JP2015527507A - 鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを加熱する方法 - Google Patents

鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを加熱する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527507A
JP2015527507A JP2015524827A JP2015524827A JP2015527507A JP 2015527507 A JP2015527507 A JP 2015527507A JP 2015524827 A JP2015524827 A JP 2015524827A JP 2015524827 A JP2015524827 A JP 2015524827A JP 2015527507 A JP2015527507 A JP 2015527507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
fibers
binder
irradiation
oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015524827A
Other languages
English (en)
Inventor
グエン クリスティーヌ
グエン クリスティーヌ
ビアネー フランソワ
ビアネー フランソワ
ルトゥルミー アルノー
ルトゥルミー アルノー
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベ
サン−ゴバン イゾベ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47191908&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015527507(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン−ゴバン イゾベ, サン−ゴバン イゾベ filed Critical サン−ゴバン イゾベ
Publication of JP2015527507A publication Critical patent/JP2015527507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/248Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board
    • B29C67/249Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board for making articles of indefinite length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/554Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving by radio-frequency heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/02Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
    • F26B17/026Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the material being moved in-between belts which may be perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0861Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using radio frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • B29C37/0064Degassing moulding material or draining off gas during moulding of reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、溶液中に希釈されたバインダーを含有する水溶液の、鉱物繊維又は植物繊維への適用と、移動中のコンベア上で連続マットを形成するための前記繊維の成形と、前記バインダーの硬化温度より高い温度の熱風流による、オーブン中を移動している前記マットの加温と、を連続して含む。さらに、前記マットの少なくとも部分的な乾燥が、前記オーブンに入る前に行われる。前記少なくとも部分的な乾燥は、その周波数が3MHz〜300GHzである無線周波数電磁波を、移動中の前記マットに照射することを含む。

Description

本発明は、製造法の分野、さらに詳しくは鉱物繊維又は植物繊維の連続マット、特にガラス繊維又はロック繊維タイプのミネラルウール、を加熱するための製造方法の分野に関する。これらのマットは、後に、例えば断熱及び/又は遮音用のパネル又はロールを形成するために裁断される。
このような絶縁繊維のマットの製造は、主として繊維化及び有孔コンベア又はモバイルトランスポーター上への繊維の堆積を含む。新たに形成された繊維の塊は、繊維が配列されるトランスポーターの下に配置された吸引部を用いてコンベア上に押し付けられる。繊維化時には、水のような揮発性液体中の溶液又は懸濁液の状態でバインダーを延伸繊維に噴霧させる。このバインダーは、接着性を有し、通常熱硬化性樹脂などの熱硬化性材料(多くの場合、最近まではギ酸フェノール樹脂(formophenolic resin))を含む。
次にコレクタコンベア上の比較的緩い繊維の主要な層は、一般にこの分野で架橋オーブンなどと呼ばれる加温装置に送られる。繊維マットは、追加の有孔コンベアによってオーブンの全長を通過する。これらは、多くの場合互いに対向し、形成されるマットの厚さを決定するために調整される距離だけ離れた、2つのエンドレスコンベアである。コンベアの各分岐はさらに、空気やマットを加温することにより発生する他のガスに対して透過性にするために穿孔される相互に連結されたグリルからなるパレットから構成される。したがって、そのようなマットは、オーブン内の2つのトランスポーターにより及ぼされる圧縮の程度に依存して、より大きいか又はより小さい密度を有する。
オーブンを通過する間、マットは同時に乾燥され、特定の熱処理を受け、これが繊維の表面に存在するバインダーの熱硬化性樹脂の重合(硬化)を引き起こす。この硬化はまた、3次元構造で互いに繊維の架橋(すなわち、繊維間の接触点への熱的に硬化したバインダーを介する結合)を引き起こし、したがって湾曲又は圧縮の影響下であっても、所望の厚さを有するマットの安定化と弾性をもたらす。
バインダーの硬化をもたらすために使用される動作モードは、マットを通して加温空気を通過させることに本質を有しているため、マットの厚さ全体にわたって存在するバインダーは、その硬化温度よりも高い温度まで徐々に加温される。この目的のために、架橋オーブンは、ファンによって循環される熱風を用いてバーナーにより供給される一連の区画が配置された閉じたチャンバーを構成するハウジングからなる。したがって、各区画は、特定の加温条件が制御されている独立した加温ゾーンを規定する。区画は、マット及び上コンベアと下コンベア用開口部を有する壁によって分離されている。すなわち複数の区画の使用は、オーブンを通過する間のマット温度の段階的な上昇を可能にし、局所的に過剰な加温によるホットスポットの発生や、又はマット中のバインダーが完全に重合されていない領域の存在を、回避する。したがってミネラルウールの製造工程で使用されるオーブンは、非常に多くの場合、多数(例えば3〜10)の区画、並びに各区画内で可変の熱的条件を確立するための既知の手段を含む。
現在、ギ酸フェノール樹脂の代替品としての新しい代替バインダーの使用は、上記した従来のオーブン中で、繊維マットを加熱する工程の条件を制御することを非常に難しくしている。特許文献1及び2に記載されているように、一般的にホルムアルデヒドを含まず、時に「グリーンバインダー」と呼ばれ、特に、少なくとも部分的には再生可能な原材料、特に植物材料のベース、特に水素化又は非水素化糖に基づいたタイプから得られるそのようなバインダーは、熱硬化した状態に到達するための加熱温度の範囲がより狭く、ほとんどの場合加熱温度の非常に厳密な制御を必要とする。さらに詳しくは、バインダーを、その硬化を達成するための最小値と、それより高温では急速に分解する最大値との間にある温度に処理する必要があり、これが最終的には適用後でも最終製品の機械的性質の劣化をもたらす。最小値と最大値の間の差は、グリーンバインダーの種類に応じて、わずか20℃又はそれ以下のオーダーのことがある。したがって、繊維マットの厚さ及び幅にわたる温度の制御は、新たな技術を必要とし、特にオーブンの実際の設計における変更を必要とする。
国際公開第2009/080938号 国際公開第2010/029266号
本発明の目的は、マットの加熱中に温度の正確な制御を必要とするバインダーを用いる場合に、マット中のバインダーの良好な架橋を得ることを可能にする製造方法を提供することである。
このために本発明は、鉱物繊維又は植物繊維の連続マット、特にガラスタイプ又はロックタイプの繊維の連続マットを加熱する方法であって、
− 水溶液に希釈されたバインダーの、すなわち水溶液で希釈されたバインダーを含有する水溶液の、鉱物繊維又は植物繊維上への適用、
− 移動中のコンベア上で連続マットを形成するための繊維の成形、
− バインダーの硬化温度より高い温度での、熱風流による、オーブン中を移動するマットへの加温、
を連続して含み、
ここで、この方法は、オーブンに入る前のマットの少なくとも部分的な乾燥を含み、この少なくとも部分的な乾燥は、その周波数が3MHz〜300GHzである無線周波数電磁波を、移動中のマットに照射することを含む、方法に関する。
用語「適用」は一般に、比較的大きなサイズ又は比較的小さなサイズのバインダー溶液の画分(例えば液滴)で噴霧又は霧化することによる適用、又はカーテン中のバインダー溶液の多かれ少なかれ連続的な流れの、又は浴中の通過による適用を包含し、これによりバインダー溶液は、適用に付される繊維のすべて又は一部に分散される。
マットがオーブンに入る前に照射によりマットの加温を行うと、より均一な架橋が得られる。
バインダーの溶媒の初期分布の非均一性は、加熱時の温度の非均一性を作り出す傾向があるようであった。
3MHz〜300GHzの無線周波数波、好ましくはマイクロ波(300MHz〜300GHz)又は高周波(3MHz〜30MHz)、のマットへの照射は、乾燥粉末を最大質量の水に集中させることを可能にする。さらにこの波は、水に遭遇するまでマット中を通過する。
したがって、マット中の水の存在は減少し、特により均一になる。
加熱オーブンに入る前の照射の1つの利点は、パワーを制御することが可能であり、したがって加熱オーブンに入る時の水の残存が最適になることである。
照射パワーを制御することは、例えば完全な蒸発を避け、したがって、例えばオーブン中のバインダーの湿潤性(すなわち、バインダーが拡がる能力)を保持することを可能にする。
特定の態様において、この方法は、別々に又は任意の技術的に可能な組み合わせで、以下の工程の一つ以上を含む:
− マットに十分なパワーを照射するため、照射による少なくとも部分的な乾燥後のマット中の水の存在が所定値より小さくなる;
− 照射パワーが、乾燥時のマットの温度が、バインダーの硬化温度より低いままであるように選択される;
− 照射パワーが、マット内の水の質量%の左/右の差が、照射後に30%未満に低下されるように選択される;
− 照射が、移動中のマットの全幅にわたって行われる;
− バインダーの硬化温度よりも低い温度の空気が、水分を除去するために、照射ゾーン中のマットに吹き付けられる;
− オーブンの少なくとも一つの区画内に吹き付けられる熱風の温度が、バインダーの硬化温度より少なくとも100℃以上高い;
− 空気がオーブンに吹き付けられマットを通過する;
− マットの密度が5〜250kg/m3である;
− 鉱物繊維又は植物繊維上に水溶液を適用する工程は、繊維がコンベア上に堆積される前に行われる;
− 水溶液の適用が、比較的大きなサイズ又は比較的小さなサイズのバインダー溶液の画分(例えば液滴)への噴霧又は霧化による適用である。
本発明はまた、特に遠心機若しくは遠心機のセット、又はロータ若しくはロータのセットを含む繊維化装置を用いて繊維化する工程を含み、次に上記した加熱方法により、鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを製造する方法に関する。
本発明はさらに、特にガラス又はロックタイプの、鉱物繊維又は植物繊維の連続マットの製造ラインであって、
− 鉱物繊維又は植物繊維を生成するための繊維化手段、
− 鉱物繊維又は植物繊維上にバインダーを適用するための手段、
− 移動中のコンベア上で、繊維を連続マットを成形するための手段、
− バインダーの硬化温度より高い温度の熱風流によって、オーブンを移動中のマットを加温する手段を備えた加熱オーブン、
を含み、
ここで、加熱オーブンの上流に、その周波数が3MHz〜300GHzである無線周波数波を移動中のマットに照射することができる照射装置を備えた、製造ラインに関する。
有利なことに、照射装置は、水分を除去するために、照射ゾーン内に乾燥空気を吹き込むための手段を備える。
本発明は、添付の図面を参照して、単に例として与えられた以下の説明を読むことにより、さらに理解されるであろう。
図1は、ガラスウール製品を繊維化するための設備を記載している。 図2は、図1で製造したマットを照射するための装置の概略正面図である。 図3は、図2の装置のすぐ下流に配置された、マットを加熱するための加熱オーブンを後方から概略的に示す。 図4は、異なる周波数で放出する様々な照射装置を用いて行われた実験を示す図であって、消費エネルギーの関数としての試料の質量損失を示す図である(すなわち、有効エネルギー又は「非反射」エネルギー)。
図1は、ガラスウールに基づく絶縁製品の製造ラインの最初の工程を純粋に例示的に表し、このラインは、鉱物繊維及び植物繊維に基づく製品の製造に適した任意のタイプであることが理解される。
このラインは、内部遠心により繊維化する方法に対応する、例えばそれ自体公知の繊維化装置1を含み、その例示的態様は、欧州特許出願公開第0406107号明細書及び欧州特許出願公開第0461995号明細書に記載されている。繊維化ユニットはフード(図1には示されていない)を備え、その上に少なくとも1つの遠心機2が存在している。各遠心機は、あらかじめ溶融された繊維化ガラスのスレッドを回収するための容器(図1には示されていない)と、その外周壁に多数のオリフィスが設けられた皿状片3と、を含む。動作中、溶融炉(図示せず)からスレッド4中に形成され、最初に遠心容器内に回収される溶融ガラスが、回転するように設定された多数のフィラメントの形で皿3のオリフィスを通って出てくる。さらに遠心機2は、環状バーナー5によって囲まれ、このバーナーは、遠心機の壁の周囲に、高速で十分に高い温度のガス流を生成して、ベール6の形態でガラスフィラメントを繊維に延伸する。この方法によれば繊維化は完全であり、100%使用可能な繊維を生成する。この方法はさらに、長く柔軟な繊維を保証する。
加温手段7、例えばインダクター型の加温手段7は、ガラスと遠心機とを適切な温度に維持するために使用される。ベール6は、矢印8で図示された、減圧下で導入される空気のガス流により囲まれる。このトーラス6は、水溶液中に熱硬化性バインダーを含むバインダーを噴霧するための装置(そのうちの2つの要素9のみが図1に示される)に囲まれている。
これは、例えばフェノール系バインダー、又はホルムアルデヒドを含まなくてよい代替バインダー、「グリーンバインダー」と呼ばれることがあるバインダー、特に再生可能な原材料(特に植物材料、特に水素化又は非水素化糖に基づくタイプの植物材料)に基づいて少なくとも部分的に得られる「グリーンバインダー」と呼ばれることがあるバインダー、特に上記の特許文献1及び2に記載されているようなバインダーである。
繊維化フードの底部は、繊維を受け取るための装置からなり、ガス及び水に対して透過性であるエンドレスベルト10を組み込んだコンベアを有し、その下に空気、粉塵(fume)、及び上記繊維化プロセスから来る過剰な水性組成物を抜き出すための区画11が配置されている。こうして結合組成物と緊密に混合されたグラスウール繊維のマット12が、コンベアのベルト10上に形成される。
マット12は、マット12を照射する照射装置14に搬送され、次にこれを加熱架橋するためのオーブン15内に搬送される。
照射装置14は、図2により詳細に示されている。
非限定例として純粋に例示のために図2に概略的に示されるように、この装置14は、閉鎖ハウジング16に囲まれる。マット12を搬送し較正するための2つのコンベア(下部17と上部18)はハウジング16中を通過する。これらのコンベア17、18は、例えば床に置かれたモータ19によって回転するように設定され、架橋オーブンとして公知の方法で、例えばガスに対して透過性にするために穿孔された相互に連接されたグリルによって形成されたパレットの連続から構成される。
装置14は、例えば下部コンベア17と反対側の金属板20とを備えた、無線周波数電磁波を照射するための手段を備える。この目的のために、下部コンベア17は金属製であり接地されている。プレート20は空孔を備えており、コンベア17と対向する電極を、例えばコンベア18の上に形成し、このコンベア18は金属製ではない。
しかし変更態様として、照射装置14は無線周波数電磁波をマットに照射するのに適した任意のタイプのものである。変更態様として、電極は例えばマットの両側に提供される。
照射は、マットの幅全体にわたって行われ、マット12によって少なくとも部分的に吸収される。
照射パワーは、例えば照射装置中をマットが通過する間に、1〜20質量%の水を蒸発させるのに十分である。
照射装置前のマットの平均水分含量は、例えば0.5〜20質量%で変動する。測定は以下の方法で行われる:
約50〜80gの1つ又はそれ以上の試料が、照射装置の前にマットの端から20cm超で、及び例えばマットの異なる厚さレベルで取られる。
各試料は、まず秤量される(値「質量1」)。次に各試料は、存在する水を蒸発させるために105℃の小さいファンオーブン中に1時間配置され、次に、水を取ることなく温度を下げるために、迅速に乾燥機(真空チャンバー)に30分入れられる。乾燥機中で室温まで冷却後、各試料の質量を再度測定する(値「質量2」)。したがって、試料中の水の質量%は、次のとおりである:
水の質量%=(質量1−質量2)×100/質量1
複数の試料の場合は、水の質量%の平均値(算術平均)が計算される。
蒸発するY質量%の水の項は、水の質量が、照射前のマットの水の質量%であるX%から、装置中でマットの照射後のX%−Y%まで変化することを意味する。
照射パワーは、例えばマット中の水の質量%の左/右の差が、照射後に30%未満まで低下するように選択される。
この差は、左と右(すなわち、幅の方向)の間のマット中の水の質量%のデルタを意味する。
この差を測定するために、約50〜80gの複数の試料(例えば3個)をマットの左端から左側の20cmで取り、他の3個の試料をマットの右端から右側の20cmで取る(注:マットは60cm超の幅を有する)。各試料の水の質量%は、上記した方法に従って測定される。
水の質量%の6つの値が得られる:
%左1, %左2, %左3, %右1, %右2, %右3
左の3つの値の算術平均と右の3つの値の算術平均が計算され、次に、その絶対値の差が計算されて、左/右の差の所望の値が得られる:
差=|(%左1+%左2+%左3)/3−(%右1+%右2+%右3)/3|
第1の差(差)は左と右で取られた試料を用いて照射前に測定され、第2の差(差)は同じ方法で照射後に測定される。
差の低下%は以下により算出される:
(差−差)×100/差
照射パワーはさらに、より詳細に後述されるように、架橋オーブン中で下流に行われる加温とは異なり、乾燥中のマットの温度がバインダーの硬化温度未満に維持されるように選択される。
照射に使用される可能な周波数範囲は、3MHz〜300GHz(両限界を含む)、さらに詳しくは高周波について3〜30MHz(両限界を含む)であり、マイクロ波については300MHz〜300GHz(両限界を含む)である。波の周波数は、例えばマイクロ波について915〜2450MHzであり、高周波については13.56又は27.12MHzである。
実際、後述の実験により証明されるように、高周波又はマイクロ波を使用すると良好な結果が得られるであろう。さらに高周波は、マイクロ波より容易にマットの幅に適合させて共鳴空洞を作製することを可能にするという利点を有する。高周波はまた、装置の安全性を確保するためのデザインの困難さが小さいという利点を有する。
照射は、照射によって放出される水分を除去するために、マット照射ゾーン内に乾燥空気、好ましくは乾燥した熱空気の吹き込みと関連付けされている(図2に矢印で示される)。しかし送風空気の温度は、好ましくはバインダーの硬化温度よりはるかに低い。これは、例えば60℃である。
これは、例えばマット12の上方を及びそれに沿って、通過する空気の流れ、あるいはその厚さに沿ってマットを横断する流れである。
マット12はその後、熱硬化性バインダーを架橋するためのオーブン15に入る。
図3に示されるように、非限定的な例として及び純粋に例示のために(ここでは、オーブンは他の側から見られる)、このオーブン15は、入り口22と出口23、及び互いに壁により分離される一連の区画24〜30を区切る密閉ハウジング21により囲まれ、ファン(図示せず)により循環される熱風がバーナーにより個々に供給される。マット12を搬送し較正する2つのコンベア31、32は、ハウジング中を通過する。これらのコンベア31、32はは、例えば床に置かれたモータによって回転するように設定され、公知の方法で、ガスに対して透過性にするために穿孔された相互に連接されたグリルによって形成されたパレットの連続からなる。
バインダーの迅速な設定を促進するように高温ガスの通路を確保しながら、コンベア31、32はマット12に所望の厚さを与えるために、マット12を圧縮する。例えば最終製品について、これは典型的には10〜450mmであり、グラスウールの密度は例えば5〜150kg/m3にある。したがって、例えば密度が5〜20kg/m3で変動するいわゆる低密度製品と、密度が20〜250kg/m3で変動する高密度製品とが、区別される。
粉塵の処理のために提供される、回路(図には示されていない)に接続されている集塵フード33(その取り出し方向は、黒い実線矢印により図2に示されている)(図には示されていない)上に、入口22と出口23は、開いている。
図ではオーブン内の空気の循環は、点線の矢印で表されている。マットの移動方向は矢印50によって示されている。
最初の区画、例えば区画24〜27では、オーブンの底部を通って導入され、熱風はマットを横切った後、頂部を通って取り出される。複数の区画の使用は、マットの繊維上に存在するバインダーの硬化温度以上の温度への、繊維マットの漸進的な温度上昇を可能にする。
後続の区画、例えば区画28〜30では、熱風は今度はオーブンの上部から導入され、底部から取り出される。
区画内で生成された追加の粉塵は、最終的にフード33を介して出口23に取り出される。
一般的に、区画24〜30においてオーブン内に吹き込まれる熱風の温度は、バインダーの硬化温度より少なくとも100℃高く、例えば熱風は180℃〜300℃である。
実験結果
形成後(すなわち加熱前)に取った湿潤グラスウールマットの試料を、工業的プロトタイプ中で27.12MHz、915MHz、及び2450MHzの周波数を有する照射シーケンスに付した。
シーケンス1〜5の各々について、300mm×300mmの試料を取り、数回の曝露と連続した測定を行った。
各試料を照射して完全に乾燥(すなわち質量の安定化)させ、各照射間で中間質量測定を行った。
可能な場合には、試料内の温度の変動(すなわち、記載の範囲内の照射開示時の温度と終了時の温度)を、ある時点で光ファイバで測定した。
各シーケンスについて、水の残存質量が示されるが、これは、試料の質量−最終質量である。
第1シーケンス:2450MHzで2kWの有効(非反射パワー)への試料の暴露
第2シーケンス:2450MHzで4kWの有効パワーへの試料の暴露
第3シーケンス:27.12MHzで2kWのオーダーの有効パワーへの試料の暴露
第4シーケンス:27.12MHzで2.5kWの有効パワーへの試料の暴露
第5シーケンス:27.12MHzで2.5kWのオーダーの放射パワー(有効パワーは測定されなかった)への試料の暴露
第6シーケンス:27.12MHzで2.48kWの有効パワーへの暴露によるホモジナイズ試験
この試験のために、2種の別々の濃度を作製するために、300mm×300mmの試料を半分に切断し、異なる量の水を人工的に散布した。次に、試料を高周波システム中に50秒間導入すると、以下の質量損失がもたらされた。
第7シーケンス:2450MHzへの暴露によるホモジナイズ試験
この試験のために、水分レベルのみが異なる210mm×105mmの2つの試料(試料2が試料1より湿潤性が高い)をマットから切断した。これらを一緒にマイクロ波照射装置に入れ、連続照射時間で同じ照射(すなわち、放射パワー900W)に付した。
次に、各照射時間後に2つの試料を秤量した。
結果は以下の表に与えられる。
水分含量は、ベース100を基準として有するベース中で表される水分質量%である。
ベース100は、試料1中の初期の水分質量%に対応する(含量初期試料1)。
したがって、ベース100中のXの値は、含量初期試料1のX%の水分含量に対応する。
乾燥効率の分析
実施された試験は、使用された異なる周波数でグラスウール試料を乾燥させる可能性を示し、このタイプのオーブンで得られることが予測される最小の効率(蒸発する水1kg当たりの有効パワーkWhで)を評価することができる。これらの値は図4に示され、ここで試料の質量損失は、消費される有効エネルギーの関数として表される。
加温材料の一部を考慮すると、蒸発に必要なエネルギーが約0.9kWh/kg水と推定することが妥当と思われる。したがって我々の試験は、種々の周波数について60〜90%の最小乾燥効率を示す。
加熱効率の分析
実施した試験を通して、10℃より高い材料温度を測定することは不可能であった。同様に、試料は重合(これは100℃よりはるかに高い温度で起きる)の痕跡を示さなかった。したがって試料の加熱は、その乾燥より明白ではなかった。
さらに、バインダーのレベルについても、照射無しで加熱したいくつかのマット、及び対応する照射した加熱マットについて測定すると、バインダーのレベルが一定に維持され、照射がバインダーに影響を与えないことを証明することができた。
ホモジナイズの分析
ホモジナイズ試験シーケンス6は、より湿った試料(それぞれ、より湿潤性の低い試料について)について20%の質量低下(それぞれ14%に対して)を示す。ホモジナイズが観察される。
ホモジナイズ試験シーケンス7は、試料がより湿っている時(すなわち、試料2)、蒸発が大きく、より迅速であることを示す。
また、2つの試料間の水分の差が46%に低下したことが示される。
時間差0秒:79
時間差150秒:43
すなわち、(79−43)×100/79=46%

Claims (10)

  1. 鉱物繊維又は植物繊維の連続マット(12)、特にガラスタイプ又はロックタイプの繊維の連続マット(12)を加熱する方法であって、
    − 水溶液中に希釈されたバインダーを含有する前記水溶液の、鉱物繊維又は植物繊維上への適用;
    − 移動中のコンベア(10)上で連続マット(12)を形成するための前記繊維の成形;
    − 前記バインダーの硬化温度より高い温度で、熱風流によって、オーブン(20)中を移動する前記マット(12)の加温;
    を連続して含み、
    前記オーブン(20)に入る前に、前記マット(12)の少なくとも部分的な乾燥をさらに含み、
    前記少なくとも部分的な乾燥は、その周波数が3MHz〜300GHzである無線周波数電磁波を、移動中の前記マット(12)に照射することを含む、方法。
  2. 照射による少なくとも部分的な乾燥後の前記マット(12)中の水の存在を所定値より小さくするように、前記マット(12)を十分なパワーで照射する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記照射パワーが、乾燥時の前記マット(12)の温度が前記バインダーの硬化温度より低いままであるように選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記照射パワーが、前記マット(12)内の水の質量%の左/右の差が、照射後に30%未満に低下されるように選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記照射を、移動中の前記マット(12)の全幅にわたって行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記バインダーの硬化温度よりも低い温度の空気を、照射ゾーン中の前記マット(12)に吹き付けて水分を除去する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記オーブン(20)の少なくとも1つの区画(24〜30)に吹き付けられる前記熱風の温度が、前記バインダーの硬化温度よりも少なくとも100℃以上高い、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記空気を、オーブン(20)に吹き付けてマットを通過させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記マット(12)の密度は5〜250kg/m3である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 以下の工程を含む、鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを製造する方法:
    繊維化装置を用いて繊維化する工程、特に1つの若しくは複数の遠心機、又は1つの若しくは複数のロータを含む繊維化装置を用いて繊維化する工程;続いて
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法による加熱する工程。
JP2015524827A 2012-07-31 2013-07-25 鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを加熱する方法 Pending JP2015527507A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257439 2012-07-31
FR1257439A FR2994201B1 (fr) 2012-07-31 2012-07-31 Procede de cuisson d'un matelas continu de fibres minerales ou vegetales
PCT/FR2013/051795 WO2014020265A1 (fr) 2012-07-31 2013-07-25 Procede de cuisson d'un matelas continu de fibres minerales ou vegetales

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015527507A true JP2015527507A (ja) 2015-09-17

Family

ID=47191908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524827A Pending JP2015527507A (ja) 2012-07-31 2013-07-25 鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを加熱する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10279511B2 (ja)
EP (1) EP2880210B1 (ja)
JP (1) JP2015527507A (ja)
CA (1) CA2880836C (ja)
DK (1) DK2880210T3 (ja)
ES (1) ES2609036T3 (ja)
FR (1) FR2994201B1 (ja)
PL (1) PL2880210T3 (ja)
WO (1) WO2014020265A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229959A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 イビデン株式会社 保持シール材の製造方法
JP2020529530A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446978B2 (en) 2014-02-14 2016-09-20 Charles Douglas Spitler System and method for continuous strand fiberglass media processing
FR3031119B1 (fr) 2014-12-29 2022-05-27 Saint Gobain Isover Procede de mesure a l'interieur d'un matelas de fibres minerales ou vegetales
EP3274279A4 (en) * 2015-03-27 2018-11-14 Charles Douglas Spitler Skin stiffness characteristics and loft control production system and method with variable moisture content in input fiberglass
ITUA20164307A1 (it) 2016-06-13 2017-12-13 Sacmi Macchina e metodo per la compattazione di polvere ceramica
DE102016122965A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Autefa Solutions Germany Gmbh Textilfasertrocknung
IT201700011589A1 (it) * 2017-02-02 2018-08-02 Patrizio Grando Metodo per il trattamento di materiali fibrosi ed impianto che realizza il suddetto metodo di trattamento
CN112466681B (zh) * 2020-11-20 2022-01-14 东莞东阳光科研发有限公司 一种电极及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864850U (ja) * 1971-11-24 1973-08-17
JPS5349169A (en) * 1976-10-09 1978-05-04 Newalls Insulation & Chemical Manufacture of bonded unwoven fabric mat
JPS5593862A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Sadaaki Takagi Method and appartus for producing filament lock material
JPH11500795A (ja) * 1995-12-12 1999-01-19 ヴェトロテックス・フランス・ソシエテ・アノニム ガラスマットの製造方法およびそれから得られた製品
JP2010532739A (ja) * 2007-07-04 2010-10-14 サン−ゴバン・イソベール 断熱性鉱物繊維ブランケットの製造プロセスからの水をリサイクルする方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096161A (en) 1957-09-16 1963-07-02 Owens Corning Fiberglass Corp Heat setting of binder of fibrous masses
DE1560817B1 (de) * 1965-07-28 1971-08-12 Gruenzweig & Hartmann Verfahren zur Herstellung insbesondere plattenf¦rmiger por¦ser Formk¦rper aus Glas- oder Mineralfasern u. dgl. sowie einem heisshärtbaren Bindemittel
FR2394041A1 (fr) * 1977-06-09 1979-01-05 Saint Gobain Etuvage de bandes continues de fibres isolantes
AU560355B2 (en) 1982-06-14 1987-04-02 Owens-Corning Fiberglas Corporation Impregnating a porous substrate with foam
US4613627A (en) * 1982-12-13 1986-09-23 Usg Acoustical Products Company Process for the manufacture of shaped fibrous products and the resultant product
EP0117458A3 (de) 1983-02-26 1988-01-13 Firma Carl Freudenberg Verfahren zur Herstellung voluminöser, faserhaltiger textiler Flächengebilde
FR2548586B1 (fr) 1983-07-08 1986-02-07 Saint Gobain Isover Procede et dispositif de traitement thermique de materiaux isolants
TR22993A (tr) * 1984-04-02 1989-01-05 Sinter Ltd Sertlestirilebilen suni recine ile emprenye edilmis olan bir mal seridinin kurutulmasina mahsus usul ve tesis
US4678822A (en) 1984-06-21 1987-07-07 Maxwell Victor Lane Resin impregnated fibre batt
US4734996A (en) * 1986-12-15 1988-04-05 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for heating mineral fibers
AU1885097A (en) * 1996-02-27 1997-09-16 Imperial Chemical Industries Plc Composite fibre products and processes for their production
GB9615720D0 (en) * 1996-07-26 1996-09-04 Ici Plc Composite mat
US20020025750A1 (en) * 1996-07-26 2002-02-28 Imperial Chemical Industries Plc. Composite mat
EP1382642A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Rockwool International A/S Formaldehyde-free aqueous binder composition for mineral fibers
ITTV20040019A1 (it) * 2004-02-27 2004-05-27 Luca Toncelli Procedimento per la realizzazione di lastre di materiale agglomerato impiegante riscaldamento dielettrico e relativo impianto.
US7435444B2 (en) 2004-07-23 2008-10-14 Johns Manville Control of pre-cured product moisture for formaldehyde-free fiberglass products
US8104311B2 (en) * 2006-05-09 2012-01-31 Johns Manville Rotary fiberization process for making glass fibers, an insulation mat, and pipe insulation
US7795354B2 (en) 2006-06-16 2010-09-14 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US7718214B2 (en) 2006-11-01 2010-05-18 Johns Manville Method for producing fiberglass materials and compositions resulting from the same
FR2949791B1 (fr) * 2009-09-09 2011-11-18 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique
US8821625B2 (en) 2010-12-09 2014-09-02 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Apparatus and method for re-circulating wash water used in manufacturing glass fiber products

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864850U (ja) * 1971-11-24 1973-08-17
JPS5349169A (en) * 1976-10-09 1978-05-04 Newalls Insulation & Chemical Manufacture of bonded unwoven fabric mat
JPS5593862A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Sadaaki Takagi Method and appartus for producing filament lock material
JPH11500795A (ja) * 1995-12-12 1999-01-19 ヴェトロテックス・フランス・ソシエテ・アノニム ガラスマットの製造方法およびそれから得られた製品
JP2010532739A (ja) * 2007-07-04 2010-10-14 サン−ゴバン・イソベール 断熱性鉱物繊維ブランケットの製造プロセスからの水をリサイクルする方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229959A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 イビデン株式会社 保持シール材の製造方法
JP2020529530A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置
JP7202356B2 (ja) 2017-07-31 2023-01-11 サン-ゴバン イゾベール ミネラルウールを製造するための設備、及びそのような設備に装備する接着剤組成物を吐出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2880210A1 (fr) 2015-06-10
ES2609036T3 (es) 2017-04-18
EP2880210B1 (fr) 2016-09-28
CA2880836A1 (fr) 2014-02-06
WO2014020265A1 (fr) 2014-02-06
PL2880210T3 (pl) 2017-04-28
DK2880210T3 (en) 2017-01-16
FR2994201A1 (fr) 2014-02-07
FR2994201B1 (fr) 2014-08-08
US10279511B2 (en) 2019-05-07
US20150190948A1 (en) 2015-07-09
CA2880836C (fr) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015527507A (ja) 鉱物繊維又は植物繊維の連続マットを加熱する方法
RU2403988C2 (ru) Излучатель для быстрого нагревания поверхностей объектов (варианты), устройство и установка для нанесения порошкового покрытия на объекты и способ нанесения порошковых покрытий на деревянные элементы или элементы на основе древесно-волокнистых плит средней плотности
CN103998885B (zh) 用于制造矿物棉制品的烤炉
RU2493959C2 (ru) Способ и устройство для предварительного нагревания ковра прессуемого материала в процессе изготовления древесно-стружечной плиты
KR920001233B1 (ko) 절연 물질의 열처리 방법
JP2010511980A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2018524541A (ja) 鉱物又は植物繊維の連続マットを架橋するための乾燥炉
WO2005024326A1 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法
JPH01212886A (ja) 建築用プレートの乾燥装置
US4188355A (en) Manufacture of fibrous webs
RU2696411C2 (ru) Способ измерения требуемого параметра внутри мата из минерального или растительного волокна
JPH0437634A (ja) 湿潤チヨップドストランドの乾燥方法および装置
KR100537455B1 (ko) 출력가변형 마이크로파 가열을 이용한 단열재의 연속식건조장치
CN103884163A (zh) 陶瓷胚体的微波干燥设备及方法
CN105066595A (zh) 一种使用射频烘干羊绒散纤维的方法
CN202592592U (zh) 阻燃颗粒的微波固化设备
JPH02188453A (ja) 湿潤チヨップドストランドの乾燥方法
KR100374364B1 (ko) 단열패널의 건조 및 제조방법
RU2545939C1 (ru) Способ свч-термообработки полуфабрикатов из композиционных материалов на органических термореактивных связках
RU2744242C1 (ru) Способ устранения дефектов минераловатных плит в процессе их производства
TWI829273B (zh) 連續式微波加熱系統
KR950006526B1 (ko) 포름알데히드 함유량이 높은 파라포름알데히드의 제조방법
RU2535548C1 (ru) Способ производства пеноматериалов и конвейерная линия для его осуществления
JPH06143238A (ja) セラミックシートの製造方法
KR20080050047A (ko) 유동층 마이크로웨이브를 이용한 고분자 화합물의 건조방법및 그 건조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002