JP2015525229A - 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法 - Google Patents

1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525229A
JP2015525229A JP2015517344A JP2015517344A JP2015525229A JP 2015525229 A JP2015525229 A JP 2015525229A JP 2015517344 A JP2015517344 A JP 2015517344A JP 2015517344 A JP2015517344 A JP 2015517344A JP 2015525229 A JP2015525229 A JP 2015525229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexanediol
catalyst
support
oxygen
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525229A5 (ja
JP6209603B2 (ja
Inventor
ディアス,エリック,エル.
マーフィー,ヴィンセント,ジェイ.
シューメーカー,ジェイムズ,エー.ダブリュー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rennovia Inc
Original Assignee
Rennovia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rennovia Inc filed Critical Rennovia Inc
Publication of JP2015525229A publication Critical patent/JP2015525229A/ja
Publication of JP2015525229A5 publication Critical patent/JP2015525229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209603B2 publication Critical patent/JP6209603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/683Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/687Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten with tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

プラチナ又は金の少なくとも一つを含有する特定の不均一系触媒存在下で、1,6‐ヘキサンジオールを酸素と反応させる化学的触媒反応を採用する、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸への変化を開示する。好ましくは、チタニウム、安定化チタニウム、ジルコニア、安定化ジルコニア、シリカ、又は、それらの混合物からなる群より選ばれる支持体上に、好ましくはジルコニアがタングステンで安定化されたものを支持体上に金属を供する。酸化との反応は、約100℃〜約300℃の温度、かつ、約50psig〜約2000psigの酸素分圧で行う。

Description

発明の詳細な説明
本出願は、2012年6月11日に出願された米国仮特許出願第61/658,364号の利益を主張し、その内容の全てを本明細書に引用して援用する。
〔技術分野〕
ここに開示する内容は、概して、化学的触媒によって、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸に変化させる方法に関する。より具体的には、ここに開示する内容は、酸素存在下の不均一系触媒の使用を含む方法と新たな不均一系触媒とに関する。
〔背景〕
世界中で使われている商品、中間生成物及び特殊有機化学品は、究極的には、圧倒的に多くのものが、化学触媒を使用するプロセスによる原油に由来している。まず、原油は、典型的には触媒スチームクラッキングにより、エチレン、プロピレン、ブタジエン、ベンゼン及びシクロヘキサン等の炭化水素中間生成物に精製される。そして、これら炭化水素中間生成物は、典型的には、所望の化学物質を製造するための様々な工程により、一回以上の触媒反応を受ける。
原油由来の中間生成物及び特殊化学品の大部分を占めるものの一つがアジピン酸である。アジピン酸は工業化学において重要であり、その筆頭として、ナイロン6,6の生産における単量体としての使用が挙げられる。その他、アジピン酸の特筆すべき用途として、ウレタン、ジエステル及びポリエステルの製造におけるアジピン酸の使用も挙げられる。単純化して見ると、現在のアジピン酸の工業スケールでの生産には、シクロヘキサンを製造するための原油の精製、続いて、シクロヘキサンから選択性触媒酸化による『KA‐油』の生成、『KA‐油』の硝酸存在下における、更なる酸化が含まれる。
1,6‐ヘキサンジオールは、貴重であり、かつ、特殊化学品である。1,6‐ヘキサンジオールは、現在、種々の重合体及び発泡ウレタン、エラストマー、被覆剤、接着剤、可塑剤などの特殊製品の合成に用いられている。工業的には、1,6‐ヘキサンジオールは、アジピン酸又はそのエステルの接触水素化により製造される。また、例えば、上述のシクロヘキサンを酸化する処理の中で形成される、C6成分が含まれている他のヒドロキシカルボン酸とアジピン酸との混合物も利用される。一般に、アジピン酸、又は、上述の混合物は、コバルト、銅又はマンガンを含む触媒の存在下で連続的に水素化される。水素化プロセスの条件には、反応温度を約170〜240℃の間、反応圧力を15.0〜30.0MPaの間とすることが含まれる。これらの水素化反応は、トリクル流式(Trickle flow)(下向流式)、又は、気泡流式(上向流式)の固定層反応器中で行われる。一般に、この水素化反応の粗反応生成物は、1,6‐ヘキサンジオールのみならず、その他のアルコール類、エーテル類、その他のジオール類及びエステル類も含まれる。一般に、1,6‐ヘキサンジオールは、粗反応生成物の分別蒸留により回収される。アジピン酸のエステル類が、1,6‐ヘキサンジオールの製造のために、基質として用いられる場合には、亜クロム酸銅や、亜鉛とバリウムが添加された銅等の担持された触媒が用いられる。また、不活性支持体上のルテニウム、白金、若しくは、パラジウムも用いられる。アジピン酸のエステル類基質の気相水素化は、約1〜7MPa間の圧力下で実行される。
アジピン酸という、比類なき原料としての商品価値を有するもののために、アジピン酸より1,6‐ヘキサンジオールを製造することは、莫大な量の有益な化学製品の生産の基礎となる化学製品としてのヘキサンジオールの将来性に支障をきたしている。この考えを補強するものとして、現在のアジピン酸の市場は60億lbs/annumであるのに対し、現在の世界中での1,6‐ヘキサンジオールの生産量は、たかだか、約2億5千万lbs/annumのオーダーであることは有名な事実である。
中間生成物及び特殊化学品を製造するための供給原料である基礎化学製品が原油より生成されているが、その原油の代替又は補填として再生可能原料を供給原料に用いることに、長年、関心が寄せられている。例えば、Klass,Biomass for Renewable Energy,Fuels,and Chemicals,Academic Press,1998を参照されたい。本内容は、本明細書に援用され組み込まれる。原油価格の急上昇及びその価格の不安定さを鑑みて、従来の原油から生成された出発物質から離れることへの関心が増大している。近年、果糖から5‐ヒドロキシメチルフルフラールを経て、1,6‐ヘキサンジオールを製造する方法が、WO2011/149339において開示されているが、開示された方法は極めて低収率であることに苦しむと思われる。その上、それに開示されたものも、1,6‐ヘキサンジオールをカプロラクタムの様な大量化学製品へと変化させるための方法である。
もし、石油由来のアジピン酸から1,6‐ヘキサンジオールを製造する現在のコストよりも、低コストな再生可能供給原料から製造する方法が商業化されれば、1,6‐ヘキサンジオールは、使用量及び製造量の急激な拡大を見込め、重要な基礎化学製品となりうる。
米国特許第4,400,468号は、再生可能原料、特に、紙、木、トウモロコシの茎及び木材伐採における残渣等のバイオマスよりアジピン酸を製造する方法を開示している。その方法は、アジピン酸製造のために、グルコノバクターオキシダンス サブスピーシーズ オキシダンス(Gluconobacter oxydans subsp. oxydans)等の微生物存在下における、1,6‐ヘキサンジオールの酸化を必要とする。この方法から得られる、あらゆる収率に関して、この特許には例が開示されていない。
安価かつ再生可能な供給原料を活用することに向かう環境の変化を踏まえると、選択的かつ経済的であり、工業的なスケールまで拡張可能な、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸を製造する方法を新たに発見することは、近い将来、驚異的な価値を有するであろう。
〔要約〕
本発明は、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸を製造する方法に関するものであり、1,6‐ヘキサンジオールは再生可能原料より獲得され得る。一般に、1,6‐ヘキサンジオールよりアジピン酸を製造する方法は、酸素並びに白金及び/又は金を含有する不均一系触媒の存在下で、化学触媒的に1,6‐ヘキサンジオールをアジピン酸へと変化することを含んでいる。
一側面において、ジルコニア支持体又は安定化ジルコニア支持体上の白金を含有する触媒の存在下における、1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応によるアジピン酸生成物の製造方法が提供される。幾つかの実施形態において、不均一系触媒は支持体を有する。この支持体の外表面は、ジルコニア、安定化ジルコニア、ジルコニア‐金属複合材又はジルコニア‐金属酸化物複合材、又は、チタニア、安定化チタニア、チタニア‐金属複合材又はチタニア金属酸化物複合材、シリカ及びこれらの混合物より選択された材料から構成されている。ある実施形態において、支持体の表面積は、約220m/g以下であり、かつ、平均孔径が少なくとも約5nmである。別の実施形態において、支持体は、タングステンをさらに含有している。
他の実施形態において、不均一系触媒は、ジルコニア、安定化ジルコニア、安定化ジルコニア‐金属複合材、又は、安定化ジルコニア‐金属酸化物複合材、チタニア、安定化チタニア、安定化チタニア‐金属複合材、又は、安定化チタニア金属酸化物複合材、及び、それらの混合物より選択された支持体を含有する。ある実施形態において、支持体は、安定化ジルコニア、安定化チタニア、及び、それらの混合物より選択され、かつ、支持体はタングステンを含有する。ある実施形態において、タングステンは、支持体の総重量の約1wt%〜約15wt%の範囲の重量で存在する。さらに、他の実施形態において、支持体は、約220m/g以下の表面積であり、かつ、平均孔径が少なくとも約5nmである。さらに、別の実施形態において、支持体は、約100m/g以下の表面積であり、かつ、平均孔径が少なくとも約10nmである。
幾つかの実施形態において、不均一系触媒存在下における酸素と1,6‐ヘキサンジオールとの反応は、a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び上記不均一系触媒、及び、任意で溶媒を混合し、b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール及び不均一系触媒、並びに任意の溶媒と酸素とを接触させることを含んでいる。ある実施形態において、酸素と1,6‐ヘキサンジオール及び不均一系触媒、及び、任意で含まれる溶媒との反応は、a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び上記不均一系触媒、並びに、任意の溶媒を、約120℃以下で混合し、b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール及び不均一系触媒、並びに任意の溶媒と酸素とを接触させることを含んでいる。
他の実施形態において、上記不均一系触媒下における酸素と上記1,6‐ヘキサンジオールとの反応は、a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び溶媒の混合、b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール化合物及び溶媒と不均一系触媒との接触、c)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール化合物、溶媒及び不均一系触媒と酸素との接触を含んでいる。ある実施形態において、溶媒は、水、アルコール類、エーテル類及びこれらの混合物より選択される。
また、他の実施形態において、上記不均一系触媒及び水の存在下での酸素と上記1,6‐ヘキサンジオールとの反応は、a)上記1,6‐ヘキサンジオールと水との接触、b)上記1,6‐ヘキサンジオール及び水と上記不均一系触媒との接触、c)混合した1,6‐ヘキサンジオール、水、及び、不均一系触媒と酸素との接触を含んでいる。
幾つかの実施形態において、上記1,6‐ヘキサンジオールは、炭水化物源由来である。幾つかの実施形態において、約50psi〜約2000psiの範囲の酸素分圧下で、反応が行われる。ある実施形態において、酸素分圧が、約50psig〜約1000psigの範囲である。ある実施形態において、酸素分圧が、約50psig〜約700psigの範囲である。他の実施形態において、不均一系触媒存在下における酸素と上記1,6‐ヘキサンジオールとの反応が、約100℃〜約180℃の範囲の温度で行われる。ある実施形態において、不均一系触媒下における、酸素と上記1,6‐ヘキサンジオールとの反応が、約135℃〜約165℃の範囲の温度で行われる。幾つかの実施形態において、上記アジピン酸生成物が、上記1,6‐ヘキサンジオールから少なくとも約80%の収率で生成される。ある実施形態において、上記アジピン酸生成物が、上記1,6‐ヘキサンジオールから少なくとも約90%の収率で生成される。
幾つかの実施形態において、触媒はパラジウムをさらに含んでいる。他の実施形態において、金が総触媒重量の約4wt%以下で存在している。また、他の実施形態において、白金が総触媒重量の約4wt%以下で存在している。ある実施形態においては、触媒は、金及び白金を含み、金及び白金が合計で、総触媒重量の約4wt%以下で存在する。
また、金及び白金からなる群より選ばれる、少なくとも一つの金属を含み、上記少なくとも一つの金属は支持体上にあり、上記支持体の少なくとも外表面はジルコニア又は安定化ジルコニアであり、上記支持体の表面積は約100m/g以下であり、かつ、平均孔径が少なくとも約10nmであり、上記ジルコニア又は安定化ジルコニアは、上記支持体の総重量の約1wt%〜約15wt%の範囲でタングステンを含む触媒も提供される。幾つかの実施形態において、上記外表面は、実質的に安定化ジルコニアからなる。一実施形態においては、上記触媒は、上記支持体上にあり、実質的に白金からなるものである。別の実施形態においては、上記触媒は、上記支持体上にあり、実質的に白金及び金からなるものである。他の実施形態において、上記触媒は、パラジウムをさらに含む。一実施形態において、上記少なくとも一つ金属が、合計で、上記触媒の総重量の約4wt%以下の量で存在する。
〔詳細な説明〕
以下の記載は、典型的な方法、パラメーター等について説明する。しかしながら、それらの記載は、本発明の範囲を限定するものとして意図されたものでは無いことを認識されるべきである。
ここで、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸に化学触媒で変化させる方法を提供する。概して、アジピン酸の製造方法は、酸素並びに白金及び/又は金を含む不均一系触媒の存在下における、1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸生成物への化学触媒的な変化を含んでいる。
開示される方法に従って用意されるアジピン酸は、他の工業的に重要な種々の化学物質(例えば、アジポニトリル、ヘキサメチレンジアミン、カプロラクタム、カプロラクトン、アジピン酸エステル類、ナイロン類、及び、ポリエステル類等のポリアミド類)に、本技術分野において知られている方法で変化され得る。
1,6‐ヘキサンジオールは、上述した商業的方法を採用することによって製造される、当業者にとって公知の様々な商業製品から得られ得るものであり、又は、例えば、WO2011/149339において開示された方法により、1,6‐ヘキサンジオールへと変化可能な果糖を製造するための、エネルギー作物、植物バイオマス、農業廃棄物類、森林廃棄物類、砂糖加工時の廃棄物及び植物由来の家庭廃棄物類等の代替供給源と同様に、トウモロコシ穀粒(corn grain)(トウモロコシ(maize))、サトウキビ、砂糖大根、小麦、じゃがいも、キャッサバ及び米等の再生可能供給源を加工することで、得られる。
本出願人は、以下の全体的な反応のスキームに従って、一工程で、1,6‐ヘキサンジオールをアジピン酸へと変化する方法を発見した。
Figure 2015525229
酸化反応に適している触媒類(酸化触媒類)は、支持体の少なくとも外表面(「露出面」)上に一つ以上の金属類を含む、特殊な、担持された不均一系触媒類であり、この金属類は、白金(Pt)、金(Au)及びこれらの混合物から選択される。概して、金属類は様々な形態で存在し得る。幾つかの実施形態において、金属類は、元素、金属酸化物、金属水酸化物、金属イオン、又は合金の形態で存在し得る。幾つかの好ましい実施形態において、金属類は、元素形態、及び/又は、合金又は金属間化合物として存在する。概して、(最終触媒の総重量に対する)金属の総重量は、触媒の総重量の約0.1wt%〜約10wt%の範囲、又は、約0.2wt%〜約10wt%の範囲、又は、約0.2wt%〜約8wt%の範囲、又は、約0.2wt%〜約5wt%の範囲である。より好ましい実施形態における、金属の総重量は、約4wt%以下である。
上述した通り、触媒は、少なくとも、上記の群より選択された第一金属(M1)を、含んでいる。上記の群中の他の金属類も含めて、一つ以上の他の金属類(M2)が存在し得る。上記金属類は固相支持体上に堆積して、本発明の不均一系触媒を形成している。より好ましい実施形態において、M1は、Pt又はAuであり、かつ、M2は、上記の群の残りの金属、パラジウム、又は、その混合物より選択される。M1:M2のモル比は、様々な比であってよい。概して、M1:M2のモル比は、約20:1〜約1:1の範囲である。より典型的な比は、約15:1〜約1:1の範囲であり、さらに一層典型的なモル比は、約10:1〜約1:1の範囲である。M1がPtであるとき、Pt:M2の比は、約20:1〜約1:1の範囲であり、好ましくは約10:1〜約1:1の範囲である。M1がAuであるとき、Au:M2の比は、約20:1〜約1:1の範囲であり、好ましくは約10:1〜約1:1の範囲である。
本発明の触媒は、不均一系、固相、担持触媒である。本発明の不均一系担持触媒を形成するために、上記の金属類と組み合わせる、有用な触媒の支持体は、シリカ類、カーボン、ジルコニア類、チタニア類、アルミナ類、金属酸化物複合材及びこれらの混合物等の、種々の公知の支持体のうちのいずれかであり得る。1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸への変化に驚くほど効果的な支持体は、シリカ類(SiO)、ジルコニア類(ZrO)、及び、チタニア類(TiO)であり、特に、ジルコニア類である。例えば、ジルコニア類又はチタニア類等の支持体材料について言及するときは、その用語は、安定化(ドープされた)生成物も含むものとして理解されるべきである。つまり、此処で用いられる用語「ジルコニア(類)」又は「チタニア(類)」は、特別な作用を機能させるための故意の添加ではない限り、酸化物、及び、約5wt%以下の他金属類、より典型的には、約2wt%未満の他金属類を含むものとして用いる。概して、これらの「微量」金属類は、例えば、ハフニウム、シリカ及び/又はチタニア(ジルコニアの場合について後記)を含んでいる。ジルコニアは、例えば、実質的に単斜晶系、実質的に正方晶系、正方晶系の小断片を含む単斜晶系及び、単斜晶系の小断片を含む正方晶系として、一層以上の結晶層として存在し得る。安定化ジルコニア(「ドープされた」ジルコニアともいう。)は、ジルコニアが存在し得る一層以上の層を安定化するために故意に添加された、一つ以上の金属又は金属酸化物類と結合したジルコニアである。そして、典型的には、添加物は、ジルコニアの正方晶系を安定化するために存在する。ジルコニアを安定させるために用いるドーパントは、安定化金属の総重量の約1wt%〜約40wt%の間の範囲で存在するが、より典型的には安定化金属の総重量の約20wt%未満で存在する。典型的なドーパント/安定剤類としては、シリカ、チタニア、ランタン、イットリア、セリア、タングステン、モリブデン、ランタニド類、及び、それらの混合物が挙げられる。好ましいドーパントは、タングステン、モリブデン、及び、シリカである。ジルコニア(又は安定化ジルコニア)‐金属酸化物複合体は外殻及びコアの混合物であり、そのジルコニア(又は安定化ジルコニア)が支持体の外殻を形成して、別の金属酸化物(又は異なるジルコニア又は安定化ジルコニア)が、支持体のコアを形成する。有用なコア物質としては、ジルコニア又は安定化ジルコニアに加えて、シリカ類又はシリケート類、チタニア類、アルミナ類が挙げられる。通常の当業者は、容易に、有用な複合触媒支持体を製造可能である。ジルコニアの様に、チタニアは、実質的にルチル、実質的に鋭錐石、鋭錐石の小断片を含むルチル、及び、ルチルの小断片を含む鋭錐石として、一層以上の層で存在する。
本発明の触媒は、その支持体の表面積が約220m/g以下であることが、効果的となる一つの理由となっており、特に表面積が約100m/g以下のとき、特に効果的である。さらに、支持体の平均孔径を制御することは、本発明の触媒の性能に、有利かつ予測できない恩恵をもたらす。そのために、本発明の触媒の支持体の平均孔径は、少なくとも約5ナノメートル(nm)〜約70ナノメートル(nm)の範囲を、好ましくは、少なくとも約10ナノメートル(nm)であり、そして、単一モード又は複数モードの孔径分布を示している。平均孔径は、E.P.Barrett,L.G.Joyner,P.P.Halenda,J.Am.Chem.Soc.1951,73,373‐380、及び、ASTM D4222‐03(2008) Standard Test Method for Determination of Catalysts and Catalyst Carrier by Static Volumetric Measurementsに記載された手順に従い、測定される。表面積は、S.Brunauer,P.H.Emmett,E.Teller,J.Am.Chem.Soc.1938,60,309‐331、及び、ASTM D3663‐03(2008) Standard Test Method for Surface Area of Catalysts and Catalyst Carriesに記載された手順に従い、測定される。
触媒の支持体の全体的な形状は重要な意味を持つとは考えられない。触媒は、例えば、球、ビーズ、円柱、突出形状(例えば、バイ(bi)‐、トリ(tri)‐、スター(star)‐の突出形状)、孔(例えば、輪、コアビーズ、球状、円柱又は突出形状)の形状であり得る。支持体の表面上の金属の分布は、均一又は不均一であり得る。概して、金属は、約30μm〜約150μmの範囲の厚さを有する、金属を含浸する外殻を形成するように分布する。そして、より典型的には、金属を含有する外殻の厚さは、約100μm以下である。
本発明の触媒は、初期湿式法(incipient wetness法)、イオン交換法、析出沈殿及び過剰溶媒(イオン交換法又は初期湿式法よりも大きい体積)からの吸収、物理的蒸着、化学的蒸着、溶媒被覆、又は、ウォッシュコーティング等の本技術分野において公知の堆積方法により製造され得るがこれに限定されない。様々な実施形態において、均一な分布は、支持体と可溶化した金属錯体とを組み合わせた混成のスラリー又は混濁液を形成することにより得られる。ある実施形態において、最初、支持体を水等の液体中に散乱させ、その後、当該実施形態においては、可溶化させた金属錯体を支持体を含んだ懸濁液に加えてもよい。そして、触媒成分の分散の均一性を高めるために、固体及び液体の不均一な混合物を、金属の支持体表面へのより均一な堆積を可能にする撹拌、混合及び/又は振動又は流動化させることができ、次いで、上記液体の除去及び触媒の製造のために必要に応じた付加的な処理をすることができる(後で十分に説明する)。また、添加を逆の手順で行うこと(即ち、支持体を金属溶液へ加えること)も可能である。
典型的には、白金は、水溶性の前駆体の溶液又はコロイドとして支持体へ加えられる。本発明において有益な、白金を含有する混合物は、ニトロゲンを含有する化合物及び塩化物を含有する化合物を含んでいる。好適な白金含有化合物としては、例えば、二硝酸白金(II)、硝酸白金(IV)、オキシ硝酸白金、テトラアミン硝酸白金(II)、テトラアミンリン酸水素白金(II)、テトラアミン白金(II)水酸化物、エタノールアミンヘキサヒドロキシ白金(IV)錯体、アルカリ金属‐ヘキサヒドロキシ白金(IV)錯体、テトラアルキルアンモニウムヘキサヒドロキシ白金(IV)錯体、白金(II)アセチルアセタノエート、シュウ酸白金(II)、ジアミン‐亜硝酸白金(II)、カリウム‐亜硝酸白金(II)、及びシュウ酸カリウム白金(II)が挙げられる。好適な塩化物含有化合物としては、例えば、塩化白金(IV)、塩化白金(II)、エタノールアミン‐塩化白金(IV)錯体、テトラクロロ白金酸(II)のカリウム塩又はナトリウム塩又はアンモニウム塩、テトラアミン塩化白金(II)及びジアミン白金(II)二塩化物が挙げられる。幾つかの好ましい化合物としては、例えば、二硝酸白金(II)、塩化白金(IV)及びテトラクロロ白金酸(II)のカリウム塩又はナトリウム塩が挙げられる。白金の前駆体の溶液を、無機酸類、アンモニア、NaOH等のアルカリ金属溶液、NaCl等のアルカリ金属塩、エタノールアミン、又は、グリコール酸若しくはシュウ酸の等のカルボキシル酸により、任意で安定化させることができる。
金が存在するとき、均一な懸濁液の形成を可能にするために、典型的には、金は可溶化された成分として支持体に加えられる。次に、ある実施形態において、支持体上により均一に堆積させることを可能とする不溶な金錯体を生成するために、懸濁液に塩基が加えられる。例えば、様々な実施形態において、可溶性の金成分は、例えば、HAuClとして支持体上に供給される。よく分散された、不均一の混合物の生成に関して、次に、支持体の表面上に堆積させる不溶の金錯体を形成するために、塩基が混合物に加えられる。不溶性の金錯体の形成可能なあらゆる塩基が使用可能であるが、様々な実施形態において、アンモニア又は尿素等の窒素含有塩基が採用される。幾つかの実施形態において、必要なわけではないが、白金を含有する成分を加える前に、不溶性の金錯体が堆積された支持体を回収することが好ましい。例えば、遠心分離機等の、本技術分野において既知の様々な手段のいずれかにより、支持体を容易に回収できる。回収した固体を、任意に、洗浄し、次に、熱乾燥させてもよい。又は、可溶性前駆体の溶液又はコロイドとして、金を支持体へ加えてもよい。本発明において有用な、金を含有する化合物としては、テトラメチルアミン金酸塩、硝酸金(III)、金酸セシウム、金酸カリウム、金酸ナトリウム、塩化金(III)、テトラクロロ金酸及びテトラクロロ金酸ナトリウムが挙げられる。
パラジウムが存在する場合、典型的には、パラジウムを可溶性前駆体の溶液又はコロイドとして支持体へ加える。本発明において有用な、パラジウムを含有する化合物としては、例えば、硝酸パラジウム、ジアミンジクロロパラジウム(II)、ヘキサクロロパラダート(IV)アンモニウム、テトラクロロパラダート(II)アンモニウム、塩化パラジウム(II)、ヘキサクロロパラダート(IV)カリウム、テトラクロロパラダート(II)ナトリウム、及び硝酸テトラアミンパラジウム(II)が挙げられる。
二種以上の金属を同じ支持体上に堆積させるとき、その金属を、連続的又は同時に堆積させる。様々な実施形態において、金属の堆積に続いて、約20℃〜約120℃の範囲の温度で、少なくとも約1時間〜24時間の間、触媒を乾燥させる。これら及び他の実施形態において、減圧の条件下で触媒を乾燥させる。様々な実施形態において、乾燥後、触媒を還元する(一定の期間、例えば、少なくとも約3時間、例えば、少なくとも約200℃の温度下、5%Hを含むNを流すことにより還元する。)。好ましくは、乾燥は約40℃〜約90℃の範囲の温度で、より好ましくは少なくとも約60℃の温度で行う。触媒の前駆体の乾燥を、例えば、バンド乾燥機上、直接燃焼回転オーブン内、又は、間接燃焼回転オーブン内にて行うことができる。金属を堆積させるために物理的なコーティングを用いるとき、コーティングするチャンバ内でのコーティング工程と同時に乾燥を行ってもよい。前駆体をより容易に、還元可能な、又は、熱的に分解可能な形態へと変化するために、金属前駆体を堆積させた後、乾燥の前及び/又は後に、補助化学薬剤(例えば、沈殿薬剤)を加えてもよい。
少なくとも白金をPt(0)に変化させるために、乾燥後、支持体の上に、場合によっては支持体中に前駆体化合物が堆積している支持体を、典型的には酸化条件下(焼成)、不活条件下(窒素、アルゴン)及び/又は還元条件下(気相又は液相の還元剤)で、少なくとも一度、熱処理に供する。幾つかの実施形態において、触媒類を焼成し、そして、次に、金属をin‐situ(即ち、反応器中)でさらに還元してもよい。白金の場合、大気が酸化状態、不活性状態、又は、還元状態かどうかに関わらず、熱処理によって、化合物中の白金はPt(0)への還元が可能である。従って、例えば、熱処理を大気中で行ってもよい。好ましくは、Pt前駆体の実質的な分解を焼成中に生じさせることで、少なくとも白金の一部をPt(0)へと変化させる。金の場合、大気が酸化状態、不活性状態、又は、還元状態かどうかに関わらず、熱処理によって、化合物中の金はAu(0)への還元が可能である。従って、例えば、熱処理を大気中で行ってもよい。好ましくは、Au前駆体の実質的な分解を焼成中に生じさせることで、少なくとも白金の一部をAu(0)へと変化させる。パラジウムが存在するとき、少なくともパラジウムの一部をPd(0)へと変化させるために、還元条件下での熱処理が必要となる。従って、様々な実施形態において、水素ガス含有空気下において、熱処理を行う。代わりに、例えば、支持体上で白金化合物からPt(0)へ還元するために、液体還元剤を用いてもよい。必要な還元を達成するために、例えば、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸ナトリウム、又は、次亜燐酸ナトリウムを、用いてもよい。
一般的に、焼成処理が行われるときの温度は、約150℃〜約600℃の範囲である。より典型的には、熱処理温度は、約200℃〜約550℃の範囲である。典型的に熱処理は、約1時間〜約16時間の範囲の時間で熱処理を行う。より典型的には、約2時間〜約12時間の範囲の時間で処理を行う。例えば、約350℃の熱処理温度における処理時間は、約2時間〜約6時間の間である。
水素ガス含有空気(還元性空気)下にて熱処理を行うとき、一般的に、そのような気相の還元状態下にて約100℃〜約500℃の温度範囲で熱処理を行う。液相還元剤の存在中で熱処理を行うとき、約20℃〜約95℃の温度範囲で、液相の還元状態下にて熱処理を行う。様々な実施形態において、還元状態下の熱処理は焼成処理に続いて行うこともできる。
熱処理後、任意で、Na、K、Cl等の金属前駆体化合物の分解不可能な対イオンを取り除くために、洗浄工程を実施することができる。典型的な洗浄溶液としては、例えば、水、アルコール類、ポリオール類、カルボキシル酸類及びそれらの混合物が挙げられる。また、任意で、洗浄溶液は対イオンを化合物にする化学試薬を含んでもよい。
幾つかの実施形態において、第3の金属(M3)を、(Pt又はAu)/(Pt、Au又はPd)/M3触媒を製造するために加えてもよい。ここでM3金属は、M1又はM2金属ではない。さらに、他の実施形態において、第4の金属(M4)を、(Pt又はAu)/(Pt又はAu又はPd)/M3/M4触媒を製造するために加えてもよい。ここでM4金属は、白金、金又はパラジウムでもなければ、またM3金属と同じ金属でもない。前述の限定に従うことを条件として、M3金属及びM4金属は、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、金、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、レニウム、及び、オスミウムからなる群より、それぞれ、選ばれるものであってもよい。より好ましくは、M3金属は、パラジウム、モリブデン及びタングステンより選ばれ、並びに、M4金属は、モリブデン又はタングステンである。
空気、酸素を多く含む空気、酸素のみ、又は不均一系触媒、及び、1,6‐ヘキサンジオール存在下における反応に対して実質的に不活性な他の成分を伴う酸素として、酸素が反応系に供給され得る。酸素分圧は、一般的に、少なくとも約50ポンド/平方インチ(psig)である。様々な実施形態において、酸素分圧は、約2000psig以下である。より典型的には、酸素分圧は、約50psig〜約1000psigの範囲である。より好ましい実施形態において、酸素分圧は、約50psig〜約700psigの範囲である。
概して、反応混合物の温度は、反応成分の添加の順番、又は、化学反応器又は反応場所における全ての反応を実行する順番に関わらず、少なくともおおよそ室温である。典型的に、反応混合物の温度は、おおよそ室温(約20℃)〜約300℃の温度範囲で維持されており、そして、より典型的には、約100℃〜約180℃の温度範囲で維持されている。様々な好ましい実施形態において、温度は、約135℃〜約165℃の範囲で維持されている。
また酸化反応も溶媒の存在下にて行われる。酸化反応と共に用いる好適な溶媒としては、例えば、水、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、及び、それらの混合物が挙げられる。様々な実施形態において、好ましい溶媒は水である。
1,6‐ヘキサンジオールをアジピン酸生成物へ変化させるための、1,6‐ヘキサンジオール、溶媒(用いる場合)、酸素及び触媒を混合する順番は様々である。様々な実施形態において、反応成分を室温で最初に加える。他の実施形態において、例えば、約100℃以下等に高めた温度で、反応成分を加える。
幾つかの実施形態において、酸素を添加する前に、1,6‐ヘキサンジオール、触媒及び溶媒を、最初に混合する。次に、酸素分圧、及び、例えば、混合した反応成分の反応域への流量等の他の処理条件を適切にしたものの中に、反応混合物をおいた上で、反応混合物を加熱してもよい。
他の実施形態において、触媒と接触させる前に、1,6‐ヘキサンジオールを溶媒及び酸素に接触させる。幾つかの実施形態において、1,6‐ヘキサンジオールを、触媒の不存在下で溶媒に接触させて、触媒と接触させる前に任意で予備加熱をしてもよい。
さらに、他の実施形態において、1,6‐ヘキサンジオール及び溶媒を加える前に、最初に、不均一系触媒を酸素と接触させてもよい。
さらに、他の実施形態において、1,6‐ヘキサンジオール及び酸素を加える前に、最初に、不均一系触媒及び溶媒を混合してもよい。
他の実施形態において、最初は1,6‐ヘキサンジオールを水のみと混合して、次に、他の/追加の溶媒、酸素及び触媒を接触させてもよい。この変形として、1,6‐ヘキサンジオールを、最初に水と混合し、その後、酸素、他の/追加の溶媒と混合し、その後、触媒を加えてもよい。
概して、酸化反応は、固定床反応器、細流床反応器(trickle bed reactors)、気泡発生反応器、スラリー相反応器、移動床反応器を用いる、回分式、半回分式、又は連続式の反応器設計、又は、不均一系触媒の反応を可能にする他の任意の、回分式、半回分式、又は連続式の反応器設計で行われ得る。反応器の例は、Chemical Process Equipment‐Selection and Design,Couper et al,Elsevier 1990に記載されている。さらに、一般的に、以上に述べたように、1,6‐ヘキサンジオール、酸素、あらゆる溶媒、及び触媒は、個々に又は様々な組み合わせで、適切な反応器中に導入すればよいと理解されるべきである。
1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸の化学触媒的な変化は、生成物の混合物をもたらすものであってもよい。幾つかの実施形態において、生成混合物の少なくとも50%、少なくとも60%又は少なくとも70%がアジピン酸である。幾つかの実施形態において、アジピン酸の生産量は、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも約90%である。ジルコニア触媒上の白金によって、アジピン酸の収率は90%以上に到達した。
本技術分野において公知である一つ又は複数の従来の方法によって、アジピン酸を、反応混合物の他の残留生成物から回収してもよい。当該方法としては、例えば、溶媒抽出、結晶化又は蒸発処理が挙げられ、結晶化が好ましい。
本発明、又は、これらの好ましい実施形態の要素を紹介するとき、文脈上他の意味に解すべきでない限り、冠詞「a」、「an」は単数であることを意図し、「the」及び「said」は、一又は複数の要素であることを意味することを意図している。「含む(comprising)」、「挙げられる(including)」及び「有する(having)」の用語は、その要素が全てであることを意図せず、その様な用語の使用は、列挙した要素とは他の追加の要素があってもよいことを意味する。
これまで説明したことを考慮すると、発明の幾つかの目的が成し遂げられ、そして、他の有益な結果に到達したことが分かるであろう。
本発明の範囲から逸脱しない限り、上述の成分及び方法を様々に変更することができ、上述した記載に含まれる全ての事項は、例として解釈されることを意図し、限定する文章として解釈されることを意図していない。
詳細に行った発明の説明から、添付の請求項に定義される発明の範囲から逸脱しない限り、変更及び変化が可能であることは明らかであろう。
〔実施例〕
以下の実施例は本願の更なる例のために提供するものであるが、これに限定されない。
実施例1:Au、Au‐Pd及びAu‐Pt触媒を用いた1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸への変化
HAuCl(金を28.6wt%含有する)の水溶液の約25μlを、イオン除去水(35ml)中に支持体(シリカキャリアクトQ‐10(富士シリシア化学製)、チタニアST311119(サンゴバン社製)及びジルコニア(MEL化学社のジルコニアXZO1247‐水酸化ジルコニウムから、サンゴバン社が製造))600mgを含有する懸濁液に撹拌しながら加えた。懸濁液を室温で5分間撹拌した。NHOH(15.85M)の水溶液の1.92mlを、前記の懸濁液へ加えて、次に、得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。次に、得られた懸濁液を遠心分離機にかけ、無色の上澄み液を別の容器に移した。濾紙を用いて残りの液体を除去した後、黄‐オレンジの固形物を、乾燥空気パージ下、60℃のオーブン中で、終夜、乾燥させた。
上述の約2wt%金を含有する支持体を三等分した。金含有支持体約200mgの支持体に、Pd(NO又はPt(NOを適切に濃縮した水溶液を加えて、支持体を含浸させるために撹拌した。含浸された支持体を、乾燥空気パージ下、60℃のオーブン中で、終夜、乾燥させた。乾燥した、含浸された支持体を、フォーミングガス(5%H及び95%N)雰囲気下、温度上昇勾配5℃/分で、200℃で、3時間加熱した。最終触媒は、シリカ、チタニア及びジルコニアのそれぞれの支持体上に、2wt%金、2wt%金及び0.1wt%パラジウム、又は、2wt%金及び0.2wt%白金が存在するものからなるものであった。
1,6‐ヘキサンジオールの酸化を、以下の試験プロトコルを用いて行った。最終触媒(約10mg)をそれぞれ秤量してガラスバイアルインサートに入れて、次に、1,6‐ヘキサンジオール水溶液(0.1Mのもの200μl)を添加した。触媒の入ったガラスバイアルインサート、及び、反応基質を反応器に充填して、反応器を閉めた。反応器中の雰囲気を酸素で置換して、室温下で100psigまで圧力をかけた。そしてさらに窒素を用いて、室温下で500psigまで圧力をかけた。それぞれのバイアル瓶を撹拌しながら、反応器を140℃〜160℃で加熱して、その温度で、120分間又は60分間維持した。割り当てた時間の経過後、撹拌をやめ、反応器を40℃まで冷ました。次に、反応器中の圧力をゆっくり解放した。ガラスバイアルインサートを反応器から回収し、遠心分離機にかけた。透明な溶液をメタノールで薄めて、炎イオン化検出によるガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表1に記す。
Figure 2015525229
実施例2:Pt触媒を用いた1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸への変化
ジルコニアZ‐2087(第一稀元素化学工業社製)の支持体を、乾燥空気パージ下、60℃のオーブン中で、終夜、乾燥した。試料を、空気雰囲気下、温度上昇勾配5℃/分で、650℃で、3時間焼成した。Pt(NOの適切に濃縮した水溶液を200gの支持体に加えて、支持体を含浸させるために撹拌した。試料を、乾燥空気パージ下、60℃のオーブン中で、終夜、乾燥させた。試料を、フォーミングガス(5%H及び95%N)雰囲気下、温度上昇勾配5℃/分で、350℃で、3時間加熱した。最終触媒は、約3.9wt%の白金からなるものであった。
1,6‐ヘキサンジオールの酸化を、以下の試験プロトコルを用いて行った。触媒(約10mg)を秤量してガラスバイアルインサート中に入れた後、1,6‐ヘキサンジオール水溶液(0.1Mのもの200μl)を加えた。ガラスバイアルインサートを反応器中へ装填し、反応器を閉めた。反応器中の雰囲気を酸素に置換して、室温下で100psigまで圧力をかけた。そしてさらに窒素を用いて、室温下で500psigまで圧力をかけた。バイアル瓶を撹拌しながら、反応器を140℃〜160℃で加熱して、その温度で120分間又は60分間維持した。割り当てた時間の経過後、撹拌をやめ、反応器を40℃まで冷ました。それから、反応器中の圧力をゆっくり解放した。ガラスバイアルインサートを反応器より回収して、遠心分離機にかけた。透明な溶液をメタノールで薄め、それから、炎イオン化検出によるガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表2に記す。
Figure 2015525229

Claims (33)

  1. 1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸生成物に化学触媒的に変化させることを含み、その1,6‐ヘキサンジオールからアジピン酸生成物に化学触媒的に変化させる工程に、金及び白金からなる群より選ばれる少なくとも一つの金属を含む不均一系触媒の存在下で1,6‐ヘキサンジオールと酸素を反応させることを含む、アジピン酸生成物を調製する方法。
  2. ジルコニア支持体又は安定化ジルコニア支持体上の白金を含む触媒の存在下で、1,6‐ヘキサンジオールと酸素とを反応させることを含む、アジピン酸生成物を調製する方法。
  3. 上記不均一系触媒が支持体を含み、上記支持体の外面は、ジルコニア、安定化ジルコニア、ジルコニア‐金属複合材、又はジルコニア‐金属酸化物複合材、チタニア、安定化チタニア、チタニア‐金属複合材、又はチタニア金属酸化物複合材、二酸化珪素、又はこれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの材質である、請求項1に記載の方法。
  4. 上記支持体の表面積が、約220m/g以下のものであり、平均孔径が少なくとも約5nmである、請求項2に記載の方法。
  5. 上記支持体がタングステンをさらに含む、請求項2又は4に記載の方法。
  6. 上記不均一系触媒が、ジルコニア、安定化ジルコニア、安定化ジルコニア‐金属複合材、又は安定化ジルコニア‐金属酸化物複合材、チタニア、安定化チタニア、安定化チタニア‐金属複合材、又は安定化チタニア‐金属酸化物複合材、又はこれらの混合物からなる群より選ばれる支持体を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 上記支持体は安定化ジルコニア、安定化チタニア及びこれらの混合物からなる群より選ばれるものであり、上記支持体はタングステンを含む、請求項3又は6に記載の方法。
  8. 上記タングステンが上記支持体の総重量の約1wt%から約15wt%の間の重量で存在する、請求項5又は7に記載の方法。
  9. 上記支持体の表面が約220m/g以下のものであり、平均孔径が少なくとも約5nmである、請求項3及び6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 上記支持体の表面が約100m/g以下のものであり、平均孔径が少なくとも約10nmである、請求項3及び6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 上記不均一系触媒の存在下で上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素を反応させることが、
    a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び上記不均一系触媒、並びに任意に溶媒を混合し、
    b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール及び不均一系触媒、並びに任意の溶媒と酸素とを接触させる
    ことを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 上記不均一系触媒及び任意で含まれる溶媒の存在下での上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応が、
    a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び上記不均一系触媒並びに任意の溶媒を約120℃以下で混合し、
    b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール及び不均一系触媒、並びに任意の溶媒と酸素とを接触させる
    ことを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 上記不均一系触媒の存在下での上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応が、
    a)上記1,6‐ヘキサンジオール及び溶媒の混合、
    b)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール及び溶媒と不均一系触媒との接触、
    c)上記混合した1,6‐ヘキサンジオール、溶媒及び不均一系触媒と酸素との接触、
    を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 上記溶媒が、水、アルコール類、エーテル類及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 上記不均一系触媒及び水の存在下での上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応が、
    a)上記1,6‐ヘキサンジオールと水との接触、
    b)上記1,6‐ヘキサンジオール及び水と上記不均一系触媒との接触、
    c)混合した1,6‐ヘキサンジオール、水及び不均一系触媒と酸素との接触、
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  16. 上記1,6‐ヘキサンジオールが、炭水化物源由来である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 上記反応が、約50psi〜約2000psiの範囲の酸素分圧下において行われる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 上記酸素分圧が、約50psig〜約1000psigの範囲である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 上記酸素分圧が、約50psig〜約700psigの範囲である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  20. 不均一系触媒の存在下における上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応が、約100℃〜約180℃の範囲の温度で行われる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 不均一系触媒の存在下における、上記1,6‐ヘキサンジオールと酸素との反応が、約135℃〜約165℃の範囲の温度で行われる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  22. 上記アジピン酸生成物が上記1,6‐ヘキサンジオールから少なくとも約80%の収率で生成される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 上記アジピン酸生成物が上記1,6‐ヘキサンジオールから少なくとも約90%の収率で生成される、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 上記触媒がパラジウムをさらに含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 金が総触媒重量の約4wt%以下で存在する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 白金が総触媒重量の約4wt%以下で存在する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 上記触媒が金及び白金を含み、金及び白金が合計で総触媒重量の約4wt%以下で存在する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  28. 金及び白金からなる群より選ばれる、少なくとも一つの金属を含み、上記少なくとも一つの金属は支持体上にあり、上記支持体の少なくとも外表面はジルコニア又は安定化ジルコニアであり、上記支持体の表面積は約100m/g以下であり、かつ、平均孔径が少なくとも約10nmであり、上記ジルコニア又は安定化ジルコニアは、上記支持体の総重量の約1wt%〜約15wt%の範囲でタングステンを含む、触媒。
  29. 上記外表面が、実質的に安定化ジルコニアからなる、請求項28に記載の触媒。
  30. 上記触媒は、上記支持体上にあり、実質的に白金からなるものである、請求項28又は29に記載の触媒。
  31. 上記触媒は、上記支持体上にあり、実質的に白金及び金からなるものである、請求項28又は29に記載の触媒。
  32. 上記触媒は、パラジウムをさらに含む、請求項28又は29に記載の触媒。
  33. 上記少なくとも一つ金属が、合計で、上記触媒の総重量の約4wt%以下の量で存在する、請求項28〜33のいずれか1項に記載の触媒。
JP2015517344A 2012-06-11 2013-06-11 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法 Expired - Fee Related JP6209603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261658364P 2012-06-11 2012-06-11
US61/658,364 2012-06-11
PCT/US2013/045096 WO2013188348A2 (en) 2012-06-11 2013-06-11 Process for production of adipic acid from 1,6-hexanediol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525229A true JP2015525229A (ja) 2015-09-03
JP2015525229A5 JP2015525229A5 (ja) 2016-07-28
JP6209603B2 JP6209603B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=48656277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517344A Expired - Fee Related JP6209603B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-11 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US9035094B2 (ja)
EP (2) EP3363537B1 (ja)
JP (1) JP6209603B2 (ja)
KR (1) KR20150018877A (ja)
CN (2) CN111454144A (ja)
AR (1) AR091409A1 (ja)
AU (1) AU2013274530B2 (ja)
BR (1) BR112014030857B1 (ja)
CA (1) CA2876153A1 (ja)
EA (1) EA201492252A1 (ja)
HK (1) HK1210087A1 (ja)
MX (1) MX2014015180A (ja)
SA (1) SA113340632B1 (ja)
SG (2) SG11201408289UA (ja)
WO (1) WO2013188348A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA025555B1 (ru) 2012-01-18 2017-01-30 Ренновиа, Инк. Способ получения гексаметилендиамина из 5-гидроксиметилфурфурола
IN2014DN07028A (ja) 2012-02-23 2015-04-10 Rennovia Inc
JP6209603B2 (ja) 2012-06-11 2017-10-04 レノヴィア, インコーポレイテッドRennovia, INC. 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法
US8986637B2 (en) * 2012-11-30 2015-03-24 Johnson Matthey Public Limited Company Bimetallic catalyst
TW201636096A (zh) 2014-12-02 2016-10-16 瑞諾維亞公司 自5-羥甲基糠醛產生己三醇之方法
CA3010631A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Stora Enso Oyj Processes for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid and intermediates and derivatives thereof
EP3652161A1 (en) 2017-07-12 2020-05-20 Stora Enso Oyj Purified 2,5-furandicarboxylic acid pathway products
JP7158953B2 (ja) * 2017-08-18 2022-10-24 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 重質芳香族炭化水素から軽質芳香族炭化水素を製造するための触媒、その製造方法及び適用
WO2019047113A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Rhodia Operations PROCESS FOR OXIDATION OF ALCOHOLS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2407146A1 (de) * 1974-02-15 1975-09-04 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur herstellung von dicarbonsaeuren
US4400468A (en) * 1981-10-05 1983-08-23 Hydrocarbon Research Inc. Process for producing adipic acid from biomass
JP2005330225A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd カルボン酸及び/又はその塩の製造方法
JP2007520364A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高い熱安定性を有するナノ構造粒子
WO2011155964A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Rennovia, Inc. Catalyst comprising platinum and gold nano - particles and its use for oxidation of glucose and preparation method of such a catalyst

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739020A (en) * 1969-05-13 1973-06-12 Nat Distillers Chem Corp Preparation of carboxylic acids
US5128291A (en) * 1990-12-11 1992-07-07 Wax Michael J Porous titania or zirconia spheres
CA2103876A1 (en) 1992-08-27 1994-02-28 Stuart Leon Soled Group viii metal containing tungsten oxide silica modified zirconia as acid catalyst
JP4075292B2 (ja) 2000-07-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート浄化触媒
US7119225B1 (en) * 2000-08-18 2006-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gold catalyst for selective oxidation
DE60044540D1 (de) * 2000-08-18 2010-07-22 Invista Tech Sarl Selektive oxidation von alkoholen oder ketonen mit einem gold-katalysator
WO2004058396A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Methods for the preparation of catalysts for hydrogen generation
DE102007025444A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
EP2390247A1 (en) 2010-05-26 2011-11-30 Netherlands Organisation for Scientific Research (Advanced Chemical Technologies for Sustainability) Preparation of caprolactone, caprolactam, 2,5-tetrahydrofuran dimethanol, 1,6-hexanediol or 1,2,6-hexanetriol from 5-hydroxymethyl-2-furfuraldehyde
US9770705B2 (en) * 2010-06-11 2017-09-26 Rennovia Inc. Oxidation catalysts
US8366907B2 (en) 2010-08-02 2013-02-05 Battelle Memorial Institute Deoxygenation of fatty acids for preparation of hydrocarbons
JP6209603B2 (ja) 2012-06-11 2017-10-04 レノヴィア, インコーポレイテッドRennovia, INC. 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2407146A1 (de) * 1974-02-15 1975-09-04 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur herstellung von dicarbonsaeuren
US4400468A (en) * 1981-10-05 1983-08-23 Hydrocarbon Research Inc. Process for producing adipic acid from biomass
JP2007520364A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高い熱安定性を有するナノ構造粒子
JP2005330225A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd カルボン酸及び/又はその塩の製造方法
WO2011155964A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Rennovia, Inc. Catalyst comprising platinum and gold nano - particles and its use for oxidation of glucose and preparation method of such a catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN111454144A (zh) 2020-07-28
BR112014030857A2 (pt) 2017-06-27
EA201492252A1 (ru) 2015-05-29
EP3363537A1 (en) 2018-08-22
AR091409A1 (es) 2015-02-04
CN104364010B (zh) 2020-02-11
WO2013188348A3 (en) 2014-03-20
HK1210087A1 (en) 2016-04-15
US10077226B2 (en) 2018-09-18
US9035094B2 (en) 2015-05-19
AU2013274530A1 (en) 2015-01-22
JP6209603B2 (ja) 2017-10-04
MX2014015180A (es) 2015-02-17
KR20150018877A (ko) 2015-02-24
EP3363537B1 (en) 2021-10-20
WO2013188348A2 (en) 2013-12-19
EP2858748A2 (en) 2015-04-15
AU2013274530B2 (en) 2017-09-28
US20170226038A1 (en) 2017-08-10
US20130331606A1 (en) 2013-12-12
SG10201604678PA (en) 2016-07-28
SG11201408289UA (en) 2015-01-29
EP2858748B1 (en) 2018-04-11
CN104364010A (zh) 2015-02-18
US20160074835A1 (en) 2016-03-17
BR112014030857B1 (pt) 2021-06-22
SA113340632B1 (ar) 2015-12-06
CA2876153A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209603B2 (ja) 1,6‐ヘキサンジオール由来のアジピン酸製造方法
CA2783604C (en) Process for epoxidation start-up
EP2981515B1 (en) Process for the preparation of glycols
US4265834A (en) Process for the catalytic hydrogenation of nitrobenzene
EP2579981B1 (en) Catalyst comprising platinum and gold nano-particles and its use for oxidation of glucose
US9468908B2 (en) Reduction catalysts
EP2920159B1 (en) Start-up process for high selectivity ethylene oxide catalysts
US7973184B2 (en) Method for producing propylene oxide
EP3408250B1 (en) Single-step conversion of n-butyraldehyde to 2-ethylhexanal
TW200415141A (en) Platinum-rhenium-tin catalyst for hydrogenation in aqueous solution
CN104785250B (zh) 一种加氢催化剂、制备方法及其在制备六氢苯酐中的应用
JP2015517977A (ja) アジピン酸からのカプロラクタムの生成
Xiao et al. One-pot chemo-catalytic conversion of glucose to methyl lactate over In/γ-Al2O3 catalyst
WO2011146421A2 (en) Method for making a highly selective ethylene oxide catalyst
EP3036213B1 (en) Production of 1,6-hexanediol from adipic acid
JP4497459B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JP2004181357A (ja) 金微粒子の剥離抑制方法
CN114192161A (zh) 一种合成1,4-丁烯二醇的Pt-Zn催化剂、制备方法及应用
WO2004058397A1 (en) Ruthenium-molybdenum catalyst for hydrogenation in aqueous solution
JP2005104940A (ja) 芳香族カルボニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees