JP2015526491A - 防腐剤混合物およびこれを用いて安定化されたポリマー溶液 - Google Patents

防腐剤混合物およびこれを用いて安定化されたポリマー溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526491A
JP2015526491A JP2015528950A JP2015528950A JP2015526491A JP 2015526491 A JP2015526491 A JP 2015526491A JP 2015528950 A JP2015528950 A JP 2015528950A JP 2015528950 A JP2015528950 A JP 2015528950A JP 2015526491 A JP2015526491 A JP 2015526491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
polymer solution
phenoxyethanol
ethylhexylglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015528950A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント・デ・ポッツォリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015526491A publication Critical patent/JP2015526491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

0.01〜0.2重量%のエチルヘキシルグリセロール、0.001〜0.01重量%の2−メチルイソチアゾリノンおよび0.05〜0.5重量%のフェノキシエタノールの防腐剤混合物で安定化された水性ポリマー溶液について開示する。安定化されたポリマー溶液はスキンケアならびにヘアケア生成物、化粧品、およびコスメティック洗浄剤などの、化粧品調製物に適する。

Description

本発明は特定の殺生物性防腐剤混合物と、これら防腐剤混合物によって安定化され、または該殺生物的に有効な個々の成分の混ぜ入れによって安定化された水性ポリマー溶液と、スキンケアおよびヘアケア組成物のような化粧品調製物、ならびにヘアスタイリング生成物におけるこれらの使用とに関する。
ポリマー溶液、特に水性ポリマー溶液の中のバクテリア、ウイルスならびに菌類、および酵母のような微生物の成長は多くの観点から避けるべきである。水性ポリマー溶液中の微生物は衛生に害のある細菌の蓄積をもたらし、そのため特にこのポリマー溶液が例えば結合材、増粘剤および塗膜形成剤として化粧品調製物に組み込まれる場合に、高い衛生リスクの要因となる。
水性ポリマー溶液を、対処が難しい細菌の蓄積に対処するために防腐剤としての殺生物剤で安定化することは知られている。これらはポリマー溶液に添加剤として組み込まれる。しかしながら、既知の防腐剤には発がん性のものがあり、化粧品調製物における使用に適さない。さらに、これら添加物の不利な点として生成物の安定性の欠如が特筆される。このため非常に頻繁に、変色、曇り、相分離、香気の不利な変化、およびこれらの添加剤を混合したポリマー溶液における不十分な微生物学的効力が結果として生じる。
このため、本発明の目的は、良好な生成物安定性を維持しながら、水性ポリマー溶液において、望ましくない細菌の蓄積を避けることである。本発明の更なる目的は、その成分に関する懸念なしに化粧品を製造し得る技術を開発することである。
この目的は本発明によって達成された。
本発明は
・0.01〜0.2重量%のエチルヘキシルグリセロール
・0.001〜0.01重量%の2−メチルイソチアゾリノン
・0.05〜0.5重量%のフェノキシエタノール
の防腐剤とブースターとの混合物(以下、防腐剤混合物と称する)で安定化された水性ポリマー溶液に関する。
本発明は同様に、安定化された水性ポリマー溶液に(から)存在する(得られる)ポリマーを提供する。
本発明は更に、スキンケアおよびヘアケア組成物、ヘアスタイリング生成物、装飾用化粧品(decorative cosmetics)生成物ならびにコスメティック洗浄用生成物(例えばシャンプー、シャワージェルおよび液体石鹸)のような化粧用調製物における水性ポリマー溶液の使用に関する。
さらに、本発明は水性ポリマー溶液の安定化のための防腐剤混合物に関する。
従属請求項は、本発明による水性ポリマー溶液の好ましい態様と、そのポリマーと、およびその使用とに関する。
防腐剤混合物の成分の量は、100重量%の水性ポリマー溶液に対する。
本発明による水性ポリマー溶液は、構成成分であるエチルヘキシルグリセロール、2−メチルイソチアゾリノン、およびフェノキシエタノールを殺生物性有効成分として、低用量でバランス良く含む。これらの特定の防腐剤混合物は低濃度領域において、本発明による水性ポリマー溶液の微生物安定性のための、予期しない効果を示す。この相乗的な増強効果は例えばグラム陽性菌ならびにグラム陰性菌、イースト菌および糸状菌のような、さまざまな細菌または細菌混合物に対するものである。就いては、本発明による水性ポリマー溶液の生成物の安定性が保持される。特に、混合物がポリマー溶液中にきわめて低濃度で存在するという観点から、この結果は予想し得ないものであった。
本発明によると水性ポリマー溶液は安定化のために、エチルヘキシルグリセロール、2−メチルイソチアゾリノンおよびフェノキシエタノールの防腐剤混合物成分を、100重量%の水性ポリマー溶液に基づいて以下の量;
0.01〜0.2重量%のエチルヘキシルグリセロール、
0.001〜0.01重量%の2−メチルイソチアゾリノンおよび
0.05〜0.5重量%のフェノキシエタノール
で含む。
好ましい水性ポリマー溶液は
0.04〜0.15重量%のエチルヘキシルグリセロール、
0.003〜0.008重量%の2−メチルイソチアゾリノンおよび
0.1〜0.5重量%のフェノキシエタノール
を含む。
非常に特に、好ましい水性ポリマー溶液は
0.04±0.004重量%のエチルヘキシルグリセロール、
0.0038±0.0004重量%の2−メチルイソチアゾリノン
0.5±0.05重量%のフェノキシエタノール
を含む。
本発明は同様に、水性ポリマー溶液の安定化のために使用される防腐剤混合物について述べる。
本発明による防腐剤混合物(混合物A)は殺生物性有効成分として、100重量%の混合物に基づいて以下の成分:
62.5重量%のフェノキシエタノール
25.0重量%のエチルヘキシルグリセロールおよび
1.25重量%の2−メチルイソチアゾリノン、
残部としての水
を含む。
本発明による更なる防腐剤混合物(混合物B)は100重量%の混合剤に基づいて以下の成分:
86.20重量%のフェノキシエタノール
6.9重量%のエチルヘキシルグリセロールおよび
0.69重量%の2−メチルイソチアゾリノン
残部としての水
を含む。
本発明の水性ポリマー溶液は特定の防腐剤混合物によって微生物的に安定化(microbially stabilized)される。水性ポリマー溶液において、請求項記載の濃度領域を達成するために、混合物Aは0.08〜0.8重量%の量で使用される。好ましい水性ポリマー溶液を得るために、混合物Aは0.2〜0.6重量%の量で使用される。非常に特に好ましい水性ポリマー溶液を調製するために、混合物Bは0.4〜0.6重量%の量で使用される。
用語“ポリマー”は例えば線状ポリマー、水溶性ブランチポリマーまたは水不溶性線状ポリマーおよび水不溶性ブランチポリマーを含む。用語“水不溶性ブランチポリマー”は、“球芽状(proliferous)ポリマー”、またはポリビニルピロリドンの場合にPVPPと称される、いわゆるポップコーンポリマーをも含む。
“ポリマー”はコポリマー、グラフトホモポリマーまたはグラフトコポリマーをも含み、これらはそれぞれの場合において、線状もしくは可溶性架橋ポリマー、特に水溶性架橋ポリマー、または不溶性架橋ポリマー、特に水不溶性架橋ポリマーとして存在し得る。
“ポリマー”は、いかなる形状、例えばジブロックまたはマルチブロックポリマーなどであってもよく、また、星型、ブラシ型、またはデンドリマーのようなハイパーブランチ型であってもよい。
本発明によるポリマーは1つ以上のモノマーa)、任意に1つ以上のモノマーb)、および任意に1つ以上の架橋性モノマーc)を含み、すなわち本発明におけるポリマーは特定のモノマーの重合で得られ、モノマーの残量を含んでもよい。
モノマーa)は下記の物から選択される。
N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタムのようなN−ビニルラクタム、およびこれをC1〜C8−アルキル基で置換した、3−メチル−、4−メチル−または5−メチル―N−ビニルピロリドンのような誘導体およびこれらの混合物、ビニルアセテートおよび好ましくはビニルピロリドンを有するビニルラクタムの混合物、ビニルアセテートならびにアシレートおよびメタクリレートであって、その酸およびそのモノマー混合物であって、N−ビニルラクタムおよび/またはビニルイミダゾールおよび/または四級化ビニルイミダゾールを有するモノマー混合物を含むもの、ならびに脂肪アルコールEO/PO末端を有しまたは有さないポリウレタン形成のためのジイソシアネートおよびジアミン、N−ビニルホルムアミドのようなN−ビニルアミド、およびそのN−ビニルアミンであって重合後の加水分解によって得られるもの、N−ビニル−N−メチルアセトアミド。
N−ビニル―またはアリル置換ヘテロサイクリック化合物であって、好ましくはN−ビニルピリジンまたはN−アリルピリジンのようなアミン、2、4、5位をC1−C4アルキル(好ましくはメチル)またはフェニル基で置換し得るN−ビニルイミダゾールであって、例えば1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルエチルビニルイミダゾール、およびそれを四級化した類似体であって、例えば3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロライド、3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムメチル(エチル)サルフェート、N−C1−をC24−アルキル置換したジアリルアミンまたはそれを四級化した類似体であって、例えばジアリルアンモニウムクロライドまたはジアリルジメチルアンモニウムクロライド、およびジアミン。
ここで、本発明によるポリマーは、好ましくは少なくとも1つのN−ビニルラクタムモノマーを含む。
本発明によるポリマーはホモポリマーまたは2以上のモノマーa)のコポリマー、例えば、N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルイミダゾールのコポリマー、N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルホルムアミドのコポリマー、N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタムのコポリマー、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムおよびN−ビニルイミダゾールのコポリマー、またはN−ビニルピロリドンおよびN−ビニルイミダゾールおよび四級化N−ビニルイミダゾールのコポリマーであってよい。
好ましいモノマーa)は、例えば、N−ビニルピロリドン、3−メチル−N−ビニルピロリドン、4−メチル−N−ビニルピロリドン、5−メチル−N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドンおよびN−ビニルカプロラクタムなどのビニルラクタム、ビニルアセテート、および重合後の加水分解によって得られるビニルアルコール、ビニルホルムアミドのようなビニルアミド、および重合後の加水分解によって得られるビニルアミン、N−ビニルイミダゾール、1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムサルフェートおよびビニルメチルアミドおよびこれらの誘導体である。
さらに好ましいモノマーa)は、アシレートおよびメタクリレートおよびその酸ならびにジアミンである。
非常に特に好ましいモノマーa)は、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルアセテート、ビニルホルムアミド、ならびに重合後の加水分解で得られるビニルアミン、ならびにN−ビニルイミダゾールである。
適切なモノマーb)は、WO2010/072640A1の、特に6ページの8行目から8ページの17行目に“モノマーb)”として例示された全てのモノマーであって、その全体を本明細書に参照する。
好ましいモノマーb)は、アクリレート、アクリル酸、アルキルアクリレート、アルキルアクリル酸、メタクリレート、メタクリル酸、アルキルメタクリレート、アルキルメタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イソプロピルメタクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドおよび2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、またビニルアセテートのようなC2−C18−脂肪族カルボン酸のビニルエステル、ならびに重合後の加水分解によって得られるビニルアルコール、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ネオデカン酸ビニルVEOVA9およびVEOVA10、またジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、およびそれを四級化した類似体、ならびにジアリルジメチルアンモニウムクロライドおよびジイソシアネート、ならびにスチレンおよびスチレン誘導体である。
非常に特に好ましいモノマーb)は、メタクリルアミド、ビニルアセテート、および重合の後の加水分解で得られるビニルアルコール、ビニルプロピオネート、ネオデカン酸ビニルVEOVA9およびVEOVA10、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドまたはそれを四級化した類似体、およびジアリルジメチルアンモニウムクロライドである。
コポリマーであって、モノマーb)を含むポリマーは、1つ以上のモノマーb)を含んでもよい。通常、しかしながら、1つのコポリマーの中には5つ以下の異なるモノマーb)が存在する。
好ましいポリマーは更に、1つ以上のモノマーa)および/または1つ以上のモノマーb)を含むコポリマーを含む。
適切な架橋モノマーc)(「架橋剤」)は例えばWO2009/024457の、特に7ページ1列目から9ページ2列目までに記載されており、本明細書で明示的に参照する。
特に好ましい架橋性モノマーc)はペンタエリスリトールトリアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、N,N’−ジビニルエチレンウレア、ジビニルベンゼン、エチレンビス−N−ビニルピロリドン、3−ビニル−N−ビニルピロリドン、4−ビニル−N−ビニルピロリドン、5−ビニル−N−ビニルピロリドン、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルアミンおよびグリコールのアクリル酸エステル、ブタンジオール、トリメチロールプロパンまたはグリセロール、ならびにエチレンオキサイドおよび/またはエピクロロヒドリンと反応する、グリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパンまたはグリセロールのアクリル酸エステルである。
本明細書でポリマーの総質量に基づく重量%での量的比率は、モノマーa)については、通常少なくとも20、好ましくは少なくとも30、特に好ましくは少なくとも50、殊に好ましくは少なくとも60重量%であり、非常に特に好ましくは、100重量%までであり、例えばモノマーa)100%のホモポリマーである。本明細書でポリマーの総質量に基づく重量%での量的比率は、モノマーb)については、通常80以下、好ましくは70以下、特に好ましくは50以下、殊に好ましくは40以下であり、非常に特に好ましくは、5重量%未満であり、例えばモノマーb)はポリマー中に存在しない。
このポリマーが水溶性架橋ポリマーである場合、架橋性モノマーc)の量的比率は、ポリマーの総質量に基づく重量%で、通常0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%、特に好ましくは0.05〜5重量%および特に0.1〜1重量%である。
このポリマーが例えばポップコーンポリマーなどの水不溶性架橋ポリマーであるとき、架橋性モノマーc)の量的比率は、ポリマーの総質量に基づく重量%で、通常0.001〜10、好ましくは0.01〜5、特に好ましくは0.1〜3、および殊に0.5〜2重量%である。
架橋性ポリマーc)を使用する場合、モノマーa)と任意にモノマーb)の全体の量的比率は、架橋性モノマーc)の量に応じて減らされる。
重合に使用されるモノマーa)、b)およびc)は、互いに独立して、単体であっても、2つ以上のモノマーa)、b)および/またはc)の混合物であってもよく、ここで、モノマーa)、b)またはc)の混合量的比率は、モノマーa)に対して、モノマーb)に対して、またはモノマーc)に対して、各場合に特定されたポリマーに基づく量的比率である。
単体あるいは2つ以上のモノマーの混合体のモノマーa)、モノマーb)およびモノマーc)の総和は常に100重量%になる。
ビニルラクタムポリマーはホモポリマー、またはN−ビニルピロリドン(VP)または3、4または5位をメチルで置換したその誘導体、N−ビニルピペリドン、またはN−ビニルカプロラクタム(VCap)のようなN−ビニルラクタムを含むコポリマーであり得る。N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムまたはこれらの混合物が好ましい。N−ビニルピロリドンが特に好ましい。好ましいビニルラクタムポリマーは、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンコポリマーおよびビニルピロリドンポップコーンポリマーのようなポリビニルピロリドンポリマーである。好ましいポリビニルピロリドンは、K値が1〜150、好ましくはK10〜120、例えばK12、K15、K17、K25、K30、K60、K85、K90、K95、K100、K115またはK120のポリマーである。特に好ましいPVPホモポリマーは12〜95の、特に好ましくは30〜90のK値であって、特にK30、K60、K85およびK90のようなK値を有する。
好ましいビニルピロリドンコポリマーは、線状で未架橋のコポリマーと、N−ビニルカプロラクタム(VCap)、ビニルアセテート(VAc)、N−ビニルイミダゾール(VI)、四級化N−ビニルイミダゾールおよび/またはこれらの誘導体、および/またはこれらの混合物である。
特に好ましいコポリマーは、重量比が20:80〜80:20、例えば30:70、50:50、60:40、70:30のN−ビニルピロリドン(VP)とビニルアセテートのコポリマーであって、K値が10〜90、好ましくは15〜80、特に20〜60のものである。非常に特に好ましいN−ビニルピロリドンとビニルアセテートとのコポリマーは、22〜40のK値と、50:50〜70:30の重量比Vp:VCapを有する。
K値が10〜100の、好ましくは12〜80の、特に20〜75であって、VCapに対するVPモノマーの質量比が80:20〜20:80、好ましくは70:30〜30:70、特に好ましくは60:40〜40:60、例えば50:50であるような、VPとVCapのコポリマーが同様に好ましい。
ビニルピロリドンコポリマーのK値とポリビニルピロリドンのK値(フィケンチャーK値:ビューラーの例参照“Polyvinylpyrrolidone−Excipient for Pharmaceuticals”シュプリンガー社,2005,40〜41ページ)は、定義された条件における溶液粘度の尺度である。その結果、K値はモル質量の直接的な尺度である。例えば酸化プロセスの結果としてモル質量が変わると、モル質量の増加(K値の増加につながる)またはモル質量の減少(K値の減少につながる)が生じ、K値の変化が生じる。モル質量が変わると、所定の固形を有する溶液の溶液粘性もまた適宜変化する。
好ましい水性ポリマー溶液は、ポリビニルピロリドン溶液、ポリビニルピロリドン/ポリビニルアセテート溶液、およびポリウレタン溶液である。
水性ポリマー溶液は、例えば本発明による防腐剤混合物中で攪拌することによる、および/または、3つの防腐剤/ブースターからなる個々の構成成分に直接混合することによる、従来プロセスで調製される。
本発明の安定化されたポリマーは慣習的な方法、例えばスプレー乾燥のような乾燥、接触表面における乾燥、および真空引きによる乾燥により、水性溶液から調製される。
本発明によると、防腐剤混合物およびそのポリマーによって安定化される水性ポリマー溶液は、例えば結合剤、濃厚剤または塗膜形成剤として化粧品調製物に使用される。化粧品調製物の例は、スキンケアおよびヘアケア組成物である。このスキンケア組成物は、例えばクリーム、ジェル、ジェルクリーム、ワックス、ワックスジェル、ジェルワックスおよび、ローションを含む。このヘアケア組成物は、クリーム、ジェル、ジェルクリーム、ワックス、ワックスジェル、ジェルワックス、スタイリングおよびコンディショニングフォームおよびスプレー(ポンプスプレーおよびエアロゾルスプレー)、およびローションを含む。ここで、シャワージェルおよびバスジェルを含むコスメティック洗浄剤についても言及される。
本発明による安定化された水性ポリマー溶液とそのポリマーは同様に、装飾用化粧品(decorative cosmetics)に使用され得る。装飾用化粧品には例えば、仕上用化粧品、口紅、コンシーラーおよびマスカラが含まれる。
化粧品調製物は通常はゲル、フォーム、スプレーまたはエマルジョン状であり、多くの更なる化粧品添加剤を含む。本発明における調製物の用途に応じて、更なる添加剤を混入する必要がある。これらの添加剤は乳化剤、真珠光沢性ワックス、安定化剤、塩、増粘剤、稠度調整剤、無機および有機のUV光保護フィルター、セルフタンニング剤、顔料、抗酸化剤、ハイドロトロープ剤、生体活性成分(biogenic active ingredient)、染料、好ましくは安息香酸かクエン酸である慣行の防腐剤、グリセロール、エタノール、プロピレングリコールのような湿潤剤、フケ防止剤、膨潤剤および香料からなる群より選択される。好ましい生体活性成分は特にトコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、デオキシリボ核酸、コエンザイムQ10、アスコルビン酸、レチノールおよびレチニール誘導体、ビサボロール、アラントイン、フィサントリオール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、エッセンシャルオイル、ヒアルロン酸、クレアチン、タンパク質加水分解物、植物抽出液、ペプチドおよびビタミン複合体である。
本発明の更なる実施形態は、本発明によって安定化された水性ポリマー溶液またはそのポリマーの、コンディショニング剤としてのヘアケア組成物における使用にある。本発明によって安定化された水性ポリマー溶液またはそのポリマーはヘアシャンプー、ヘアケア組成物、ヘアローション、ヘアトリートメント、ヘアジェル、ヘアムース、コンディショナー、ヘアトニックおよびヘアスタイリング成分(例えばスプレーやローション)、およびヘアワックス中へ組み入れられる。ヘアシャンプーにおける使用は更なる界面活性剤ならびに助剤および添加剤の使用を必要とする。この更なる慣習の添加剤の添加は特に生成物に依存する。
その殺生物性特性およびきわめて低濃度における使用のために、本発明による防腐剤混合物は水性ポリマー溶液の安定化に非常に適切である。安定化されたポリマー溶液の生成物の安定性は長期にわたって維持され、外観および知覚的特性は変化せず、および変色することがなく、曇らず、液体の相分離を生じない。本発明によるポリマー溶液およびそのポリマーは並外れて良好な微生物安定性を示し、化粧品生成物、ヘアケア組成物およびヘアスタイリング組成物に懸念なく組み入れられる。
本発明を以下の例を参照して、詳細に説明する。
(実施例1)
水性ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(ルビスコールK 85L、20%濃度の水性溶液)に、フェノキシエタノール(プロテクトール PE)、エチルヘキシルグリセロール(センシバ SC 50)および2−メチルイソシアゾリノン(マイクロケア MT)からなる防腐剤混合物を混合した。PVP溶液における構成成分の濃度は、2−メチルイソシアゾリノンが0.001%、エチルヘキシルグリセロールが0.1%、フェノキシエタノールが0.5%であった。
安定化したPVP溶液を用いたPh.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験は、28日間経過後、試験をした菌種(緑膿菌(ATCC9027)、黄色ブドウ球菌(ATCC6638)、カンジダアルビカンス(ATCC10231)、アスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404))に関しては細菌を含まないことを示した。
そのうえ、より厳しい“KoKo試験”(KoKo試験 SM 021)も反復接種を経て直ちに満足した。
PVP溶液の安定性試験により、PVP溶液が12週間にわたる保管ののちでも未だ無色透明であったことが明らかとなった。香気の変化がないことも記録された。
(比較例1)
水性ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(ルビスコールK 85L、20%濃度の水性溶液)に、エチルヘキシルグリセロールとフェノキシエタノール(オイキシル PE 9010)からなる防腐剤混合物を混合した。PVP溶液における構成成分の濃度は、エチルヘキシルグリセロールが0.05%、フェノキシエタノールが0.45%であった。
Ph.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験には通過しなかったが、28日間経過後においても試験をした菌種(緑膿菌(ATCC9027)、黄色ブドウ球菌(ATCC6638)、カンジダアルビカンス(ATCC10231)、アスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404))に関しては細菌を含まないことが立証されたということが明らかになった。KoKo試験には、1度の接種サイクルの後の重度の糸状菌の形成をもって、通過しなかった。
即時使用可能な製剤形態のヘアジェルにした安定性試験は、3カ月後に生成物における黄色の着色を示した。
(実施例2)
水性ポリウレタン(PUR)溶液(ルビゲル スター社、末端を脂肪族アルコールで変性させたアルコキシ化ポリウレタン)に、エチルヘキシルグリセロール(センシバ SC 50)、2−メチルイソシアゾリノン(マイクロケア MT)およびフェノキシエタノール(プロテクトール PE)からなる防腐剤混合物を混合した。ポリウレタン溶液における構成成分の濃度は、エチルヘキシルグリセロールが0.2%、2−メチルイソシアゾリノンが0.01%、フェノキシエタノールが0.5%であった。
安定化したPVP溶液を用いたPh.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験は、28日間経過後、試験をした菌種(緑膿菌(ATCC9027)、黄色ブドウ球菌(ATCC6638)、カンジダアルビカンス(ATCC10231)、アスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404))に関しては細菌を含まないことを示した。
加えて、より厳しい“KoKo試験”(KoKo試験 SM 021)も反復接種を経て直ちに満足した。
(比較例2)
水性ポリウレタン(PUR)溶液(ルビゲル スター社、末端を脂肪族アルコールで変性させたアルコキシ化ポリウレタン)に、エチルヘキシルグリセロールとフェノキシエタノール(オイキシル PE 9010)からなる防腐剤混合物を混合した。ポリウレタン溶液における構成成分の濃度は、エチルヘキシルグリセロールが0.125%、フェノキシエタノールが1.125%であった。試験をした菌種(緑膿菌(ATCC9027)、黄色ブドウ球菌(ATCC6638)、カンジダアルビカンス(ATCC10231))に関しては細菌を含まないことが、Ph.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験において立証されたが、前述した防腐剤の供給物質が非常に高い濃度であったにも関わらず、アスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404)に関しては立証されなかった。またPh.Eur.,7th Edditionにおける基準AおよびBを満足しなかった。
KoKo試験の結果もまた、一回目の接種サイクルの後もなお溶液が相当の糸状菌の定着を有することを明らかにした。
そのうえ、比較例2の防腐剤混合物を有するポリマー溶液は、曇り/相分離、変色およびさまざまな温度(6℃、RT、40℃)における保管の後の香気の集中(intensive)に関して不安定な結果を示し、エマルジョンおよびゲル粘度の低下のような、好ましくない機能特性もまた示した。
(実施例3)
水性ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(ルビスコールK 90L、20%濃度の水性溶液)に、フェノキシエタノール(プロテクトール PE)、エチルヘキシルグリセロール(センシバ SC 50)および2−メチルイソシアゾリノン(マイクロケア MT)からなる防腐剤混合物を混合した。PVP溶液における構成成分の濃度は、2−メチルイソシアゾリノンが0.004%、エチルヘキシルグリセロールが0.04%、フェノキシエタノールが0.5%であった。
安定化したPVP溶液を用いたPh.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験は、28日間経過後、試験をした菌種(緑膿菌(ATCC9027)、黄色ブドウ球菌(ATCC6638)、カンジダアルビカンス(ATCC10231)、アスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404))に関しては細菌を含まないことを示した。
そのうえ、より厳しい“KoKo試験”(KoKo試験 SM 021)も6度の接種を経て完全に満足した(それぞれのケースにおいて6度の接種の後は細菌が全くない)。
(比較例3)
水性ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(ルビスコールK 90L、20%濃度の水性溶液)に、エチルヘキシルグリセロールとフェノキシエタノール(オイキシル PE 9010)からなる防腐剤混合物を混合した。PVP溶液における構成成分の濃度は、エチルヘキシルグリセロールが0.05%、フェノキシエタノールが0.45%であった。
Ph.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験には通過しなかった。しかしながら28日間経過後、テストした菌種である緑膿菌(ATCC9027)および黄色ブドウ球菌(ATCC6638)が全く含まれないこと、カンジダアルビカンス(ATCC10231)を限定的に含まないことが明らかになった。しかしながらアスペルギウス・ブラジリエンシス(ACTT16404)の定着は立証された。1度の接種サイクルの後もなお、イースト菌と糸状菌の重度の定着があり、KoKo試験にもまた通過しなかった。
(比較例4)
水性ポリビニルピロリドン(PVP)溶液(ルビスコールK 90L、20%濃度の水性溶液)に、フェノキシエタノール(プロテクトール PE)からなる防腐剤混合物を混合した。PVP溶液における構成成分の濃度は1%であった。
Ph.Eur.,7th Edditionによる細菌の蓄積試験には通過しなかった。重度のアスペルギウス・ブラジリエンシスの定着が28日間経過後に作られた。より厳格なKoKo試験は一回目の接種サイクルの後もなお、相当のバクテリア、糸状菌およびイースト菌の定着を示した。
0.75〜1%の濃度のオイキシル PE 9010(エチルヘキシルグリセロールとフェノキシエタノール)または0.1〜0.2%の濃度のオイキシル K 220(エチルヘキシルグリセロールとフェノキシエタノール)を有する全ての比較例は、曇り、変色、および保管後の香気の集中に関する生成物の不安定性、ならびに曇り、変色および製剤のための粘度の低下(例えばゲル化)など生成物の不適正な機能特性を示した。

Claims (15)

  1. ・0.01〜0.2重量%のエチルヘキシルグリセロール、
    ・0.001〜0.01重量%の2−メチルイソチアゾリノン、
    ・0.05〜0.5重量%のフェノキシエタノール
    の防腐剤混合物によって安定化された水性ポリマー溶液。
  2. ・0.04〜0.15重量%のエチルヘキシルグリセロール
    ・0.003〜0.008重量%の2−メチルイソチアゾリノン
    ・0.1〜0.5重量%のフェノキシエタノール
    を含む、請求項1に記載のポリマー溶液。
  3. ・0.04±0.004重量%のエチルヘキシルグリセロール
    ・0.0038±0.0004重量%の2−メチルイソチアゾリノン
    ・0.5±0.05重量%のフェノキシエタノール
    を含む、請求項1または2に記載のポリマー溶液。
  4. ポリマーが、ビニルラクタムポリマー、ポリエーテル、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリビニルホルムアミドおよびその部分加水分解物、ポリイミド、ポリアミドおよびポリウレタン、ならびにこれらの混合物から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリマー溶液。
  5. ポリマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルアセテート、ビニルホルムアミド、ポリウレタン、および重合後の加水分解によって得られるビニルアミン、またはN−ビニルイミダゾールおよび四級化ビニルイミダゾールおよびスチレンおよびスチレン誘導体から選択される、請求項4に記載のポリマー溶液。
  6. 殺生物性有効成分として以下の成分
    ・62.5重量%のフェノキシエタノール
    ・25.0重量%のエチルヘキシルグリセロールおよび
    ・1.25重量%の2−メチルイソチアゾリノンならびに
    ・残部としての水
    を含む防腐剤混合物。
  7. 請求項1に記載の水性ポリマー溶液に対して0.08〜0.8重量%の量で使用される、請求項6に記載の防腐剤混合物。
  8. 殺生物性有効成分として以下の成分
    ・86.20重量%のフェノキシエタノール
    ・6.90重量%のエチルヘキシルグリセロールおよび
    ・0.69重量%の2−メチルイソチアゾリノンならびに
    ・残部としての水
    を含む防腐剤混合物。
  9. 請求項3に記載の水性ポリマー溶液に対して0.4〜0.6重量%の量で使用される、請求項8に記載の防腐剤混合物。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の水性溶液から得られたポリマー。
  11. 乾燥によって得られた、請求項10に記載のポリマー。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の水性ポリマー溶液、または請求項10あるいは11に記載のポリマーの、化粧品調製物における使用。
  13. スキンケアおよびヘアケア組成物における、請求項12に記載の使用。
  14. 請求項1〜5のいずれかに記載の水性ポリマー溶液、または請求項10あるいは11に記載のポリマーの、ヘアスタイリング生成物における使用。
  15. 請求項1〜5のいずれかに記載の水性ポリマー溶液、または請求項10あるいは11に記載のポリマーの、化粧品ならびにヘアおよびボディ洗浄用生成物における使用。
JP2015528950A 2012-08-28 2013-08-16 防腐剤混合物およびこれを用いて安定化されたポリマー溶液 Withdrawn JP2015526491A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12181997.3 2012-08-28
EP12181997 2012-08-28
PCT/EP2013/067114 WO2014032989A1 (de) 2012-08-28 2013-08-16 Konservierungsmittelmischungen und damit stabilisierte polymerlösungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015526491A true JP2015526491A (ja) 2015-09-10

Family

ID=46939520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528950A Withdrawn JP2015526491A (ja) 2012-08-28 2013-08-16 防腐剤混合物およびこれを用いて安定化されたポリマー溶液

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2890736A1 (ja)
JP (1) JP2015526491A (ja)
KR (1) KR20150048801A (ja)
CN (1) CN104583293A (ja)
BR (1) BR112015003869A2 (ja)
WO (1) WO2014032989A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015144458A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Basf Se Konservierungsmittelmischungen und damit stabilisierte polymerlösungen
CN111836877A (zh) * 2018-01-17 2020-10-27 沙龙实验室公司 抗菌防腐剂组合物
CN115444769A (zh) * 2022-09-01 2022-12-09 陕西华润实业公司 一种复配型化妆品防腐剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158929A1 (en) 2007-08-21 2011-06-30 Basf Se Method for producing cross-linked acrylic acid polymers
EP2234480B1 (en) * 2008-01-25 2013-09-18 Rhodia Opérations Liquid preservative compositions comprising glyceryl caprylate and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US20090227675A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Susan Lindstrom Antimicrobial Compositions
WO2010072640A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Basf Se Verfahren zur stabilisierung von polymeren
EP2301345A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-30 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen enthaltend Triazole und Phenolderivate für den Schutz technischer Materialien
CN102283788B (zh) * 2011-04-26 2013-01-02 北京桑普生物化学技术有限公司 一种用于制备婴儿皮肤护理产品的浓缩液及用途
WO2013060679A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Basf Se Verwendung einer zusammensetzung enthaltend vinyllactam - haltiges polymer, lösemittel und mindestens ein halogenfreies biozid als metallabschreckmedium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2890736A1 (de) 2015-07-08
WO2014032989A1 (de) 2014-03-06
KR20150048801A (ko) 2015-05-07
BR112015003869A2 (pt) 2017-07-04
CN104583293A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9968537B2 (en) Anti-dandruff compositions and hair care formulations containing zinc pyrithione and quaternary ammonium salt
EP1056338B1 (en) Gel-type disinfectant having a low alcohol content
KR101808497B1 (ko) 피부 보호 유화액
KR20130045947A (ko) N-비닐피롤리돈의 단일중합체 및 공중합체 수용액의 안정화
CN106132393B (zh) 防腐剂混合物以及用其稳定的聚合物溶液
JP2015526491A (ja) 防腐剤混合物およびこれを用いて安定化されたポリマー溶液
WO2010137354A1 (ja) 防腐剤組成物
JP2022176251A (ja) 第四級アミン配合物及びその使用
CN110200899A (zh) 一种防腐剂及其制备方法和应用
CN111818905A (zh) 局部组合物
KR20150042234A (ko) 비닐 락탐 중합체의 수용액 및 그 분말의 제조 방법
JP2022546938A (ja) 局所用組成物
WO2017170695A1 (ja) 整髪剤組成物
JP5253009B2 (ja) 酸性染毛料組成物
TW201201857A (en) Agent suppressing decrease in preservative ability in amino-acid containing composition
US20140065087A1 (en) Preservative Mixtures and Polymer Solutions Stabilized Therewith
JP2022526731A (ja) 特定の高分岐コポリマー及び1,3-プロパンジオール及び/又はn-ヒドロキシオクタンアミドを含む組成物
CN113795238A (zh) 局部组合物
CN109875906A (zh) 防腐增强剂
KR20190083649A (ko) 겔상 모발용 조성물
JPH10265342A (ja) 髪用処理剤への天然オイルの使用
KR20180028523A (ko) 정발제 조성물
JP6909176B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH06157249A (ja) ジェル状整髪料組成物
JP2024062171A (ja) 手指消毒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170421