側壁232の下部部分のシード層の厚さは、側壁232の上部部分のシード層の厚さの2倍より大きくすることができる。
プロセスガスは、たとえばアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)などの不活性ガスなど、シード層210をエッチングするためのプラズマを形成するのに適した任意のガスを含むことができる。プロセスガスは、約10〜約300sccm、またはいくつかの実施形態では約100sccmの流量で提供することができる。プラズマを確立および維持するのに適した条件下でプロセスチャンバ内のプロセスガスにソース電力を結合することによって、プロセスガスからプラズマを形成することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、約5kW〜約60kWのDC電力、またはいくつかの実施形態では約20kWのDC電力を提供してプロセスガスを着火し、プラズマを維持することができる。いくつかの実施形態では、基板にバイアス電力を印加して、イオンをプラズマから基板の方へ誘導することを容易にし、それによってエッチングプロセスを容易にすることができる。いくつかの実施形態では、高いエネルギープロセス状態で基板に印加されるバイアス電力は、−240V〜−750Vとすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、バイアス電力は、約2MHz〜約60MHzまたは約13.56MHzの周波数で、約50W〜約2000W、またはいくつかの実施形態では約600Wとすることができる。
上記に加えて、追加のプロセスパラメータを利用して、シード層210のエッチング/再スパッタリングを容易にすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、約1〜約50ミリトルの圧力で維持することができる。加えて、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、摂氏約20〜約200度の温度で維持することができる。
次に、112で、図2Eに示すように、シード層210の上に導電性材料222を堆積させて、開口部212を充填することができる。シード層210が連続する層を形成しない実施形態(上述)では、導電性材料222の一部分をバリア層208の上に直接堆積させることができる。導電性材料222は、電気化学堆積または電気化学めっき(ECP)などの任意の方法で堆積させることができる。導電性材料222は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの任意の適した導電性材料とすることができる。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、シード層210の厚さが増大するにつれて、堆積中の導電性材料222の成長速度も増大することができることを観察した。たとえば、いくつかの実施形態では、導電性材料222の成長速度は、シード層210のうち、より小さい厚さを有する部分(たとえば、シード層210のうち、開口部212の上部近傍で側壁上に配置された部分、およびシード層のうち、上部コーナー218上に堆積させた部分)の上に堆積させたときの導電性材料222の成長速度と比較すると、シード層210のうち、より大きい厚さを有する部分(たとえば、シード層210のうち、開口部212の底部216近傍で側壁上に配置された部分、およびシード層のうち、底部自体の上に堆積させた部分)の上に堆積させたときにより速くすることができる。したがって、有利には、傾斜したプロファイル(上記で論じた)を有するシード層210を提供することによって、導電性材料222の成長速度は、開口部212の底部216近傍でより大きくすることができ、それによって底部216から上部へ開口部212を充填することが可能になる。底部216から上部へ特徴を充填することで、余分の量の導電性材料222が特徴の上部コーナー218付近で形成されるのを防止することができ、それによって開口部212を導電性材料222で完全に充填する前に開口部212が塞がれるのを防止することができる。
開口部212を導電性材料222で充填した後、図2Fに示すように、化学機械研磨(CMP)または他の適した技法を使用して、開口部212(および他のビア、トレンチ、デュアルダマシン構造などの任意の他の特徴)の外側にある余分の導電性材料222を除去することができる。
導電性材料222を堆積させて開口部212を充填した後、この方法は、概して終了し、基板200は、堆積、エッチング、アニーリングなどのさらなる処理へ進むことができる。たとえば、いくつかの実施形態では、追加の層を堆積させることができ、たとえば、充填された開口部212の上に、追加の誘電体層および/または金属化構造を形成することができる。
本明細書に記載する本発明の方法は、後述するプロセスチャンバ内で実行することができる。図3は、本発明のいくつかの実施形態による基板を処理するのに適したプロセスチャンバを示す。適したプロセスチャンバの例には、どちらもカリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から市販されている、ENDURA(登録商標)EXTENSA TTNおよびENDURA(登録商標)ENCOREという処理チャンバが含まれる。他の製造者のものを含む他の処理チャンバを利用して本発明を実行することもできることが企図される。
いくつかの実施形態では、処理チャンバ300は、基板200を受け取るための基板支持ペデスタル352と、ターゲット342などのスパッタリングソースとを収容する。基板支持ペデスタル352は、接地囲壁350内に配置することができ、接地囲壁350は、チャンバ壁(図示せず)または接地シールド(図示せず)とすることができる。基板支持ペデスタル352は、たとえば抵抗性加熱要素、放射空胴および光源など、基板200に熱を提供する任意の適した手段(図示せず)を含むことができる。
ターゲット342は、誘電体アイソレータ346を介して、接地された導電性のアルミニウムアダプタ344上に支持することができる。ターゲット342は、本発明の実施形態による窒化チタン膜を堆積させるときのチタンなど、スパッタリング中に基板200上に堆積させるべき材料を含む。
基板支持ペデスタル352は、ターゲット342の主表面の方を向いている材料受取り表面を有し、ターゲット342の主表面に対向する平面の位置でスパッタコーティングすべき基板200を支持する。基板支持ペデスタル352は、処理チャンバ300の中心領域340内で基板200を支持することができる。中心領域340は、処理中に基板支持ペデスタル352の上(たとえば、処理位置にあるときにターゲット342と基板支持ペデスタル352との間)に位置する領域として画定される。
基板支持ペデスタル352は、底部チャンバ壁360に連結されたベローズ358を通って垂直方向に可動であり、それによって、処理チャンバ300の下部部分内に位置するロードロックバルブ(図示せず)を通って基板200を基板支持ペデスタル352上へ移送し、その後、図3に示す堆積または処理位置へ持ち上げることが可能になる。ガス源362から質量流量コントローラ364を通ってチャンバ300の下部部分内へ、1つまたは複数の処理ガスを供給することができる。処理チャンバ300の内部を排気し、処理チャンバ300内で所望の圧力を維持するのを容易にするために、排気口368を設け、バルブ366を介してポンプ(図示せず)に結合することができる。
チャンバ300に制御可能なDC電源348を結合して、負の電圧またはバイアスをターゲット342に印加することができる。基板支持ペデスタル352にRF電力供給356を結合して、負のDCバイアスを基板200にかけることができる。加えて、いくつかの実施形態では、処理中に負のDC自己バイアスを基板200上に形成することができる。他の適用分野では、基板支持ペデスタル352は、接地させることができ、または電気的に浮動したままとすることができる。
ターゲット342の裏面近傍に、回転可能なマグネトロン370を位置決めすることができる。マグネトロン370は、底板374によって支持された複数の磁石372を含む。底板374は、チャンバ300および基板200の中心軸に一致する回転シャフト376に連結される。磁石372は、チャンバ300内で、ターゲット342の表面に対して略平行に近接する磁場をもたらし、電子を閉じ込めて局所的なプラズマ密度を増大させ、それによってスパッタリング速度を増大させる。磁石372によってチャンバ300の上部の周りに電磁場をもたらし、磁石372を回転させてその電磁場を回転させ、プロセスのプラズマ密度に影響を与えて、ターゲット342をより均一にスパッタリングする。
チャンバ300は、アダプタ344の突起384に連結された底部接地シールド380をさらに含む。底部シールド380上に暗黒部シールド386が支持され、ねじまたは他の適した方法によってシールド380に締め付けられる。底部シールド380と暗黒部シールド386との間の金属ねじ連結により、2つのシールド380、386をアダプタ344に接地させることが可能になる。アダプタ344は、アルミニウムのチャンバ側壁350に密閉および接地される。シールド380、386はどちらも、典型的には、硬質の非磁性ステンレス鋼から形成される。
底部シールド380は、第1の直径の上部管状部分394および第2の直径の下部管状部分396内を下方へ延びる。底部シールド380は、アダプタ344の壁およびチャンバ壁350に沿って基板支持ペデスタル352の頂面の下まで下方へ延び、上方へ戻った後、基板支持ペデスタル352の頂面に到達する(たとえば、底部にu字状部分398を形成する)。基板支持ペデスタル352が下部のローディング位置にあるときは、底部シールド380の上方へ延びる内側部分の上部にカバーリング302が載置されるが、基板支持ペデスタル352が上部の堆積位置にあるときは、カバーリング302は基板支持ペデスタル352の外周部上に載置されて、基板支持ペデスタル352をスパッタ堆積から守る。追加の堆積リング(図示せず)を使用して、基板200の周辺部を堆積から保護することもできる。
基板200の周辺部のすぐ外側で、ターゲット342と基板支持ペデスタル352との間の空間の下部2分の1または3分の1の部分に、RFコイル304を配置することができる。底部シールド380内の複数の絶縁支持体(図示せず)が、RFコイル304を支持し、またRF電力および接地をRFコイル304に供給する。コイル304は、銅から構成された単巻きのほぼ管状のコイルとすることができ、このコイルは、電力および接地のための密接に隔置された電気リード間に小さい間隙を有する。RF電力供給308を設けて、RFコイル304にRF電力を供給し、ターゲット342から取り外された領域内にアルゴンプラズマを生成することができる。ターゲット342には、スパッタ堆積のためにDC電力を供給することができ、基板200のスパッタエッチングには、RFコイル304を利用することができる。しかし、いくつかの実施形態では、DC電力とRF電力の任意の組合せで、2つのステップからなるDCEプロセスに電力供給することができる。
チャンバ300はまた、より指向性の高い材料のスパッタリングを基板上へ提供するように適合することができる。いくつかの実施形態では、指向性のスパッタリングは、より均一性および対称性の高い堆積材料の流束を基板200に提供するように、ターゲット342と基板支持ペデスタル352との間に任意選択のコリメータ310を位置決めすることによって実現することができる。
コリメータ310が存在するときは、底部シールド380の突起部分上に載置することができ、それによってコリメータ310を接地することができる。コリメータ310は、金属のリングとすることができ、外側の管状区間と、少なくとも1つの内側の同心円状の管状区間、たとえばクロスストラット320、318によってつながれた3つの同心円状の管状区間312、314、316とを含むことができる。外側の管状区間316は、底部シールド380の突起部分306上に載置される。底部シールド380を使用してコリメータ310を支持することで、チャンバ300の設計および保守が簡略化される。少なくとも2つの内側の管状区間312、314は、スパッタリングされた粒子を部分的にコリメートする高アスペクト比の開孔を画定するのに十分な高さである。さらに、コリメータ310の上面は、バイアスされたターゲット342に対向する接地面として作用し、それによってプラズマ電子を基板200から離れて保つことを容易にする。
いくつかの実施形態では、基板支持ペデスタル352とターゲット342との間に磁場を選択的に提供するように、チャンバ300の周りに磁石354を配置することができる。たとえば、図3に示すように、磁石354は、処理位置にあるときの基板支持ペデスタル352の真上の領域内でチャンバ壁350の外側の周りに配置することができる。磁石354は、電磁石とすることができ、電磁石によって生成される磁場の大きさを制御するように電源(図示せず)に結合することができる。
プロセスチャンバ300の様々な構成要素に、プロセスチャンバ300の動作を制御するためのプロセスコントローラ330が結合され、プロセスコントローラ330は、中央処理装置(CPU)332と、メモリ334と、CPU332に対する支持回路336とを備える。プロセスコントローラ330は、基板処理装置を直接制御することができ、または特定のプロセスチャンバおよび/もしくは支持システムの構成要素に付随するコンピュータ(もしくはコントローラ)を介して制御することができる。プロセスコントローラ330は、様々なチャンバおよびサブプロセッサを制御するために産業用の設定で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサの1つとすることができる。CPU332のメモリまたはコンピュータ可読媒体334は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、フラッシュ、または任意の他の形態のローカルもしくは遠隔のデジタルストレージなど、容易に利用可能なメモリの1つまたは複数とすることができる。支持回路336は、プロセッサを従来の方法で支持するようにCPU332に結合される。これらの回路には、キャッシュ、電力供給、クロック回路、入出力回路、およびサブシステムなどが含まれる。本明細書に記載する本発明の方法は、ソフトウェアルーチンとしてメモリ334内に記憶することができ、このソフトウェアルーチンを実行または起動して、本明細書に記載する方法でプロセスチャンバ300の動作を制御することができる。ソフトウェアルーチンはまた、CPU332によって制御されているハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶および/または実行することもできる。
プロセスチャンバ300の様々な構成要素に、プロセスチャンバ300の動作を制御するための同期コントローラ322(図5に関してより詳細に後述する)が結合され、同期コントローラ322は、中央処理装置(CPU)324と、メモリ326と、CPU324に対する支持回路328とを備える。同期コントローラ322は、基板処理支持システムのサブセットに対するプロセスパラメータを、プロセスコントローラ330から受け取ることができる。たとえば、同期コントローラ322は、RF電力供給308および356、DC電力供給348、ならびに任意選択でマグネトロン370に対するプロセスパラメータを、プロセスコントローラ330から受け取ることができる。同期コントローラ322は、これらのシステムを直接制御することができ、または支持システムの構成要素に付随するコンピュータ(もしくはコントローラ)を介して制御することができる。同期コントローラ322は、様々な支持システムおよびサブプロセッサを制御するために産業用の設定で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサの1つとすることができる。CPU324のメモリまたはコンピュータ可読媒体326は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、フラッシュ、または任意の他の形態のローカルもしくは遠隔のデジタルストレージなど、容易に利用可能なメモリの1つまたは複数とすることができる。支持回路328は、プロセッサを従来の方法で支持するようにCPU324に結合される。これらの回路には、キャッシュ、電力供給、クロック回路、入出力回路、およびサブシステムなどが含まれる。本明細書に記載する本発明の方法は、ソフトウェアルーチンとしてメモリ326内に記憶することができ、このソフトウェアルーチンを実行または起動して、たとえば方法100および600に関して上述した方法など、本明細書に記載する方法で、プロセスチャンバ300に付随する選択された支持デバイス(たとえば、電力供給)の動作を制御することができる。ソフトウェアルーチンはまた、CPU324によって制御されているハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶および/または実行することもできる。
上記で論じたように、本発明者らは、プロセスパラメータ(たとえば、マグネトロンの位置、電磁石の電流、DC電力、およびRF電力)を送ることを同期させて制御信号伝送遅延を低減させることによって、堆積性能(ステップカバレッジ、均一性)、プロセス結果の再現性、およびハードウェア構成要素の信頼性の改善を実現することができることを観察した。具体的には、本発明者らは、プロセスコントローラを介してDC電力およびRF電力ならびに電磁石の電流を制御する現在の方法では著しい信号遅延が生じ、それによって堆積性能およびプロセス結果の再現性に大きな影響が及ぼされることを観察した。基板処理ツールは、デバイスおよび電力供給との通信のために多数のプロセスチャンバおよびネットワークノードを有することがある。典型的には、図4Aに示すように、中央の「実時間」プロセスコントローラ402を使用して、共用ネットワーク接続410を介してデバイス406a-nのすべてに信号を整合させる。図4Aに示すシステムでは、本発明者らは、プロセスコントローラ402が実際には「実時間」ではなく、制御されているプロセス構成要素406a-n間の信号処理において最大100ミリ秒の遅延を有することを観察した。
本発明者らは、ネットワーク遅延および通信符号化/復号化時間もまた、ネットワーク410上の任意の所与のデバイスの総応答時間がより遅くなることに寄与することを実証した。具体的には、プロセスコントローラ402は、チャンバ408内で特有の堆積プロセスを実行するのに必要なデバイス406a-nに対するすべてのプロセスパラメータを、たとえばデバイスラック404内のデバイス406a-nへ、共用ネットワーク410を介して送ることがある。しかし、共用ネットワーク上のネットワーク輻輳のため、特有の堆積プロセスを実行するための動作命令を受け取る際に、デバイスが遅延することがある。さらに、これらの遅延には、各デバイスに関連する固有の遅延(たとえば、電力供給の内部信号処理および電力サイクル時間)が加算される。場合によっては、これらの遅延の和が300ミリ秒を上回ることが示されている。たとえば、図4Bは、t=15秒で始まってt=17秒ですべての電力を除去する堆積プロセスを実行するように電力を印加する理想化された設定点を示す。しかし、信号の遅延は、実際の電力が、異なる時間に印加および除去されたことを示す。これらの遅延はまた、プロセスコントローラにどれだけ多くのシステムを取り付けることができるかに応じて変動する。したがって、薄い基板膜の場合、上述した個々のプロセス方策は、2〜5秒の持続時間とすることができる。遅延時間がある場合、タイミングが正確ではないため、ウエハ全体にわたって、またウエハごとに、膜の厚さの変動によって実証される実際の結果は、大幅に変動する可能性がある。
本発明者らは、プロセスパラメータ(たとえば、マグネトロンの位置、電磁石の電流、DC電力およびRF電力、温度、圧力など)を送ることを同期させることによって、デバイスのそれぞれへの直接通信線を使用し、各デバイスに関連する固有の遅延を考慮することで、堆積性能(ステップカバレッジ、均一性)、プロセス結果の再現性、およびハードウェア構成要素の信頼性の改善を実現することができることを観察した。図5の制御システム500内に示すように別個のプログラム可能な同期コントローラ504を使用して、プロセスパラメータを送ることを同期させることによって、たとえば、電力供給を制御するための遅延時間を大幅に減少させることができる。ここに記載する同期コントローラ504は、図3に関して上述した同期コントローラ322として使用することができる。図6は、図5の同期コントローラ504および図3に関して上述した同期コントローラ322によって実行することができる例示的な方法600を示す。方法600は602から始まり、602で、同期コントローラ504は、たとえば第1の堆積チャンバプロセスをチャンバ508内で実行するための1つまたは複数のデバイス5061-nに対するプロセス制御パラメータを、リンク510を介してプロセスコントローラ502から受け取る。
同期コントローラ504が第1の堆積チャンバプロセスを実行するためのプロセスパラメータを受け取った後、ステップ604で、同期コントローラ504は、プロセス制御パラメータ内に含まれる情報を使用して、プロセス制御パラメータのそれぞれを1つまたは複数のデバイス5061-nへ送る時間を決定する。ステップ606で、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれに対して、同期コントローラ504は、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延(たとえば、固有の遅延)を使用してプロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、決定した時間を調整する。ステップ608で、同期コントローラは、調整した時間に、第1のチャンバプロセスを実行するためのプロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれへ送る。いくつかの実施形態では、ステップ610で、1つまたは複数のデバイス5061-nの各デバイスは、同期コントローラ504によって、デバイスのアナログ制御ポートに直接結合された出力チャネル上で送られるプロセス制御パラメータを使用して制御される。いくつかの実施形態では、プロセス制御パラメータは、プロセスコントローラからデジタル形式で受け取られ、同期コントローラ504は、各デバイスに対するデジタルプロセス制御パラメータをアナログ信号に変換し、このアナログ信号は、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれへ送られて、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれを制御する。いくつかの実施形態では、調整した時間にプロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイスへ送る動作は、1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合された各チャネルを介して、1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ、プロセス制御パラメータに対応するアナログ信号を別個に送ることを含む。
いくつかの実施形態では、同期コントローラ504は、すべてのプロセス制御パラメータを受け取るまで待機し、プロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれへ送ることを同期させる。プロセス制御パラメータを1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれへ送ることを同期させることは、1つまたは複数の出力チャネル5121-nを介して、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれへ制御信号を同時に(並列に)送ることを含むことができ、各チャネルは、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれの上のアナログ制御ポートに直接結合された1つまたは複数のデバイスチャネルの1つに直接結合される。他の実施形態では、出力チャネル5121-nは、同じ基板プロセスチャンバプロセスで同時に使用されない2つ以上のデバイスに結合することができる。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のデバイス5061-nのそれぞれに対する信号導体の長さは、同じ長さである必要はない。
いくつかの実施形態では、ステップ606で、1つまたは複数のデバイスはそれぞれ、同期コントローラ504によって、デバイスの制御ポートに直接結合された出力チャネル5121-n上で送られるプロセス制御パラメータを使用して制御することができる。次いで、1つまたは複数のデバイス5061-nはそれぞれ、適宜指定の電力または基板支持プロセスをチャンバ508へ供給することができる。
図3の同期コントローラ322および図5の同期コントローラ504によって実行することができる方法600の一例について、以下に説明する。たとえば、いくつかの実施形態では、第1の堆積プロセスは、低いエネルギーのプロセス状態を使用して金属(たとえば、Cu)のイオンを基板上に堆積させて基板上に特徴の底部に蓄積させる第1のDCEプロセスとすることができる。同期コントローラ504は、第1のチャンバプロセスで使用される1つまたは複数のデバイス5061-nに必要なプロセスパラメータのすべてを、プロセスコントローラ502から受け取る。たとえば、第1のチャンバプロセスでは、t=15秒で2つのDC電力供給を起動して、2秒間にわたって−120Vをチャンバ508に供給することと、t=17で2つのRF電力供給を起動して、3秒間にわたって−240をチャンバ508に供給することとが必要とされることがある。同期コントローラ504は、t=15で、出力チャネル5121および5122を介して、DC電力供給5061および5062上の制御ポートへ直接、必要なプロセスパラメータを同時に(並列に)送り、必要な電力を提供する。t=17で、同期コントローラ504は、同時に(並列に)、出力チャネル5121および5122を介してDC電力供給5061および5062上の制御ポートへ直接、必要なプロセスパラメータを送って遮断し、かつ出力チャネル5123および5124を介してRF電力供給5063および5064上の制御ポートへ直接、必要なプロセスパラメータを送ってオンにする。本発明者らは、上記で論じた本発明の実施形態では、DC電力供給とRF電力供給の応答時間の同期が300ミリ秒の遅延から30ミリ秒の遅延に改善されたことを発見した。したがって、各デバイスは、本質的に、必要な処理パラメータを実質上同時に(すなわち、最小の遅延で)受け取り、必要な電力にとって理想的な設定点により密接に一致する。
いくつかの実施形態では、同期コントローラ504が受け取るプロセスパラメータは、各デバイス5061-nを制御するパケットデータの形態とすることができる。各デバイス5061-nは、デバイスとのインターフェース接続のために、異なるデータ/信号形式を必要とすることがある。プロセスパラメータを変換して各デバイス5061-nを制御することは、プロセスコントローラ502または同期コントローラ504によって実行することができる。
いくつかの実施形態では、堆積プロセス以外のプロセスを制御システム500によって実行することができる。加えて、同期コントローラ504を使用して、圧力システム、温度システム、マグネトロンアセンブリ、または基板処理で使用するために制御することができる任意の他のデバイスを制御することができる。
上記は本発明の実施形態を対象とするが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他のさらなる実施形態を考案することもでき、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
いくつかの実施形態では、放出された原子をターゲットから基板200の方へ誘導することを容易にするために、基板200を支持する基板支持ペデスタル(たとえば、上記で論じた基板支持ペデスタル352)に、RF電力の形でバイアス電力を印加することができる。そのような実施形態では、約50〜約2000WのRF電力を、2〜約60MHzまたは約13.56MHzの周波数で供給することができる。
上記に加えて、追加のプロセスパラメータを利用して、バリア層208の堆積を容易にすることができる。たとえば、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、約0.2〜約50ミリトルの圧力で維持することができる。加えて、いくつかの実施形態では、プロセスチャンバは、摂氏約−20度〜摂氏約+400度の温度で維持することができる。
本明細書に記載する本発明の方法は、後述するプロセスチャンバ内で実行することができる。図3は、本発明のいくつかの実施形態による基板を処理するのに適したプロセスチャンバを示す。適したプロセスチャンバの例には、どちらもカリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から市販されている、ENDURA(登録商標)EXTENSA TTNおよびENDURA(登録商標)ENCOREという処理チャンバが含まれる。他の製造者のものを含む他の処理チャンバを利用して本発明を実行することもできることが企図される。
いくつかの実施形態では、処理チャンバ300は、基板200を受け取るための基板支持ペデスタル352と、ターゲット342などのスパッタリングソースとを収容する。基板支持ペデスタル352は、接地チャンバ壁350内に配置することができ、接地チャンバ壁350は、チャンバ壁(図示せず)または接地シールド(図示せず)とすることができる。基板支持ペデスタル352は、たとえば抵抗性加熱要素、放射空胴および光源など、基板200に熱を提供する任意の適した手段(図示せず)を含むことができる。
ターゲット342は、誘電体アイソレータ346を介して、接地された導電性のアルミニウムアダプタ344上に支持することができる。ターゲット342は、本発明の実施形態による窒化チタン膜を堆積させるときのチタンなど、スパッタリング中に基板200上に堆積させるべき材料を含む。
ターゲット342の裏面近傍に、回転可能なマグネトロン370を位置決めすることができる。マグネトロン370は、底板374によって支持された複数の磁石372を含む。底板374は、チャンバ300および基板200の中心軸に一致する回転シャフト376に連結される。磁石372は、チャンバ300内で、ターゲット342の表面に対して略平行に近接する磁場をもたらし、電子を閉じ込めて局所的なプラズマ密度を増大させ、それによってスパッタリング速度を増大させる。磁石372によってチャンバ300の上部の周りに電磁場をもたらし、磁石372を回転させてその電磁場を回転させ、プロセスのプラズマ密度に影響を与えて、ターゲット342をより均一にスパッタリングする。
チャンバ300は、アダプタ344の突起384に連結された底部接地シールド380をさらに含む。底部シールド380上に暗黒部シールド386が支持され、ねじまたは他の適した方法によってシールド380に締め付けられる。底部シールド380と暗黒部シールド386との間の金属ねじ連結により、2つのシールド380、386をアダプタ344に接地させることが可能になる。アダプタ344は、アルミニウムのチャンバ壁350に密閉および接地される。シールド380、386はどちらも、典型的には、硬質の非磁性ステンレス鋼から形成される。
プロセスチャンバ300の様々な構成要素に、プロセスチャンバ300の動作を制御するための同期コントローラ322(図5に関してより詳細に後述する)が結合され、同期コントローラ322は、中央処理装置(CPU)324と、メモリ326と、CPU324に対する支持回路328とを備える。同期コントローラ322は、基板処理支持システムのサブセットに対するプロセスパラメータを、プロセスコントローラ330から受け取ることができる。たとえば、同期コントローラ322は、RF電力供給308および356、DC電源348、ならびに任意選択でマグネトロン370に対するプロセスパラメータを、プロセスコントローラ330から受け取ることができる。同期コントローラ322は、これらのシステムを直接制御することができ、または支持システムの構成要素に付随するコンピュータ(もしくはコントローラ)を介して制御することができる。同期コントローラ322は、様々な支持システムおよびサブプロセッサを制御するために産業用の設定で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサの1つとすることができる。CPU324のメモリまたはコンピュータ可読媒体326は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、フラッシュ、または任意の他の形態のローカルもしくは遠隔のデジタルストレージなど、容易に利用可能なメモリの1つまたは複数とすることができる。支持回路328は、プロセッサを従来の方法で支持するようにCPU324に結合される。これらの回路には、キャッシュ、電力供給、クロック回路、入出力回路、およびサブシステムなどが含まれる。本明細書に記載する本発明の方法は、ソフトウェアルーチンとしてメモリ326内に記憶することができ、このソフトウェアルーチンを実行または起動して、たとえば方法100および600に関して上述した方法など、本明細書に記載する方法で、プロセスチャンバ300に付随する選択された支持デバイス(たとえば、電力供給)の動作を制御することができる。ソフトウェアルーチンはまた、CPU324によって制御されているハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶および/または実行することもできる。

Claims (15)

  1. プロセスチャンバ内で基板を処理する方法であって、
    同期コントローラによって、第1のチャンバプロセスを実行するための1つまたは複数のデバイスに対するプロセス制御パラメータを、プロセスコントローラから受け取るステップと、
    前記同期コントローラによって、前記プロセス制御パラメータのそれぞれを前記1つまたは複数のデバイスへ送る時間を決定するステップと、
    前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれに対して、前記同期コントローラによって、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延を使用して前記プロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、前記決定した時間を調整するステップと、
    前記同期コントローラによって、前記調整した時間に、前記第1のチャンバプロセスを実行するための前記プロセス制御パラメータを前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送るステップとを含み、前記同期コントローラが、1つまたは複数の出力チャネルを含み、各チャネルが、前記1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合される、方法。
  2. 前記1つまたは複数のデバイスの各デバイスが、前記同期コントローラによって、前記デバイスの制御ポートに直接結合された前記出力チャネル上で送られるプロセス制御パラメータを使用して制御される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プロセス制御パラメータが、前記プロセスコントローラからデジタル形式で受け取られ、前記同期コントローラが、各デバイスに対する前記デジタルプロセス制御パラメータをアナログ信号に変換し、前記アナログ信号が、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送られて、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれを制御する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記調整した時間に前記プロセス制御パラメータを前記1つまたは複数のデバイスへ送る前記動作が、前記1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合された各チャネルを介して、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ、前記プロセス制御パラメータに対応する前記アナログ信号を別個に送ることを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のチャンバプロセスが、前記基板上に形成された1つまたは複数の特徴の底部部分に第1の材料を蓄積させるために、第1のエネルギープロセス状態を使用して実行される堆積プロセスである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記同期コントローラによって、第2のチャンバプロセスを実行するための第2の組の1つまたは複数のデバイスに対する第2の組のプロセス制御パラメータを、前記プロセスコントローラから受け取るステップと、
    前記同期コントローラによって、前記第2の組のプロセス制御パラメータのそれぞれを前記第2の組の1つまたは複数のデバイスへ送る時間を決定するステップと、
    前記第2の組の1つまたは複数のデバイスのそれぞれに対して、前記同期コントローラによって、前記第2の組の1つまたは複数のデバイスのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延を使用して前記第2の組のプロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、前記決定した時間を調整するステップと、
    前記同期コントローラによって、前記調整した時間に、前記第2のチャンバプロセスを実行するための前記第2の組のプロセス制御パラメータを前記第2の組の1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送るステップとをさらに含み、前記同期コントローラが、前記第2の組の1つまたは複数のデバイスのそれぞれに直接結合された出力チャネルを含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のチャンバプロセスが、前記1つまたは複数の特徴の前記底部部分から前記1つまたは複数の特徴の側壁へ前記第1の材料を再分布させるために、第2のエネルギープロセス状態を使用して実行される再スパッタリングプロセスであり、前記第2のエネルギープロセス状態が、前記第1のエネルギープロセス状態より高い、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のチャンバプロセス後、前記1つまたは複数の特徴の前記側壁に沿って配置された前記第1の材料が第1の厚さを有し、前記第2のチャンバプロセス後、前記1つまたは複数の特徴の前記側壁に沿って配置された前記第1の材料が第2の厚さを有し、前記第2の厚さが、前記第1の厚さより大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のチャンバプロセスが堆積プロセスであり、前記第2のチャンバプロセスが再スパッタリングプロセスである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1のチャンバプロセスの前記第1のエネルギープロセス状態が、直流+150ボルト〜直流−90ボルトであり、前記第2のチャンバプロセスの前記第2のエネルギープロセス状態が、直流−120ボルト〜直流−750ボルトである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記1つまたは複数のデバイスの少なくとも1つが電力供給であり、前記同期コントローラによって受け取られる前記電力供給に対する前記プロセスパラメータが、(a)エネルギーレベルと、(b)前記エネルギーレベルを印加するときの時間パラメータとを含む、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  12. プロセス制御パラメータが、前記調整した時間に、前記第1のチャンバプロセスを実行するために前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送られ、したがって、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれが、前記プロセス制御パラメータを実質上同時に受け取る、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  13. プロセスコントローラから1つまたは複数のデバイスのプロセス制御パラメータを受け取るための1つまたは複数の入力と、1つまたは複数の出力チャネルとを有する同期コントローラを備え、各出力チャネルが、前記1つまたは複数のデバイスの1つに直接結合され、前記同期コントローラが、(a)前記プロセス制御パラメータを受け取り、(b)前記プロセス制御パラメータのそれぞれを前記1つまたは複数のデバイスへ送る時間を決定し、(c)前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれに対して、前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれに関連する特有の信号プロセス遅延を使用して前記プロセス制御パラメータのそれぞれを送るように、前記決定した時間を調整し、(d)前記調整した時間に、第1のチャンバプロセスを実行するための前記プロセス制御パラメータを前記1つまたは複数のデバイスのそれぞれへ送るように構成される、
    基板処理システム。
  14. 前記1つまたは複数のデバイスの各デバイスが、前記同期コントローラによって、前記デバイスの制御ポートに直接結合された前記出力チャネル上で送られるプロセス制御パラメータを使用して制御される、請求項13に記載の基板処理システム。
  15. 1つまたは複数の特徴を有する基板上に層を形成する方法であって、
    第1のエネルギープロセス状態を使用して第1の層を形成する第1の基板プロセスを実行し、前記1つまたは複数の特徴の底部部分に第1の材料を蓄積させるステップと、
    第2のエネルギープロセス状態を使用して前記第1の層上で第2の基板プロセスを実行し、前記1つまたは複数の特徴の前記底部部分から前記1つまたは複数の特徴の側壁へ前記第1の材料を再分布させるステップとを含み、前記第2のエネルギープロセス状態が、前記第1のエネルギープロセス状態より高く、
    前記第1の層が、前記第1の基板プロセス後、前記1つまたは複数の特徴の前記側壁に沿って配置された第1の厚さを含み、前記第1の層が、前記第2の基板プロセス後、前記1つまたは複数の特徴の側壁に沿って配置された第2の厚さを含み、前記第2の厚さが前記第1の厚さより大きい、方法。
JP2015526551A 2012-08-09 2013-07-18 堆積プロセスの同期のための方法および装置 Active JP6412498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/570,712 2012-08-09
US13/570,712 US20140046475A1 (en) 2012-08-09 2012-08-09 Method and apparatus deposition process synchronization
PCT/US2013/051017 WO2014025508A1 (en) 2012-08-09 2013-07-18 Method and apparatus deposition process synchronization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015533928A true JP2015533928A (ja) 2015-11-26
JP2015533928A5 JP2015533928A5 (ja) 2016-09-08
JP6412498B2 JP6412498B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50066787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526551A Active JP6412498B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-18 堆積プロセスの同期のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140046475A1 (ja)
EP (1) EP2883240B1 (ja)
JP (1) JP6412498B2 (ja)
KR (1) KR102108717B1 (ja)
CN (1) CN104520972B (ja)
TW (1) TWI600785B (ja)
WO (1) WO2014025508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041898A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3197022A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a can for an electric motor
US10312065B2 (en) 2016-07-20 2019-06-04 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) plasma energy control per dynamic magnetron control
TWI733850B (zh) * 2016-07-27 2021-07-21 美商應用材料股份有限公司 使用沉積/蝕刻技術之無接縫溝道填充
US10438846B2 (en) * 2017-11-28 2019-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Physical vapor deposition process for semiconductor interconnection structures
KR20220038150A (ko) 2019-07-29 2022-03-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세싱 챔버 및 이를 세정하기 위한 방법들
CN110484884A (zh) * 2019-09-06 2019-11-22 北京北方华创微电子装备有限公司 磁控溅射控制系统及其控制方法
CN110643964B (zh) * 2019-09-24 2022-06-14 北京北方华创微电子装备有限公司 磁控溅射工艺中直流电源的控制方法、控制装置及系统
US20210391176A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Applied Materials, Inc. Overhang reduction using pulsed bias
US11371148B2 (en) * 2020-08-24 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Fabricating a recursive flow gas distribution stack using multiple layers
US20230017383A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249870A (ja) * 2001-01-31 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 単一ソ−スを用いたコ−ティングと表面処理装置及び方法
JP2004047885A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置のモニタリングシステム及びモニタリング方法
US20040140196A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Applied Materials, Inc. Shaping features in sputter deposition
JP2005026390A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置の信号配線接続方法、信号配線接続システム、および半導体集積回路装置の製造方法
JP2011149093A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Anelva Corp スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法並びにスパッタリング装置の電源制御方法
JP2011214150A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Nanotec Corp 炭素膜の形成方法および装置
US20120070982A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Applied Materials, Inc. Methods for forming layers on a substrate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794301B2 (en) * 1995-10-13 2004-09-21 Mattson Technology, Inc. Pulsed plasma processing of semiconductor substrates
US20050272254A1 (en) * 1997-11-26 2005-12-08 Applied Materials, Inc. Method of depositing low resistivity barrier layers for copper interconnects
US6610151B1 (en) * 1999-10-02 2003-08-26 Uri Cohen Seed layers for interconnects and methods and apparatus for their fabrication
US6413382B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Pulsed sputtering with a small rotating magnetron
US20020117399A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Applied Materials, Inc. Atomically thin highly resistive barrier layer in a copper via
TW552624B (en) * 2001-05-04 2003-09-11 Tokyo Electron Ltd Ionized PVD with sequential deposition and etching
JP4390568B2 (ja) * 2004-01-19 2009-12-24 富士通株式会社 遅延測定システム
US20050241762A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Applied Materials, Inc. Alternating asymmetrical plasma generation in a process chamber
US7071095B2 (en) * 2004-05-20 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier metal re-distribution process for resistivity reduction
DE102007004860B4 (de) * 2007-01-31 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-basierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht durch ein verbessertes Integrationsschema
KR20080111627A (ko) * 2007-06-19 2008-12-24 삼성전자주식회사 플라즈마 공정장치 및 그 방법
JP4607930B2 (ja) * 2007-09-14 2011-01-05 株式会社東芝 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20100067604A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Texas Instruments Incorporated Network multiple antenna transmission employing an x2 interface
US8728956B2 (en) * 2010-04-15 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal film deposition
US8392002B2 (en) * 2010-10-14 2013-03-05 Delta Tau Data Systems, Inc. Hybrid machine control incorporating fast-tool servos
US8779662B2 (en) * 2010-10-20 2014-07-15 Comet Technologies Usa, Inc Pulse mode capability for operation of an RF/VHF impedance matching network with 4 quadrant, VRMS/IRMS responding detector circuitry
US8440473B2 (en) * 2011-06-06 2013-05-14 Lam Research Corporation Use of spectrum to synchronize RF switching with gas switching during etch
US9147620B2 (en) * 2012-03-28 2015-09-29 Teradyne, Inc. Edge triggered calibration

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249870A (ja) * 2001-01-31 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 単一ソ−スを用いたコ−ティングと表面処理装置及び方法
JP2004047885A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置のモニタリングシステム及びモニタリング方法
US20040140196A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Applied Materials, Inc. Shaping features in sputter deposition
JP2005026390A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置の信号配線接続方法、信号配線接続システム、および半導体集積回路装置の製造方法
JP2011149093A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Anelva Corp スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法並びにスパッタリング装置の電源制御方法
JP2011214150A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Nanotec Corp 炭素膜の形成方法および装置
US20120070982A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Applied Materials, Inc. Methods for forming layers on a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041898A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520972B (zh) 2017-12-26
EP2883240B1 (en) 2020-09-02
EP2883240A4 (en) 2016-04-27
KR102108717B1 (ko) 2020-05-08
JP6412498B2 (ja) 2018-10-24
EP2883240A1 (en) 2015-06-17
TWI600785B (zh) 2017-10-01
TW201406982A (zh) 2014-02-16
CN104520972A (zh) 2015-04-15
WO2014025508A1 (en) 2014-02-13
US20140046475A1 (en) 2014-02-13
KR20150043389A (ko) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412498B2 (ja) 堆積プロセスの同期のための方法および装置
US8993434B2 (en) Methods for forming layers on a substrate
US9399812B2 (en) Methods of preventing plasma induced damage during substrate processing
KR101760846B1 (ko) 고 종횡비 피처들에서 금속을 증착하는 방법
US8476162B2 (en) Methods of forming layers on substrates
US7922880B1 (en) Method and apparatus for increasing local plasma density in magnetically confined plasma
US8563428B2 (en) Methods for depositing metal in high aspect ratio features
KR102457643B1 (ko) 니켈 실리사이드 재료들을 형성하는 방법
US7807568B2 (en) Methods for reducing damage to substrate layers in deposition processes
TW201442069A (zh) 透過接地表面設計之電漿製程蝕刻/沉積比調變
WO2015119825A1 (en) Methods for reducing material overhang in a feature of a substrate
US7829456B2 (en) Method to modulate coverage of barrier and seed layer using titanium nitride
US11670485B2 (en) Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD)
KR20220119137A (ko) 제어 냉각을 이용하여 pvd(physical vapor deposition)에 의해 알루미늄을 증착하기 위한 방법들 및 장치
US20140216922A1 (en) Rf delivery system with dual matching networks with capacitive tuning and power switching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250