JP2015532143A - 高速フレームレートワイヤレス撮影 - Google Patents

高速フレームレートワイヤレス撮影 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532143A
JP2015532143A JP2015535729A JP2015535729A JP2015532143A JP 2015532143 A JP2015532143 A JP 2015532143A JP 2015535729 A JP2015535729 A JP 2015535729A JP 2015535729 A JP2015535729 A JP 2015535729A JP 2015532143 A JP2015532143 A JP 2015532143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
imaging
radiation source
image
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532143A5 (ja
JP6434414B2 (ja
Inventor
ウィリアム ジェイ セーナート
ウィリアム ジェイ セーナート
サミュエル リチャード
サミュエル リチャード
ジョーン ヨークストン
ジョーン ヨークストン
シャオフイ ワン
シャオフイ ワン
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク, ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2015532143A publication Critical patent/JP2015532143A/ja
Publication of JP2015532143A5 publication Critical patent/JP2015532143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434414B2 publication Critical patent/JP6434414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • G21K1/046Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers varying the contour of the field, e.g. multileaf collimators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

被術者に向かってフリースタンド式撮影検出器に対して誘導される放射線ビームの形状を画成するための方法は、放射線源に対する撮影検出器の位置および配向を検出し、次に、検出された撮影検出器の位置にしたがって検出器の所定エリアに入射するよう放射線ビームを成形するために放射線ビームの経路に存在するアパーチャを調節する。放射線源は、成形された放射線ビームを放出するために通電され、被術者に関する画像データが撮影検出器から取得される。

Description

本発明は、全般に、医療撮影の分野に関し、さらに詳細には、取り外し可能なX線検出器を有するポータブル型X線透視撮影装置の構成要素を制御するための方法に関する。
X線透視撮影は、プローブまたは他の装置、流体、構造体などの様々な種類の特徴物の相対運動を追跡することを含む動的なプロセスを監視する能力を用いて、患者の内部解剖学的組織の準リアルタイムでの視覚化を提供する。X線透視撮影は、例えば、診断の際の支援のために、および後に実施される画像記録のために患者を位置決めするために、または、介入処置のための各種装置を位置決めならびに操作するために、使用される。
図1のブロック図は患者14または他の被術者の画像を取得するための従来型X線透視撮影システム10の撮影経路内における構成要素を示す。一般的にコリメータ22および濾過24を使用するX線源20からの放射線は患者14を透過してイメージ増倍管30に誘導される。一般にグリッド32が提供される。次にカメラ40が、X線露出から連続的なビデオフレームをキャプチャし、ディスプレイモニタ44上に表示される画像を生成する。
患者が電離放射線に露出されることを軽減するために、従来型X線透視撮影法では、照射野のサイズを可能な限り制限するためにコリメータ22が使用される。コリメータ22に対する調節は、放射線ビームの集中がどの程度良好であるかを、および特定の患者14に対して関心領域(ROI)に放射線を誘導するためにどの程度のコリメータの調節が可能であるかを、確認するために「スカウトイメージ」を使用してなされる。従事者がスカウトイメージを閲覧し、それにしたがって調節を行い、次に、X線透視撮影のためにアクティブな撮影シーケンスを開始する。この手順は時間を要し、近似的であり、誤差を修正するためには調節の反復が必要となることもある。さらに患者の動き、または造影剤もしくはプローブや他の装置の継続的進行によりROIにずれが生じ得、そのためにコリメータの再調節ができるように、撮影セッションを繰り返し休止することが必要となる。
デジタルラジオグラフィ(DR)撮影レシーバは画像品質および取得スピードにおいて着実に改善しており、これらの装置が、従来のラジオグラフィ撮影のためばかりではなく、X線透視撮影用途においても、ますます用いられるようになり、それにより、図1に示すような従来型X線透視撮影システムとともに使用される専用のイメージ増倍管器材が不必要となることが期待される。
本願の1つの態様は、医療用高速フレームレートワイヤレス撮影(例えばX線透視撮影)の分野を発展させることである。
本願の他の態様は、少なくとも前述のまたは他の、関連技術における欠陥を、全体的にまたは部分的に、解決することである。
本願の他の態様は、少なくとも本願に記載する利点を、全体的にまたは部分的に、提供することである。
本願の他の態様は、医療用高速フレームレートワイヤレス撮影を提供するための方法および/または装置を提供することである。
本願の他の態様は、ポータブル型システムから高速フレームレート撮影を提供することにおける改善に対する必要性を解決することである。
本発明の1つの態様によれば、
車輪付き輸送用フレーム、および、
フレーム上に取り付けられ、且つ放射線源に連結された固定端部と、固定端部の反対側に、後退可能端部と、を有する支持アームであって、後退可能端部は、後退可能端部がフレームから外向きに伸長されたときには、撮影検出器を着座させ、後退位置では支持アーム内に後退される、支持アーム、
を含み、
撮影検出器は、フリースタンド式操作のために、支持アームが後退位置にある状態で後退可能端部から取り外し可能である、
ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置が提供される。
代替的な態様によれば、被術者に向かって、およびフリースタンド型撮影検出器に、誘導される放射線ビームの形状を画成するための方法であって、
a)放射線源に対する撮影検出器の位置および配向を検出すること、
b)検出器の所定エリア上に入射するよう、検出された撮影検出器位置により、ビームを成形するために、放射線ビームの経路に存在するアパーチャを調節すること、
c)成形された放射線ビームを放出するために、放射線源を通電すること、および、
d)撮影検出器から被術者に関する画像データを取得すること、
を含む方法が提供される。
代替的な態様によれば、
フレーム上に取り付けられ、検出器に向かって放射線ビームを放出するために個別的に通電可能である2つ以上の放射線源を有する放射線源アレイに連結された固定端部を有する、支持アーム、
2つ以上の放射線源のそれぞれからの放射線ビームを同一の光路に沿って整列させるために通電可能な切り替え用アクチュエータ、
通電された放射線源の近位における温度を示す信号を提供する少なくとも1つの放射線源温度センサ要素、および、
少なくとも1つの放射線源センサ要素からの信号を監視し、監視される信号にしたがって2つ以上の放射線源の少なくとも通電を制御する、プロセッサ、
を含む、ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置が提供される。
これらの目的は具体例として与えられたものであり、かかる目的は、本発明の1つまたは複数の実施形態を代表する。開示された本発明により本質的に達成される他の好適な目的および利点は、当業者に想起され得、または明らかであり得る。本発明は添付の請求項により定められる。
本発明に関する前述の目的、特徴、および利点、ならびに他の目的、特徴、および利点も、添付の図面に示される本発明の実施形態に関する以下のさらに特定的な説明から明らかとなるであろう。図面の要素は互いに対して必ずしも縮尺が一定であるとは限らない。
従来型X線透視撮影装置の構成要素を図示する概略ブロック図である。 有線画像データ伝送を使用するX線透視撮影装置の構成要素を図示する概略ブロック図である。 ワイヤレス画像データ伝送を使用するX線透視撮影装置の構成要素を図示する概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係るX線透視撮影キャプチャ/表示装置の機能的構成要素を図示する概略ブロック図である。 患者頭部のX線透視撮影画像を図示する平面図である。 本発明の実施形態にしたがって画成された長方形の関心領域を図示する図4Aの画像である。 X線透視撮影シーケンスにおける画像フレームを示す図である。 X線透視撮影シーケンスに対する関心領域を、長方形を使用して指定するためのオペレータインターフェースを示す図である。 X線透視撮影シーケンスに対する関心領域を、マスクを使用して指定するためのオペレータインターフェースを示す図である。 X線透視撮影シーケンスに対する関心領域を、装置または対象物を使用して指定するためのオペレータインターフェースを示す図である。 X線透視撮影シーケンスに対する関心領域を、コリメータ設定を使用して指定するためのオペレータインターフェースを示す図である。 本発明の1つの実施形態に係るX線透視撮影能力を有する可動式ラジオグラフィユニットの斜視図である。 輸送位置にある図7の可動式ラジオグラフィユニットの斜視図である。 取得用デジタルラジオグラフィ撮影装置(例えば可動式DR撮影装置、X線撮影室など)、再表示用ラジオグラフィ撮影装置、格納用ラジオグラフィ撮影装置、および/または画像取得サーバの代表的関係を示す図である。 本願に係るX線透視撮影装置の実施形態を示す図である。 本願に係るX線透視撮影装置の実施形態を示す図である。 本願に係るX線透視撮影装置の実施形態を示す図である。 本願に係るX線透視撮影装置の実施形態を示す図である。 本願に係るX線透視撮影装置の実施形態を示す図である。 X線透視撮影装置の代表的な用途を示す図である。 本願のある特定の代表的な実施形態に係るデジタル・ポータプル・フラットパネル型ラジオグラフィ検出器(例えばX線透視撮影装置とともに使用するための)の代表的な能力を示す図である。 放射線源に対して直角である撮影検出器の位置を決定するための対象となる寸法関係および角度関係のうちのいくつかを示す概略ブロック図である。 放射線源に対して斜角である撮影検出器の位置を決定するための、対象となる寸法関係および角度関係のうちのいくつかを示す概略ブロック図である。 原点に位置する放射線源に対するデジタルX線検出器の3次元座標の概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る初期測定ビームの使用を示す図である。 長方形断面を有するビームを取得するための従来型コリメータの構成を示す図である。 長方形断面または非長方形断面を有するビームを取得するための従来型コリメータの構成を示す図である。 検出器表面寸法に制約される積極的ビーム制限を示す図である。 検出器内のROIに制約される積極的ビーム制限を示す図である。 傾斜角度からの放射線を使用して検出器全体を撮影するための積極的ビーム制限を示す図である。 後退可能アームが伸長位置にある状態のC字アームを有するポータブル型撮影装置を示す図である。 撮影検出器が後退した状態にある、後退位置におけるC字アームを有するポータブル型撮影装置を示す図である。 ディスプレイおよびプロセッサを有するポータブル型撮影装置を示す図である。 後退可能端部が伸長位置にある支持アームを示す図である。 後退可能端部が後退位置にある支持アームを示す図である。 本発明の1つの実施形態に係る温度センサを示す、撮影装置の斜視図である。 2つの放射線源間で切り替えるためのタレットを示す、撮影装置の斜視図である。 切り替え可能なヘッド部が提供された本発明の代替的な実施形態を示す図である。 切り替え可能なヘッド部が提供された本発明の代替的な実施形態を示す図である。 本開示に係る代表的な画像取得管理コントローラシステムおよび/または方法実施形態により、全体的にまたは部分的に実施される代表的な操作を示す図である。
以下は、本発明の好適な実施形態についての詳細な説明であり、いくつかの図面のうちのそれぞれにおいて同一の参照番号が同一の構成要素を指定する図面を参照する。
「第1」および「第2」などの用語は、特記なき限り、それぞれが使用される箇所において、いかなる順序関係、継続関係、または優劣関係も必ずしも示すものではなく、単に、より明らかに1つの要素または1組の要素を他から区別するために使用される。「ピクセル」という用語はその標準的な意味を有し、画像データの単位として表現される画素を指す。
本開示の文脈では、「閲覧者」、「オペレータ」、および「ユーザ」という用語は同等であるとみなされ、X線透視画像などのX線画像をディスプレイモニタ上で閲覧および操作する、閲覧する従事者、または他の人を指す。「閲覧者命令」は閲覧者によりディスプレイの表面上で入力された明示的なコマンドから取得されてもよく、またはいくつかの他のユーザアクション(例えば露出を設定または起動すること、またはコリメータ調節を実行することなど)に基づいて暗黙的に取得または導出され得る。
本発明の文脈では、「準ビデオレート」または「準リアルタイム」という用語は、画像データ表示に対する応答時間を指す。X線透視撮影に関して、検出器応答の制限により、および放射線レベルの低減を支援することが有益であるため、リアルタイムまたは準リアルタイムのビデオ表現とみなされるのは、一般的に、従来型ビデオ撮影に対して使用されるレートよりも低いフレームリフレッシュレートである。したがってX線透視撮影の文脈では、有用な「準リアルタイム」のリフレッシュレートは少なくとも毎秒1フレーム以上である。
表示された特徴物に対する「強調表示」という用語は、情報および画像表示の分野の当業者により理解される、その従来の意味を有する。一般に、強調表示は、閲覧者の注目を引き付けるにあたり何らかの形態の局所的表示強化を使用する。画像の1部分(例えば個々の臓器、骨、もしくは構造体、または1つのチャンバから他のチャンバへの経路など)を強調表示することは、注記を加えること、近位に記号を、またはオーバーレイする記号を表示すること、アウトライン描写もしくは透写を施すこと、異なる色で、もしくは、他の画像もしくは情報内容とは異なる強度のマーキングもしくはグレースケール値で表示すること、点滅もしくは表示部分のアニメーション化すること、またはより高い解像度、シャープネス、もしくはコントラストで表示すること、を含むがこれらに限定されない、いくつかの方法で達成され得る。
本願の代表的な実施形態は、X線透視撮影システムにおいて放射線を受容することと、画像ピクセル(画素)として、受容した画像データを生成、処理、およびX線透視表示用のディスプレイ装置に伝送することと、を行うためのデジタル画像レシーバとして、デジタルラジオグラフィ(DR)レシーバを使用することを可能にし得る。図2Aおよび図2Bはそれぞれ、画像データ伝送のために相互接続ケーブル56を使用するX線透視撮影システム100と、画像データのワイヤレス伝送を使用するX線透視撮影システム110と、に対するシステム構成要素の2つの一般的な構成を図示する。
図2Aは、DRレシーバ50と、検出器50から画像データを取得および処理し、処理された画像データをホストプロセッサ52へと、ディスプレイモニタ44を含むX線透視撮影ディスプレイ装置102に画像データを提供するための相互接続ケーブル56を通して伝送する画像処理ユニット58と、を含むX線透視撮影キャプチャ装置104を有するX線透視撮影システム100を図示する。ホストプロセッサ52は、処理されたX線透視撮影画像データを取得し、取得された画像を従事者または他の閲覧者に略ビデオレートで表示するコンピュータまたはワークステーションもしくは他のロジック・制御プロセッサである。撮影コントローラ90は、X線透視撮影キャプチャ装置104の動作の様々な側面(後の部分でより詳細に説明するコリメータ22開口部の寸法および配置を含む)を制御する信号を生成する。
図2BはX線透視撮影キャプチャ装置114を有するX線透視撮影システム110を図示し、X線透視撮影キャプチャ装置114では、画像処理ユニット58が、被術者の処理された画像データをX線透視撮影ディスプレイ装置112にワイヤレスの形態で提供する。ホストプロセッサ52は、ディスプレイモニタ44上で閲覧するために画像データをX線透視撮影ディスプレイ装置112に提供するワイヤレスレシーバ要素54を有する。
図2Aおよび図2Bの実施形態の両方に対して、画像処理ユニット58はDRレシーバ50に一体化されてもよく、または別個のプロセッサ装置であってもよい。画像処理ユニット58は、専用のマイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、またはハードウェアに埋め込まれた論理命令を実行する装置を含む他種類のコンピュータ装置であり得る。
被術者の処理された画像データを準ビデオレートで取得することの1つの態様は、DRレシーバ50と画像処理ユニット58との間の高速データアクセスに対する、および画像処理ユニット58からホストプロセッサ52への高いデータ伝送レートに対する、必要性に関する(図2Aおよび図2B)。この態様は、図2BにおけるX線透視撮影システム110のワイヤレス伝送に関して、より顕著である。なぜなら、ワイヤレスレートは一般に、ハードワイヤ接続を使用するデータレートよりも低いため、およびワイヤレス伝送がさらに不連続的なノイズおよび干渉により妨害されるためである。したがって、可能な限り画像データをコンパクト化することは、有線伝送またはワイヤレス伝送のいずれでも生じ得る潜在的データ伝送ボトルネックの軽減を支援するための1つの方法を提供する。
伝送されなければならないデータのバルク量を低減するための1つの方法は、2つの連続的なフレーム間の差異を判定し、差異を示すデータのみを提供する。図3のブロック図は、連続する画像フレーム間の差異情報を使用する、図2Bに示すX線透視撮影システム110の実施形態におけるワイヤレス伝送のための構成要素に関する機能的外観を与える。X線透視撮影キャプチャ装置114において、ビデオフレーム源120は、患者14または他の被術者を通して伝達された受容された放射線を表現するデジタルデータを取得するDRレシーバ50構成要素を含む。図2Aおよび図2Bの実施形態において画像処理ユニット58内に提供されるビデオフレームプロセッサ122は、画像データの受容されたフレームをレンダリング品質のために処理し、処理されたフレームをメモリバッファ124に出力する。レンダリング品質を改善するために使用され得るユーティリティは例えば、トーンスケール調整、アンシャープマスク、および他の機能を含む。所望により画像データは、より長期的な補完のためにストレージユニット128にも送られる。第1メモリバッファ124は現行の画像フレームを含む。第2メモリバッファ130は先行フレームに対する画像内容を含む。処理においては、連続する画像フレーム間の差異データを生成するために、メモリバッファ124と130とが比較され、差異データが第3メモリバッファ132に格納される。次いで第3メモリバッファ132の画像データ内容は、圧縮のためにエンコーダ134に提供され、次にデータ伝送のためにトランスミッタ136に提供される。これにより、X線透視撮影ディスプレイ装置112に伝送するための圧縮されたX線透視撮影データが提供される。画像データの次のフレームを処理するために、遅延126の後、メモリバッファ124からのデータはメモリバッファ130のデータとなる。
図3に示すシーケンスを続けると、伝送されるデータはX線透視撮影ディスプレイ装置112に到達する。レシーバ140は圧縮された画像データを受容し、このデータをデコーダ142に提供する。次に、デコードされたデータは差異画像としてメモリバッファ144に到達する。この画像データは、メモリバッファ146内に存在する先行フレームに対する画像データと組み合わされ、画像データを形成し、その画像データは次にメモリバッファ148内に格納される。次いでメモリバッファ148からの画像データは、ディスプレイモニタ上に表示するためにビデオディスプレイユニット150に提供され、次フレームを処理するためにメモリバッファ146に提供される。遅延126がデータをメモリバッファ148からメモリバッファ146に伝送する間に提供される。
図3を参照して説明されるシーケンスに関して、後続処理に対する初期基準データを提供するために第1画像フレームは異なる方法で処理され、適切なメモリバッファに格納されることに注意すべきである。主に図2Bのワイヤレス実施形態を参照して説明したが、図3のキャプチャ装置114およびディスプレイ装置112内で使用される同一の基本的処理シーケンスは、図2Aのハードワイヤ実施形態においても使用可能である。
図3を参照して説明したシーケンスで使用される差異方式は、有線形態またはワイヤレス携帯で伝達される画像データ量を軽減すること支援し得る。関心領域または背景領域の一方または両方に対する差異データが伝送され得る。しかし依然として相当量のデータが伝達される可能性がある。さらに、伝達されるデータのうちの必ずしも全部が臨床上または診断上の機能に対して重要/適切であるとは限らない。圧縮が望ましくない画像データも存在し得、その場合には圧縮により画像内容に何らかの損失が生じ得る。いくつかの種類の画像圧縮は不可逆的であり、したがって圧縮が使用された場合には何らかの量の画像データが損失され得る。結果として生じるデータの損失は、画像内容のいくつかの部分に対して圧縮を望ましくないものとし得る。
画像データ圧縮技法は可逆的または不可逆的であり得、本願の実施形態では、異なる種類の画像内容に対して、伝達されるデータを削減するために、両種類の圧縮が用いられ得る。
図4Aは、患者頭部を含むX線透視撮影画像60を示す。特定的な処置に対しては、患者頭部の1部分のみが対象となる。図4Bに示すように、関心領域(ROI)70が存在する。なお、この関心領域70はこの事例では長方形エリアとして指定される。関心領域70を除外した残りの画像60が背景領域62である。
図5は、X線透視撮影シーケンス例の小さい部分における一連の連続的な画像フレーム68a、68b、68c……68kを示す。見られ得るように、同一の解剖学的組織が各画像フレームにおいて撮影されている。各フレーム内の関心領域70が従事者に対する主な関心の対象であり、背景領域62は、実施される処置に対して価値が低い。この理由のため、本方法の実施形態は、異なる種類の、画像処理および画像データ圧縮と、2つ(以上)の部分(例えば関心領域70および背景領域62)に対する伝送と、を可能にする。これにより例えば、関心領域70を、背景領域62の表示よりも高い解像度およびコントラストで表示することが可能となる。
画像圧縮および伝送に対して用いられる方法の如何に関わらず、関心領域70は、デジタル検出器またはレシーバ、DRレシーバ50(図2A、図2B)の画像エリアに対して、特定される。これは、図6A〜図6Dの事例で図示するいくつかの方法でなされ得る。
いくつかの種類の閲覧者命令または動作が関心領域を画定するために使用される。図6Aおよび図6Bは、オペレータインターフェース(ディスプレイモニタ44(図2A、図2B)上においてグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)72と呼称される)上で入力/支持される閲覧者命令にしたがって関心領域70を指定する様子を図示する。図6Aに図示する事例では、タッチスクリーンインターフェースを使用することにより閲覧者は、表示された基礎画像64上で直接的に関心領域70のアウトラインを描写することが可能となる。基礎画像64は、X線透視撮影セッションの初期設定の一部として所望により取得された単一のX線透視撮影画像である。省略可能な制御ボタン74aはオペレータ命令の入力を可能する。なおオペレータ命令は、表示された基礎画像上にアウトライン描写することを可能にする。
図6Bは、基礎画像を参照してユーザにより指定または画定されるマスク76を使用して、関心領域70を画成する様子を図示する。制御ボタンオ74bにおけるオペレータ命令はこの機能を特定する。
ユーザが、関心領域を画成する形状を基礎画像に対して透写または配置することは、標準的なユーザインターフェースツールおよびユーティリティ(タッチスクリーンを含む)を使用して、または、コンピュータマウス、スタイラスもしくは他のポインタを使用して、いくつかの方法で実行され得る。
図6Cの事例は、使用され得るデフォルト構成を図示する。制御ボタン74c上で入力される閲覧者命令は、デバイスまたは対象物(例えば器具、カメラ、プローブ、針、チューブ、または、撮影される患者の解剖学的組織に埋入または挿入される他の対象物など)を追跡するよう、システムに命令する。関心領域70は、追跡されるデバイスまたは対象物の付近で画成され、オペレータにより入力されたサイズまたはデフォルトのサイズ(例えば対象物またはデバイスに関する所与の直径など)を有し得る。
図6Dに示す事例では他の代替的な実施形態が図示さる。なお、かかる代替的実施形態では、オペレータ命令が制御ボタン74dを使用して入力されることにより、閲覧者により調節されたコリメータ22のブレード(図2Ato2B)の設定にしたがって関心領域70の境界を画成することが、システムにより実行可能となる。図6Dの事例では、線78aおよび線78bは、関心領域70としての長方形エリアを効果的に提供するコリメータブレード設定を示す。いくつかのシステム上では、コリメータブレードはモータにより制御され、それにより閲覧者が、全体の機材設定の一部として、関心エリアに対する設定を調節および閲覧することが可能となる。
本方法/本装置の代替的な実施形態によれば、オペレータはコリメータブレード位置を調節すること、およびブレード再配置をディスプレイスクリーン上で直接的に観察すること、が可能となり、それにより、ブレード設定にしたがってROI境界を適応および変化させることが、システムにより実行可能となる。ROI特定のための好適な座標を取得するために、撮影システムは、コリメータブレードの位置を検出し、ROI特定のために、この位置情報を検出器上での対応する座標に変換する。
このように様々な方法でROIが特定され、ROIは、撮影システムのデジタル検出器の画像エリアに対応、または関連する。ROIを特定/画定する閲覧者命令は、前述のように基礎画像を使用して明示的に入力されてもよく、またはコリメータまたは他の調節から推測されてもよい。代替的に、閲覧者命令は単に、画像獲得の準備を行い、したがって例えば、取得される画像の種類に基づいて、またはコリメータの検出された設定に基づいて、デフォルトROI定義を使用することを行うよう撮影システムに促進するためのコマンドまたは命令であってもよい。
関心領域70が基礎画像上で定義されると、ただちに閲覧者はこのプロセスの完了を示す明示的な命令を入力し得る。代替的に所与の設定が自動的に使用され、露出が開始し得る。特定的な関心領域設定は、閲覧者により特定的に調節されるまで、保持される。
図7は、本発明の1つの実施形態に係るX線透視撮影能力を有する可動式ラジオグラフィユニットの斜視図である。代表的な図7の可動式X線またはラジオグラフィ装置は、コンピュータラジオグラフィ(CR)および/またはデジタルラジオグラフィ(DR)用に用いられ得る。図7に示すように可動式ラジオグラフィ装置700は移動可能な輸送用フレーム720を含み得る。この輸送用フレーム720は、取得された画像および関連データなどの関連情報を表示するために、第1ディスプレイ710および省略可能な第2ディスプレイ710’を含む。図7に示す様に、X線源740に取り付けられた第2ディスプレイ710’は、チューブヘッド部周りの360度エリアから閲覧/タッチ可能となるよう、枢動可能であり得る。
ディスプレイ710および710’は、取得された画像(単数または複数)の生成、格納、伝送、変更、および印刷などの機能を実行または制御(例えばタッチスクリーン)することが可能であり、取得された画像(単数または複数)の生成、格納、伝送、変更、および印刷などの機能の実行を支援するために、一体化されたまたは分離されたコントロールパネル(図示せず)を含み得る。
可動性のために、可動式ラジオグラフィ装置700は、1つまたは複数の車輪715と、1つまたは複数のハンドルグリップ725と、を有する。なおハンドルグリップ725は通常、腰、腕、または手の高さに提供され、可動式ラジオグラフィ装置700を意図された場所へと案内することを支援する。内蔵型電池パック(例えば充電式)は通常、電源電力を提供する。そのため、電源出力付近で操作する必要性が低減または排除され得る。さらに内蔵型電池パックはモータ駆動式の輸送も可能にする。
格納のために、可動式ラジオグラフィ装置700は、1つまたは複数のデジタル検出器またはコンピュータラジオグラフィカセットを保持/格納するためのエリア/ホルダを含み得る。かかるエリア/ホルダは、少なくとも1つのデジタルラジオグラフィ(DR)検出器を着脱可能に保持するよう構成された格納エリア730(例えばフレーム720上に配置される)であり得る。格納エリア730は、1つまたは複数の検出器を保持するよう構成され得、また、1つのサイズの、または複数のサイズの検出器を保持するようにも構成され得る。
支持支柱735に取り付けられ得るX線源740(X線チューブ、チューブヘッド、または生成器とも呼称される)を支持する支持支柱735が、フレーム720に取り付けられる。図7に示す実施形態では、支持支柱735は、第1区域から外向きに一定の距離/変動する距離だけ延長する第2区域を含み得る。なお第2区域は、画像を取得するために第1区域上で垂直方向に望ましい高さまで上下移動するよう構成される。他の実施形態では、チューブヘッドまたはX線源740は支持支柱735に回転可能に連結される。他の代表的な実施形態では、接合機構で湾曲する支持支柱735の連節部材は、X線源740が一定範囲の垂直位置および水平位置で動くことを可能にする。X線源740に対する高度設定は、脚部および下肢を撮影するための低高度から、様々な位置における患者のより高い身体部分を撮影するための肩部高度以上まで、の範囲となり得る。
図8に示すように、可動式ラジオグラフィ装置700の輸送が容易となるよう、支持部材735およびX線源740はフレーム720付近に配置され得る。図8に示すように、第2ディスプレイ710’は可動式ラジオグラフィ装置700の輸送中は閲覧可能(例えば操作可能)位置まで動かされ得る。1つの実施形態では、第1ディスプレイ710は、輸送中は使用不可状態にされ得る。可動式ラジオグラフィ装置700が使用されるときは、支持部材735およびX線源740が(例えばオペレータ、ユーザ、またはX線技師により)適切な位置決めのためにフレーム720から伸長され得、第2ディスプレイ710’が閲覧可能位置(図7に示す)まで動かされ得る。
本願の代表的な実施形態によれば、第1ディスプレイ710および第2ディスプレイ710’は、(i)日付、時間、環境条件などの一般情報、(ii)モデル・シリアル番号、操作命令、警告情報などのユニット情報、(iii)患者名、部屋番号、年齢、血液型などの患者データ、(iv)カートの電源/電池インジケータ、検出器状態(例えばオン/オフ)、ワイヤレス信号強度/接続状態、グリッド・アラインメント補助、カート診断を含むがこれらに限定されない指標、および/または、(v)検査種類、露出情報、などの撮影/処置情報、を含むがこれらに限定されない情報を提供し得る。
本願の実施形態によれば、第1ディスプレイ710および第2ディスプレイ710’は、以下を含むがこれらに限定されない能力/機能を可動式ラジオグラフィ装置700に提供し得る。(i)X線露出パラメータ、チューブ/生成器/技術設定を閲覧および/または変更すること、(ii)患者に対して実行する視野の一覧(例えば身体部分および投影)、これらの視野についての関連情報、実行する視野を選択する能力、ならびに取得された視野のX線画像などの画像情報を閲覧および/または変更すること、(iii)患者名、部屋番号、患者ID、生年月日(患者が正しいかどうかを確認するため)、のような患者情報を表示および/または変更すること、(iv)患者の作業リスト(例えば実行する検査の一覧など)を表示および/または変更し(1つの実施形態では(例えばマスター/病院/医師作業リストに同期することにより)かかる患者作業リストが自動的に更新される)、有線またはワイヤレスネットワーク/接続を使用してユーザが検査を選択することができるようにすること(1つの実施形態では、可動式ラジオグラフィ装置700は、スケジュールされた検査を受け取ると、例えば第2ディスプレイ710’上で新規検査を強調表示/指示し得る)、(v)生成器/放射線源の電流値および制御を表示し、これらの値(例えばkVp、mA、mAs、時間、ECF、焦点、コリメータ、フィルタ、AEC、グリッドなど)を変更すること、(vi)検出器選択を表示し、技師が異なる検出器を選択/アクティブ化することができるようにすること、(vii)最後に取得された画像を表示し、これらの画像の編集が可能となるようにすること(代表的な取得された(例えば最後)の、または以前の画像は、フルサイズで、部分的サイズで、または対応する画像情報とともに表示され得る)、(viii)以前に取得された画像(例えば患者の関連する以前の画像)を表示し、これらの画像の編集を可能にすること、または、(ix)例えば、反対側部(例えば可動式ラジオグラフィ装置700の前方)に配置されたビデオカメラを使用して、輸送中に可動式X線ラジオグラフィ装置700の前方に存在したもののビデオを表示すること。
本開示の文脈では、本開示のシステムにより取得される被術者のオリジナル画像または1次画像は、未加工画像データを含んでもよく、または(未加工データがシステムのユーザに直接的に入手可能とならないよう)X線システム自体により自動的に予備処理された画像データであってもよい。これは、被術者の「1次」、「オリジナル」、または「取得された」画像と呼称され得、例えばスキャンされたフィルムからの、コンピュータラジオグラフィ(CR)撮影システムからの、またはデジタルラジオグラフィ(DR)システムからの、画像データを含み得る。
本願の文脈では、「先行画像」は以前の来訪時に取得された、患者に対する画像である。好適には、1次画像は、実行される現行検査に関連し得る(例えば同一の身体的部分)。それにより先行画像が生成される。先行画像において使用された撮影技術に関する情報を含む、実行される現行検査の前に先行画像を閲覧する能力(例えば同一の患者に対して)は、技師が現行検査に対して高品質画像を取得することを支援し得る。1つの実施形態では、「複写技術」オペレータ動作は、技師に対する複数の先行画像の中の選択(例えば望ましい、理想的)された先行画像から特定的な露出設定をインポートし得る。先行画像は撮影される対象物の中の指定可能な状態または関心エリアにも関連し得る。先行画像の管理および表示のためのシステムおよび/または方法の実施形態は、先行画像間の制御可能な関連づけを提供し得、かかる関連づけの管理のためのツールを提供し得る。
画像の格納および取得に関する、および同一の患者に対して取得される複数の画像の関連づけに関する、従来の解決策はPACS(画像データ保管通信システム)および様々な従来のデータベースツールを使用する。したがって本願に記載するようにPACSは、画像を取得するためにラジオグラフィ撮影システムまたはそのエージェントにアクセス可能な画像記憶装置である。1つの実施形態では、PACSはダイコム(DICOM:Digital Imaging and Communications in Medicine)データ交換規格を実装し得る。
図9の概略ブロック図は、取得用デジタルラジオグラフィ撮影装置(例えば可動式DR撮影装置910、X線撮影室940)、再表示用ラジオグラフィ撮影装置(例えば撮影管理システム950におけるワークステーション)、および/または格納用ラジオグラフィ撮影装置(例えばPACS920)の代表的な関係を図示し、先行画像取得サーバ960の1つの実施形態とシステムとの全体的関係を図示する。前述のように、1次画像932は可動式DR撮影装置910により画像キャプチャから取得され得る。1次画像932は未加工画像データまたは予備処理された画像のいずれかとして、直接的にPACS920内に格納されてもよい。代替的に、1次画像932は可動式DR撮影装置910に格納された後にPACS920に提供されてもよい。
図9に示すように、システムに連結された画像管理システム950は論理プロセッサ952、メモリ954、およびオペレータコンソールを含み、オペレータコンソールはディスプレイ958と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、またはオペレータコマンドを入力するための他の装置などのオぺレータ入力装置959と、を含み得る。画像管理システム950におけるコマンドは、システム(例えばPACS)内に格納された画像の取得、再表示、および/または管理を実行するための追加的な能力を提供する。
引き続き図9を参照して、1つまたは複数のX線撮影室940もPACS920に接続され得る。X線撮影室940は撮影室942(例えば患者の撮影が行われ、且つX線源を含む遮蔽されたエリア)と、制御室944と、を含み得る。制御室944は、ディスプレイ946と、ワイヤレスインターフェースを通してDR検出器948と通信し、且つ、選択されたDR検出器948を用いての撮影動作を支持および実行するための制御論理を含む制御器945と、を含み得る。図示の実施形態ではディスプレイ946はタッチスクリーンディスプレイであり得、X線撮影室940を制御すること、およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を使用して画像を取得するためのアクティブなDR検出器948をDR検出器948の中で選択することをオペレータまたは技師が容易に行うことを可能にする。撮影室940および940’はネットワーク941(例えば有線、ワイヤレス、プロプライエタリ、パブリックなどの)を使用してPACS920に接続され得る。さらに、通信ネットワーク941は、可動式DR撮影装置910(直接的に、または先行画像取得サーバ960を介して)、先行画像取得サーバ960、X線撮影室940、および/または画像管理システム950と、PACS920とを相互接続し得る。通信ネットワーク930は、有線、ワイヤレス、専用独自、または公共であり得、多数の相互接続されたコンピュータシステムおよび通信リンクからなり得る。通信リンクは、ハードワイヤリンク、光リンク、衛星もしくは他のワイヤレス通信リンク、または波動伝播リンク、もしくは情報通信のための任意の他の機構であり得る。
1次画像932は1つまたは複数の論理プロセッサ922、924に提供され得、論理プロセッサ922、924のそれぞれは、1次画像933および934が、取得された一次画像932と共に、PACS920内に格納され得る前に、いくつかの種類の画像処理および分析処理を実行し得る。図9に示すように、1次画像932は予備処理され得、可動式DR撮影装置910から提供されたときに格納/保管に対して好適な状態であり得る。代替的な実施形態では、1次画像932が未加工データとして提供され得、そのためにPACS920内に格納される前に何らかの処理が施されることが必要であることに注意すべきである。論理プロセッサ922および924は、図9に示すように、未加工データから、または予備処理された1次画像932から、追加的な処理済み2次画像933および934を生成し得る。1つの実施形態では、追加な処理済み2次画像933および934はコンパニオン画像であり得る。
1つの実施形態では可動式ラジオグラフィ装置700(図8)が、複数のポータブル型DR撮影装置910のうちの1つとして使用され得る。
医療的診断のために、後続の医療X線画像が、技師/医師/医療関係者により、同一の患者の先行医療X線画像と比較され得る。X線画像が同一条件(例えば露出パラメータ)下で異なる時間に取得されることが好適である。しかし異なる機材、技師、または医療施設が複数のX線画像を撮影した場合には、取得されたX線画像に著しい差異が存在し得る。
本願の実施形態によれば、先行画像は撮影技師が現行検査を実施する前に再表示され得る。技師は望ましい先行画像から「先行パラメータを選択」し、示された望ましい先行画像と同一のパラメータが可動式X線ユニットに自動的に設定されるようにすることが可能である。
先行画像は10MB、20MB、30MB、またはそれ以上のデータであり、10個、20個、または50個以上の先行画像が現行検査に関連付けられ得るため、先行画像は大量のデータ、または、先行画像をポータブル型DR撮影装置910に伝送するためのネットワークトラフィックからなり得る。ネットワークトラフィックを低減するために、または選択された先行画像を表示するために先行画像をポータブル型DR撮影装置910に適時に提供するために、プリフェッチが使用され得る。プリフェッチ(例えば、使用時または必要時の前に予め取得すること)する画像は、技師が新規の/さらなる画像をキャプチャするためにユニット910をそれぞれの「巡回」に連れ出す前に、ポータブル型DR撮影装置910に格納され得る。プリフェッチの実施により技師は、有益にも、医療施設全域を通して利用可のであるワイヤレスネットワークを通してのダウンロードと比較して(例えばアクセスは制限されるが、より高速である)有線ネットワークを通して先行画像をダウンロードすることが可能となる。プリフェッチされた先行画像のパラメータ(例えばKVpレベル設定)が、現行検査に対して新規画像をキャプチャするために使用され得る。
本願の実施形態は、X線透視撮影に向けられた可動式ラジオグラフィユニットの特徴を含み得る。
本願の実施形態によれば、第1ディスプレイ710および/または第2ディスプレイ710’(図8)は、(i)可動式撮影X線システムに対して先行画像(例えば以前にキャプチャされた画像(単数または複数))をロードすること、(ii)先行画像をワイヤレスでロードすること、またはネットワークもしくは画像格納システム(例えばPACS920)に直接的に接続されているときに、先行画像をフル画像として、もしくはディスクスペースを低減するためにサブサンプル画像として、格納すること、を含むがこれらに限定されない先行画像の能力/機能を可動式ラジオグラフィ装置700に提供し得る。
本願の実施形態によれば、第1ディスプレイ710および/または第2ディスプレイ710’は、(i)先行画像自体を表示すること、(ii)画像における肺野のサイズを判定し、先行画像配の向き(例えば横長か縦長か)を判定し、ユーザが同一画像に対して画像間で同じ検出器の場所および向きを希望/選択するかかどうか、または先行画像が不適であり変更が加えられるべきである旨をユーザが示すかどうかを判定すること、(iii)露出技術情報を表示すること、(iv)現行露出技術と先行画像とをマッチングすること、(v)SID(Source to Image Distance:放射線源・画像間距離)を表示すること、(vi)SIDと先行画像とをマッチングすること、(vii)角度測定値(患者角度−背臥位、直立位、またはその中間の角度、X線チューブ角度、患者角度に対するX線チューブ角度−通常は90であるが、必ずしも90度とは限らない)を含むがこれらに限定されない)を表示すること、(viii)角度と先行角度とをマッチングすること、(ix)グリッド情報(グリッドが使用されたか、グリッド比、横方向対縦方向、推薦SID/当該グリッドに対するSID範囲を含むがこれらに限定されない)を表示すること、(x)グリッド/非グリッドおよびグリッド種類と先行とをマッチングすること、(xi)先行画像における露出が過剰であったか過小であったかどうかを示すために、先行露出指数を示すこと、(xii)先行画像と新規画像との間で一貫して描画をすること(例えば、以下を参照)、(xiii)先行画像に対する画像キャプチャ装置または検出器(例えば製造者、モデル、装置名、その他)、を含むがこれらに限定されない能力/機能を有する先行画像表示特徴/GUIを提供し得る。検出器の品質(例えばISOスピード、感度)に変動があり、異なる製造業者が露出指数を計算するために使用する方法にも変動がある。したがって画像キャプチャ装置を知ることは技師にとって有益であり得る。
本願に記載するある特定の代表的なシステムおよび/または方法の実施形態は、内部電池により電力供給される、高速フレームレート・ワイヤレス・カセットサイズ・X線画像検出器を提供し得る。可動式X線取得制御システムおよび/または方法の実施形態は、高速フレームレートでX線画像をキャプチャする能力を有するワイヤレス・カセットサイズ・X線画像検出器を用いて構成され得る。一般に、高速または急速フレームレートX線撮影という用語が本明細書ではX線透視撮影に代わって使用される。なぜなら、代表的なラジオグラフィ取得は、より一般的な目的(例えば二重エネルギー、トモシンセシス、X線透視撮影、その他)のために機能し得るためである。本明細書に記載するある特定の代表的な実施形態は、検出器が着脱可能な強固なC字アームまたは他の支持アームを使用する可動式X線取得制御システムを提供し得る。1つの実施形態では、検出器が取り外されたとき、C字アームユニットの検出器アームは着脱可能であるか、またはC字アームユニットの検出器アームはユニットの上部アームまたはハウジングに格納される。
本願に記載する特定の代表的な実施形態は、ワイヤレスX線画像検出器を使用して高速フレームレートX線撮影の能力を有する室内X線取得制御システムを提供し得る。本願に記載する追加の代表的な実施形態は、ポータブル型(例えばハンドヘルド型)X線チューブ/生成器、ワイヤレスX線画像検出器、および、チューブが検出器と位置合わせされることを可能にするチューブ/生成器取付機構を含むX線取得制御システムを提供し得る。
1つの実施形態では、取得制御システム上のX線源は、連続的またはパルス動作を提供し得る。1つの実施形態ではX線画像検出器は、取得制御システムにドッキングした(例えば取り外されていない)状態で使用され得る。1つの実施形態ではドッキングしたX線画像検出器はポートに接続され得る。なお、このポートは、検出器に電力を供給すること、検出器内の電池を充電すること、検出器と取得制御システムとの間の有線通信を可能にすること、検出器と取得制御システムとの間でのデータの伝送を可能にすること、または上述の実施形態の任意の組み合わせ、を行うものである。代替的X線画像検出器は取得制御システムに接続されてもよい。
1つの実施形態では取得制御システムは、視覚的フィードバック手段または音響的フィードバック手段を使用してX線源(チューブ組立体)をX線画像検出器に手動で位置合わせするための手段を有する。1つの実施形態では取得制御システムおよびX線画像検出器は、相対的な幾何学的測定値(例えば放射線源から検出器までの距離、検出器の法線と主要X線ビームとの間の角度)の測定が可能となるよう、装置を用いて構成される。取得制御システムはX線源をX線画像検出器に自動的に位置合わせするための手段も含み得る。位置合わせは垂直構成に限定されるものではなく、検出器の軸に対する様々な角度でのX線衝突を含む。
ある特定の代表的なシステムおよび/または方法の実施形態は取得制御を提供し得る。なおこの取得制御は、X線源のアレイから適切なX線源を自動的に選択し、起動されたX線源を望ましい投影角度に位置合わせするものである。(このことは、X線源を物理的に移動させる必要性を否定する。)位置合わせは垂直構成に限定されるものではなく、検出器の軸に対する様々な角度における、X線画像検出器表面に対するX線衝突を含む。1つの実施形態では代表的な取得制御システムは、放出されたビームを検出器の表面エリアに限定するためにX線ビームを自動的に視準(例えば対称、または非対称)する能力を有し得る。
1つの代表的な実施形態では、取得制御システムを操作するスイッチが存在する。スイッチを入れると、高速フレームレート撮影処理が開始される。
特定の代表的なシステムおよび/または方法の実施形態はAEC/ABCを提供し得る。なおAEC/ABCの機能は未加工画像内のピクセルデータ、未加工画像のサブ領域、未加工画像のサブサンプルから導き出される。AEC機能は、ピクセル基板と一体化されているが設計においてピクセル撮影センサとは異なる専用放射線センサから導き出される。AEC機能は、検出器ハウジングの内部にあるがピクセル基板とは別個(例えば薄いイオンチャンバが検出器ハウジング内部に配置される)のX線センサから導き出される。AEC機能は検出器の外部に弾発嵌合するセンサから導き出される。
代表的なシステムおよび/または方法の実施形態は、X線画像検出器に取り付けられ得るX線グリッドを含み得る。グリッドは、取得制御システムにより識別および認識され得る物理的または電子マーカを用いて構成される。識別情報は、幾何学的情報(SID、角度測定、その他)とともに、X線源が作動され得る以前にX線源とグリッドとの適切な位置合わせが確保されるよう、取得制御システムの構成要素により使用され得る。適切な位置合わせは視覚的または音響的信号であり得る。ある特定の代表的な実施形態は、X線源がパルス動作されたときに、露出積算と、検出器から読み出された画送信号と、を同期し得る位相ロック同期機構を用いて構成され得るX線画像検出器を提供し得る。
1つの実施形態では、撮影システムにより識別および認識され得る物理的または電子マーカを用いて構成されたX線画像検出器スタンドが含まれ得る。識別情報は、幾何学的情報(SID、角度測定、その他)とともに、X線源が作動され得る以前にX線源と検出器との適切な位置合わせが確保されるよう、取得制御システムの構成要素により使用される。構成要素は視覚的または音響的信号であり得る。1つの代表的な取得制御システムは独立的に移動可能なコリメータブレードを用いて構成され得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は、X線チューブ組立体およびX線画像検出器の温度を監視する温度センサを用いて構成され得る。1つの実施形態では温度測定値およびX線技術は、ユーザに、過熱を回避するためにシステムが遮断される前にシステムがあとどれだけの時間の使用が可能であるかに関するフィードバックを提供するために使用され得る。1つの実施形態ではX線画像検出器は温度センサを用いて構成され得、温度情報はゲイン−オフセット較正アルゴリズムを調節するために使用され得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は、複数のX線源を用いて構成され得る。代表的なX線源は交換可能であり、現行のX線源が過熱状態に近づいた場合に迅速な交換が可能である。他の代表的な実施形態ではX線源は過熱を回避するために列の中で回転し得る。好適には、X線源が交換されたとき、新規X線源は先行のX線源と同一のサイズおよび位置合わせを有する焦点を有する。ある特定の代表的な実施形態は、X線源が長期にわたり作動状態に保持される長期的撮影手順において冗長性(すなわち複数のX線組立体)を提供する。1つの実施形態では、使用前にX線源に対してチューブ予熱手順が実施され得る。代表的な撮影システムおよび/または方法は、高速フレームレート二重エネルギー撮影を行い得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は一体化された注入システム(例えばX線造影注入器)を受け入れ得る。注入システムは、手順ワークフローを適応、簡素化、または最適化するために、高速フレームレート露出と同期され得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は一体化された超音波画像を受け入れ得る。撮影システムは、超音波撮影を用いた位置合わせ(regitration)および融合(fusion)を有する高速フレームレートX線撮影を提供し得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は、ユーザがX線画像検出器上でROIを定める能力を含み得る。高速フレームレート撮影の読み取りは、ROI上でのみ実行され得る。他の実施形態では高速フレームレート撮影の読み出しは、ROI領域および非ROI領域の両方で実行され得るが、非ROI領域では異なるフレームレートが用いられる。1つの実施形態では、ROIは、独立的に移動可能なコリメータブレードにより物理的に取得され得る。ROIは、異なるX線透過性を有する物質からなる別個の領域からなる回転輪の異なる停止点の上で実現され得る。ROIは、異なるX線透過性を有し且つパルス動作されたX線と同期する、連続回転輪を使用して実現され得る。
ある特定の代表的な取得制御システムおよび/または方法の実施形態は、X線源または視野域をボーラス注入部位の上方で位置決めする能力と、X線源をX線画像検出器または視野域に視準する能力と、を有する、同期された造影ボーラス注入器を用いて構成され得る。取得制御システムは、ボーラスが特定の状態(例えばボーラスが特定の場所に到達する、またはボーラス造影剤が画像フレーム内の高平部(plateau)に到達した、など)を達成したときに診断品質のラジオグラフィ(すなわちキー画像)をキャプチャする能力を有する。1つの実施形態では、同期された造影剤注入器で構成された取得制御システムは、所望の造影剤がROI(例えば検出器全体であり得る)内に到達するまでより低い投与設定を使用することによりDSAの取得を自動化する能力を提供し、目的量未満の造影剤がROI内に残余するときライブ撮影を停止する能力を提供し得る。
図10は本開示に係るX線透視撮影装置800を示す。支持アーム854は、被術者(例えば患者など)を通して撮影検出器802に向かって放射線を誘導するために、X線放射線源804を支持する。1つまたは複数のディスプレイ864が、取得された画像を表示するために提供される。図10ではフリースタンド型構成の検出器802が図示される。図11では、代替的な撮影装置800が図示され、ここでは、1つの代表的な種類の支持アーム854としてC字アーム上で、検出器802が支持されている。図12、図13、および図14は、C字アーム型支持アーム854およびフリースタンド型検出器802を有する、代替的な撮影装置800が図示される。
図15は、C字アームを使用する、X線透視撮影装置および関連する撮影装置の代表的な用途を示す図である。
図16は、本願の特定の代表的な実施形態に係るデジタル・ポータプル・フラットパネル型ラジオグラフィ検出器(例えばX線透視撮影装置とともに使用するための)の代表的な能力を示す図である。
本開示の文脈では、「垂直」または「法線」という用語は、約90度プラマス10度の、または代替的に270度プラマス10度の、角度関係を説明するために使用される。「平行」という用語は、約0度プラマス10度の、または代替的に180度±10度の、角度関係を説明する。これらの値の範囲外の角度、したがって約10度〜約80度の範囲の角度は、傾斜とみなされる。
積極的ビーム制限
X線透視撮影またはラジオグラフィ撮影用の従来型C字アームシステムでは一般に、被術者を透過して撮影検出器に入射する放射線ビームの形状を制限する問題に対して様々な技術が適用される。「積極的ビーム制限」と呼称される、この特徴の望ましい結果は、撮影検出器の境界を越えない関心領域(ROI)に患者の露出が制約されるよう、放射線ビームの形状を制限することである。
固定された幾何学的形状の撮影装置については、積極的ビーム制限を達成するための計算および方法は比較的簡単明瞭である。従来型のC字アームX線透視撮影システムにおけるようにビームが撮影検出器に対して垂直に誘導される場合は、簡単な三角関数の関係により検出器に対するビームの形状は容易に計算が可能である。
図10に示すフリースタンド型撮影検出器を有する撮影装置は例えば、固定位置C字アームシステムに対して著しく優位であり得、いくつかの場合では、普通なら極めて困難となり得る、または患者に対して極めて不自然または不快となり得る、撮影を可能にし得る。しかしフリースタンド型撮影検出器802を用いる撮影装置に対して、積極的ビーム制限を達成するタスクは、かなりより複雑である。放射線ビームが検出器に対して直角となるようにフリースタンド型撮影検出器を配置することは不可能であるかまたは望ましくない場合がある。従来型コリメータは、一般的にそれぞれに対して90度の整数倍で配置された、光を遮断するブレード、もしくは、同様の特徴物を有するか、または、円形アパーチャを画成するよう配置される。この従来型コリメータ配列では、積極的ビーム制限の計算および獲得は容易であり、この場合は、放射されたビームの中心軸は検出器に対して垂直である。しかしこの断面が垂直であるビーム形状は、入射角が傾斜角度である場合、検出器の縁部により切り取られ、それにより検出器の輪郭を越える箇所では過度の放射が可能となるか、またはビームが検出器の小さい部分のみに制限されることとなる。
本開示の実施形態は、放射線源に対して撮影検出器の位置を検知すること、検出器に、さらに一般的には検出器の所定エリアに、入射するようビームを成形するために放射線ビームの経路内のコリメータまたは他のアパーチャを調節すること、および次に、画像データを取得するために、成形された放射線ビームを、被術者を通して撮影検出器上に放出するために放射線源を通電すること、により、積極的ビーム制限を提供することの問題を解決する。本願の実施形態の代表的な方法は、例えば患者に快適性をもたらすこと、特定的な支持用機材に対する必要性を軽減すること、または従事者の視認性を改善すること、などの理由のためにフリースタンド型検出器の使用が好適であるX線透視撮影などの撮影モードに対して有利であり得る。
図17の概略ブロック図は、放射線源804に対して垂直である撮影検出器802の位置を決定するにあたり注目すべき、基本的な寸法関係および角度関係のうちのいくつかを図示する。従来の固定位置型の撮影装置では、放射線源・画像間距離SIDは、C字アームの寸法により決定されて一定である。放射線ビーム806は、ビーム806がコリメータまたは他のアパーチャ810から出る際のビーム806の中心に対応する中心軸808を有する。コリメータまたはアパーチャ810は、撮影検出器802の所定エリア812に入射するよう、ビームの断面を成形する。検出器802およびコリメータ810と信号通信するプロセッサ830は、放射線源804から放出されたX線ビームが望ましいものとなるよう好適なアパーチャを提供するために、コリメータ810のブレードを調節する。従来の実践では、コリメータまたはアパーチャ810は断面が長方形であるビーム806を提供する。このビーム形状は、中心軸808に沿って垂直に見た、撮影検出器802の投影されたプロファイルに適合する。
図18の概略ブロック図は、放射線源804に対して何らかの傾斜角度にある撮影検出器802の位置および配向を決定するにあたり注目すべき、基本的な寸法関係および角度関係を図示する。ここで他の角度変数とともに放射線源・画像間距離SIDを知ることは有用である。中心軸808が撮影検出器802の表面に対して傾斜しているため、検出器802はもはや長方形には見えず、ビーム806は、検出器802の縁部を越えて伸長することなく検出器802に十分に適合するためには、非長方形断面形状を有さなければならない。プロセッサ830は、以下でより詳細に説明するように、この機能を実行するために調節可能コリメータを制御する。
3D位置決めのためのよく知られているデカルト座標系では、放射線源804が図19に示すように座標(0,0,0)を有する原点とみなされ得る。例えば1つの実施形態では少なくとも3つの追加的なコーナーポイントP1、P2、およびP3の座標を指定すると、検出器802の相対的位置および配向が提供され得る。
検出器802が患者または他の被術者の背後に配置されたときにフリースタンド型検出器802の位置と、コーナーポイントP1、P2、P3の場所(これらも配向も示す)ならびに他の検出器の特徴物と、を放射線源804に対して正確に検出するためのいくつかの異なる技術が存在する。図20に示す本願の1つの実施形態によれば、検出器802がその位置に配置された後、初期測定ビーム822が放出され、被術者および検出器802に向かって誘導される。測定ビーム822はフルエンスレベルである。ここでフルエンスは単位面積あたりのX線(mRまたはmGyなどの単位で表現される線量レベル)に関連する。このフルエンスレベルは、放出された成形済み放射線ビームのフルエンスのレベルの50%未満(例えば撮影フルエンスレベルの25%、15%、またはそれ以下)である。この測定ビームは、より高いエネルギーレベル(kVpの単位で表現される)でもある。なおこの高いエネルギーレベルは、より低い患者線量を提供するために撮影のために使用されるエネルギーレベルにより少なくとも15%高い。コリメータブレードの位置は、このアパーチャにより画成される所定のビーム形状が測定ビーム822のために使用されるよう、既知である。コリメータシャドウが検出器802から取得される。従来の画像分割技法が、検出されたビームの1つまたは複数のコーナー部または縁部に対応する検出器802上の画像ピクセルの座標を特定するために使用される。コリメータ設定およびビーム縁部検出に関する係る測定ビーム情報は、放射されたビームの中心軸を計算するための測定ビーム入射領域に関する十分な情報を与え得る。ビーム中心軸808に対する垂直からの検出器802の相対的角度に関する情報は、画像分割から取得された形状情報を使用して計算され得る。「キーストン」の相対量および他の形状情報は、例えば変換行列を使用する位置および配向の計算のための十分なデータを与える。
フリースタンド型検出器802の位置と、コーナーポイントP1、P2、P3の場所と、を正確に検出するためのさらに他の手法では、検出器802上の場所とプロセッサ830との間で伝送される信号のパターンが利用される。位置決めのための信号は、プロセッサ830により、コリメータ810により、または検出器802に直接的に連結されたトランスミッタ回路により、伝送され得る。これらの信号は、ワイヤレス信号の種類(例えば音響または無線周波数(RF)信号など)であり得る。本願の代替的な実施形態によれば、傾斜センサまたは加速度計が検出器802に連結され、位置決め検知のために使用される。本願の他の代替的な実施形態によれば、全地球測位システム(GPS)構成要素が、検出器802の位置決め検知および報告のためにプロセッサ830に信号を提供するために使用される。いくつかの可能な構成の検知要素834のうちのいずれも、または、1つもしくは複数のトランスミッタ要素836が使用され得、検知要素834およびトランスミッタ要素836は図18に示すように所望によりコリメータ810に、検出器802に、またはその両方に連結され得る。
積極的ビーム制限では、X線透視撮影における使用を、および撮影セッションの間に1つまたは複数の放射線画像を取得する他の撮影モードを、含む特定的な臨床上の目的または診断上の目的に対して、成形された放出された放射線が十分となるようまたは最適となるよう、放出された放射線を成形するために、検出器802から取得された位置情報と、コリメータ814および820からアパーチャ824の形状を制御する能力と、が使用される。いくつかの場合では、このことは、関心領域(ROI)の画像を提供する検出器802の部分に放射線を制限することを必要とする。他の場合では、このことは、放射線が検出器802の輪郭に合致または密に近似するよう、または検出器802のあらゆる縁部に沿って検出器802の輪郭を越えないよう、放射線を制限することを必要とする。さらに他の場合では、このことは、検出器全体が露出されるよう、放射線を制限することを必要とする。
図21の概略図は、長方形断面を有するビームを取得するための従来型コリメータ814の構成を図示する。直交するよう配置されたブレード816および818は、成形されたビームを提供するために放射線が放出されるアパーチャ824を画成するために、示された方向に沿って定位置に動かされる。ブレード816および818は鉛または他の好適な放射線吸収物質から形成される。1つの実施形態では、配置されたブレード816、818の個々のブレードは別個に動かされ(および監視され)得る。
図22の概略図は、本願の1つの実施形態に係るコリメータ820に対する構成を図示する。コリメータ820はブレード区分822を有し、これらのブレード区分822は、アパーチャ824が形状において非長方形となり、中心軸周りに非対称となることが可能となるよう、一定範囲の角度の範囲内で独立的に調節および移動が可能である。図22に図示する実施形態では、放出されたビームの断面形状が長方形以外となることが可能であり、それにより係る断面形状は、放射源804に対する検出器802の投影されたプロファイルに一致またはより良好に一致することが可能である。調節可能なコリメータを使用して非長方形のアパーチャを取得するための他の方法は、例えばBessonに付与された米国特許第7,340,032号に説明されている。
図23、図24、および図25は、選択された積極的ビーム制限の実施形態がどのようにして、X線ビームが検出器802表面に対して傾斜角度で放射される状態の、説明される異なる場合のうちのいくつかに適用されるかを図示する。図23では、放射されたビーム832は検出器802に対して傾斜角度であり、ビーム832の形状は検出器802の表面の形状に制約される。傾斜角度が使用される場合、アパーチャ824の形状を非長方形ビームに対して調節するいくつかの能力が、図23に対して図示および説明するように、一般に使用される。
図24では、放射されたビーム832の形状は、検出器802の表面内に存在する関心領域に制約される。図23を参照して説明したアパーチャまたは図24を参照して説明したアパーチャのいれかが、このようにしてROIを撮影する場合、使用され得る。1つの実施形態では、規定されたマージン(例えば検査種類、SID、撮影エリア環境状態、スペクトル、その他に基づいてサイズの調節が可能である)が、放射されたビーム832と検出器802により提供される検出エリアの縁部との間で強制される。
図25では、ビーム832が検出器802の撮影エリアを越えるが、ビーム832が、検出器802のピクセルアレイ全体を使用して撮影するビーム形状を提供する、代替的な場合が図示される。
放射線が図18で示されたように検出器802に斜角で誘導される場合、放射される放射ビーム832のエネルギープロファイルは、図17におけるようにビームが直角に入射する場合に提供されるエネルギープロファイルとは異なり得る。これは、ビーム強度が距離の二乗に反比例して減少するためである。図18に関して、このことは、撮影対象の被術者が存在しない場合、またはビーム自体に関して、検出器802の表面の上部に沿って受け取られるエネルギー量が、検出器802の表面に沿ってより下方で受け取られるエネルギー量よりも小さいことを意味する。この理由のために、ある特定の代表的な実施形態では、検出器802の非垂直角度の配置に対して調節するために、追加的な較正が具体化され得る。例えば、検出器802において受け取られる未加工画像データを処理するために使用されるゲインテーブルが角度入射に対して調節され得る。
後退可能C字アームおよび着脱可能検出器
図26および図27にも図示するようにポータブル型X線透視撮影装置800は、この特定の実施形態ではC字形状の支持アーム854として図示される、輸送用フレーム852上に取り付けられた支持アーム854を有する。支持アーム854は一定範囲の角度で回転する。支持アーム854は、放射線源804に連結された固定端部856と、着脱可能な様式で撮影検出器802を設置する支持台862を有する後退可能端部860と、を有する。検出器802は支持台862から着脱可能であり、支持台862は図27に図示するように支持アーム854の後退可能端部860に格納される。次に検出器802は、例えば患者の下方にまたは患者の側方に配置された状態で、フリースタンド式操作に対して使用可能となり、放射線源804と組み合わせて画像を取得するために使用され得る。支持アーム854を短縮化すること、および検出器802に対してフリースタンド型構成を可能にすること、により、図27の構成は、放射線源804を位置決めするために、より自由な動きを可能にする。このことは、例えば、従来型X線透視撮影機材が現在適合しない状況で、または従事者が視覚的にアクセスする状況で、または患者に関する動きが制約される状況で、X線透視撮影を可能にすることを支援し得る。
図28に図示するように、撮影装置800は、撮影のためにベッド858から移動して別のプラットホーム上に横臥することを患者に要求するよりもむしろ、図26および図27に図示するように患者がベッド858で横臥した状態で画像の取得を可能にする。1つまたは複数のディスプレイ864が、輸送用フレーム852内に収容されたプロセッサ870に連結される。プロセッサ870は、以下でより詳細に説明する様に撮影シーケンスを制御し、検出器802から得られた画像データを取得、処理、および表示する。
本願の実施形態によれば、支持アーム854は、輸送用フレーム852または静止フレームに対していくつかの方向に移動可能なC字アームである。支持アーム854は前進方向および逆方向に、垂直方向および横方向に、または側方に、移動可能である。
後退可能端部の構成
図29は、後退可能端部860が伸長位置にある支持アーム854を図示する。ある特定の代表的な実施形態では、C字アーム撮影装置の後退可能端部は、検出器(例えば埋込/内蔵式、または着脱可能)とともに使用するための第1位置または伸長位置(例えば撮影位置)と、第2位置または後退位置(例えば移動、格納、またはその他用)と、の間で往復移動することが可能である。図29および図30における実施形態では、後退可能端部860は、伸縮様式で外向きに伸長または後退する、いくつかのスリーブ状区域866を有する。図30は端部860が格納された状態の装置800を図示する。この構成では、撮影は図示のようにフリースタンド型モードで実行される。
当業者には周知であるように、支持アーム854の後退可能動作を提供するために使用され得る、いくつかの機械的および/または電気機械的システムおよび/または方法が存在する。図29および図30では、アーム部を退縮させるための、区画化された伸縮式のアプローチが図示される。本願の代替的な実施形態によれば、後退可能端部860は、支持アーム854の中空内部へと摺動する湾曲した単一部品として提供される。いくつかの構成のモータまたは他のアクチュエータのいずれもが、伸長および後退のために必要とされる動きを提供するために使用され得る。
タイミングおよび同期
本願に係るある特定の代表的な実施形態では、取り付けられた状態にある場合の着脱可能な検出器と撮影装置(例えば撮影装置のコントローラ)との間の第1通信と、着脱可能な検出器が撮影のために使用されるが支持台862から取り外された状態にある、第2通信(例えばワイヤレス)と、が提供され得る。1つの実施形態では、検出器802は、検出器802が支持台862に着座したとき、電源ポートおよび通信ポートが撮影装置800のハードウェアにより提供されるよう、内蔵型接続部を含み得る。これは、プロセッサ870との信号通信のために、ポータブル型撮影装置800におけるプロセッサ870への接続を含み得る。検出器802が支持アーム854から取り外されたとき、検出器802は、プロセッサ870と有線またはワイヤレス信号通信および対話を行う能力を有する。本願の代替的な実施形態によれば、取り外された検出器は撮影能力を有さず、有線伝送のみが提供され、ケーブル(図示せず)が検出器802を電源とプロセッサ870と接続する。
図29の伸長されたC字アーム構成では、検出器802は、各露出に対して画像を取得するために検出器802を準備、構成、およびリセットする信号を含む同期信号をプロセッサ870から受け取る。図30のフリースタンド型構成では放射線源804は、放射線源804と検出器802との相対的位置がもはや空間的に固定されることがないよう、物理的に検出器802から分離される。検出器802は、有線式ケーブル接続(図30には図示せず)またはワイヤレスのいずれかでプロセッサ870と対話する。同一種類の同期タイミングが、支持アーム854のC字アーム上の支持台862上に取り付けられた場合、およびのフリースタンド型で格納可能端部860から取り外された場合、の両方で提供される。
本願の1つの実施形態によれば、同期タイミングは以下のシーケンスに従う。
(i)プロセッサ870と検出器802との間の対話により、検出器802が画像データ取得の準備が整った状態にあるかまたは現在整いつつあること、およびプロセッサ870が放射線源804に通電する準備が整ったこと、を示す。この対話は通常、検出器802とプロセッサ870との間で両方向の信号の伝送を必要とする。
(ii)プロセッサ870からの信号、またはプロセッサ870を通って誘導された信号が、露出の開始および終了を示す。
(iii)検出器802からの画像データがプロセッサ870により取得される。画像データは、データの取得および初期処理時に自動的に、またはプロセッサ870からの促進信号に応答して提供される。
プロセス(i)〜(iii)のサイクルが、必要な回数だけ反復され得る。X線透視撮影システムに対して、例えばこのサイクルは、画像データ結果が高速で更新され、表示される(または格納もしくは遠隔に伝送される)状態で、1秒あたり何回か実行され得る。
オペレータ制御(例えばディスプレイ864上で利用可能な制御、または支持アーム854上のもしくは装置800の好適な部分上の制御874)は、格納可能端部860が必要に応じて、C字アーム撮影のために外向きに伸長(例えば完全にまたは部分的に)され得るよう、またはフリースタンド型撮影のために後退されるよう、格納可能端部860の操作を可能にする。図28を参照すると、オペレータ制御は、制御コンソール872上で、または支持アーム854(例えば後退可能部分また常時利用可能である部分)上で、利用可能である。本願の代替的な実施形態によれば、オペレータが検出器802を支持台862から取り外すことが検出され得、それに応答して、格納可能端部860は自動的に支持アーム854へと後退し得る。1つまたは複数の視覚的表示器838が、撮影装置800がフリースタンドモードにあることをより明らかに示すために提供され得る。
X線源および検出器に対する温度監視は、撮影装置800が反復的に画像を取得する場合(例えばX線透視撮影など)に、特に有用である。図31は、X線チューブまたは他の放射線源の近位における温度を示す信号を提供する放射線源温度センサ要素882と、検出器802の温度を示す信号を提供する検出器温度センサ要素884と、を有する撮影装置800を図示する。1つの実施形態では、放射線源および/または検出器に対して既知の空間的位置における現時点温度は、それぞれ放射線源および/または検出器の実際の現時点温度に対応し得る。温度センサ882および884の両方が温度状態を報告するためにプロセッサ870と信号通信する。
本願の1つの実施形態によれば、プロセッサ870は、放射線源温度または検出器温度のいずれかが所与の閾値を越えた場合、一時的に撮影動作を停止し得る。
本願に係るある特定の代表的なシステムおよび/または方法の実施形態は、複数、相互交換可能なラジオグラフィ源を使用する撮影装置を提供し得る。図32は、複数の放射線源が使用される撮影装置800の代替的な実施形態を図示する。図32に図示するように、検出器802はフリースタンドモードにある。2つの放射線源804aおよび804bが図示されるが、3つ以上の放射源が用いられてもよい。2つ以上の放射線源804a、804b、その他は、例えば焦点距離などのビーム特性に対して密にマッチされる。本願の代替的な実施形態によれば、X線生成システムの構成要素は放射線源804aと804bとの間で共有される。別個の較正が、使用される各放射線源に対して提供され得る(例えば相互交換可能な放射線源)。
アクチュエータ880は、熱検知に応答して放射線源804aと804bとの間で切り替えるために、通電可能である。小塔886の構成では、アクチュエータ880は所望の放射線源804aまたは804bを定位置に回転させる。なおここでは回転軸は放射線ビームの方向に延長する。本願の代替的な実施形態によれば、切り替え用アクチュエータ880は、反射要素またはX線ビームの方向を変化させる他種類のガイドに動作可能に連結されたモータまたはソレノイドである。反射要素は、プロセッサ870の制御下で放射線源804aまたは804bうちのいずれかの経路上に存在するように切り替え可能である。
本願の代替的な実施形態によれば、放射線源の手動切り替えも、適切な放射線源804aまたは804bを定位置に枢動させるために提供される。インターロックする回転枢動が、自動または手動による切り替えのために提供され得る。
図33および図34は、切り替え可能ヘッド890が提供される本願の代替的な実施形態を図示する。切り替え可能ヘッド890は、放射線源804aまたは804bのいずれかを必要に応じて定位置に枢動させるよう、回転する。放射線源804aと804bとの間の切り替えのための回転軸は放射線ビームの方向に対して略垂直である。図33は、伸長可能アーム888およびフリースタンド型検出器802を有するシステムを図示する。図34は、支持アーム854が後退可能C字アームである切り替え可能ヘッド890を有するシステムを図示する。
本願の他の代替的な実施形態によれば、放射線源804aおよび804bは着脱可能であり、取り外しおよび取り付けが可能となる。
画像取得管理システム
本願に係るある特定の代表的な実施形態は、1つまたは複数のX線透視検査を計画しかかる検査が完了し得る可能性を向上させる能力を含むX線透視撮影システム用の画像取得管理を提供し得る。本願に係るある特定の代表的な実施形態は、少なくとも、熱容量(例えば温度)により制限される、放射線源の能力、帯域幅により制限されたワイヤレス(例えば着脱可能)検出器との通信、ストレージにより制限されるワイヤレス(例えば着脱可能)検出器の能力、および、電力(例えば電池)により制限される、ワイヤレス(例えば着脱可能)検出器の能力、および/または、蓄積エネルギー(例えば電池)により制限される、ポータブル型X線透視撮影システムの能力、を含むX線透視撮影システム用の画像取得管理を提供し得る。したがって1つの代表的な実施形態では、X線透視撮影システム用の画像取得管理コントローラは、(i)実行されるべきX線透視撮影手順、(ii)検出器との通信の期待される帯域幅または実際の帯域幅、(iii)検出器のストレージ能力(例えば画像(単数または複数)がX線透視撮影システムに伝送されことが確認される前の)、(iv)ワイヤレス検出器の残余蓄積エネルギー、(v)放射線源の残余熱容量、および/または、(vi)前記X線透視撮影システムの残余蓄積エネルギー、を含む入力を考慮またはそれらに対処し得る。図35は、本開示に係る代表的な画像取得管理コントローラシステムおよび/または方法の実施形態により、全体的にまたは部分的に実現される代表的な操作を示す図である。
かかる代表的な入力によれば、代表的な画像取得管理コントローラの実施形態は、1つまたは複数のX線透視撮影手順に対して、温度に対処、それを制御、もしくは低減するために、および/または作動寿命を制御または長期化するために、放射線源の計画された動作または現行動作(例えば実際的に並行な)を変更し(例えば、減少された露出率、減少された露出面積、減少された露出力)得る。さらに、かかる入力によれば、ある特定の代表的な画像取得管理コントローラの実施形態は、1つまたは複数のX線透視撮影手順に対して作動寿命を長期化するために、検出の電池出力が低い場合に、フレームレートおよび/または解像度の低下(ビニング)を行うように、検出器の計画された動作または現行動作(例えば実際的に並行な)を変更し得る。加えてかかる入力によって、ある特定の代表的な画像取得管理コントローラの実施形態は、1つまたは複数のX線透視撮影手順を実施するために帯域が低いときにフレームレートの低下および/または解像度の低下(ビニング)を行うように、検出器の計画された動作または現行動作(例えば実際的に並行な)を変更し得る。
1つの実施形態では、X線透視撮影システム用の画像取得管理コントローラが、プロセッサ870において実装され得る。1つの実施形態では、X線透視撮影システム用の画像取得管理コントローラは、それぞれ現時点の放射線源温度および動作モードに基づいて放射線源(例えば放射源804a)または検出器802が交換される必要が生じるまで現時点時間をオペレータに表示することにより、および現時点での電池消費率および動作モードをそれぞれ表示することにより、未知の長さを有するインターベンショナルなX線透視撮影手順を監視し得る。1つの実施形態では、放射線源(例えば検出器)を交換するための、または露出率などの放射線源動作を変更する(例えばより低いフレームレートまたはデータ伝送率など)ための警告が計画に対して提供され得る。例えば放射線源の露出率は、介入動作を終了させるために放射線源寿命が長期化されるよう、減少化または低速化され得る。動作活動時、放射線源および/または検出器の表示される状態はそれにしたがって更新され得る。1つの実施形態では、表示は少なくとも、放射線源の過熱/交換までの時間を、および/または検出器帯域幅がオーバーフローするまで、もしくは電池交換まで、の時間を、含み得る。1つの実施形態では検出器は、データの伝送された部分が撮影システムにより受け取られ承認された旨の確認が受け取られるまで、検査実行中に受け取られた全データを格納する。かかるデータ格納動作も監視され得る。
1つの実施形態では、X線透視撮影システム用の画像取得管理コントローラは、複数の計画されたX線透視撮影手順に対する計画を提供し得る。例えばオペレータが、午後にまたは設定された時間的期間において実行されるべき対応する画像収集要件を有する5つの検査を有し得る。したがって画像取得管理コントローラは、放射線源または検出器の交換を行わずに5つの検査全部の完了が可能となるよう、計画された放射線源制御スケジュールおよび検出器動作制御または電力消費制御を提供し得る。かかる分析を複雑化するために、X線透視撮影システムにより担持される交換用検出器、相互交換可能な放射線源、交換可能な検出器電池の個数または状態などの追加的な要因が画像取得管理コントローラにより監視され得る。さらに選択されたX線透視撮影検査場所は、ポータブル型X線透視撮影システムの電池および/または検出器電池を交換する能力を提供し得る。
1つの実施形態ではX線透視撮影システム用の画像取得管理コントローラは、利用可能なワイヤレス帯域幅に基づいて撮影システムの能力を制限または制御(例えば帯域幅が低い場合におけるフレームレートおよび/または解像度の低下(ビニング))するために、X線透視撮影手順(例えば既知または計画された手順長さ/データ取得量を有する)を監視し得る。代替的に画像取得管理コントローラは、検出器の電池出力が低い場合にワイヤレス検出器の電池出力に撮影能力を制限または制御(例えばより低いフレームレートおよび/または解像度に制限(ビニング))するために、X線透視撮影手順(例えば既知のまたは計画された長さ/データ取得量を有する)を監視し得る。さらに画像取得管理コントローラは、現時点の画像品質に基づいて放射線源および/または検出器の能力を制限または制御し、それにより画像品質が、データ伝送を改善することにより望ましい状態に改善される(例えば、単位秒あたりのフレーム(fps)を大きくする、ビニングを小さくする、またはその他)よう、X線透視撮影手順を監視し得る。
図35は、本開示に係る代表的な画像取得管理コントローラシステムおよび/または方法の実施形態により、全体的にまたは部分的に実現される代表的な操作を示す図である。図35に図示する1つの実施形態では、画像取得管理コントローラ3500は、適切なシステム資源(例えば手順のために許容可能なフレーム数および/またはフレームレート)が利用可能であることも対処、またはそれ保証する一方で、X線透視撮影手順を計画、変更、または実行するために十分である様々な代表的な動作を具体化し得る。
本願に係るある特定の代表的なシステムおよび/または方法の実施形態は、複数、相互交換可能なラジオグラフィ源を使用できるC字アームラジオグラフィ撮影装置を提供し得る。1つの実施形態では、複数の放射線源804aおよび804b(例えば切り替え可能ヘッド890)は、より連続的なまたは略連続的なX線透視撮影を提供するために、現時点の(例えば、温度センサ要素882により検出される)温度に応答して、置き換え、または切り替えられ得る。1つの実施形態では、放射線源804aが、撮影ために使用不能となる程度にまで過熱する前に(または過熱したとき)、装置(例えば図23、図29〜図30、または図34に図示する)の使用が可能である動作時間を増すために、放射線源804aは放射線源804bにより置き換えられる。1つの実施形態では、交換により新しく使用されることになる放射線源(例えば放射線源804b)は、交換により取り外される放射線源(例えば放射線源804a)に動作特性をより密に合致させるように、初期化手順または時間間隔が提供される。1つの実施形態では、オペレータ(例えばディスプレイGUI、その他を使用して)またはプロセッサ870は、温度監視および/または放射線源(例えば、放射線源890、放射線源804a、804b)交換を制御し得る。
少なくとも1つの実施形態によれば、代表的な方法は、電子メモリからアクセスされる画像データ上で実行する命令が格納されたコンピュータプログラムを使用し得る。画像処理分野の当業者に認識され得るように、本発明の1つの実施形態に係るコンピュータプログラムは、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどの好適な汎用コンピュータシステムにより利用され得る。しかし、例えばネットワーク接続されたプロセッサの構成を含む他の多数の種類のコンピュータシステムが、本発明のコンピュータプログラムを実行するために使用され得る。本発明の方法を実行するためのコンピュータプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体内に格納され得る。かかる媒体は、例えば、ハードドライブもしくは着脱可能デバイス、または磁気テープなどの磁気記憶媒体、光ディスク、光テープ、または機械可読性光符号化などの光記憶媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)もしくはリードオンリーメモリ(ROM)などのソリッドステート電子ストレージデバイス、または、コンピュータプログラムを格納するために用いられる、任意の他の物理デバイスまたは媒体、を含み得る。本願の1つの方法を実行するためにコンピュータプログラムは、インターネットもしくは他のネットワークまたは通信媒体により画像プロセッサに接続されたコンピュータ可読ストレージ媒体上にも格納され得る。当業者はさらに、かかるコンピュータプログラム製品の同等物がハードウェアで構築され得ることを容易に認識するであろう。
本開示の文脈において「コンピュータアクセス可能メモリ」と同等である「メモリ」という用語が、格納するために、または画像データに作用するために、使用され、且つ、例えばデータベースを含むコンピュータシステムにアクセス可能である、任意の種類の一時的またはより永続的なデータストレージ作業空間を指し得ること、に注意すべきである。メモリは、例えば長期的ストレージ媒体(磁気ストレージまたは光ストレージなどを含む)を使用する不揮発性であり得る。代替的にメモリは、マイクロプロセッサまたは他の制御ロジックプロセッサデバイスにより一時バッファまたは作業空間として使用されるランダムアクセスメモリ(RAM)などの電子回路を使用する、より揮発性を有するものであり得る。例えば表示データは一般的に、ディスプレイ装置に直接的に関連付けられ且つ表示されるデータを提供するために必要に応じて周期的にリフレッシュされる、一時的ストレージバッファに格納される。この一時的ストレージバッファも、本開示で使用される用語としてのメモリとみなされ得る。メモリは、計算および他の処理の中間結果および最終結果を実行および格納するためのデータ作業空間としても使用される。コンピュータ・アクセス可能なメモリは、揮発性、不揮発性、または揮発型および不揮発型のハイブリッド結合とすることができる。
本願のコンピュータプログラム製品が、周知の様々な画像操作アルゴリズムおよび処理を使用し得ることが理解されるであろう。本明細書における代表的なコンピュータプログラム製品の実施形態が、実装のために有用である、本明細書では特に図示または説明されないアルゴリズムまたは処理を使用し得ることが、さらに理解されるであろう。かかるアルゴリズムおよび処理は、画像処理分野の通常の技術の範囲内である従来型のユーティリティを含み得る。画像を生成または別様に処理するための、または本発明のコンピュータプログラム製品と協働するための、かかるアルゴリズムならびにシステム、およびハードウェアおよび/またはソフトウェアの追加的な態様は、本明細書では特に図示または説明されず、かかるアルゴリズム、システム、ハードウェア、コンポーネントまたは要素から選択され得る。
William J. Sehnertら名義の2012年10月2日に出願された「RAPID FRAME−RATE WIRELESS IMAGING SYSTEM」を発明の名称とする、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の米国仮特許出願整理番号第61/708,846号の優先権を主張する。なお米国仮特許出願整理番号第61/708,846号の開示は参照することにより援用される。
加えて、1つの実施形態の特定的な特徴について、ただ1つの実現形態または実施形態を参照して開示してきたが、かかる特徴は、任意の所与のまたは特定的な機能に対して好適または有利となり得るよう、他の実現形態および/または他の代表的な実施形態の1つまたは複数の他の特徴と組み合わされ得る。「含む」、「有する」という用語、またはこれらの変形体は、詳細な説明および請求項において用いられる限りにおいて、かかる用語は「包含する」という用語と同様の様式で包含的であることを意図する。「少なくとも1つの」という用語は、列挙された項目のうちの1つまたは複数が選択され得ることを意味するために使用される。さらに、本明細書の説明および請求項では、「代表的」という用語は、説明が理想的であることを示唆するよりもむしろ、説明が例示として使用されたものであることを示す。
本発明について現時点での好適な実施形態を特に参照して詳細に説明してきたが、変形例および改変例が本発明の精神および範囲から逸脱することなく可能であることが理解されるであろう。例えば、使用される肋骨造影剤抑制(rib contrast supression)技法は、文献で説明されるいくつかの種類の肋骨造影剤抑制アルゴリズムのうちのいずれかから選択され得る。開示された実施形態はしたがって、あらゆる意味で例示的であり、非限定的とみなされる。本発明の範囲は添付の請求項により示され、本発明の均等物の意味および範囲に含まれる全部の変更例は、本発明に含まれることを意図する。

Claims (31)

  1. 車輪付き輸送用フレームと、
    前記フレーム上に取り付けられ、放射線源に連結された固定端部と、前記固定端部に対向するよう構成された後退可能端部と、を有するC字形状支持アームであって、前記後退可能端部は撮影のために前記フレームから外向きに伸長したとき撮影検出器を着座させるよう構成され、前記放射線源は前記後退可能端部に向かって放射線ビームを放出するために個別的に通電可能である2つ以上の放射線源を有し、前記撮影検出器は、前記支持アームが後退位置にある状態でフリースタンド式操作のために前記後退可能端部から着脱可能である、C字形状支持アームと、
    前記2つ以上の放射線源のそれぞれからの前記放射線ビームを同一の光路に沿って整列させるよう構成された切り替え用アクチュエータと、
    通電された放射線源の近位における温度を示す信号を提供する少なくとも1つの放射線源温度センサ要素と、
    前記少なくとも1つの放射線源センサ要素からの前記信号を監視すること、および前記監視される信号にしたがって前記2つ以上の放射線源の少なくとも通電または整列を制御することを行うプロセッサであって、前記撮影検出器、および取得された画像を表示するための1つまたは複数のディスプレイと信号通信するプロセッサと、
    を含む、X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  2. 前記プロセッサは、放射線源に対する前記撮影検出器の傾斜位置および配向を検出し、前記検出された撮影検出器位置に対して前記撮影検出器の所定エリアに入射するよう前記放射線ビームを成形するために、前記ビームの前記経路に存在するアパーチャを調節するよう構成された、請求項1に記載のX線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  3. 被術者に向かって、かつフリースタンド型撮影検出器に対して、誘導される放射線ビームの形状を画成するための方法であって、
    a)放射線源に対する前記撮影検出器の前記位置および配向を検出することと、
    b)前記検出された撮影検出器位置にしたがって前記検出器内の所定エリアに入射するよう前記放射線ビームを成形するために、前記ビームの前記経路に存在するアパーチャを調節することと、
    c)前記成形された放射線ビームを放出するために、前記放射線源を通電することと、
    d)前記撮影検出器から前記被術者に関する画像データを取得することと、
    を含む、方法。
  4. 前記撮影検出器の前記位置を検出することは、
    (i)所定の初期ビーム形状に対して前記アパーチャを調節することと、
    (ii)前記アパーチャを通して前記検出器に向かって前記所定の初期ビーム形状の測定ビームを放出するために前記放射線源を通電することと、
    (iii)前記検出器に入射する前記測定ビームのエリアを検出するために前記放出された測定ビームから画像データを取得し、前記取得された画像データにしたがって前記撮影検出器の前記位置を判定することであって、前記測定ビーム入射の前記エリアを検出することは、前記取得された画像データ上で画像分割を実行することを含むことと、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記放出された測定ビームは、撮影のために前記放出される成形された放射線ビームの25%より小さいX線フルエンスレベルである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記放出された測定ビームは、撮影のために前記放出される成形された放射線ビームのkVpエネルギーレベルよりも少なくとも15%高いkVpエネルギーレベルである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記撮影検出器の前記位置を検出することは、全地球測位システム装置から信号を取得すること、加速度計から信号を取得すること、コリメータ装置に連結された検知要素から信号を取得すること、聴覚信号を取得すること、または無線周波数信号を取得すること、を含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記撮影検出器の前記位置を検出することは、
    (i)1つまたは複数の信号を、前記撮影検出器に対する少なくとも第1座標位置および第2座標位置を示す1つまたは複数の検知要素から取得することと、
    (ii)前記放射線ビームの中心軸[に対して垂直である平面]に対する前記1つまたは複数の座標位置の投影を計算することと、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  9. 前記アパーチャを調節することは、前記ビームが前記検出器エリアを越えるよう前記ビームを成形することを含む、請求項3に記載の方法。
  10. 前記アパーチャは複数の調節可能なブレード区分を有するコリメータであり、前記画像データを取得することは前記被術者の2つ以上の画像を取得することを含む、請求項3に記載の方法。
  11. 前記アパーチャは複数の調節可能なブレード区分を有するコリメータであり、前記調節可能なブレード区分のうちの少なくとも2つは、互いから、90の倍数の角度ではない角度に調節される、請求項3に記載の方法。
  12. 前記撮影検出器は前記放出された放射線ビームの中心軸に対して傾斜角度である、請求項3に記載の方法。
  13. 前記撮影検出器の前記検出された位置に関連付けられた角度情報に依存するゲイン値を使用して前記画像データを処理することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  14. 車輪付き輸送用フレームと、
    前記フレーム上に取り付けられ、放射線源に連結された第1端部と、前記第1端部の反対側に後退可能端部と、を有する支持アームであって、前記後退可能端部は、撮影検出器を着座させ、前記支持フレームから離間した伸長位置と、前記支持アームに向かって少なくとも部分的に移動された後退位置と、の間で往復移動するよう構成された、支持アームと、
    を含み、
    前記撮影検出器は、フリースタンド式操作のために、支持アームが後退位置にある状態で後退可能端部から取り外し可能である、
    ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  15. 前記支持アームはC字アームであり、前記C字アームは一定範囲の角度で回転し、支持アーム後退または伸長のための1つまたは複数のオペレータ制御をさらに含む、請求項14に記載の撮影装置。
  16. 前記撮影検出器は毎秒2つ以上の画像を取得する、請求項14に記載の撮影装置。
  17. 前記撮影検出器およびディスプレイと信号通信するプロセッサをさらに含み、前記撮影検出器はフリースタンド式操作の間、前記プロセッサにワイヤレスで画像を伝送する、請求項14に記載の撮影装置。
  18. 前記後退可能端部は、外向きに伸縮する端部接合された区域を有し、前記検出器および前記放射線源は1つまたは複数の同期信号にしたがって画像データを露出および取得するために協働する、請求項14に記載の撮影装置。
  19. 前記後退可能端部は前記撮影検出器が取り外されたとき自動的に後退する、請求項14に記載の撮影装置。
  20. 車輪付き輸送用フレームと、
    前記フレーム上に取り付けられ、放射線源に連結された第1端部と、前記第1端部の反対側に後退可能端部と、を有するC字形状支持アームであって、前記後退可能端部は、撮影検出器を着座させ、前記支持フレームの外側に位置する伸長位置と、少なくとも部分的に前記支持アーム内に位置する後退位置と、の間で往復移動するよう構成され、前記伸長位置では、前記放射線源および前記検出器は互いに対して固定された空間的位置にあり、
    前記支持アームの前記後退可能端部は、前記放射線源が前記検出器から物理的に分離された撮影のための後退位置において前記支持アームに後退し、
    前記撮影検出器は、フリースタンド式操作のために、前記支持アームが前記後退位置にある状態で前記後退可能端部から取り外し可能である、C字形状支持アームと、
    前記検出器および取得された画像を表示するための1つまたは複数のディスプレイと信号通信するプロセッサと、
    を含む、X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  21. 前記C字形状支持アームは前記車輪付き輸送用フレームに対して移動可能である、請求項20に記載の撮影装置。
  22. フレーム上に取り付けられ、検出器に向かって放射線ビームを放出するために個別に通電可能な2つ以上の放射線源を有する放射線源アレイに連結された第1端部を有する、支持アームと、
    対応する放射線ビームを提供するために、常に前記2つ以上の放射線源からの前記焦点スポットを配置するよう動作する切り替え用アクチュエータと、
    前記通電された放射線源の近位における温度を示す信号を提供する少なくとも1つの放射線源温度センサ要素と、
    前記少なくとも1つの放射線源センサ要素からの前記信号を監視し、前記監視される信号にしたがって前記2つ以上の放射線源の少なくとも作動を制御する、プロセッサと、
    を含む、ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  23. 前記ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置はX線透視撮影用またはトモシンセシス用である、請求項22に記載の撮影装置。
  24. 検出器温度センサ要素、検出器電源センサ、検出器帯域幅センサ、または前記検出器に動作可能に連結された検出器ストレージユニットセンサをさらに含む、請求項22に記載の撮影装置。
  25. 前記切り替え用アクチュエータは反射要素に動作可能に連結されるか、または前記切り替え用アクチュエータは、各放射線源を撮影のための位置に回転させる小塔に動作可能に連結されたモータであり、前記フレームは車輪付き輸送用フレームである、請求項22に記載の撮影装置。
  26. フレーム上に取り付けられ、検出器に向かって放射線ビームを放出するための放射線源に連結された第1端部を有する、支持アームと、
    前記検出器の通信ネットワークの帯域幅と、前記検出器の残余電池容量と、通電された放射線源の近位における温度と、前記検出器のオンボードメモリ容量と、前記ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置の残余電池容量と、のうちの少なくとも1つを示す信号を提供する少なくとも1つのセンサ要素と、
    前記少なくとも1つのセンサ要素からの前記信号を監視するよう構成され、選択された撮影手順タイプを受け取ったときに、前記選択された手順タイプに対して達成可能なフレームレートおよび残余手順時間の表示をオペレータに示す、プロセッサであって、前記選択された手順タイプは、放射線源電流と時間との積(mAs)、放射線ビームエネルギーレベル(kVp)、およびビーム濾過を含むよう構成された、プロセッサと、
    を含む、ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置。
  27. 前記フレームレートは、前記通信ネットワーク、検出器画像サイズならびにピクセルビニングモード、および電池容量により制限される、請求項26に記載の撮影装置。
  28. 前記ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置はX線透視撮影用またはトモシンセシス用であり、前記表示は、前記選択された手順タイプに対して許容可能なフレーム数を含む、請求項26に記載の撮影装置。
  29. 前記表示は、選択された手順タイプに対して不十分なシステム資源、選択された手順タイプのパラメータの変更を請うこと、または前記手順タイプを含む、請求項26に記載の撮影装置。
  30. 前記プロセッサは、前記検出器の前記通信ネットワークの前記帯域幅のフレームレート、フレームの合計数または合計残余手順時間、前記検出器の残余電池容量、通電された放射線源の近位における温度、前記検出器のオンボードメモリ容量、および前記ポータブル型ラジオグラフィ撮影装置の残余電池容量に関する1つまたは複数の制限構成要素を特定する、請求項29に記載の撮影装置。
  31. 前記制限構成要素のうちの1つまたは複数を交換することをさらに含む、請求項30に記載の撮影装置。
JP2015535729A 2012-10-02 2013-10-01 X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置 Active JP6434414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261708846P 2012-10-02 2012-10-02
US61/708,846 2012-10-02
PCT/US2013/062823 WO2014055488A2 (en) 2012-10-02 2013-10-01 Rapid frame-rate wireless imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532143A true JP2015532143A (ja) 2015-11-09
JP2015532143A5 JP2015532143A5 (ja) 2016-10-20
JP6434414B2 JP6434414B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49514024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535729A Active JP6434414B2 (ja) 2012-10-02 2013-10-01 X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10076293B2 (ja)
EP (1) EP2903526B1 (ja)
JP (1) JP6434414B2 (ja)
CN (1) CN104684483B (ja)
WO (1) WO2014055488A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005575A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヴァレックス イメージング コーポレイション 研究データ機能を備えるx線撮像検出器
JP2022019850A (ja) * 2015-12-04 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10285656B2 (en) * 2010-10-18 2019-05-14 Carestream Health, Inc. X-ray imaging system and method
CN104684483B (zh) 2012-10-02 2018-09-18 卡尔斯特里姆保健公司 快速帧率无线成像
JP6352057B2 (ja) * 2013-05-31 2018-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
US9275349B2 (en) * 2013-07-19 2016-03-01 Ricoh Company Ltd. Healthcare system integration
US20160262710A1 (en) * 2013-11-06 2016-09-15 Rayence Co, Ltd. X-ray imaging device including a plurality of x-ray sources
EP3970621A1 (en) * 2013-11-08 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Medical imaging system and workstation and x-ray detector thereof
US11213259B2 (en) * 2013-12-11 2022-01-04 Controlrad, Inc. X-ray reduction system
WO2015087175A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Controlrad Systems Inc. X-ray reduction system
US10758210B2 (en) * 2014-08-22 2020-09-01 Oncura Partners Diagnostics, Llc Ultrasound remote monitoring, operating and training system
US10740552B2 (en) * 2014-10-08 2020-08-11 Stryker Corporation Intra-surgical documentation system
KR20160063074A (ko) 2014-11-26 2016-06-03 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 엑스선 디텍터
EP3058973A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Supplemental device for removable attachment to a medicament injection device
TWI616896B (zh) * 2015-06-18 2018-03-01 緯創資通股份有限公司 X光發射裝置
JP6498054B2 (ja) * 2015-06-23 2019-04-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN107920791B (zh) * 2015-07-27 2020-11-06 富士胶片株式会社 放射线照射装置
US10556129B2 (en) * 2015-10-02 2020-02-11 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for treating a skin condition using radiation
KR20180119666A (ko) * 2016-03-09 2018-11-02 메드트로닉 내비게이션, 인코퍼레이티드 변형 가능한 이미징 시스템
US10028713B2 (en) 2016-03-09 2018-07-24 Medtronic Navigation, Inc. Transformable imaging system
US9962133B2 (en) 2016-03-09 2018-05-08 Medtronic Navigation, Inc. Transformable imaging system
USD810097S1 (en) 2016-05-02 2018-02-13 General Electric Company Display screen portion with graphical user interface of C-arm machine
USD810096S1 (en) 2016-05-02 2018-02-13 General Electric Company Display screen portion with animated graphical user interface of C-arm machine
GB2550854B (en) 2016-05-25 2019-06-26 Ge Aviat Systems Ltd Aircraft time synchronization system
ES2952771T3 (es) 2016-09-15 2023-11-06 Oxos Medical Inc Sistemas de imágenes mejoradas
US11197040B2 (en) * 2016-10-17 2021-12-07 Mediatek Inc. Deriving and signaling a region or viewport in streaming media
WO2018085602A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Hologic, Inc. Medical imaging device and method of operating a medical imaging device
KR102592905B1 (ko) * 2016-12-21 2023-10-23 삼성전자주식회사 엑스선 영상 촬영 장치 및 제어방법
WO2018183160A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Carestream Health, Inc. Bedside dynamic imaging
AT15465U3 (de) 2017-04-27 2018-01-15 Christian Kapun Ing Halterung für einen Detektorträger an einem Röntgengerät
CN109464153B (zh) * 2017-09-08 2022-09-20 通用电气公司 辐射成像系统及其控制方法
US10555714B2 (en) * 2017-09-28 2020-02-11 Shimadzu Corporation X-ray imaging device
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
EP3545846B1 (en) * 2018-03-26 2021-03-10 Siemens Healthcare GmbH Adjusting a collimator of an x-ray source
US11166695B2 (en) * 2018-04-09 2021-11-09 Carestream Health, Inc. Learning system and method for mobile radiography power management
US10758197B2 (en) 2018-06-15 2020-09-01 Carestream Health, Inc. Radiation tracking for portable fluoroscopy X-ray imaging system
WO2020028704A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Micro C, LLC Improved imaging systems and methods
US11344267B2 (en) * 2018-11-02 2022-05-31 Stryker Corporation Patient support apparatus with X-ray cassette positioning
EP3653124A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-20 Koninklijke Philips N.V. System for adjusting a relative position of an interior body portion relative to an x-ray sensitive surface
JP7294592B2 (ja) 2018-12-03 2023-06-20 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル トモシンセシス、蛍光透視、及び定位イメージングのためのコンパクトx線デバイス、システム、及び方法
JP7198120B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2020186075A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Micro C, LLC Method of fluoroscopic surgical registration
US11364008B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-21 Turner Imaging Systems, Inc. Image compression for x-ray imaging devices
JP7129963B2 (ja) * 2019-09-30 2022-09-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2021065784A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
US20230375484A1 (en) * 2020-10-09 2023-11-23 The University Of North Carolina At Chapel Hill Systems, devices, and methods for multisource volumetric spectral computed tomography
JP2024503251A (ja) * 2020-12-22 2024-01-25 ホロジック, インコーポレイテッド 可変開口アセンブリを伴うミニcアーム
CN116830180A (zh) * 2021-02-17 2023-09-29 颖微医疗私人有限公司 模拟和训练装置
WO2022185172A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-09 Adaptix Ltd An x-ray imaging apparatus
US11779293B2 (en) 2021-10-29 2023-10-10 GE Precision Healthcare LLC System and method for thermal load prediction of proposed imaging procedures for X-ray tubes

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029339A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Toshiba Corp X線診断装置
US6208706B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-27 Picker International, Inc. Method and apparatus to increase the operational time of a tomographic scanner
JP2002119500A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
JP2005000470A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc X線画像撮影装置
WO2005013828A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Xoran Technologies, Inc. Intraoperative imaging system
JP2008036314A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Medical Corp 放射線撮影装置
JP2009507548A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線検査装置
JP2011520233A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アノードの焦点スポットを放射する少なくとも一つのx線放射線の並進及び/又は回転変位の動きを固定基準位置に対して実施するための集積アクチュエータ手段と、放射されたx線ビームの結果的な平行及び/又は角度シフトを補償するための手段とを具備するx線診断システム
DE102010041201A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles Röntgengerät
WO2013008685A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 富士フイルム株式会社 放射線出力装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9700277D0 (sv) * 1997-01-30 1997-01-30 Siemens Elema Ab Röntgenfotografeingsanordning
DE10241189A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Siemens Ag Medizinische Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem C-Bogen
US6853704B2 (en) * 2002-09-23 2005-02-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System providing multiple focused radiation beams
DE10320862B4 (de) * 2003-05-09 2007-09-06 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Einstellung einer Blende, sowie Röntgensystem
US7342993B2 (en) 2005-02-11 2008-03-11 Besson Guy M System for dynamic low dose x-ray imaging
JP5074394B2 (ja) * 2005-07-25 2012-11-14 オットー、カール 放射線治療の計画及び照射方法並びに装置
US8537965B2 (en) * 2007-04-10 2013-09-17 Arineta Ltd. Cone-beam CT
DE102008032294A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Röntgeneinrichtung
WO2010070560A2 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh C-arm x-ray system
US8786873B2 (en) 2009-07-20 2014-07-22 General Electric Company Application server for use with a modular imaging system
DE102009041172B4 (de) 2009-09-11 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung zur flexiblen Positionierung von Strahlenquelle und Strahlendetektor für medizinische Bildgebung
JP5616211B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
US8971493B2 (en) * 2010-09-08 2015-03-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for image scanning and acquisition with low-dose radiation
CN101933813B (zh) 2010-09-14 2012-10-17 中国科学院深圳先进技术研究院 X射线成像设备调节装置
FR2967343B1 (fr) 2010-11-15 2013-10-18 Designers Dev Distributors Associates D3A Medical Systems Appareil d'imagerie medicale.
US8821015B2 (en) 2011-03-08 2014-09-02 Carestream Health, Inc. Alignment apparatus for X-ray imaging system
CN104684483B (zh) 2012-10-02 2018-09-18 卡尔斯特里姆保健公司 快速帧率无线成像

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208706B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-27 Picker International, Inc. Method and apparatus to increase the operational time of a tomographic scanner
JP2001029339A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Toshiba Corp X線診断装置
JP2002119500A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
JP2005000470A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc X線画像撮影装置
WO2005013828A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Xoran Technologies, Inc. Intraoperative imaging system
JP2009507548A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線検査装置
JP2008036314A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Medical Corp 放射線撮影装置
JP2011520233A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アノードの焦点スポットを放射する少なくとも一つのx線放射線の並進及び/又は回転変位の動きを固定基準位置に対して実施するための集積アクチュエータ手段と、放射されたx線ビームの結果的な平行及び/又は角度シフトを補償するための手段とを具備するx線診断システム
DE102010041201A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles Röntgengerät
WO2013008685A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 富士フイルム株式会社 放射線出力装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019850A (ja) * 2015-12-04 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置
JP2019005575A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヴァレックス イメージング コーポレイション 研究データ機能を備えるx線撮像検出器
US10736600B2 (en) 2017-06-21 2020-08-11 Varex Imaging Corporation X-ray imaging detector with independently sleepable processors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014055488A3 (en) 2014-06-26
US10076293B2 (en) 2018-09-18
JP6434414B2 (ja) 2018-12-05
CN104684483A (zh) 2015-06-03
US20150223767A1 (en) 2015-08-13
EP2903526B1 (en) 2017-09-13
EP2903526A2 (en) 2015-08-12
CN104684483B (zh) 2018-09-18
WO2014055488A2 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434414B2 (ja) X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置
US9155509B2 (en) Tube alignment for mobile radiography system
EP3453330B1 (en) Virtual positioning image for use in imaging
US8670521B2 (en) Method for generating an intraoral volume image
US9795347B2 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
JP4901159B2 (ja) X線ct装置及びx線撮影方法
US7436927B2 (en) Imaging apparatus and method for the operation thereof
CN106469253B (zh) 用于显示位置信息的装置和方法
KR101643286B1 (ko) 의료 영상 장치 및 그 제어방법
JP5830753B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
JP2012200607A (ja) 円弧形医用イメージング装置
US11793475B2 (en) Method and system for obtaining operating parameters for 3D x ray acquisition
US20120057671A1 (en) Data acquisition and visualization mode for low dose intervention guidance in computed tomography
WO2019040056A1 (en) TOMOSYNTHESIS SYSTEM ON THE SIDE OF A DENTAL ARMCHAIR
JP5618292B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
JP2008259693A (ja) X線画像撮影システム及びプログラム
US11432789B2 (en) Self-calibrating technique for x-ray imaging scanners
JP7245783B2 (ja) コンピュータ断層撮影および撮影されるボリュームの位置決め
TWI573565B (zh) Cone - type beam tomography equipment and its positioning method
US20240164730A1 (en) Cone beam computed tomography centering with augmented reality
JP2012249805A (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法
KR20190088816A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250