JP2015530943A - シリコーン物品を作るための装置および方法 - Google Patents

シリコーン物品を作るための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530943A
JP2015530943A JP2015527576A JP2015527576A JP2015530943A JP 2015530943 A JP2015530943 A JP 2015530943A JP 2015527576 A JP2015527576 A JP 2015527576A JP 2015527576 A JP2015527576 A JP 2015527576A JP 2015530943 A JP2015530943 A JP 2015530943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
die
tube
formulation
pumping system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527576A
Other languages
English (en)
Inventor
アイジュン・チュ
アダム・ピー・ナデュー
ハイジ・サルディーニャ
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション, サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Publication of JP2015530943A publication Critical patent/JP2015530943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2283/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as reinforcement
    • B29K2283/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【要約書】シリコーン物品を形成するための装置が開示される。装置は、シリコーン配合物をダイに供給するポンピングシステムであって、シリコーン配合物が、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有し、ダイは遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有し、シリコーン配合物がダイのチャネルを通って流れる、ポンピングシステムと、放射エネルギーの源であって、シリコーン配合物が、ダイのチャネルから流れ出てシリコーン物品を形成する際に、放射エネルギーがシリコーン配合物を実質的に硬化する、放射エネルギーの源と、を含む。本開示は、シリコーン物品、シリコーンチューブ、およびシリコーン押出成形物を形成する方法を更に含む。【選択図】 図1

Description

本開示は、一般に、シリコーン物品を形成する装置および方法に関するものである。
シリコーンチューブは、他の材料から作られたチューブと比較されるときに、毒性が無く、柔軟性があり、熱的に安定であり、化学反応性が低く、さまざまなサイズで生産され得るので、多くの産業は、流体の供給や除去のためにシリコーンチューブを利用する。例えば、シリコーンチューブは、医療産業、医薬産業、食料供給などのさまざまな産業で使用され得る。
従来、シリコーンチューブは、赤外(IR)加熱および/または強制熱空気を利用して高粘度ゴム(HCR)シリコーンを用いて押出される。従来の高粘度ゴム(HCR)は、2,000,000センチポアズよりもはるかに高い粘度を有し、典型的には熱硬化され、成形、押出成形、カレンダリング、および同様のことを含む処理に適している。しかしながら、従来の加熱によって硬化されたチューブは、劣化の無いシリコーンにより耐えられる温度や熱伝達率によって限定される。更に、硬化のために使用される典型的な熱空気加硫(HAV)塔は、沢山のエネルギーを消費する。加えて、続いて熱硬化がある押出成形処理は、典型的には、美的に望ましくない気泡をチューブ内に形成し、チューブの長さに沿って寸法的に正確ではないチューブを形成する。
代替案では、チューブは、HCRよりもかなり低い粘度を有する、液体射出成形(LIM)または液状シリコーンゴム(LSR)シリコーンを用いて射出成形処理によって生産され得る。しかしながら、射出成形されたチューブは、成形構成要素が接触するときに形成される分割線および/または編地線などの、望ましくない可能性がある物理的人工物を有する。加えて、成形されたチューブを形成するために使用される処理は、チューブの寸法に対して変更がなされるたびに新たな成形品が生産される必要があるので、高価であり得、柔軟性に欠け得る。その上、成形されたチューブは、有限の長さだけで生産され得る。したがって、チューブの製造業者は、これらの処理の費用と柔軟性の欠乏やこれらの処理によって生産される可視人工物の望ましくない外観に起因して、シリコーンチューブを生産するための成形処理を利用することに気乗りしない可能性がある。
2,000,000センチポアズを超える粘度を有する高粘度ゴム状物質(HCR)などの、高粘度シリコーン材料はまた、押出され得、紫外光によって硬化され得る。紫外線硬化は、従来の熱硬化処理と比較してより低い温度の硬化をもたらす。残念ながら、高粘度ゴム状物質の高い粘度は、押出成形および紫外線硬化処理のために限定されたシリコーン材料選択肢を与える。例えば、高粘度ゴム状物質の処理は、一定の充填剤の添加について問題がある。高い粘度はまた、押出成形をより困難にさせ、より大きなポンピングと潜在的に遅い生産率を要求する。一定の用途に対して低い粘度のシリコーン材料を選択することは望ましいであろうが、低い粘度のシリコーンポリマーは、依然として押出成形によって処理され、紫外線放射によって硬化されなければならない。
したがって、シリコーン物品を形成するための改良された方法および装置が望まれる。
概要
ある実施形態では、シリコーン物品を形成するための装置が開示される。装置は、シリコーン配合物をダイに供給するためのポンピングシステムであって、シリコーン配合物が、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有し、ダイは遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有し、シリコーン配合物がダイのチャネルを通って流れる、ポンピングシステムと、放射エネルギーの源であって、シリコーン配合物がダイのチャネルから流れ出てシリコーン物品を形成する際に、放射エネルギーがシリコーン配合物を実質的に硬化する、放射エネルギーの源と、を含む。
別の実施形態では、シリコーン物品を形成する方法が提供される。方法は、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有するシリコーン配合物をポンピングシステム内に提供することと、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有するダイを提供することと、ポンピングシステムからダイのチャネルを通ってシリコーン配合物を供給することと、シリコーン配合物がシリコーン物品を形成するためにダイのチャネルから流れ出る際に、シリコーン配合物を実質的に硬化するために放射源をシリコーン配合物に照射することと、を含む。
更に別の実施形態では、押出成形シリコーンチューブが提供される。押出成形シリコーンチューブは、遠位端、近位端、および少なくとも約0.5メートルの遠位端から近位端までの連続的な長さを有しそれらを通る穴部を含み、シリコーンチューブは、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する硬化されたシリコーン配合物を備える。
なお更なる実施形態では、シリコーン押出成形物が提供される。シリコーン押出成形物は、膜、ブロック、円形チューブ、矩形チューブ、または輪郭部の構成を含み、シリコーン押出成形物は、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する放射硬化されたシリコーン配合物を備える。
本開示は、より良く理解され得、また、それの多数の特徴および利点は、添付の図面を参照することによって当業者に明らかにさせている。
実施形態に従うシリコーン物品を作るための処理のフロー図である。 シリコーン物品を作るためのポンピングシステムの実施形態の図である。 例となるダイの図である。 内径(ID)および壁厚それぞれについて、例となるシリコーンチューブについての可能性プロットである。 内径(ID)および壁厚それぞれについて、例となるシリコーンチューブについての可能性プロットである。 内径(ID)および壁厚それぞれについて、比較の高粘度ゴムチューブについての可能性プロットである。 内径(ID)および壁厚それぞれについて、比較の高粘度ゴムチューブについての可能性プロットである。
当業者は、図面における要素は、簡潔さと明確さのために例示され、必ずしも一定の縮尺で描かれていないことを理解する。例えば、図面における要素のいくつかの寸法は、発明の実施形態の理解の向上に役立つように他の要素に対して誇張され得る。
図面と組み合わせて、以下の説明は、本明細書に開示される教示の理解を支援するために提供される。以下の記述は、教示の具体的な実施および実施形態に焦点を合わせることになる。この焦点は、教示の説明を支援するために提供され、教示の範囲または適用上の限定として解釈されるべきではない。
本明細書において使用される際、用語「備える」、「備えている」、「含む」、「含んでいる」、「有する」、「有している」またはそれらの任意の他の変形は、オープンエンドの用語であり、「限定されるものではないが、・・・を含んでいる」を意味することが解釈されるべきである。これらの用語は、より制限的な用語「から本質的に成る」および「から成る」を包含する。ある実施形態では、特徴のリストを備える方法、物品、または装置は、それらの特徴だけに必ずしも限定されないが、そのような方法、物品、または装置に明示的に列挙されないあるいは固有の他の特徴を含み得る。更に、それとは反対に明示的に記述されない限り、「または」は、包括的論理和(or)のことを言い、排他的論理和(or)のことを言わない。例えば、条件AまたはBは、以下の、Aは真である(または存在する)かつBは誤りである(または存在しない)、Aは誤りである(または存在しない)かつBは真である(または存在する)、およびAとBの両方が真である(または存在する)のいずれか1つによって満たされる。
また、「a」または「an」の使用は、本明細書において説明された要素および構成要素を説明するために用いられる。これは、単に、便宜のために、また、発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この説明は、1つまたは少なくとも1つを含むことが読み取られるべきであり、別段それが意味していることが明確ではない限り、単数形は複数形も含むか、逆もまた同様である。例えば、単一の項目が本明細書において説明されるとき、2つ以上の項目が、単一の項目の代わりに使用され得る。同様に、2つ以上の項目が本明細書において説明される場合、単一の項目は、その2つ以上の項目に置換され得る。
別段定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術および科学用語は、この発明が属する分野の当業者によって普通に理解されるものと同じ意味を持つ。材料、方法、および例は、例示的だけであり、限定することを意図されない。本明細書において説明されない範囲で、具体的な材料や処理動作に関する多くの詳細は、従来のものであり、構造分野や対応する製造分野内の参考書や他の情報源において見付けられ得る。別段指示されない限り、全ての測定は約25℃である。例えば、別段指示されない限り、粘度についての値は、25℃におけるものである。
開示は、一般に、シリコーン物品を形成するための装置に関する。装置は、シリコーン配合物をダイに供給するためのポンピングシステムを含む。ダイは、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有し、シリコーン配合物は、ダイのチャネルを通って流れる。装置は、放射エネルギーの源を更に含み、放射エネルギーは、シリコーン配合物が、シリコーン物品を形成するためにダイのチャネルから流れ出る際に、シリコーン配合物を実質的に硬化する。ある実施形態では、放射エネルギーは、ポンピングシステム内でシリコーン配合物に提供され得、一方、シリコーン配合物は、ダイ内にある、シリコーン配合物がダイ直後にある、またはそれらの任意の組み合わせにある。特定の実施形態では、シリコーンゴムがチャネルから流れ出る際に、シリコーンゴムの硬化は、改良された物理特性をシリコーン物品にもたらす。更に、装置は、シリコーン物品を生産するための改良された方法を提供する。
本明細書において使用される際、「シリコーン物品」はシリコーンエラストマーを含む。例となる実施形態では、シリコーン物品は、無極性シリコーンポリマー成分を含むシリコーン配合物から形成される。例となる実施形態では、シリコーン配合物は、硬化前に低粘度を有する。本明細書において使用される際、「低粘度」は、硬化前に、約2,000,000センチポアズ未満、例えば約1,000,000センチポアズ未満の粘度を有するシリコーン配合物のことを言う。ある実施形態では、シリコーン配合物の粘度は、硬化前に、約50,000センチポアズから約2,000,000センチポアズ、例えば約100,000センチポアズから約2,000,000センチポアズ、例えば約100,000センチポアズから約1,000,000センチポアズ、あるいは約100,000センチポアズから約500,000センチポアズである。ある実施形態では、粘度は、硬化前に、約200,000センチポアズ(cP)から約2,000,000cP、例えば約200,000cPから約1,000,000cP、例えば約500,000cPから約800,000cPである。ある実施形態では、低粘度シリコーン配合物は、液状シリコーンゴム(LSR)または液体射出成形シリコーン(LIM)、室温加硫シリコーン(RTV)、またはそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、低粘度シリコーン配合物は、液状シリコーンゴムまたは液体射出成形シリコーンである。
シリコーン配合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、例えば前駆体から形成されたシリコーンポリマーなど、例えばジメチルシロキサン、ジエチルシロキサン、ジプロピルシロキサン、メチルエチルシロキサン、メチルプロピルシロキサン、またはそれらの組み合わせなどを含み得る。特定の実施形態では、ポリアルキルシロキサンは、ポリジアルキルシロキサン、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)などを含む。特定の実施形態では、ポリアルキルシロキサンは、シリコーン水素化物含有ポリジメチルシロキサンである。更なる実施形態では、ポリアルキルシロキサンは、ビニル含有ポリジメチルシロキサンである。更に別の実施形態では、シリコーンポリマーは、水素化物含有ポリジメチルシロキサンとビニル含有ポリジメチルシロキサンの組み合わせである。ある例では、シリコーンポリマーは、無極性であり、塩素やフッ素などのハロゲン化物官能基、およびフェニル官能基が無い。あるいは、シリコーンポリマーは、ハロゲン化物官能基またはフェニル官能基を含み得る。例えば、シリコーンポリマーは、フルオロシリコーンまたはフェニルシリコーンを含み得る。
シリコーン配合物は、触媒を更に含み得る。典型的には、触媒は、架橋過程を始めるために存在する。放射源に露出されると架橋を始めることができる任意の妥当な触媒が想定される。典型的には、触媒はシリコーン配合物に依存する。特定の実施形態では、触媒反応は、付加架橋性シリコーン組成物を網状組織の形成によって弾性状態に転換させるために、ケイ素結合水素と反応される脂肪族不飽和基を含む。触媒は、放射源によって活性化され、架橋過程を始めさせる。
任意の触媒は、少なくとも1つの触媒が、紫外線放射などの放射源に露出されると架橋を始めることができるという条件で、シリコーン配合物に依存して想定される。ある実施形態では、ヒドロシリル化反応触媒が使用され得る。例えば、例となるヒドロシリル化触媒は、遷移金属の有機金属錯体化合物である。ある実施形態では、触媒は、白金、ロジウム、ルテニウム、同様のもの、またはそれらの組み合わせを含む。特定の実施形態では、触媒は白金を含む。具体的な実施形態では、触媒は、アルキル基、アリール基、またはそれらの組み合わせを有する白金錯体である。例えば、白金錯体は、式、RPt(IV)Cpを有するアルキル−白金錯体であり、ここで、Rは、C1−6アルキル基である。特定の実施形態では、アルキル−白金錯体は(トリメチル)メチルシクロペンタジエニル白金(IV)である。
例となる実施形態では、触媒は、出発シリコーン材料、所望の最終特性、ならびに硬化処理に望まれる硬化速度に依存して、硬化時間を制御するように選択される。例えば、ある実施形態では、シリコーン配合物がポンピングシステム内の放射源に露出されると、硬化速度は、シリコーン配合物がポンピングシステムを通って流れ続け、それが硬化する間にダイを出ることを可能にするべきである。別の実施形態では、硬化速度は、シリコーン配合物がダイ内で放射源に露出されるときにまたはそれがダイをちょうど出る際に、より急速であるべきである。
更に、任意選択的な触媒は、ヒドロシリル化触媒と共に使用され得る。例となる任意選択的な触媒は、過酸化物、スズ、またはそれらの組み合わせを含み得る。その代わりに、シリコーン配合物は、過酸化物で触媒されたシリコーン配合物を更に含む。別の例では、シリコーン配合物は、白金で触媒されたおよび過酸化物で触媒されたシリコーン配合物の組み合わせであり得る。任意の触媒またはそれらの組み合わせは、シリコーン配合物上の触媒の影響ならびに処理条件に依存して、想定され得る。例えば、触媒またはそれらの組み合わせは、シリコーン配合物の反応速度を調整するために、量、選択された触媒、またはそれらの組み合わせを変えることによって操作され得る。
シリコーン配合物は、添加剤を更に含み得る。任意の妥当な添加剤が想定される。例となる添加剤は、個別にまたは組み合わせで、ビニルポリマー、水素化物、充填剤、開始剤、阻害剤、着色料、顔料、キャリア材料、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。ある実施形態では、シリコーン物品の材料含有量は、本質的に100%シリコーン配合物である。いくつかの実施形態では、シリコーン配合物は、上記したそれぞれのシリコーンポリマーから本質的に成る。本明細書において使用される際、シリコーン配合物に関連して使用される言い回し「から本質的に成る」は、シリコーン配合物の基本および新規な特徴に影響を及ぼす非シリコーンポリマーの存在を除外するが、普通に使用される処理剤および添加剤がシリコーン配合物に使用され得る。
ある実施形態では、シリコーン配合物は、室温加硫可能(RTV)配合物またはゲルであり得る。特定の実施形態では、シリコーン配合物は、白金硬化される室温加硫可能配合物であり得る。特定の例では、シリコーン配合物は、液状シリコーンゴム(LSR)であり得る。更なる実施形態では、シリコーン配合物は、2つの部分の反応性システムから形成されるLSRである。
シリコーン配合物は、従来の、商業的に準備されたシリコーン配合物を含み得る。商業的に準備されたシリコーン配合物は、典型的には、無極性シリコーンポリマー、触媒、充填剤、および任意選択的な添加剤などの構成要素を含む。任意の妥当な充填剤および添加剤が想定される。いくつかの場合では、充填剤は、二酸化ケイ素(SiO)を含むことができる。加えて、充填剤は、任意の妥当な量で存在する。例えば、充填剤は、シリコーン配合物の総重量の約80重量%、例えば約10重量%から約50重量%、あるいは約20重量%から約30重量%などまでで存在する。典型的には、充填剤は、従来の押出成形および熱硬化によって処理される低粘度シリコーン配合物と比較して使用されるものより少ない量で存在する。更なる実施形態では、充填剤は、高粘度ゴム(HCR)配合物、例えば押出成形高粘度ゴム配合物などと比較して使用されるものより少ない量で存在する。その上、最終的な硬化されたシリコーン物品は、従来の高粘度ゴム、例えば従来の押出成形高粘度ゴム配合物などと比較して、充填剤に対して高い割合の化学架橋を有する。より特定の実施形態では、HCRなどの他の材料に対する比較は、硬化後に同等のデュロメータを有する類似物品のためである。理論によって束縛されないが、放射エネルギーからの硬化速度の増加は、低粘度の押出成形を可能にさせ、それ故、熱的に硬化されるシリコーン物品と比較してより少ない充填剤がシリコーン配合物内で使用され得る、最終シリコーン物品を提供することが信じられている。例となる実施形態では、シリコーン配合物は、実質的に充填剤が無い。本明細書において使用される際、「実質的に無い」は、シリコーン配合物の総重量の約1.0重量%より少ないものを有するシリコーン配合物のことを言う。ある実施形態では、架橋密度は、約0.002mモル/グラムから約0.2mモル/グラム、例えば約0.006mモル/グラムから約0.1mモル/グラム、あるいは約0.01mモル/グラムから約0.03mモル/グラムなどである。
例となる実施形態では、商業的に準備されたシリコーン配合物が、2つの部分の反応性システムとして利用可能である。例えば、部分1は、典型的には、ビニル含有ポリジアルキルシロキサン、充填剤、および触媒を含む。部分2は、典型的には、水素化物含有ポリジアルキルシロキサン、また、任意選択的に、ビニル含有ポリジアルキルシロキサンおよび他の添加剤を含む。反応阻害剤は、部分1または部分2内に含まれ得る。任意の適切な混合方法による部分1および部分2の混合は、シリコーン配合物を生産する。ある例では、混合デバイスは、ミキサー、例えばドウミキサー、ロス(Ross)ミキサー、ツーロールミル、またはブラベンダー(Brabender)ミキサーなどである。商業的に準備された液状シリコーンゴム(LSR)の特定の実施形態は、Adrian、MIのWacker SiloconeによるWacker Elastosil(登録商標)LR3003/50およびVentura、CAのRhodia SiloconesによるRhodia Silbione(登録商標)LSR4340を含む。
図1は、実施形態に従うシリコーン物品を作るための処理100のフロー図である。102で、処理100は、ポンピングシステムによって、上記したようなシリコーン配合物を受け取ることを含む。ポンピングシステムは、シリコーン物品を形成するために利用され得るいくつかのデバイスを含み得る。例えば、ポンピングシステムは、ギアポンプ、静的ミキサー、押出成形デバイス、放射硬化デバイス、後処理デバイス、またはそれらの任意の組み合わせなどのポンピングデバイスを含み得る。
104で、処理100は、シリコーン配合物をダイに供給することを含む。ある実施形態では、シリコーン物品の形成は、押出成形機からダイにシリコーン配合物を提供することを含む。典型的には、シリコーン配合物は、ダイに提供される前に混合される。任意の妥当な混合装置が想定される。ある実施形態では、熱がまた、シリコーン配合物に加えられ得る。例えば、シリコーン配合物の構成要素のための任意の妥当な加熱温度は、材料の劣化無しでポンピングシステムからダイを通って流れることができる材料を提供するために使用され得る。例えば、その温度は、約50°Fから約150°Fであり得る。
106で、処理100は、シリコーン物品を形成するためのシリコーン配合物の放射硬化を含む。ある実施形態では、シリコーン配合物の放射硬化は、シリコーン配合物を1つ以上の放射源にさらすことを含むことができる。化学線放射などの任意の妥当な放射源が想定される。ある実施形態では、放射源は紫外光(UV)である。紫外光の任意の妥当な波長が想定される。具体的な実施形態では、紫外光は、約10ナノメートルから約500ナノメートルの波長、例えば約200ナノメートルから約400ナノメートルの波長である。更に、放射エネルギーの任意の数の適用が、同じまたは異なる波長で適用され得る。特定の実施形態では、放射硬化は、シリコーン物品を形成するために、シリコーン配合物がポンピングシステムを通って流れる間に、シリコーン配合物がダイを通って流れる際に、シリコーン配合物がダイをちょうど出る際に、またはそれらの任意の組み合わせにおいて起こり得る。放射硬化は、シリコーン物品を形成する連続的な処理を提供する。したがって、シリコーン物品は、連続的な長さに形成され得る。
108で、シリコーン物品は、1つ以上の後処理動作を経ることができる。任意の妥当な後処理動作が想定される。例えば、シリコーン物品は、硬化後周期などの熱処理にさらされ得る。典型的な硬化後の熱処理は、約4時間の400°Fの温度を含む。代替の例では、シリコーン物品は、熱処理にさらされない。ある例では、シリコーン物品は、特定の長さを有するいくつかのシリコーンチューブに切断されるシリコーンチューブ構造を含み得る。
図2は、シリコーン物品を作るためのポンピングシステム200の実施形態の図である。特定の実施形態では、ポンピングシステム200は、シリコーン物品を形成するために処理100を実施することができる。
任意のポンピングシステム200が想定される。ポンピングシステム200は、空気圧で、油圧で、重力で、機械的に、および同様のことで、またはそれらの組み合わせなどで、シリコーン材料を供給する任意の妥当な手段を含み得る。ある実施形態では、ポンピングシステム200は、押出成形機202、例えば単一スクリュー押出成形機または2段スクリュー押出成形機などを含み得る。押出成形機202は、少なくとも1つのドラム206内に収容された供給材料204を溶かすおよび/または混合することができる。供給材料204は、シリコーン物品を形成するために使用される上記したシリコーン配合物の構成要素の任意の部分であり得る。ある実施形態では、供給材料204は、液体、固体、例えばペレット、帯状物、粉末、および同様のものなど、またはそれらの任意の組み合わせの形態で押出成形機202に提供され得る。シリコーン配合物の構成要素は、少なくとも1つのドラム204から押出成形機202に供給され得る。ある実施形態では、ポンピングシステム200は、静的ミキサー(例示されない)を更に含有し得る。特定の実施形態では、静的ミキサーは、供給材料ドラム206と押出成形機202との間に位置する。
ある実施形態では、任意の数のドラムが想定され得る。特定の実施形態では、供給材料204は、第1のドラム206および第2のドラム208内に含有され得る。ある実施形態では、第1のドラム206および第2のドラム208は、シリコーン配合物の異なる構成要素を含み得る。別の実施形態では、第1のドラム206は、第1のデュロメータを有するシリコーン配合物のための供給材料204を含み得、第2のドラム208は、第1のデュロメータとは異なる第2のデュロメータを有するシリコーン配合物を含む供給材料210を含み得る。例えば、供給材料204は、約50未満のショアAデュロメータを有し、供給材料210は、約50を超えるショアAデュロメータを有する。例となる実施形態では、供給材料204は、第1のデュロメータを有する液状シリコーンゴム配合物であり、供給材料210は、第1のデュロメータとは異なる第2のデュロメータを有する液状シリコーンゴム配合物である。特定の実施形態では、第1のドラム206からの供給材料204および第2のドラム208からの供給材料210は、押出成形機202にポンピングされる。より特定の実施形態では、第1のドラム206からの供給材料204および第2のドラム208からの供給材料210は、静的ミキサーを通って、次いで、押出成形機202にポンピングされる。例えば、供給材料204、210は、最終シリコーン物品に望まれる特性に依存して、異なる比率または異なる割合で、第1のドラム206および第2のドラム208から押出成形機202にポンピングされ得る。特定の実施形態では、静的ミキサーは、供給材料204、210の混合の制御された粘度のための直列形の混合を押出成形機202に提供し得る。
ある実施形態では、押出成形機202は、任意選択的なギアポンプ212に結合される。ある実施形態では、ギアポンプ212のギアは、任意の妥当な構成、例えば二重らせん構造などを有することができる。ギアポンプ212は、任意の妥当な吸気圧力およびヘッド圧力で動作し得る。ギアポンプ212のヘッド圧力は、典型的には、供給材料204、210の構成要素、供給材料204、210の粘度、またはそれらの任意の組み合わせに少なくとも部分的に基づく。
ポンピングシステム200は、任意の妥当な速度で動作することができる。例えば、ポンピングシステム200は、約10メートル/分(m/分)から約100m/分、約5m/分から約125m/分、あるいは約3m/分から約150m/分で動作することができる。ある実施形態では、ポンピングシステム200の速度は、供給材料204、210が押出成形機202に提供される割合に少なくとも部分的に基づき得る。例示されないが、ポンピングシステム200は、放射源216に対して実質的に透明である部分を含み得る。例えば、押出成形機202は、放射源216に対して実質的に透明である、例えば押出成形バレルなどの部分を含み得る。本明細書において使用される際、「実質的に透明である」は、約200ナノメートルから約400ナノメートルにおけるUV光などの放射源の約1%から約100%、例えば少なくとも約25%、あるいは少なくとも約50%が、シリコーン配合物の硬化を始めるためにポンピングシステム200の一部分を通って放射され得る材料のことを言う。より特定の実施形態では、透過率は、約300ナノメートルにおいて約50%を超える。ある実施形態では、押出成形機202の一部分のような、ポンピングシステム200の一部分は、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである。ポリマーは、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせであり得る。透明性は、典型的には、放射源の波長、材料、および材料の厚さに依存する。例えば、PMMAは、3mmの厚さで約300nmにおいて約80%の透過率を有する。石英の場合、透過率は、10mmの厚さで約200nmから約500nmまでで約90%を超え得る。
ポンピングシステム200はダイ214を含む。ダイ214は押出成形機202に取り付けられて示されるが、いくつかの実施形態では、ダイ214は、押出成形機202から離れた構成要素であってもよい。ダイ214を通って流れる前に、シリコーン配合物は、約2,000,000センチポアズよりも低い、例えば約1,000,000センチポアズよりも低い、粘度を有する。ある実施形態では、シリコーン配合物の粘度は、約50,000センチポアズから約2,000,000センチポアズ、例えば約100,000センチポアズから約2,000,000センチポアズなど、例えば約100,000センチポアズから約1,000,000センチポアズなど、あるいは約100,000センチポアズから約500,000センチポアズである。ある実施形態では、粘度は、約200,000センチポアズ(cP)から約2,000,000cP、例えば約200,000cPから約1,000,000cPなど、例えば約500,000cPから約800,000cPなどである。特定の実施形態では、ダイ214を通って流れる前のシリコーン配合物の粘度は、第1のドラム206からの供給材料204の定量ポンピングおよび第2のドラム208からの供給材料210の定量ポンピングによって制御され得る。より具体的な実施形態では、粘度は、静的ミキサーを通る第1のドラム206からの供給材料204の定量ポンピングおよび第2のドラム208からの供給材料210の定量ポンピングよって制御される。シリコーン物品の最終特性は、それ故、定量ポンピングの割合に依存して、直列形処理の間に制御され得る。
ある実施形態では、シリコーン配合物は、シリコーン物品を形成するためにシリコーン配合物を硬化する放射エネルギー216の源にさらされる。放射エネルギー216の源は、化学線放射などの任意の妥当な放射エネルギー源を含み得る。特定の実施形態では、放射源は紫外光である。放射源は、シリコーン物品を実質的に硬化するのに十分である。本明細書において使用される際、「実質的に硬化する」は、例えばレオメータデータによって決定されるような、最終架橋密度の90%を超えることを言う(90%の硬化は、材料がASTM D5289によって測定される際の最大トルクの90%に達成することを意味する)。例えば、硬化のレベルは、望ましいショアAデュロメータを有するシリコーン物品を提供するためのものである。任意のショアAデュロメータ、例えば約10から約80など、例えば約20から約70など、あるいは約40から約60が想定される。別の特定の実施形態では、硬化は、例えば約100℃を超えない熱など、例えば約80℃を超えない熱など、あるいは約50℃を超えない熱などの熱を用いない。
硬化されたシリコーン物品は、後処理218を経ることができる。任意の後処理が想定される。ある実施形態では、後処理218は、加熱塔を含み得る。代替の実施形態では、後処理218は、1つの加熱塔も含まない。ある実施形態では、後処理218は、シリコーン物品を特定の長さに切断することを含み得る。別の実施形態では、後処理218は、シリコーン物品を物品のコイルに巻き付けることを含み得る。
ポンピングシステム200はまた、1つ以上のコンピューティングデバイスを含む制御システム220を含むことができる。制御システム220は、構成要素のための動作条件を指定するためにポンピングシステム200の構成要素の1つ以上に信号を提供し得る。例えば、制御システム220は、ポンピングシステム200の速度を調整することができる。例えば、制御システム220は、ドラム206、208から供給材料204、210の速度を調整することができる。別の例では、制御システム220は、ポンピングシステム200の放射源216の放射のレベルを調整することができる。更に、制御システム220は、ギアポンプ212の任意の条件を調整することができる。
一定の場合では、制御システム220によって提供された信号は、ポンピングシステム200の1つ以上のセンサによって提供されたフィードバック情報に少なくとも部分的に基づくことができる。任意の妥当なセンサが想定される。いくつかの実施形態では、1つ以上のセンサは、ポンピングシステム200の構成要素の一部分、例えばギアポンプ212の圧力センサ、ドラム206、210のセンサ、放射源216を提供する構成要素のセンサ、またはそれらの任意の組み合わせなどであり得る。
例示的な実施形態では、ポンピングシステム200は、ポンピングシステム200の1つ以上の構成要素が垂直構成で配列されるように編成される。例えば、押出成形機202、ダイ214、および放射源216の構成要素は、シリコーン物品を垂直に押出するように配列される。特定の実施形態では、シリコーン物品は、シリコーン配合物を上向きまたは下向きに押出することによって形成され得る。より特定の実施形態では、シリコーン物品は、シリコーン配合物を上向きに押出することによって形成される。ある例では、垂直上向きの押出は、最終シリコーン物品に対して寸法的な安定性の増加をもたらし得る。代替の実施形態では、ポンピングシステム200は、水平構成で配列され得る。
ポンピングシステム200は、任意の妥当なシリコーン物品を形成するように動作することができる。例えば、本明細書において「押出成形物」としても説明される、任意の押出成形シリコーン物品が想定され得る。特定の実施形態では、シリコーン物品は、膜、ブロック、円形チューブ、矩形チューブ、開いたまたは閉じた形状に形作られた輪郭部、および同様のものである。ある実施形態では、押出成形シリコーン物品は、チューブである。チューブは、典型的には、近位端、遠位、およびそれらを通る穴部を含む。近位端から遠位端は、チューブの長さを定義する。チューブは、チューブの内部表面を定義する内径とチューブの外側表面を定義する外径を更に含む。例となる輪郭部は、限定されるものではないが、ガスケット、シール、および複数穴部を含む。物品は、任意の数の層を含み得る。ある実施形態では、複数の層の物品、例えば膜、チューブ、および同様のものなどが生産される。ある実施形態では、シリコーン配合物は、押出成形の時点などに、補強剤、マーキング帯状物および同様のものなどの付加構成要素と組み合わされ得る。物品はまた、発泡構造を含み得る。
特定の実施形態では、ポンピングシステム200は、従来のシリコーンチューブ製造処理によって実現されないシリコーンチューブを形成することができる。特に、ポンピングシステム200の放射源216とポンピングシステム200の構成要素のための動作パラメータは、従来の押出成形/熱硬化システムが再現することのできない寸法的に正確なチューブを形成することの助けとなる。更に、第1のドラム206および第2のドラム208を使用して粘度を制御することは、チューブの直列形処理を提供する。特定の実施形態では、放射源216は、従来の熱硬化システムと比較してより急速にシリコーン物品を硬化する。本明細書において使用される際、「従来の熱硬化」は、約150℃を超える温度での熱による硬化のことを言う。加えて、チューブが垂直方向に押出されるようにポンピングシステム200を配列することは、チューブの寸法の変形を減らすことに寄与し得る。
典型的なポンピングシステムおよび処理が説明されるが、シリコーン配合物をダイに供給し、放射源によってシリコーン配合物を硬化する、任意の変形が想定され得る。例えば、直列形の混合が使用され得、それは、静的混合を通してポンピングされるシリコーン配合物の複数の構成要素を含む。別の実施形態では、処理は、押出成形機の使用を用いないギアポンプへの直接的なシリコーン配合物のポンピングを含み得る。更に別の実施形態では、処理は、ギアポンプの使用を用いないダイへの直接的なシリコーン配合物のポンピングを含み得る。更に、処理は、材料がダイを通って流れる前に放射源による事前処理のために放射源に対して実質的に透明である装置内の窓を含み得る。
図3は、実施形態に従うダイ300の図である。ダイ300は、遠位端302、近位端304、およびそれらの間のチャネル306を含み、シリコーン配合物はそれらを通って流れる。典型的には、ダイ300は、放射源に耐え得る材料を含む。例えば、ダイは、典型的には、条件、例えば、選択された材料、所望の硬化速度、またはそれらの組み合わせなどに依存する、任意の妥当な動作温度を有する。ある実施形態では、ダイの動作温度は、約25℃から約60℃である。別の実施形態では、ダイの動作温度は、少なくとも約60℃、例えば約80℃から約200℃などである。更に別の実施形態では、ダイの動作温度は、約25℃よりも低い。放射源がUV光であるとき、ダイ300の少なくとも第1の部分308が放射源に対して実質的に透明性を有することが望ましい。本明細書において使用される際、「実質的に透明性」は、UV光のような放射源の約1%から約100%、例えば少なくとも約25%、あるいは少なくとも約50%が、シリコーン配合物の硬化を始めるためにダイ300の材料の第1の部分308を通って放射され得る材料のことを言う。ある実施形態では、ダイ300の第1の部分308は、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである。ポリマーは、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせであり得る。放射源に対して実質的に透明性を有するダイ300の第1の部分308により、シリコーン配合物は、それがチャネル306を通って流れダイ300の近位端304から出る際に実質的に硬化する。ダイ300の第1の部分308は、ダイ300の近接304端の方へ例示されるが、ダイ300の長さに沿う任意の部分は、放射源に対して実質的に透明であり得る。
ある実施形態では、ダイ300は第2の部分310を更に含む。第2の部分310は、第1の部分308と同じまたは異なる材料であり得る。特定の実施形態では、第2の部分310は金属であり得る。ダイのための任意の妥当な金属が想定される。ある実施形態では、ダイの第1の部分308とダイの第2の部分310は同じ材料であり得る。例えば、第1の部分308と第2の部分310の両方は、放射源に対して実質的に透明である材料であり得る。別の実施形態では、第1の部分308と第2の部分310の両方は、放射源が紫外光ではないとき、またはポンピングシステムの一部分、例えば押出成形機の一部分が、放射源に対して実質的に透明であるときなどに、放射源に対して実質的に透明ではない材料であり得る。この実施形態では、第1の部分308および第2の部分310は金属であり得る。
ダイのチャネル306は、シリコーン物品を形成するための任意の妥当な形状であり得るが、図3は、ダイ300の遠位端302から近位端304まで延びる円筒輪形状312を有するダイを例示する。特定の実施形態では、ダイ300は、シリコーンチューブを形成するように形作られ得る。例示されるように、ダイ300は、円筒輪形状312の外径318より小さな外径316を有する内部インサート314を含む。ある実施形態では、内部インサート314はコアピンである。ある実施形態では、円筒輪形状312の外径318と内部インサート314の外径316との間の距離は、約1.0mmから約10.0mm、例えば約1.0mmから約7.0mmなど、例えば約2.0mmから約5.0mmなどである。ある実施形態では、チューブは、少なくとも約3ミルから約50ミル、例えば約3ミルから約20ミル、あるいは約3ミルから約10ミルなどの総厚を有する。
例示されないが、内部インサート314は、複数の層のチューブを提供するように構成され得る。チューブまたは押出成形物を形成する任意の方法が想定される。ある実施形態では、内部インサート314は、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを含み得、チャネルは円筒輪形状を有する。例えば、ポリマーが、シリコーンチューブ内に内部ポリマーチューブを形成するためにダイ300の内部インサート314を通って押出され得る。特定の実施形態では、ポリマーは、ダイ300の内部インサート314を通って共に押出され得る一方、シリコーン材料は、ダイ300の円筒輪形状312を通って押出される。任意の妥当なポリマーが想定される。特定の実施形態では、ポリマーは、フッ素ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンエラストマー、またはそれらの組み合わせであり得る。例となるフッ素ポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、またはモノマーから形成されたポリマーブレンド、例えばテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ三フッ化エチレン、三フッ化エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテル、またはそれらの任意の組み合わせなどから形成され得る。
一旦形成され硬化されると、上記で開示された装置の特定の実施形態は、増加された生産性および改良されたシリコーン物品などの所望の特性を有利に呈する。例えば、シリコーン物品の最終特性は、直列形生産の間に設計され得る。その上、シリコーン物品の押出成形と硬化は、従来に押出成形され熱硬化されたシリコーン物品と比較して、シリコーン物品における収縮がわずかで泡立ちが減少された最終製品を提供する。理論によって束縛されないが、放射硬化は、シリコーン配合物への放射の即時浸透およびシリコーン配合物のバルクの硬化を同時にもたらすことが信じられている。その上、本発明を用いる放射硬化に関わる非熱または低熱に起因して、より多くの気泡が形成されることを可能にする、物品の外部表面からシリコーン材料の内部バルクへの熱伝達を伴う従来の熱硬化よりも少ない泡立ちが生じられる。特定の実施形態では、シリコーン物品は望ましい透明性を有する。例えば、透明性は、1mmのシリコーン厚さで300nmにおいて約80%である。
更なる実施形態では、ポンピングシステム内における、ダイを通る、ダイをちょうど出る、またはそれらの組み合わせにおける放射硬化に関連した硬化は、シリコーンにおける生強度をより速く作り上げることを可能にさせる。放射硬化は、シリコーン配合物がダイを通って流れる際に、シリコーン配合物がダイをちょうど出る際に、またはそれらの組み合わせの際に、シリコーン配合物の粘度を増加させる。粘度の増加の割合は、選択されたシリコーン配合物および触媒のみならず、放射源がいつシリコーン配合物に当てられるかに依存する。シリコーン配合物がチャネルから流れ出る際、シリコーン配合物は、シリコーン物品を形成するように実質的に硬化される。したがって、放射硬化は、放射硬化されるシリコーン物品に寸法的な安定性をもたらす。
例となる実施形態では、シリコーン物品は、特定の寸法的な正確さを有することができる。シリコーンチューブを用いて、例えば、チューブは、特定の割合で流体を供給するか除去することが予測される。シリコーンチューブの寸法は、デバイスによってポンピングされた流体の流率に影響を及ぼし得る。例えば、シリコーンチューブの内径が寸法的に正確ではないとき、供給される流体の量は、予測された量とは異なり得る。ある実施形態では、寸法的な正確さは、シリコーンチューブの長さにわたって、例えばシリコーンチューブの全体の長さにわたって、シリコーンチューブの平均内径の約1.1%を超えないシリコーンチューブの内径の標準偏差によって測定され得る。一定の実施形態では、内径の標準偏差は、約20メートルなどのシリコーンチューブの長さにわたって、シリコーンチューブの平均内径の約0.9%を超えない、例えば平均内径の約0.7%を超えない、例えば平均内径の約0.6%を超えない、あるいは平均内径の約0.5%を超えない可能性がある。ある実施形態では、標準偏差は、シリコーンチューブの全体の長さにわたる。
加えて、寸法的な正確さは、例えばチューブの全体の長さなどのチューブの長さにわたるチューブの平均壁厚の約3.6%を超えないシリコーンチューブの壁厚の標準偏差によって測定され得る。特定の実施形態では、壁厚の標準偏差は、チューブの長さ、例えばシリコーンチューブの全体の長さなどにわたって、平均壁厚の約3.0%を超えない、例えば平均壁厚の約2.4%を超えない、例えば平均壁厚の約1.8%を超えない、あるいは平均壁厚の約0.8%を超えない可能性がある。特定の実施形態では、押出成形され放射硬化されたシリコーンチューブの寸法的な正確さは、望ましい同心性を提供する。比較すると、従来の成形処理および射出成形圧力は、典型的には、約0.3メートル(約1.0フィート)を超える長さにおいて望ましくない可変同心性を有するチューブを生成する。
押出成形され硬化されたシリコーンチューブの最終特性は、望ましいポンプ寿命や特定の量の流体を提供するための望ましい流率などの望ましい特性をもたらす。シリコーンチューブの平均ポンプ寿命は、600rpmにおける標準ヘッドを用いるCole Parmer Masterflex L/S16ポンプ上で試験されるときに、約50時間を超える、例えば約60時間を超える、あるいは約70時間などを超える。例となる実施形態では、平均ポンプ寿命は、600rpmにおける標準ヘッドを用いるCole Parmer Masterflex L/S16ポンプ上で試験されるときに、100時間を超える。シリコーンチューブの寸法的な正確さに起因して、流体の量は、指定された量に関して特定の許容範囲内で分注され得る。例えば、シリコーンチューブは、改良された流率安定性を有する。特定の実施形態では、シリコーンチューブは、蠕動ポンピング用途のための望ましい流率安定性を有する。ある例では、絶対流率変化は、経腸栄養ポンプまたは輸液ポンプなどのような精密蠕動ポンプを使用して24時間後に測定された、約0%から約10%、例えば約0%から約5%、あるいは約0%から約2%などである。
シリコーン物品の押出成形は、物品を連続的な長さで提供する。任意の妥当な長さが想定される。例えば、物品は、少なくとも約0.25メートル(m)、少なくとも約0.5メートル、少なくとも約1.0メートル、少なくとも約10.0メートル、少なくとも約50.0メートル、あるいは少なくとも約300.0メートルまでの長さを有する。比較すると、従来の成形処理は、成形の長さに依存する有限の長さに物品を形成する。シリコーンチューブは、従来の成形処理によって形成されるチューブ上で見付けられる視覚欠陥が無いことも留意されるべきである。例えば、シリコーンチューブ構造は、編地線、分割線、バリ、またはそれらの組み合わせを含まない。例えば、編地線は、チューブの本体の1つ以上の端部、例えば遠位端、近位端、またはその両方に存在しない。
シリコーン物品は、物理的機械的特性、例えば望ましい損失率、引張係数、圧縮ひずみ、および同様のものなどを更にもたらす。例えば、シリコーン物品は、従来の高粘度ゴム、例えば従来の押出成形高粘度ゴム配合物などと比べて望ましい損失率、引張係数、圧縮ひずみを有する。例えば、シリコーン物品は、従来の高粘度ゴム(HCR)、例えば従来の押出成形高粘度ゴム配合物などと比べて低い損失率を有する。ある実施形態では、シリコーン物品の損失率は、例えばTA Instruments Q800動的機械分析器などのような典型的な動的機械分析器上で1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.01MPaから約1.0MPa、例えば約0.02MPaから約0.5MPa、あるいは約0.05MPaから約0.4MPaなどである。
以下の例は、本発明の処理および組成物をより良く開示し教示するために提供される。それらは、例示目的のためだけであり、以下に続く特許請求の範囲に規定されるような発明の主旨や範囲に著しく影響を及ぼすこと無く、わずかな変形や変更がなされ得ることが認識される必要がある。
実施例1 (押出成形機およびギアポンプを通る、単一仕上げUVLSR)
LSR配合物は、(委託製造業者でカスタマイズ製造された、0.04mモル/gにおけるビニル含有量および約25重量%における充填剤含有量の)97.6重量%のビニル含有シリコーンベース、1.2重量%の水素化物架橋剤(例えばAndersil XL−10など)、ならびに触媒の約12ppmに等しい、(トリメチル)メチルシクロペンタジエニル白金(IV)などのUV活性化可能な触媒の1.2重量%のマスターバッチを使用して準備した。調合は、典型的な調合手順の後に、ロス(Ross)ミキサーのような高せん断ミキサー内で行った。組成物の粘度は、約300,000センチポアズから約500,000センチポアズである。混合は、不透明容器内に室内で貯蔵した組成物を用いて押出成形前に数日間行うことができた。
シリコーン配合物についての粘度は、10 1/s(秒−1)について報告されたデータを用いて定常せん断速度掃引によってまたは比較可能なひずみ速度における周波数掃引によって測定した。例えば、粘度は、以下の定常せん断速度掃引試験パラメータ、すなわち、幾何形状:円錐形とプレート(40−mm)または並列プレート(25mm)、間隔:0.058mm(円錐形とプレート)または700〜800mm(並列プレート)、せん断速度:0.1〜100 1/秒(温度:25℃、報告10 1/秒値)、雰囲気:空気で、TA Instruments AR−G2回転レオメータによって測定した。周波数掃引試験パラメータは、以下のようであった。すなわち、幾何形状:円錐形とプレート(40−mm)または並列プレート(25mm)、間隔:0.058mm(円錐形とプレート)または700〜800mm(並列プレート)、周波数:100〜0.5ラジアン/秒、ひずみ:0.1%、温度:25℃、雰囲気:空気。
生産の準備ができたら、化合物は、精密ポンプまたは空気式供給システムによって単一のスクリュー押出成形機に供給した。
押出成形機は、押出成形物を供給するために8rpmで60mmスクリューを使用して動作させた。押出成形物は、内径が6.35mmで外径が9.52mmであるサイズのチューブを形成するために毎分10メートルの速度で円形ダイを通過させた。チューブは、Fusion UVから利用可能なHバルブなどのUVバルブを使用して出口部位で照射した。電力は、望ましい硬化速度を与えるように調整した。
次いで、硬化したチューブは、集めて、X線測定システムを使用して測定した。内径について測定したデータの典型的な標準偏差は、約0.008mmであった。外径について測定したデータの典型的な標準偏差は、約0.009mmであった。
実施例2
LSR配合物は、(0.03から0.09mモル/gのビニル含有量で、委託製造業者でカスタマイズ製造され、約0.06における最終ビニル含有量、典型的なLSR粘度、および約25重量%における充填剤含有量を与えるようにブレンドされた)3ビニル含有シリコーンベース、1.0重量%の組み合わされた2つの水素化物架橋剤(例えばAndersil XL−10)、および触媒の約15ppmに等しい、例えば(トリメチル)メチルシクロペンタジエニル白金(IV)などのUV活性化可能な触媒の1.5重量%のマスターバッチを使用して準備した。調合は、典型的な調合手順の後に、ロスミキサーのような高せん断ミキサー内で行った。組成物の粘度は、約300,000センチポアズから約500,000センチポアズであった。混合は、不透明容器内に室内で収容された組成物を用いて押出成形前に数日間行うことができた。
組成物は、例1の条件を使用して硬化した。形成したシリコーンチューブは、次いで、ポンプ寿命や流率%の変化などのチューブ特性について試験した。更に、シリコーンチューブのチューブ特性は、Sani−tech(登録商標)STHT(登録商標)、熱処理によって白金硬化した液状シリコーンゴムと比較した。Sani−tech(登録商標)STHT(登録商標)は、Saint−Gobain Performance Plasticsから利用可能である。
試験条件は以下、すなわち、600rpmにおける標準ヘッドを用いるCole Parmer Masterflex L/S16ポンプ内の内径0.125インチ×外径0.255インチ×壁0.065インチの50デュロメータチューブサンプルのようなものである。各試験は、故障が漏れによって検出されるまで行った。流れの測定値は、McMillan Flo−Meterを用いて毎日取得した。
例2のシリコーンチューブについての平均ポンプ寿命は、標準偏差が19で71時間であった。比較のSanitech(登録商標)STHT(登録商標)についての平均ポンプ寿命は、標準偏差が21で53時間であった。更に、Sanitech(登録商標)STHT(登録商標)と比較するとこの例のシリコーンチューブの絶対流率は、約0%から約10%、例えば約0%から約5%、あるいは約0%から約2%などの値と同等であった。
ポンプチューブの寸法安定性は、更に、Saint−Gobain Performance Plasticsから利用可能である熱処理によって硬化される白金硬化高粘度ゴム(HCR)シリコーンである、「標準HCR」チューブ、Biosil Precisionと比較した。チューブサンプルは、内径0.125インチ×外径0.255インチ×壁0.065インチであった。
寸法は、SikoraからのECOCONTROL2000表示/制御システムを装備したSikora X−RAY6035測定システムを使用して測定した。これは、チューブの内径、外径、壁厚、および偏心率を測定する非接触式測定システムである。チューブは、28フィート/分の速度で連続的に測定した。測定は、製品の260フィートの合計の連続的な測定長さについて、毎秒行った。(室内条件は、50+/−10%RHにおいて70+/−2°Fであった。)
図4Aおよび4Bは、内径(ID)および壁厚それぞれについて、例2のシリコーンチューブについての可能性プロットである。図5Aおよび5Bは、内径(ID)および壁厚それぞれについて、HCR比較サンプルについての可能性プロットである。全てのプロットは、ミリートルの測定で取得した。プロットの通り、紫外線放射によって硬化したシリコーンチューブの寸法的な安定性は、標準HCRチューブと比較して、同等であるか、あるいは、より良い。例2のチューブの内径や壁厚についてのより高いCpおよびCpk値は、LSRのUV硬化処理の変形がHCRの従来の硬化処理の変形よりも少ないことを示す。それ故、例2によって生産されたシリコーンチューブの寸法的な正確さは、標準HCRチューブのそれを超えて改良される。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。それらの態様および実施形態のいくつかは、本明細書において説明される。この明細書を読んだ後、当業者は、それらの態様および実施形態は、例示的なものだけであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するであろう。実施形態は、以下に列挙されるような項目の任意の1つ以上に従い得る。
項目1.シリコーン物品を形成するための装置であって、シリコーン配合物をダイに供給するためのポンピングシステムであって、シリコーン配合物は、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有し、ダイは、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有し、シリコーン配合物は、ダイのチャネルを通って流れる、ポンピングシステムと、放射エネルギーの源であって、放射エネルギーは、シリコーン配合物が、シリコーン物品を形成するためにダイのチャネルから流れ出る際に、シリコーン配合物を実質的に硬化する、放射エネルギーの源と、を備える、装置。
項目2.ダイは、約25℃から約60℃の動作温度を有する、項目1に記載の装置。
項目3.ダイの少なくとも第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、放射源に対して実質的に透明である、項目1に記載の装置。
項目4.約300ナノメートルにおける放射源の少なくとも約50%は、ダイの少なくとも第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせを通って放射される、項目3に記載の装置。
項目5.ダイの第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである、項目3に記載の装置。
項目6.ポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせである、項目5に記載の装置。
項目7.放射源は紫外光である、項目1に記載の装置。
項目8.シリコーン配合物は、ダイの遠位端を通って流れる前に、約200,000cPから約1,000,000cPの粘度を有する、項目1に記載の装置。
項目9.シリコーン配合物は、液状シリコーンゴム(LSR)、室温加硫性シリコーン(RTV)、またはそれらの組み合わせである、項目1に記載の装置。
項目10.シリコーン物品は、シリコーン配合物がダイの近位端を出る際に、約10から約80のショアAデュロメータを有する、項目1に記載の装置。
項目11.ダイの第2の部分は金属である、項目1に記載の装置。
項目12.ダイは、ダイの遠位端から近位端まで延びる円筒輪形状を有する、項目1に記載の装置。
項目13.ダイは、円筒輪形状の外径より小さな外径を有する内部インサートを更に含む、項目1に記載の装置。
項目14.円筒輪形状の外径と内部インサートの外径との間の距離は、約1.0mmから約10.0mmである、項目13に記載の装置。
項目15.内部インサートは、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有する、項目13に記載の装置。
項目16.シリコーン配合物は、チューブに形成される、項目1に記載の装置。
項目17.シリコーン物品を形成する方法であって、ポンピングシステム内にシリコーン配合物であって、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する、シリコーン配合物を提供することと、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有するダイを提供することと、ポンピングシステムからダイのチャネルを通ってシリコーン配合物を供給することと、シリコーン配合物が、シリコーン物品を形成するためにダイのチャネルから流れ出る際に、シリコーン配合物を実質的に硬化するために放射源をシリコーン配合物に照射することと、を含む、方法。
項目18.シリコーン配合物を供給することは、約25℃から約60℃の動作温度にある、項目17に記載の方法。
項目19.ダイの少なくとも第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、放射源に対して実質的に透明である、項目17に記載の方法。
項目20.約300ナノメートルにおける放射源の少なくとも約50%は、ダイの少なくとも第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせを通って放射される、項目19に記載の方法。
項目21.ダイの第1の部分、ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである、項目19に記載の方法。
項目22.ポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせである、項目21に記載の方法。
項目23.放射源は紫外光である、項目17に記載の方法。
項目24.シリコーン配合物は、約200,000cPから約1,000,000cPの粘度でダイの遠位端に供給される、項目17に記載の方法。
項目25.シリコーン材料は、液状シリコーンゴム(LSR)、室温加硫性シリコーン(RTV)、またはそれらの組み合わせである、項目17に記載の方法。
項目26.シリコーン物品は、シリコーン配合物が、ダイの近位端を出る際に約10から約80のショアAデュロメータを有する、項目17に記載の方法。
項目27.ダイの第2の部分は金属である、項目17に記載の方法。
項目28.ダイは、ダイの遠位端から近位端まで延びる円筒輪形状を有する、項目17に記載の方法。
項目29.ダイは、円筒輪形状の外径よりも小さな外径を有する内部インサートを更に含む、項目28に記載の方法。
項目30.円筒輪形状の外径と内部インサートの外径との間の距離は、約1.0mmから約10.0mmである、項目29に記載の方法。
項目31.シリコーン配合物は、チューブに形成される、項目29に記載の方法。
項目32.ポリマーの上にシリコーン配合物チューブを形成することを更に含む、項目31に記載の方法。
項目33.ポリマーは、フッ素ポリマーである、項目32に記載の方法。
項目34.シリコーン配合物およびポリマーは、共押出成形される、項目32に記載の方法。
項目35.ポリマーは、チューブを通る流体チャネルを有する当該チューブの形態にある、項目32に記載の方法。
項目36.遠位端、近位端、およびそれらを通って遠位端から近位端まで少なくとも約0.5メートルの連続的な長さを有する穴部を備える押出成形シリコーンチューブであって、シリコーンチューブは、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する硬化されたシリコーン配合物を備える、シリコーンチューブ。
項目37.チューブは、少なくとも約10.0メートルの長さを有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目38.シリコーンチューブの全体の長さにわたってシリコーンチューブの平均内径の約1.1%を超えないシリコーンチューブの内径の標準偏差を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目39.チューブの全体の長さにわたってシリコーンチューブの平均壁厚の約3.6%を超えないシリコーンチューブの壁厚の標準偏差を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目40.チューブは、分割線、編地線、バリ、またはそれらの組み合わせが無い、項目36のシリコーンチューブ。
項目41.チューブは、放射硬化される、項目36のシリコーンチューブ。
項目42.シリコーン配合物の総重量の約80重量%までの充填剤含有量を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目43.充填剤含有量は、シリコーン配合物の総重量の約10重量%から約50重量%である、項目42のシリコーンチューブ。
項目44.約0.002mモル/グラムから約0.2mモル/グラムの架橋密度を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目45.約0.006mモル/グラムから約0.1mモル/グラムの架橋密度を有する、項目44のシリコーンチューブ。
項目46.1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.01MPaから約1.0MPaの損失率を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目47.1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.02MPaから約0.5MPaの損失率を有する、項目46のシリコーンチューブ。
項目48.精密蠕動ポンプを使用して24時間後に測定された、約0%から約10%の絶対流率変化を有する、項目36のシリコーンチューブ。
項目49.精密蠕動ポンプを使用して24時間後に測定された、約0%から約5%の絶対流率変化を有する、項目48のシリコーンチューブ。
項目50.シリコーン押出成形物であって、膜、ブロック、円形チューブ、矩形チューブ、または輪郭部の構成を備え、当該シリコーン押出成形物は、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する放射硬化されたシリコーン配合物を備える、シリコーン押出成形物。
項目51.輪郭部は、開いた形状または閉じた形状で形作られる、項目50のシリコーン押出成形物。
項目52.輪郭部は、ガスケット、シール、または複数の穴部である、項目51のシリコーン押出成形物。
項目53.シリコーン配合物の総重量の約80重量%までの充填剤含有量を有する、項目50のシリコーン押出成形物。
項目54.充填剤含有量は、シリコーン配合物の総重量の約10重量%から約50重量%である、項目53のシリコーン押出成形物。
項目55.約0.002mモル/グラムから約0.2mモル/グラムの架橋密度を有する、項目50のシリコーン押出成形物。
項目56.約0.006mモル/グラムから約0.1mモル/グラムの架橋密度を有する、項目55のシリコーン押出成形物。
項目57.1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.01MPaから約1.0MPaの損失率を有する、項目50のシリコーン押出成形物。
項目58.1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.02MPaから約0.5MPaの損失率を有する、項目57のシリコーン押出成形物。
一般的説明または例における上記した動作の全てが要求されるとは限らないこと、具体的な動作の一部は要求されなくてもよいこと、および1つ以上の更なる動作が説明されたものに加えて実行され得ることに留意する。なお更に、動作が列挙された順番は、必ずしもそれらが実行される順番ではない。
利益、他の利点、および問題への解決策は、具体的な実施形態に関して上記された。しかしながら、利益、利点、問題への解決策、および生じるまたはより顕著になることになる任意の利益、利点、または解決策をもたらし得る(複数の)任意の特徴は、任意のもしくは全ての特許請求の範囲の重大な、要求された、または必須の特徴として解釈されないことになる。
本明細書において説明された実施形態の明細や例示は、種々の実施形態の構造の一般的な理解をもたらすことが意図される。明細や例示は、本明細書において説明された構造または方法を使用する装置およびシステムの要素や特徴の全ての包括的で総合的な説明として機能することを意図されない。別個の実施形態がまた、単一の実施形態に組み合わせて提供されてもよいし、逆に、簡潔さのために、単一の実施形態の文脈で説明された、種々の特徴がまた、別個にまたは任意のサブの組み合わせで提供されてもよい。更に、範囲内に定められた値に対する参照は、その範囲内の各値や全ての値を含む。多くの他の実施形態は、この明細書を読んだ後だけに当業者に明らかであろう。他の実施形態は、構造的置換、論理的置換、または別の変更が開示の範囲から逸脱すること無くなされ得るように、使用され得、開示から導かれ得る。したがって、開示は、制限的なものではなく例示的なものとしてみなされることになる。

Claims (58)

  1. シリコーン物品を形成するための装置であって、
    シリコーン配合物をダイに供給するためのポンピングシステムであって、前記シリコーン配合物が、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有し、
    前記ダイは遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有し、前記シリコーン配合物は前記ダイの前記チャネルを通って流れる、ポンピングシステムと、
    放射エネルギーの源であって、前記放射エネルギーは、前記シリコーン配合物が、前記シリコーン物品を形成するために前記ダイの前記チャネルから流れ出る際に、前記シリコーン配合物を実質的に硬化する、放射エネルギーの源と、を備える、装置。
  2. 前記ダイは、約25℃から約60℃の動作温度を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ダイの少なくとも第1の部分、前記ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、放射源に対して実質的に透明である、請求項1または2のいずれか1項に記載の装置。
  4. 約300ナノメートルにおける前記放射源の少なくとも約50%は、前記ダイの前記少なくとも第1の部分、前記ポンピングシステムの前記一部分、またはそれらの組み合わせを通って放射される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記ダイの前記第1の部分、前記ポンピングシステムの前記一部分、またはそれらの組み合わせは、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである、請求項3に記載の装置。
  6. 前記ポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせである、請求項5に記載の装置。
  7. 前記放射源は紫外光である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記シリコーン配合物は、前記ダイの前記遠位端を通って流れる前に、約200,000cPから約1,000,000cPの粘度を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記シリコーン配合物は、液状シリコーンゴム(LSR)、室温加硫性シリコーン(RTV)、またはそれらの組み合わせである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記シリコーン物品は、前記シリコーン配合物が前記ダイの前記近位端を出る際に約10から約80のショアAデュロメータを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記ダイの第2の部分は金属である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記ダイは、前記ダイの前記遠位端から前記近位端まで延びる円筒輪形状を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記ダイは、前記円筒輪形状の外径よりも小さな外径を有する内部インサートを更に含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記円筒輪形状の前記外径と前記内部インサートの前記外径との間の距離は、約1.0mmから約10.0mmである、請求項13に記載の装置。
  15. 前記内部インサートは、遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記シリコーン配合物は、チューブに形成される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. シリコーン物品を形成する方法であって、
    ポンピングシステム内にシリコーン配合物であって、約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する、シリコーン配合物を提供することと、
    遠位端、近位端、およびそれらの間のチャネルを有するダイを提供することと、
    前記ポンピングシステムから前記ダイの前記チャネルを通って前記シリコーン配合物を供給することと、
    前記シリコーン配合物が、前記ダイの前記チャネルから流れ出て前記シリコーン物品を形成する際に、前記シリコーン配合物を実質的に硬化するように放射源を前記シリコーン配合物に照射することと、を含む、方法。
  18. 前記シリコーン配合物を供給することは、約25℃から約60℃の動作温度にある、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ダイの少なくとも第1の部分、前記ポンピングシステムの一部分、またはそれらの組み合わせは、放射源に対して実質的に透明である、請求項17または18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 約300ナノメートルにおける前記放射源の少なくとも約50%は、前記ダイの前記少なくとも第1の部分、前記ポンピングシステムの前記一部分、またはそれらの組み合わせを通って放射される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ダイの前記第1の部分、前記ポンピングシステムの前記一部分、またはそれらの組み合わせは、石英、ガラス、ポリマー、またはそれらの組み合わせである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記ポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、またはそれらの組み合わせである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記放射源は紫外光である、請求項17〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記シリコーン配合物は、約200,000cPから約1,000,000cPの粘度で前記ダイの前記遠位端に供給される、請求項17〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記シリコーン材料は、液状シリコーンゴム(LSR)、室温加硫性シリコーン(RTV)、またはそれらの組み合わせである、請求項17〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記シリコーン物品は、前記シリコーン配合物が前記ダイの前記近位端を出る際に、約10から80のショアAデュロメータを有する、請求項17〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記ダイの第2の部分は金属である、請求項17〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ダイは、前記ダイの前記遠位端から前記近位端まで延びる円筒輪形状を有する、請求項17〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ダイは、前記円筒輪形状の外径よりも小さな外径を有する内部インサートを更に含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記円筒輪形状の前記外径と前記内部インサートの前記外径との間の距離は、約1.0mmから約10.0mmである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記シリコーン配合物は、チューブに形成される、請求項29に記載の方法。
  32. 前記シリコーン配合物チューブをポリマーの上に形成することを更に含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ポリマーは、フッ素ポリマーである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記シリコーン配合物および前記ポリマーは、共押出成形される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記ポリマーは、チューブを通る流体チャネルを有する当該チューブの形態にある、請求項32に記載の方法。
  36. 押出成形シリコーンチューブであって、
    遠位端と、近位端と、前記遠位端から前記近位端まで少なくとも約0.5メートルの連続的な長さを有しそれらを通る穴部と、を備え、
    当該シリコーンチューブは、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する硬化されたシリコーン配合物を備える、シリコーンチューブ。
  37. 前記チューブは、少なくとも約10.0メートルの長さを有する、請求項36に記載のシリコーンチューブ。
  38. 前記シリコーンチューブの全体の長さにわたって前記シリコーンチューブの平均内径の約1.1%を超えない前記シリコーンチューブの内径の標準偏差を有する、請求項36または37のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  39. 前記チューブの全体の長さにわたって前記シリコーンチューブの平均壁厚の約3.6%を超えない前記シリコーンチューブの壁厚の標準偏差を有する、請求項36〜38のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  40. 前記チューブは、分割線、編地線、バリ、またはそれらの組み合わせが無い、請求項36〜39のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  41. 前記チューブは、放射硬化される、請求項36〜40のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  42. 前記シリコーン配合物の総重量の約80重量%までの充填剤含有量を有する、請求項36〜41のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  43. 前記充填剤含有量は、前記シリコーン配合物の前記総重量の約10重量%から約50重量%である、請求項42に記載のシリコーンチューブ。
  44. 約0.002mモル/グラムから約0.2mモル/グラムの架橋密度を有する、請求項36〜43のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  45. 約0.006mモル/グラムから約0.1mモル/グラムの架橋密度を有する、請求項44に記載のシリコーンチューブ。
  46. 1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.01MPaから約1.0MPaの損失率を有する、請求項36〜45のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  47. 1ヘルツにおいて25℃で測定された、約0.02MPaから約0.5MPaの損失率を有する、請求項46に記載のシリコーンチューブ。
  48. 精密蠕動ポンプを使用して24時間後に測定された、約0%から約10%の絶対流率変化を有する、請求項36〜47のいずれか1項に記載のシリコーンチューブ。
  49. 精密蠕動ポンプを使用して24時間後に測定された、約0%から約5%の絶対流率変化を有する、請求項48に記載のシリコーンチューブ。
  50. シリコーン押出成形物であって、
    膜、ブロック、円形チューブ、矩形チューブ、または輪郭部の構成を備え、
    当該シリコーン押出成形物は、硬化前に約2,000,000センチポアズ未満の粘度を有する放射硬化されたシリコーン配合物を備える、シリコーン押出成形物。
  51. 前記輪郭部は、開いた形状または閉じた形状で形作られる、請求項50に記載のシリコーン押出成形物。
  52. 輪郭部は、ガスケット、シール、または複数の穴部である、請求項51に記載のシリコーン押出成形物。
  53. 前記シリコーン配合物の前記総重量の約80重量%までの充填剤含有量を有する、請求項50〜52のいずれか1項に記載のシリコーン押出成形物。
  54. 前記充填剤含有量は、前記シリコーン配合物の前記総重量の約10重量%から約50重量%である、請求項53に記載のシリコーン押出成形物。
  55. 約0.002mモル/グラムから約0.2mモル/グラムの架橋密度を有する、請求項50〜54のいずれか1項に記載のシリコーン押出成形物。
  56. 約0.006mモル/グラムから約0.1mモル/グラムの架橋密度を有する、請求項55に記載のシリコーン押出成形物。
  57. 1ヘルツにおいて25℃で測定される、約0.01MPaから約1.0MPaの損失率を有する、請求項50〜56のいずれか1項に記載のシリコーン押出成形物。
  58. 1ヘルツにおいて25℃で測定される、約0.02MPaから約0.5MPaの損失率を有する、請求項57に記載のシリコーン押出成形物。
JP2015527576A 2012-08-14 2013-08-14 シリコーン物品を作るための装置および方法 Pending JP2015530943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261683130P 2012-08-14 2012-08-14
US61/683,130 2012-08-14
PCT/US2013/054954 WO2014028625A1 (en) 2012-08-14 2013-08-14 Apparatus and method for making a silicone article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015530943A true JP2015530943A (ja) 2015-10-29

Family

ID=50100223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527576A Pending JP2015530943A (ja) 2012-08-14 2013-08-14 シリコーン物品を作るための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20140050871A1 (ja)
EP (1) EP2885118A4 (ja)
JP (1) JP2015530943A (ja)
KR (1) KR20150038262A (ja)
CN (1) CN104640682B (ja)
BR (1) BR112015002341A2 (ja)
IN (1) IN2015DN01357A (ja)
SG (1) SG11201500630UA (ja)
WO (1) WO2014028625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394410B1 (en) * 2015-04-16 2016-07-19 Carefusion 303, Inc. Irradiation and post-cure processing of elastomers
TW201722699A (zh) 2015-12-30 2017-07-01 聖高拜塑膠製品公司 複合管及其製造與使用方法
DE102022210592A1 (de) 2022-10-06 2024-04-11 Raumedic Ag Anlage zur Herstellung eines extrudierten Silikon-Halbzeuges, Verwendung eines gleichlaufenden Doppelschneckenextruders sowie Verfahren zur Herstellung eines Silikon-Roh-Extrudates

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221561A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物およびその硬化方法ならびに硬化物
JPH0912650A (ja) * 1995-04-28 1997-01-14 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化性エポキシシリコーンブレンド組成物
JP2000088153A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd シリコーンゴムチューブ
JP2001342347A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法
JP2005138557A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nissei Electric Co Ltd 水分蒸発防止能を有する複合チューブ
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料
JP2010515806A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーンチューブ処方物及びその生産方法
JP2010529258A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 高温性能を目的としたフルオロシリコーンエラストマー
JP2010537018A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 成形品の連続製造方法及びこの方法におけるシリコーンゴム組成物の使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3121241C2 (de) * 1980-05-28 1984-07-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo Verfahren zum Herstellen eines Verbundkunststoffrohres aus thermoplastischem Harz
US4861621A (en) * 1987-04-27 1989-08-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Pultrusion with cure by ultraviolet radiation
US5260348A (en) * 1992-01-31 1993-11-09 General Electric Company Silicone compositions which exhibit enhanced cure characteristics
KR960706537A (ko) * 1993-12-17 1996-12-09 네일 울프만 고내열성의 가공가능한 실리콘 복합재료[silicone composite materials having high temperature resistance]
BR9610557A (pt) * 1995-09-20 1999-12-21 Uponor Bv Produtos poliméricos orientados
EP0767216A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-09 Dow Corning Corporation High strength silicone resin/fluid alloy compositions and method of making
DE19808116A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-09 Wacker Chemie Gmbh Siliconelastomere
US20040245677A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Marple Melvyn G. UV cure resin molding method
JP2005001339A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Otsuka Denki Kk 熱収縮チューブ、熱収縮チューブの製造方法、回転部材用熱収縮チューブおよび保護用熱収縮チューブ
GB0708347D0 (en) * 2007-05-01 2007-06-06 Dow Corning Polymer compositions
US20090169790A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Reinforced tube
US7658876B2 (en) * 2008-02-08 2010-02-09 Lexmark International, Inc. Method to fabricate a seamless tube
WO2010040243A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Process and device for manufacturing shaped composite, the shaped composite and the shaped inorganic article derived from it
WO2011083815A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 東洋紡績株式会社 抗血栓性材料を塩ビ製医療用チューブの内側にコーティングする方法
DE102010002141A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Momentive Performance Materials GmbH, 51373 Integrale Bestrahlungseinheit
DE102010043149A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Wacker Chemie Ag Hochtransparente durch Licht vernetzbare Siliconmischungen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221561A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物およびその硬化方法ならびに硬化物
JPH0912650A (ja) * 1995-04-28 1997-01-14 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化性エポキシシリコーンブレンド組成物
JP2000088153A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd シリコーンゴムチューブ
JP2001342347A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法
JP2005138557A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nissei Electric Co Ltd 水分蒸発防止能を有する複合チューブ
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料
JP2010515806A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーンチューブ処方物及びその生産方法
JP2010529258A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 高温性能を目的としたフルオロシリコーンエラストマー
JP2010537018A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 成形品の連続製造方法及びこの方法におけるシリコーンゴム組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20200114604A1 (en) 2020-04-16
US20140050871A1 (en) 2014-02-20
CN104640682B (zh) 2018-06-08
EP2885118A1 (en) 2015-06-24
IN2015DN01357A (ja) 2015-07-03
EP2885118A4 (en) 2016-04-13
CN104640682A (zh) 2015-05-20
WO2014028625A1 (en) 2014-02-20
KR20150038262A (ko) 2015-04-08
SG11201500630UA (en) 2015-04-29
BR112015002341A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200114604A1 (en) Apparatus and method for making a silicone article
EP3234431B1 (en) Composite tubing and method for making and using same
RU2010109344A (ru) Способ непрерывного изготовления формованных изделий и применение композиций силиконового каучука в этом способе
CN108431478B (zh) 复合管道及用于制成和使用其的方法
WO2015048455A1 (en) A silicone article, a tube and method of forming an article
AU2013249161B2 (en) Silicone tubing and method for making and using same
US10350573B2 (en) Radiation curable system and method for making a radiation curable article
CN114479466A (zh) 一种高回弹高耐磨蠕动泵管及其制作方法
CN113306217A (zh) 复合硅酮聚合物柔性管及用于制成和使用其的方法
EP1425149A1 (en) Extruder
JPH10225975A (ja) 付加加硫型シリコーンゴム成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161107