JP2015530307A - 機器を船に設置する方法及びモジュール - Google Patents

機器を船に設置する方法及びモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015530307A
JP2015530307A JP2015529087A JP2015529087A JP2015530307A JP 2015530307 A JP2015530307 A JP 2015530307A JP 2015529087 A JP2015529087 A JP 2015529087A JP 2015529087 A JP2015529087 A JP 2015529087A JP 2015530307 A JP2015530307 A JP 2015530307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
ship
skeleton
framework
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214659B2 (ja
Inventor
サロビュオリ、アンティ
ライニオ、ユハニ
ウェクマン、ヤンネ
Original Assignee
マイヤー トゥルク オサケ ユキチュア
マイヤー トゥルク オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイヤー トゥルク オサケ ユキチュア, マイヤー トゥルク オサケ ユキチュア filed Critical マイヤー トゥルク オサケ ユキチュア
Publication of JP2015530307A publication Critical patent/JP2015530307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214659B2 publication Critical patent/JP6214659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/02Hulls assembled from prefabricated sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/20Building or assembling prefabricated vessel modules or parts other than hull blocks, e.g. engine rooms, rudders, propellers, superstructures, berths, holds or tanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

機器8、9、10、25を船に設置する方法。最初に、機器ユニットの機械及び装置を搭載するためのモジュール1、21の骨組2、22を組み立てるステップと、予め製作されたモジュールをモジュールに割り当てられた船の空間へ移動させるステップとを含む。予め製作されたモジュール1、21が船へ搬送されているとき、モジュール骨組2、22は、吊り下げられた状態のモジュールの最下位置の機器ユニット10、25を据え付けるために、モジュール骨組の最下部の部品6、16、27がモジュールの残りの骨組から取り外され、モジュールの船への配置及び固定に続いて、モジュール骨組の鉛直方向に延びる部品7、11、26の少なくとも一部が取り外される。本発明は、このようなモジュール1、21にも関する。

Description

本発明は、造船中に船の内部に設置すべき機器ユニットの搬送及び設置を解決することに関するものである。詳細には、本発明は、例えば、空調システムやエンジン室機器などの予め組み立てられた機器ユニットを船に設置する方法及びモジュールに係るものである。
通常、船の建造は、例えば船の完成までの船殻の組立計画に応じた船殻部品の製造、分割部品から船殻の組立、いくつかの異なる艤装作業といった、多くの異なる作業を含んでいる。様々な艤装作業において設置される多種多様の部品の数は膨大であり、そのために、当業界で知られているように、これらの作業は、様々な施設及び用途のための様々な種類のモジュールによる解決策を考え出すことによって、容易にされ合理化されてきた。このようなモジュールは、通常は、船殻の建造の工程及び計画とは別に前以て製作されて艤装されるものであり、船に設置するために適切な時点で造船所へ搬送される。船に設置される典型的なモジュールの一例としては船室がある。
モジュールによる解決策は、例えば船の送風機室やエンジン設備などへ、骨格材、機械、機器、及びそれらから作られた構成物などの種々の構造的に重い物体の設置でも用いられてきた。しかしながら、モジュール構造体の利用に関して、これらの構造的に重くなるプロジェクトでは、例えば、モジュールの骨組の実質的な重量、モジュールの骨組に必要とされる空間により最終的な接続がさらに困難になること、保守作業がさらに困難なること、最終使用者が窮屈な状態になること、モジュールを所定位置に設置する工程での火気使用作業及び設置時間の大幅な増加といった造船の観点から重大な問題をもたらしている。したがって、これらのプロジェクトでモジュール化によってもたらされるべき利点が、実際には、従来の造船に対するコスト増加、余分な重量、及びさらなる空間の要求へと転じている。これらの欠点が、初期の実験以降、これらのプロジェクトでモジュール化の利用がほとんどない理由である。
具体的には、このような骨格材や機器といった構成物のモジュール化は、骨格及び/又は機器の構成物のモジュールが2つ以上の重層甲板にわたって鉛直方向に延びる用途のプロジェクトにおいて問題がある。これは、典型的には、例えば船の送風機室に設置される空調ユニットの場合である。同様の状況は、船のいわゆるエンジン・シャフトの場合でも起こり得る。したがって、このようなプロジェクトのモジュール化の問題が増加してきている。
本発明による解決によれば、公知の重い骨格材及び/又は機器の構成物のモジュール化の上記問題を完全に排除するか又は少なくとも実質的に緩和することができる。
本発明による解決では、機械、骨格材、及び/又は他の種類の機器の構成物は、モジュールを予め製作する間に、機器及び機械がモジュール骨組に取り付けられるようにしてモジュール化される。この予め製作する段階において、モジュール骨組は、通常は水平ブレース部材と共に鉛直ブレース部材を含む自己支持構造体である。特にモジュールを船へと持ち上げるといった移動工程は、モジュール骨組の最下部の部品、すなわち、骨組の底を構成している部品と、骨組の底を次の1つ又は複数の部分又は基台と鉛直方向に結合させている部材を取り外す工程を含む。モジュールを予め製作する間、モジュールの最下位置の機器ユニットには、モジュール骨組の最上部の基台又は次の基台への懸架取付部が取り付けられ、それによって、モジュール骨組の最下部の部品を取り外した後、最下位置の機器ユニットは、モジュールの残りの上方の骨組からぶら下がって残される。また、モジュール骨組は、船にモジュールを設置した後、おそらくは対角方向のブレースを含むモジュール骨組の鉛直方向に延びる骨組部品を取り外すことができるような方法で製作される。
これにより、固定されたモジュールでのモジュール骨組によって占められる空間を最小限とさせることができ、したがって、しっかりと設置された機器ユニットの周りに、必要な後付け作業及び機器の保守のための空間的余裕を提供することができる。また、モジュール骨組の取り外し可能部品のおかげで、モジュールによって船の全重量に加えられる余分な重量を最小限にすることができる。
本発明によるモジュールの取り外し可能骨組部品も、フランジ接続部と共にボルト又はネジを用いて、モジュール骨組の所定位置に固定されることが好ましく、フランジ接続部は、モジュールの鉛直平面に対して傾斜した平面で設けられることが好ましい。これは、モジュールの設置に関連して必要とされる火気使用作業と、火気使用作業によって引き起こされる不利益とを最小にすることができ、また、傾斜した平面で設けられたフランジ接続部により、取り外し可能なモジュール骨組の部品をしっかりと設置されたモジュールから取り外すことが容易になる。取り外し可能部品は、後に続く同様のモジュールを予め製作する際に再利用することにも適している。
本発明による解決では、モジュール骨組が複数の船甲板表面に対して垂直方向に延びるように製造されることが好ましい。モジュール骨組には、いくつかの異なるカバー構造体に収容されて機械及び機器が取り付けられる。モジュール構造体は、モジュールが所定位置に据え付けられると、船甲板と面一になるように適合されている軽量水平平面構造体で形成される。したがって、本発明によるモジュール構造体は、複数の船甲板に延びるエンジン室用の機械及び機器の製造にも使用できる。また、モジュールの軽量水平平坦構造体は、従来の船甲板構造体よりも構造的により軽量であり、これによりモジュール重量のさらなる低減が可能になる。
複数の船甲板表面に延びる本発明によるモジュールは、モジュールを所定位置に配置している間に、モジュールが、船の構造体から延びる突出部上に甲板と実質的に面一で据え付けられる水平で平坦な構造体を備え、モジュールがこれらの突出部に固定される水平で平坦な構造体を備えるような方法で所定位置に固定されることが好ましい。このようなモジュールの固定により、特にモジュールを船内の割り当てられた位置へと降下させる際、モジュールを所定位置に固定することが容易かつ迅速になる。
本発明によるモジュールの最下位置の吊り下げられた機器の構成物は、モジュールに割り当てられた空間の底を構成する甲板構造体に固定されることが好ましく、それによって、最下位置の機器の構成物の懸架取付体に使用される骨組部品の少なくとも一部の取り外しが可能になる。
より具体的には、本発明による方法についての特徴的構成は請求項1に示されており、本発明によるモジュールの特徴的構成は請求項7に示されている。
ここで、本発明を、添付の図を参照しつつ例を用いてより詳細に説明する。
本発明によるモジュールの3階分の実施例の概略図。 本発明によるモジュールの2階分の実施例の概略図。
図1は、空調機器を対象とした送風機室ユニットに関する、3つの船甲板に対して垂直方向に延びる本発明によるモジュール1の3階分の実施例の概略図を示している。
モジュール1は、3つの重層された水平で平坦な構造体、すなわち、骨組の底構造体3及びカバー構造体4、5と、これらの水平で平坦な構造体を互いに接続する直立する柱6、7とから成る骨組2を備えている。各々の水平で平坦な構造体3、4、5上には、空調ユニット8、9、10がそれぞれ搭載される。
図1に示す本発明によるモジュール1を製造する工程は、最初に、最下位置の空調ユニット10を配置する骨組2の底構造体3を作る工程を含む。モジュール1の骨組2の底構造体3は、最下位置の空調ユニット10を持ち上げるための必要な支持点をモジュールの骨組の残りの部分と共に提供する水平に延びる数本の管材の梁と、モジュールの骨組の底構造体の周辺部に水平に延在する骨組ブレース梁16とから作られていることが好ましい。
次に、モジュール1の骨組2に含まれる次のカバー構造体4を所定位置に設置する工程が続く。カバー構造体4は、最下の鉛直方向に延びる直立する柱6と、底構造体3の水平平面で延びて直立する柱の底端を互いに連結するブレース梁16とから一体物として組み立てられることが好ましい。そして、この一体物は、最下位置の空調ユニット10及びその下の底構造体3上およびその周りに持ち上げられる。
モジュール1の骨組2に含まれるカバー構造体4と、直立する柱6及び床面に延びるブレース梁16を伴う支持構造体とが所定位置に収まると、最下位置の空調ユニット10の下にあって底構造体3と同一平面にある支持構造体が、鉛直方向に延びる懸架柱11を用いてカバー構造体4と接続される。また、カバー構造体4上には中間位置の空調ユニット9が搭載される。
次に、モジュール1の骨組2に含まれる最上部のカバー構造体5が、それをモジュールの骨組に固定する直立する柱7とともに、所定位置に設置される。続いて、最上位置の空調ユニット8が最上部のカバー構造体上の所定位置に搭載される。
モジュール1の骨組2が完成すると、空調ユニット8、9及び10の設置が完了できると共に、備品の必要な設置が終了でき、また、モジュール1には必要な備品及び部品が取り付けできる。
本発明のモジュール1の骨組2に含まれる中間のカバー構造体4及び最上部のカバー構造体5には、これらのカバー構造体上で作業するための必要な基台が設けられている。また、カバー構造体4及び5の縁部には、水平に延びる梁の端部の形態の突出部12及び13が設けられている。
完成した予め製作されたモジュール1を船へ移動させる工程は、モジュール1を、最初に、最上部のカバー基台の吊手14から、例えば約1/4メートルの適切な高さまで持ち上げることを含む。モジュール1が空中でぶら下がっているとき、モジュールの骨組2から、最下の直立する柱6と、これらの直立する柱の底周辺部で水平に延びるブレース梁16とが取り除かれる。その結果、モジュール1の最下位置の空調ユニットは、モジュールの中間のカバー構造体4から、懸架柱11の中間物及び残っている底構造体3を介してぶら下げられる。
モジュール1の骨組2から、その最下部の支持構造体が取り外されると、モジュールは、持ち上げられて船内の割り当てられた空間へ運ばれる。モジュールを所定位置まで持ち上げる後半段階において、モジュールの骨組2のカバー構造体4及び5の縁部から延びる突出部12及び13は、モジュールに割り当てられた空間の壁から突き出した突出部上に置かれる。この壁の突出部は、それぞれの船甲板構造体の高さと実質的に同一平面にある。
モジュール1が船上の割り当てられた空間の所定位置に収まると、モジュールの骨組2の突出部12及び13は、船の構造体から突き出した突出部との取付部に溶接され、直立するブレース7はモジュールの骨組から取り外される。また、最下位置の空調ユニット10は、モジュール1に割り当てられた空間の床である船の甲板構造体に所定位置で固定され、その後、懸架柱11はモジュールの骨組2から外され、モジュールの骨組の底構造体3に残された支持システムが取り外される。
したがって、モジュール1が所定位置にうまく据え付けられ、空調ユニット8、9及び10のマニホルドと船のマニホルドが接続できる。
本発明によるモジュール1の骨組2では、直立する柱6、7及び懸架柱11と、骨組の水平に延びるカバー構造体3、4及び5との取付は、ボルトと共に傾斜フランジ接続部15を用いて行われることが好ましい。したがって、たとえ直立する柱が、例えばモジュールの設置の後の公差から生じる負荷などを支持している場合であっても、直立する柱6、7、水平梁16及び懸架柱11を、骨組2の残りの部分から外すことは問題なく実施される。したがって、好ましいことに、直立する柱6、7、水平梁16、及び懸架柱11を外す工程で火気使用作業の必要性が排除できる。
図1の実施例では、モジュール1の骨組2に含まれるカバー構造体4及び5は、船の甲板構造体の一部として残っている。このようなモジュール化では、モジュール1のカバー構造体4及び5が船の甲板構造体の残りの部分よりも軽量である構造を有することが、容易且つ経済的にできる。
図2は、空調機器を対象とした送風機室ユニットに関する、2つの船甲板に対して垂直方向に延びる本発明のモジュール21の2階分の実施例の概略図を示している。
この実施例では鉛直の懸架柱26をよりはっきりと見ることができる。懸架柱26は、モジュール21の骨組22に含まれる床構造体23上に搭載された空調ユニット25のための吊り下げ取付体を構成し、モジュールの骨組の鉛直に直立する柱27とは別になっている。直立する柱は、モジュールを目的場所へ移動させる初期の段階で、モジュールの骨組から取り外される。
図に示して説明したような本発明による実施例に関して、本発明がそれらによって限定されることがないことを留意すべきである。本発明によるモジュールの解決策は、例えば、エレベータやエンジン室のための機器組立体など、空調ユニット以外の機器の実体物を乗せて設置する工程で特に適用可能である。本発明によるモジュールの解決策は、添付の請求の範囲で定義される保護の範囲内において、当業者にとって明らかな多くの方法において変形可能でもある。

Claims (11)

  1. 機器ユニット(8、9、10、25)を船に設置する方法であって、
    最初に、機器ユニットの機械及び装置を搭載するためのモジュール(1、21)の骨組(2、22)を組み立てるステップと、
    予め製作された前記モジュールを、船の前記モジュールに割り当てられた空間へ移動させるステップと
    を含む方法において、
    前記予め製作されたモジュール(1、21)を船に搬送する際に、吊り下げられた状態の前記モジュールの最下位置の機器ユニット(10、25)を据え付けるために、前記モジュールの前記骨組(2、22)の最下部の部品(6、16、27)を前記モジュールの残りの骨組から取り外すこと、および
    前記モジュールの船への配置及び固定に続いて、前記モジュールの骨組の鉛直方向に延びた部品(7、11、26)の少なくとも一部を取り外すこと
    を特徴とする方法。
  2. 前記モジュール(1、21)の前記骨組(2、22)が、複数の船甲板の基台に対して垂直方向に延びるように組み立てられ、
    前記モジュールには、いくつかの異なる甲板基台の機器ユニット(8、9、10、25)が取り付けられ、
    前記モジュールの前記骨組は、前記モジュールが所定位置に据え付けられると前記船甲板と面一となる軽量カバー構造体(4、5、24)を有することを特徴とする、請求項1に記載された方法。
  3. 固定して搭載された前記モジュール(1、21)の前記カバー構造体(4、5、24)が、前記船の船殻構造体から延びる突出部によって、実質的に前記船甲板に沿って船の構造体に固定されることを特徴とする、請求項2に記載された方法。
  4. 前記モジュール(1、21)の前記最下位置の吊り下げられた機器ユニット(10、25)が船甲板構造体に固定され、前記モジュールの前記最下位置の機器ユニットの吊り下げを可能とするモジュール骨組(3、11、23、26)が、少なくとも一部取り外されることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された方法。
  5. 前記モジュール(1、21)の前記骨組(2、22)から取り外される前記部品(6、7、11、16、26、27)が、好ましくは傾斜フランジ接続部(15)を用いて、ボルト接続で前記モジュール骨組に取り付けられることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された方法。
  6. 前記モジュール(1、21)の前記骨組(2、22)から取り外された前記部品(3、6、7、11、16、23、26、27)が、新たなモジュールの骨組で再利用されることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された方法。
  7. 機器(8、9、10、25)を船に設置するためのモジュール(1、21)であって、機器ユニットの機械及び装置を取り付ける骨組(2、22)を備えるモジュールにおいて、
    前記モジュール(1、21)の前記骨組(2、22)が、
    前記モジュールを所定位置に据え付ける前に取り外される最下骨組部分(6、16、27)と、
    最下位置の機器ユニット(10、25)を、前記モジュールの前記骨組の最上部又は次位のカバー表面(4、24)に取り付けるための懸架取付部(11、26)と、
    前記モジュールを所定位置に据え付けた後に少なくとも一部が取り外される前記モジュール骨組の鉛直方向に延びる部品(7、11、26)と
    を備えることを特徴とするモジュール。
  8. 前記モジュール(1、21)が、複数の船甲板の表面(4、5、24)に対して垂直方向に延びる骨組(2、22)を備え、
    前記モジュールには、いくつかの異なる甲板表面用の機器(8、9、10、25)が取り付けられ、
    前記モジュールが所定位置に据え付けられたときに前記モジュール骨組が前記船甲板と面一となるように適合された軽量カバー構造体を備えることを特徴とする、請求項7に記載されたモジュール。
  9. 前記モジュール(1、21)が、前記船の船殻構造体から前記船甲板と実質的に一直線上に延びる突出部により、船の構造体によって支持されるように適合されたカバー構造体(4、5、24)を備えることを特徴とする、請求項8に記載されたモジュール。
  10. 前記最下位置の機器ユニットが前記船の構造体に所定位置で固定された後、前記モジュール(21)の前記最下位置の機器ユニット(10、25)の吊り下げ取付を可能にする前記モジュールの前記骨組(2、22)の一部分(3、11、23、26)が、少なくとも一部取り外し可能であるように適合されていることを特徴とする、請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載されたモジュール。
  11. 前記モジュール(1、21)の前記骨組(2、22)から取り外される前記部品(3、6、7、11、16、23、26、27)が、好ましくは傾斜フランジ接続部(15)を用いて、ボルト接続で前記骨組に取り付けられることを特徴とする、請求項7から請求項10までのいずれか1項に記載されたモジュール。
JP2015529087A 2012-09-04 2013-09-03 機器を船に設置する方法及びモジュール Active JP6214659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20125912A FI124115B (fi) 2012-09-04 2012-09-04 Menetelmä ja moduuli laitteistojen asentamiseksi laivaan
FI20125912 2012-09-04
PCT/FI2013/050843 WO2014037612A1 (en) 2012-09-04 2013-09-03 Method and module for the installation of equipment on a ship

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530307A true JP2015530307A (ja) 2015-10-15
JP6214659B2 JP6214659B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49230804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529087A Active JP6214659B2 (ja) 2012-09-04 2013-09-03 機器を船に設置する方法及びモジュール

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2892798B1 (ja)
JP (1) JP6214659B2 (ja)
KR (1) KR102061110B1 (ja)
CN (1) CN104797492B (ja)
FI (1) FI124115B (ja)
HR (1) HRP20170140T1 (ja)
PL (1) PL2892798T3 (ja)
WO (1) WO2014037612A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115804A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日揮グロ-バル株式会社 天然ガス液化装置を備える浮体設備の製造方法
CN113602447A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 上海外高桥造船有限公司 集控室单元模块化建造及装配方法和船舶

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116796A (ja) * 1973-03-10 1974-11-07
JPS5179492A (ja) * 1974-12-28 1976-07-10 Nippon Kokan Kk
JPS6171292A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶機関室の建造方法
JPS6173500U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19
WO2010076814A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Fincantieri Cantieri Navali Italiani S.P.A. Conditioning station for naval application and assembly method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1046245C (zh) * 1990-04-28 1999-11-10 石川岛播磨重工业株式会社 大型结构的模件框架组装方法及其实施该方法的模制结构
CN1948081A (zh) * 2006-11-03 2007-04-18 大连船舶重工集团有限公司 总装造船单元、模块化的设计方法
CN1948080A (zh) * 2006-11-03 2007-04-18 大连船舶重工集团有限公司 一种船舶舾装施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116796A (ja) * 1973-03-10 1974-11-07
JPS5179492A (ja) * 1974-12-28 1976-07-10 Nippon Kokan Kk
JPS6171292A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶機関室の建造方法
JPS6173500U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19
WO2010076814A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Fincantieri Cantieri Navali Italiani S.P.A. Conditioning station for naval application and assembly method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115804A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日揮グロ-バル株式会社 天然ガス液化装置を備える浮体設備の製造方法
CN113602447A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 上海外高桥造船有限公司 集控室单元模块化建造及装配方法和船舶

Also Published As

Publication number Publication date
FI124115B (fi) 2014-03-31
WO2014037612A1 (en) 2014-03-13
FI20125912A (fi) 2014-03-05
CN104797492A (zh) 2015-07-22
JP6214659B2 (ja) 2017-10-18
EP2892798A1 (en) 2015-07-15
HRP20170140T1 (hr) 2017-05-05
KR20150052256A (ko) 2015-05-13
KR102061110B1 (ko) 2019-12-31
EP2892798B1 (en) 2016-11-09
CN104797492B (zh) 2017-03-08
PL2892798T3 (pl) 2017-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160069095A1 (en) Self-jacking scaffold for large cylindrical tanks
JPH102018A (ja) 建物ユニットとユニット建物とその構築方法
JP2019048629A (ja) 支持枠組モジュールを有する高架式運搬装置
JP2000226172A (ja) エレベ―タかご構造体
JP6883397B2 (ja) 屋根構造体の構築方法
JP6214659B2 (ja) 機器を船に設置する方法及びモジュール
US20100107517A1 (en) Structural brace for modular housing module
CN103628692A (zh) 一种楼面梁安装支架及使用施工方法
US3797439A (en) Method of outfitting an engine room of a ship
CN202954553U (zh) 全装配工具式附着升降脚手架
RU2440911C1 (ru) Модуль вспомогательного оборудования
RU2652682C2 (ru) Способ сборки силовой конструкции платформы космического аппарата
KR20150060069A (ko) 조립식 비계장치용 고정부재
CN210002826U (zh) 一种用于钢柱施工的可拆卸式焊接平台
JPH0886037A (ja) プラント建屋及びその建屋の構築方法並びにその構築に用いる構造物
JPH09229304A (ja) タワー型ボイラプラントの建設工法
JP7400155B2 (ja) 架台
CN110194241B (zh) 一种分段组件的安装装置及方法
RU2724575C1 (ru) Узел соединения элементов металлокаркаса быстровозводимых зданий (варианты)
EP2692965A1 (en) Module structure, and module construction method
JP5689273B2 (ja) 仮設足場、及び建物の構築方法
JPH11172770A (ja) 柱梁省略建物ユニット及びその構築方法並びにユニット建物
JP2011032747A (ja) 出窓の固定構造およびその施工方法
JP2590641Y2 (ja) 船舶居住区建造用ユニットキャビン積み上げ時の位置決め固定装置
JP3238043B2 (ja) ユニット建物及びエレベータの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250