JP2015527433A - 変性yゼオライトを用いる有機化合物の接触分解 - Google Patents

変性yゼオライトを用いる有機化合物の接触分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527433A
JP2015527433A JP2015519253A JP2015519253A JP2015527433A JP 2015527433 A JP2015527433 A JP 2015527433A JP 2015519253 A JP2015519253 A JP 2015519253A JP 2015519253 A JP2015519253 A JP 2015519253A JP 2015527433 A JP2015527433 A JP 2015527433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
organic compound
modified
compound according
catalytic cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519253A
Other languages
English (en)
Inventor
アベリノ・コルマ・カニョス
マリア・クリスティナ・マルティネス・サンチェス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Universidad Politecnica de Valencia
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Universidad Politecnica de Valencia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Universidad Politecnica de Valencia filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2015527433A publication Critical patent/JP2015527433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0407Specifically defined hydrocarbon fractions as obtained from, e.g. a distillation column
    • C10L2200/0415Light distillates, e.g. LPG, naphtha
    • C10L2200/0423Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0407Specifically defined hydrocarbon fractions as obtained from, e.g. a distillation column
    • C10L2200/0438Middle or heavy distillates, heating oil, gasoil, marine fuels, residua
    • C10L2200/0446Diesel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/023Specifically adapted fuels for internal combustion engines for gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/026Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、水素の不存在下で、ゼオライト系材料、変性Yゼオライトを用いる、有機化合物を分解するための方法に関する。該分解法において、変性ゼオライト系材料は単独のゼオライト系成分であってよく、または、少なくとも1つの第2のゼオライト系成分との組合せであってよい。本発明の接触分解法は、少なくとも以下のステップを含む:a)少なくとも1つの第1のゼオライト系材料、変性ゼオライトを、反応器中に導入するステップ;b)反応器に少なくとも1種の有機化合物を供給するステップ;c)該変性ゼオライトと該有機化合物とを、反応が起こるのに必要な時間、互いに接触したままにするステップ。

Description

接触分解用の触媒に関する。
リファイニングの分野に属するものを含む接触プロセスにおける一般的傾向は、用いる触媒の活性を高めることによる、および、特にその選択性を最適化することによる、コスト削減である「Marcilly, C.、Journal of Catalysis 216、47(2003)」。さらに、重質燃料油の消費の低下のために、変換プロセスはより重要になっている。流動床接触分解(FCC)のプロセスは、その高い処理能力および柔軟性のために、バキューム蒸留物の変換における主要プロセスのままであることが想像され、これは、そのユニットまたは操作条件の最小の修正を伴い、ガス(プロピレンおよびブテン)ガソリンまたはディーゼルへのその直接の製造を可能にする(A. Corma、B.W. Wojciechowski、Catal. Rev. Sci. Eng. 27(1985)29)。
液体燃料の世界的消費は高まり続けているが、近年、ディーゼルに対する要求の明らかな増加およびガソリンの低下につれて、その要求は変化している。この傾向は、欧州市場において、よりずっと顕著である「Hydrocarbon Processing(炭化水素処理)第82巻、第9号47頁(2003)」。同様に、石油化学産業に対する軽質オレフィンに対する要求は継続的に成長している「Marcilly C.、Studies in Surface Science and Catalysis(表面化学および触媒の研究)135、37(2001);Hydrocarbon Processing(炭化水素処理)第80巻、第6号23頁(2001)」。水蒸気分解を伴う、流動接触分解(fluid catalytic cracking)またはその変種、深度接触分解(DCC)は、C-Cオレフィンの製造に最も寄与するユニットである。特に、接触分解は、最も求められるオレフィンの1つであるプロピレンを多量に生じる。さらに、FCCは精製所におけるガソリン気流の約30%に寄与し、ガソリンの特に欧州における世界的な過剰製造が存在する現在において、ガソリン留分の高変換の費用で、FCCユニットからプロピレンへの選択性を高めることができるため、該ユニットの経済性を最適化する。
さらに、FCCにより得たディーゼル留分は、その高い芳香族(特にポリ芳香族)含量のために、低いセタン価を有する。FCCユニットの処理能力のために、それ自体のプロセス中の該留分の質の改善は、特に経済的観点から非常に興味深い。したがって、重質留分を低芳香族含量を有する液体燃料へと良好に変換し、一方、軽質オレフィン(特にプロピレン)製造を最大化する、新世代のFCC触媒の開発の必要性が存在する(W. Vermeiren、J.-P. Gilson、Topics in Catalysis(触媒におけるトピック)52(2009)、1131-1161)。
1960年代初期に、Yゼオライトは、FCC触媒における活性成分としての非晶質シリカ-アルミナに取って代り、それ以降、その特性が最適化され、その活性が革新的に高まり、選択性が調整され、その製造を市場の要求に適合させることが試みられてきた。これらの改良は、希土類元素(RE)の導入による、および/または、酸処理と組み合わせた水熱処理による脱アルミニウムプロセスを用いることによる、ゼオライトの安定化および超安定化により達成され、これらは全て技術水準においてよく知られている。
さらに、Yゼオライトを新しい大孔ゼオライト、例えばZSM-20、ベータ、オメガ、L、またはモルデナイトで置き換えることが提案されている(J. Chem. Soc.、Faraday Trans. 86(1990)1001、J. Catal. 165(1997)102、Stud. Surf. Sci. Catal. 46(1989)115、US5314612、EP489324、US474292、US4137152、EP350331、FR2661621参照)。
EP1445297号には、バキュームディーゼルの変換においてより活性であり、市販の超安定化USYゼオライトよりもプロピレンに対してより選択的である、ゼオライトITQ-21、非常に開いた構造を有する3次元大孔ゼオライトの使用が記載されている。WO2008/014920号には、極大18MR(12.2Å)孔および10MR平均孔相互連結溝を有するITQ-33が、同時に、高収率でディーゼルおよび軽質オレフィン(特にプロピレン)を製造することが示されている。しかし、これら新規材料の実際の適用は、その高い製造コストのために限られている。
FCCにおけるプロピレンの製造は、例えば反応器温度を高めるといった、ユニット操作条件を変更することにより高めることができる。しかし、この解決法は、ガスおよび特に望ましくない乾燥ガスの顕著な増加を生じる。ゼオライト混合物の使用を含む新規な触媒組成物を用いることにより、最も良い結果が得られる。FCC触媒における添加剤としてのZSM-5ゼオライトの使用は、CおよびCオレフィンの増加をもたらす(例えば以下参照:US-3758403、US-3769202;US-3894931;US-3894933;US-3894934、US-3926782、US-4309280、US-4309279、US-437458およびBuchanan, JS and Adewuyi, YG, Applied Catalysis:A General、134、247(1996);Madon, RJ, Journal of Catalysis 129(1)、275(1991))。しかし、ゼオライトZSM-5の導入は合計変換にほとんどまたは全く影響しないことが知られている「Studies in Surface Science and Catalysis(表面科学および触媒の研究)、第76巻、499(1993)」。
塩基性媒体中での制御された脱ケイ酸は、経済的かつ効果的プロセスとして文献中に記載されており、これは、ミクロ多孔性のゼオライト系構造に追加のメソ多孔性を生じる(Groenら著、Micro. Meso. Mater. 69(2004)29、Perez-Ramirezら著、Chem. Soc. Rev. 37(2008)2530参照)。WO2008/147190号には、ケイ素抽出を用いることによりメソ多孔性を生じるアルカリ性処理による、メソ多孔性モルデナイトゼオライトの製造が記載されている。アルカリ性処理は、他の後合成処理と独立して、または、組み合わせて使用することができる。例えば、順次、塩基性処理および酸処理を行うことは、変性ゼオライト系材料の触媒的性能を改善するのに有効であり得る。塩基性処理はメソ多孔を作り、一方、酸処理は、アルミニウム中に豊富である余分のフレームワーク種を溶解し、試料の表面酸性を変性する(中でも、Fernandezら著、Chem. Eur. J. 16(2010 )6224、Verboekendら著、J. Phys. Chem. C 115(2011)14193、Catal. Sci. Technol. 1(2011)1331参照)。
本発明の方法により発見されたことは、追加のメソ多孔性(mesoporosity)を有し、希土類元素(RE)による交換および/または水熱処理を用いることにより安定化された、変性Yゼオライトを含有する触媒は、ディーゼル留分に対してより選択的であり、市販の同程度に活性のゼオライトよりもオレフィン系のLPGガス留分を生じることである。さらに、得られたディーゼル留分はポリ芳香族をほとんど含有せず、これらの触媒は、482℃を超える沸点を有する重質ボトム留分をより高程度に変換する。
欧州特許第1445297号 国際公開第2008/014920号 国際公開第2008/147190号
Studies in Surface Science and Catalysis(表面科学および触媒の研究)、第76巻、499(1993) Groenら著、Micro. Meso. Mater. 69(2004)29 Perez-Ramirezら著、Chem. Soc. Rev. 37(2008)2530
本発明は、有機化合物(好ましくは石油または合成物に由来する炭化水素留分)の分解法であって、水素の不存在下で、変性ゼオライト系材料を用いる分解法を記載し、その構造は、制御された塩基性処理によって生じる追加的のメソ多孔性の存在により特徴付けられる。
さらに、分解法において、変性ゼオライト系材料は単独のゼオライト系成分として存在し得り、または、少なくとも1種の第2のゼオライト系成分との組合せにおいて存在し得る。
本発明は、少なくとも次のステップを含む、水素の不存在下での、有機化合物の接触分解法に関する:
a.少なくとも変性Yゼオライトを反応器中に導入するステップ、
b.該反応器に少なくとも1種の有機化合物を供給するステップ、
c.該変性Yゼオライトと該有機化合物とを、反応が起こるのに必要な時間、接触したままにするステップ。
該プロセスにおいて、変性Yゼオライトはメソ多孔性を有してよく、好ましくは少なくとも1種の前駆体から塩基性水溶液との接触および少なくとも水熱処理で製造される。Yゼオライトの製造はさらに、少なくとも1つのイオン交換工程をさらに含み得る。
市販のUSYゼオライト、CBV300(Zeolyst)および実施例1に記載の方法により変性させたゼオライトの、77KでのN吸着等温線を示す図である。 市販のゼオライトCBV300および実施例1に詳述する変性ゼオライトの透過電子顕微鏡画像を示す図である。
本発明の方法において使用される、変性ゼオライトの前駆体として使用されるゼオライトは、IUPAC名による、マイクロ多孔型FAU構造を有するものである。「The Atlas of Zeolite Framework Types(C. Baerlocher, WM Merier, DH Olson、第6版、ed.; Elsevier, BV:2007)に、この構造に関するあらゆる情報を見ることができる。
本発明の方法で使用される変性ゼオライトの前駆体材料は、その酸形態(HY)におけるYゼオライト、その安定化形態におけるYゼオライトであってよく、ここで、該安定化は多価カチオン、例えば希土類元素(REY)を用いるイオン交換により行われるか、または、超安定化(USY)、ここで、超安定化は500℃超の温度での熱処理を用いる部分脱アルミニウム化によって行われる、酸処理と組み合わせた水熱処理、または前記方法の組合せによって行われる。これらの変性工程は全て技術水準から既知であり、十分に記載されている(例えば「Introduction to Zeolite Science and Practice(ゼオライト化学および実践入門)、Stud. Surf. Sci. Catal. Vol. 137、Herman van Bekkumによる、第267〜268頁参照)。
好ましい態様によれば、変性ゼオライトの前駆体はYゼオライト、安定化Yゼオライト、超安定化Yゼオライト、およびそれらの組合せから選択される。さらに好ましくは、前記前駆体は、3:1〜100:1のシリカ/アルミナモル比を有し、好ましくは4:1〜75:1、より好ましくは4.2:1〜50:1のシリカ/アルミナモル比を有する。
特定の態様によれば、該変性ゼオライトは、塩基性水溶液、好ましくはNaOH水溶液と接触させることによりその前駆体から製造することができる。該前駆体が8:1より低いシリカ/アルミナモル比を有する場合、好ましくは、塩基処理の前に酸処理が行われる。好ましくは、該酸処理は、HEDTAの溶液を用いて行われ、シリカ/アルミナモル比を≧8:1の値まで高める。水性アルカリ処理の効果を最適化するために、有機性窒素化種、好ましくはテトラプロピルアンモニウムブロミド(TPABr)をアルカリ性溶液に添加してよく、および/または、塩基処理の前または後に酸処理を行ってよい。前駆体が>12:1のシリカ/アルミナモル比を有する場合、塩基性水溶液中へ有機性窒素化種を導入することが好ましい。好ましくはNaEDTA水溶液を用いる、塩基変性の後の酸処理の実行は、有機性窒素化種の不存在下で塩基変性が行われる場合に好ましい。変性Yゼオライトの調製に関するさらなる変法および詳細(Verboekendら著、Adv. Funct. Mater. 22(5)(2012)916−928)。
特定の態様によれば、有機化合物の前記接触分解法は、変性Yゼオライト材料に加えて、第2のゼオライト系材料の使用を含み得る。
上記に説明したものによれば、本発明の方法において使用される変性Yゼオライト系材料は、単独のゼオライト系成分としての有機化合物用の接触分解触媒の一部であり得るか、または、1つまたはそれ以上のゼオライト系成分との組合せであり得る。
特定の態様によれば、変性Yゼオライトと併用される第2のゼオライト系材料は、14員環、12員環、10員環およびそれらの組合せから選択される環により区切られる孔を含有する構造を備えるゼオライトから選択される。好ましくは、CIT-5、UTD-1、βゼオライト、ITQ-7、Yゼオライト、SSZ-33;NU-86;ZSM-5、SAPO-11、MCM-22およびそれらの組合せから選択され得り、好ましい態様においては、βゼオライト、Yゼオライト、ZSM-5およびそれらの組合せから選択される。
この特定の態様によれば、第1の変性Yゼオライト系材料および第2のゼオライト系材料は、触媒の同一粒子中または別々の粒子中に存在してよい。いずれの場合にも、分解生成物の組成物は、異なるゼオライト系成分の併用効果により決定される。Yゼオライト系変性材料は、上記に述べたように、結合剤またはバインダー、ならびに接触分解触媒における任意の他の通常の添加物、例えばカオリン、シリカ、アルミナに加えて、単独のゼオライト系成分としての該ゼオライト、または、該ゼオライトと他のもの、または他の複数のものにより形成される混合物を通じて、マトリックス中に含まれていてよい。
本発明の接触分解法が、変性ゼオライトに加えて、第2のゼオライト材料の使用を含む特定の態様によれば、第2のゼオライト材料は、第1のゼオライト系材料に対して、2〜80%の範囲に含まれる重量割合で使用され得る。
上記に述べたように、本発明の別の特定の態様によれば、第1のゼオライト系材料、変性Yゼオライトを、イオン交換工程、部分的または完全であり得るイオン交換により、変えることができる。好ましくは、イオン交換に含まれるイオンは、二価のカチオン、三価のカチオン、希土類元素群(RE)およびそれらの組合せに属するカチオン、好ましくは希土類元素の中から選択される。
特定の態様によれば、本発明の接触法は、400〜800℃、好ましくは450〜650℃の範囲に含まれる温度で行われ得る。
本発明に記載の接触法は、水素の不存在下での有機化合物の接触法である。
本発明の特定の態様によれば、該有機化合物は少なくとも炭化水素留分を含む。
別の特定の態様によれば、この炭化水素留分は、石油に由来するものであり得るか、バイオマスに由来するものであり得るか、または、合成物であり得る。
本発明の記載される接触法は、好ましくは、深度接触分解法(DCC)および流動床接触法(FCC)に使用され得る。
〔図面の簡単な説明〕
図1:a)市販のUSYゼオライト、CBV300(Zeolyst)および実施例1に記載の方法により変性させたゼオライトの、77KでのN吸着等温線。BJHメソ孔サイズ分布を、主要図中に導入したボックス内に示す。b)市販のゼオライトCBV300および実施例1に詳述する変性ゼオライトの透過電子顕微鏡画像。スケールバーは、両方の画像にあてはまる。
以下に、本発明の主要部を説明する実施例を示す。
実施例1:変性USYゼオライトの調製
30gのCBV300(Zeolyst International、シリカ:アルミナ比 5.1:1)を、強い撹拌下、100℃で、24時間、450cmの蒸留水中の14.4gのHEDTAの溶液と接触させる。次いで、標準的な方法を用いて溶液から固体を分離し、懸濁液を冷却し、ろ過し、蒸留水で洗浄し、65℃で一晩乾燥させる。
得られる固体20gを、65℃で30分間、強い撹拌条件下で、600cmの蒸留水中の2.4gのNaOHの溶液中で塩基処理する。得られる固体を、前段に記載の工程に従い溶液から分離し、該固体15gを、強い撹拌条件下、100℃で6時間、225cmの蒸留水中の9.2gのNaEDTAの溶液で処理する。最終的に、該液体から固体を分離し、NHNOの0.1M溶液中で、12時間のイオン交換工程を施す。
実施例2:変性ゼオライトの水熱処理
実施例1に記載の方法により得た変性ゼオライトを、オーブン中、純粋、粉末形態で、100%蒸気雰囲気中、750℃、5時間で焼成した。
実施例3:REを用いる変性ゼオライトの交換およびREで交換された変性ゼオライトの水熱処理
実施例1に記載の方法により得た変性ゼオライトに、強い撹拌および還流条件下、REClの0.1M水溶液を用いて、80℃、2時間で、イオン交換工程を施した。使用したゼオライトに対する溶液の重量比は10であった。次に、該固体をろ過により分離し、塩化物が完全に除去されるまで脱塩水で洗浄し、100℃で一晩で乾燥させる。得られた固体を、500℃、3時間で焼成する。この工程を2回繰り返し、REOに対して3.5重量%のRE含量を有する最終固定を得る。最終的に、得られる固体を、オーブン中、純粋、粉末形態で、100%蒸気雰囲気中、800℃、5時間で焼成する。
実施例4:実施例2に記載の変性ゼオライトを含有する触媒の存在下でのバキュームディーゼルの接触分解
この実施例のために、実施例2に記載の変性ゼオライトを備える触媒CAT-Aを製造した。該ゼオライトをタブレットに変換し、破砕し、篩にかけ、0.59 y 0.84mmの直径を有する留分を取り出す。この試料0.5gを、0.25〜0.42mmの粒子サイズに篩われたSiO(2.5g)と混合し、この混合物を「インサイチュ」で3時間、540℃、空気流下(100ml/分)で焼成する。
その主な特性が表1に記載されるバキュームディーゼルの接触分解反応は、「マイクロ活性試験(Microactivity Test)」(MAT)型の固定床反応器中、510℃、30秒の供給時間で、ゼオライトの重量/供給物の重量(CAT/OIL)で示される異なる触媒/供給物の関係で行われる。
Figure 2015527433
表2は、CAT-Aを用いて得た(内挿された)、ガソリン、ディーゼル(LCO)、ガスおよびコークに対する収率の合計として定義される、75%の合計変換での収率を示す。
Figure 2015527433
表2はまた、2種の市販のUSYゼオライト、Zeolyst CBV760(24.26Åの単位格子を有する)およびZeolyst CBV712(24.36Åの単位格子を有する)を用いるバキュームディーゼルの接触分解において得た結果を示す。かかる市販のゼオライトCBV760(0.5g)およびCBV712(0.5g)を用いて開始し、2つの触媒(それぞれCAT-BおよびCAT-C)を調製し、CAT-Aの調製について記載したように該ゼオライトをシリカと混合する。
この結果は、その使用が本願において特許請求の範囲に記載されている実施例2に記載された方法により変性されたゼオライトを含有する触媒CAT-Aが、触媒CAT-Bの活性と同様の活性を有し、CAT-Bより多くのガソリンを生産すること、特にCAT-Bより多くのディーゼルを生産し、CAT-Bより少ないガスを生産することを示している。さらに、最も重い留分または482℃より高い沸点を有するボトムの変換においてCAT-Aはより活性である。他方で、触媒CAT-Aを用いて得られるガス留分は、より少ない乾燥ガスを含有し、LPG(C3+C4)留分は、CAT-Bを用いて得られたものよりもよりオレフィン系である。
表2に示す結果はまた、触媒CAT-Aが、より活性が低いものの、触媒CAT-Cより多くのディーゼルおよびより少ないガスを生産し、最も重い留分またはボトムを触媒CAT-Cよりも高い割合で変換することを示す。触媒CAT-Cを用いて得たガス留分は、より多い乾燥ガスを含有し、LPG留分は、CAT-Aを用いて得たものよりも低オレフィン系である。
実施例5:実施例3に記載の変性ゼオライトを含有する触媒の存在下での、バキュームディーゼルの接触分解
この実施例のために、実施例3に記載の変性ゼオライトを用いて触媒CAT-Dを調製した。該ゼオライトをタブレットに変換し、破砕し、篩にかけ、0.59〜0.84mmの直径を有する留分を取り出す。この試料0.5gを、0.25〜0.42mmの粒子サイズに篩われたSiO(2.5g)と混合し、この混合物を「インサイチュ」で3時間、540℃、空気流下(100ml/分)で焼成する。
その主な特性が表1に記載されるバキュームディーゼルの接触分解反応は、「マイクロ活性試験(Microactivity Test)」(MAT)型の固定床反応器中、510℃、30秒の供給時間で、ゼオライトの重量/供給物の重量(CAT/OIL)で示される異なる触媒/供給物の関係で行われる。
表2中のCAT-A、CAT-BおよびCAT-Cを用いて得たものと比較した触媒的結果は、本願において特許請求の範囲に記載されている実施例3に記載された方法により調製された変性ゼオライトを含有する触媒CAT-Dが、75%の一定変換に対する収率を比較する場合、市販のUSYゼオライトUSYに基づく触媒CAT-Bよりも多くのガソリンを生産し、特により多くのディーゼルを生産しより少ないガスを生産することを示す。他方で、触媒CAT-Dは、その使用がまた本願において特許請求の範囲に記載されている実施例2に記載された変性ゼオライトを含有するCAT-Aよりも、さらにより多くのディーゼルを生産する。最後に、触媒Dを用いて得たガス生成物の留分は、より少ない乾燥ガスを含有し、そのLPG留分は、触媒CAT-Bを用いて得たガス留分よりもオレフィン系である。表2に示される結果はまた、触媒CAT-Dが、より活性が低いものの、触媒CAT-Cより多くのディーゼルおよびより少ないガスを生産し、触媒CAT-Cを用いて得たガス留分は、より多い乾燥ガスを含有し、LPG留分は、CAT-Dを用いて得られるものよりも低オレフィン系であることを示す。
実施例6:ZSM-5ゼオライトと組み合わせて変性ゼオライトを含有する触媒の存在下での、バキュームディーゼルの接触分解
この実施例において、2つの触媒(CAT-E y CAT-F)を用いるバキュームディーゼルの分解において得られた活性および選択性を比較する(表3)。触媒CAT-Eは、(実施例3に記載の方法による)触媒CAT-Aと同様の方法で製造したが、これは、実施例3により製造された変性ゼオライトを、40のSi/Al比を有する市販のZSM-5ゼオライト(Zeolyst Int.製のCBV8020)との組合せ(変性ゼオライト/ZSM-5の重量比、1:0.1)において含有する。触媒CAT-Fを、(実施例3に記載の方法による)触媒Bと同様の方法で製造したが、これは、USYゼオライト CBV760と、40のSi/Al比を有する市販のZSM-5ゼオライト(Zeolyst Int.製のCBV8020)をCBV760/ZSM-5の重量比、1:0.1で組み合わせる。
触媒CAT-EおよびCAT-Fの両方について、ゼオライトを単一のベッド(single bed)中に置き、反応を実施例3に詳述する実験条件下で行った。
Figure 2015527433
得られた結果(表3)は、本特許請求の範囲に記載の変性ゼオライトの組合せに基づく触媒CAT-EおよびZSM-5 ゼオライトは、より多くのガソリンおよびディーゼル、およびLPG留分を製造し、CBV760 USYゼオライトとZSM-5ゼオライトとの組合せから出発して製造された触媒CAT-Fよりもオレフィン系のガス生成物に適当であることを示す。さらに、触媒CAT-Eは、ボトム留分(Tb>482℃)をより高い割合で変換し、このようにして、ボトム変換に関し、市販のUSYゼオライトとZSM-5との組合せに基づく触媒と比較した、実施例2による変性ゼオライトをZSM-5と組み合わせた触媒の利点を示す。
実施例7
実施例2および3に記載の変性ゼオライトを含有する触媒CAT-AおよびCAT-Dを用いるバキュームディーゼルの接触分解を通じて得られる液体燃料、ガソリンおよびディーゼルの質。
表4に示される結果は、実施例2および3に記載の変性ゼオライトを含有する触媒CAT-A、CAT-Dは、それぞれ、触媒CAT-Bを用いて得たガソリンよりも低い芳香族含量のガソリン留分を生じることを示す。触媒CAT-Aは、さらに、i−パラフィンがより豊富である。
他方で、触媒EおよびFを用いて得たガソリンの質を比較すると、より高い割合のイソパラフィンおよびより低い芳香族濃度も見られ、ここで、実施例2により変性されたゼオライトおよびCBV760市販USYゼオライトをZSM-5と組み合わせる。
Figure 2015527433
表5および6中に、本発明の方法において特許請求される触媒CAT-A y CAT-Dを用いて得た、および、市販のUSYゼオライトに基づく参考触媒CAT-Dを用いて得た、ディーゼル留分の生成物の分布を示す。触媒CAT-AおよびCAT-Dは、ジ芳香族およびトリ芳香族のより低い含量有するディーゼル、および、より高い割合の飽和および非芳香族生成物を生じ、これは、製造されたディーゼルの質の向上を意味する。
Figure 2015527433
Figure 2015527433

Claims (21)

  1. 少なくとも以下のステップ:
    a.少なくとも変性Yゼオライトを反応器中に導入するステップ、
    b.該反応器に少なくとも1種の有機化合物を供給するステップ、
    c.該変性Yゼオライトと該有機化合物とを、反応が起こるのに必要な時間、接触したままにするステップ
    を含み、ここで、該変性Yゼオライトはメソ多孔性を有し、少なくとも1つの前駆体から塩基性水溶液との接触および少なくとも水熱処理で製造されることを特徴とする、水素の不存在下での有機化合物の接触分解法。
  2. 変性Yゼオライトの製造は、少なくともイオン交換工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機化合物の接触分解法。
  3. 前記変性ゼオライトの前駆体は、Yゼオライト、安定化Yゼオライト、超安定化Yゼオライトおよびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機化合物の接触分解法。
  4. 前記変性ゼオライトの前駆体は、3:1〜100:1に含まれるシリカ/アルミナモル比を有することを特徴とする、請求項1または3に記載の有機化合物の接触分解法。
  5. 前記変性ゼオライトの前駆体は、4:1〜75:1に含まれるシリカ/アルミナモル比を有することを特徴とする、請求項4に記載の有機化合物の接触分解法。
  6. 前記方法は、少なくとも第2のゼオライト系材料を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の有機化合物の接触分解法。
  7. 前記第2のゼオライト系材料は、14員環、12員環および10員環およびそれらの組合せの中から選択される環により定められる孔を含有する構造を有するゼオライトから選択されることを特徴とする、請求項6に記載の有機化合物の接触分解法。
  8. 前記第2のゼオライト系材料は、CIT-5、UTD-1、βゼオライト、ITQ-7、Yゼオライト、SSZ-33、Nu-86、ZSM-5、SAPO-11、MCM-22およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項6または7に記載の有機化合物の接触分解法。
  9. 前記第2のゼオライト系材料は、βゼオライト、Yゼオライト、ZSM-5、およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項8に記載の有機化合物の接触分解法。
  10. 前記第2のゼオライト系材料は、変性Yゼオライトに対して2〜80%の割合で存在することを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の有機化合物の接触分解法。
  11. イオン交換は、二価カチオン、三価カチオン、希土類元素およびそれらの組合せから選択されるイオンを用いて行われることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機化合物の接触分解法。
  12. イオン交換は希土類元素を用いて行われることを特徴とする、請求項11に記載の有機化合物の接触分解法。
  13. イオン交換は完全であることを特徴とする、請求項11または12に記載の有機化合物の接触分解法。
  14. イオン交換は部分的であることを特徴とする、請求項11または12に記載の有機化合物の接触分解法。
  15. 400〜800℃の温度で行われることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の有機化合物の接触分解法。
  16. 450〜650℃の温度で行われることを特徴とする請求項15に記載の有機化合物の接触分解法。
  17. 有機化合物は少なくとも炭化水素留分を含むことを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の有機化合物の接触分解法。
  18. 炭化水素留分は石油由来であることを特徴とする請求項17に記載の有機化合物の接触分解法。
  19. 炭化水素留分はバイオマス由来であることを特徴とする請求項17に記載の有機化合物の接触分解法。
  20. 炭化水素留分は合成物であることを特徴とする請求項17に記載の有機化合物の接触分解法。
  21. 前記方法は、深度接触分解および流動床における接触分解から選択されることを特徴とする、請求項1〜20のいずれかに記載の有機化合物の接触分解法。
JP2015519253A 2012-06-29 2013-06-24 変性yゼオライトを用いる有機化合物の接触分解 Pending JP2015527433A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201231021 2012-06-29
ES201231021A ES2440816B1 (es) 2012-06-29 2012-06-29 Craqueo catalítico de compuestos orgánicos utilizando una zeolita y modificada
PCT/ES2013/000152 WO2014001587A1 (es) 2012-06-29 2013-06-24 Craqueo catalítico de compuestos orgánicos utilizando una zeolita y modificada

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015527433A true JP2015527433A (ja) 2015-09-17

Family

ID=49782311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519253A Pending JP2015527433A (ja) 2012-06-29 2013-06-24 変性yゼオライトを用いる有機化合物の接触分解

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150184083A1 (ja)
EP (1) EP2868374A1 (ja)
JP (1) JP2015527433A (ja)
CN (1) CN104822455A (ja)
BR (1) BR112014032789A2 (ja)
ES (1) ES2440816B1 (ja)
WO (1) WO2014001587A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3950591A1 (en) * 2016-03-04 2022-02-09 California Institute of Technology New germanosilicate compositions and methods of preparing the same
CN109179450B (zh) * 2018-11-15 2020-02-14 江苏理工学院 一种棉线为模板合成小粒径多级结构sapo-34的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US437458A (en) 1890-09-30 Christian e
US474292A (en) 1892-05-03 Grate
US3769202A (en) 1962-07-16 1973-10-30 Mobil Oil Corp Catalytic conversion of hydrocarbons
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US3894934A (en) 1972-12-19 1975-07-15 Mobil Oil Corp Conversion of hydrocarbons with mixture of small and large pore crystalline zeolite catalyst compositions to accomplish cracking cyclization, and alkylation reactions
US3926782A (en) 1973-02-09 1975-12-16 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
US3894931A (en) 1974-04-02 1975-07-15 Mobil Oil Corp Method for improving olefinic gasoline product of low conversion fluid catalytic cracking
US3894933A (en) 1974-04-02 1975-07-15 Mobil Oil Corp Method for producing light fuel oil
US4137152A (en) 1977-11-10 1979-01-30 Mobil Oil Corporation Selective high conversion cracking process
US4309279A (en) 1979-06-21 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Octane and total yield improvement in catalytic cracking
US4309280A (en) 1980-07-18 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Promotion of cracking catalyst octane yield performance
AU619862B2 (en) 1988-07-07 1992-02-06 Engelhard Corporation Catalytic cracking of hydrocarbons with a mixture of zeolite l and zeolite y
FR2661621B1 (fr) 1990-05-07 1992-07-10 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de craquage de charges hydrocarbonees comprenant une zeolithe beta, une zeolithe y et une matrice.
ZA918623B (en) 1990-12-04 1992-08-26 Grace W R & Co Dual zeolite fluid cracking catalyst composition for improved gasoline octane
US5314612A (en) 1992-11-30 1994-05-24 Exxon Research And Engineering Company Fluid catalytic cracking process for producing low emissions fuels
ES2195744B1 (es) 2001-10-04 2005-02-16 Universidad Politecnica De Valencia Aplicacion de la zeolita itq-21 en craqueo catalitico de hidrocarburos.
US7589041B2 (en) * 2004-04-23 2009-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
ES2303448B1 (es) 2006-08-01 2009-06-22 Universidad Politecnica De Valencia Craqueo catalitico de compuestos organicos utilizando la zeolita itq-33.
CN100531910C (zh) * 2007-04-04 2009-08-26 中国石油化工股份有限公司 石脑油催化裂解制乙烯丙烯的催化剂
EP2014619A2 (en) 2007-05-29 2009-01-14 Technische Universiteit Delft Mesoporous mordenite, preparation and use thereof
FR2940265B1 (fr) * 2008-12-22 2011-06-10 Total Raffinage Marketing Zeolithes y modifiees, leur procede de fabrication et leur utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2440816A1 (es) 2014-01-30
WO2014001587A8 (es) 2014-02-27
EP2868374A1 (en) 2015-05-06
US20150184083A1 (en) 2015-07-02
WO2014001587A1 (es) 2014-01-03
BR112014032789A2 (pt) 2017-06-27
ES2440816B1 (es) 2014-11-04
CN104822455A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2418842C2 (ru) Способ каталитической конверсии углеводородов
RU2367518C2 (ru) Катализатор крекинга и способ его получения
JP5806458B2 (ja) より多くのディーゼル及びプロピレンを製造するための触媒変成方法
US5326465A (en) Process for the production of LPG rich in olefins and high quality gasoline
JP5847582B2 (ja) 超メソ多孔性yゼオライト
TWI428180B (zh) 適用於流體化觸媒裂解程序之汽油硫減量觸媒
JP5860516B2 (ja) ゼオライトの複合的な系を有する添加剤及び調製方法
CA2845414A1 (en) Novel catalyst to increase propylene yields from a fluid catalytic cracking unit
CN102690679A (zh) 一种生产丙烯的催化裂化方法
Komvokis et al. Zeolites in fluid catalytic cracking (FCC)
US5972204A (en) Phosphorous-containing zeolite with structural type CON, its preparation and its use for catalytic cracking
CN109675616B (zh) 一种多产丁烯的催化转化催化剂以及制备方法和多产丁烯的催化转化方法
JP2015527433A (ja) 変性yゼオライトを用いる有機化合物の接触分解
JP4394992B2 (ja) ガソリンのオクタン価及び/又は低級オレフィン増加用触媒組成物及びそれを使用した炭化水素の流動接触分解方法
WO2008014920A2 (en) Catalytic cracking of organic compounds using zeolite itq-33
CA2462726A1 (en) Use of zeolite itq-21 in the catalytic cracking of organic compounds
JP7097829B2 (ja) より多くのプロピレンを生成するためのメソポーラスzsm-22
JPH0234511A (ja) 結晶性多孔質シリケート複合体及び接触分解でのその利用
US20240131497A1 (en) Ynu-5 zeolite, methods of preparation, and methods of use thereof
JP2895732B2 (ja) 高オレフィン濃度lpgおよび高品質ガソリンの製造方法
JP2024506852A (ja) Ynu-5ゼオライト、それの調製方法、及び使用方法
JPH0857328A (ja) 接触分解用触媒体及びそれを用いる炭化水素の接触分解方法
CN1313570C (zh) 一种烃油裂化方法