JP2015525262A - インク光沢を維持しつつ、ヒートセットインク調合物中のインク粘土配合量を増加させるための方法及び組成物並びにそれから生産されるインク調合物 - Google Patents

インク光沢を維持しつつ、ヒートセットインク調合物中のインク粘土配合量を増加させるための方法及び組成物並びにそれから生産されるインク調合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525262A
JP2015525262A JP2015515044A JP2015515044A JP2015525262A JP 2015525262 A JP2015525262 A JP 2015525262A JP 2015515044 A JP2015515044 A JP 2015515044A JP 2015515044 A JP2015515044 A JP 2015515044A JP 2015525262 A JP2015525262 A JP 2015525262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay particles
clay
microns
organic
smaller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525262A5 (ja
JP6243409B2 (ja
Inventor
イー チェン、チン
イー チェン、チン
ダグラス カーター、リチャード
ダグラス カーター、リチャード
アシュリー ノーブルズ、ブレント
アシュリー ノーブルズ、ブレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamin LLC
Original Assignee
Kamin LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamin LLC filed Critical Kamin LLC
Publication of JP2015525262A publication Critical patent/JP2015525262A/ja
Publication of JP2015525262A5 publication Critical patent/JP2015525262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243409B2 publication Critical patent/JP6243409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5403Silicon-containing compounds containing no other elements than carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing

Abstract

インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物は、少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、又は有機ポリシランから選択される約1重量%以上約10重量%以下の1つ又は複数の有機化合物を含む。表面修飾疎水性粘土組成物は、スラリー法又は乾燥混合法を含む種々の方法により生産することができる。ヒートセットインク調合物中のインク粘土配合量は、インク光沢を失わずに、10〜15%に増加させることができる。より少ない溶媒、樹脂、及び/又は顔料濃度でインクを生産することができ、それによりコストが低減される。

Description

本開示は、インク調合物(ヒートセットインク調合物等)、並びに所望の物理的及び化学的特性を維持しつつ、増加した粘土配合量を組み込んだインクを製造するための方法に関する。
印刷インクは、インクの印刷用途の所望の特徴を満たすように特定の調合で混合されている成分の複雑な混合物である。今日使用されている印刷インクは、典型的には、高速印刷機での高品質印刷を保証するために必要なレオロジー特性を提供するように、種々のタイプの添加剤で修飾されている。一般的には、ポリマー(又は樹脂)、溶媒、及び顔料のタイプにより、インク調合物の内因的なレオロジーが決定される。粘土を使用して、レオロジーを制御し、高速印刷でのインクミストを低減できることが知られている。
一般的には、オフセットカラーインクには、プロセスのレオロジー要件を達成するために種々の量の体質顔料が調合される。粘土は、低コストであり、高速印刷時のインクミスト及びインクスリング(slinging)を減少させる能力を有するため、この目的のために使用されることが多い。そのような応用で使用される粘土の量は、文字印刷カラーインクの場合は、約2〜10重量%、オフセット輪転印刷カラーインクの場合は、10〜25重量%と様々である。ヒートセットインク調合物は、現在、最大約5重量%の粘土を含むことができるが、より高い配合量では、インク光沢に悪影響を及ぼす。
インク製造に粘土を組み込むこと及びオフセット輪転印刷インクに必要とされる粘土の含有量が大量であることは、2つの基本的な問題を引き起こす。第一に、ロールミルを用いずに高速混合を使用してインクを製造する場合、粘土自体をインクに分散させることが難しい。しかしながら、粘土は、親水性表面を有しており、したがって、鉱油及びワニス等の炭化水素により湿潤及び分散させるのが非常に難しい。加えて、従来の粘土及び炭化水素の分散は、時効の点でそれほど安定しておらず、粘土粒子の中には凝塊形成を起こすものがある。
第2の問題は、リソグラフインク(オフセットインク)の印刷中に生じ、それにより、インク中の粘土が、インク溜め溶液によりに濾し出され、その中をゆっくりと移動する。粘土の親水性は、粘土がインクから抽出され、微量の着色顔料と共に水に溶解し始めるほどである。これは、滲みの問題を引き起こす。加えて、インク溜め溶液中に粘土が存在すると、不適切な色再現性を生じさせる様々な印刷適性問題が引き起こされる。
リソグラフインクの粘性を増加させ、光沢を維持するように修飾された粘土であって、炭化水素溶媒で容易に湿潤し、インク溜め溶液により濾し出されない粘土が商業的に必要とされている。特に必要とされているものは、ヒートセット及び枚葉給紙用インクに使用される表面増強粘土である。インク光沢及びインク密度等の重要なインク特性への影響を最小限に抑え、インク粘土の配合量が高い場合でさえ、インク溜め溶液へのインク滲みをほとんど又は全く起こさずに、インク樹脂及びインク油を置き換えることが望まれている。
驚くべきことに、本明細書中で開示されているように、ある処理を粘土粒子に組み込むことにより、インク光沢を失わずに、ヒートセットインク調合物中のインク粘土配合量を3〜5%以上10〜15%以下に増加させることができることを見出した。特に、微細な粘土粒子を、四級アンモニウム化合物で処理してもよい。四級アンモニウム化合物は、静電気結合等により粘土と反応する。粘土粒子は、親水性から疎水性へと移行する。その結果は、光沢効果の発生又は増強であり、組成物中の樹脂の増量(樹脂量の低減を可能にする)、及び総コストの低下である。
まず、方法、プロセス、及びシステムを要約し、その後、組成物及び調合物を記載するものとする。本開示は、本開示の方法のいずれかにより生産されるインク調合物用の修飾粘土、並びに本開示のプロセスのいずれかにより生産されるインク調合物を含む。
幾つかの変形例では、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法は、
(a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含み、約20重量%以上約25重量%以下の固形分を含有するスラリーを形成すること、
(c)スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、有効な処理条件には、約65℃以上約72℃以下から選択される処理温度、約20分以上約40分以下から選択される処理時間、及び反応器の内容物の適度な混合が含まれること、及び
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含む。
有機化合物は、例えば、四級アンモニウム化合物、有機酸(ステアリン酸等の、少なくとも4つの炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪酸を含むが、それらに限定されない)、有機シラン、有機ポリシラン、又はそれらの任意の混合物から選択することができる。
幾つかの変形例では、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法は、
(a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含み、約20重量%以上約25重量%以下の固形分を含有するスラリーを形成すること、
(c)スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び四級アンモニウム化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、有効な処理条件には、約65℃以上約72℃以下から選択される処理温度、約20分以上約40分以下から選択される処理時間、及び反応器の内容物の適度な混合が含まれること;及び
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含み、
四級アンモニウム化合物は、式[R][X]であり、式中R、R、R、及びRは、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xは、一価の陰イオンである。
幾つかの実施形態では、粘土粒子の少なくとも50%又は少なくとも60%は、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい。幾つかの実施形態では、粘土粒子の少なくとも80%又は少なくとも95%は、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい。幾つかの実施形態では、粘土粒子の実質的に全ては、2ミクロン(2μm)、3ミクロン(3μm)、又は4ミクロン(4μm)未満である。
粘土粒子は、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト(montmorrilite)、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、粘土粒子は、カオリン粘土粒子である。
四級アンモニウム化合物は、幅広く多様であってもよい。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は2つは、C10〜C24鎖から選択される。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は2つは、C〜C鎖から選択される。例えば、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は2つは、メチル基であってもよい。ある実施形態では、R、R、R、及びRの2つはメチル基であり、他の2つはC16〜C18鎖から選択される。X基又は元素は、有機陰イオン又は塩素(Cl)若しくは別のハロゲン化物陰イオン等の無機陰イオンであってもよい。
四級アンモニウム化合物は、反応器中の粘土粒子の質量の少なくとも約1重量%の濃度で存在していてもよい。幾つかの実施形態では、四級アンモニウム化合物は、反応器中の粘土粒子の質量の少なくとも約2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、4重量%、又は5重量%以上の濃度で存在していてもよい。
乾燥器は、加熱空気チャンバーと連結している噴霧乾燥器であってもよい。又は、乾燥器は、加熱空気チャンバー中で処理粘土スラリーを同時に混合及び乾燥する気流乾燥器であってもよい。
上記方法は、連続式に、半連続式に、又はバッチプロセスで実施することができる。例えば、処理反応器は、連続式であってもよい。幾つかの実施形態では、ステップ(a)〜(d)の各々は、連続式である。
処理後、表面修飾粘土は、疎水性であるか、又は少なくとも開始粘土(未修飾粘土)よりも疎水性である。随意に、上記方法は、粉砕ミル又は他の好適な装置等で産物を粉砕して、表面修飾粘土の密度を低減することを含んでいてもよい。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法は、
(a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
(c)スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び四級アンモニウム化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成すること、及び
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含み、
四級アンモニウム化合物は、式[R][X]であり、式中R、R、R、及びRは、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xは、一価の陰イオンである。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法は、
(a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
(c)スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成すること、及び
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含む。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法は、
(a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、及び
(b)粘土粒子を処理ユニット中で有機化合物と混合して、粘土粒子の表面を修飾し、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含む。
また、本開示は、インク調合物用の表面修飾粘土を生産するためのシステム及び装置を提供する。幾つかの実施形態は、以下のものを含む、インク調合物用の粘土粒子を修飾するためのシステムを提供する:
(a)水中に微細粘土粒子を含むスラリーを形成するためのスラリー容器、
(b)微細粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成するための加熱及び混合手段を有するように構成されている反応器であって、スラリー及び四級アンモニウム化合物を受容するための、スラリー容器と作動可能に連通している反応器、
(c)処理粘土スラリーから水を除去して表面修飾粘土を形成するように構成されている乾燥器であって、処理粘土スラリーを受容するための、反応器と作動可能に連通している乾燥器、及び
(d)随意に、表面修飾粘土の粒子サイズを低減するための、乾燥器と作動可能に連通している粉砕ミル。
幾つかの実施形態では、上記システムは、連続式である。他の実施形態では、上記システムは、バッチプロセス用に構成されている。
幾つかの実施形態では、乾燥器は、加熱空気チャンバーと連結している噴霧乾燥器である。幾つかの実施形態では、乾燥器は、加熱空気チャンバー中で処理粘土スラリーを同時に混合及び乾燥する気流乾燥器である。
他の変形例では、インク調合物用の粘土粒子を修飾するためのシステムは、有機化合物の存在下で微細粘土粒子を修飾するための処理ユニットを含み、随意に、表面修飾粘土の粒子サイズを低減するための、処理ユニットと作動可能に連通している粉砕ミルを更に含む。
他の変形例は、ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、
(a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
(c)反応器のスラリーを導入し、有効な処理条件下及び四級アンモニウム化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、四級アンモニウム化合物が、式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRの各々が、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが一価の陰イオンであること、
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、
(e)表面修飾粘土を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成することを含むプロセスを提供する。
ある変形例は、ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、
(a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含み、約20重量%以上約25重量%以下の固形分を含有するスラリーを形成すること、
(c)スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び四級アンモニウム化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、有効な処理条件には、約65℃以上約72℃以下から選択される処理温度、約20分以上約40分以下から選択される処理時間、及び反応器の内容物の適度な混合が含まれ、四級アンモニウム化合物が、式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRの各々が、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが一価の陰イオンであること、
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、及び
(e)表面修飾粘土を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成することを含むプロセスを提供する。
また、本開示は、インク用組成物を提供する。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物は、
(i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び
(ii)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される、約2重量%以上約8重量%以下又は約2重量%以上約5重量%以下等の約1重量%以上約10重量%以下の1つ又は複数の有機化合物を含む。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物は、
(i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び
(ii)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物を含む。
幾つかの実施形態では、組成物は、約2重量%以上約4重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物を含む。また、最大約2重量%のHO等の、ある程度の水が存在していてもよい。
幾つかの実施形態では、粘土粒子の少なくとも50%又は少なくとも60%は、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい。これらの又は他の実施形態では、粘土粒子の少なくとも80%又は少なくとも95%は、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい。これらの又は他の実施形態では、粘土粒子の実質的に全ては、2ミクロン(2μm)未満、3ミクロン(3μm)未満、又は4ミクロン(4μm)未満である。
粘土粒子は、好ましくは、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む。ある実施形態では、粘土粒子は、カオリン粘土粒子である。
幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ(1、2、又は3つ等)は、C10〜C24鎖から選択される。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ(1、2、又は3つ等)は、メチル(−CH)等のC〜C鎖から選択される。ある実施形態では、R、R、R、及びRの2つは、メチル基であり、R、R、R、及びRの他の2つは、C16〜C18鎖から選択される。一価の陰イオンXは、有機であってもよく又は無機であってもよいが、好ましくは、Cl又はBr等の無機である。
他の変形例は、以下のものを含むヒートセットインク調合物を提供する:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物。
樹脂は、ヒートセットインク調合物中に約25〜35重量%以下で存在してもよい。粘土粒子は、ヒートセットインク調合物中に約5〜15重量%以上で存在してもよい。
更に他の変形例は、以下のものを含むヒートセットインク調合物を提供する:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物。
幾つかの実施形態では、樹脂は、ヒートセットインク調合物中約30重量%、25重量%以下のような約35重量%以下でヒートセットインク調合物中に存在する。
幾つかの実施形態では、粘土粒子は、ヒートセットインク調合物中約10重量%、約15重量%以上等の約5重量%以上でヒートセットインク調合物中に存在する。
多くの他の変形例が可能である。例えば、以下のものを含むUV硬化可能なインク調合物が提供される:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物。
開示されたUV硬化可能なインク調合物は、以下のものを含んでいてもよい:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物。
インク光沢発生に対する粒子サイズの実験的影響を示すグラフである。 インク光沢発生に対する粒子サイズ及び四級アンモニウム化合物の処理レベルの両方の実験的影響を示すグラフである。 四級アンモニウム化合物で処理されていない微細粒子カオリン粘土のSEM顕微鏡写真(100x)である。 幾つかの実施形態において四級アンモニウム化合物で処理された微細粒子カオリン粘土のSEM顕微鏡写真(100x)である。 四級アンモニウム化合物で処理されていない微細粒子カオリン粘土のSEM顕微鏡写真(1000x)である。 幾つかの実施形態において四級アンモニウム化合物で処理された微細粒子カオリン粘土のSEM顕微鏡写真(1000x)である。 本開示の実施例4に関連した実験的インク光沢データの要約である。 本開示の実施例4に関連した追加の実験データの要約である。
本記載は、当業者による本開示の原理の製作及び使用を可能にするものであり、本開示の幾つかの実施形態、適用、変形例、代替、及び使用が記載されている。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されているように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、状況が明白に別様であると示さない限り、複数の指示対象を含む。別様に定義されていない限り、本明細書中に使用されている技術用語及び科学用語は全て、本発明が属する当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、「組成物」、「配合物」、「化合物」、又は「混合物」は全て、同義的に使用されることが意図される。
本明細書で使用される場合、語句「からなる(consisting of)」は、特許請求の範囲で指定されていないあらゆる要素、ステップ、又は成分を除外する。語句「からなる(consisting of)(又はその変形例)」が、プレアンブルの直後ではなく、特許請求の範囲の本文の条項にある場合、それは、その条項に示されている要素のみを限定し、他の要素は、全体としての特許請求の範囲から除外されない。本明細書で使用される場合、語句「から本質的になる(consisting essentially of)」は、請求項の範囲を、指定の要素又は方法ステップ、加えて特許請求の主題の根拠及び新規特徴(複数可)に実質的に影響を及ぼさないものに限定する。
用語「含む(comprising)」、「からなる(consisting of)」、及び「から本質的になる(consisting essentially of)」に関して、これらの3つの用語の1つが本明細書で使用される場合、本開示の特許請求の主題は、他の2つの用語のいずれの使用を含むことができる。したがって、別様に明示的に示されていない幾つかの実施形態では、「含む」のあらゆる事例は、「からなる」又はその代わりに「から本質的になる」で置き換えることができる。
別様の指定がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用されるパラメータ、条件、及び濃度等を表わす全ての数は、全ての事例において、用語「約」により修飾されていると理解するものとする。したがって、矛盾すると示されない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に示されている数値パラメータは、少なくとも特定の分析技術に応じて変動する場合がある近似である。
本明細書に記載されている例は、種々の実施形態の例並びに比較例を含む、本開示の例である。そのような例はいずれも、いかなる点においても、本発明の原理又はその応用を限定しないと解釈されるべきである。例は、全て例示に過ぎない。
幾つかの実施形態は、ある処理を粘土粒子に組み込むことにより、インク光沢を失わずに、ヒートセットインク調合物中のインク粘土配合量を3〜5%以上10〜15%以下に増加させることができるという発見を前提とする。特に、微細粘土粒子は、四級アンモニウム化合物等(これに限定されないが)の有機化合物で処理されてもよい。有機化合物は、静電気結合等により粘土と反応する。粘土粒子は、親水性から疎水性へと移行する。結果は、光沢効果の発生又は増強であり、組成物中の樹脂の増量化(樹脂量の低減を可能にする)、及び総コストの低下である。
幾つかの実施形態では、本発明は、インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法であって、
(a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子を準備すること、
(b)水中に粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
(c)粘土スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成すること、及び
(d)処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、を含む方法を提供する。
微細粘土粒子は、表面を修飾し、それらを疎水性にするために、1つ又は複数の有機化合物で処理される。有機化合物は、四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択することができる。
四級アンモニウム化合物は、式[R][X]で表わされてもよく、式中R、R、R、及びRは、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xは、一価の陰イオンである。幾つかの実施形態では、四級アンモニウム化合物は、N中心の粘土表面への係留効果により特に効果的であると考えられている(いかなる理論にも制限されないが)。
四級アンモニウム化合物が使用される幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は少なくとも2つは、C10〜C24鎖から選択される。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は少なくとも2つは、C〜C鎖から選択される。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ又は少なくとも2つは、メチル基である。ある実施形態では、R、R、R、及びRの2つは、メチル基であり、R、R、R、及びRの他の2つは、C16〜C18鎖から選択される。一般的に言えば、R基(R、R、R、及びR)は、直鎖であってもよく、分岐していてもよく、オレフィンであってもよく、環式であってもよく、芳香族であってもよく、又は任意の方法で官能化されていてもよい。Xは、有機又は無機の陰イオンであってもよい。幾つかの実施形態では、Xは、塩素又は臭素等のハロゲン化物陰イオンである。
有機酸は、脂肪酸を含んでいてもよく、それは、一般的に少なくとも4つの炭素原子を有すると見なされている。オレイン酸等のあらゆる既知の不飽和脂肪酸、又はステアリン酸等の飽和脂肪酸を使用することができる。幾つかの実施形態では、有機酸は、乳酸、酢酸、ギ酸、クエン酸等の短鎖酸、及びそれらのオリゴマー又はポリマーから選択することができる。
有機シラン又はポリシランには、1〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの有機基を有する、任意の好適な直鎖又は分岐シランが含まれていてもよい。シランは、ケイ素と炭素又は水素等の別の原子との化学的化合物であり、アルカン炭化水素の類似体である。シランは、互いに、炭素原子に、又は水素原子に共有結合で結合されているシリコン原子の鎖からなる。
任意の好適な粘土基本材料を使用することができ、それらには、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、ラポナイト、ヘクトライト等の合成積層ケイ酸塩、並びに機能的に等価であると考えられる相似のアルミノケイ酸塩組成物が含まれる。好ましい粘土粒子は、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される粘土を含む。ある実施形態では、粘土粒子は、カオリナイトである。
基材粘土の粒子サイズの好ましい範囲は、以下の通りである:40〜60% 0.2ミクロン(0.2μm)未満;70〜98% 0.5ミクロン(0.5μm)未満;及び実質的に全て 5ミクロン(5μm)未満。幾つかの実施形態では、より粗い粘土粒子が利用されるが、依然として5ミクロン(5μm)未満である。例えば、基材粘土の粒子サイズの範囲は、5〜20% 0.2ミクロン(0.2μm)未満;10〜40% 0.5ミクロン(0.5μm)未満;及び実質的に全て 5ミクロン(5μm)未満であってもよい。「実質的に全て」は、約100%を意味するが、不純物又は無秩序粘土粒子等による、5ミクロン(5μm)よりも大きな少数の粒子が存在していてもよい(所与の試料中に)。
有機化合物の量は、様々であってもよい。幾つかの実施形態では、処理は、粘土粒子の質量の少なくとも約1重量%、2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、4重量%、又は5重量%以上の濃度の四級アンモニウム化合物を含む。
様々なプロセス手法を使用して、微細粘土粒子を処理することができる。幾つかの実施形態では、以下のプロセスが使用される:
1.水で20〜25%スラリー固形物に希釈した微細粘土を処理容器にポンプする。
2.粘土スラリーを65〜72℃に加熱し、適度に連続的に混合する。
3.希釈処理化学物質を、加熱した容器にポンプし、20〜40分間処理を可能にする。
4.処理粘土スラリーを噴霧乾燥器又は気流乾燥器にポンプする。
5.最終産物を、粉砕ミルで乾燥粉砕して、低密度処理粘土を生産することができる。
噴霧乾燥器を使用する場合、噴霧乾燥器は、典型的には、処理スラリーを、ミクロンサイズのビーズに噴霧する1組のノズルを含むことになり、その後、ミクロンサイズのビーズは、加熱空気チャンバーで乾燥される。気流乾燥器を使用する場合、気流乾燥器は、典型的には、加熱チャンバーで機械的乾燥及び混合を同時に使用することになる。高温空気は、乾燥粉砕材料を上方に押し出してサイクロンにする。
上述のステップは例示であり、本発明は、これらのスラリー固形分範囲、又は処理時間、又は温度に限定されない。一般的に、ある量の1つ又は複数の有機化合物は、好適な微細粘土粒子と接触し、粘土表面がより疎水性になるように修飾されるような時間、温度、圧力、及び混合の有効な条件下での反応(化学的及び/又は物理的に)が可能になるだろう。
幾つかの実施形態では、実際に添加される有機化合物の一部のみが反応し、粘土粒子と結合する。他の実施形態では、有機化合物の全て又は実質的に全てが、粘土粒子と結合し、そこに残留する(つまり、いかなるその後の洗浄ステップによっても除去されない)。
したがって、幾つかの実施形態は、以下のものを含む、インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物を提供する:
(i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び
(ii)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物。
表面修飾疎水性粘土組成物中には、ある量の水分が存在していてもよい。例えば、組成物は、約0.5重量%、1.0重量%、1.5重量%、2.0重量%以上の水を含んでいてもよい。
表面修飾疎水性粘土組成物は、多くの方法で特徴付けることができる。幾つかの実施形態では、粉砕細度(Fineness of Grind)(NPIRI粉砕、ASTM)は、スクラッチ値が0であり、スペックル値が9以下であることを示す。反射率%による明るさ(TAPPI)は、84以上であってもよい。好ましくは、0.1重量%以下の結晶シリカが存在する。
種々の実施形態では、表面修飾疎水性粘土組成物は、あらゆる既知のインク調合物に組み込むことができる。幾つかの実施形態では、表面修飾粘土組成物を、顔料及び/又は色素と共に、有機溶媒及び樹脂と混合して、ヒートセットインク調合物を形成する。表面処理粘土が、粘土をより疎水性にし、したがって種々のインク調合物により容易に分散可能にすることが理論化されるが、それに限定されない。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物は、
(i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び
(ii)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される、約2重量%以上約8重量%以下又は約2重量%以上約5重量%以下等の約1重量%以上約10重量%以下の1つ又は複数の有機化合物、を含む。
幾つかの実施形態では、インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物は、
(i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の粘土粒子、及び
(ii)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物を含む。
幾つかの実施形態では、組成物は、約2重量%以上約4重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物を含む。また、最大約2重量%のHO等の、ある程度の水が存在していてもよい。
幾つかの実施形態では、粘土粒子の少なくとも50%又は少なくとも60%は、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい。これらの又は他の実施形態では、粘土粒子の少なくとも80%又は少なくとも95%は、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい。これらの又は更に他の実施形態では、粘土粒子の実質的に全ては、2ミクロン(2μm)、3ミクロン(3μm)、又は4ミクロン(4μm)未満である。
粘土粒子は、好ましくは、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む。ある実施形態では、粘土粒子は、カオリン粘土粒子である。
幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ(1、2、又は3つ等)は、C10〜C24鎖から選択される。幾つかの実施形態では、R、R、R、及びRの少なくとも1つ(1、2、又は3つ等)は、メチル(−CH)等のC〜C鎖から選択される。ある実施形態では、R、R、R、及びRの2つは、メチル基であり、R、R、R、及びRの他の2つは、C16〜C18鎖から選択される。一価の陰イオンXは、有機であってもよく又は無機であってもよいが、好ましくは、Cl又はBr等の無機である。
他の変形例は、以下のものを含むヒートセットインク調合物を提供する:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物。
樹脂は、ヒートセットインク調合物中に約25〜35重量%以下で存在してもよい。粘土粒子は、ヒートセットインク調合物中に約5〜15重量%以上で存在してもよい。
更に他の変形例は、以下のものを含むヒートセットインク調合物を提供する:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物。
幾つかの実施形態では、樹脂は、ヒートセットインク調合物中に約30重量%、25重量%以下等の約35重量%以下でヒートセットインク調合物中に存在する。
幾つかの実施形態では、粘土粒子は、ヒートセットインク調合物中約10重量%、約15重量%以上等の約5重量%以上でヒートセットインク調合物中に存在する。
多くの他の変形例が可能である。例えば、以下のものを含むUV硬化可能なインク調合物が提供される:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物。
開示されたUV硬化可能なインク調合物は、以下のものを含んでいてもよい:
(i)溶媒、
(ii)顔料又は染料、
(iii)樹脂、
(iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する粘土粒子、及び
(v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物。
実施例1:インク光沢発生に対する粒子サイズの影響。
種々のインク粘土基材が、本明細書で開示された方法を使用してヒートセットインク調合物にインク光沢を付与する能力を試験する。図1に示されているように、より微細な粘土粒子は、より良好なインク光沢に結び付く。「Lithosperse」と表示されている試料は、試験した最小粒子サイズに対応し、「Hydrafine」と表示されている試料は、試験した最大粒子サイズに対応する。
実施例2:2つの異なるインク基材及び3つの処理レベルの比較。
この例では、2重量%及び4重量%の配合量の本明細書で開示された四級アンモニウム化合物を使用する処理を、四級アンモニウム化合物を用いない処理と比較する。また、2つの異なるカオリン粘土粒子タイプをテストする:HG90及びHuberFine(凡例では「HF90」)。HG90の粒子サイズは、0.2ミクロン(0.2μm)未満が40〜60%であり、0.5ミクロン(0.5μm)未満が70〜98%であり、実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満である。HG90の粒子サイズは、0.2ミクロン(0.2μm)未満が5〜20%であり、0.5ミクロン(0.5μm)未満が10〜40%であり、実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満である。
図2に示されているように、インク粘土のインク光沢発生は、主にその粒子サイズに、二次的には処理で使用される四級アンモニウム化合物の濃度に関連する。
実施例3:パイロットプラントインク粘土試料のインク光沢発生。
ジェットミルにかけた(分散した)粘土試料を、大型噴霧乾燥器を使用したビーズ(非分散)と比較する。有意差がないことが分かる。分散ろ過ケーキは、脱水後に添加された陰イオン性分散剤を含有している。非分散ろ過ケーキは、脱水後に添加された陰イオン性分散剤を含有していない。
実施例4:最大インク光沢ための表面処理及びインク溜め溶液滲みに対する耐性。
微細粒子カオリン粘土を、四級アンモニウム化合物を用いた本開示の処理に供する。2つの異なる噴霧乾燥ビーズの100倍SEM顕微鏡写真が、図3A及び3Bに示されている。図3Aは、未処理の通常の噴霧乾燥ビーズを示すSEM画像である。図3Bは、処理を施したソフト乾燥ビーズを示すSEM画像である。図4A及び4Bは、1000倍であること以外は、同じ材料を示す。ソフト噴霧乾燥ビーズでは、分散がより良好であることが判明した。ソフトビーズは、処理プロセスにて脂肪酸を粘土表面にコーティングすることにより形成される。
インク粘土性能試験の試験手順は、以下の通りである:
1.75グラムのヒートセットフリーフローワニスを混合カップに量り取る。
2.実験室用分散器(カウルブレード)を使用し、20〜40℃の温度、1000rmp未満の混合速度で、ワニスを前混合する。
3.適切な量の処理インク粘土を量り取り、ワニスに添加する。
4.ミキサ速度を4000rpmに調整し、10分間混合する。
5.粘性調節のために無機溶媒を添加する。
6.NIPRI細度粉砕計でワニス分散を検査する(ASTMインク試験基準)。
7.Duke乳化試験で滲みを検査する(ASTMインク試験基準)。
図5には、Lithosperse NextGen(凡例では、「Lsperse Nextgen」)が、増量剤中の所与のインク粘土%で最高の光沢を示すことが示されている。20%のインク粘土配合量では、Lithosperse NextGenは、ASP101よりも25ポイント高い。15%のインク粘土配合量では、Lithosperse NextGenは、ASP101よりも19ポイント高い。図6には、他の特性データが示されている。
本開示は、製品性能の向上、有機溶媒排出の低減、及び総コスト削減等の幾つかの領域における有用性及び有益性を明らかにした。
この詳細な説明では、本開示の複数の実施形態、及び本開示を理解及び実施することができる方法に関する非限定的な例が参照されている。本明細書で示された特徴及び利点の全てを提供するとは限らない他の実施形態を、本開示の趣旨及び範囲から逸脱せずに使用することができる。本開示には、本明細書に記載の方法及びシステムの日常的な実験作業及び最適化が組み込まれている。そのような改変及び変形例は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内にあるとみなされる。
本明細書で引用された刊行物、特許、及び特許出願は全て、各刊行物、特許、又は特許出願が具体的に及び個々に本明細書中に示されている如く、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
上述の方法及びステップが、ある順序である事象が生じることを示す場合、当業者であれば、あるステップの順序を変更することができ、そのような変更が、本開示の変形例によるものであることを認識するだろう。更に、ステップのあるものは、可能な場合は並列プロセスで同時に実施してもよく、並びに連続して実施してもよい。
したがって、本開示の趣旨内にあるか又は添付の特許請求の範囲に見出される発明と等価である本開示の変形例が存在する場合、本特許は、それら変形例も同様に包含するものとすることが意図されている。本発明は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。

Claims (137)

  1. インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法であって、前記方法は、
    (a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)水中に前記粘土粒子を含むスラリーであって、約20重量%以上約25重量%以下の固形分を含有するスラリーを形成すること、
    (c)前記スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、前記有効な処理条件が、約65℃以上約72℃以下から選択される処理温度、約20分以上約40分以下から選択される処理時間、及び前記反応器の内容物の適度な混合を含むこと、及び
    (d)前記処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、を含む方法。
  2. 前記粘土粒子の少なくとも50%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粘土粒子の少なくとも60%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項2に記載の方法。
  4. 前記粘土粒子の少なくとも80%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項1に記載の方法。
  5. 前記粘土粒子の少なくとも95%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項4に記載の方法。
  6. 前記粘土粒子の実質的に全てが、2ミクロン(2μm)未満である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記有機化合物が、式[R][X]で表される四級アンモニウム化合物であり、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、請求項1に記載の方法。
  10. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. Xが、有機陰イオンである、請求項9に記載の方法。
  12. Xが、無機陰イオンである、請求項9に記載の方法。
  13. 前記有機化合物が、有機酸である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記有機化合物が、少なくとも4つの炭素原子を有する脂肪酸である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記脂肪酸が、不飽和脂肪酸である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記脂肪酸が、飽和脂肪酸である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記飽和脂肪酸が、ステアリン酸である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記有機化合物が、有機シランである、請求項1に記載の方法。
  19. 前記有機化合物が、有機ポリシランである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約1重量%の濃度で存在する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約2重量%の濃度で存在する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約4重量%の濃度で存在する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバーと連結されている噴霧乾燥器である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバー中で前記処理粘土スラリーを同時に混合及び乾燥する気流乾燥器である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記反応器が連続式である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ステップ(a)〜(d)の各々が連続式である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記方法が、前記産物を粉砕して、前記表面修飾粘土の密度を低減することを更に含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記表面修飾粘土が疎水性である、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法であって、前記方法は、
    (a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)水中に前記粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
    (c)前記スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成すること、及び
    (d)前記処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産することを含む方法。
  30. 前記粘土粒子の少なくとも50%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項29に記載の方法。
  31. 前記粘土粒子の少なくとも60%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項30に記載の方法。
  32. 前記粘土粒子の少なくとも80%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項29に記載の方法。
  33. 前記粘土粒子の少なくとも95%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項32に記載の方法。
  34. 前記粘土粒子の実質的に全てが、2ミクロン(2μm)未満である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項29に記載の方法。
  36. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記有機化合物が、式[R][X]で表される四級アンモニウム化合物であり、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、請求項29に記載の方法。
  38. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記有機化合物が、有機酸である、請求項29に記載の方法。
  40. 前記有機化合物が、少なくとも4つの炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪酸である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記脂肪酸が、ステアリン酸である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記有機化合物が、有機シランである、請求項29に記載の方法。
  43. 前記有機化合物が、有機ポリシランである、請求項29に記載の方法。
  44. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約1重量%の濃度で存在する、請求項29〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約2重量%の濃度で存在する、請求項44に記載の方法。
  46. 前記有機化合物が、前記反応器中の前記粘土粒子の質量の少なくとも約4重量%の濃度で存在する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバーと連結されている噴霧乾燥器である、請求項29〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバー中で前記処理粘土スラリーを同時に混合及び乾燥する気流乾燥器である、請求項29〜46のいずれか一項に記載の方法。
  49. インク調合物用の表面修飾粘土を生産する方法であって、前記方法は、
    (a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、及び
    (b)前記粘土粒子を処理ユニット中で有機化合物と混合して、前記粘土粒子の表面を修飾して表面修飾粘土を含む産物を生産すること、を含む方法。
  50. 前記粒度分布が、前記粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする、請求項49に記載の方法。
  51. 前記粘土粒子の少なくとも50%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項50に記載の方法。
  52. 前記粘土粒子の少なくとも60%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項51に記載の方法。
  53. 前記粘土粒子の少なくとも80%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項50に記載の方法。
  54. 前記粘土粒子の少なくとも95%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項54に記載の方法。
  55. 前記粘土粒子の実質的に全てが、2ミクロン(2μm)未満である、請求項50に記載の方法。
  56. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項49に記載の方法。
  57. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記有機化合物が、四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  59. 前記有機化合物が、式[R][X]で表される四級アンモニウム化合物であり、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、請求項58に記載の方法。
  60. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項59に記載の方法。
  61. Xが、有機陰イオンである、請求項59に記載の方法。
  62. Xが、無機陰イオンである、請求項59に記載の方法。
  63. 前記有機化合物が、有機酸である、請求項49に記載の方法。
  64. 前記有機化合物が、少なくとも4つの炭素原子を有する脂肪酸である、請求項63に記載の方法。
  65. 前記脂肪酸が、不飽和脂肪酸である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記脂肪酸が、飽和脂肪酸である、請求項64に記載の方法。
  67. 前記飽和脂肪酸が、ステアリン酸である、請求項66に記載の方法。
  68. 前記有機化合物が、有機シランである、請求項49に記載の方法。
  69. 前記有機化合物が、有機ポリシランである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記方法が、前記産物を粉砕して、前記表面修飾粘土の密度を低減することを更に含む、請求項49〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記表面修飾粘土が疎水性である、請求項49〜70のいずれか一項に記載の方法。
  72. インク調合物用の粘土粒子を修飾するためのシステムであって、前記システムは、
    (a)水中に微細粘土粒子を含むスラリーを形成するためのスラリー容器、
    (b)前記微細粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成するための加熱手段及び混合手段を有するように構成されている反応器であって、前記スラリー及び四級アンモニウム化合物を受容するための、前記スラリー容器と作動可能に連通している反応器、
    (c)前記処理粘土スラリーから水を除去して表面修飾粘土を形成するように構成されている乾燥器であって、前記処理粘土スラリーを受容するための、前記反応器と作動可能に連通している乾燥器、及び
    (d)随意に、前記表面修飾粘土の粒子サイズを低減するための、前記乾燥器と作動可能に連通している粉砕ミル、を含むシステム。
  73. 前記システムが連続式である、請求項72に記載のシステム。
  74. 前記システムがバッチシステムである、請求項72に記載のシステム。
  75. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバーと連結されている噴霧乾燥器である、請求項72に記載のシステム。
  76. 前記乾燥器が、加熱空気チャンバー中で前記処理粘土スラリーを同時に混合及び乾燥する気流乾燥器である、請求項72に記載のシステム。
  77. 前記システムが、前記粉砕ミルを含む、請求項72に記載のシステム。
  78. インク調合物用の粘土粒子を修飾するためのシステムであって、前記システムは有機化合物の存在下で微細粘土粒子を修飾するための処理ユニットを含み、前記表面修飾粘土の粒子サイズを低減するための、前記処理ユニットと作動可能に連通している随意の粉砕ミルを更に含む、システム。
  79. ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、前記プロセスは、
    (a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)水中に前記粘土粒子を含むスラリーを形成すること、
    (c)前記スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成すること、及び
    (d)前記処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、及び
    (e)前記表面修飾粘土を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成すること、を含むプロセス。
  80. ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、前記プロセスは、
    (a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)水中に前記粘土粒子を含むスラリーであって、約20重量%以上約25重量%以下の固形分を含有するスラリーを形成すること、
    (c)前記スラリーを反応器に導入し、有効な処理条件下及び有機化合物の存在下で稼働させて、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土スラリーを形成し、前記有効な処理条件が、約65℃以上約72℃以下から選択される処理温度、約20分以上約40分以下から選択される処理時間、及び前記反応器の内容物の適度な混合を含むこと、
    (d)前記処理粘土スラリーを乾燥器に搬入して、表面修飾粘土を含む産物を生産すること、及び
    (e)前記表面修飾粘土を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成すること、を含むプロセス。
  81. ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、前記プロセスは、
    (a)粘土粒子の少なくとも10%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも25%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも95%が5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)前記粘土粒子を処理ユニット中で有機化合物と混合して、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土粒子を形成すること、及び
    (c)前記処理粘土粒子を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成すること、を含むプロセス。
  82. ヒートセットインク調合物を生産するためのプロセスであって、前記プロセスは、
    (a)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子を準備すること、
    (b)前記粘土粒子を処理ユニット中で有機化合物と混合して、前記粘土粒子の表面を修飾して処理粘土粒子を形成すること、
    (c)前記処理粘土粒子を、有機溶媒、樹脂、及び顔料又は色素と混合して、ヒートセットインク調合物を形成すること、を含むプロセス。
  83. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項79〜82のいずれか一項に記載のプロセス。
  84. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項83に記載のプロセス。
  85. 前記有機化合物が、四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される、請求項79〜84のいずれか一項に記載のプロセス。
  86. インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物であって、前記組成物は、
    (i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の前記粘土粒子、及び
    (ii)式[R][X]で表わされ、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物、を含む組成物。
  87. 約2重量%以上約4重量%以下の1つ又は複数の四級アンモニウム化合物を含む、請求項86に記載の組成物。
  88. 前記粘土粒子の少なくとも50%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項86に記載の組成物。
  89. 前記粘土粒子の少なくとも60%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項88に記載の組成物。
  90. 前記粘土粒子の少なくとも80%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項86に記載の組成物。
  91. 前記粘土粒子の少なくとも95%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項90に記載の組成物。
  92. 前記粘土粒子の実質的に全てが、2ミクロン(2μm)未満である、請求項86に記載の組成物。
  93. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項86に記載の組成物。
  94. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項93に記載の組成物。
  95. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項86に記載の組成物。
  96. 、R、R、及びRの少なくとも2つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項95に記載の組成物。
  97. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C〜C鎖から選択される、請求項86に記載の組成物。
  98. 、R、R、及びRの少なくとも2つが、C〜C鎖から選択される、請求項97に記載の組成物。
  99. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、メチル基である、請求項86に記載の組成物。
  100. 、R、R、及びRの少なくとも2つが、メチル基である、請求項99に記載の組成物。
  101. 、R、R、及びRの2つが、メチル基であり、R、R、R、及びRの他の2つが、C16〜C18鎖から選択される、請求項86に記載の組成物。
  102. Xが、有機陰イオンである、請求項86に記載の組成物。
  103. Xが、無機陰イオンである、請求項86に記載の組成物。
  104. Xが、ハロゲン化物陰イオンである、請求項103に記載の組成物。
  105. 水を更に含む、請求項86に記載の組成物。
  106. インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物であって、前記組成物は、
    (i)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する最大99重量%の前記粘土粒子、及び
    (ii)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約10重量%以下の1つ又は複数の有機化合物、を含む組成物。
  107. 約2重量%以上約8重量%以下の前記1つ又は複数の有機化合物を含む、請求項106に記載の組成物。
  108. 約2重量%以上約5重量%以下の前記1つ又は複数の有機化合物を含む、請求項107に記載の組成物。
  109. 前記粘土粒子の少なくとも50%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項106に記載の組成物。
  110. 前記粘土粒子の少なくとも60%が、0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さい、請求項109に記載の組成物。
  111. 前記粘土粒子の少なくとも80%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項106に記載の組成物。
  112. 前記粘土粒子の少なくとも95%が、0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さい、請求項111に記載の組成物。
  113. 前記粘土粒子の実質的に全てが、2ミクロン(2μm)未満である、請求項106に記載の組成物。
  114. 前記粘土粒子が、カオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、ナクライト、モンモリライト、又はAlSi(OH)の任意の他の多形を含む無機質のカオリン群から選択される1つ又は複数の粘土を含む、請求項106に記載の組成物。
  115. 前記粘土粒子が、カオリン粘土粒子である、請求項114に記載の組成物。
  116. ヒートセットインク調合物であって、
    (i)溶媒、
    (ii)顔料又は染料、
    (iii)樹脂、
    (iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子、
    (v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物、を含む、ヒートセットインク調合物。
  117. 前記有機化合物が、式[R][X]で表される四級アンモニウム化合物であり、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、請求項116に記載のヒートセットインク調合物。
  118. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項117に記載のヒートセットインク調合物。
  119. 前記有機化合物が、有機酸である、請求項116に記載のヒートセットインク調合物。
  120. 前記有機化合物が、少なくとも4つの炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪酸である、請求項119に記載のヒートセットインク調合物。
  121. 前記脂肪酸が、ステアリン酸である、請求項120に記載のヒートセットインク調合物。
  122. 前記有機化合物が、有機シランである、請求項116に記載のヒートセットインク調合物。
  123. 前記有機化合物が、有機ポリシランである、請求項122に記載のヒートセットインク調合物。
  124. 前記樹脂が、前記ヒートセットインク調合物中に約35重量%以下で存在する、請求項116に記載のヒートセットインク調合物。
  125. 前記樹脂が、前記ヒートセットインク調合物中に約30重量%以下で存在する、請求項124に記載のヒートセットインク調合物。
  126. 前記樹脂が、前記ヒートセットインク調合物中に約25重量%以下で存在する、請求項125に記載のヒートセットインク調合物。
  127. 前記粘土粒子が、前記ヒートセットインク調合物中に約5重量%以上で存在する、請求項116に記載のヒートセットインク調合物。
  128. 前記粘土粒子が、前記ヒートセットインク調合物中に約10重量%以上で存在する、請求項127に記載のヒートセットインク調合物。
  129. 前記粘土粒子が、前記ヒートセットインク調合物中に約15重量%以上で存在する、請求項128に記載のヒートセットインク調合物。
  130. UV硬化可能なインク調合物であって、
    (i)溶媒、
    (ii)顔料又は染料、
    (iii)樹脂、
    (iv)粘土粒子の少なくとも40%が0.2ミクロン(0.2μm)よりも小さく、前記粘土粒子の少なくとも70%が0.5ミクロン(0.5μm)よりも小さく、前記粘土粒子の実質的に全てが5ミクロン(5μm)未満であることを特徴とする粒度分布を有する前記粘土粒子、及び
    (v)四級アンモニウム化合物、有機酸、脂肪酸、有機シラン、有機ポリシラン、及びそれらの組み合せからなる群から選択される約1重量%以上約5重量%以下の1つ又は複数の有機化合物、を含む、UV硬化可能なインク調合物。
  131. 前記有機化合物が、式[R][X]で表される四級アンモニウム化合物であり、式中R、R、R、及びRが、独立して炭化水素基又は鎖から選択され、式中Xが、一価の陰イオンである、請求項130に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  132. 、R、R、及びRの少なくとも1つが、C10〜C24鎖から選択される、請求項131に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  133. 前記有機化合物が、有機酸である、請求項130に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  134. 前記有機化合物が、少なくとも4つの炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪酸である、請求項133に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  135. 前記脂肪酸が、ステアリン酸である、請求項134に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  136. 前記有機化合物が、有機シランである、請求項130に記載のUV硬化可能なインク調合物。
  137. 前記有機化合物が、有機ポリシランである、請求項136に記載のUV硬化可能なインク調合物。
JP2015515044A 2012-05-30 2013-05-21 インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物 Expired - Fee Related JP6243409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261652955P 2012-05-30 2012-05-30
US61/652,955 2012-05-30
PCT/US2013/041953 WO2013181021A1 (en) 2012-05-30 2013-05-21 Methods and compositions for increasing ink clay loading in heatset ink formulations while maintaining ink gloss, and ink formulations produced therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525262A true JP2015525262A (ja) 2015-09-03
JP2015525262A5 JP2015525262A5 (ja) 2016-07-07
JP6243409B2 JP6243409B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=49673825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515044A Expired - Fee Related JP6243409B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-21 インク調合物用の表面修飾疎水性粘土組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150152242A1 (ja)
EP (1) EP2864405B1 (ja)
JP (1) JP6243409B2 (ja)
KR (1) KR102112101B1 (ja)
WO (1) WO2013181021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194147A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 Jfeミネラル株式会社 ハロイサイト粉末およびハロイサイト粉末の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201407981D0 (en) * 2014-05-06 2014-06-18 Imerys Minerals Ltd Ink compositions
US10384959B2 (en) * 2014-07-03 2019-08-20 Shlomo Nir Method of making and using granulated micelle-clay complexes for removal of pollutants from water

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030238A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用紫外線硬化型インキ
WO2007111335A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sakata Inx Corp. 油性印刷用体質顔料分散体の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散体、及びその用途
WO2010098821A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Thiele Kaolin Company Nano particle mineral pigment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1499348A (fr) * 1966-09-12 1967-10-27 Huber Corp J M Pigment modifié superficiellement et son procédé de préparation
USRE30450E (en) * 1979-04-02 1980-12-16 J. M. Huber Corporation Surface modified pigments
US5137568A (en) * 1989-05-02 1992-08-11 J.M. Huber Corporation Organokaolin pigments in ink formulations
US5358562A (en) 1993-07-08 1994-10-25 Rheox, Inc. Organoclay rheological additive for clear systems
KR100484403B1 (ko) * 2002-06-11 2005-04-20 이대생 습식분쇄 및 분급에 의한 탄산칼슘의 제조 방법
GB0315409D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Imerys Minerals Ltd Particulate clay materials and polymer compositions incorporating the same
WO2005052060A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. 分散体及び着色された有機固体粒子の製造方法
US8557037B2 (en) * 2004-08-26 2013-10-15 Basf Corporation Ultrafine hydrous kaolin pigments, methods of making the pigments, and methods of using the pigments in gloss paint formulations
US20070107635A1 (en) * 2005-08-09 2007-05-17 Soane Laboratories, Llc Dye-attached and/or surface modified pigments
CN101379005B (zh) 2005-12-21 2012-10-03 英默里斯颜料公司 高亮度低磨损的煅烧高岭土
JP2009249430A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Oji Paper Co Ltd 改質無機顔料、改質無機顔料ゾルの製造方法、インクジェット記録体及びインクジェット記録体の製造方法
US7976147B2 (en) * 2008-07-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Inks for inkjet printing
US8114487B2 (en) * 2008-07-31 2012-02-14 Eastman Kodak Company Inkjet recording media with cationically-modified clay particles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030238A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用紫外線硬化型インキ
WO2007111335A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sakata Inx Corp. 油性印刷用体質顔料分散体の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散体、及びその用途
WO2010098821A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Thiele Kaolin Company Nano particle mineral pigment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194147A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 Jfeミネラル株式会社 ハロイサイト粉末およびハロイサイト粉末の製造方法
JP7104656B2 (ja) 2018-04-25 2022-07-21 Jfeミネラル株式会社 ハロイサイト粉末およびハロイサイト粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150024358A (ko) 2015-03-06
EP2864405B1 (en) 2018-12-19
EP2864405A1 (en) 2015-04-29
US10752749B2 (en) 2020-08-25
US20180194923A1 (en) 2018-07-12
JP6243409B2 (ja) 2017-12-06
EP2864405A4 (en) 2016-04-20
WO2013181021A1 (en) 2013-12-05
KR102112101B1 (ko) 2020-05-18
US20150152242A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1080748C (zh) 含有改性碳产品的水性油墨和涂料
US10752749B2 (en) Methods and compositions for increasing ink clay loading in heatset ink formulations while maintaining ink gloss, and ink formulations produced therefrom
US20080182743A1 (en) Methods of Heat-Treating Particulate Material
US8016936B2 (en) Methods of calcining particulate material
KR20070028519A (ko) 잉크젯 기록 용지
WO2008132181A1 (en) Non-fluting printed substrate and method for producing the same
JP2014514367A (ja) 印刷用インクの凝固特性および耐摩擦性を改善するための組成物および方法
CN1735664A (zh) 用于喷墨涂布受墨层的阳离子碳酸盐颜料
WO2011154192A1 (de) Neuartige mattierungsmittel für uv-überdrucklacke
US6478865B1 (en) High surface area aggregated pigments
JP5717032B2 (ja) ナノ粒子鉱物顔料
US10074455B2 (en) Agglomerate composition
CN103131256B (zh) 大豆蛋白型水性装饰纸油墨的制造方法
EP0171168A2 (en) Nonionic surfactant treated clays, methods of making same, water-based paints, organic solvent-based paints and paper coatings containing same
Balasubramanian et al. Lignin based colorant: modified black liquor for leather surface coating application
Zhang et al. Oligomer-in-water emulsion based waterborne UV-curable paints for cotton printing
WO2008022760A1 (de) Druckfarben enthaltend mischoxid-nanopartikel
CN1489622A (zh) 2,9-二氯喹吖啶酮颜料
KR100508436B1 (ko) 침강성 탄산칼슘 현탁액의 분산 안정화 방법
CN117306271A (zh) 一种基于有机硅Pickering乳液制备的水性合成革的制备方法
JP2001354887A (ja) オフセットインキ用ジスアゾイエロー顔料
JP2001261994A (ja) オフセットインキ用レーキ顔料
CN111349352A (zh) 一种改善颜料级钛白粉分散性的方法
CN115725228A (zh) 一种联机辊涂uv哑光环保面油及其制备方法
JPS5933621B2 (ja) 被覆顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees