JP2015528180A - 電極組立体、これを含む電池及びその製造方法 - Google Patents

電極組立体、これを含む電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528180A
JP2015528180A JP2015520058A JP2015520058A JP2015528180A JP 2015528180 A JP2015528180 A JP 2015528180A JP 2015520058 A JP2015520058 A JP 2015520058A JP 2015520058 A JP2015520058 A JP 2015520058A JP 2015528180 A JP2015528180 A JP 2015528180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead
electrode assembly
main surface
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158320B2 (ja
Inventor
ヨンジン ホン
ヨンジン ホン
チョルファン キム
チョルファン キム
Original Assignee
オレンジ パワー リミテッド
オレンジ パワー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレンジ パワー リミテッド, オレンジ パワー リミテッド filed Critical オレンジ パワー リミテッド
Publication of JP2015528180A publication Critical patent/JP2015528180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158320B2 publication Critical patent/JP6158320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電極組立体、これを含む電池及びその製造方法に関する。本発明の一実施形態による電極組立体は、第1主面及び前記第1主面と逆になる第2主面を持つベース部を含む電気絶縁層と、前記電気絶縁層の前記第1主面に形成された第1電極と、前記第1電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びた第1リードと、前記電気絶縁層の前記第2主面に形成され、前記第1電極と極性の異なる第2電極と、前記第2電極に電気的に連結され、前記第1リードの延長方向と逆方向に延びた第2リードと、前記第1電極及び第2電極のうち少なくともいずれか一つ上に密着された分離膜と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電池の技術に係り、より詳しくは、電極組立体、これを含む電池及びその製造方法に関する。
電池産業は、近年、半導体製造技術及び通信技術の発達に伴う携帯用電子装置に関する産業が成長しており、環境保存及び資源の枯渇による代替エネルギーの開発要求に応じて活発に研究されつつある。代表的な電池として、リチウム一次電池は、従来の水溶液系電池に比べて高電圧であり、エネルギー密度が高いため、小型化及び軽量化に容易である。このようなリチウム一次電池は、携帯用電子装置の主電源やバックアップ用電源などの様々な用途に使われている。
二次電池は、可逆性に優れた電極材料を用いて充放電が可能な電池である。前記二次電池は、外観上によって、円筒形と角形とに分けられ、正極及び負極の物質によって、ニッケル・水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池、リチウムイオン(Li−ion)電池などに分けられる。このような二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン、移動型ディスプレイのような小型電池から、電気自動車用バッテリー、ハイブリッド自動車に使われる中大型電池に達するまで、その適用分野が次第に拡大している。これらの電池は、軽量であり、エネルギー密度が高く、かつ優秀な充放電速度、充放電効率及びサイクル特性だけでなく、高い安定性及び経済性が要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、エネルギー密度が高いだけでなく、充放電効率、充放電速度及びサイクル特性に優れており、さらに、形状の変化、容量の調節及び巻取り工程が容易な電池の電極組立体を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、上述した利点を有する電極組立体を含み、直列または並列に容易に連結することができ、冷却性能に優れた電池を提供することにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、上述した利点を有する電池の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の一実施形態による電池の電極組立体は、第1主面及びその逆である第2主面を持つ電気絶縁層と、前記電気絶縁層のうち前記第1主面に形成された第1電極と、前記第1電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びた第1リードと、前記電気絶縁層のうち前記第2主面に形成された第2電極と、前記第2電極に電気的に連結され、前記第1リードと逆である前記電気絶縁層の外側に延びた第2リードと、前記第1電極及び第2電極のうち少なくともいずれか一つに密着された分離膜とを含む。
前記電気絶縁層は、前記第1主面及び前記第2主面を持つベース部と、前記ベース部のうち前記第1主面のエッジに沿って相対的に厚く形成された第1漏れ防止部と、前記ベース部のうち前記第2主面のエッジに沿って相対的に厚く形成された第2漏れ防止部とを含んでもよい。前記第1漏れ防止部は、前記第1電極及び前記第1リードの外側に形成されてもよい。
前記第1電極は、前記第1主面に形成された第1集電層と、前記第1集電層に形成された第1活物質層とを含んでもよい。前記第1リードは、前記第1集電層に電気的に直接連結されてもよい。前記第1リードは、前記第1集電層と一体に形成されてもよい。前記第2漏れ防止部は、前記第2電極及び前記第2リードの外側に形成されてもよい。
前記第2電極は、前記第2主面に形成された第2集電層と、前記第2集電層に形成された第2活物質層とを含んでもよい。前記第2リードは、前記第2集電層に電気的に直接連結されてもよい。前記第2リードは、前記第2集電層と一体に形成されてもよい。
前記第1リード及び前記第2リードは、前記分離膜の外側に延びてもよい。前記電気絶縁層は、天然または合成の可撓性樹脂系材料を含んでもよい。
前記電極組立体は、前記電気絶縁層が最内層、中間層及び最外層をなすように巻き取られてもよい。前記第1リードは複数備えられ、相互間に電気的に連結され、前記第2リードは複数備えられ、相互間に電気的に連結されてもよい。
本発明の一実施形態による電池は、上述した電極組立体と、前記電極組立体が巻き取られるロールコアと、前記電極組立体及び前記ロールコアを収容するケースとを含む。
前記ロールコアは、中空円筒形または角形のパイプである。前記ロールコア及び前記ケースは、前記電極組立体と接触しない表面に絶縁被膜が形成されてもよい。
前記ロールコア及び前記ケースの一側に、前記第1リードに電気的に連結された第1端子部をさらに含んでもよい。前記第1端子部は、前記ロールコア及び前記ケースを覆う第1カバーと、前記第1カバーから外側に延びた突起と、前記第1カバー及び前記突起に結合され、前記第1リードに電気的に連結された第1端子とを含んでもよい。
前記ロールコア及び前記ケースの他側に、前記第2リードに電気的に連結された第2端子部をさらに含んでもよい。前記第2端子部は、前記ロールコア及び前記ケースを覆う第2カバーと、前記カバーに結合され、前記第2リードに電気的に連結された第2端子とを含んでもよい。
前記ロールコア及び前記ケースの一側に、前記第1リードに電気的に連結された第1端子部をさらに含み、前記ロールコア及び前記ケースの他側に、前記第2リードに電気的に連結された第2端子部をさらに含み、前記第1端子部及び前記第2端子部は、相互間の結合及び分離可能な形態であってもよい。
前記第1及び第2端子部のうち少なくともいずれか一つに電圧センシング部が結合されてもよい。前記第1及び第2端子部のうち少なくともいずれか一つに温度センシング部が結合されてもよい。
本発明の一実施形態による電池の製造方法は、第1主面及びその逆である第2主面を持つ電気絶縁層と、前記電気絶縁層のうち前記第1主面に形成された第1電極と、前記第1電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びた第1リードと、前記電気絶縁層のうち前記第2主面に形成された第2電極と、前記第2電極に電気的に連結され、前記第1リードと逆である前記電気絶縁層の外側に延びた第2リードと、前記第1電極及び第2電極のうち少なくともいずれか一つに密着された分離膜とを含む電極組立体を形成する段階と、前記第1電極と前記第2電極とが前記分離膜を挟んで互いに対向して電気化学的反応領域を形成するように、ロールコアを巻取り軸として前記電極組立体を巻き取る段階と、前記ロールコアに巻き取られた電極組立体をケースに結合する段階と、を含む。
本発明の一実施形態によれば、電極組立体が電気絶縁層の第1主面と第2主面に異なる極性の電極を含む単一の構造体として提供されるので、前記第1電極と前記第2電極とが前記分離膜を挟んで対向して巻き取るだけでも電気化学的反応領域を形成することができる。
なお、本発明の実施形態によれば、金属と異なり、薄くて可撓性を有する電気絶縁層が支持体となるので、厚さが増大するほど加工性が低下する金属集電層を薄膜化し、電極組立体の全体の体積が縮小し、その結果、電池のエネルギー密度が向上する。また、ロールコアが巻取り軸の機能を行うので、ロール構造の電極組立体の形成時に前記ロールコアにより加工性が向上する。
また、本発明の実施形態によれば、ロール形態に具現される第1及び第2電極のうち少なくともいずれか一つに複数のリードを形成することで、電流経路を短くし、電池の内部抵抗を低くし、これによって電池の充放電速度及び充放電効率、サイクル特性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態による電池は、中空パイプ状のロールコアを介して空冷式または水冷式冷媒が通過することで、冷却性能または放熱性能が向上した電池を提供することができる。さらに、このようなロールコアは、複数の電池が相互間に連結されてモジュールまたはパックをなすとき、中心支持体または中心構造体の機能を行うので、電池の機構的剛性が向上する。
また、本発明の一実施形態による電池は、第1端子部及び第2端子部が相互間の結合及び/または分離可能な形態で形成されることで、複数の電池が並列または直列に容易に連結されることができる。
また、本発明の一実施形態による電池は、第1及び第2端子部のうちいずれか一つに電圧センシング部及び/または温度センシング部が結合することで、電池が電池管理システム(Battery Monitoring System)に容易に電気的に連結されることができる。
また、本発明の実施形態によれば、電極組立体の構造が単純化され、薄くて可撓性を有する電気絶縁層が支持体となって金属集電層を薄膜化することができ、ロールコアの巻取りを助けて電池のパッケージングのための巻取り工程が容易であり、形状の変化と容量の調節が容易な電極組立体の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態による電極組立体を示す断面図である。 図1に示す電極組立体の上部側IIA及び下部側IIBから見た平面図である。矢印Aは、図1と同一な巻取り軸方向を表す。 図1に示す電極組立体の上部側IIA及び下部側IIBから見た底面図である。矢印Aは、図1と同一な巻取り軸方向を表す。 本発明の一実施形態による電極組立体が巻取り軸方向を中心として巻き取られたロール構造を示す断面図である。 図3Aに示す線IIIB−IIIB′に沿ってカットされた断面の拡大図である。 本発明の一実施形態による電極組立体及びロールコアがケースに結合された状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるロール構造を含む電池の一側に提供された第1端子部を示す平面図VAと、線VB−VB′に沿ってカットされた拡大断面図VBである。 本発明の一実施形態によるロール構造を含む電池の他側に提供された第2端子部を示す平面図VIAと、線VIB−VIB′に沿ってカットされた拡大断面図VIBである。 本発明の一実施形態による電池の断面図である。 本発明の一実施形態による電池の斜視図である。 複数の電池が直列連結された構成を示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものであり、下記の実施形態は、色々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施形態に限定されるものではない。かえって、それらの実施形態は、本開示をさらに充実かつ完全にし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
また、以下の図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張されたものであり、図面上で、同じ符号は同じ要素を指す。本明細書で使われたように、用語“及び/または”は、当該列挙された項目のうちいずれか一つ及び一つ以上の全ての組み合わせを含む。
本明細書で使われた用語は、特定の実施形態を説明するために使われ、本発明を制限するためのものではない。本明細書で使われたように、単数の形態は、文脈上明確に取り立てて指摘するものでなければ、複数の形態を含む。また、本明細書で使われる場合、“含む(comprise)”及び/または“含んだ(comprising)”は、言及した形状、数字、段階、動作、部材、要素及び/またはそれらのグループの存在を特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素及び/またはグループの存在または付加を排除するものではない。
本明細書において、第1、第2などの用語は、多様な部材、部品、領域、層及び/または部分を説明するために使われるが、それらの部材、部品、領域、層及び/または部分は、それらの用語によって限定されてはならない。それらの用語は、一つの部材、部品、領域、層または部分を、他の領域、層または部分と区別するためにのみ使われる。したがって、後述する第1部材、部品、領域、層または部分は、本発明の思想から逸脱しない範囲内で、第2部材、部品、領域、層または部分を指す。
また、本明細書で使われる‘分離膜’という用語は、前記分離膜と親和性の少ない液体電解質を使用する液体電解質電池において一般に通用する分離膜を含む。さらに、本明細書で使われる‘分離膜’は、電解質が分離膜に強く束縛され、電解質と分離膜とが同一なものと認識される真性固体ポリマー電解質、及び/またはゲル固体ポリマー電解質を含む概念である。したがって、前記分離膜は、本明細書で定義するところによって、その意味が定義されなければならない。
図1は、本発明の一実施形態による電極組立体100を示す断面図である。矢印Aは、巻取り軸方向を表す。
図1に示すように、本発明による電極組立体100は、電気絶縁層110と、電気絶縁層110の一主面に形成された第1電極120と、第1電極120に電気的に連結された第1リード130と、電気絶縁層110の他の主面に形成された第2電極140と、第2電極140に電気的に連結された第2リード150と、第2電極140上に配置された分離膜160とを含む。他の実施形態において、分離膜160は、第1電極120上に配置されてもよい。
電気絶縁層110は、第1主面111及び第1主面111と反対面として第2主面112を持つベース部113を含む。図1に示すように、電気絶縁層110は、ベース部113の第1主面111のエッジの一部に形成された第1漏れ防止部114と、第2主面112のエッジの一部に形成された第2漏れ防止部115とを含む。第1漏れ防止部114及び第2漏れ防止部115は、ベース部113の各主面から突出した陽刻形態を有し、ベース部113と一体に形成される。他の側面から、漏れ防止部114、115を除くベース部113の他の領域が漏れ防止部114、115に比べて陰刻形態を有するものと理解してもよい。
一実施形態において、漏れ防止部114、115をベース部113と一体に形成するために、電気絶縁層110の材料をパターニングまたはモールディングする工程により、ベース部113と漏れ防止部114、115とを同時に形成するか、電気絶縁性のベース部113上に漏れ防止部114、115をラミネーティングする工程により、ベース部113と別に形成することもできる。第1漏れ防止部114は、第1電極120をなす第1活物質層の外部漏れを防止し、第2漏れ防止部115は、第2電極140をなす第2活物質層の外部漏れを防止する役割を行う。
一部の実施形態において、第1漏れ防止部114及び第2漏れ防止部115の厚さは、機械的支持体、及び後述する第1電極120と第2電極140とを分離する電気絶縁体の役割を行うベース部113の厚さよりも相対的にさらに厚くてもよい。第1漏れ防止部114及び第2漏れ防止部115は、巻取り軸方向Aの両端部側AA、ABを除くベース部113上に形成される。これについては詳細に後述する。
電気絶縁層110は、ロール構造に加工されるのに適しており、かつ充分な機械的強度を有する可撓性素材を含んでもよい。前記可撓性素材は、天然または合成の可撓性樹脂系材料を含む。例えば、前記可撓性樹脂系材料は、セルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、硫化ポリフェニレン(PPS)、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、及びポリアミド系樹脂のうちいずれか一つまたはこれらの組み合わせであり、前記ポリアミド系樹脂は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン4及びナイロン6−11である。しかし、これらの材料は例示であり、本発明がこれに制限されるものではなく、他の好適な天然または合成の可撓性樹脂系材料が使われてもよい。
電気絶縁層110が第1電極120及び第2電極140を支持すると共に、ロール構造に加工されるのに適している強度を有するように、電気絶縁層110の厚さが決定されてもよい。例えば、電気絶縁層110の厚さは、約1μmないし100μm、好ましくは、約1μmないし10μmの範囲内である。電気絶縁層110は、約100μm以下の薄い厚さを有し、かつ優秀な機械的強度と加工性を提供できるので、電極組立体100の全厚を減少させるのに寄与する。このような電気絶縁層110の利点と特徴は、下記の開示事項からさらに明確になる。
第1電極120は、電気絶縁層110の第1主面111に形成される。第1電極120は、電気的に正極または負極である。第1電極120は、第1主面111に形成された第1集電層121と、第1集電層121に形成された第1活物質層122とを含んでもよい。第1電極120が電気的に正極の場合、第1集電層121は、アルミニウム、ステンレス鋼、チタンまたはこれらのうちいずれか一つの合金のような金属系材料を含み、好ましくは、アルミニウムまたはその合金である。
他の実施形態において、第1集電層121は、上述した金属系材料ではない他の材料で形成されてもよい。例えば、第1集電層121は、導電性樹脂組成物で形成される。前記導電性樹脂組成物は、マトリックスを形成する樹脂、及び前記マトリックス内に分散された金属微粒子または炭素微粒子のような導電性微粒子を含む複合材料である。または、前記導電性樹脂組成物は、電子伝導が可能な公知の他の樹脂系材料であってもよい。
電気絶縁層110が第1集電層121を支持し、ロール構造の形成のための機械的強度を提供できるので、第1集電層121を薄膜化することができる。薄膜化された第1集電層121の厚さは、例えば、約0.01μmないし20μm、好ましくは、約0.01μmないし10μmの範囲内である。
上述した金属系材料を含む第1集電層121は、薄膜化された導電層の形成が可能なパルスレーザー蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)、RFスパッタリング、RFマグネトロンスパッタリング、DCスパッタリング、DCマグネトロンスパッタリング、有機金属化学蒸着法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、分子線蒸着法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、またはこれらの組み合わせのような気相蒸着法を使用して形成される。しかし、これは例示であり、本発明がこれに制限されるものではない。例えば、第1集電層121を構成する当該金属イオンと還元剤の水溶液反応により薄膜を形成する無電解メッキ法によっても第1集電層121が形成可能である。
さらに他の実施形態において、金属系材料を含む第1集電層121は、1μmないし200μmの範囲内の厚さを有する金属長繊維であってもよい。前記金属長繊維は、織造構造、不織布構造または螺旋構造のような纎維加工による好適な組織を持つように加工されて第1集電層121を構成することもできる。
他の実施形態において、第1集電層121が上述した導電性樹脂組成物を含む場合、当該高分子樹脂と金属粉末及び炭素微粒子のような導電材とが混合した固状導電性フィルムをラミネーティングしたり、液状導電性組成物を塗布して乾燥させることで、第1集電層121を形成することもできる。
上述のように、第1電極120は、順次に積層された第1集電層121及び第1活物質層122を含む。しかし、これは例示であり、本発明がこれに制限されるものではない。例えば、カーボン及び炭素ナノチューブのように金属イオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalstion)が可能であり、かつ優秀な導電性を有する材料は、集電層及び活物質層の機能を同時に行うので、これらの材料を用いて電極を構成する場合、第1活物質層122の下部に配置される第1集電層121は省略可能であり、この場合、第1電極120の厚さはさらに減少する。
電気絶縁層110の第1主面111上に第1集電層121を形成した後、第1集電層121上に第1活物質層122を形成する。第1活物質層122は、下記の材料をペースト、スラリー、印刷工程、スプレー工程またはドライコーティング法により、電気絶縁層110のうち第1主面111に形成する。必要に応じて、自然乾燥または加熱工程を伴う乾燥工程がさらに行われてもよい。また、上述のように、金属長繊維の纎維構造により第1集電層121を製造する場合、第1集電層121内に第1活物質層122を含浸したり、これらを混合して塗布することで、実質的に第1集電層121と第1活物質層122とが所定の厚さを有する共通層を形成するように提供されてもよい。
第1活物質層122は、一次電池であるか二次電池であるかによって、そして、その極性によって好適な物質を含む。例えば、第1電極120が正極の場合、一次電池であれば、第1活物質層122は、マンガン酸化物、EMD(electrolytic manganese dioxide)、ニッケル酸化物、酸化鉛、二酸化鉛、銀酸化物、硫化鉄、または伝導性高分子粒子を含む。
二次電池の場合、第1活物質層122は、Ni、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Mg、Sr、V、La、Ceのうち少なくとも一つ以上の金属と、O、F、S、P及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つ以上の非金属元素とを含むLi化合物を含む。例えば、正極活物質層は、[化学式]LiaA1−bBbD2を有する。前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、Dは、O、F、S、P及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、0.95≦a≦1.1及び0≦b≦0.5の化合物である。
上述した第1活物質層122は、約0.01μmないし100μmの大きさを有する粒子である。好ましくは、第1活物質層122は、約0.1μmないし15μmの大きさを有する。しかし、これは例示であり、電池の要求特性によって適宜選択できる。一部の実施形態において、前記第1活物質層が黒鉛粒子のような炭素系物質を含まない場合、第1活物質層122は導電材をさらに含んでもよい。前記導電材は、第1活物質層122との混合総量に対し、約2ないし15%の重量比で添加される。前記導電材は、例えば、カーボンブラック、超微細グラファイト粒子、アセチレンブラックのようなファインカーボン(fine carbon)、ナノ金属粒子ペースト、またはITO(indium tin oxide)ペーストである。
第1リード130は、第1活物質層122が形成されていない第1集電層121の露出した表面に電気的に接続され、電気絶縁層110の外側に一定の長さほど延びて突出している。第1リード130は、第1集電層121に機械的に結合されたり、融着または溶接される。前記融着または溶接は、抵抗、摩擦、超音波、レーザー及び公知の他の接着方法により行われ、本発明がこれに制限されるものではない。
第1リード130は、四角形の金属薄膜であってもよいし、四角形ではない他のパターンを有してもよい。また、第1リード130は、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、金、タンタル、ニオビウム、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、インジウム、コバルト、タングステン、スズ、ベリリウム、モリブデンまたはこれらの合金を含む。好ましくは、第1リード130は、アルミニウムまたはその合金である。
一部の実施形態において、第1リード130は、第1集電層121と一体に形成されてもよい。例えば、第1集電層121が電気絶縁層110の外側に一定の長さほど延びて突出していることで、第1リード130の役割を行うこともできる。
第2電極140は、電気絶縁層110の第2主面112に形成される。第2電極140は、第1電極120と逆極性を有する。第2電極140は、第2主面112に形成された第2集電層141と、第2集電層141に形成された第2活物質層142とを含んでもよい。第2電極140が電気的に負極の場合、第2集電層141は、銅、ニッケル、ステンレス鋼またはこれらのうちいずれか一つの合金のような金属系材料を含み、好ましくは、銅またはその合金である。
他の実施形態において、第2集電層141は、上述した第1集電層121と同様に、金属系材料ではない他の材料で形成されてもよい。例えば、第2集電層141は、導電性樹脂組成物で形成される。前記導電性樹脂組成物で形成された第2集電層141は、第1集電層121の製造方法及び/または構造と同様に形成可能であり、これについての事項は、第1集電層121について述べられた事項を参照する。
第2集電層141の厚さは、第1集電層121の厚さと同一な範囲内で選択できる。例えば、第2集電層141の厚さは、約0.01μmないし20μm、好ましくは、約0.01μmないし10μmの範囲内である。第1集電層121と同様に金属系材料を含む第2集電層141も、パルスレーザー蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)などの様々な蒸着法、メッキ法及びラミネーションのような膜形成法により形成される金属ホイル、または金属長繊維を用いた織造、不織布またはこれらの組み合わせられた構造を有する導電層である。また、第2集電層141は、第1集電層121と同様に導電性樹脂組成物を含む。
他の実施形態において、第2電極140は、カーボン及び炭素ナノチューブのように金属イオンの挿入及び脱離が可能であり、かつ優秀な導電性を有する材料により、集電層及び活物質層の機能を同時に行う材料で具現される。例えば、第2活物質層142の上部に配置される第2集電層141は電極組立体100において省略可能であるので、第2電極140の厚さがさらに減少する。
電気絶縁層110の第2主面112上に第2集電層141を形成した後、第2集電層141上に第2活物質層142を形成する。第2活物質層142は、好適な材料をペーストコーティングなどの方法により電気絶縁層110の第2主面112に形成し、必要に応じて自然乾燥または加熱工程を伴う乾燥工程がさらに行われてもよい。
第2活物質層142は、一次電池であるか二次電池であるかによって、そして、その極性によって好適な物質を含む。例えば、第2電極140が負極の場合、一次電池であれば、第2活物質層142は、亜鉛、アルミニウム、鉄、鉛またはマグネシウム粒子を含む。また、二次電池の場合、第2活物質層142は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な低結晶性炭素または高結晶性炭素のような炭素系材料を含む。前記低結晶性炭素は、軟化炭素または硬化炭素である。前記高結晶性炭素は、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素纎維、炭素微小球体、液晶ピッチ、石油または石炭系コークスのような高温焼成炭素である。負極活物質層は、結合剤を含み、前記結合剤は、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどの高分子材料が使われる。他の実施形態において、高容量の二次電池を提供するために、第2活物質層142は、リチウムとの合金化及び脱合金化が可能なS、Si、Sn、Sb、Zn、Ge、Al、Cu、Bi、Cd、Mg、As、Ga、Pb及びFeのような金属系または金属間化合物(intermetallic compounds)を含むこともできる。しかし、これは例示であり、本発明がこれに制限されるものではない。例えば、安定性が改善されたリチウムホイルまたはリチウム纎維が使われてもよい。
また、第2活物質層142は、第1活物質層122と同様に約0.01μmないし100μmの大きさを有する粒子である。好ましくは、第2活物質層142は、約0.1μmないし15μmの大きさを有する。しかし、これは例示であり、電池の要求特性によって適宜選択できる。また、第1活物質層122と同様に、第2活物質層142も黒鉛粒子のような炭素系物質を含まない場合、導電材をさらに含んでもよい。前記導電材の重量比及び種類は、第1活物質層122について述べられた事項を参照する。
第2リード150は、第2活物質層142が形成されていない第2集電層141に電気的に直接連結され、また、第1リード130と逆である電気絶縁層110の外側に一定の長さほど延びている。第2リード150は、第2集電層141に機械的に結合されたり、融着または溶接される。前記融着または溶接は、抵抗、超音波、レーザー及びその等価物のうち選択されたいずれか一つにより行われるが、本発明がこれに制限されるものではない。他の実施形態において、第2リード150は、第2集電層141と一体に形成されてもよい。例えば、第2集電層141が電気絶縁層110の外側に一定の長さほど延びて突出していることで、第2リード150の役割を行うこともできる。
第2リード150は、一般に四角形の金属薄膜であり、パターン化された金属薄膜または金属繊維体であってもよい。また、第2リード150は、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼、金、タンタル、ニオビウム、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、インジウム、コバルト、タングステン、スズ、ベリリウム、モリブデンまたはこれらの合金を含む。好ましくは、第2リード150は、銅またはその合金である。
上述した第1及び第2リード130、150は、後述する巻取り軸方向AAに垂直な方向に、集電層121、141のエッジ部に全範囲で電気的に接続されるため、その充分な接触面積によって低抵抗接合を確保でき、電池の内部抵抗を顕著に減少させ、このような接合抵抗は、ロール構造の巻き回数に関係なく一定であるので、高容量及び高効率の電池が得られる。
分離膜160は、第1電極120及び第2電極140のうちいずれか一つ上に選択的にまたはこれらの両方に位置して密着される。このような分離膜160は、例えば、微細多孔膜、織布、不織布、真性固体高分子電解質膜、ゲル固体高分子電解質膜、無機セラミック粉末がコーティングされた微細多孔膜、またはこれらの組み合わせを含む。前記真性固体高分子電解質膜は、直鎖ポリマー材料または仮橋ポリマー材料を含む。前記ゲル高分子電解質膜は、塩を含む可塑剤含有ポリマー、フィラー含有ポリマー、または純粋なポリマーのうちいずれか一つまたはこれらの組み合わせである。前記分離膜160について列挙された材料は例示であり、分離膜160として、形状の変化が容易であり、機械的強度に優れるので、電極構造体100が変形されるとしても、破れたり、裂けることがない任意の好適な電子絶縁性材料が使われ、電子絶縁性材料として好適なイオン伝導性を有することもできる。分離膜160は、単層膜または多層膜であり、前記多層膜は、同一な単層膜の積層体であってもよいし、異なる材料で形成された単層膜の積層体であってもよい。
分離膜160の厚さは、耐久性、ショットダウン機能及び電池の安全性を考慮すれば、約10μmないし300μmであり、好ましくは、約10μmないし40μmであり、より好ましくは、約10μmないし25μmである。分離膜160の長さは、電気絶縁層110の長さよりも長いように、分離膜160の一端部が巻取り軸Aの軸方向にまたはこれに垂直な電気絶縁層110の一側の外にさらに延びることもできる。このように、電気絶縁層110の外にさらに延びた余分の分離膜160は、電池の化学反応の間に生じる電極組立体100の収縮変形による変形率に対するマージンを提供して、第1及び第2電極120、140間の短絡を防止できる。また、電池を高容量化するために、一つの電池を複数の電極組立体100で具現する場合、前記余分の分離膜160は、前記複数の電極組立体100の間に配置され、前記複数の電極組立体100を相互間に絶縁させることができる。
上述した実施形態の電極組立体100によれば、異なる極性の電極が分離されて二つの独立した構造体として提供される従来の電極組立体100に比べて、負極と正極とが単一の構造体として提供されるので、構造が単純になり、電池200の形成工程において二枚の分離された電極を整列する従来の製造工程を省略するので、製造過程が単純化される。
また、金属集電層が当該電極の支持構造として機能する従来の電極組立体の構造の場合には、負極及び正極に該当する金属集電層の厚さが一般に20μm以上に設計される。正極及び負極に該当する活物質層の厚さが約40μmないし100μmであることを考慮するとき、上述した電極組立体の全厚t1は、約60μmないし120μmに至る。結果として、従来の技術による電極組立体において、電極組立体の全厚に対する第1及び第2集電層の厚さ比は、1/3ないし1/6である。
しかし、上述した本発明の実施形態によれば、第1及び第2集電層121、141ではない別の電気絶縁層110が機械的な支持構造の役割を行うので、第1及び第2集電層121、141の厚さが従来の電極組立体の構造に比べて減少する。例えば、第1及び第2活物質層122、142それぞれの厚さが、従来の電極組立体と同様に約20μmないし50μmであり、第1及び第2集電層121、141それぞれの厚さが約0.01μmであり、電気絶縁層110の厚さが約1μmである場合を仮定すれば、電極組立体100の全厚は、約41μmないし101μmとなる。したがって、電極組立体100の全厚t1に対する各集電層t2の厚さ比t2/t1は、1/41ないし1/101であって、従来の電極組立体に比べて顕著に減少する。結果として、電極組立体100の体積が減少して、巻き取られた電極組立体100の体積も減少するので、従来の電極組立体に比べて同一な体積でエネルギー密度が向上する。
また、本発明の実施形態によれば、薄くて可撓性を有する電気絶縁層110が電極組立体100の支持体となるので、第1及び第2集電層121、141を薄膜化することができ、可撓性が向上し、第1及び第2集電層121、141をパッケージングするための巻取り工程を容易にする。
図2A及び図2Bは、図1に示す電極組立体100の上部側IIA及び下部側IIBから見た平面図及び底面図である。矢印Aは、図1と同一な巻取り軸方向を表す。
図2Aに示すように、電気絶縁層110の第1漏れ防止部114は、ベース部113の第1主面111上で、第1主面111の巻取り軸方向Aに垂直な一側AAの少なくとも一部を開放しながら、残りのエッジ部分を取り囲むように形成される。例えば、第1漏れ防止部114は、コ字状に形成され、その内側に第1電極120及び第1リード130が載置される。他の実施形態において、図示していないが、第1漏れ防止部114は、ベース部113の巻取り軸に平行な一側が、巻取り軸方向Aに垂直な前記一側と共に開放され、巻取り軸方向に垂直な他側を取り囲む形態を有してもよい。この場合、第1漏れ防止部114は、L字状を有する。
その結果、第1電極120をなす第1活物質層122が、第1漏れ防止部114の開放された側、例えば、巻取り軸方向Aの一側AAの部分を除いては、巻取り軸方向Aの他の方向、例えば、少なくとも巻取り軸方向Aの他側ABの部分には漏れない。また、第1リード130と対応する電気絶縁層110には第1漏れ防止部114なしに開放されることで、第1リード130が突出した領域付近で電極組立体100の厚さが過度に増大しない。
図2Bに示すように、電気絶縁層110の第2漏れ防止部115は、ベース部113の第2主面112上で、第2主面112の巻取り軸方向Aに垂直な他側ABの少なくとも一部を開放しながら、残りのエッジ部分を取り囲むように形成される。例えば、第2漏れ防止部115は、コ字状に形成され、その内側に第1電極120及び第1リード130が載置される。
他の実施形態において、図示していないが、第2漏れ防止部115は、ベース部113の巻取り軸方向Aに平行であり、かつ第1漏れ防止部114が開放された一側AAを取り囲み、ベース部113の巻取り軸方向Aに平行であり、かつ第1漏れ防止部114が閉鎖された他側は開放された形態を有してもよい。この場合、第1漏れ防止部114は、L字状を有する。どちらの場合も、巻取り軸方向Aの一側AAには第1リード130が形成され、巻取り軸方向Aの他側ABには第2リード150が形成され、巻取り軸方向Aの他側ABには第1漏れ防止部114が存在し、巻取り軸方向Aの一側AAには第2漏れ防止部115が存在する。これにより、第1電極120をなす第1活物質層122が巻取り軸方向Aの他側ABに漏れず、第2電極140をなす第2活物質層142が巻取り軸方向Aの一側AAに漏れないので、ロール構造の形成時に強い回転圧着にもかかわらず、前記活物質層の漏れによる第1電極120と第2電極140との短絡が防止される。上述した第1リード130と第2リード150は、それぞれ巻取り軸方向Aの一側AAの方向と他側ABの方向に互いに逆方向に延び、電気絶縁層110の側面から突出した形態を有する。したがって、第1リード130が第1電極120(例えば、正極)に接続され、第2リード150が第2電極140(例えば、負極)に接続される場合、巻取り軸方向Aを基準として電池において正極端子及び負極端子を互いに逆方向に形成する。一部の実施形態において、前記第1リード130と第2リード150は、分離膜160の外側にさらに延びることで、後述する端子にそれぞれ電気的に容易に接続される。
一部の実施形態において、第1電極120と第2電極140は、巻取り軸方向に平行な電気絶縁層の先端からの離隔距離が異なっている。巻取り軸方向Aを基準として電気絶縁層110を巻き取って提供されるロール構造の最内側に配置される電極は、巻取り軸からさらに遠く離隔される。例えば、第2電極140が形成された第2主面112が内部となるように、巻取り軸方向に電極組立体100を巻き取ってロール構造を形成する場合、第2電極140は、第1電極120に比べて巻取り軸からより遠く離隔される。その結果、ロール構造内で電極を構成する活物質を無駄に浪費せずに正確な電極間の対向面積を確保することができる。
図3Aは、本発明の一実施形態による電極組立体100が巻取り軸方向Aを中心として巻き取られたロール構造を示す断面図であり、図3Bは、図3Aに示す線IIIB−IIIB′に沿ってカットされた断面の拡大図である。
図3A及び図3Bを参照すれば、巻取り軸方向A(紙面に垂直な方向)を基準として電極組立体100が巻き取られてロール構造100Rが形成される。その結果、前記ロール構造において、電気絶縁層110の第1主面111(図1)上に配置された第1電極120と、第2主面112(図1)上に配置された第2電極140とが分離膜160を挟んで互いに対向している。
図3Aに示すように、電極組立体100が巻き取られる方向は、前記ロール構造において分離膜160が最外郭に配置されるように定義される。しかし、電極組立体100が巻き取られる方向は例示であり、電極組立体100は、第1電極120が最外郭に配置されるように逆方向にロール構造が形成されてもよい。また、分離膜160が第1電極120上に配置されてロール構造が形成されることも上述した通りである。
上述した二つの巻取り方向のどちらの場合も、図3Bに示すように、第1電極120と第2電極140との間に分離膜160が介在され、前記ロール構造の内部で分離膜160を挟んで第1及び第2電極120、140が互いに対向し、これによって、前記ロール構造の内部で電気化学的反応領域RA1、RA2が形成される。
本発明の実施形態によれば、可撓性に優れた電気絶縁層110、薄膜化された第1及び第2集電層121、141が提供されるので、巻取り工程が容易であり、前記ロール構造の形状が多様になる。例えば、前記ロール構造は、図3Aに示すように、その断面が円形となるように巻き取られる。他の実施形態において、前記ロール構造の断面は、楕円形、三角形及び四角形のような多角形状を有してもよい。したがって、円形電池及び角形電池のように様々な形状の電池に対応するように、前記ロール構造の形状を設計できる。また、本発明の実施形態によれば、ロール構造の全体に対して巻取り方向に沿ってリード線が実質的に電極の一側に全面積に拡張するので、内部抵抗を減少させ、充放電効率及び充放電速度を向上させることができる。
図4は、本発明の一実施形態による電極組立体101及びロールコア210がケース220に結合された状態を示す断面図である。
図4に示すように、本発明による電極組立体101は、巻取り軸として機能するロールコア210を含む。すなわち、電極組立体101は、ロールコア210を巻取り軸として巻き取られる。ロールコア210は棒状であるが、回転して中空パイプ状であってもよいし、中空棒状であってもよい。パイプ状の内部は、電池の冷却流路として活用可能であり、これについては後述する。図4は、巻き取られて中空パイプを提供できる薄い板材型ロールコア210の断面を例示する。一部の実施形態において、図4に示すように、巻き取られたロール構造の外部がケース220に結合される。点線Aは、巻取り軸方向を表す。
一部の実施形態において、電池の容量を増大させるために、電極組立体101は、図1に示す電極組立体と同一な構成を持つ一電極組立体100の各主面に対向して、第1及び第2サブ電極組立体100_1、100_2がさらに提供される。サブ電極組立体100_1、100_2は、図1を参照して説明した電極組立体100と類似した構成を持っているが、ベース部113_1の両主面ではない一主面にのみ漏れ防止部114_1、115_1を形成し、単一の極性の電極のみを含むという点から、ベース部を挟んで互いに対向する第1電極と第2電極とを持つ電極組立体100(図1)と区別される。
サブ電極組立体100_1、100_2は、それぞれ電極組立体100の主面に分離膜160_1、160を挟んで対向しており、第1及び第2サブ電極組立体100_1、100_2の電極の極性は、電極組立体100の当該主面の電極の極性と異なっている。例えば、第1サブ電極組立体100_1が対向する電極組立体100の主面の電極が正極であれば、第1サブ電極組立体100_1の電極120_1は負極である。同様に、第2サブ電極組立体100_2が対向する電極組立体100の他の主面の電極が負極であれば、第2サブ電極組立体100_2の電極140_1は正極である。このために、前記サブ電極組立体100_1、100_2の各電極120_1、140_1は、好適な集電層121_1、141_1と活物質層122_1、142_1とを含み、これらの材料については上述した事項を参照する。
サブ電極組立体100_1、100_2の電気絶縁層110_1、110_2も、それぞれベース部113_1、113_2を含み、ベース部113_1、113_2の当該主面上にそれぞれ漏れ防止部114_1、115_1を含む。図1を参照して説明したように、漏れ防止部114_1、115_1は、ベース部113_1、113_2の各主面から突出した陽刻形態にベース部113_1、113_2と一体に形成される。
漏れ防止部114_1、115_1は、巻取り軸方向Aに垂直なエッジの少なくとも一部を開放しながら、他のエッジ部分を取り囲むように形成される。このように形成された漏れ防止部114_1、115_1の内部に当該電極層とリードとが載置され、電気絶縁層110_1、110_2の外部にリードが露出する。一部の実施形態において、漏れ防止部114_1、115_1は、図2A及び図2Bを参照して説明したように、コ字状パターンまたはL字状パターンを持つようにベース部113_1、113_2のエッジ上に形成される。
前記漏れ防止部114_1、115_1の開放された方向は、巻取り軸方向Aに垂直な方向、すなわち、ロールコアの回転中心から直径方向にロール構造内で交番する。その結果、ロール構造の両端部(または、巻取り軸方向の両端部)は、同一な極性を有する各電極に接続されたリードが連続的に露出して提供される複数のリード重なりを有する。これらのリード重なりをロール構造の各端部で互いに物理的に接触させて電気的に連結することで、第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aを提供できる。前記第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aは、ロールコア210及びケース220の先端よりも外側にさらに延びる。
前記漏れ防止部114_1、115_1の開放された方向は、巻取り軸方向Aに垂直な方向、すなわち、ロールコアの回転中心から直径方向にロールコア構造内で交番する。その結果、ロールコア構造の両端部(または、巻取り軸方向の両端部)には、同一な極性を有する電極に接続された複数のリードが露出する。これらのリードは、互いに電気的に連結されて第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aを提供できる。前記第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aは、ロールコア210及びケース220の先端よりも外側にさらに延びる。
第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aは、上部方向UP及び下部方向DWに露出したリード130、150(図2A及び図2B)を仮接合する方式により提供される。前記第1極性共通リード部130A及び第2極性共通リード部150Aは、電池のパッケージングを容易にし、内部抵抗を減少させる。当該仮接合は、抵抗、超音波、レーザー、他の融着、圧着、クランプまたは導電性接着剤を用いて行われ、本発明がこれに制限されるものではない。
電極組立体101は、巻取り開始領域(例えば、最初にロールコア210を一回回転した領域)では、電気絶縁層110の表面に第2電極140(または、第1電極120)だけが形成され、巻取り終端領域(例えば、最後にロールコア210を一回回転した領域)でも、電気絶縁層110の表面に第1電極120(または、第2電極140)だけが形成されることで、電気化学的反応領域が具現される。他の観点から、巻取り開始領域で第2電極140が位置すれば、これと隣接した外側には、分離膜160を境界として第1電極120が配置される。また、巻取り終端領域で第1電極120が位置すれば、これと隣接した内側には、分離膜160を境界として第2電極140が配置される。したがって、無駄な電気化学的反応領域なしに、電極組立体101の接合領域にわたって電気化学的反応領域が形成される。
ロールコア210及びケース220の長さ(または、高さ)は、電極組立体101の長さ(または、高さ)よりも相対的にさらに長く(または、高く)形成されるか、それと同一に形成されることで、後述する第1端子部及び第2端子部が容易に結合されるようにする。
図5は、本発明の一実施形態によるロール構造を含む電池の一側に提供された第1端子部230を示す平面図VAと、線VB−VB′に沿ってカットされた拡大断面図VBである。
図5を参照すれば、第1端子部230は、図1ないし図4を参照して説明したロール構造の一側に結合され、正極用または負極用外部端子の役割を行う。好ましくは、第1端子部230は、正極用外部端子である。
第1端子部230は、第1カバー230A、突起234及び第1端子235を含む。第1端子235は、第1共通リード部130A(図4)に電気的に接続される。また、第1カバー230A及び突起234は絶縁体であり、第1端子235は導電体である。
第1カバー230Aは、ロールコア210に連結されたり、ロールコア210から延びて形成された内部円筒部231と、ケース220に連結されたり、ケース220から延びて形成された外部円筒部232と、内部円筒部231及び外部円筒部232を連結する連結部233とを含む。突起234は、連結部233に形成されて外側に一定の長さほど突出し、平面視で円形に形成される。
第1端子235は、一つの内壁235a及び二つの側壁235bを持つU字状に形成され、内壁235aに第1共通リード部130A(図4)が電気的に接続される。第1端子235は、突起234を取り囲む形態を有してもよい。例えば、内壁235aが突起234の下部に位置し、二つの側壁235bが突起234の両側に密着される。その結果、第1端子235は、突起形態の外形を有する。
一部の実施形態において、第1端子235のうち二つの側壁235bは、高効率の充放電電流が流れるように、直線型、斜線型、螺旋型、曲線型などのパターンが形成された屈折線で形成され、これによって、スプリング機能を有する。また、前記二つの側壁235bには、エンボシング、突起及び他の等価構造物が形成されてもよい。一部の実施形態において、第1端子235は、通常絶縁を維持するように突起234の上部に絶縁仕上げ部236が形成されることもあるが、本発明がこれに制限されるものではない。
一部の実施形態において、第1端子235は、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、金、タンタル、ニオビウム、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、インジウム、コバルト、タングステン、スズ、ベリリウム、モリブデンまたはこれらの合金を含む。好ましくは、第1端子235は、アルミニウムまたはその合金である。
前記第1端子部230には、電圧センシング部237a及び温度センシング部238aのうちいずれか一方または両方が結合される。例えば、図5に示すように、第1端子部230の外部円筒部232及び連結部233を貫通して、電圧センシング部237aが結合され、前記電圧センシング部237aは、第1端子部230に電気的に連結される。前記電圧センシング部237aに電気的に連結されるように、外部円筒部232には、一定の深さのセル電圧センシングコネクタ部237bが形成される。
図5に示すように、温度センシング部238aは、第1端子部230の外部円筒部232及び連結部233を貫通して電池に結合される。前記温度センシング部238aはサーミスターであってもよく、電池の内部の温度を感知する。前記温度センシング部238aに電気的に連結されるように、外部円筒部232には、セル温度センシングコネクタ部237bが露出形成される。
このように、電圧センシング部237aから感知された電圧と、温度センシング部238aから感知された温度は、電池管理装置または電池管理システム(Battery Monitoring System)に伝達されることで、電池の過充電、過放電及び温度状態が効率的に管理できる。一部の実施形態において、電圧センシングコネクタ部237b及び温度センシングコネクタ部237bの形状またはその周辺を異なって形成することで、当該コネクタの誤挿入を防止することもできる。
図6は、本発明の一実施形態によるロール構造を含む電池の他側に提供された第2端子部240を示す平面図VIAと、線VIB−VIB′に沿ってカットされた拡大断面図VIBである。
図6を参照すれば、第2端子部240は、第2カバー244及び第2端子245を含む。第2端子245は、第2リード150に電気的に接続される。第2カバー244は絶縁体であり、第2端子245は導電体である。第2端子部240は、正極用または負極用外部端子であり、好ましくは、図5を参照して説明した第1端子部230が正極用外部端子の場合、第2端子部240は負極用外部端子である。または、その逆であってもよい。
第2カバー244は、ロールコア210に連結されたり、ロールコア210から延びて形成された内部円筒部241と、ケース220に連結されたり、ケース220から延びて形成された外部円筒部242と、内部円筒部241及び外部円筒部242を連結する連結部(図示せず)とを含む。
第2端子245は、一つの内壁245a及び二つの側壁245bを持つn字状に形成される。内壁245aに第2共通リード部150Bが電気的に接続される。また、二つの側壁245bは、第2カバー244をなす内部円筒部241及び外部円筒部242の内側面に密着される。したがって、全体として第2端子245は凹溝構成を有する。
他の実施形態において、第2端子245のうち二つの側壁245bは、高効率の充放電電流が流れるように、直線型、斜線型、螺旋型、曲線型などのパターンが形成された屈折線で形成され、これによって、スプリング機能を有する。また、前記二つの側壁245bには、エンボシング、突起及び他の等価構造物が形成されてもよい。
第2端子245が負極用外部端子の場合、例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼、金、タンタル、ニオビウム、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、インジウム、コバルト、タングステン、スズ、ベリリウム、モリブデンまたはこれらの合金を含む。好ましくは、第2端子245は、銅またはその合金である。
図7Aは、本発明の一実施形態による電池200の断面図であり、図7Bは、電池200の斜視図であり、図8は、複数の電池200_1、200_2が直列連結された構成を示す断面図である。
図7A及び図7Bを参照すれば、本発明による電池200は、電極組立体100と、電極組立体100が巻き取られたロールコア210と、電極組立体100及びロールコア210が結合された外部ケース220と、ロールコア210及び外部ケース220の一端に機構的に結合され、電極組立体100のうち第1電極120に第1共通リード部130Aを介して電気的に連結された第1端子部230と、ロールコア210及び外部ケース220の他端に機構的に結合され、電極組立体100のうち第2電極140に第2リード150を介して電気的に連結された第2端子部240とを含む。
一部の実施形態において、第1端子部230と第2端子部240とを、図6及び図7に示す端子部の形態にそれぞれ形成することで、電池200の第2端子部240が他の電池200の第1端子部230に直列または並列に容易に結合及び分離可能である。図8を参照すれば、例えば、複数の電池200_1、200_2の直列連結のために、矢印Kで示したように、第1電池200_1の第2端子部240_1の外部円筒部が、第2電池200_2の第1端子部230の外部円筒部の内側に挿入結合される。同様に、第1電池200_1の第1端子部230_1にも他の電池の第2端子部が挿入結合され、第2電池200_2の第2端子部240_2にも他の電池の第1端子部が挿入結合され、電池の直列連結を達成することができる。
第1端子部230の突起234が、第2端子部240がなす凹溝に結合される。その結果、第1端子235及び第2端子245が互いに接触することで、第1端子235及び第2端子245が別のバス構造なしに互いに電気的に連結される。必要に応じて、第1端子235及び第2端子245がスプリング機能を有するように形成された場合、相互間に機構的に結合の強度と締結を容易にする。
一部の実施形態において、ロールコア210及び/または第1及び第2端子235、245の内部円筒部231、241は連結されており、パイプ状を有する。その結果、電池の冷却のために空冷式または水冷式冷媒が通過可能な流路210が提供され、これによって、電池200、300の中心部に蓄積される熱が効率的に発散され、電池200、300の熱的平衡を維持して、電池200、300の耐熱性が向上する。また、複数の電池が直列に連結されるとしても、図8に示すように、中心線CLに沿って連続的な流路210Hが提供される。
また、このような構造は、複数の電池200が直列または並列に連結されてモジュールまたはパックをなすとき、別の中心ピンなしに中心支持体または構造体の機能を行い、モジュールまたはパックの機構的剛性を向上させることもできる。
電池200、300の外部に露出するロールコア210の領域及びケース220の領域は絶縁処理される。ロールコア210及びケース220が導電体で形成される場合、外部に露出するロールコア210の領域及びケース220の領域には絶縁被膜が形成される。しかし、ロールコア210及びケース220が絶縁体で形成される場合、当該絶縁被膜は省略可能である。このように、本発明による電池200、300は、外部の機器またはシステムとの電気的絶縁を信頼性高く確保でき、電気的短絡が防止され、外部の機器またはシステムの回路設計が容易になる。
一部の実施形態において、ロールコア210、ケース220、第1端子部230及び第2端子部240により取り囲まれた空間、例えば、ロール構造の電極組立体100が配置される空間には、電解液が注入される。例えば、水酸化カリウム(KOH)、臭化カリウム(KBr)、塩化カリウム(KCl)、塩化亜鉛(ZnCl)及び硫酸(HSO)などの塩を含む水系電解液をロール構造に吸湿させ、電池200、300を活性化する。また、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートなどの高誘電率のカーボネート溶媒と、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートまたはジメチルカーボネートなどの底粘度のカーボネート溶媒との混合溶媒にLiBF、LiPFなどのリチウム電解質を混合した非水系電解液がロール構造に吸湿され、電池200、300が活性化される。図示していないが、電池200、300の使用中の安定性及び/または電力供給特性を制御するための好適な電池管理システム(battery managing system)がさらに結合されてもよい。
上述した電池200、300の製造は、電極組立体100の形成段階、電極組立体100の巻取り段階、電極組立体100の結合段階、第1端子部230の結合段階、電解液の注入段階、及び第2端子部240の結合段階により行われる。電極組立体100の形成段階では、第1主面111及びその逆である第2主面112を持つ電気絶縁層110と、電気絶縁層110のうち第1主面111に形成された第1電極120と、第1電極120に電気的に連結され、電気絶縁層110の外側に延びた第1リード130と、電気絶縁層110のうち第2主面112に形成された第2電極140と、第2電極140に電気的に連結され、第1リード130と逆である電気絶縁層110の外側に延びた第2リード150と、第1電極120及び第2電極140のうち少なくともいずれか一つに密着された分離膜160とからなる電極組立体100を形成する。電極組立体100の巻取り段階では、第1電極120と第2電極140とが分離膜160を挟んで互いに対向して電気化学的反応領域を形成するように、ロールコア210を巻取り軸として電極組立体100が巻き取られる。
電極組立体100の結合段階では、ロールコア210に巻き取られた電極組立体100がケース220に結合される。第1端子部230の結合段階では、ロールコア210及びケース220の一端に第1端子部230(または、第2端子部)を機構的に結合すると共に、電極組立体100が第1端子部230に電気的に連結される。電解液の注入段階では、ロールコア210、ケース220及び第1端子部230により定義された空間、すなわち、電極組立体100が配置した内部空間に電解液が注入される。
第2端子部240の結合段階では、ロールコア210及びケース220の他端に第2端子部240(または、第1端子部)を機構的に結合すると共に、電極組立体100が第2端子部240に電気的に連結される。電解液の注入段階は、第1及び第2端子部230、240の結合以後、ケース220、第1端子部230または第2端子部240に別に備えられた注液口に電解液を注入して行われてもよい。一部の実施形態において、分離膜160自体が電解液を含む場合、電解液の注入段階は省略してもよい。
本発明の実施形態による電池は、向上したエネルギー密度と加工性のため、コンピュータ、ディスプレイ装置、携帯電話などの小型電子装置の小型電池として応用されるか、体積を増大させることで高容量化して自動車の動力源または電力保存のための中大型電池として応用される。上述した開示事項は、矛盾しない限り複数の実施形態が互いに代替されたり組み合わせられて実施される。例えば、図1に示すロール構造と、図4に示すサブ電極組立体を含むロール構造は、互いに交換的に実施可能であり、サブ電極組立体は一つまたは三つ以上であり、この場合、電極組立体を繰り返し積層し、一側または両側にサブ電極組立体が提供される。
以上で説明した本発明は、上述した実施形態及び添付された図面に限定されず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、色々な置換、変形及び変更が可能であるということは、当業者にとって明らかである。
100 電極組立体
100_1、100_2 サブ電極組立体
110 電気絶縁層
111 第1主面
112 第2主面
113 ベース部
114 第1漏れ防止部
115 第2漏れ防止部
120 第1電極
121 第1集電層
122 第1活物質層
130 第1リード
140 第2電極
141 第2集電層
142 第2活物質層
150 第2リード
160 分離膜
200 本発明による電池
210 ロールコア
220 ケース
230 第1端子部
230A 第1カバー
231 内部円筒部
232 外部円筒部
233 連結部
234 突起
235 第1端子
235a 内壁
235b 側壁
236 絶縁仕上げ部
237a 電圧センシング部
237b 電圧センシングコネクタ部
238a 温度センシング部
238b 温度センシングコネクタ部
240 第2端子部
241 内部円筒部
242 外部円筒部
244 第2カバー
245 第2端子
245a 内壁
245b 側壁

Claims (29)

  1. 第1主面及び前記第1主面と逆になる第2主面を持つベース部を含む電気絶縁層と、
    前記電気絶縁層の前記第1主面に形成された第1電極と、
    前記第1電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びた第1リードと、
    前記電気絶縁層の前記第2主面に形成され、前記第1電極と極性の異なる第2電極と、
    前記第2電極に電気的に連結され、前記第1リードの延長方向と逆方向に延びた第2リードと、
    前記第1電極及び第2電極のうち少なくともいずれか一つ上に密着された分離膜と、を含み、
    前記電気絶縁層は、ベース部の前記第1主面のエッジの少なくとも一部に沿って形成された第1漏れ防止部と、前記第2主面のエッジの少なくとも一部に沿って形成された第2漏れ防止部とを含み、
    前記電気絶縁層が前記第1リードと前記第2リードの延長方向と平行な巻取り軸を基準として少なくとも一回以上巻き取られたロール構造を有する電極組立体。
  2. 前記第1漏れ防止部は、前記ベース部のエッジのうち少なくとも前記巻取り軸の前記第2リードの延長方向側に垂直なエッジを取り囲み、
    前記第2漏れ防止部は、前記ベース部のエッジのうち少なくとも前記巻取り軸の前記第1リードの延長方向側に垂直なエッジを取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記第1漏れ防止部は、前記第1リードが配置されるエッジを除く残りのエッジを取り囲むように形成され、前記第1電極及び前記第1リードが前記第1漏れ防止部の内側に載置され、
    前記第2漏れ防止部は、前記第2リードが配置されるエッジを除く残りのエッジを取り囲むように形成され、前記第2電極及び前記第2リードが前記第2漏れ防止部の内側に載置されることを特徴とする請求項2に記載の電極組立体。
  4. 前記第1電極は、
    前記第1主面に形成された第1集電層と、
    前記第1集電層に形成された第1活物質層と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  5. 前記第1リードは、前記第1集電層に電気的に直接連結されたことを特徴とする請求項4に記載の電極組立体。
  6. 前記第1リードは、前記第1集電層と一体に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の電極組立体。
  7. 前記第2電極は、
    前記第2主面に形成された第2集電層と、
    前記第2集電層に形成された第2活物質層と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  8. 前記第2リードは、前記第2集電層に電気的に直接連結されたことを特徴とする請求項7に記載の電極組立体。
  9. 前記第2リードは、前記第2集電層と一体に形成されたことを特徴とする請求項7に記載の電極組立体。
  10. 前記電極組立体は、
    ベース部を含む電気絶縁層と、前記電気絶縁層の一主面上に形成され、前記電極組立体の前記第1電極及び前記第2電極のうちいずれか一つに対向し、逆極性を持つ第3電極と、前記第3電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びて突出した第3リードとを含むサブ電極組立体と、前記電極組立体の当該電極との間に更なる分離膜を挟んで巻き取られることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  11. 前記サブ電極組立体は、前記サブ電極組立体の前記電気絶縁層の一主面のエッジの少なくとも一部に沿って形成された漏れ防止部を含むことを特徴とする請求項10に記載の電極組立体。
  12. 前記ロール構造の両端部にそれぞれ連続的に露出した前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくともいずれか一つにより提供される複数のリード重なりを互いに物理的に接触させて電気的に連結することで、共通のリード部を提供することを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  13. 前記第1電極と前記第2電極のうち、前記ロール構造の最内側に配置される電極は、他の電極に比べて前記巻取り軸からより遠く離隔して配置されることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  14. 前記電気絶縁層は、天然または合成の可撓性樹脂系材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  15. 請求項1ないし14のうちいずれか一項に記載の電極組立体と、
    前記電気絶縁層の一端に前記巻取り軸と平行な方向に配置されるロールコアと、
    前記電極組立体及び前記ロールコアを収容するケースと、を含むことを特徴とする電池。
  16. 前記ロールコアは、中空円筒形または角形のパイプであることを特徴とする請求項15に記載の電池。
  17. 前記ロールコアは、中空円筒形または角形のパイプであることを特徴とする請求項15に記載の電池。
  18. 前記ロールコアの内部は、前記電池を冷却させるための冷却流路を提供することを特徴とする請求項17に記載の電池。
  19. 前記ロールコア及び前記ケースは、前記電極組立体と接触しない表面に絶縁被膜が形成されたことを特徴とする請求項15に記載の電池。
  20. 前記ロールコア及び前記ケースの一側に、前記第1リードに電気的に連結された第1端子部をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の電池。
  21. 前記第1端子部は、
    前記ロールコア及び前記ケースを覆う第1カバーと、
    前記第1カバーから外側に延びた突起と、
    前記第1カバー及び前記突起に結合され、前記第1リードに電気的に連結された第1端子と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の電池。
  22. 前記ロールコア及び前記ケースの他側に、前記第2リードに電気的に連結された第2端子部をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の電池。
  23. 前記第2端子部は、
    前記ロールコア及び前記ケースを覆う第2カバーと、
    前記第2カバーに結合され、前記第2リードに電気的に連結された第2端子と、を含むことを特徴とする請求項22に記載の電池。
  24. 前記ロールコア及び前記ケースの一側に、前記第1リードに電気的に連結された第1端子部をさらに含み、
    前記ロールコア及び前記ケースの他側に、前記第2リードに電気的に連結された第2端子部をさらに含み、
    前記第1端子部及び前記第2端子部は、相互間の挿入結合及び分離可能な凹溝を持つことを特徴とする請求項15に記載の電池。
  25. 前記第1及び第2端子部のうち少なくともいずれか一つに電圧センシング部が結合されたことを特徴とする請求項24に記載の電池。
  26. 前記第1及び第2端子部のうち少なくともいずれか一つに温度センシング部が結合されたことを特徴とする請求項24に記載の電池。
  27. 第1主面及び前記第1主面と逆になる第2主面を持つベース部を含む電気絶縁層と、前記電気絶縁層の前記第1主面に形成された第1電極と、前記第1電極に電気的に連結され、前記電気絶縁層の外側に延びた第1リードと、前記電気絶縁層の前記第2主面に形成され、前記第1電極と極性の異なる第2電極と、前記第2電極に電気的に連結され、前記第1リードの延長方向と逆方向に延びた第2リードと、前記第1電極及び第2電極のうち少なくともいずれか一つに密着された分離膜とを含む電極組立体を形成する段階と、
    前記第1電極と前記第2電極とが前記分離膜を挟んで互いに対向して電気化学的反応領域を形成するように、ロールコアを巻取り軸としてロール構造を有するように前記電極組立体を巻き取る段階と、
    前記ロールコアに巻き取られた電極組立体をケースに結合する段階と、を含む電池の製造方法。
  28. 前記電気絶縁層は、ベース部の前記第1主面のエッジの少なくとも一部に沿って形成された第1漏れ防止部と、前記第2主面のエッジの少なくとも一部に沿って形成された第2漏れ防止部とを含むことを特徴とする請求項27に記載の電池の製造方法。
  29. 前記ロール構造の両端部にそれぞれ連続的に露出した前記第1リード及び前記第2リードのうち少なくともいずれか一つにより提供される複数のリード重なりを互いに物理的に接触させて電気的に連結する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の電池の製造方法。
JP2015520058A 2012-07-06 2013-07-03 電極組立体、これを含む電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6158320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120074229A KR101315672B1 (ko) 2012-07-06 2012-07-06 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2012-0074229 2012-07-06
PCT/KR2013/005878 WO2014007527A1 (ko) 2012-07-06 2013-07-03 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528180A true JP2015528180A (ja) 2015-09-24
JP6158320B2 JP6158320B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49637903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520058A Expired - Fee Related JP6158320B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 電極組立体、これを含む電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150171462A1 (ja)
EP (1) EP2899790A4 (ja)
JP (1) JP6158320B2 (ja)
KR (1) KR101315672B1 (ja)
CN (1) CN104662723B (ja)
WO (1) WO2014007527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501017A (ja) * 2020-09-28 2023-01-18 中山市小万能源科技有限公司 単電池及び電池パック

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016225177A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Thyssenkrupp Ag Kontaktierungsanordnung zum Verbinden eines Batterieterminals
KR20180070969A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 현대자동차주식회사 리튬 이온 이차 전지
TWI664253B (zh) * 2017-09-29 2019-07-01 輝能科技股份有限公司 可撓電池
CN108428849B (zh) * 2017-11-22 2024-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极构件、电极组件和充电电池
CN117254223A (zh) * 2018-01-03 2023-12-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
KR102420791B1 (ko) 2018-01-17 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 보호층이 형성된 금속 캔형 전지
JP2019192482A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN208507818U (zh) 2018-06-29 2019-02-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其极片
CN209087968U (zh) 2018-08-02 2019-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极构件、电极组件及二次电池
CN110660956A (zh) * 2018-10-17 2020-01-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其电极构件
CN112687964B (zh) * 2018-11-05 2022-07-15 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN210006773U (zh) * 2019-05-15 2020-01-31 广东微电新能源有限公司 纽扣型电池
CN110265589B (zh) * 2019-06-20 2023-03-17 常州斯威克光伏新材料有限公司 一种柔性电池封装材料
DE102019118160A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 F.E.R. Fischer Edelstahlrohre Gmbh Zelle mit elektrischem Energiespeicher und Gehäuse
TWI725654B (zh) * 2019-12-10 2021-04-21 輝能科技股份有限公司 鋰電池結構及其極層結構
WO2022075730A1 (ko) * 2020-10-06 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
CN116670876A (zh) * 2021-11-18 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法、制造设备、电池和用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2009037965A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電極シート、電極群およびリチウムイオン電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719605B2 (ja) * 1987-03-16 1995-03-06 株式会社明電舎 積層電池の集電用電極
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP3312853B2 (ja) * 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JP4038699B2 (ja) * 1996-12-26 2008-01-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウムイオン電池
EP0887876B1 (en) * 1997-06-27 2000-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Cylinder-shaped secondary battery
JP3547952B2 (ja) * 1997-09-30 2004-07-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JPH11204095A (ja) * 1997-12-30 1999-07-30 Samsung Display Devices Co Ltd 二次電池の絶縁装置およびその製造方法
JP3410027B2 (ja) * 1998-07-31 2003-05-26 日本電池株式会社 非水電解質電池
JP3683181B2 (ja) * 2000-03-30 2005-08-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP4877684B2 (ja) * 2001-05-14 2012-02-15 シーケーディ株式会社 巻取装置及び巻回素子の製造方法
US8632898B2 (en) * 2003-10-28 2014-01-21 Johnson Controls Technology Company Battery system including batteries that have a plurality of positive terminals and a plurality of negative terminals
KR100646551B1 (ko) * 2005-11-03 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 양극 일체형 이차 전지 및 그 형성 방법
JP2009032408A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 二次電池用セパレータ
JP4524713B2 (ja) * 2008-11-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその利用
JP5412804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
CN102282716B (zh) * 2010-02-05 2014-07-23 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池用电极体和非水电解质二次电池
JP2011258439A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Denso Corp 二次電池
JP2012059365A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2009037965A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電極シート、電極群およびリチウムイオン電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501017A (ja) * 2020-09-28 2023-01-18 中山市小万能源科技有限公司 単電池及び電池パック
JP7374194B2 (ja) 2020-09-28 2023-11-06 中山市小万能源科技有限公司 単電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899790A4 (en) 2016-08-03
EP2899790A1 (en) 2015-07-29
JP6158320B2 (ja) 2017-07-05
KR101315672B1 (ko) 2013-10-08
WO2014007527A1 (ko) 2014-01-09
CN104662723A (zh) 2015-05-27
CN104662723B (zh) 2017-04-19
US20150171462A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158320B2 (ja) 電極組立体、これを含む電池及びその製造方法
US11303000B2 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
US10153477B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of producing the same
JP6198603B2 (ja) 纎維状の構造体を含む電極組立体、及びそれを含む電池
JP5256816B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料
US8133605B2 (en) Method of manufacturing power storage device
US20060127751A1 (en) Lithium rechargeable battery
KR20110093608A (ko) 각형 밀폐 2차 전지 및 각형 밀폐 2차 전지의 제조 방법
KR101584830B1 (ko) 이차 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101629499B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2009087612A (ja) 積層式電池
JP2020135974A (ja) 全固体電池
KR102141240B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170095072A (ko) 이차 전지 및 이차 전지 제조방법
EP2899769A1 (en) Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same
KR101629498B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101367975B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
JP7019011B2 (ja) リチウムイオン蓄電池
JP2005196974A (ja) 二次電池
JP2019106388A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
KR20240056396A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20200090879A1 (en) Electrochemical device, joined body, method of producing electrochemical device, and method of producing joined body
KR20240056430A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2022062150A (ja) リチウムイオン蓄電池
KR20240056427A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees