JP2015529217A - 薬理活性化合物 - Google Patents

薬理活性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529217A
JP2015529217A JP2015530496A JP2015530496A JP2015529217A JP 2015529217 A JP2015529217 A JP 2015529217A JP 2015530496 A JP2015530496 A JP 2015530496A JP 2015530496 A JP2015530496 A JP 2015530496A JP 2015529217 A JP2015529217 A JP 2015529217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
isoquinolin
amino
pyrazol
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297570B2 (ja
JP2015529217A5 (ja
Inventor
ヘルダー,スウェン
ブラッグ,ジュリアン
チャン,クウェイ‐ミン・ジェイ
アトラッシュ,ブトルス
シェルドレイク,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2015529217A publication Critical patent/JP2015529217A/ja
Publication of JP2015529217A5 publication Critical patent/JP2015529217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297570B2 publication Critical patent/JP6297570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4747Quinolines; Isoquinolines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(II)の化合物【化1】[式中、X、Y、R2、R3、R4およびArは、すべて本明細書で定義されている通りである]に関する。本発明の化合物は、直接的に、またはMps1キナーゼ自体との相互作用を介して間接的に、単紡錘体(Monospindle)1(Mps1−TTKとしても公知である)キナーゼの紡錘体チェックポイント機能を阻害することが公知である。特に、本発明は、がん等の増殖性疾患の治療および/または予防用の治療剤としてのこれらの化合物の使用に関する。本発明は、これらの化合物の調製のためのプロセス、およびそれらを含む医薬組成物にも関する。

Description

序文
本発明は、直接的に、またはMps1キナーゼ自体との相互作用を介して間接的に、単極紡錘体1(Mps1、TTKとしても公知である)キナーゼの紡錘体チェックポイント機能を阻害する化合物に関する。特に、本発明は、がん等の増殖性疾患の治療および/または予防用の治療剤として使用するための化合物に関する。本発明は、これらの化合物の調製のためのプロセス、およびそれらを含む医薬組成物にも関する。
がんは、無制御かつ無調節な細胞増殖によって引き起こされる。正確には、細胞を悪性にし、無制御かつ無調節な様式で増殖させるものは、ここ数十年にわたって、集中的な研究の焦点とされてきた。この研究は、抗がん剤による、細胞周期を調節することを司るもの等の監視機構の標的化につながった。例えば、公開特許出願第WO2009/103966号(CANCER RESEARCH TECHNOLOGY LIMITED)は、がんの治療における、ビシクリルアリール−アリール−アミン化合物によるチェックポイントキナーゼ1(CHK1)キナーゼ機能の阻害に関するものである。
細胞周期の主な役割は、エラーのないDNA複製、染色体分離および細胞質分裂を可能にすることである。監視機構、いわゆるチェックポイント経路は、数段階で有糸分裂の通過をモニターする。最も特徴付けられているものの1つは、動原体の全体にわたって適正な張力および付着が実現されるまで後期開始を防止する、紡錘体形成チェックポイントである(HARDWICK KG、1998、「The spindle checkpoint」、Trends Genet 14、1〜4)。チェックポイントに関与するタンパク質の大半は、ごく少数のキナーゼの関与とのタンパク質結合相互作用を通してそれらの機能を発揮する(MUSACCHIO Aら、2007、「The spindle−assembly checkpoint in space and time」、Nature Reviews、Molecular and Cell Biology、8、379〜393)。3つのチェックポイントタンパク質(Mad2、BubR1/Mad3、Bub3)およびAPC/C補因子であるCDC20を含有する有糸分裂チェックポイント複合体(MCC)は、動原体において濃縮し、紡錘体チェックポイントエフェクターとして作用する。チェックポイントシグナルを増幅するために必要とされる他のコアタンパク質は、Mad1ならびにキナーゼBub1、Mps1(TTKとしても公知である)およびオーロラ−B(上記で参照したMUSACCHIO)を含む。
出芽酵母における遺伝学的スクリーニングによって同定された紡錘体形成チェックポイントシグナルの第一の成分の1つは、Mps1変異細胞によって生成された単極紡錘体を表し、Mps1(単極紡錘体1)と呼ばれた(WEISS E、1996、「The Saccharomyces cerevisiae spindle pole body duplication gene MPS1 is part of a mitotic checkpoint」、J Cell Biol 132、111〜123)が、これは依然として高等真核生物において最も研究されていないチェックポイント成分の1つのままである。その後、Mps1遺伝子は、酵母からヒトへ保存された(MILLSら、1992、「Expression of TTK,a novel human protein kinase,is associated with cell proliferation」、J Biol Chem 267、16000〜16006)必須二重特異性キナーゼ(LAUZEら、1995、「Yeast spindle pole body duplication gene MPS1 encodes an essential dual specificity protein kinase」、EMBO J 14、1655〜1663およびPOCHら、1994、「RPK1,an essential yeast protein kinase involved in the regulation of the onset of mitosis,shows homology to mammalian dual−specificity kinases」、Mol Gen Genet 243、641〜653)をコードすることが示された。Mps1活性はG/M遷移に達し、ノコダゾールによる紡錘体チェックポイントの活性化時に増強される(STUCKEら、2002、「Human Mps1 kinase is required for the spindle assembly checkpoint but not for centrosome duplication」、EMBO J 21、1723〜1732およびLIUら、2003、「Human MPS1 kinase is required for mitotic arrest induced by the loss of CENP−E from kinetochores」、Mol Biol Cell 14、1638〜1651)。活性化ループ内のThr676におけるMps1の自己リン酸化が同定されており、これはMps1機能に必須である(MATTISONら、2007、「Mps1 activation loop autophosphorylation enhances kinase activity」、J Biol Chem 282、30553〜30561)。
紡錘体チェックポイント活性化におけるMps1の重要性を考慮すると、Mps1阻害剤の開発は、その細胞周期関連機能をさらに調査するためのツールとしてだけではなく、抗がん治療の形態としても価値あるものとなるであろう。Mps1の第一世代阻害剤について記述されている。酵母細胞において染色体の不分離および死を引き起こしたシンクレアジン(Cincreasin)(DORERら、2005、「A small−molecule inhibitor of Mps1 blocks the spindle−checkpoint response to a lack of tension on mitotic chromosomes」、Curr Biol 15、1070〜1076)およびJNK(c−junアミノ末端キナーゼ)阻害剤であるSP600125も、Mps1の阻害を介してJNK非依存的様式で紡錘体チェックポイント機能を妨害する(SCHMIDTら、2005、「Ablation of the spindle assembly checkpoint by a compound targeting Mps1」、EMBO Rep 6、866〜872)。最近、Mps1の3つの小分子阻害剤が同定された(KWIATOWSKIら、2010、「Small−molecule kinase inhibitors provide insight into Mps1 cell cycle function」、Nat Chem Biol 6、359〜368;HEWITTら、2010、「Sustained Mps1 activity is required in mitosis to recruit O−Mad2 to the Mad1−C−Mad2 core complex」、J Cell Biol 190、25〜34;およびSANTAGUIDAら、2010、「Dissecting the role of MPS1 in chromosome biorientation and the spindle checkpoint through the small molecule inhibitor reversine」、J Cell Biol 190、73〜87)。Mps1の化学的阻害は、ヒトがん細胞株に、早期有糸分裂停止、総異数性および死を誘導した(上記のKWIATOWSKI)。Mps1阻害剤AZ3146およびリバーシンは、動原体へのMad1、Mad2およびCENP−Eの動員を著しく損なった(上記のHEWITTおよびSANTAGUIDA)。
有糸分裂チェックポイントの調節異常は、悪性転換プロセスの特色として認識されている。腫瘍における有糸分裂チェックポイント機能不全は、小分子を使用する治療戦略を開発するための機会を提供する。これは、既に欠陥がある有糸分裂チェックポイントの薬理学的妨害が腫瘍を選択的に感作し得るという提案に基づく。この観察は、Mps1の阻害が治療上有益であり得るという仮説につながった。
一態様では、本発明は、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物と、1つまたは複数の薬学的に許容される添加剤とを含む、本明細書で定義されている通りの医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、療法において使用するための、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、増殖性状態の治療において使用するための、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、がんの治療において使用するための、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、がんはヒトがんである。
別の態様では、本発明は、Mps1キナーゼ阻害効果の生成において使用するための、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、増殖性状態の治療において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、がんの治療において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。適切には、薬剤はヒトのがんの治療において使用するためのものである。
別の態様では、本発明は、Mps1キナーゼ阻害効果の生成において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、Mps1キナーゼをin vitroまたはin vivoで阻害する方法であって、細胞を、有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、細胞増殖をin vitroまたはin vivoで阻害する方法であって、細胞を、有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、そのような治療を必要とする患者において増殖性障害を治療する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、そのような治療を必要とする患者においてがんを治療する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または本明細書で定義されている通りの医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
本発明は、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を合成する方法をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義されている通りの合成の方法によって取得可能な、またはそれによって取得される、またはそれによって直接的に取得された、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書で提示されている通りの合成法のいずれか1つにおいて使用するのに適切な、本明細書で定義されている通りの新規中間体を提供する。
本発明の任意の1つの特定の態様の好ましい、適切な、および任意選択の特色は、任意の他の態様の好ましい、適切な、および任意選択の特色でもある。
定義
別段の記載がない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される下記の用語は、以下で提示する下記の意味を有する。
「治療すること」または「治療」への言及は、状態の確立された症状の予防および軽減を含むことを理解されたい。状況、障害または状態の「治療すること」または「治療」は、したがって、(1)状況、障害または状態に罹患しているかもしれないまたはかかりやすいが、状況、障害または状態の臨床または亜臨床症状を未だ経験しても見せてもいないヒトにおいて発症している状況、障害または状態の臨床症状の出現を予防するまたは遅延させること、(2)状況、障害または状態を阻害すること、すなわち、疾患またはその再発の(維持治療の事例において)、または少なくとも1つのその臨床もしくは亜臨床症状の発症を阻止する、低減させるまたは遅延させること、あるいは(3)疾患を緩和するまたは和らげること、すなわち、状況、障害もしくは状態またはその臨床もしくは亜臨床症状の少なくとも1つの退行を引き起こすことを含む。
「治療有効量」は、ある疾患を治療するために哺乳動物に投与される場合、該疾患のそのような治療を達成するのに十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに治療される哺乳動物の年齢、体重等に応じて変動することになる。
本明細書では、用語「アルキル」は、直鎖および分枝鎖アルキル基の両方を含む。「プロピル」等の個々のアルキル基への言及は、直鎖バージョンのみに対して特異的であり、「イソプロピル」等の個々の分枝鎖アルキル基への言及は、分枝鎖バージョンのみに対して特異的である。例えば、「(1〜6C)アルキル」は、(1〜4C)アルキル、(1〜3C)アルキル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルを含む。同様の慣例が他のラジカルに当てはまり、例えば、「フェニル(1〜6C)アルキル」は、フェニル(1〜4C)アルキル、ベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチルを含む。
単独でまたは接頭辞として使用される用語「(m〜nC)」または「(m〜nC)基」は、mからn個の炭素原子を有する任意の基を指す。
「(3〜8C)シクロアルキル」は、3から8個までの炭素原子を含有する炭化水素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはビシクル(bicycle)[2.2.2]オクタン、ビシクル[2.1.1]ヘキサン、ビシクル[1.1.1]ペンタンおよびビシクロ[2.2.1]ヘプチルを意味する。
用語「(1〜8C)ヘテロアルキル」は、N、OまたはSからなる群から選択される、アルキル鎖内に存在する1、2または3個のヘテロ原子を追加で含む、1〜8個の炭素原子を含むアルキル鎖を指す。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
用語「フルオロアルキル」は、本明細書では、1個または複数の水素原子がフッ素原子によって置き換えられたアルキル基を指すために使用される。フルオロアルキル基の例は、−CHF、−CHCF、または−CFもしくは−CFCF等のペルフルオロアルキル基を含む。
用語「フルオロアルコキシ」は、本明細書では、1個または複数の水素原子がフッ素原子によって置き換えられたアルコキシ基を指すために使用される。フルオロアルコキシ基の例は、−CHF、−CHCF、または−CFもしくは−CFCF等のペルフルオロアルコキシ基を含む。
用語「ヘテロシクリル」、「複素環式」または「複素環」は、非芳香族飽和または部分飽和の、単環式、縮合、架橋またはスピロ二環式複素環式環系(複数可)を意味する。単環式複素環式環は、約3から12個まで(適切には3から7個まで)の環原子を、窒素、酸素または硫黄から選択される1から5個までの(適切には1、2または3個の)ヘテロ原子とともに環中に含有する。二環式複素環は、7から17個までの員原子、適切には7から12個の員原子を環中に含有する。二環式複素環式(複数可)環は、縮合、スピロまたは架橋環系であってよい。複素環式基の例は、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサニル、および置換環状エーテル等の環状エーテルを含む。窒素を含有する複素環は、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリル等を含む。典型的な硫黄含有複素環は、テトラヒドロチエニル、ジヒドロ−1,3−ジチオール、テトラヒドロ−2H−チオピランおよびヘキサヒドロチエピンを含む。他の複素環は、ジヒドロ−オキサチオリル、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロ−オキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロ−オキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルを含む。硫黄を含有する複素環について、SOまたはSO基を含有する酸化硫黄複素環も含まれる。例は、テトラヒドロチエン1,1−ジオキシドおよびチオモルホリニル1,1−ジオキシド等のテトラヒドロチエニルおよびチオモルホリニルのスルホキシドおよびスルホン形態を含む。1または2個のオキソ(=O)またはチオキソ(=S)置換基を持つヘテロシクリル基に適切な値は、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニルまたは2,6−ジオキソピペリジニルである。特定のヘテロシクリル基は、窒素、酸素または硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する飽和単環式3から7員のヘテロシクリル、例えば、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル1,1−ジオキシド、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルである。当業者であれば理解するであろう通り、任意の複素環が、炭素または窒素原子を介して等、任意の適切な原子を介して別の基と連結していてよい。しかしながら、本明細書でのピペリジノまたはモルホリノへの言及は、環窒素を介して連結しているピペリジン−1−イルまたはモルホリン−4−イル環を指す。
「架橋環系」が意味するのは、2つの環が2個を超える原子を共有する環系であり、例えば、Advanced Organic Chemistry、Jerry March著、第4版、Wiley Interscience、131〜133頁、1992を参照されたい。架橋ヘテロシクリル環系の例は、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンおよびキヌクリジンを含む。
「スピロ二環式環系」とは、2つの環系が1つの共通のスピロ炭素原子を共有する、すなわち、複素環式環が単一の共通のスピロ炭素原子を介してさらなる炭素環式または複素環式環と連結していることを意味する。スピロ環系の例は、6−アザスピロ[3.4]オクタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、7−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナン、6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナンおよび2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナンを含む。
「ヘテロシクリル(m〜nC)アルキル」は、(m〜nC)アルキレン基と共有結合しているヘテロシクリル基を意味し、これらはいずれも本明細書で定義されている通りである。
用語「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」は、窒素、酸素または硫黄から選択される1個または複数(例えば、1〜4、特に1、2または3個)のヘテロ原子を組み込んだ、芳香族単環式、二環式または多環式環を意味する。ヘテロアリール基の例は、5から12個までの環員、さらに通例は5から10個までの環員を含有する単環式および二環式基である。ヘテロアリール基は、例えば、5もしくは6員の単環式環または9もしくは10員の二環式環、例えば、縮合5および6員環または2つの縮合6員環から形成された二環式構造であってよい。各環は、典型的には窒素、硫黄および酸素から選択される最大約4個のヘテロ原子を含有してもよい。典型的には、ヘテロアリール環は、最大3個のヘテロ原子、さらに通例は最大2個、例えば単一のヘテロ原子を含有することになる。一実施形態では、ヘテロアリール環は、少なくとも1個の環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾールもしくはピリジンの事例のように塩基性、またはインドールもしくはピロール窒素の事例のように本質的に非塩基性であってよい。概して、環の任意のアミノ基置換基を含むヘテロアリール基中に存在する塩基性窒素原子の数は、5個未満となる。
ヘテロアリールの例は、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、フェナジニル、ベンゾイソキノリニル、ピリドピラジニル、チエノ[2,3−b]フラニル、2H−フロ[3,2−b]−ピラニル、5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニルを含む。「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が芳香族環であり、他の環(複数可)の1つまたは複数が、非芳香族、飽和または部分飽和環であり、但し、少なくとも1つの環が、窒素、酸素または硫黄から選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する、部分的に芳香族の二環式または多環式環系も網羅する。部分的に芳香族のヘテロアリール基の例は、例えば、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンズチエニル、ジヒドロベンズフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチエニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル、インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピラジニルおよび3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルを含む。
5員のヘテロアリール基の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、フラザニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリルの各基を含むがこれらに限定されない。
6員のヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルを含むがこれらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基は、例えば、
a)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているベンゼン環、
b)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているピリジン環、
c)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているピリミジン環、
d)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているピロール環、
e)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているピラゾール環、
f)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているピラジン環、
g)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているイミダゾール環、
h)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているオキサゾール環、
i)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているイソオキサゾール環、
j)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているチアゾール環、
k)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているイソチアゾール環、
l)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているチオフェン環、
m)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環と縮合しているフラン環、
n)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロ芳香族環と縮合しているシクロヘキシル環、および
o)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロ芳香族環と縮合しているシクロペンチル環
から選択される基であってよい。
5員環と縮合している6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の特定の例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニニル、グアニニル)、インダゾリル、ベンゾジオキソリル、ピロロピリジン、およびピラゾロピリジニルの各基を含むがこれらに限定されない。
2つの縮合6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の特定の例は、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、チオクロマニル、クロメニル、イソクロメニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾジオキサニル、キノリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルの各基を含むがこれらに限定されない。
「ヘテロアリール(m〜nC)アルキル」は、(m〜nC)アルキレン基と共有結合しているヘテロアリール基を意味し、これらはいずれも本明細書で定義されている通りである。ヘテロアラルキル基の例は、ピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピル等を含む。
用語「アリール」は、5から12個までの炭素原子を有する環式または多環式芳香族環を意味する。用語アリールは、一価種および二価種の両方を含む。アリール基の例は、フェニル、ビフェニル、ナフチル等を含むがこれらに限定されない。特定の実施形態では、アリールはフェニルである。
用語「アリール(m〜nC)アルキル」は、(m〜nC)アルキレン基と共有結合しているアリール基を意味し、これらはいずれも本明細書で定義されている通りである。アリール−(m〜nC)アルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル等を含む。
本明細書は、1個を超える官能基を含む基を記述するために、数種の複合用語も利用する。そのような用語は、当業者には理解されるであろう。例えば、ヘテロシクリル(m〜nC)アルキルは、ヘテロシクリルによって置換されている(m〜nC)アルキルを含む。
用語「場合により置換されている」は、置換されている基、構造または分子のいずれか、および置換されていないそれらを指す。
任意選択の置換基が「1つまたは複数の」群から選択される場合、この定義は、指定される群の1つから選択されるすべての置換基、または指定される群の2つ以上から選択される置換基を含むことを理解されたい。
語句「本発明の化合物」は、本明細書で一般的にかつ具体的にの両方で開示されている化合物を意味する。
本発明の化合物
一態様では、本発明は、以下に示す式IIの化合物:
Figure 2015529217
[式中、
Xは、CHまたはNであり、
Yは、NまたはC−Hであり、
は、(1〜6C)アルキル、(1〜8C)ヘテロアルキル、アリール、アリール(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、アリール、アリール(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(1〜2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
は、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロ、CF、CNおよび(1〜4C)アルコキシであり、
は、水素、(1〜3C)アルキル、フルオロ、クロロまたはCFであり、
Arは、式:
Figure 2015529217
{式中、
(i)A、AおよびAのすべてがCHであり、
(ii)A、AおよびAの1つがNであり、その他がCHであり、または
(iii)A、AおよびAの2つがNであり、その他がCHである}
を有し、
は、水素、シアノ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)フルオロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)フルオロアルコキシ、ハロ、(1〜3C)アルカノイル、C(O)NR1516またはS(O)NR1516であり、ここで、R15およびR16は、Hまたは(1〜3C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、R置換基内に存在する任意のアルキルまたはアルコキシ部分は、ヒドロキシまたはメトキシによって場合によりさらに置換されており、
は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、(1〜6C)アルキル、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニルであるか、
あるいは、Rは、式:
−L−L−R17
の基
{式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1、2、3または4から選択される整数であり、R18およびR19は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R21)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、アリール−(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜4C)アルキルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
あるいは、R17は、式:
−L−L−R24
を有する基
(式中、
は、存在しないか、または式−[CR2526−のリンカー基であり、ここで、nは、1、2、3または4から選択される整数であり、R25およびR26は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR27)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、N(R27)C(O)N(R28)、S(O)N(R27)、もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
24は、(1〜6C)アルキル、アリール、アリール−(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜4C)アルキルである)
である}
であり、
12は、水素、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、アリール、アリール−(1〜2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、ここで、R12は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
13は、水素、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、アリール、アリール−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、R13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
11およびR14は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキルから独立に選択され、ここで、R11およびR14は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
但し、
Xは、YがNである場合、Nのみであり得、
XおよびYが両方Nである場合、Rは、Hまたはフルオロであり、Rは、NR1112基ではない]、
または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物に関する。
ある実施形態では、Rは、XおよびYが両方Nである場合、またはXがCHであり、YがNである場合、Hまたはフルオロである。
ある実施形態では、Rは、XおよびYが両方Nである場合、Hである。
ある実施形態では、Rは、XおよびYが両方Nである場合、またはXがCHであり、YがNである場合、Hである。
ある実施形態では、Rは、XおよびYが両方Nである場合、NR1112ではない。
本発明の特定の化合物は、例えば、式IもしくはIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を含み、ここで、別段の記載がない限り、X、Y、R、R、R、Ar、A、A、A、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R、R、R、R、R,R、L、L、LおよびLのそれぞれは、以上で、または以下の項(1)から(54)のいずれか1つで定義されている意味のいずれかを有する:
(1)Xは、CHである、
(2)XおよびZは、両方Nである、
(3)Yは、Nである、
(4)Yは、CHである、
(5)XおよびYは、両方CHである、
(6)XはCHであり、YはNである、
(7)Rは、(1〜6C)アルキル、フェニル、フェニル(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、フェニル、フェニル(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、
(8)Rは、(1〜6C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、
(9)Rは、(1〜6C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、NR1112、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、
(10)Rは、(1〜6C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、NR1112、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、
(11)Rは、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、フェニル、フェニル(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、
(12)Rは、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されている5もしくは6員のヘテロアリールであり、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、
あるいは、Rは、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13であり、ここで、R13は(1〜6C)アルキルであり、R14は水素である、
(13)Rは、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されている5もしくは6員のヘテロアリールであり、
上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシ部分は、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ORによって場合によりさらに置換されており、ここで、Rは(1〜4C)アルキルであるか、
あるいは、RはC(O)N(R14)R13であり、ここで、R13は(1〜4C)アルキルであり、R14は水素である、
(14)Rは、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されている5もしくは6員のヘテロアリールであり、
(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシは、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ORによって場合によりさらに置換されており、ここで、Rは(1〜4C)アルキルであるか、
あるいは、RはC(O)N(R14)R13であり、ここで、R13はメチルであり、R14は水素である、
(15)Rは、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されている5員のヘテロアリールであり、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシは、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ORによって場合によりさらに置換されており、ここで、Rは(1〜4C)アルキルである、
(16)Rは、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されているピラゾリルであり、(1〜4C)アルキルまたは(1〜4C)アルコキシは、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ORによって場合によりさらに置換されており、ここで、Rは(1〜4C)アルキルである、
(17)Rは、水素、フルオロ、(1〜2C)アルキル、または(3〜6C)シクロアルキルである、
(18)Rは、水素である、
(19)Rは、(1〜2C)アルキルである、
(20)Rは、フルオロである、
(21)Rは、水素、(1〜2C)アルキル、フルオロ、クロロまたはCFである、
(22)Rは、水素またはメチルである、
(23)Rは、水素である、
(24)Rは、メチルである、
(25)Arは、式:
Figure 2015529217
[式中、
(i)A、AおよびAのすべてがCHであり、または
(ii)AがCHであり、AもしくはAの一方がNであり、他方がCHであり、
およびRは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]
を有する、
(26)Arは、式:
Figure 2015529217
[式中、
(i)A、AおよびAのすべてがCHであり、または
(ii)AおよびAの両方がCHであり、AがNであり、
およびRは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]
を有する、
(27)Arは、式:
Figure 2015529217
[式中、
、AおよびAのすべてがCHであり、
およびRは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]
を有する、
(28)Rは、水素、シアノ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)フルオロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)フルオロアルコキシおよびハロであり、R置換基内に存在する任意のアルキルまたはアルコキシ部分は、ヒドロキシまたはメトキシによって場合によりさらに置換されている、
(29)Rは、水素、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)フルオロアルコキシおよびハロであり、R置換基内に存在する任意のアルキルまたはアルコキシ部分は、メトキシによって場合によりさらに置換されている、
(30)Rは、(1〜2C)アルキル、CF、(1〜2C)アルコキシ、−OCF、−OCFまたはClである、
(31)Rは、OCH、OCHCHまたはClである、
(32)Rは、OCHである、
(33)Rは、Clである、
(34)Rは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
あるいは、Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択され、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
あるいは、R17は、式:
−L−L−R24
を有する基
{Lは、存在しないか、または式−[CR2526−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R25およびR26は、それぞれ水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、S(O)N(R27)もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
24は、(1〜6C)アルキル、フェニル、フェニル−(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、5または6員のヘテロアリール、5または6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、4から6員のヘテロシクリル、4から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキルである}
である]
である、
(35)Rは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
あるいは、Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、両方水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
あるいは、R17は、式:
−L−L−R24
を有する基
{Lは、存在しないか、または−CH−であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、S(O)N(R27)もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
24は、(1〜6C)アルキルである}
である]
である、
(36)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、両方水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
あるいは、R17は、式:
−L−L−R24
を有する基
{Lは、存在せず、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、S(O)N(R27)もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
24は、(1〜4C)アルキルである}
である]
である、
(37)Rは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
あるいは、Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択され、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(38)Rは、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
あるいは、Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、両方水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(39)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、両方水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(40)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、両方水素であり、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員の単環式ヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(41)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在せず、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20は、水素または(1〜2C)アルキルから選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素または(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(42)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在せず、
は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20は、水素または(1〜2C)アルキルから選択され、
17は、(1〜6C)アルキル、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、8から12員の二環式ヘテロアリール、または3から6員のヘテロシクリルであり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(43)Rは、式:
−L−L−R17
の基
[式中、
は、存在せず、
は、存在しないか、C(O)またはS(O)N(R20)であり、ここで、R20は、水素または(1〜2C)アルキルから選択され、
17は、
(i)LがS(O)N(R20)である場合、(1〜6C)アルキル
(ii)Lが存在しない場合、5もしくは6員のヘテロアリール、または
(iii)LがC(O)である場合、3から6員の窒素で連結したヘテロシクリル
であり、
17は、オキソ、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
である、
(44)R12は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、フェニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、R、R、R12およびR13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されている、
(45)R12は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキルから選択され、R、R、R12およびR13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、メチルまたはメトキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されている、
(46)R12は、水素または(1〜6C)アルキルから選択される、
(47)R13は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、フェニル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、R、R、R12およびR13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されている、
(48)R13は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキルから選択され、R、R、R12およびR13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、メチルまたはメトキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されている、
(49)R13は、水素または(1〜6C)アルキルから選択される、
(50)R11およびR14は、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキルから独立に選択される、
(51)R11およびR14は、水素または(1〜4C)アルキルから独立に選択される、
(52)R11およびR14は、水素または(1〜2C)アルキルから独立に選択される、
(53)R11およびR14は、水素またはメチルから独立に選択される、
(54)R11およびR14は、水素である。
ある実施形態では、XおよびYは、両方CHであり、またはXおよびYは、両方Nである。
ある実施形態では、XおよびYは、両方CHである。
ある実施形態では、XおよびYは、両方Nである。
さらなる実施形態では、XはCHであり、YはNである。
上述の通り、式IIの化合物では、Xは、YがNである場合、Nのみである。したがって、式IIの化合物は、以下に示す構造IIa、IIbまたはIIc:
Figure 2015529217
の1つを有してもよい。
ある実施形態では、本発明の化合物は、上記の式IIaの化合物[式中、R、R、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、本発明の化合物は、式IIbの化合物[式中、R、R、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、本発明の化合物は、式IIcの化合物[式中、R、R、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
適切には、式IIの化合物は、構造式IIaまたはIIc、とりわけ構造式IIaを有する。
適切には、Rは、上記の項(7)から(16)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、Rは、上記の項(17)から(20)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、Rは、上記の項(21)から(24)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、Arは、上記の項(25)から(27)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、Rは、上記の項(28)から(33)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、Rは、上記の項(34)から(43)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、R12は、上記の項(44)から(46)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、R13は、上記の項(47)から(49)のいずれか1つで定義された通りである。
適切には、R11およびR14は、上記の項(50)から(54)のいずれか1つで定義された通りである。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、RはHであり、R、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、RはHであり、R、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、RおよびRはHであり、RおよびArは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、AはCHであり、R、R、R、R、R、AおよびAは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、AはCHであり、RおよびRは両方Hであり、R、R、R、AおよびAは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、
は、CHであり、
およびRは、両方Hであり、
は、上記の項(7)から(16)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(28)から(33)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(34)から(43)のいずれか1つで定義された通りであり、
およびAの両方がCHであるか、またはAおよびAの一方がCHであり、他方がNである]
である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、
は、CHであり、
およびRは、両方Hであり、
は、上記の項(10)から(16)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(30)から(33)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(36)から(43)のいずれか1つで定義された通りであり、
およびAの両方がCHであるか、またはAおよびAの一方がCHであり、他方がNである]
である。
ある実施形態では、化合物は、本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物[式中、Arは、上記の項(26)または(27)のいずれかで定義された通りであり、R、RおよびRは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]である。
ある実施形態では、化合物は、Arが、式:
Figure 2015529217
[式中、
(i)A、AおよびAのすべてがCHであり、または
(ii)AおよびAの両方がCHであり、AがNであり、
は、メトキシまたはクロロであり、
、R、RおよびRは、本明細書で提示されている定義のいずれか1つをそれぞれ有する]
を有する本明細書で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物である。
ある実施形態では、化合物は、Arが、式:
Figure 2015529217
[式中、
(i)A、AおよびAのすべてがCHであり、または
(ii)AおよびAが両方CHであり、AがNであり、
は、メトキシまたはクロロであり、
およびRは、両方水素であり、
は、上記の項(7)から(16)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(34)から(43)のいずれか1つで定義された通りである]
を有する以上で定義されている通りの式II、IIa、IIbまたはIIcの化合物である。
ある実施形態では、化合物は、Arが、式:
Figure 2015529217
[式中、
、AおよびAのすべてがCHであり、または
は、メトキシまたはエトキシであり、
およびRは、両方水素であり、
は、上記の項(12)から(16)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(34)から(43)のいずれか1つで定義された通りである]
を有する以上で定義されている通りの式IIa、IIbまたはIIcの化合物である。
ある実施形態では、化合物は、Arが、式:
Figure 2015529217
[式中、
、AおよびAのすべてがCHであり、または
は、メトキシまたはエトキシであり、
およびRは、両方水素であり、
は、上記の項(12)から(16)のいずれか1つで定義された通りであり、
は、上記の項(40)から(43)のいずれか1つで定義された通りである]
を有する以上で定義されている通りの式IIa、IIbまたはIIcの化合物である。
ある実施形態では、化合物は、Arが、式:
Figure 2015529217
[式中、
、AおよびAのすべてがCHであり、または
は、メトキシまたはエトキシであり、
およびRは、両方水素であり、
は、上記の項(16)で定義された通りであり、
は、上記の項(43)で定義された通りである]
を有する以上で定義されている通りの式IIa、IIbまたはIIcの化合物である。
本発明の特定の化合物は、本願で例示されている化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、および、特に、下記:
(3−メトキシ−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(2−クロロ−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
6−シクロプロピル−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリミジン−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
tert−ブチル(5−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)ピリジン−2−イル)(メチル)カルバメート;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(チアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(オキサゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
tert−ブチル4−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
6−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
6−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(5−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
(5−(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール;
6−(1−(シクロブチルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
N−(2−メトキシ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
(4−(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((4−(5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
6−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
3−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−クロロ−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−((4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
1−(4−(2−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−クロロ−4−モルホリノフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−モルホリノフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−6−モルホリノピリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシベンゾニトリル;
1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(S)−1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
(R)−1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((4−フルオロ−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
tert−ブチル3−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((5−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−クロロ−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンズアミド;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンズアミド;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(2−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)メタノン;
N−(2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン−7−アミン;
1−(4−(7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(7−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
3−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルブタン−2−オール;
1−(5−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(3−メトキシ−4−((6−(1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
1−(4−(7−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(4−((2−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン−7−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
1−(4−(7−((2−メトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−((4−(7−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
(3−(ジフルオロメトキシ)−4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(3−エトキシ−4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)メタノン;
1−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−カルボニトリル;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノン;
1−(4−(3−((2−クロロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(2,3−ジメトキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
(4−((6−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
5−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−(メトキシメチル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
(4−((6−(1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
1−((4−(3−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N,N−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−メチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N,N−ジメチルイソキノリン−6−カルボキサミド;
3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド;
のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を含む。
本発明の化合物を構成する種々の官能基および置換基は、典型的には、化合物の分子量が1000を超えないように選択される。さらに通例は、化合物の分子量は、750未満、例えば、700未満、または650未満、または600未満、または550未満となる。より好ましくは、分子量は、525未満、例えば500以下である。
本発明の任意の化合物の適切なまたは好ましい特色は、任意の他の態様の適切な特色でもあり得る。
本発明の化合物の適切な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、クエン酸またはマレイン酸との例えば酸付加塩である。加えて、十分に酸性である本発明の化合物の適切な薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩、アンモニウム塩、または生理学的に許容されるカチオンを生じさせる有機塩基との塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンまたはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
同じ分子式を有するがそれらの原子の結合の性質もしくは配列または空間におけるそれらの原子の配置が異なる化合物を、「異性体」と称する。空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体を、「立体異性体」と称する。互いに鏡像でない立体異性体を「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることができない鏡像であるものを「鏡像異性体」と称する。化合物が不斉中心を有する場合、例えば4つの異なる基と結合している場合、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、カーンおよびプレローグのR−およびS−配列規則によって、または分子が偏光面を回転させ、右旋性もしくは左旋性として(すなわち、それぞれ(+)または(−)−異性体として)指定される様式によって記述される。キラル化合物は、個々のいずれかの鏡像異性体として、またはそれらの混合物として存在し得る。等しい割合の鏡像異性体を含有する混合物を、「ラセミ混合物」と呼ぶ。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有してもよく、したがって、そのような化合物は、個々の(R)−もしくは(S)−立体異性体として、またはそれらの混合物として生成され得る。別段の指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲における特定の化合物の記述または命名は、個々の鏡像異性体およびそれらのラセミまたは別様の混合物の両方を含むよう意図されている。立体化学の決定および立体異性体の分離のための方法は、当技術分野において周知であり(「Advanced Organic Chemistry」、第4版、J.March、John Wiley and Sons、New York、2001の第4章における考察を参照)、例えば、光学活性出発材料からの合成によるもの、またはラセミ形態の分割によるものである。本発明の化合物のいくつかは、幾何異性中心を有してもよい(E−およびZ−異性体)。本発明は、Mps1キナーゼ阻害活性を有するすべての光学、ジアステレオ異性体および幾何異性体ならびにそれらの混合物を包含することを理解されたい。
本発明は、1つまたは複数の同位体置換を含む本明細書で定義されている通りの本発明の化合物も包含する。例えば、Hは、H、H(D)およびH(T)を含む任意の同位体形態であってよく、Cは、12C、13Cおよび14Cを含む任意の同位体形態であってよく、Oは、160および180を含む任意の同位体形態であってよい等である。
本発明のある特定の化合物は、溶媒和および非溶媒和形態、例えば水和形態等で存在し得ることも理解されたい。本発明は、Mps1キナーゼ阻害活性を有するすべてのそのような溶媒和形態を包含することを理解されたい。
本発明のある特定の化合物は多形を呈し得ること、および本発明はMps1キナーゼ阻害活性を有するすべてのそのような形態を包含することも理解されたい。
本発明の化合物は、若干数の異なる互変異性形態で存在し得、本発明の化合物への言及は、すべてのそのような形態を含む。誤解を避けるために、化合物が数種の互変異性形態の1つで存在し得、1つのみが具体的に記述されているまたは示されている場合であっても、その他すべてが本発明の化合物に内包される。互変異性形態の例は、例えば、下記の互変異性体の対:ケト/エノール(以下で例証する)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/aci−ニトロのように、ケト−、エノール−、およびエノラート−形態を含む。
Figure 2015529217
アミン官能を含有する本発明の化合物は、N−オキシドも形成し得る。アミン官能を含有する式IIの化合物への本明細書での言及は、N−オキシドも含む。化合物が数種のアミン官能を含有する場合、1個または1個を超える窒素原子を酸化させてN−オキシドを形成することができる。N−オキシドの特定の例は、第三級アミンのN−オキシドまたは窒素含有複素環の窒素原子である。N−オキシドは、過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)等の酸化剤による対応するアミンの処理によって形成することができ、例えば、Advanced Organic Chemistry、Jerry March著、第4版、Wiley Interscience、頁を参照されたい。より詳細には、N−オキシドは、アミン化合物をm−クロロ過安息香酸(MCPBA)と、例えばジクロロメタン等の不活性溶媒中で反応させる、L.W.Deady(Syn.Comm.1977、7、509〜514)の手順によって作製され得る。
本発明の化合物は、ヒトまたは動物の体内で分解されて本発明の化合物を放出するプロドラッグの形態で投与され得る。プロドラッグは、本発明の化合物の物理的特性および/または薬物動態特性を変更するために使用され得る。プロドラッグは、本発明の化合物が、特性修飾基を結合させることができる適切な基または置換基を含有する場合に形成され得る。プロドラッグの例は、本発明の化合物中のカルボキシ基またはヒドロキシ基において形成され得るin vivo開裂可能なエステル誘導体、および本発明の化合物中のカルボキシ基またはアミノ基において形成され得るin−vivo開裂可能なアミド誘導体を含む。
したがって、本発明は、有機合成によって利用可能になる場合およびそのプロドラッグの開裂によってヒトまたは動物の体内で利用可能になる場合、以上で定義された通りの式IIの化合物を含む。したがって、本発明は、有機合成手段によって生成される式IIの化合物、また、ヒトまたは動物の体内で前駆体化合物の代謝によって生成されるような化合物も含み、すなわち、式IIの化合物は、合成的に生成された化合物または代謝的に生成された化合物であってよい。
式IIの化合物の適切な薬学的に許容されるプロドラッグは、望ましくない薬理学的活性がなく、かつ必要以上の毒性がなく、ヒトまたは動物の体への投与に適切であるとする合理的な医学的判断に基づくものである。
例えば下記の文書において、種々の形態のプロドラッグが記述されている:
a)Methods in Enzymology、第42巻、309〜396頁、K.Widderら編(Academic Press、1985);
b)Design of Pro−drugs、H.Bundgaard編(Elsevier、1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編、第5章「Design and Application of Pro−drugs」、H.Bundgaard著、113〜191頁(1991);
d)H.Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、8、1〜38(1992);
e)H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences、77、285(1988);
f)N.Kakeyaら、Chem.Pharm.Bull.、32、692(1984);
g)T.HiguchiおよびV.Stella、「Pro−Drugs as Novel Delivery Systems」、A.C.S.Symposium Series、第14巻;ならびに
h)E.Roche(編)、「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987。
カルボキシ基を有する式IIの化合物の適切な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、in vivo開裂可能なそのエステルである。カルボキシ基を含有する式IIの化合物のin vivo開裂可能なエステルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で開裂されて親酸を生成する薬学的に許容されるエステルである。カルボキシに適切な薬学的に許容されるエステルは、メチル、エチルおよびtert−ブチル等のC1〜6アルキルエステル、メトキシメチルエステル等のC1〜6アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、3−フタリジルエステル等のC1〜6アルカノイルオキシメチルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチルおよび1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル等のC3〜8シクロアルキルカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステル等の2−オキソ−1,3−ジオキソレニルメチルエステル、ならびにメトキシカルボニルオキシメチルおよび1−メトキシカルボニルオキシエチルエステル等のC1〜6アルコキシカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステルを含む。
ヒドロキシ基を有する式IIの化合物の適切な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、in vivo開裂可能なそのエステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基を含有する式IIの化合物のin vivo開裂可能なエステルまたはエーテルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で開裂されて親ヒドロキシ化合物を生成する薬学的に許容されるエステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基に適切な薬学的に許容されるエステル形成基は、リン酸エステル(ホスホルアミド環状エステルを含む)等の無機エステルを含む。ヒドロキシ基にさらに適切な薬学的に許容されるエステル形成基は、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチルならびに置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル基等のC1〜10アルカノイル基、エトキシカルボニル、N,N−(C1〜6カルバモイル、2−ジアルキルアミノアセチルおよび2−カルボキシアセチル基等のC1〜10アルコキシカルボニル基を含む。フェニルアセチルおよびベンゾイル基上の環置換基の例は、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルを含む。ヒドロキシ基に適切な薬学的に許容されるエーテル形成基は、アセトキシメチルおよびピバロイルオキシメチル基等のα−アシルオキシアルキル基を含む。
カルボキシ基を有する式IIの化合物の適切な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、in vivo開裂可能なそのアミド、例えば、アンモニア等のアミン、メチルアミン等のC1〜4アルキルアミン、ジメチルアミン、N−エチル−N−メチルアミンまたはジエチルアミン等の(C1〜4アルキル)アミン、2−メトキシエチルアミン等のC1〜4アルコキシ−C2〜4アルキルアミン、ベンジルアミン等のフェニル−C1〜4アルキルアミン、およびグリシン等のアミノ酸またはそのエステルと形成されるアミドである。
アミノ基を有する式IIの化合物の適切な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、in vivo開裂可能なそのアミド誘導体である。アミノ基に適切な薬学的に許容されるアミドは、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチルならびに置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル基等のC1〜10アルカノイル基と形成されるアミドを含む。フェニルアセチルおよびベンゾイル基上の環置換基の例は、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルを含む。
式IIの化合物のin vivoでの効果は、一部には、式IIの化合物の投与後、ヒトまたは動物の体内で形成される1つまたは複数の代謝産物によって発揮され得る。以上で記載した通り、式IIの化合物のin vivoでの効果は、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝によっても発揮され得る。
式IIの化合物は、例えば、可溶性部分(例えば、PEGポリマー)、それらが固体支持体と結合することを可能にする部分(例えば、ビオチン含有部分等)、および標的化リガンド(抗体または抗体断片等)等の他の基と(任意の適切な位置で)共有結合していてもよいことも理解されるものとする。
合成
以下で記述する合成法の説明において、および出発(staring)材料を調製するために使用される参照合成法において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験の持続時間およびワークアップ手順を含むすべての提案される反応条件は、当業者によって選択され得ることを理解されたい。
分子の種々の部分上に存在する官能基は、利用される試薬および反応条件に適合しなくてはならないことが、有機合成の当業者には理解される。
必要な出発材料は、有機化学の標準的な手順によって取得することができる。そのような出発材料の調製を、下記の代表的なプロセス変形と併せておよび添付の実施例内に記述する。代替として、必要な出発材料は、有機化学者の通常の技量内である、例証されているものと類似する手順によって取得可能である。
以下で定義するプロセスにおける本発明の化合物の合成の間、またはある特定の出発材料の合成の間、それらの望まれない反応を防止するために、ある特定の置換基を保護することが望ましい場合があることが理解されよう。熟練した化学者であれば、そのような保護が必要とされること、およびそのような保護基をどのようにして導入し、後に除去することができるかを理解するであろう。
保護基の例については、該主題についての多くの一般的なテキストの1つ、例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」Theodora Green著(発行元:John Wiley&Sons)を参照されたい。保護基は、文献に記述されている、または問題の保護基の除去に適しているとして熟練した化学者に公知である任意の好都合な方法によって除去することができ、そのような方法は、分子中の他の場所における基の異常を最小限にして、保護基の除去を達成するように選択される。
故に、反応物質が例えばアミノ、カルボキシまたはヒドロキシ等の基を含むのであれば、本明細書で述べられている反応のいくつかにおいて該基を保護することが望ましい場合がある。
例として、アミノまたはアルキルアミノ基に適切な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチル等のアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルもしくはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、またはアロイル基、例えばベンゾイルである。上記の保護基のための脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変動する。故に、例えば、アルカノイルもしくはアルコキシカルボニル基等のアシル基またはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えばリチウムまたは水酸化ナトリウム等の適切な塩基による加水分解によって除去され得る。代替として、tert−ブトキシカルボニル基等のアシル基は、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸またはトリフルオロ酢酸のような適切な酸による処理によって除去され得、ベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム炭素等の触媒上での水素化によって、またはルイス酸、例えばBF.OEtによる処理によって除去され得る。第一級アミノ基に適切な代替的保護基は、例えば、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミンによる、またはヒドラジンによる処理によって除去され得るフタロイル基である。
ヒドロキシ基に適切な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチル等のアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、またはアリールメチル基、例えばベンジルである。上記の保護基のための脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変動する。故に、例えば、アルカノイルまたはアロイル基等のアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えばリチウム、水酸化ナトリウムまたはアンモニア等の適切な塩基による加水分解によって除去され得る。代替として、ベンジル基等のアリールメチル基は、例えば、パラジウム炭素等の触媒上での水素化によって除去され得る。
カルボキシ基に適切な保護基は、例えば、エステル化基、例えば、水酸化ナトリウム等の塩基による加水分解によって除去され得る例えばメチルもしくはエチル基、または、例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸等の有機酸による処理によって除去され得る例えばt−ブチル基、または、例えば、パラジウム炭素等の触媒上での水素化によって除去され得る例えばベンジル基である。
樹脂を保護基として使用してもよい。
特定の態様では、本発明は、式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を合成する方法であって、
a)式Aの化合物:
Figure 2015529217
[式中、X、Y、R、RおよびRは、以上で定義された通りの意味のいずれか1つをそれぞれ有し、LGは適切な脱離基である]
を、式Bの化合物:
N−Ar
式B
[式中、Arは、本明細書で定義されている通りである]
と反応させるステップ、
b)その後場合により、かつ必要ならば、
i)存在する任意の保護基を除去するステップ、
ii)化合物式IIを式Iiの別の化合物に変換するステップ、および/または
iii)薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を形成するステップ
を含む方法を提供する。
LGは、任意の適切な脱離基であってよい。適切には、LGは、ハロゲンまたは任意の他の適切な脱離基(例えば、トリフルオロメチルスルホネート等)である。適切には、LGは、塩素、臭素またはトリフルオロメチルスルホネートであってよい。
適切には、化合物Aと化合物Bとの間のカップリング反応は、適切な溶媒の存在下で起こる。任意の適切な溶媒または溶媒混合物をこの反応に使用してよい。当業者であれば、これらの反応において使用するための適切な溶媒または溶媒混合物をどのようにして選択するかを知っているであろう。適切な溶媒の例は、DMA、1,4−ジオキサン、DMFおよびトルエンを含む。
当業者であれば、この反応を容易にするために使用する適正な反応条件を選択することもできるであろう。適切には、反応は、無水条件において、アルゴンまたは窒素等の不活性雰囲気の存在下で行われる。反応を、例えば、40から160℃、またはより適切には120から160℃(利用される溶媒に応じて)の範囲内の昇温で、例えば、2時間から7日間、またはより適切には2から10時間の適切な期間にわたって、熱的にまたはマイクロ波照射下のいずれかで行ってもよい。
適切には、化合物Aと化合物Bとの間のカップリング反応は、触媒、適切には、PdもしくはPd(dba)等のパラジウム由来の触媒の存在下で、またはトリフルオロ酢酸等の酸触媒作用を使用することによって起こる。
適切には、化合物Aと化合物Bとの間のカップリング反応は、有機リン化合物、適切には触媒に対して適切なリガンドとしての働きをする有機リン化合物の存在下で起こる。有機リン化合物は、適切には、キサントホス等のホスフィン誘導体であり得る。
適切には、化合物Aと化合物Bとの間のカップリング反応は、塩基、例えば炭酸セシウム等の金属炭酸塩、または水素化ナトリウム等の金属水素化物の存在下で起こる。
式Aの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
式Bの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
上記のプロセスに加えて、適切な保護基が存在するならば、追加の脱保護条件を用いてよい。適切な保護基は、tert−ブトキシカーボネートおよびジメチルアセタールを含む。典型的な条件は、DCMまたはTHFのいずれか中のトリフルオロ酢酸等、適切な溶媒中の適切な酸を含む。
式1のラセミ化合物は、所望の鏡像異性体を産出するための適切なキラル分離クロマトグラフィーを使用して分離され得る。
別の態様では、本発明は、式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を合成する方法であって、
a)式Cの化合物:
Figure 2015529217
[式中、X、Y、R、RおよびRは、以上で定義された通りの意味のいずれか1つをそれぞれ有する]
を、以上で定義された通りの式Bの化合物、または式Dの化合物:
HC(O)HN−Ar
式D
[式中、Arは、本明細書で定義されている通りである]
と反応させるステップ、ならびに
b)その後場合により、かつ必要ならば、
i)存在する任意の保護基を除去するステップ、
ii)化合物式IIを式IIの別の化合物に変換するステップ、および/または
iii)薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を形成するステップ
を含む方法を提供する。
適切には、化合物Cと化合物BまたはDとの間のカップリング反応は、適切な溶媒の存在下で起こる。任意の適切な溶媒または溶媒混合物をこの反応に使用してよい。当業者であれば、これらの反応において使用するための適切な溶媒または溶媒混合物をどのようにして選択するかを知っているであろう。適切な溶媒の例は、THFおよびTFE(1,2,3−トリフルオロエタノール)を含む。
当業者であれば、この反応を容易にするために使用する適正な反応条件を選択することもできるであろう。適切には、反応は、無水条件において、アルゴンまたは窒素等の不活性雰囲気の存在下で行われる。反応を、例えば、式Dの化合物については30から170℃、またはより適切には30から50℃、式Bの化合物については120から170 50℃(利用される溶媒に応じて)の範囲内等の昇温で、例えば、2時間から7日間、またはより適切には2から10時間の適切な期間にわたって、熱的にまたはマイクロ波照射下のいずれかで行ってもよい。
適切には、化合物Cと化合物BまたはDとの間のカップリング反応は、触媒、適切には、PdもしくはPd(dba)等のパラジウム由来の触媒の存在下で、またはトリフルオロ酢酸等の酸触媒作用を使用することによって起こる。
適切には、化合物Cと化合物BまたはDとの間のカップリング反応は、有機リン化合物、適切には触媒に対して適切なリガンドとしての働きをする有機リン化合物の存在下で起こる。有機リン化合物は、適切には、キサントホス等のホスフィン誘導体であり得る。
適切には、化合物Cと化合物BまたはDとの間のカップリング反応は、塩基、例えば炭酸セシウム等の金属炭酸塩、または水素化ナトリウム等の金属水素化物の存在下で起こる。
式Cの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
式Dの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
別の態様では、本発明は、式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を合成する方法であって、
a)式Eの化合物:
Figure 2015529217
[式中、X、Y、Ar、RおよびRは、以上で定義された通りの意味のいずれか1つをそれぞれ有し、LGは、以上で定義された通りの適切な脱離基である]
を、式Fの化合物:
N−R
式F
またはRBX[式中、Rは、本明細書で定義されている通りであり、BXは、ボロン酸(例えばB(OH))、テトラフルオロボラート(例えばBF )、またはピナコールエステルを表す]
と反応させるステップ、ならびに
b)その後場合により、かつ必要ならば、
i)存在する任意の保護基を除去するステップ、
ii)化合物式IIを式IIの別の化合物に変換するステップ、および/または
iii)薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を形成するステップ
を含む方法を提供する。
上記した通り、LGは、任意の適切な脱離基であってよい。適切には、LGは、ハロゲンまたは任意の他の適切な脱離基(例えば、トリフルオロメチルスルホネート等)である。適切には、LGは、塩素、臭素またはトリフルオロメチルスルホネートである。
適切には、化合物Eと化合物Fとの間のカップリング反応は、適切な溶媒の存在下で起こる。任意の適切な溶媒または溶媒混合物をこの反応に使用してよい。当業者であれば、これらの反応において使用するための適切な溶媒または溶媒混合物をどのようにして選択するかを知っているであろう。適切な溶媒の例は、DMA、1,4−ジオキサン、トルエン、DMF、tBuOHまたはHOを含む。
当業者であれば、この反応を容易にするために使用する適正な反応条件を選択することもできるであろう。適切には、反応は、無水条件において、アルゴンまたは窒素等の不活性雰囲気の存在下で行われる。反応を、例えば、室温から160℃、またはより適切には60から140℃(利用される溶媒に応じて)の範囲内等の昇温で、例えば、2時間から7日間、またはより適切には2から10時間の適切な期間にわたって、熱的にまたはマイクロ波照射下のいずれかで行ってもよい。
適切には、化合物Eと化合物Fとの間のカップリング反応は、触媒、適切には、PdもしくはPd(dba)等のパラジウム由来の触媒の存在下で、またはトリフルオロ酢酸等の酸触媒作用を使用することによって起こる。
適切には、化合物Eと化合物Fとの間のカップリング反応は、有機リン化合物、適切には触媒に対して適切なリガンドとしての働きをする有機リン化合物の存在下で起こる。有機リン化合物は、適切には、キサントホス等のホスフィン誘導体であり得る。
適切には、化合物Eと化合物Fとの間のカップリング反応は、塩基、例えば炭酸セシウム等の金属炭酸塩、または水素化ナトリウム等の金属水素化物の存在下で起こる。
式Eの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
式Fの化合物は、当技術分野において公知のプロセスによって、適切には例を参照して本明細書で記述されているプロセスによって調製できる。
当技術分野において周知の技術を使用して、上記で定義されたプロセスから得られた式IIの化合物を単離および精製することができる。
本明細書で定義されているプロセスは、式IIの化合物を、特に式IIの化合物が異なる塩形態の混合物として形成される状況での、塩交換に供するステップをさらに含み得る。塩交換は、適切には、式IIの化合物を適切な固体支持体または樹脂上に固定すること、および化合物を適正な酸で溶離して、式IIの化合物の単塩を生み出すことを含む。
本発明のさらなる態様では、本明細書で定義されているプロセスのいずれか1つによって取得可能な式IIの化合物が提供される。
本発明のさらなる態様では、本明細書で定義されているプロセスのいずれか1つによって取得される式IIの化合物が提供される。
本発明のさらなる態様では、本明細書で定義されているプロセスのいずれか1つによって直接的に取得された式IIの化合物が提供される。
例として、本発明のある特定の化合物を調製できる特定の合成スキームを、以下のスキーム1から5において以下に示す:
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
スキーム1から5では、Rおよび/またはRは、存在する場合、適切にはアリールまたはヘテロアリールであるが、アルキルまたはアルケニルであってもよい。BX2は、ボロン酸(B(OH))、テトラフルオロボラート(例えばBF )、またはピナコールエステル、すなわち
Figure 2015529217
を表す。
生物学的活性
下記の生物学的アッセイを使用して、本発明の化合物の薬理学的効果を測定することができる。
MPS1キナーゼの阻害の測定
酵素反応(総体積10μl)は、完全長MPS1(12.5nMまたは3nM)、蛍光標識ペプチド[H236として公知、配列:5FAM−DHTGFLTEYVATR−CONHを有する](5μM)、ATP(10μM)、DMSO(1%v/v)または試験化合物(1%DMSO中0.25nM〜100μMの範囲内で)のいずれかおよびアッセイ緩衝液(50mM HEPES(pH7.0)、0.02%NaN、0.01%BSA、0.1mMオルトバンデート(Orthovandate)、10μM MgCl、1μM DTT、Rocheプロテアーゼ阻害剤)を含有する黒色384ウェル低容量プレート中で行った。反応は、室温で60分間行い、0.1M HEPES緩衝生理食塩水(遊離酸、Sigma、UK)中に20mM EDTA、0.05%(v/v)Brij−35を含有する緩衝液(10μl)の添加によって停止させた。プレートをキャリパーEZ読み取り機II(Caliper Life Sciences)で読み取った。
読み取り機は、生成物および基質両方のピークを測定することによってピーク高さを%変換に変換し、0%および100%阻害をそれぞれ表す対照ウェルの選択を可能にするソフトウェアパッケージ(「レビューアー」)を備えている。化合物の%阻害は、選択された対照ウェルの平均に対して算出される。IC50は、0.25nM〜100μMまでの濃度範囲で化合物を試験することによって決定される。次いで、各濃度における%阻害を、4パラメータロジスティックフィットに当てはめる:
y=(a+((b−a)/(1+((c/x^d))))
[式中、a=漸近線最小値であり、b=漸近線最大値であり、c=IC50であり、d=ヒル係数である]
概して、式IIの化合物が有する活性は、阻害アッセイにおいて15μM未満のIC50値によって実証され得る。適切には、化合物は、10μM未満、適切には1μM未満、適切には0.1μM未満、適切には0.01μM未満(すなわち10nM未満)のIC50値を有する。
上記のアッセイにおける本発明の化合物の活性を、添付の実施例の項で示す。
医薬組成物
本発明のさらなる態様によれば、以上で定義された通りの本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を、薬学的に許容される賦形剤または担体と会合して含む、医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用に(例えば錠剤、ロゼンジ剤、硬もしくは軟カプセル剤、水性もしくは油性懸濁剤、乳剤、分散性の散剤もしくは顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤として)、局所使用に(例えばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、または水性もしくは油性液剤もしくは懸濁剤として)、吸入による投与に(例えば微粉化散剤または液体エアゾール剤として)、注入による投与に(例えば微粉化散剤として)、または非経口投与に(例えば静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内もしくは筋肉内投薬用の滅菌水性もしくは油性液剤として、または経直腸投薬用の坐剤として)適切な形態であってよい。
本発明の組成物は、当技術分野において周知の、従来の医薬添加剤を使用する従来の手順によって取得することができる。故に、経口使用が意図されている組成物は、例えば、1つまたは複数の着色剤、甘味剤、香味剤および/または保存剤を含有してもよい。
増殖性疾患の療法において使用するための本発明の化合物の有効量は、温血動物、特にヒトにおいて感染症の症状を症候的に緩和するため、感染症の進行を減速させるため、または感染症の症状を持つ患者において悪化するリスクを低減させるために十分な量である。
単一剤形を生成するために1つまたは複数の添加剤と組み合わせられる活性成分の量は、治療されるホストおよび特定の投与ルートに応じて必然的に変動することになる。例えば、ヒトへの経口投与が意図されている製剤は、全組成の約5から約98重量パーセントまでで変動し得る適正かつ好都合な量の添加剤を配合した、例えば、0.5mgから0.5gまでの活性剤(より適切には、0.5から100mgまで、例えば1から30mgまで)を概して含有することになる。
式IIの化合物の治療的または予防的目的のための用量のサイズは、医学の周知の原理に従い、状態の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別、ならびに投与ルートに従って自然に変動することになる。
治療的または予防的目的のために本発明の化合物を使用する際、化合物は、概して、分割用量で必要とされると仮定すると、例えば、体重1kgにつき0.1mgから75mgの範囲内の日用量が受けられるように投与されることになる。概して、非経口ルートが用いられる場合には、より低用量が投与されることになる。故に、例えば、静脈内または腹腔内投与では、例えば、体重1kgにつき0.1mgから30mgの範囲内の用量が概して使用されることになる。同様に、吸入による投与では、例えば、体重1kgにつき0.05mgから25mgの範囲内の用量が使用されることになる。特に錠剤形態での経口投与も適切となり得る。典型的には、単位剤形は、約0.5mgから0.5gの本発明の化合物を含有することになる。
治療的使用および用途
一態様では、本発明は、療法において使用するための、本明細書で定義されている通りの式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、Mps1キナーゼ活性を阻害することができる。故に、別の態様では、本発明は、細胞においてMps1キナーゼ活性を阻害する方法であって、前記細胞に、本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、Mps1キナーゼをin vitroまたはin vivoで阻害する方法であって、細胞を、有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、そのような阻害を必要とするヒトまたは動物対象においてMps1キナーゼ活性を阻害する方法であって、前記対象に、有効量の本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、Mps1キナーゼ活性に関連する疾患または状態の治療において使用するための、本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、Mps1キナーゼ活性に関連する疾患または状態の治療において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
また別の態様では、本発明は、ヒトまたは動物対象において増殖性障害を治療する方法であって、前記対象に、治療上許容される量の本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む方法を提供する。
また別の態様では、本発明は、増殖性障害の治療において使用するための、本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
また別の態様では、本発明は、増殖性障害の治療において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
用語「増殖性障害」は、本明細書では交換可能に使用され、in vitroまたはin vivoのいずれであるかにかかわらず、新生物または肥厚成長等、望まれない過剰または異常細胞の不要なまたは無制御な細胞増殖に関係する。増殖性状態の例は、悪性新生物および腫瘍を含むがこれらに限定されない前悪性および悪性細胞増殖、がん、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば結合組織の)、ならびにアテローム性動脈硬化症を含むがこれらに限定されない。肺、結腸、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、脳および皮膚を含むがこれらに限定されない任意の種類の細胞が治療され得る。
本発明の化合物の抗増殖効果は、それらのMps1キナーゼ阻害特性によるヒトがんの治療において特定の用途を有する。
抗がん効果は、細胞増殖の調節、血管新生(新たな血管の形成)の阻害、転移(その起源からの腫瘍の広がり)の阻害、浸潤(近隣の正常構造への腫瘍細胞の広がり)の阻害、またはアポトーシス(プログラム細胞死)の促進を含むがこれらに限定されない1つまたは複数の機構を経由して発生し得る。
したがって、別の態様では、本発明は、がんの治療において使用するための、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または医薬組成物を提供する。
また別の態様では、本発明は、がんの治療において使用するための薬剤の製造における、本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
また別の態様では、本発明は、そのような治療を必要とする患者においてがんを治療する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義されている通りの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、または医薬組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
本発明は、ヒトまたは動物の体の治療方法であって、治療を必要とする対象に、治療有効量の活性化合物を、好ましくは医薬組成物の形態で投与するステップを含む方法をさらに提供する。
投与ルート
本発明の化合物、または活性化合物を含む医薬組成物は、全身的に/末梢にまたは局所的にのいずれであるかにかかわらず(すなわち、所望の作用の部位に)、任意の好都合な投与ルートによって対象に投与され得る。
投与ルートは、経口(例えば、摂取による);口腔;舌下;経皮(例えば、パッチ剤、硬膏剤等によるものを含む);経粘膜(例えば、パッチ剤、硬膏剤等によるものを含む);鼻腔内(例えば、鼻腔用スプレーによるもの);眼内(例えば、点眼剤によるもの);経肺(例えば、エアゾール剤を介して、例えば、口または鼻を経由して使用する、例えば吸入または注入療法によるもの);経直腸(例えば、坐剤または浣腸剤によるもの);経膣(例えば、ペッサリーによるもの);非経口、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、くも膜下腔内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下および胸骨内を含む注射によるもの;デポー剤またはレザバーの、例えば皮下または筋肉内への移植によるものを含むがこれらに限定されない。
併用療法
以上で定義された抗増殖治療は、単独療法として適用されてもよく、または本発明の化合物に加えて、従来の手術または放射線療法または化学療法も伴い得る。そのような化学療法は、下記のカテゴリーの抗腫瘍剤の1つまたは複数を含み得る:
(i)アルキル化剤(例えばシス−プラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾラミド(temozolamide)およびニトロソウレア);代謝拮抗物質(例えばゲムシタビン、ならびに5−フルオロウラシルおよびテガフールのようなフロロピリミジン系、ラルチトレキセド、メトトレキサート等の抗葉酸剤、シトシンアラビノシド、およびヒドロキシウレア);抗腫瘍抗生物質(例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンのようなアントラサイクリン系);抗有糸分裂剤(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンのようなビンカアルカロイド系、ならびにタキソールおよびタキソテールのようなタキソイド系、ならびにポロキナーゼ阻害剤);ならびにトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエトポシドおよびテニポシドのようなエピポドフィロトキシン系、アムサクリン、トポテカンならびにカンプトセシン)等、内科的腫瘍学において使用される通りの他の抗増殖/抗新生物薬およびそれらの組合せ;
(ii)抗エストロゲン剤(antioestrogen)(例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびイドキシフェン)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、リュープロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン)ならびにフィナステライド等の5α−レダクターゼの阻害剤等、細胞増殖抑制剤;
(iii)抗浸潤剤[例えば、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530;国際特許出願WO01/94341)、N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキサミドのようなc−Srcキナーゼファミリー阻害剤(ダサチニブ、BMS−354825;J.Med.Chem.、2004、47、6658〜6661)およびボスチニブ(SKI−606)、ならびにマリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤、ヘパラナーゼに対するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体機能または抗体の阻害剤];
(iv)成長因子機能の阻害剤:例えば、そのような阻害剤は、成長因子抗体および成長因子受容体抗体(例えば抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ[エルビタックス、C225]およびSternら、Critical reviews in oncology/haematology、2005、第54巻、11〜29頁によって開示されている任意の成長因子または成長因子受容体抗体)を含み;そのような阻害剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)等のEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、ラパチニブ等のerbB2チロシンキナーゼ阻害剤);肝細胞成長因子ファミリーの阻害剤;インスリン成長因子ファミリーの阻害剤;イマチニブおよび/またはニロチニブ(AMN107)等の血小板由来の成長因子ファミリーの阻害剤;セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY43−9006)、チピファルニブ(R115777)およびロナファルニブ(SCH66336)等のRas/Rafシグナリング阻害剤)、MEKおよび/またはAKTキナーゼを経由する細胞シグナリングの阻害剤、c−kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF−1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インスリン様成長因子)キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤(例えばAZD1152、PH739358、VX−680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX−528およびAX39459)ならびにCDK2および/またはCDK4阻害剤等のサイクリン依存性キナーゼ阻害剤も含む;
(v)血管内皮成長因子の効果を阻害するもの等の抗血管新生剤[例えば、抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標))、ならびに例えばバンデタニブ(ZD6474)、バタラニブ(PTK787)、スニチニブ(SU11248)、アクシチニブ(AG−013736)、パゾパニブ(GW786034)および4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;WO00/47212内の実施例240)等のVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、国際特許出願第WO97/22596号、同第WO97/30035号、同第WO97/32856号および同第WO98/13354号で開示されているもの等の化合物、ならびに他の機構によって働く化合物(例えばリノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、およびアンギオスタチン)];
(vi)コンブレタスタチンA4、ならびに国際特許出願第WO99/02166号、同第WO00/40529号、同第WO00/41669号、同第WO01/92224号、同第WO02/04434号および同第WO02/08213号で開示されている化合物等の血管損傷剤;
(vii)エンドセリン受容体アンタゴニスト、例えばジボテンタン(ZD4054)またはアトラセンタン;
(viii)アンチセンス療法、例えばISIS2503、抗rasアンチセンス等、上記に掲載されている標的に向けられるもの;
(ix)例えば、異常なp53または異常なBRCA1もしくはBRCA2等の異常な遺伝子を置き換えるためのアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌のニトロレダクターゼ酵素を使用するもの等のGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)アプローチ、および多剤耐性遺伝子療法等の化学療法または放射線療法に対する患者の耐容性を増大させるためのアプローチを含む遺伝子療法アプローチ;ならびに
(x)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子等のサイトカインのトランスフェクション等、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるためのex−vivoおよびin−vivoアプローチ、T細胞アネルギーを減少させるためのアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした樹枝状細胞等のトランスフェクトした免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインをトランスフェクトした腫瘍細胞株を使用するアプローチ、ならびに抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチを含む、免疫療法アプローチ。
そのような共同治療は、治療の個々の成分の同時、順次または別個投薬によって実現され得る。そのような併用生成物は、本発明の化合物を以上で記述した投薬量範囲内で、および他の薬学的活性剤をその承認された投薬量範囲内で用いる。
本発明のこの態様によれば、以上で定義された通りの本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、および別の抗腫瘍剤を含む、がん(例えば固形腫瘍を伴うがん)の治療において使用するのに適切な組合せが提供される。
本発明のこの態様によれば、以上で定義された通りの本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物、および上記に(i)〜(ix)という名目で掲載されている抗腫瘍剤のいずれか1つを含む、がん(例えば固形腫瘍を伴うがん)の治療において使用するのに適切な組合せが提供される。
本発明のさらなる態様では、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物が、本明細書で上記に(i)〜(ix)という名目で掲載されているものから選択される抗腫瘍剤と組み合わせて提供される。
本明細書で、用語「組合せ」が使用される場合、これは、同時、別個または順次投与を指すことを理解されたい。本発明の一態様では、「組合せ」は同時投与を指す。本発明の別の態様では、「組合せ」は別個投与を指す。本発明のさらなる態様では、「組合せ」は順次投与を指す。投与が順次または別個である場合、第二の成分の投与における遅延は、併用の有益な効果を喪失するようなものであってはならない。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を、本明細書で上記に(i)〜(ix)という名目で掲載されているものから選択される抗腫瘍剤と組み合わせ、薬学的に許容される賦形剤または担体と会合して含む、医薬組成物が提供される。
市販の出発材料、試薬および乾燥溶媒は、供給されたままで使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merckシリカゲル60(0.025〜0.04mm)を使用して実施した。カラムクロマトグラフィーは、アイソルートフラッシュシリカカラムを使用するフラッシュマスターパーソナルユニット、またはMerckもしくはBiotageフラッシュシリカカートリッジを使用するBiotage SP1精製システムでも実施した。分取TLCは、AnaltechまたはMerckプレートで実施した。イオン交換クロマトグラフィーは、酸性アイソルートフラッシュSCX−IIカラム、アイソルートSi−カーボネートカラムまたは塩基性アイソルートフラッシュNHカラムを使用して実施した。
分取HPLC法を使用する場合、下記の条件が適用される:
Grad15mins20mlsLipo:
試薬:
HPLCグレードの溶媒、ギ酸、または代替的溶離液修飾剤は、別段の記載がない限り、Sigma Aldrich(Poole、UK)から購入した。
器具:
試料の450uLの標準注入(針を洗浄した)を、MeOH中10mg/mLの濃度で、Phenomenex Geminiカラム(10μm、250×21.2mm、C18、Phenomenex、Torrance、USA)上に行った。
室温でのクロマトグラフィー分離は、Gilson GX−281リキッドハンドラーシステムをGilson 322 HPLCポンプ(Gilson、Middleton、USA)と組み合わせて使用し、40:60から100:0 メタノール:水(いずれも0.1%ギ酸で調節したもの)までの15分間の勾配溶離で、20mL/分の流速にて行った。
UV−Visスペクトルは、254nmにてGilson 156 UV−Vis検出器(Gilson、Middleton、USA)で獲得した。
収集はUVシグナルによってトリガーし、Gilson GX−281リキッドハンドラーシステム(Gilson、Middleton、USA)を使用して収集した。
生データは、Gilsonトリリューションソフトウェアを使用して加工した。
LCMS法を使用する場合、下記の条件が適用される:
LCT法:LC/MS分析は、Watersアライアンス2795分離モジュール、およびESI源を備えるWaters/マイクロマスLCt飛行時間形質量分析計と連結されたWaters 2487二波長吸光度検出器でも実施した。分析分離は、30℃で、MerckクロモリススピードRODカラム(RP−18e、50×4.6mm)で、2mL/分の流速を使用し、4分間の勾配溶離にて、254nmにおける検出、または、MerckピュロスファーSTARカラム(RP−18e、30×4mm)で、1.5mL/分の流速を使用し、4分間の勾配溶離にて、254nmにおける検出のいずれかで行った。移動相は、いずれも0.1%のギ酸を含有するメタノール(溶媒A)および水(溶媒B)の混合物であった。勾配溶離は、次の通りであった:2.25分間にわたって1:9(A/B)から9:1(A/B)、0.75分間9:1(A/B)、次いで0.3分間にわたって1:9(A/B)への復帰、最後に0.2分間1:9(A/B)。
LCMS/HRMS法を使用する場合、下記の条件が適用される:
Agilent ToF法:LC/MSおよびHRMS分析は、Agilent 1200シリーズHPLC、およびデュアルマルチモードAPCI/ESI源を備える6210飛行時間形質量分析計と連結されたダイオードアレイ検出器で実施した。
分析分離は、30℃で、MerckピュロスファーSTARカラム(RP−18e、30×4mm)で、1.5mL/分の流速を使用し、4分間の勾配溶離にて、254nmにおける検出で行った。移動相は、メタノール(溶媒A)および0.1%のギ酸を含有する水(溶媒B)の混合物であった。勾配溶離は、次の通りであった:2.5分間にわたって1:9(A/B)から9:1(A/B)、1分間9:1(A/B)、次いで0.3分間にわたって1:9(A/B)への復帰、最後に0.2分間1:9(A/B)。
HRMS分析に使用した参照は:カフェイン[M+H]195.087652;ヘキサキス(2,2−ジフルオロエトキシ)ホスファゼン[M+H]622.02896;およびヘキサキス(1H,1H,3H−テトラフルオロペントキシ)ホスファゼン[M+H]922.009798であった。
通常のLCMSは、LCT法を使用して実施したのに対し、HRMSデータは、Agilent ToF法を使用して記録した。
実施例1:
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2015529217
方法A
トルエン/DMF(3/1mL)中の、3−クロロ−6−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−イソキノリン(調製1、10.5mg、0.03mmol)、4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシアニリン(調製74、8.4mg、0.04mmol)、キサントホス(11.2mg、0.02mmol)、Pd(dba)(2.9mg、0.003mmol)、CsCO(83mg、0.26mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、160℃で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、2M NH/MeOHで溶離するSCX−2カラムによって精製し、真空濃縮した。残留物を、EtOAc中0〜12%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(4.5mg、28%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.96 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.98 - 7.93 (m, 2H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.48 (dt, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.03 - 6.96 (m, 2H), 6.92 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.06 - 3.99 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.41 (td, J = 11.8, 2.1 Hz, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.30 - 2.20 (m, 1H), 1.62 - 1.53 (m, 2H), 1.50 - 1.38 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 1.92分 MS m/z 509 [M+H]+
MPS1 IC50 (μM): 0.002
下記の実施例は、上記の方法A(実施例1)に従い、別段の記載がない限り、適正なクロロイソキノリンおよび4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシアニリン(調製74)を使用して調製した。粗反応残留物は、上記の通りにまたは下記の方法の1つに従って精製した:
方法A:0〜6%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー
方法B:0〜6%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC。
方法C:0〜15%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法D:分取HPLC、続いて必要な場合、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カートリッジに通す溶離。
方法E:0〜8%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法F:0〜10%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC。
方法G:シクロヘキサン中50〜100%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法H:EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法I:クロロホルム中50%MeOH、続いて7N NH/MeOH中50%クロロホルムを使用する、SCX−2カートリッジに通す溶離、続いてEtOAc中0〜10%7N NH/MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法J:クロロホルム中50%MeOH、続いて7N NH/MeOH中50%クロロホルムを使用する、SCX−2カートリッジに通す溶離、続いてEtOAc中20%ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
実施例98および99:1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オールの(R)および(S)鏡像異性体
Figure 2015529217
1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(実施例38)の(R)および(S)鏡像異性体は、Gilson GX−281リキッドハンドラーシステムをGilson 322 HPLCポンプと組み合わせて使用するキラルパックIAカラム(20uM、250×10mm)を使用し、80%MeCN/20%プロパン−2−オール(いずれも0.1%ジエチルアミンで調節したもの)での40分間の定組成溶離で、5mL/分の流速にて分離した。
実施例98:Rt=10.6分 ee >99% MPS1 IC50 (μM):0.003
実施例99:Rt=16.1分 ee >99% MPS1 IC50 (μM):0.005
実施例100:
N−(2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン−7−アミン
Figure 2015529217
方法B
7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン(調製58、25mg、0.086mmol)および2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アニリン(調製91、18.4mg、0.091mmol)に、炭酸セシウム(56mg、0.17mmol)およびキサントホス(5.0mg、0.0086mmol)を添加した。DMA(0.95mL)を添加し、混合物を窒素で脱気した。パラジウム(dba)複合体(3.94mg、0.0044mmol)を添加し、反応物を80℃に5時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(15mL)で希釈した。溶液を、水(3×5mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、EtOAc中10%EtOHで溶離する分取TLC、続いてジエチルエーテルによる粉砕によって精製して、表題化合物(18mg、50%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 8.87 (s, 1H), 8.15 (br s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.20Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.20Hz, 1H), 7.62 (d, J = 0.63Hz, 1H), 7.40 (br s, 1H), 7.40 (d, J = 8.20Hz, 1H), 7.17 (br s, 1H), 7.13 (dd, J = 1.89, 8.20Hz, 1H), 7.04 (d, J = 1.89Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.96 (s, 3H).
HRMS (ESI) MS m/z C23H22N7O [M+H]+の計算値412.1880, 実測値412.1880. Rt = 2.51分
MPS1 IC50 (μM): 0.006
下記の実施例は、上記の方法B(実施例100)に従い、以下で記述する通りの適正なハロ−ナフチリジンおよびアニリンを使用して調製した。粗反応残留物は、上記の通りにまたは下記の方法の1つに従って精製した:
方法A:EtOAc、続いてジエチルエーテルによる粉砕。
方法B:DCM中0〜10%EtOHの勾配で溶離するグレードIIIの塩基性アルミナカラムクロマトグラフィー。
方法C:2M NH/MeOHを使用するSCX−2カートリッジに通す溶離、続いてEtOAc中10%EtOHで溶離する分取TLC、続いてジエチルエーテルによる粉砕。
方法D:EtOAcで溶離する分取TLC、続いてジエチルエーテルによる粉砕。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
実施例109:
ラセミ3−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール
Figure 2015529217
0℃のTHF(8mL)中の6−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン(実施例40、20mg、0.038mmol)の溶液に、TFA(1mL)を添加した。反応物を室温で16時間攪拌した後、真空濃縮した。残留物を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離によって精製して、表題化合物(18mg、97%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.90 (s, 1H), 7.91 - 7.86 (m, 3H), 7.77 (d, J = 8.50 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.60 Hz, 1H), 7.16 - 7.13 (m, 2H), 7.15 (d, J = 4.48 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 1.85, 8.20 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.83 (d, J = 1.85 Hz, 1H), 4.41 - 4.28 (m, 2H), 4.24 - 4.16 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.68 (qd, J = 4.98, 11.40 Hz, 2H), 3.51 (s, 3H), 2.43 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.80分 MS m/z 485 [M+H]+
HRMS (ESI) MS m/z C27H29N6O3[M+H]+の計算値485.2296, 実測値485.2286. Rt = 2.09分.
MPS1 IC50 (μM): 0.003
実施例110:
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)−イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
トルエン/DMF(3/1mL)中の、1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(調製22、15mg、0.050mmol)、tert−ブチル4−((5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製79、19.9mg、0.050mmol)、キサントホス(17.3mg、0.030mmol)、Pd(dba)(4.6mg、0.005mmol)およびCsCO(130mg、0.398mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、160℃で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機溶液を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離、続いて分取HPLCによって精製した。残留物をDCM(6mL)に溶解し、0℃に冷却した。TFA(0.2mL)を添加し、反応物を室温で16時間攪拌した。反応物を真空濃縮し、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離、続いて分取HPLCによって精製して、表題化合物を黄色油(2.5mg、59%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 8.94 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.07 - 8.02 (m, 2H), 7.94 (d, J = 8.60 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 1.60, 8.52 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.10 - 6.99 (m, 3H), 4.19 (s, 2H), 4.14 (d, J = 7.62 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.35 - 3.25 (m, 2H), 2.85 (td, J = 3.02, 12.88 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.98 - 1.88 (m, 1H), 1.70 (d, J = 13.84 Hz, 2H), 1.30 - 1.22 (m, 2H), 1.25 (s, 6H).
HRMS (ESI) MS m/z C33H40N7O2(M+H)+の計算値566.3238, 実測値566.3236. Rt = 2.25分.
MPS1 IC50 (μM): 0.005
実施例111:
1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)−イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
表題化合物は、実施例110について記述されている方法に従い、1−(1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(調製22)およびtert−ブチル3−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(調製89)を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.95 (s, 1H), 7.97 (d, J = 0.78 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.20 Hz, 1H), 7.87 - 7.80 (m, 2H), 7.73 - 7.68 (m, 1H), 7.47 (dd, J = 1.62, 8.46 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 0.94 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.01 (dd, J = 1.86, 8.16 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 1.86 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.99 (t, J = 5.40 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.27 (t, J = 5.40 Hz, 2H), 1.25 (s, 6H).
HRMS (ESI) MS m/z C29H32N7O2[M+H]+の計算値510.2612, 実測値510.2617. Rt = 2.23分
MPS1 IC50 (μM): 0.003
実施例112:
1−(4−(3−(2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−イル)フェニルアミノ)−イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
0℃のDCM(10mL)中のtert−ブチル3−(4−(6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イルアミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(実施例55、29mg、0.047mmol)の溶液に、TFA(0.35mL)を添加した。反応物を室温で16時間攪拌した後、真空濃縮した。残留物を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離によって精製して、表題化合物を黄色固体(17.5mg、72%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.98 (s, 1H), 8.29 (d, J = 0.84 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.38 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.64 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 1.64, 8.58 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.94 Hz, 1H), 7.34 - 7.28 (m, 2H), 4.24 - 4.06 (m, 2H + 2H), 4.04 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.06 (t, J = 5.46 Hz, 2H), 1.12 (s, 6H).
HRMS (ESI) MS m/z C28H31N8O2[M+H]+の計算値511.2564, 実測値511.2564. Rt = 2.17分
MPS1 IC50 (μM): 0.002
実施例113:
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2015529217
0℃のDCM(6mL)中のtert−ブチル4−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例4、27mg、0.045mmol)の溶液に、TFA(0.6mL)を添加し、反応物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物を、2M NH/MeOHで溶離するSCX−2カラムによって精製して、表題化合物を黄色油(19mg、85%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.95 (s, 1H), 7.90 - 7.95 (m, 2H), 7.85 - 7.82 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.52 - 7.43 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 8.0, 2.1 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 4.35 - 4.25 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.36 - 3.21 (m, 2H), 2.85 - 2.75 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.30 - 2.16 (m, 2H), 2.05 - 1.88 (m, 2H).
(Agilent ToF法) Rt = 1.79分 MS m/z 494 [M+H]+
MPS1 IC50 (μM): 0.004
実施例114:
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2015529217
0℃のDCM(4mL)中のtert−ブチル(5−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−アミノ)イソキノリン−6−イル)ピリジン−2−イル)(メチル)カルバメート(実施例12、10mg、0.018mmol)の溶液に、TFA(0.6mL)を添加した。反応物を室温で16時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物を、2M NH/MeOHで溶離するSCX−2カラムによって精製して、表題化合物を黄色油(8mg、98%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.00 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.50 (dd, J = 2.5, 1.0 Hz, 1H), 8.00 - 7.94 (m, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 (ddd, J = 8.5, 2.4, 1.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.53 (dt, J = 8.3, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.04 - 6.96 (m, 2H), 6.93 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 8.7, 0.9 Hz, 1H), 3.97 (s,39H), 3.59 (s,3H), 3.02 (s, 3H), 2.50 (s, 3H).
(Agilent ToF法) Rt = 1.77分 MS m/z 451 [M+H]+
MPS1 IC50 (μM): 0.021
実施例115:
N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
Figure 2015529217
DMF(3mL)中の、2−クロロ−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン(調製55、7.5mg、0.03mmol)、4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシアニリン(調製74、10mg、0.05mmol)、R−(+)BINAP(2mg、3umol)、Pd(OAc)(0.69mg、3umol)、KCO(42mg、0.31mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、160℃で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、MeOH中の2M NHで溶離するSCX−2カラムによって精製し、真空濃縮した。残留物を、EtOAc中0〜10%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCによって精製して、表題化合物(4mg、31%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.07 (s, 1H), 9.03 - 9.01 (m, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.25 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.17 - 6.99 (m, 2H), 6.89 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 2.64 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.87分 MS m/z 427 [M+H]+
MPS1 IC50 (μM): 0.016
実施例116:
1−(4−(2−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
NMP/THF(1/3mL)中の、NaH(4.3mg)、2−メチル−1−(4−(2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(調製69、15.5mg、0.045mmol)、N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)ホルムアミド(調製74、16.4mg、0.067mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、160℃で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc部分を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離によって精製して、表題化合物を黄色油(3mg、14%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.09 (s, 1H), 9.03 (s, 広幅, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.27 - 8.20 (m, 2H), 8.09 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (dd, J = 1.86, 8.34 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 1.86 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 2.66 (s, 3H), 1.26 (s, 6H).
HRMS (ESI) MS m/z C26H29N8O2[M+H]+の計算値485.2408, 実測値485.2399.
調製方法
調製1:3−クロロ−6−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
方法C
DME(4mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(50mg、0.21mmol)、1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(60mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(17.5mg、0.02mmol)、NaCO(2M、0.21mL、0.42mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、140℃で60分間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、25〜60%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(10.5mg、16%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.00 (s, 1H), 8.01 - 7.92 (m, 2H), 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.73 (dd, J = 8.6, 1.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 4.08 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.06 - 3.96 (m, 2H), 3.40 (td, J = 11.8, 2.2 Hz, 2H), 2.25 (m, 1H), 1.63 - 1.52 (m, 2H), 1.49 - 1.39 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 2.49分 MS m/z 328 [M+H]+
調製2:3−クロロ−6−シクロプロピルイソキノリン
Figure 2015529217
方法D
トルエン/水(4/0.4mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(50mg、0.21mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(40mg、0.27mmol)、Pd(OAc)(3.7mg、0.016mmol)、CsCO(202mg、0.62mmol)およびジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(5.54mg、0.015mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、100℃で120分間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮し、DCMで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(17mg、41%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.97 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.46 - 7.38 (m, 1H), 7.33 - 723 (m, 1H), 2.05 - 2.01 (m, 1H), 1.19 - 1.10 (m, 2H), 0.91 - 0.85 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 2.77分 MS m/z 204 [M+H]+
調製3:3−クロロ−6−(ピリミジン−5−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
方法E
DME/MeOH(3/1mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(62mg、0.27mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(45mg、0.36mmol)、Pd(PPh(29.5mg、0.026mmol)およびCsF(117mg、0.77mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で30分間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中20〜60%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(26mg、42%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.32 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 9.09 (s, 2H), 8.16 (dt, J = 8.5, 0.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.88 - 7.78 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 2.14分 MS m/z 242 [M+H]+
下記の調製は、上記の方法C、DまたはE(調製1、2または3)に従い、6−ブロモ−3−クロロイソキノリンおよび記述されている通りの適正なクロスカップリングパートナーを使用して調製した。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
調製39:3−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール
Figure 2015529217
0℃のTHF(6mL)中の3−クロロ−6−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン(調製29、40mg、0.116mmol)の溶液に、塩酸(2.5M、0.30mL)を添加し、反応物を室温で16時間攪拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を黄色油として生じさせ、これを次のステップにおいて直接使用した(23mg、65%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.01 (s, 1H), 7.99 - 7.95 (m, 2H), 7.90 (d, J = 0.82 Hz, 1H), 7.81 - 7.79 (m, 1H), 7.72 (dd, J = 1.64, 8.54 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 4.37 (d, J = 5.62 Hz, 2H), 4.15 - 4.22 (m, 1H), 3.75 - 3.64 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 2.17分 MS m/z 304 [M+H]+
調製40:3−クロロ−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
DMA(4mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(60mg、0.25mmol)、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(41mg、0.50mmol)、Pd(OAc)(2.22mg、9.9umol)およびKOAc(49mg、0.50mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で60分間攪拌した。反応混合物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中40%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(19mg、31%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ .17 (t, J = 0.9 Hz, 1H), 8.15 (dt, J = 8.5, 0.9 Hz, 1H), 7.94 - 7.85 (m, 2H), 7.82 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 4.19 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.00分 MS m/z 245 [M+H]+
調製41:5−(3−クロロイソキノリン−6−イル)チアゾール
Figure 2015529217
DME/MeOH(3/1mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(39mg、0.16mmol)、5−(トリブチルスタンニル)−チアゾール(72mg、0.19mmol)およびPd(PPh(18.6mg、0.016mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、120℃で60分間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中25%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(11mg、28%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.06 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.28 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 8.02 (dt, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 7.95 - 7.87 (m, 1H), 7.83 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 1.0 Hz, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 2.42分 MS m/z 247 [M+H]+
調製42:3−クロロ−6−(1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
NaH(60%、18mg)を、THF(6mL)中の1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(調製22、96mg、0.318mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、ヨードメタン(0.1mL、0.57mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロ波照射下、60℃で60分間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、25%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を黄色油(57mg、57%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.99 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.68 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 1.54 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 1.66, 8.56 Hz, 1H), 7.68 - 7.65 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 3.30 (s, 3H), 1.20 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 2.79分 MS m/z 316 [M+H]+
調製43:ラセミ3−クロロ−6−(1−(2,3−ジメトキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
NaH(60%、3.5mg)を、THF(4mL)中のラセミ1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−3−メトキシプロパン−2−オール(調製36、20mg、0.063mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、ヨードメタン(20uL、0.32mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロ波照射下、60℃で60分間攪拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.00 (s, 1H), 7.98 - 7.93 (m, 2H), 7.89 (d, J = 0.82 Hz, 1H), 7.82 - 7.79 (m, 1H), 7.74 (dd, J = 1.62, 8.54 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 4.40 (dd, J = 4.42, 14.16 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 7.14, 14.16 Hz, 1H), 3.83 - 3.76 (m, 1H), 3.54 (dd, J = 4.42, 10.32 Hz, 1H), 3.42 - 3.38 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.39 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.63分 MS m/z 332 [M+H]+
調製44:4−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 2015529217
DMF(3mL)中の、CsCO(34mg、0.105mmol)、3−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン(16mg、0.070mmol)および3,6−ジオキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(調製37、24mg、0.279mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、120℃で60分間攪拌した。反応物を冷却し、真空濃縮し、50〜75%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(10mg、46%)として得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 9.01 (s, 1H), 8.31 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.78 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 1.68, 8.62 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 4.84 (ddd, J = 2.32, 3.54, 6.13 Hz, 1H), 4.61 (dt, J = 2.64, 5.24 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 6.32, 9.92 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 4.56, 9.16 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 3.04, 9.36 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 3.04, 9.76 Hz, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 2.38分 MS m/z 316 [M+H]+
調製45:2−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロペンタノール
Figure 2015529217
DMF(3mL)中の、CsCO(45.4mg、0.139mmol)、3−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン(16mg、0.070mmol)および6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(調製37、23.4mg、0.279mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、120℃で60分間攪拌した。反応物を冷却し、真空濃縮し、50〜75%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(11mg、50%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.96 (s, 1H), 7.94 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.58 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 0.86 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 0.80, 1.40 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 1.62, 8.52 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 4.50 (q, J = 7.50 Hz, 1H), 4.40 (ddd, J = 7.06, 8.08, 9.34 Hz, 1H), 2.42 - 2.34 (m, 1H), 2.26 - 2.12 (m, 2H), 2.01 - 1.90 (m, 2H), 1.85 - 1.75 (m, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 2.58分 MS mz/ 314 [M+H]+
調製46:ラセミ2−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサノール
Figure 2015529217
表題化合物は、調製45について記述されている方法に従い、3−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリンおよび7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタンを使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.97 (s, 1H), 7.95 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.56 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 0.92 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 1.46 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 1.68, 8.56 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 4.03 - 3.93 (m, 2H), 2.28 - 2.19 (m, 2H), 2.00 - 1.82 (m, 3H), 1.52 - 1.42 (m, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.68分 MS m/z 328 [M+H]+
調製47および48:1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−2−メチルプロパン−2−オールおよび1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
3−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)イソキノリン(調製49、90mg、0.39mmol)、炭酸セシウム(96mg、0.3mmol)および2,2−ジメチルオキシラン(200mg、2.77mmol)を、乾燥DMF(2mL)中に懸濁させた。反応物を、マイクロ波照射下、120℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機溶液を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中2%メタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、2種の異性体を生じさせた:
第一の溶離化合物:1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(調製48)
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.09(s, 1H), 8.18 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.06 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 7.77 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 1.29 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 1.61分 MS m/z 303 [M+H]+
第二の溶離化合物:1−(4−(3−クロロイソキノリン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(調製47)
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 9.09(s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.35 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 8.19 - 8.18 (m, 2H), 7.93 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 1.27 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 1.49分 MS m/z 303 [M+H]+
調製49:3−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)イソキノリン
Figure 2015529217
3−クロロ−6−エチニルイソキノリン(調製50、120mg、0.64mmol)を乾燥DMF(1mL)に溶解した。アジドトリメチルシラン(1mL、7.5mmol)を添加し、反応物を120℃で2時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機溶液を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、DCM中の2%メタノール中7N NHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いてクロロホルム中50%メタノール、続いてクロロホルム中の50%メタノール中7N NHを使用する、SCX−2カラムに通す溶離を使用して精製して、表題化合物を淡褐色粉末(90mg、61%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.21(s, 1H), 8.6 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.27 - 8.2 (m, 2H), 8.07 (s, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 1.53分 MS m/z 231 [M+H]+
調製50:3−クロロ−6−エチニルイソキノリン
Figure 2015529217
炭酸カリウム(9mg、0.0654mmol)を、メタノール(1mL)中の3−クロロ−6−((トリメチルシリル)エチニル)イソキノリン(調製51、170mg、0.654mmol)の溶液に添加し、反応物を1時間攪拌した。酢酸エチル(20mL)を添加し、有機溶液を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中50%ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色粉末(110mg、90%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.24(s, 1H), 8.18 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.7 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 4.57 (s, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 1.65分 MS m/z 188 [M+H]+
調製51:3−クロロ−6−((トリメチルシリル)エチニル)イソキノリン
Figure 2015529217
乾燥DMF(1mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(240mg、1mmol)、エチニルトリメチルシラン(150mg、1.5mmol)、トリエチルアミン(150mg、1.5mmol)、ヨウ化銅(20mg、0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(26mg、0.1mmol)および酢酸パラジウム(22.4mg、1mmol)の懸濁液を、65℃で30分間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機溶液を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色粉末(180mg、70%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.23(s, 1H), 8.16 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.7 (dd, J = 9, 0.9 Hz, 1H), 0.27 (s, 9H).
LCMS (ESI) Rt = 2.01分 MS m/z 260 [M+H]+
調製52:3−クロロ−N−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド
Figure 2015529217
HATU(17.6mg、0.046mmol)を、DMF(4mL)中の3−クロロイソキノリン−6−カルボン酸(調製54、8mg、0.039mmol)、DIPEA(54uL、0.31mmol)およびメタンアミン塩酸塩(15.6mg、0.231mmol)の溶液に添加し、反応物を18時間攪拌した。反応物をEtOAcとブラインとに分配し、分離した有機相を、飽和NaHCO溶液、クエン酸およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を黄色油(5.2mg、61%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 9.18 (s, 1H), 8.34 - 8.30 (m, 1H), 8.21 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 1.65, 8.52 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 3.00 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt =1.98分 MS m/z 221 [M+H]+
調製53:3−クロロ−N,N−ジメチルイソキノリン−6−カルボキサミド
Figure 2015529217
表題化合物は、調製52について記述されている方法に従い、3−クロロイソキノリン−6−カルボン酸(調製54)およびジメチルアミン塩酸塩を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.10 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 0.86, 8.42 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 1.40 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 1.40, 8.42 Hz, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.01 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.03分 MS m/z 235 [M+H]+
調製54:3−クロロイソキノリン−6−カルボン酸
Figure 2015529217
DMF(6mL)中の、6−ブロモ−3−クロロイソキノリン(93.5mg、0.386mmol)、2−(トリメチルシリル)−エタノール(456mg、3.856mmol)、Pd(OAc)(8.7mg、0.039mmol)、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン(45.1mg、0.077mmol)およびDMSO(27uL、0.386mmol)の懸濁液を、マイクロ波管(15mL)に入れた。反応物をCOガスで10分間飽和させた後、管を密閉し、マイクロ波照射下、120℃で10時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。2M NaOH(0.5mL)を濾液に添加し、ブラインで抽出した。合わせた水層をEtOAcで洗浄し、濃HClの液滴で慎重にpH=3に酸性化した。得られた濁った溶液をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を薄褐色固体(21mg、26%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 13.57 (s, 広幅, 1H), 9.33 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.60 Hz, 1H), 8.30 - 8.25 (m, 2H), 8.13 (dd, J = 1.60, 8.56 Hz, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 2.28分 MS m/z 208 [M+H]+
調製55:2−クロロ−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2015529217
7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン(調製56、13mg、0.05mmol)をアセトニトリルに溶解し、0℃で15分間攪拌し、続いてDCM中SOClを添加した。20分後、溶液を0℃のNaHCO溶液でクエンチし、有機溶媒を真空除去し、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(7.5mg、60%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.23 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.82分 MS m/z 246 [M+H]+
調製56:7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2015529217
DME/MeOH(3/1mL)中の、7−クロロ−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン(調製57、31mg、0.146mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(43mg、0.21mmol)、Pd(PPh(17mg、0.015mmol)およびCsF(67mg、0.44mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で30分間攪拌した。反応混合物を濾過し、シリカゲル上に真空濃縮し、シクロヘキサン中80%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(13mg、35%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.07 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.17 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 2.77 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.04分 MS m/z 258 [M+H]+
調製57:7−クロロ−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2015529217
POCl(6mL)中の2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(297mg、1.54mmol)の懸濁液を、アルゴン下、80℃で16時間攪拌した。溶液を冷却し、得られた沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄して、表題化合物(43mg、13%)を生じさせた。濾液をEtOAcで希釈し、NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去後、第二の収穫物を取得した(154mg、48%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.52 (s, 1H), 8.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt =1.98分 MS m/z 212 [M+H]+
調製58:7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン
Figure 2015529217
7−ブロモ−2−クロロ−1,6−ナフチリジン(調製61、44.5mg、0.183mmole)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(53.4mg、0.256mmole)をTHF(1mL)中で攪拌し、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.35mL)を添加した。パラジウム(dppf)ジクロリド.ジクロロメタン複合体(4.0mg、0.0049mmole)を添加し、反応物を、窒素下、60℃で4.5時間加熱した。反応物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、溶液をブライン(7mL)で洗浄した。ブラインを酢酸エチル(7mL)で逆洗浄し、合わせた有機層を乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離する分取TLCを使用して精製して、表題化合物(29mg、54%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 8.95 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.83Hz, 1H), 8.18 (br s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.09 (br s, 1H), 7.72 (d, J = 8.51Hz, 1H), 4.03 (s, 3H).
調製59:1−(4−(7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
表題化合物は、調製58について記述されている方法に従い、7−ブロモ−2−クロロ−1,6−ナフチリジン(調製61)および2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(調製124)を使用して調製した。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 8.96 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.51Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.83Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 1.26 (s, 6H).
調製60:1−((4−(7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール
Figure 2015529217
表題化合物は、調製58について記述されている方法に従い、7−ブロモ−2−クロロ−1,6−ナフチリジン(調製61)および1−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール(調製131)を使用して調製した。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 8.96 (d, J = 0.63Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.23 (dd, J = 0.95, 8.83Hz, 1H), 8.17 (d, J = 0.63Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.51Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.08-2.16 (m, 4H), 1.83-1.92 (m, 1H), 1.62-1.72 (m, 1H).
調製61:7−ブロモ−2−クロロ−1,6−ナフチリジン
Figure 2015529217
7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(調製67、800mg、3.55mmole)を、オキシ塩化リン(18mL)および触媒的DMF(2滴)で処理した。反応物を80℃で2.5時間加熱した。オキシ塩化リンを蒸発させ、残留物をトルエン(15mL)と共沸させた。固体を、酢酸エチル(50mL)と、氷(10g)を加えた飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)とに分配した。水層をEtOAcで洗浄し、有機層を合わせ、重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(826mg、95%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 9.07 (d, 1H), 8.25 (dd, J = 0.95, 8.83Hz, 1H), 8.11 (t, J = 0.63Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.51Hz, 1H).
調製62:7−ブロモ−N,N−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド
Figure 2015529217
7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2−カルボン酸(調製64、232mg、0.92mmole)を、エタノール(10mL)と、次いでトルエン(2×12mL)と共沸させた。残留物を、トリエチルアミン(260uL、1.85mmole)を加えたアセトン(3mL)に溶解し、氷中で冷却した。クロロギ酸エチル(195uL、2.03mmole)を添加し、反応物を0〜5℃で25分間攪拌した。ジメチルアミン(THF中2M、2.2mL、4.4mmole)を添加し、反応物を、0〜5℃で10分間、続いて室温で50分間攪拌した。アセトンを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(25mL)と水(8mL)とに分配した。有機層を、水(8mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、9:1 酢酸エチル:アセトンで溶離する分取TLCを使用して精製して、表題化合物(106mg、41%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, CD3COCD3): δ 9.27 (d, J = 0.63Hz, 1H), 8.72 (dd, J = 0.63, 8.51Hz, 1H), 8.17 (t, J = 0.95Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.51Hz, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.09 (s, 3H).
調製63:7−ブロモ−N−メチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド
Figure 2015529217
表題化合物は、調製62について記述されている方法に従い、メチルアミンを使用し、EtOAcで溶離して調製した。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (d, J = 0.63Hz, 1H), 9.00 (br m, 1H), 8.81 (dd, J = 0.95, 8.51Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.51Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 2.89 (s, 3H).
調製64:7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2−カルボン酸
Figure 2015529217
7−ブロモ−2−メチル−1,6−ナフチリジン(調製65、206mg、0.92mmol)および二酸化セレン(102.5mg、0.92mmol)を、ジオキサン(3mL)中、80℃で2時間加熱した。反応物をDCM(6mL)で希釈し、セライトに通して濾過した。濾過ケーキをDCM(3×9mL)で洗浄し、合わせた濾液を真空濃縮した。残留物をギ酸(1mL)とともに攪拌し、過酸化水素(35%水溶液、50uL、0.67mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間攪拌した後、反応物を、パラジウム活性炭(3mg)を添加することによってクエンチし、さらに20分間攪拌した。反応物を真空濃縮して、表題化合物を生じさせた。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (d, J = 0.63Hz, 1H), 8.81 (dd, J = 0.95, 8.83Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.51Hz, 1H).
調製65:7−ブロモ−2−メチル−1,6−ナフチリジン
Figure 2015529217
(E)−4−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)ブタ−3−エン−2−オン(調製66、331mg、1.37mmol)およびナトリウムチオメトキシド(97.5mg、1.39mmol)を、エタノール(2.9mL)中、20℃で50分間攪拌した。ヨードメタン(86uL、1.38mmole)を添加し、反応物をさらに45分間攪拌した。反応物を真空濃縮し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。水性物を酢酸エチル(5mL)で逆抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(275mg、89%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 9.00 (d, J = 0.63Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 0.95, 8.51Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.51Hz), 2.80 (s, 3H).
調製66:(E)−4−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)ブタ−3−エン−2−オン
Figure 2015529217
4−アミノ−2−ブロモ−5−ヨードピリジン(4.49g、15mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(363mg、1.2mmol)および酢酸パラジウム(135mg、0.60mmol)をDMF(45mL)に溶解し、ジ−イソプロピルエチルアミン(3.76mL、21.6mmol)およびメチルビニルケトン(2.45mL、30mmol)を添加した。反応物を窒素下に置き、80℃で70分間加熱した。反応物を冷却し、真空濃縮した。酢酸エチル(150mL)を添加し、溶液を水(80mL)で洗浄した。有機層を収集し、水(2×60mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物をエーテル(2×10mL)で粉砕して、表題化合物(2.85g、78%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 8.21 (s, 1H), 7.65 (d, J = 16.1Hz, 1H), 6.82 (br s, 1H, NH2), 6.77 (s, 1H), 6.68 (d, J = 16.1Hz, 1H), 2.33 (s, 3H).
調製67:7−ブロモ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン
Figure 2015529217
エタノール(12mL)中の(E)−エチル3−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)アクリレート(調製68、1.20g、4.43mmole)およびナトリウムメタンチオレート(320mg、4.57mmole)を、マイクロ波放射下、80℃で25分間加熱した。ヨードメタン(284uL、648mg、4.56mmole)を冷却した反応物に添加し、反応物を室温で45分間攪拌した後、水(6mL)で希釈した。得られた沈殿物を収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、表題化合物(803mg、80%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 12.10 (br s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.99 (d, J = 9.77Hz), 7.36 (s, 1H), 6.62 (d, J = 9.77Hz, 1H).
調製68:(E)−エチル3−(4−アミノ−6−ブロモピリジン−3−イル)アクリレート
Figure 2015529217
4−アミノ−2−ブロモ−5−ヨードピリジン(9.0g、30.0mmole)をDMF(90mL)に溶解し、アクリル酸エチル(6.5mL、60mmole)、トリエチルアミン(6.1mL、43.2mmole)、トリ−o−トリルホスフィン(728mg、2.4mmole)および酢酸パラジウム(270mg、1.2mmole)を添加した。反応物を窒素下に置き、100℃で3時間加熱した。反応物を真空濃縮し、EtOAc(250mL)で希釈した。水(100mL)を添加し、二相混合物をセライトに通して濾過した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、有機層を収集した。合わせた有機層を、水(2×100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、DCM中10〜40%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(7.29g、89%)を生じさせた。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1H), 7.73 (d, J = 16.1Hz, 1H), 6.81 (br s, 2H), 6.76 (s, 1H), 6.53 (d, J = 15.8Hz, 1H), 4.18 (q, J = 7.3Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.1Hz, 3H).
調製69:2−メチル−1−(4−(2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール
Figure 2015529217
0℃のDCM(8mL)中の2−メチル−1−(4−(2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(調製70、21mg、0.067mmol)の溶液に、mCPBA(35.8mg、0.160mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、0〜4%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を黄色半固体(15.5mg、67%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.54 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.41 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 0.70 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.54 (s, 3H), 1.26 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 1.53分 MS m/z 348 [M+H]+
調製70:2−メチル−1−(4−(2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール
Figure 2015529217
DME(4mL)中の、7−クロロ−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン(調製57、50.6mg、0.239mmol)、2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(調製124、63.6mg、0.239mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(20.2mg、0.024mmol)、NaCO(2M、0.24mL、0.48mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、140℃で60分間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残留物を、25〜80%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を橙色半固体(21mg、28%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.07 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.21 (d, J = 0.75 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.36 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.36 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 2.75 (s, 3H), 1.24 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 2.18分 MS m/z 316 [M+H]+
調製71:N−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)ホルムアミド
Figure 2015529217
無水酢酸(0.65mL、6.7mmol)を氷浴中で冷却し、ギ酸(0.38mL、10mmol)を攪拌しながら添加した。氷浴を除去し、混合物をさらに60分間攪拌した。反応物を氷浴中で再冷却し、4−アミノ−3−メトキシベンゾニトリル(0.25g、1.58mmol)を添加した。反応物を、氷浴温度で5分間、次いで室温で60分間攪拌した。反応物を真空濃縮し、トルエンと共沸させ、表題化合物をエーテル/ヘキサンから白色粉末(255mg、71.3%)として沈殿させた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.07 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.52 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.4 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.76分 MS m/z 177 [M+H]+
調製72:2−クロロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリン
Figure 2015529217
4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリン(0.220g、1.26mmol)および無水DMF(1.9mL)の混合物に、N−クロロスクシンイミド(0.168g、1.26mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴン下、40℃で1.5時間加熱した後、室温に冷却させ、EtOAc(90mL)と飽和NaHCO水溶液(15mL)とに分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。褐色残留物をシリカゲル(1.4g)に吸収させ、CHCl中0〜30%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(0.130g、49%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.14 (s, 2H), 2.53 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.06分 MS m/z 210 [M35Cl+H]+
調製73:2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)アニリン
Figure 2015529217
方法F
DME/MeOH(9/3mL)中の、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(228mg、1.42mmol)、2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(423mg、1.70mmol)、Pd(PPh(164mg、0.142mmol)およびCsF(645mg、4.25mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で60分間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残留物を、EtOAc中0〜4%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(137mg、48%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.56 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.81 - 6.76 (m, 3H), 3.95 (s, 広幅, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.64 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 0.43分 MS m/z 204 [M+H]+
下記の調製は、上記の方法F(調製73)に従い、記述されている通りの適正なアニリンおよび複素環式クロスカップリングパートナーを使用して調製した。
調製は、記述されている方法に従って、または以下で記述する通りに精製した:
方法A:DCM中1〜5%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法B:EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いてSCX−2カートリッジに通す溶離。
方法C:シクロヘキサン中30〜100%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法D:EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法E:2M NH/MeOHを使用するSCX−2カートリッジに通す溶離。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
調製92:(4−アミノ−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
方法G
HATU(2.70g、7.10mmol)を、室温のTHF(15mL)中の、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(880mg、5.26mmol)、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(0.971g、7.86mmol)およびDIPEA(2.85mL、16.32mmol)の溶液に添加した。THFを減圧下で除去し、残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液とに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中0から100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いてDCM中0から4%MeOHで溶離する第二のクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(728mg、59%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.24 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.42 (br s, 2H), 4.31 - 3.99 (m, 5H), 3.91 (s, 3H), 3.34 (s, 3H).
下記の調製は、方法G(調製92)に従い、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸および以下で記述する通りの適正なアミンを使用して調製した。調製は、記述されている方法に従って、または以下で記述する通りに精製した:
方法A:EtOAc中0〜4%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー。
方法B:2M NH/MeOHを使用するSCX−2カートリッジに通す溶離。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
調製102:3−フルオロ−2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2015529217
ジオキサン(10mL)中の、4−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシアニリン(調製103、527mg、2.40mmol)、KOAc(705mg、7.19mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(101mg、0.12mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(669mg、2.63mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、100℃で8時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を収集し、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中15%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(291mg、46%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.26 (dd, J = 5.98, 8.06 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 0.92, 8.12 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 1.42 Hz, 3H), 1.36 (s, 12H).
LCMS (ESI) Rt =2.43分 MS m/z 268 [M+H]+
調製103:4−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシアニリン
Figure 2015529217
AcOH(10mL)中の2−メトキシ−3−フルオロアニリン(2.18g、15.46mmol)の溶液に、AcOH(2mL)中の臭素(1.98g、12.37mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌した。得られた固体を濾過し、酢酸で洗浄して、表題化合物およびジブロモ化合物をHBr塩として得た。固体(2.53g)を水に溶解し、KOHを添加することによって塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中15%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(1.24g、36%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.08 - 6.97 (m, 1H), 6.51 - 6.41 (m, 1H), 3.95 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.43分 MS m/z 220 [M79Br+H]+
調製104:4−アミノ−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2015529217
4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(調製105、50mg、0.139mmol)をMeOH(6mL)中に懸濁させ、ヒドラジン水和物(1mL)を添加した。得られた溶液を室温で2時間攪拌した後、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中50%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(11mg、34%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.26 (dd, J = 1.92, 8.24 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 4.30 (s, 広幅, 2H), 3.92 (s, 3H), 2.69 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 1.60分 MS m/z 231 [M+H]+
調製105:4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2015529217
EtOH(4mL)中の、4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(調製106、83mg、0.240mmol)、KCO(50mg、0.359mmol)およびヨードメタン(0.1mL、1.60mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、100℃で60分間攪拌した。冷却したときに、取得され、得られた結晶(50mg、58%)を濾過し、EtOHで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.08 - 7.98 (m, 2H), 7.98 - 7.91 (m, 2H), 7.71 (d, J = 8.10 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 1.86, 8.10 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 1.86 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.74 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 2.27分 MS m/z 361 [M+H]+
調製106:4−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2015529217
AcOH(3mL)中の4−アミノ−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(120mg、0.555mmol)および無水フタル酸(82mg、0.555mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、120℃で60分間攪拌した。反応物を冷却し、水で希釈して、懸濁液を生じさせた。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を桃色固体(142mg、74%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.72 (s, 1H), 7.99 (dd, J = 2.92, 5.58 Hz, 2H), 7.94 - 7.92 (dd, J = 2.92, 5.58 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.10 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 1.98 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 1.98, 8.10 Hz, 1H), 2.70 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 2.17分 MS m/z 347 [M+H]+
調製107:(4−アミノ−3−エトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
酢酸エチル(10mL)中の(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(調製113、230mg、0.821mmol)の溶液を、水素ガス雰囲気下、10%パラジウム活性炭とともに1時間攪拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を収集し、真空濃縮して、表題化合物を白色固体(202mg、98%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.03 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8, 1.8 Hz, 1H), 6.6 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.3 (br s, 2H), 4.4 (br s, 1H), 4.19 - 4.17 (m, 2H), 4.01 (q, J = 7 Hz, 2H), 3.85 (br s, 2H), 3.21 (s, 3H), 1.34 (t, J = 7 Hz, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.59分 MS m/z 251 [M+H]+
調製108:(4−アミノ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
表題化合物は、調製107について記述されている方法に従い、(3−(ジフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(調製114)を使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.28 (m, 2H), 7.08 (t, J = 74.3 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.7 (br s, 2H), 4.43 (br s, 1H), 4.22 - 4.2 (m, 2H), 4.14 (br s, 1H), 3.8 (br s, 1H), 3.21 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.65分 MS m/z 273 [M+H]+
調製109:2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリン
Figure 2015529217
表題化合物は、調製107について記述されている方法に従い、EtOAcおよびEtOH(1:8 v:v)中の3−(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(調製116)を使用して調製した。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 8.44 ( s, 1H), 7.11 (d, J = 1.89Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 1.89, 7.88Hz, 1H), 6.73 d, J = 7.88Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.06 (q, J = 6.94Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 1.36 (t, J = 6.94Hz, 3H).
調製110:2−メトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリン
Figure 2015529217
表題化合物は、調製107、116、117および118について記述されている方法に従い、3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸を使用して調製した。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ 8.45 (s, 1H), 7.12 (d, J = 1.89Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 1.89, 8.20Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.20Hz, 1H), 5.21 (br s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.70 (s, 3H).
調製111:2−クロロ−4−モルホリノアニリン
Figure 2015529217
EtOH/EtOAc(1:1、30mL)中の4−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)モルホリン(調製112、450mg、1.854mmol)の溶液を、H−cube(大気H、室温、1mL/分)を使用する10%Pd/Cカートリッジに通過させた。反応混合物を真空濃縮した。残留物を、水中0〜20%MeCNで溶離する逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(150mg、38%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 6.90 (dd, J = 2.5, 0.5 Hz, 1H), 6.83-6.79 (m, 2H), 3.82-3.80 (m, 4H), 3.00-2.98 (m, 4H).
LCMS (ESI) Rt = 1.13分 MS m/z 213 [M+H]+
調製112:4−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)モルホリン
Figure 2015529217
MeCN(10mL)中の2−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(500mg、2.85mmol)の溶液に、モルホリン(0.62mL、7.12mmol)および炭酸カリウム(394mg、2.85mmol)を添加した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。反応混合物を真空濃縮した。残留物をDCM(30mL)に溶解し、水(2×30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残留物を、シクロヘキサン中0〜50%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(473mg、68%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.05 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 9.5, 2.5 Hz, 1H), 3.88-3.87 (m, 4H), 3.37-3.35 (m, 4H).
LCMS (ESI) Rt = 2.31分 MS m/z 243 [M+H]+
調製113:(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
DMF(10mL)中の、(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(調製115、250mg、1.007mmol)、ヨードエタン(185mg、1.208mmol)および炭酸カリウム(278mg、2.014mmol)の混合物を、室温で2時間攪拌した。反応物を濾過し、濾液を酢酸エチル(60mL)で希釈した。有機相を、水(20mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を真空濃縮し、残留物を、酢酸エチル中20%ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色粉末(230mg、84%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.79 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 4.38 - 4.36 (m, 2H), 4.28 - 4.25 (m, 1H), 4.22 (q, J = 7 Hz, 2H), 4.13 - 4.12 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 1.47 (t, J = 7 Hz, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.10分 MS m/z 281 [M+H]+
調製114:(3−(ジフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(調製115、300mg、1.19mmol)およびメチル2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート(258mg、1.78mmol)を、乾燥DMF(2mL)に溶解した。炭酸カリウム(328mg、2.38mmol)を添加し、反応物を、マイクロ波照射下、120℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機溶液を、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、酢酸エチル中20%ヘキサンから100%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(250mg、67.3%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 6.67 (t, J = 72.4 Hz, 1H), 4.42 - 4.4 (m, 2H), 4.31 - 4.29 (m, 1H), 4.16 - 4.14 (m, 2H), 3.33 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.03分 MS m/z 303 [M+H]+
調製115:(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン
Figure 2015529217
HATU(2.1g、5.5mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(915mg、5mmol)、トリエチルアミン(1.1g、11mmol))および3−メトキシアゼチジン塩酸塩(740mg、5.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応物をEtOAc(30mL)と水(30mL)とに分配した。有機相を収集し、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、100%酢酸エチルから酢酸エチル中3%メタノールの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色固体(830mg、66%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 11.3 (br s, 1H), 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.4 1.7 Hz, 1H), 4.42 - 4.40 (m, 1H), 4.26 - 4.21 (m, 2H), 4.11 - 4.09 (m, 1H), 3.86 - 3.82 (m, 1H), 3.22 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.81分 MS m/z 253 [M+H]+
調製116:3−(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2015529217
5−(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(調製117、1.16g、4.14mmole)をジクロロメタン(11.8mL)とともに攪拌し、懸濁液を氷中で冷却した。酢酸(6mL)中の35%過酸化水素(0.91mL、12.2mmole)の溶液を滴下添加し、反応物を室温で70分間攪拌した。ジクロロメタン(50mL)、続いて2M水酸化ナトリウム水溶液(48mL)を、pH=7まで添加した。層を分離し、水性物をさらなるジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残留物を、DCM中5〜10%EtOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(607mg、60%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.66 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.51Hz, 1H), 7.65 (d, J = 1.58Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 1.58, 8.51Hz, 1H), 4.31 (q, J = 7.25Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 1.36 (t, J = 6.94Hz, 3H).
調製117:5−(3−エトキシ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
Figure 2015529217
3−エトキシ−4−ニトロベンゾヒドラジド(調製118、1287mg、5.72mmole)をTHF(26mL)中で攪拌し、THF(5mL)中のメチルイソチオシアネート(422mg、5.78mmole)の溶液を添加した。トリエチルアミン(102uL、0.71mmole)を添加し、反応物を20℃で22時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、1M水酸化ナトリウム溶液(85mL)に置き換えて、反応物を45℃で2.5時間攪拌した。反応物をセライトに通して濾過し、濾液をエーテル(2×45mL)で抽出した。水性物を、濃塩酸を使用して酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(1.16g、72%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 14.11 (br s, 1H), 8.03 (d, J = 8.51Hz, 1H), 7.66 (d, J = 1.58Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 1.89, 8.51Hz, 1H), 4.29 (q, J = 6.94Hz, 2H), 3.56 (s, 3H), 1.35 (t, J = 6.94Hz, 3H).
調製118:3−エトキシ−4−ニトロベンゾヒドラジド
Figure 2015529217
3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸(PCT国際出願第2008003958号、1.06g、5.02mmole)を、乾燥THF(10mL)およびトリエチルアミン(0.86mL、6.1mmol)とともに攪拌し、溶液を氷浴中で冷却した。クロロギ酸エチル(0.56mL、5.85mmol)を滴下添加し、反応物を氷浴中で15分間攪拌した。ヒドラジン水和物(1.27mL、26mmol)を一度に添加し、反応物を、氷浴中で5分間、次いで20℃で1時間攪拌した。反応物を真空濃縮し、EtOAc(100mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)とに分配した。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(1.07g、95%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.05 (br s, 1H, NH), 7.92 (d, J = 8.20Hz, 1H), 7.69 (d, J = 1.89Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 1.58, 8.51Hz, 1H), 4.70 (br s, 2H, NH2), 4.27 (q, J = 6.94Hz, 2H), 1.35 (t, J = 6.94Hz, 3H).
調製119:6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−アミン
Figure 2015529217
DMA(3mL)中の、6−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−アミン(96mg、0.473mmol)、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(91mg、0.946mmol)、Pd(OAc)(4.3mg、0.019mmol)、KOAc(93mg、0.95mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で8時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離、続いて0〜4%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を桃色固体(17mg、16%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.11 (s, 1H), 6.98 (d, J = 7.74 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.74 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 2.45 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.10分 MS m/z 219 [M+H]+
調製120:5−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メトキシピリジン−2−アミン
Figure 2015529217
DMA(3mL)中の、5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミン(55.5mg、0.273mmol)、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(52.6mg、0.547mmol)、Pd(OAc)(2.5mg、0.011mmol)、KOAc(53.7mg、0.55mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で8時間攪拌した。反応混合物を濾過し、NaCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離、続いて0〜12%MeOH/EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色ワックス状固体(9mg、15%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.67 (d, J = 1.78 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.88 (d, J = 1.78 Hz, 1H), 4.83 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 2.46 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 0.42分 MS m/z 219 [M+H]+
調製121 5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル
Figure 2015529217
(E)−5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドオキシム(調製155、38mg、0.186mmol)およびTEA(39uL、0.279mmol)を、THF(6mL)中で攪拌し、0℃に冷却し、TFAA(28uL、0.205mmol)を添加した。次いで、混合物を、マイクロ波照射下、60℃で3時間攪拌した。反応物を、シクロヘキサン中20%EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって直接精製して、表題化合物を黄色固体(15mg、43%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.20 (s, 1H), 3.82 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 1.60分 MS m/z 186 [M79Br+H]+
調製122:1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 2015529217
方法H
NaH(60%、83mg)を、DMF(4mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(204mg、1.05mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、DMF(1mL)中の1−ブロモ−2−メトキシエタン(175mg、1.26mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロ波照射下、80℃で60分間攪拌した。反応混合物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を黄色油として生じさせ、これを次のステップにおいて直接使用した(148mg、56%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.80 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.76 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 1.32 (s, 12H).
LCMS (ESI) Rt = 2.17分 MS m/z 253 [M+H]+
下記の調製は、方法H(調製122)に従い、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールおよび適正なアルキル求電子剤を使用して調製した。
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
Figure 2015529217
調製140:2−メチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン−2−オール
Figure 2015529217
0℃のTHF(6mL)中の3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン−2−オン(調製133)の溶液に、MeMgBr(3M、0.24mL、0.71mmol)を添加した。3時間攪拌した後、追加のMeMgBrを添加した。溶液を室温で16時間攪拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を黄色油(99mg、70%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.83 (d, J = 0.68 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 0.68 Hz, 1H), 4.18 (q, J = 7.24 Hz, 1H), 1.56 (d, J = 6.98 Hz, 3H), 1.34 (s, 12H), 1.26 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 2.45分 MS m/z 281 [M+H]+
調製141:(1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015529217
室温のMeOH(4mL)中の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド(調製142、80mg、0.339mmol)の溶液に、NaBH(25.6mg、0.678mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間攪拌した後、真空濃縮した。EtOAc(10mL)および水(0.5mL)を残留物に添加し、混合物をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を白色固体(26mg、32%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.72 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 1.34 (s, 12H).
LCMS (ESI) Rt = 2.02分 MS m/z 239 [M+H]+
調製142:1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド
Figure 2015529217
ジオキサン(4mL)中の、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド(150mg、0.794mmol)、KOAc(234mg、2.38mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(33.6mg、0.040mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(222mg、0.873mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、100℃で1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。混合物を濾過し、20%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(96mg、51%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 10.28 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 4.20 (s, 3H), 1.34 (s, 12H).
LCMS (ESI) Rt = 2.55分 MS m/z 237 [M+H]+
調製143:5−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2015529217
THF(8mL)中の1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール(調製146、604mg、4.31mmol)の溶液に、KCO(119mg、0.86mmol)、続いてN−ブロモスクシンイミド(652mg、3.66mmol)を添加した。懸濁液を室温で16時間攪拌し、ブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を収集し、真空濃縮して、表題化合物を黄色油(219mg、26%)として生じさせ、これを次の反応において直接使用した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.91 (s, 1H), 4.06 (t, J = 5.60 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 5.60 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.45 (s, 3H).
調製144:tert−ブチル4−((5−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015529217
表題化合物は、調製143について記述されている方法に従い、tert−ブチル4−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(調製147)を使用して調製した。残留物を、60〜100%EtOAc/シクロヘキサンで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.92 (s, 1H), 4.26 - 4.05 (m, 2H), 3.76 (d, J = 7.46 Hz, 2H), 2.72 - 2.58 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.98 - 1.86 (m, 1H), 1.63 - 1.51 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.30 - 1.13 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 1.67分 MS m/z 358 [M79Br+H]+
調製145:1−(5−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2015529217
表題化合物は、調製143について記述されている方法に従い、2−メチル−1−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−2−オール(調製148)を使用して調製した。残留物を、EtOAc中0〜4%MeOHで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.78 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.41 (s, 広幅, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.32 (s, 6H).
LCMS (ESI) Rt = 0.65分 MS m/z 233 [M79Br+H]+
調製146:1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2015529217
NaH(60%、620mg)を、DMF(8mL)中の2−メチル−1H−イミダゾール(1.06g、12.95mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、DMF(1mL)中の1−ブロモ−2−メトキシエタン(2.16g、15.54mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロ波照射下、80℃で60分間攪拌した。水(1mL)を添加し、すべての溶媒を高真空によって除去した。EtOAcを残留物に添加し、15分間攪拌し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を無色油(604mg、33%)として生じさせ、これを次のステップにおいて直接使用した。:
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.93 (d, J = 1.36 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 1.36 Hz, 1H), 4.02 (t, J = 5.44 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 5.44 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
調製147:tert−ブチル4−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015529217
表題化合物は、調製146について記述されている方法に従い、2−メチル−1H−イミダゾールおよびtert−ブチル4−((トシルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.95 (d, J = 1.38 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 1.38 Hz, 1H), 4.05 - 4.02 (m, 2H), 3.73 (d, J = 7.34 Hz, 2H), 2.70 - 2.60 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.86 - 1.78 (m, 1H), 1.62 - 1.54 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.24 - 1.10 (m, 2H).
LCMS (ESI) Rt =1.44分 MS m/z 280 [M+H]+
調製148:2−メチル−1−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−2−オール
Figure 2015529217
表題化合物は、調製146について記述されている方法に従い、2−メチル−1H−イミダゾールおよび2,2−ジメチルオキシランを使用して調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.91 (d, J = 1.38 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 1.38 Hz, 1H), 3.80 (s, 2H), 2.38 (s, 3H), 1.26 (s, 6H).
調製149:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール
Figure 2015529217
0℃のMeOH(8mL)中の4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド(677mg、3.58mmol)の溶液に、NaBH(136mg、0.86mmol)を添加した。溶液を室温で2時間攪拌した。反応物を真空濃縮し、水で希釈した。溶液をEtOAcで抽出し、有機層を収集し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を白色固体(614mg、90%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.43 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.09 (s, 1H).
LCMS (ESI) Rt = 1.29分 MS m/z 191 [M79Br+H]+
調製150:4−ブロモ−5−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2015529217
NaH(60%、58mg)を、THF/DMF(8/4mL)中の(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(調製149、97mg、1.03mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、THF(1mL)中のヨードメタン(439mg、3.09mmol)を添加した。得られた溶液を室温で16時間攪拌した。反応混合物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(142mg、67%)を生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.42 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.34 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 2.13分 MS m/z 205 [M79Br+H]+
調製151:5−ブロモ−2−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2015529217
NaH(60%、30mg)を、THF(4mL)中の(5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール(120mg、0.63mmol)の溶液に添加した。15分間攪拌した後、ヨードメタン(35uL、0.57mmol)を添加した。得られた溶液を、マイクロ波照射下、60℃で60分間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、真空濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離するBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を薄褐色油(32mg、25%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 6.96 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.33 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 0.74分 MS m/z 205 [M79Br+H]+
調製152:1−オキサスピロ[2.3]ヘキサン
Figure 2015529217
DCM(40mL)中のメチレンシクロブタン(724mg、10.63mmol)の溶液に、室温のDCM(20mL)中のmCPBAの溶液を滴下添加し、反応物を16時間攪拌した。反応物を、NaSO溶液(40mL)、NaCO溶液(40mL)、水(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、30℃未満の温度で真空濃縮して、表題化合物を無色液体(112mg、13%)として生じさせ、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した:
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.73 (s, 2H), 2.61 - 2.46 (m, 2H), 2.36 - 2.24 (m, 2H), 1.95 - 1.76 (m, 2H).
調製153:3−ブロモ−7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
Figure 2015529217
THF(3mL)中の、3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(調製154、29mg、0.143mmol)、KCO(23.7mg、0.171mmol)、硫酸ジメチル(14uL、0.143mmol)の懸濁液を、マイクロ波照射下、80℃で60分間攪拌した。反応混合物を濾過し、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離によって精製して、表題化合物を黄色油(16.5mg、53%)として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 3.91 (dd, J = 5.10, 6.08 Hz, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.88 (dd, J = 5.10, 6.08 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H).
LCMS (ESI) Rt = 0.47分 MS m/z 217 [M79Br+H]+
調製154:3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
Figure 2015529217
0℃のDCM(6mL)中のtert−ブチル3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート(52mg、0.172mmol)の溶液に、TFA(0.26mL)を添加した。反応物を室温で16時間攪拌した後、真空濃縮した。残留物を、2M NH/MeOHを使用するSCX−2カラムに通す溶離によって精製して、表題化合物を黄色固体(29mg、83%)として得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ 4.10 (s, 1H), 3.93 (t, J = 5.63 Hz, 2H), 3.25 (t, J = 5.63 Hz, 2H).
LCMS (ESI) Rt = 0.40分 MS m/z 203 [M79Br+H]+
調製155:(E)−5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒドオキシム
Figure 2015529217
EtOH(4mL)中の、KCO(360mg、2.61mmol)、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(98.5mg、0.521mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(109mg、1.563mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、120℃で60分間攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、EtOAcおよびMeOHで良く洗浄した。濾液を真空濃縮して、表題化合物を白色固体(100mg、94%)として生じさせた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.17 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 3.86 (s, 3H).

Claims (21)

  1. 以下に示す構造式IIを有する化合物:
    Figure 2015529217
    [式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    Yは、NまたはC−Hであり、
    は、(1〜6C)アルキル、(1〜8C)ヘテロアルキル、アリール、アリール(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
    は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、アリール、アリール(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(1〜2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
    上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRは、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    は、水素、(1〜4C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロ、CF、CNおよび(1〜4C)アルコキシであり、
    は、水素、(1〜3C)アルキル、フルオロ、クロロまたはCFであり、
    Arは、式:
    Figure 2015529217
    {式中、
    (i)A、AおよびAのすべてがCHであり、または
    (ii)AがCHであり、AまたはAが、NまたはCHから選択される}
    を有し、
    は、水素、シアノ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)フルオロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)フルオロアルコキシ、ハロ、(1〜3C)アルカノイル、C(O)NR1516またはS(O)NR1516であり、ここで、R15およびR16は、Hまたは(1〜3C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、R置換基内に存在する任意のアルキルまたはアルコキシ部分は、ヒドロキシまたはメトキシによって場合によりさらに置換されており、
    は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、(1〜6C)アルキル、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニルであるか、
    あるいは、Rは、式:
    −L−L−R17
    の基
    {式中、
    は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1、2、3または4から選択される整数であり、R18およびR19は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R21)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    17は、(1〜6C)アルキル、アリール、アリール−(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜4C)アルキルであり、
    17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結していてよく、
    前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
    あるいは、R17は、式:
    −L−L−R24
    を有する基
    (式中、
    は、存在しないか、または式−[CR2526−のリンカー基であり、ここで、nは、1、2、3または4から選択される整数であり、R25およびR26は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR27)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、N(R27)C(O)N(R28)、S(O)N(R27)、もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    24は、(1〜6C)アルキル、アリール、アリール−(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜4C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜4C)アルキルである)
    である}
    であり、
    12は、水素、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、アリール、アリール−(1〜2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、ここで、R12は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
    13は、水素、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、アリール、アリール−(1〜2C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1〜2C)アルキルから選択され、R13は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
    11およびR14は、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキルから独立に選択され、ここで、R11およびR14は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキルまたは(1〜2C)アルコキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、
    但し、
    Xは、YがNである場合、Nのみであり得、
    XおよびYが両方Nである場合、Rは、Hまたはフルオロから選択され、Rは、NR1112基ではない]、
    または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  2. 以下に示す構造IIa、IIbまたはIIc:
    Figure 2015529217
    の1つを有し、Ar、R、RおよびRが、請求項1で定義されている通りである、請求項に記載の化合物。
  3. が、(1〜6C)アルキル、フェニル、フェニル(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキル、NR1112、OR13、C(O)R13、C(O)OR13、OC(O)R13、N(R14)OR13、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
    が、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、フェニル、フェニル(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
    上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分が、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRが、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. が、(1〜6C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、NR1112、N(R14)C(O)OR13、C(O)N(R14)R13、N(R14)C(O)R13、S(O)13(ここで、xは、0、1または2である)、SON(R14)R13、またはN(R14)SO13から選択され、
    が、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、S(O)CH(ここで、xは、0、1または2である)、メチルアミノもしくはジメチルアミノ、5もしくは6員のヘテロアリール、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜8C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルから選択される1つまたは複数の置換基によって場合により置換されており、
    上の置換基内に存在する任意の(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(3〜8C)シクロアルキル部分が、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、(1〜4C)アルキル、NR、OR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、N(R)OR、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(ここで、yは、0、1または2である)、SON(R)R、またはN(R)SOによって場合によりさらに置換されており、ここで、RおよびRが、Hまたは(1〜4C)アルキルからそれぞれ独立に選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、水素、(1〜2C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルである、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、水素、(1〜2C)アルキル、フルオロ、クロロまたはCFである、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が水素である、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、水素、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)フルオロアルコキシおよびハロであり、R置換基内に存在する任意のアルキルまたはアルコキシ部分が、メトキシによって場合により置換されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、OCHまたはClである、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
    あるいは、Rが、式:
    −L−L−R17
    の基
    [式中、
    は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択され、
    は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
    17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結されていてよく、
    前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されているか、
    あるいは、R17は、式:
    −L−L−R24
    を有する基
    {式中、
    は、存在しないか、または式−[CR2526−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R25およびR26は、それぞれ水素であり、
    は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R27)、C(O)、C(O)O、OC(O)、C(O)N(R27)、N(R27)C(O)、S(O)N(R27)もしくはN(R28)SOから選択され、ここで、R27およびR28は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    24は、(1〜6C)アルキル、フェニル、フェニル−(1〜2C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜4C)アルキル、5または6員のヘテロアリール、5または6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、4から6員のヘテロシクリル、4から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキルである}
    である]
    である、請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、ハロゲノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるか、
    あるいは、Rが、式:
    −L−L−R17
    の基
    [式中、
    は、存在しないか、または式−[CR1819−のリンカー基であり、ここで、nは、1または2から選択される整数であり、R18およびR19は、水素またはメチルからそれぞれ独立に選択され、
    は、存在しないか、またはO、S、SO、SO、N(R20)、C(O)、C(O)O、OC(O)、CH(OR20)、C(O)N(R20)、N(R20)C(O)、N(R20)C(O)N(R21)、S(O)N(R20)、もしくはN(R20)SOから選択され、ここで、R20およびR21は、水素または(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、
    17は、(1〜6C)アルキル、アリール、(3〜6C)シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
    17は、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2223、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキル、(3〜8C)シクロアルキル、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜3C)アルキル、(1〜5C)アルカノイル、(1〜5C)アルキルスルホニル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキル、5もしくは6員のヘテロアリール、5もしくは6員のヘテロアリール−(1〜2C)アルキル、CONR2223、およびSONR2223から独立に選択される1つまたは複数の置換基によって場合によりさらに置換されており、ここで、R22およびR23は、水素、(1〜4C)アルキルまたは(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択されるか、あるいは、R22およびR23は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の複素環式環を形成するように連結されていてよく、
    前記置換基が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分を含む場合、前記部分は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、(1〜2C)アルキル、(1〜2C)アルコキシ、SO(1〜2C)アルキルまたはNR(ここで、RおよびRは、水素、(1〜3C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(3〜6C)シクロアルキル(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択される)によって場合によりさらに置換されている]
    である、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 、R、R12およびR13が、水素、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル−(1〜2C)アルキル、3から6員のヘテロシクリル、3から6員のヘテロシクリル−(1〜2C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、R、R、R12およびR13が、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、CF、OCF、メチルまたはメトキシから選択される1個または複数の置換基によって場合によりさらに置換されている、請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 、R10、R11およびR14が、水素または(1〜4C)アルキルから独立に選択される、請求項1から13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 下記:
    (3−メトキシ−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(2−クロロ−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    6−シクロプロピル−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリミジン−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
    tert−ブチル(5−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)ピリジン−2−イル)(メチル)カルバメート;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(チアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(オキサゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
    6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    tert−ブチル4−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    6−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    6−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(5−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン;
    (5−(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール;
    6−(1−(シクロブチルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    N−(2−メトキシ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    (4−(3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    (4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((4−(5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    6−(1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−アミン;
    3−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1,2−ジオール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(2−メチル−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−クロロ−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−((4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
    N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−アミン;
    1−(4−(2−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−クロロ−4−モルホリノフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−モルホリノフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−6−モルホリノピリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシベンゾニトリル;
    1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (S)−1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
    (R)−1−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((4−フルオロ−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    tert−ブチル3−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−カルボキシレート;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((5−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−クロロ−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンズアミド;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メトキシベンズアミド;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(2−(メトキシメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (1,1−ジオキシドチオモルホリノ)(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)メタノン;
    N−(2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン−7−アミン;
    1−(4−(7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(7−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
    3−(4−(3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルブタン−2−オール;
    1−(5−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−(4−(3−((2−メトキシ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (3−メトキシ−4−((6−(1−(2−メトキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (3−メトキシ−4−((6−(1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−(4−(7−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (4−((2−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1,6−ナフチリジン−7−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−(4−(7−((2−メトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−((4−(7−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−1,6−ナフチリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
    (3−(ジフルオロメトキシ)−4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (3−エトキシ−4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)フェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)メタノン;
    1−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−カルボニトリル;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノン;
    1−(4−(3−((2−クロロ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(2,3−ジメトキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    (4−((6−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    5−(4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−(メトキシメチル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−((6−(1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−((4−(3−((2−エトキシ−4−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)イソキノリン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)シクロブタノール;
    7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N,N−ジメチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
    7−((2−メトキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−メチル−1,6−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
    3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N,N−ジメチルイソキノリン−6−カルボキサミド;
    3−((4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルイソキノリン−6−カルボキサミド;
    のいずれか1つから選択される、請求項1から14のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  16. 療法において使用するための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  17. がんの治療において使用するための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  18. 請求項1から15に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を、薬学的に許容される賦形剤または担体と混合して含む、医薬組成物。
  19. 治療を必要とする患者において増殖性障害を治療する方法であって、前記患者に、治療有効量の請求項1から15に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与するステップを含む方法。
  20. 前記増殖性状態ががんである、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1に記載の式IIの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を合成する方法であって、
    a)式Aの化合物:
    Figure 2015529217
    [式中、X、Y、R、RおよびRは、それぞれ請求項1で定義されている通りであり、LGは適切な脱離基である]
    を、式Bの化合物:
    N−Ar
    式B
    [式中、Arは、本明細書で定義されている通りである]
    と反応させるステップ、または
    b)式Cの化合物:
    Figure 2015529217
    [式中、X、Y、R、RおよびRは、以上で定義された通りの意味のいずれか1つをそれぞれ有する]
    を、以上で定義された通りの式Bの化合物、もしくは式Dの化合物:
    HC(O)HN−Ar
    式D
    [式中、Arは、本明細書で定義されている通りである]
    と反応させるステップ
    のいずれか、
    ならびに、
    c)その後、任意選択的に、かつ必要ならば、
    i)存在する任意の保護基を除去するステップ、
    ii)化合物式IIを式Iiの別の化合物に変換するステップ、および/または
    iii)薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を形成するステップ
    を含む方法。
JP2015530496A 2012-09-07 2013-09-09 薬理活性化合物 Active JP6297570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1216018.0 2012-09-07
GBGB1216018.0A GB201216018D0 (en) 2012-09-07 2012-09-07 Pharmacologically active compounds
PCT/GB2013/052361 WO2014037751A1 (en) 2012-09-07 2013-09-09 Pharmacologically active compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015529217A true JP2015529217A (ja) 2015-10-05
JP2015529217A5 JP2015529217A5 (ja) 2017-11-09
JP6297570B2 JP6297570B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47137118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530496A Active JP6297570B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-09 薬理活性化合物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9334286B2 (ja)
EP (1) EP2892890B1 (ja)
JP (1) JP6297570B2 (ja)
ES (1) ES2655026T3 (ja)
GB (1) GB201216018D0 (ja)
WO (1) WO2014037751A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532109A (ja) * 2018-07-24 2021-11-25 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト イソキノリン化合物及びその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201216018D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Pharmacologically active compounds
GB201216017D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
GB201403536D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
CN107567503B (zh) 2015-04-17 2022-03-22 荷兰转化研究中心有限责任公司 用于ttk抑制剂化疗的预后生物标记
AU2018243770A1 (en) 2017-03-30 2019-09-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Isoquinolines as inhibitors of HPK1
EP3641745A1 (en) * 2017-06-20 2020-04-29 The Institute of Cancer Research : The Royal Cancer Hospital Methods and medical uses
GB201709840D0 (en) * 2017-06-20 2017-08-02 Inst Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Methods and medical uses
US11649246B2 (en) 2017-11-30 2023-05-16 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Salts of 4-amino-N-(l-((3-chloro-2-fluorophenyl)amino)-6-methylisoquinolin-5-yl)thieno[3,2-D]pyrimidine-7-carboxamide, and crystalline forms thereof
US11612606B2 (en) 2018-10-03 2023-03-28 Genentech, Inc. 8-aminoisoquinoline compounds and uses thereof
CN112174903B (zh) * 2019-07-01 2022-07-12 清华大学 Tlr8的小分子调节剂
WO2021067569A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Goldfinch Bio, Inc. Substituted 1, 6-naphthyridine inhibitors of cdk5
AR122928A1 (es) * 2020-07-10 2022-10-19 Goldfinch Bio Inc 1,6-naftiridinas sustituidas inhibidoras de cdk5
WO2023107714A2 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Prothena Biosciences Limited Methods for treating neurological disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514693A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ノバルティス アーゲー Pdk1阻害のためのキナゾリン

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2697710A (en) 1953-01-02 1954-12-21 Burroughs Wellcome Co Pyrido (2,3-d) pyrimidines and method of preparing same
US3021332A (en) 1954-01-04 1962-02-13 Burroughs Wellcome Co Pyrido (2, 3-d) pyrimidine compounds and method of making
TJ342B (en) 1994-11-14 2002-10-06 Warner Lambert Co Derivatives of 6-aryl pyrido Ä2,3-dÜ pyrimidines and naphthyridines pharmaceutical composition possess inhibiting effect of cellular proliferation pr ovoking protein tyrosine kinase and method of inhibiting cellular proliferation
JP2002528499A (ja) 1998-10-29 2002-09-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Impdh酵素のインヒビターであるアミノ核誘導化合物
AU4145200A (en) 1999-05-07 2000-11-21 Takeda Chemical Industries Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
BR0014076A (pt) 1999-09-17 2002-10-15 Millennium Pharm Inc Benzamidas e inibidores correlatos do fator xa
PL356802A1 (en) 2000-01-25 2004-07-12 Warner-Lambert Company Pyrido[2,3-d]pyrimidine-2,7-diamine kinase inhibitors
US7053070B2 (en) * 2000-01-25 2006-05-30 Warner-Lambert Company Pyrido[2,3-d]pyrimidine-2,7-diamine kinase inhibitors
EP1259485B1 (en) 2000-02-29 2005-11-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
US20090124690A1 (en) 2000-04-03 2009-05-14 Alberte Randall S Generation of Combinatorial Synthetic Libraries and Screening for Novel Proadhesins and Nonadhesins
AU2001268711A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Heteroaryl-phenyl substituted factor xa inhibitors
AU2001277110A1 (en) 2000-07-21 2002-02-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for reducing distortion in images
WO2002090360A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases
US20030105115A1 (en) 2001-06-21 2003-06-05 Metcalf Chester A. Novel pyridopyrimidines and uses thereof
WO2003007955A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Cancer Research Technology Limited Biphenyl apurinic/apyrimidinic site endonuclease inhibitors to treat cancer
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
KR100714519B1 (ko) 2002-03-07 2007-05-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 이환 피리딘 및 피리미딘 p38 키나아제 억제제
JPWO2004007472A1 (ja) 2002-07-10 2005-11-17 小野薬品工業株式会社 Ccr4アンタゴニストおよびその医薬用途
WO2004043458A1 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US20040092521A1 (en) 2002-11-12 2004-05-13 Altenbach Robert J. Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
DE602004021558D1 (de) 2003-01-17 2009-07-30 Warner Lambert Co 2-aminopyridin-substituierteheterocyclen als inhibitoren der zellulären proliferation
AR043633A1 (es) 2003-03-20 2005-08-03 Schering Corp Ligandos de receptores de canabinoides
US20050256118A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Altenbach Robert J Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
EP1760071A4 (en) 2004-06-23 2008-03-05 Ono Pharmaceutical Co COMPOUND WITH S1P RECEPTOR BINDING ABILITY AND USE THEREOF
PT1899322E (pt) 2005-06-28 2009-11-09 Sanofi Aventis Derivados de isoquinolina como inibidores de rho-cinase
WO2007011759A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
PE20071025A1 (es) 2006-01-31 2007-10-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto amina trisustituido
UY30117A1 (es) 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compuesto amina trisustituido
JP2009535393A (ja) 2006-05-01 2009-10-01 ファイザー・プロダクツ・インク 置換2−アミノ縮合複素環式化合物
JO3235B1 (ar) 2006-05-26 2018-03-08 Astex Therapeutics Ltd مركبات بيررولوبيريميدين و استعمالاتها
PT2101760E (pt) 2006-12-08 2013-05-07 Millennium Pharm Inc Formulações de dose unitária e métodos de tratamento da trombose com um inibidor oral do fator xa
WO2008135232A1 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Riccardo Cortese Use and compositions of purine derivatives for the treatment of proliferative disorders
WO2009010871A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Addex Pharma S.A. Pyrazole derivatives as antagonists of adenosine a3 receptor
US20100144756A1 (en) 2007-07-13 2010-06-10 Bolea Christelle Novel heteroaromatic derivatives and their use as positive allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors
JP4834699B2 (ja) 2007-07-30 2011-12-14 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
AU2008296479A1 (en) 2007-08-28 2009-03-12 Dana Farber Cancer Institute Amino substituted pyrimidine, pyrollopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives useful as kinase inhibitors and in treating proliferative disorders and diseases associated with angiogenesis
WO2009026717A1 (en) 2007-08-29 2009-03-05 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
GB0803018D0 (en) 2008-02-19 2008-03-26 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
GB0812969D0 (en) 2008-07-15 2008-08-20 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
WO2010048149A2 (en) 2008-10-20 2010-04-29 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
AR074760A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Metabolex Inc Agonistas del receptor gpr120 y usos de los mismos en medicamentos para el tratamiento de diabetes y el sindrome metabolico.
CA2760791C (en) 2009-05-07 2017-06-20 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
IN2012DN01254A (ja) 2009-08-05 2015-05-15 Versitech Ltd
US9212177B2 (en) 2009-08-05 2015-12-15 Versitech Limited Antiviral compounds and methods of making and using thereof
WO2011109059A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
ES2526124T3 (es) 2010-06-16 2015-01-07 Cymabay Therapeutics, Inc. Agonistas del receptor GPR120 y sus usos
ES2539972T3 (es) * 2010-07-30 2015-07-07 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Isoxazolo-quinazolinas como moduladores de la actividad de proteina cinasa
ES2377610B1 (es) 2010-09-01 2013-02-05 Institut Químic de Sarriá CETS Fundació Privada Preparación de compuestos pirido[2,3-d]pirimidin-7(8h)-ona sustituidos.
JP2013545749A (ja) 2010-11-10 2013-12-26 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 複素環化合物及びその使用
WO2012079032A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Trana Discovery, Inc. Compositions and methods of treating drug-resistant retroviral infections
CN104906103B (zh) 2010-12-14 2018-05-18 电泳有限公司 酪蛋白激酶1δ(CK1δ)抑制剂
US8623889B2 (en) 2010-12-17 2014-01-07 Genentech, Inc. Substituted 6,6-fused nitrogenous heterocyclic compounds and uses thereof
EP2655334B1 (en) 2010-12-22 2018-10-03 Eutropics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods useful for treating diseases
WO2012092471A2 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Development Center For Biotechnology Novel tubulin inhibitors and methods of using the same
RU2591191C2 (ru) * 2011-01-26 2016-07-10 НЕРВИАНО МЕДИКАЛ САЙЕНСИЗ С.р.л. Трициклические пирроло производные, способ их получения и их применение в качестве ингибиторов киназы
GB201104267D0 (en) 2011-03-14 2011-04-27 Cancer Rec Tech Ltd Pyrrolopyridineamino derivatives
GB201216017D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
GB201216018D0 (en) * 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Pharmacologically active compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514693A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ノバルティス アーゲー Pdk1阻害のためのキナゾリン

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGUILERA, CRISTINA ET AL.: "c-Jun N-terminal phosphorylation antagonises recruitment of the Mbd3/NuRD repressor complex", NATURE, vol. 469, no. 7329, JPN6017014634, 2011, pages 231 - 236 *
HE, YUANJUN ET AL.: "Synthesis and SAR of novel quinazolines as potent and brain-penetrant c-jun N-terminal kinase (JNK)", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 21, no. 6, JPN6017014633, 2011, pages 1719 - 1723, XP028169562, DOI: doi:10.1016/j.bmcl.2011.01.079 *
REGISTRY(STN), [ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001378, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN), [ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001379, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN), [ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001381, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN),[ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001380, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN),[ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001382, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN),[ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001383, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN),[ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001384, 19 January 2004 (2004-01-19) *
REGISTRY(STN),[ONLINE], vol. [検索日 2017.03.13], JPN7017001385, 19 January 2004 (2004-01-19) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532109A (ja) * 2018-07-24 2021-11-25 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト イソキノリン化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180117032A1 (en) 2018-05-03
US20160296514A1 (en) 2016-10-13
WO2014037751A1 (en) 2014-03-13
GB201216018D0 (en) 2012-10-24
ES2655026T3 (es) 2018-02-16
JP6297570B2 (ja) 2018-03-20
EP2892890B1 (en) 2017-11-22
US10188642B2 (en) 2019-01-29
US9334286B2 (en) 2016-05-10
US9895364B2 (en) 2018-02-20
EP2892890A1 (en) 2015-07-15
US20150218181A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297570B2 (ja) 薬理活性化合物
US11897877B2 (en) Inhibitor compounds
JP6027989B2 (ja) Mps1阻害剤としてのピロロピリジンアミノ誘導体
JP6440728B2 (ja) N2−フェニル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン誘導体およびmps1阻害剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170713

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250