JP2015524414A - Igf1rおよびpi3kに対する阻害剤の併用治療 - Google Patents

Igf1rおよびpi3kに対する阻害剤の併用治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524414A
JP2015524414A JP2015523289A JP2015523289A JP2015524414A JP 2015524414 A JP2015524414 A JP 2015524414A JP 2015523289 A JP2015523289 A JP 2015523289A JP 2015523289 A JP2015523289 A JP 2015523289A JP 2015524414 A JP2015524414 A JP 2015524414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
antibody
compound
inhibitor
igf1r
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524414A5 (ja
Inventor
シジョン・フアン
マルテ・ペータース
カール・マリア・シューマッハー
ジュ・アレクサンダー・カオ
ジェニファー・ロレイン・ガンサート
デイヴィッド・ドン・ウン・チャン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
アムゲン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー, アムゲン・インコーポレーテッド filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2015524414A publication Critical patent/JP2015524414A/ja
Publication of JP2015524414A5 publication Critical patent/JP2015524414A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)、またはその薬剤的に許容可能な塩などのαアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤化合物およびIGF1R阻害剤(例えば、IGF1R阻害剤抗体A、またはその変異体もしくは誘導体)を含む組み合せ医薬品、その組み合わせを含む医薬組成物、それを必要とする対象にその阻害剤の治療有効量を投与することを含む癌治療の方法、および癌治療のためのその組み合わせの使用に関する。

Description

関連出願
本出願は、2012年7月20日に出願された米国特許仮出願第61/673,809号および2013年2月1日に出願された米国特許仮出願第61/759,490号の優先権の利益を主張し、これら両方の出願は、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられるものとする。
技術分野
本発明は、αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤およびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤を含む組み合わせ医薬品、その組み合わせを含む医薬組成物、それを必要とする対象にその組み合わせの治療有効量を投与することを含む癌治療の方法、および癌治療のためのその組み合わせの使用に関する。好ましくは、本発明は、αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩、およびIGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品に関する。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)は、プレックストリンホモロジー、FYVE、Phoxおよび他のリン脂質結合ドメインを含むタンパク質を、しばしば細胞膜に存在する種々のシグナル伝達複合体に結合することにより、シグナルカスケードの二次メッセンジャーとして、順次、作用するホスホイノシトール−3−ホスフェート(PIP)、ホスホイノシトール−3,4−ジホスフェート(PIP)およびホスホイノシトール−3,4,5−トリホスフェート(PIP)を産生するためのイノシトール脂質のD−3’位置へのホスフェートの転移を触媒する(Vanhaesebroeck et al., Annu. Rev. Biochem 70:535 (2001);Katso et al., Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17:615 (2001))。2つのクラス1のPI3Kの、クラス1AのPI3Kは、p85α、p55α、p50α、p85βまたはp55γであり得る調節サブユニットと構成的に関連する触媒p110サブユニット(α、β、δアイソフォーム)から成るヘテロ二量体である。クラス1Bサブクラスは、1つのファミリーメンバー、2つの調節サブユニット、p101またはp84の1つと関連する触媒p110γサブユニットから成るヘテロ二量体を有する(Fruman et al., Annu Rev. Biochem. 67:481 (1998);Suire et al., Curr. Biol. 15:566 (2005))。p85/55/50サブユニットのモジュラードメインとしては、クラス1API3Kの活性化および局在化をもたらす活性化受容体および細胞質チロシンキナーゼ上の特異的配列構成中にホスホチロシン残基を結合するSrcホモロジー(SH2)ドメインが挙げられる。クラス1BPI3Kは、ペプチドおよび非ペプチドリガンドの多種多様なレパートリーを結合するGタンパク質共役型受容体により直接活性化される(Stephens et al., Cell 89:105 (1997));Katso et al., Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17:615-675 (2001))。結果的に、得られたクラスIのPI3Kのリン脂質産生物は、上流受容体を、増殖、生存、走化性、細胞輸送、運動性、代謝、炎症およびアレルギー応答、転写および翻訳を含む下流細胞活動と結びつける(Cantley et al., Cell 64:281 (1991); Escobedo and Williams, Nature 335:85 (1988);Fantl et al., Cell 69:413 (1992))。
多くの場合では、PIP2およびPIP3は、Akt、増殖および生存に重要な多くの細胞内シグナル伝達経路の節点として作用する細胞膜に、ウィルス発癌遺伝子v−Aktのヒトホモログの産生物を補充する(Fantl et al., Cell 69:413-423(1992);Bader et al., Nature Rev. Cancer 5:921 (2005);Vivanco and Sawyer, Nature Rev. Cancer 2:489 (2002))。Akt活性を通して生存をしばしば増加させるPI3Kの異常調節は、ヒトの癌での最も見られるイベントの1つであり、複数レベルで起こることが分かっている。様々な腫瘍では、p110αアイソフォーム、PIK3CA、およびAktの遺伝子は、増幅され、それらの遺伝子産生物のタンパク質発現が増加することが、いくつかのヒト癌で示されている。さらに、下流シグナル伝達経路を活性化するPIK3CAの体細胞ミスセンス突然変異は、ヒト癌の広い多様性の中で、かなりの頻度で記載されている(Kang at el., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102:802 (2005);Samuels et al., Science 304:554 (2004);Samuels et al., Cancer Cell 7:561-573 (2005)。
さらに、インスリン様成長因子1型受容体(IGF-1R)、膜貫通チロシンキナーゼは、正常組織で広く発現される。受容体は、IGF-1およびIGF-2天然リガンドの結合により活性化され、PI3K/AKT経路の活性化に導く。受容体チロシンキナーゼへ成長因子が結合すると、PI3Kが、受容体チロシンキナーゼの細胞間ドメインに結合する。受容体チロシンキナーゼとPI3K間のこの相互作用は、直接あるいはインスリン受容体基質1(IRS−1)などのアダプター分子を介して起こり、脂質キナーゼ活性の活性化を導く。活性化のとき、PI3Kは、PIP3、脂質「二次メッセンジャー」を生成し、これが、次にはAKT(PKB)、おそらく最も分かっている、下流エフェクターのPI3Kであるセリン/スレオニンキナーゼを活性化する。PI3Kシグナル伝達は、二重特異性タンパク質ホスファターゼ/3−PIホスファターゼ、すなわち、腫瘍抑制因子PTENの作用により、負に調節される。
IGF−1Rシグナル伝達増加に関連するPI3K/AKT経路の活性化は、乳癌、卵巣癌、膵癌、結腸直腸癌およびメラノーマなどの様々な癌タイプで起こることが知られている。IGF−1Rは、しばしば、癌細胞株およびヒト癌により過剰発現されることが発見されており、多くの癌細胞株は、IGFの生理的濃度に、分裂促進的に応答する。しかしながら、IGF−1R過剰発現は、他の受容体チロシンキナーゼ受容体と対照的に、遺伝子増幅または遺伝子変異と関連性がないと思われる。IGF−1Rは、インスリン成長因子結合タンパク質発現の欠損により、EGFR増幅腫瘍中の上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤に対する耐性を確立することが発見されている。
多くの癌、特に、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異を保有しているものは、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、IGF1R阻害剤、アロマターゼ阻害剤、および/または化学療法を用いて、治療可能である。しかしながら、多くの場合に、癌は、これらの選ばれた治療に対する耐性を獲得し、最終的に、治療が効かなくなる。
Vanhaesebroeck et al., Annu. Rev. Biochem 70:535 (2001) Katso et al., Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17:615 (2001) Fruman et al., Annu Rev. Biochem. 67:481 (1998) Suire et al., Curr. Biol. 15:566 (2005) Stephens et al., Cell 89:105 (1997)) Cantley et al., Cell 64:281 (1991) Escobedo and Williams, Nature 335:85 (1988) Fantl et al., Cell 69:413 (1992) Bader et al., Nature Rev. Cancer 5:921 (2005) Vivanco and Sawyer, Nature Rev. Cancer 2:489 (2002) Kang at el., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102:802 (2005) Samuels et al., Science 304:554 (2004) Samuels et al., Cancer Cell 7:561-573 (2005)
癌患者に対する多数の治療の選択肢があるにもかかわらず、効果的で安全な治療薬の必要性および併用治療でのそれらの優先的使用の必要性が、依然として存在する。特に、癌、特に、EGFR増幅、EGFR増幅およびPI3Kシグナル伝達を保有するもの、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異癌、特に、現在の治療に対する耐性があるおよび/または効かなくなっているそれらの癌の治療の新規な方法が、技術的に必要とされている。
本発明は、αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤およびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤を含む組み合わせ医薬品に関する。
好ましくは、本発明は、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩、および(b)本明細書中の、配列番号1に記載のH鎖アミノ酸配列および配列番号2に記載のL鎖アミノ酸配列を含む該IGF1R阻害剤、抗体Aを含む組み合わせ医薬品に関する。化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
該組み合わせ医薬品の具体的実施形態では、αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤は、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩である。
該組み合わせ医薬品の具体的実施形態では、該IGF1R阻害剤は、H鎖およびL鎖を含むIGF1R抑制抗体であって、該H鎖が、配列番号5、6、および7から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つの相補性決定領域(CDR)を含む可変領域を含み、ならびに該L鎖が、配列番号8、9、および10から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つのCDRを含む可変領域を含む。
該組み合わせ医薬品の他の具体的実施形態では、該IGF1R阻害剤は、配列番号3のアミノ酸配列を含むH鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列を含むL鎖可変領域を含む抗体である。
該組み合わせ医薬品のさらに具体的実施形態では、該IGF1R阻害剤は、配列番号1のアミノ酸配列を含むH鎖、および配列番号2のアミノ酸配列を含むL鎖を含む抗体(抗体A)である。
ひとつの実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の癌治療に使用するための、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩および該IGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品を含む。本発明の組み合わせは、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異を有する癌を患っている対象を治療するために使用され得る。化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
さらなる実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の、現在用いられている治療法に対する耐性があるおよび/または効かなくなっている癌、例えば、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異、EGFR阻害剤もしくはIGF1R阻害剤に耐性があるかまたは効かなくなっている癌の治療に使用するための、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩および該IGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品を含む。
さらなる実施形態では、本発明は、(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩および相乗効果を示す抗体Aの組み合わせを含む。
本発明は、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩などのαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤、および抗体AなどのIGF1R阻害剤の組み合わせの治療有効量または用量を、その治療を必要とする該対象に投与することにより、対象(例えば、患者)の癌を治療する方法を提供する。化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
ひとつの実施形態では、本発明は、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩および前記治療に一緒に治療的に有効である抗体Aのある量を、その治療を必要とする対象に投与することにより、癌治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物または単位剤形である。さらなる実施形態では、化合物Aおよび抗体Aは、別々の処方物または単位剤形である。
さらなる実施形態では、化合物Aおよび/または抗体Aは、実質的に同時に投与される。さらなる実施形態では、化合物Aおよび/または抗体Aは、異なる時に投与される。さらなる実施形態では、化合物Aは、抗体Aの投与の前に、該対象に投与される。さらなる実施形態では、抗体Aは、化合物Aの投与の前に、該対象に投与される。
さらなる実施形態では、化合物Aは、日にレシピエントの体重キログラム当たり約0.05〜約50mg、例えば、0.05〜50mgの用量範囲で投与される。さらなる実施形態では、抗体Aは、約9mg/kgと20mg/kgの間、例えば、9mg/kgと20mg/kgの間の用量で投与される。
本発明は、それを必要とする対象に、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩および抗体Aの治療有効量を投与することを含むEGFRモジュレーターまたはIGF1R阻害剤を用いて、前の治療に対して耐性があるかまたは効かなくなっている癌を治療する方法を提供する。
本発明は、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩の治療有効量を投与することにより、IGF1R阻害剤抗体Aを用いた治療に耐性があるかまたは効かなくなっている癌を治療する方法をさらに提供する。
本発明は、癌の治療用製剤または薬物の製造のために、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩および抗体Aを含む組み合わせ医薬品の使用を提供する。
本発明は、EGFRモジュレーターまたはIGF1R阻害剤を用いた治療に耐性があるかまたは効かなくなっている癌の治療用製剤または薬物の製造のために、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩および抗体Aを含む組み合わせ医薬品の使用をさらに提供する。
本発明は、IGF1R阻害剤抗体Aを用いた治療に耐性があるかまたは効かなくなっている癌の治療のために、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩の使用をさらに提供する。
ひとつの実施形態では、本発明は、(a)化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩、およぼ(b)抗体Aを含み、および1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含んでもよい、組み合わせ医薬品または製剤処方に関する。
さらなる実施形態では、本発明はさらに、癌治療に使用するための、(a)化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩、およぼ(b)抗体Aを含み、および1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含んでもよい、組み合わせ医薬品または製剤処方に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、それを必要とする対象に別々の組み合わせ医薬品で投与される、(a)化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩を含む組み合わせ医薬品、および(b)抗体Aを含む組み合わせ医薬品を含む併用療法に関する。化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
IGF−1(100ng/ml)の存在下、MCF7細胞増殖に及ぼす、抗体Aと化合物Aの併用効果を示す一連のグラフである。簡潔に言えば、MCF7細胞を、SD培地中、100ng/mlのIGF1の存在下、化合物Aおよび抗体Aで、5日間384ウェルフォーマット処理した。細胞生存率をCellTiter−Gloアッセイを用いて測定し、%阻害データを7X8用量グリッドとして数値的に表示した。各データ点は、3ウェル+標準偏差から平均データを示し、色スペクトルはまた、阻害レベルも示している。赤の四角は、その組み合わせが、単回薬剤の同じ用量より効果的である領域であることを強調している。 マウスの腫瘍量に対する化合物A、抗体A、ならびに化合物Aおよび抗体Aの組み合わせの効果を示すグラフである。
本発明は、αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤およびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤を含む組み合わせ医薬品に関する。好ましくは、本発明は、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩、およびIGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品に関する。
本明細書中に使用される特定の用語を以下に記述する。本発明の化合物および抗体は、標準の命名法を使用して記述される。特に定義しない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が通常に理解するものと同じ意味を有する。
「組み合わせ医薬品」という語は、本明細書では、1つの単位剤形の固定された組み合わせ、あるいは2つ以上の治療剤が、独立して、同時にまたは別々に時間間隔内で、特に、これらの時間間隔が、併用パートナー共同的、例えば、相乗効果を示すことを可能にする時間間隔で、投与され得る併用投与のための非固定の組み合わせまたはパーツキットのどちらかをいう。
「併用療法」という語は、本開示に記載された治療状態または障害を治療するための2つ以上の治療薬の投与をいう。そのような投与は、固定比率の活性成分を有する単回処方物、または各活性成分の個別の処方物(例えば、カプセル剤および/または静脈内処方物)など、実質的に同時にこれらの治療薬の同時投与を包含する。加えて、そのような投与はまた、順次にまたは別々に、およそ同時にあるいは異なる時のいずれかで、各タイプの治療薬の使用も包含する。活性成分が、単回処方物または別々の処方物として投与されるかにかかわらず、該薬剤は、同じ治療過程の一部として、同じ患者に投与される。いずれの場合でも、該治療レジメンは、本明細書中に記載された状態または障害の治療で、有益な効果を提供するだろう。
「αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤」「αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤」「αアイソフォーム選択的ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤」、および「αアイソフォーム選択的PI3K阻害剤」という語は、本明細書では、βおよび/またはδおよび/またはγサブタイプに関して、PI3Kのαアイソフォームの少なくとも1つの活性を選択的に標的にする、低下させるまたは阻害する化合物をいう。実例としてのαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤は、国際PCT出願第WO2010/029082号(これは、その全文を参照することにより本明細書中に組み入れられる)に開示されている。
「IGF1R阻害剤」という語は、本明細書では、インスリン成長因子1型受容体の少なくとも1つの活性を選択的に標的にする、低下させるまたは阻害する抗体または化合物をいう。例示的なIGF1R阻害剤は、米国特許第7,871,611号(これは、その全文を参照することにより本明細書中に組み入れられる)に開示されている。
「薬剤的に許容可能な」という語は、本明細書では、健全な医学的判断に従って、過剰な毒性、刺激アレルギー応答および合理的ベネフィット/リスク比と釣り合った他の問題の複雑な関係なしで、温血動物、例えば、哺乳類またはヒトの組織との接触に適当なそれらの化合物、抗体、材料、組成物および/または剤形をいう。
「固定された組み合わせ」、「固定用量」および「単回処方物」という語は、本明細書では、患者に両方の治療薬の、癌治療のため一緒に治療的に有効である量を送達するために処方された単一の担体または媒体または剤形をいう。該単一媒体は、いずれかの薬剤的に許容可能な担体または賦形剤と一緒に、各薬剤の量を送達するために設計される。いくつかの実施形態では、該媒体は、錠剤、カプセル剤、丸剤、またはパッチ剤である。他の実施形態では、該媒体は、溶液または懸濁液である。
「非固定の組み合わせ」または「パーツキット」という語は、活性成分、例えば、化合物Aおよび抗体Aが、特に時間制約なく、同時、同時発生的あるいは順次のいずれかに、独立して、患者に、両方が投与されることを意味し、ここで、そのような投与は、それを必要とする温血動物の体中の2つの化合物の治療有効レベルを提供する。後者はまた、カクテル療法、例えば、3つ以上の活性成分の投与に適用される。
「単位用量」という語は、治療される患者に、1つの剤形中の一緒の両方の薬剤を同時に投与するという意味で、本明細書で使用される。いくつかの実施形態では、該単位用量は、単回処方物である。特定の実施形態では、該単位用量は、各媒体が、薬剤的に許容可能な担体または賦形剤と一緒の少なくとも1つの薬剤の有効量を含有するように、1つ以上の媒体を含む。いくつかの実施形態では、該単位用量は、同時に患者に投与される、1つ以上の錠剤、カプセル剤、丸剤、注射剤、点滴剤、パッチ剤、または同様のものである。
「経口剤形」は、経口投与のために処方または意図された単位剤形を含む。
「治療」という語は、本明細書では、対象の疾病の少なくとも1つの症状を、軽減、低減、予防、除去、または緩和することを意味する。本発明の意味の範囲内で、「治療」という語はまた、疾病の症状を発症または悪化のリスクを抑止、発症遅延(すなわち、疾病または疾病の症状の臨床症状前の期間)および/または低減することも意味する。
併用治療薬の「有効量」または「治療有効量」という語は、該併用で治療した疾病のベースラインの臨床的に観察可能な徴候および症状の観察可能または臨床的に有意な改善を提供するのに十分な量である。
「一緒に治療的に活性な」または「一緒に治療的に有効な」という語は、本明細書では、治療薬が、治療される温血動物、特にヒトの、まだ(好ましくは相乗的な)相互作用(併用治療効果)を示すような好ましい時間間隔で、別々に(経時的に互い違いに、特に順序特異的に)与えられ得ることを意味する。これは、とりわけ、次の血液レベルにより確認され得る場合であろうとなかろうと、両方の化合物を示すものは、少なくともある期間、治療されるヒトの血液中に存在する。
「対象」という語は、動物を含むことを意図している。対象の例としては、哺乳類、例えば、ヒト、類人猿、サル、イヌ、雌ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラット、および遺伝子組換え非ヒト動物を包含する。特定に実施形態では、該対象は、ヒト、例えば、癌を患っている、患うリスクがある、潜在的に患う可能性があるヒトである。
「含む(comprising)」および「含む(including)」という語は、特に断りのない限り、追加可能で、制限のない意味で、本明細書で使用される。
本発明の説明の文脈中の「ひとつの(a)」および「ひとつの(an)」ならびに「その(the)」および同様の言及(特に、次の請求の範囲の文脈中で)は、本明細書中で特に指示がない限り、または明らかに文脈と矛盾しない限り、単数と複数の両方を包含すると解釈されるものとする。複数形が、化合物、塩、および同様のものに使用される場合には、これは、単数の化合物、塩、または同様のものも意味すると受け取られる。
「約」または「およそ」という語は、一般的に、関連する主題領域の見識者により解釈されるが、特定の環境では、所与の値または範囲の20%以内、10%以内、または5%以内を意味し得る。あるいは、特に、生物学的システムでは、「約」という語は、1つのlog(すなわち、1桁)または所与の値の2つの倍数以内を意味する。
本発明は、αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤およびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤を含む組み合わせ医薬品に関する。
特定の実施形態では、本発明の組み合わせ医薬品は、次の化学式(A):
Figure 2015524414
を有するαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩を含む。式(A)の化合物はまた、化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(以下、「化合物A」と呼ぶ)として知られている。化合物Aは、PCT出願第WO2010/029082号(これは、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)中に記載されており、その製造方法は、例えば、その文献中の実施例15に記載されている。
本明細書では、「塩」(「またはその塩(salts)」または「またはその塩(a salt)」を意味するもの)は、単独または式(A)の遊離化合物との混合物中で存在し得、好ましくは、薬剤的に許容可能な塩である。そのような塩は、例えば、塩基性窒素原子を有する式(A)の化合物から、好ましくは、有機酸または無機酸との酸付加塩として、特に、薬剤的に許容可能な塩として生成される。適当な無機酸は、例えば、塩化水素などのハロゲン酸、硫酸、またはリン酸である。適当な有機酸は、例えば、フマール酸またはメタンスルホン酸などのカルボン酸またはスルホン酸である。単離または精製のために、薬剤的に許容可能でない塩、例えば、ピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療用途では、薬剤的に許容可能な塩または遊離化合物のみ、使用され(製剤の形態で適用可能な場合)、従って、これらは好ましい。遊離形態の新規化合物と、例えば、新規化合物の精製または同定に中間体として使用され得るこれらの塩を含むそれらの塩の形態のものとの間の観点では、前文および以下で遊離化合物に言及するときは、対応する塩も、適当および好都合なものとして呼ぶと理解するものとする。式(A)の化合物の塩は、好ましくは、薬剤的に許容可能な塩であり;薬剤的に許容可能な塩を形成する適当な対イオンは、当分野で周知である。
本明細書では、「薬剤的に許容可能な塩」という語は、化合物Aの塩をいう。これらの塩は、化合物の最終的な単離および精製の間に、生体内で合成、または、塩基もしくは酸の官能基を、それぞれ、適当な有機もしくは無機の酸もしくは塩基と別に反応させることにより合成され得る。
特に指定、または文章で明確に指示しない限り、本発明の併用療法に有用な化合物への言及は、化合物Aの遊離塩基、および化合物Aの全ての薬剤的に許容可能な塩の両方を含む。
特定の実施形態では、本発明の組み合わせ医薬品は、米国特許第7,871,611号(これは、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)に開示されたIGF1R抑制抗体、抗体Aを含む。具体的には、抗体Aは、本明細書中の配列番号1に記載のH鎖アミノ酸配列および配列番号2に記載のL鎖アミノ酸配列を含む。
抗体A H鎖
QVQLQESGPGLVKPSGTLSLTCAVSGGSISSSNWWSWVRQPPGKGLEWIGEIYHSGSTNYNPSLKSRVTISVDKSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARWTGRTDAFDIWGQGTMVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号1)
抗体A L鎖
DVVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGTHWPLTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号2)
抗体Aの抗体可変領域およびCDRアミノ酸配列を、下記に示す:
H鎖可変領域
QVQLQESGPGLVKPSGTLSLTCAVSGGSISSSNWWSWVRQPPGKGLEWIGEIYHSGSTNYNPSLKSRVTISVDKSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARWTGRTDAFDIWGQGTMVTVSS (配列番号3)
L鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGTHWPLTFGQGTKVEIK (配列番号4)
H鎖CDR1
SSNWWS (配列番号5)
H鎖CDR2
EIYHSGSTNYNPSLKS (配列番号6)
H鎖CDR3
WTGRTDAFDI (配列番号7)
L鎖CDR1
RSSQSLLHSNGYNYLD (配列番号8)
L鎖CDR2
LGSNRAS (配列番号9)
L鎖CDR3
MQGTHWPLT (配列番号10)
抗体Aの変異体はまた、併用療法および本明細書で開示された方法で使用され得る。ひとつの実施形態では、該変異体は、配列番号3に記載のH鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。別の実施形態では、該変異体は、配列番号4に記載のL鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。別の実施形態では、該変異体は、それぞれ、配列番号3および配列番号4に記載のH鎖およびL鎖の可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。別の実施形態では、該変異体は、それぞれ、配列番号5、6、および7に記載のH鎖CDR1、2、および3のアミノ酸配列を含む抗体である。別の実施形態では、該変異体は、それぞれ、配列番号8、9、および10に記載のL鎖CDR1、2、および3のアミノ酸配列を含む抗体である。さらなる実施形態では、該変異体は、それぞれ、配列番号5、6、および7に記載のH鎖CDR1、2、および3のアミノ酸配列およびそれぞれ、配列番号8、9、および10に記載のL鎖CDR1、2、および3のアミノ酸配列を含む抗体である。
さらに、本発明の組み合わせの使用に適当な、抗体Aの変異体、その可変ドメイン、定常領域、CDR、および翻訳後修飾、ならびに追加の抗IGF1R抗体およびその変異体は、米国特許第7,871,611号(これは、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)中に、提供されている。ひとつの具体的実施形態では、抗体Aの該変異体は、配列番号4に少なくとも90%一致しているL鎖可変領域を含む。別の具体的実施形態では、抗体Aの該変異体は、配列番号3に少なくとも90%一致しているH鎖可変領域を含む。別の具体的実施形態では、抗体Aの該変異体は、配列番号4に少なくとも90%一致しているL鎖可変領域および配列番号3に少なくとも90%一致しているH鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、種々のIGF1R阻害剤が使用される。そのような阻害剤としては、抗体(そのフラグメントおよび誘導体を含む)、ペプチボディ(peptibodies)、およびIGF1R、IGF−1、またはIGF−2と結合するAVIMERS(商標)(アムジェン社、米国カリフォルニア州サウザンドオークス市)、IGF−1Rの可溶性誘導体、IGF−1R、IGF−1、IGF−2、IRS1、SHC、GRB2、SOS1、SHP2、またはIGF−1Rシグナルカスケードで作用するいずれかの他の分子と結合する小分子、IGF−1もしくはIGF−2結合タンパク質(およびその誘導体)、阻害性核酸(siRNAなど)およびその誘導体(ペプチド核酸を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。そのような分子の制限のない例は、例えば、米国特許第7,329,7347号(2008年2月12日出版)、同第173,005号(2007年2月6日発行)、同第7,071,300号(2006年7月4日発行)、同第7,020,563号(2006年3月28日発行)、同第6875741号(2005年4月5日発行);米国特許出願第07/0299010号(2007年12月27日出版)、同第07/0265189号(2007年11月15日出版)、同第07/0135340号(2007年6月14日出版)、同第07/0129399号(2007年6月7日出版)、同第07/0004634号A1(2007年1月4日出版)、同第05/0282761号A1(2005年12月22日出版)、同第05/0054638号A1(2005年3月10日出版)、同第04/0023887号A1(2004年2月5日出版)、同第03/0236190号A1(2003年12月25日出版)、同第03/0195147号A1(2003年10月16日出版);PCT公開第WO07/099171号(2007年9月7日出版)、同第WO07/099166号(2007年9月7日出版)、同第07/031745号(2007年3月22日出版),WO07/029106号(2007年3月15日出版)、同第WO07/029107号(2007年3月15日出版)、同第WO07/004060号(2007年1月11日出版)、同第WO06/074057号A2(2006年7月13日出版),WO06/069202号A2(2006年6月29日出版)、同第WO06/017443号A2(20006年2月16日出版)、同第WO06/012422号A1(2006年2月2日出版)、同第WO06/009962号A2(2006年1月26日出版)、同第WO06/009950号A2(2006年1月26日出版),WO06/009947号A2(2006年1月26日出版)、同第WO06/009933号A2(2006年1月26日出版)、同第WO05/097800号A1(2005年10月20日)、同第WO05/082415号A2(2005年9月9日出版)、同第WO05/037836号A2(2005年4月28日出版)、同第WO03/070911号A2(2003年8月28日出版)、同第WO99/28347号A2(1999年6月10日出版);欧州特許第.EP1732898号B1(2008年1月23日出版)、同第EP0737248号B1(2007年11月14日出版)、同第欧州特許出願第EP1496935号A2(2005年1月19日出版)および同第EP1432433号A2(2004年6月30日出版)、およびD’ambrosio et al., 1996, Cancer Res. 56:4013-20(これら各々は、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)中で見ることができる。そのような分子の具体例としては、OSI−906(OSIファーマシューティカルズ、米国ニューヨーク州メルビリー市)、BMS536924(Wittman et al., 2005, J Med Chem. 48:5639-43;Bristol Myers Squibb, New York, NY)、XL228(Exelexis社、米国カリフォルニア州サウスサンフランシスコ市)、INSM−18、NDGA、およびrhIGFBP−3(インスメッド社、米国バージニア州リッチモンド市;Breuhahn et al, 2002006, Curr Cancer Ther Rev. 2:157-67; Youngren et al., 2005, Breast Cancer Res Treatment 94:37-46;米国特許第6,608,108号)(これら各々は、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)が挙げられる。
ひとつの態様では、いずれかの適当な抗IGF1R抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、本発明の組み合わせおよび方法で、使用され得る。ひとつの実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1Rの細胞外ドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1Rとの結合を、IGF−1および/またはIGF−2と競合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1Rと結合すると、IGF1Rと結合するIGF−1および/またはIGF−2の量を減少する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのL1サブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのCRサブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのL2サブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのFnIII1サブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのFnIII2−IDサブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、IGF1R細胞外ドメインのFnIIIサブドメインと結合する。別の実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、1つの以上のIGF1R細胞外ドメインと結合する。本発明の方法で使用され得る抗IGF1R抗体の制限のない例としては、L1H1、L2H2、L3H3、L4H4、L5H5、L6H6、L7H7、L8H8、L9H9、L10H10、L11H11、L12H12、L13H13、L14H14、L15H15、L16H16、L17H17、L18H18、L19H19、L20、H20、L21H21、L22H22、L23H23、L24H24、L25H25、L26H26、L27H27、L28H28、L29H29、L30H30、L31H31、L32H32、L33H33、L34H34、L35H35、L36H36、L37H37、L38H38、L39H39、L40H40、L41H41、L42H42、L43H43、L44H44、L45H45、L46H46、L47H47、L48H48、L49H49、L50H50、L51H51、およびL52H52、ならびにそのフラグメントおよび誘導体を結合するIGF1Rなど、米国特許第7,871,611号(その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)に示された抗体各々が挙げられる。本発明の方法での使用のための抗IGF1R抗体の他の制限のない例としては、米国特許出願第06/0040358号(2006年2月23日出版)、同第05/0008642号(2005年1月13日出版)、同第04/0228859号(2004年11月18日出版)に記載されたもの、例えば、そこに記載されたような、抗体1A(DSMZ受託番号DSM ACC2586)、抗体8(DSMZ受託番号DSM ACC2589)、抗体23(DSMZ受託番号DSM ACC 2588)および抗体18;PCT公開第WO06/138729号(2006年12月28日出版)、同第WO05/016970号(2005年2月24日出版)、およびLu et al.、2004、J Biol Chem. 279:2856-65、例えば、本明細書に記載の抗体2F8、A12、およびIMCA12;PCT公開第WO 07/012614 (2007年2月1日出版)、同第WO07/000328号(published 1月 4日出版、2007)、同第WO06/013472 (2006年2月9日出版)、同第05/058967号(2005年6月 30日出版)、同第03/059951号(2003年7月24日出版)、米国特許出願第05/0084906号(2005年4月21日出版)、例えば、そこに記載されたような、抗体 7C10、キメラ抗体C7C10、抗体h7C10、抗体7H2M、キメラ抗体7C10、抗体GM607、ヒト化抗体7C10バージョン1、ヒト化抗体7C10バージョン2、ヒト化抗体7C10バージョン3、および抗体7H2HM;米国特許出願第05/0249728号(2005年11月10日出版)、同第05/0186203号(2005年8月25日出版)、同第04/0265307号(2004年12月30日出版)、同第03/0235582号(2003年12月25日出版)、Maloney et al.、2003、Cancer Res. 63:50
73-83、例えば、そこに記載されたような、抗体EM164、表面再処理EM164、ヒト化EM164、huEM164v1.0、huEM164v1.1、huEM164v1.2、およびhuEM164v1.3、;米国特許第7,037,498号(2006年5月2日発行)、米国特許出願第05/0244408号(2005年11月30日出版)、同第04/0086503号(2004年5月6日出版)、Cohen、et al.、2005、Clinical Cancer Res. 11:2063-73、例えば、そこに記載されたような、抗体 CP−751,871、ATCC受託番号PTA−2792、PTA−2788、PTA−2790、PTA−2791、PTA−2789、PTA−2793、および抗体 2.12.1、2.13.2、2.14.3、3.1.1、4.9.2、および4.17.3を有するハイブリドーマにより産生した抗体各々;米国特許出願第05/0136063号(2005年6月23日出版)、同第04/0018191(2004年1月 29日出版)、例えば、そこに記載されたような、抗体19D12およびPTA−5214の受託番号でATCCに寄託されているプラスミド15H12/19D12HCA(γ4)のポリヌクレオチドによりコードされたH鎖およびPTA−5220の受託番号でATCCに寄託されているプラスミド15H12/19D12LCF(κ)のポリヌクレオチドによりコードされたL鎖を含む抗体;米国特許出願第04/0202655号(2004年10月 14日出版)、例えば、そこに記載されたような、抗体PINT−6A1、PINT−7A2、PINT−7A4、PINT−7A5、PINT−7A6、PINT−8A1、PINT−9A2、PINT−11A1、PINT−11A2、PINT−11A3、PINT−11A4、PINT−11A5、PINT−11A7、PINT−11A12、PINT−12A1、PINT−12A2、PINT−12A3、PINT−12A4、およびPINT−12A5;米国特許出願第07/0243194号(2007年10月18日出版)、例えば、抗体M13−C06、M14−G11、M14−C03、M14−B01、M12−E01、およびM12−G04、ならびにハイブリドーマP2A7.3E11、20C8.3B8、P
1A2.2B11、20D8.24B11、P1E2.3B12、およびP1G10.2B8により産生された抗体が挙げられる。
前述の文献は各々、その前文を参照することにより本明細書に組み入れられる。また使用に適当なものは、前述の抗体の1つを有するIGF1Rとの結合を競合する抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体である。ひとつの実施形態では、抗体、抗体フラグメント、または抗体誘導体は、前述の抗体の1つとして同じエピトープと、または前述の抗体の1つのエピトープと重複するエピトープと結合する。
本明細書では、「薬剤の併用」、「本発明の組み合わせ」および同様な語は、2つのタイプの薬剤:(1)αアイソフォーム選択的PI3K阻害剤化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩などのαアイソフォーム選択的PI3K阻害剤および(2)IGF1R阻害剤抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体などのIGF1R阻害剤の2タイプの組み合わせをいう。該αアイソフォーム選択的PI3K阻害剤および該IGF1R阻害剤は、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、該αアイソフォーム選択的PI3K阻害剤は、経口投与され、該IGF1R阻害剤は、静脈内投与される。
本明細書で提供されるものは、αアイソフォーム選択的PI3K阻害剤(例えば、化合物A)およびIGF1R阻害剤(例えば、抗体A)を含む併用療法である。該組み合わせの投与としては、単回処方物もしくは単位剤形での併用投与、同時もしくは別々に該併用の個々の薬剤の投与、またはいずれかの適当な経路により順次に該併用の個々の薬剤の投与が挙げられる。該併用の個々の薬剤の用量は、該併用の他の薬剤と比較して、薬剤の1つのより頻繁な投与を必要とし得る。従って、適当な投薬、パッケージ化医薬品を可能にすることは、薬剤の該併用を含む1つ以上の剤形、および薬剤の該併用の1つを含むが、該併用の他の薬剤を含まない1つ以上の剤形を含み得る。
ひとつの実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の癌治療に使用するための、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩および該IGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品を含む。本発明の組み合わせは、例えば、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異を有する癌を患っている対象を治療するために使用され得る。
さらなる実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の、現在可能な治療法に耐性があるかまたは効かなくなっている癌、例えば、EGFR阻害剤またはIGF1R阻害剤に耐性があるかまたは効かなくなっている、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異癌の治療で使用するための、該化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩および該IGF1R阻害剤抗体Aを含む組み合わせ医薬品を含む。
ひとつの実施形態では、該組み合わせは、相乗効果を示す。「相乗効果」という語は、本明細書では、投与される各薬剤のそれ自身の効果の単純な足し算より大きい、例えば、癌の症状の進行またはその症状を遅延させるなどの効果を及ぼす、例えば、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩、および抗体Aなどの2つの薬剤の作用をいう。相乗効果は、例えば、シグモイド−エマックスの式(Holford, N. H. G. and Scheiner, L. B., Clin. Pharmacokinet. 6: 429-453 (1981))、レーベ相加性の式(Loewe, S. and Muischnek, H., Arch. Exp. Pathol Pharmacol. 114: 313-326 (1926))およびメディアン効果の式(Chou, T. C. and Talalay, P., Adv. Enzyme Regul. 22: 27-55 (1984))などの適当な方法を使用して、算出され得る。上記言及した各式は、臨床検査値に適用し得、薬剤併用の効果を評価する目的で対応するグラフを作成する。上記言及した式に関連する対応するグラフは、それぞれ、濃度−効果曲線、アイソボログラム曲線および組み合わせ指数曲線である。
αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤およびIGF1R阻害剤の組み合わせを使用する治療方法
本発明は、本発明の組み合わせを、それを必要とする対象に投与することにより、それを必要とする対象の癌を治療する方法を提供する。
ひとつの実施形態では、本発明は、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体の組み合わせの治療有効量または用量を、その治療を必要とする対象に投与することにより、対象(例えば、患者)の癌を治療する方法を提供する。化合物Aおよび抗体Aは、単回処方物もしくは単位剤形、または別々の処方物もしくは単位剤形であり得る。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
さらなる実施形態では、本発明は、一緒に、前記治療に治療的に有効な、化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩のある量、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体のある量を、その治療を必要とする対象に投与することにより、癌を治療する方法を提供する。
本発明の組み合わせを用いて治療され得る癌のタイプの例としては、肉腫癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌および小細胞肺癌)、気管支癌、前立腺癌、乳癌(散発性乳癌、PI3KC変異乳癌、管腔乳癌およびカウデン病患者を含む)、膵癌(例えば、転移性膵癌および局所進行性膵癌を含む)、胃腸癌、結腸癌、直腸癌、結腸癌、結腸直腸癌腺腫内癌、甲状腺癌、肝癌、肝内胆管癌、肝細胞癌、副腎癌、胃癌(stomach)、胃癌(gastric)、グリオーマ(例えば、成人、小児脳幹グリオーマ、小児大脳星細胞腫、小児視経路および視床下部癌)、神経膠芽腫、子宮内膜癌、メラノーマ、腎癌、腎盂癌、膀胱癌、子宮体癌、子宮頚癌、腟癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、食道癌、白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、および有毛細胞性白血病)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、脳癌(例えば、脳幹グリオーマ、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外肺葉性腫瘍、視覚経路癌および視床下部膠腫)、口唇癌および口腔癌および咽頭癌、喉頭癌、小腸癌、メラノーマ、絨毛結腸腺腫、腫瘍、上皮性状腫瘍、リンパ腫(例えば、エイズ関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、および原発性中枢神経系リンパ腫)、乳癌、基底細胞癌、扁平上皮癌、日光角化症、固形腫瘍、頚部または頭部腫瘍、真性多血症、本態性血小板血症、骨髄化生を伴う骨髄線維症、およびワルデンストローム病を含む腫瘍疾病が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組み合わせで治療され得る癌のタイプのさらに例としては、副腎皮質癌、エイズ関連癌、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞癌、肝外胆管癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫骨癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化管カルチノイド腫瘍、原発性中枢神経系リンパ腫、小脳星細胞腫、小児癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、上衣腫、腫瘍のユーイングファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼球内黒色腫眼癌、網膜芽細胞腫眼癌、胆嚢癌、消化管カルチノイド腫瘍、胚細胞性腫瘍(例えば、頭蓋外胚細胞性腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、および卵巣胚細胞腫瘍)、妊娠性絨毛腫瘍、有毛細胞性白血病、肝細胞癌、下咽頭癌、視床下部および視覚路グリオーマ、島細胞癌(膵島)、カポジ肉腫、喉頭癌、骨/骨肉腫の悪性線維性組織球腫、骨芽腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明癌を伴う転移性扁平上皮頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、脊髄形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、鼻腔および副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、中咽頭癌、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、島細胞膵癌、副甲状腺癌、褐色細胞腫、松果体芽腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、尿管移行性上皮癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、セザリー症候群、非黒色腫皮膚癌、メルケル細胞皮膚癌、扁平上皮癌、精巣癌、胸腺腫、妊娠性絨毛腫瘍、およびウィルムス腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、本発明の組み合わせで治療される癌は、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、卵巣癌またはメラノーマである。
特定の実施形態では、該癌は、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅および/またはPIK3CA変異癌である。適当なEGFR増幅、IGF1R過剰発現、および/またはPIK3CA変異癌としては、いくつかの乳癌、結腸直腸癌、膵癌、卵巣癌およびメラノーマが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、該癌は、固形腫瘍である。他の実施形態では、該癌は、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅および/またはPIK3CA変異固形腫瘍である。
さらなる実施形態では、該癌は、PIK3CA変異または増幅乳癌、特に、ホルモン受容体陽性乳癌である。
他の実施形態では、該癌は、PIK3CA変異または増幅卵巣癌である。
治療される該癌は、EGFR増幅癌である。「EGFR増幅癌」という語は、癌細胞が、上皮成長因子受容体(EGFR)、例えば、EGFR1、EGFR2、またはEGFR3などのチロシンキナーゼの増幅を含む癌細胞をいう。
「EGFR阻害剤」という語は、上皮成長因子受容体(EGFR)の少なくとも1つの活性を阻害、低減(decrease)、低下、または縮小(reduce)させる化合物をいう。EGFR阻害剤の例としては、[6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリン−4−イル]−(3−エチニルフェニル)アミン(OSI−774としても知られている)、エルロチニブ、CI−1033(以前、PD183805として知られていた)、AG−1478、CGP−59326、PKI−166、EKB−569、ラパチニブまたはラパチニブジトシレート;およびゲフィチニブ、AG490(チロホスチン)、ARRY−334543、BIBW−2992、EKB−569、ZD6474、BMS−599626(ブリストルマイヤーズスクイブ)、セツキシマブ、パニツムマブ、およびMDX−447が挙げられるが、これらに限定されない。
コード番号、一般名または商品名で識別される活性剤の構造は、標準的概論「メルクインデックス」の現行版から、またはデータベース、例えば、パテンツインターナショナル(例えば、IMSワールドパブリケーションズ)から入手され得る。
ひとつの実施形態では、本発明は、一緒に前記治療に治療的に効果のある、化合物A、またはその薬剤的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体のある量を、その治療を必要とする対象に投与することにより、癌を治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、化合物Aおよび抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、単回処方物または単位剤形である。さらなる実施形態では、化合物Aおよび抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、別々の処方物または単位剤形である。
さらなる実施形態では、化合物Aおよび/または抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、実質的に同時に投与される。
さらなる実施形態では、化合物Aおよび/または抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、異なる時に投与される。さらなる実施形態では、化合物Aは、抗体A、またはその変異体もしくは誘導体の投与の前に、対象に投与される。さらなる実施形態では、抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、化合物Aの投与の前に、対象に投与される。ある実施形態では、化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、静脈内投与される。
本発明は、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、EGFRモジュレーターまたはIGF1R阻害剤を用いた治療に対して、耐性があるまたは効かなくなっている癌を治療する方法をさらに提供する。
ひとつの実施形態では、本発明は、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、IGF1R阻害剤抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体を用いた治療に対して、耐性があるまたは効かなくなっている癌を治療する方法を提供する。
本発明は、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩の治療有効量を投与することにより、IGF1R阻害剤抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体を用いた治療に対して、耐性があるまたは効かなくなっている癌を治療する方法をさらに提供する。
本発明は、癌の治療用製剤または薬物の製造のために、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体を含む組み合わせ医薬品の使用をさらに提供する。ひとつの実施形態では、治療される該癌は、その全体を参照することにより本明細書に組み入れられる、上記に示された癌である。
本発明は、EGFRモジュレーターまたはIGF1R阻害剤を用いた治療に対して、耐性があるまたは効かなくなっている癌の治療のための製剤または薬物の製造のための、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体を含む組み合わせ医薬品の使用をさらに提供する。
本発明は、IGF1R阻害剤抗体Aを用いた治療に対して、耐性があるまたは効かなくなっている癌の治療のための化合物Aの使用をさらに提供する。
本発明は、それを必要とする対象のEGFR阻害剤またはIGF1R阻害剤に耐性があるかまたは効かなくなっている、例えば、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異の癌の現在受けられる治療に耐性があるかまたは効かなくなっている癌の治療に使用するための、該化合物化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩、およびIGF1R阻害剤抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体を含む組み合わせ医薬品を含む。
投与量
疾病治療用薬剤の該併用の最適な用量は、既知の方法を使用する各個体のために経験的に決定され得、これに限定されないが、疾病の進行程度;個体の年齢、体重、健康状態、性別および食事;投与の時間および経路;および該個体が受けている他の薬物療法を含む様々な因子に依存するだろう。最適な投薬量は、当該分野で周知の定常試験および手順を使用して確立され得る。
別々の剤形または単回剤形を生産するための担体材料と組み合わせ得る薬剤の組み合わせの量は、治療される個体および投与の具体的な方法により変わるだろう。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の薬剤の併用を含む該単位剤形は、薬剤が単独で投与されるとき、通常投与される併用の各薬剤の量を含有するだろう。
投薬の頻度は、使用される化合物および治療または予防される具体的状態により変わり得る。一般的に、効果的治療が得られるのに十分な最少量の投薬の使用が好ましい。患者は、一般的に、治療または予防される状態に適当なアッセイを使用して、治療効果をモニターされ、これは、当業者によく知られている。
該剤形は、製剤の化学に精通した者に容易に分かる様々な従来の混合、粉砕および製造技術により製造され得る。
薬剤の併用の薬剤の組み合わせまたは個々の薬剤を含む経口剤形は、カプセル内,例えば、ゼラチンカプセル内にミクロ錠剤を封入した形態であり得る。このため、製剤に使用されるとき、ファイザー社から入手可能なCAPSUGEL(登録商標)として知られるハードゼラチンカプセルなどのゼラチンカプセルが、使用され得る。
本明細書中の有用な多くの経口剤形は、粒子の形態で、併用薬剤または併用薬剤の個々の薬剤を含有する。そのような粒子は、錠剤に圧縮成形され、味のマスキングした剤形、有核剤形、または腸溶性剤形などのコーティング剤形のコア成分中に存在し得、またはカプセル、浸透圧ポンプ型剤形、または他の剤形中に含有され得る。
本発明の薬剤化合物(例えば、化合物A、またはその薬剤的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体)は、100:1〜1:100の範囲の比率で、本明細書に記載の、併用(固定または非固定)、剤形(個別剤形または同処方物)、医薬組成物および製剤で、投与される。例えば、化合物A:抗体Aの比率は、100:1〜1:1の範囲、例えば、1:100、1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:5、1:2、または1:1であり得る。別の例では、抗体A:化合物Aの比率は、1:100〜1:1の範囲、例えば、1:100、1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:5、1:2、または1:1であり得る。
最適比率、個別および併用投薬、および毒性なく有効性が得られる薬剤化合物濃度は、標的部位に対する活性成分の動態に基づき、当業者に周知の方法を使用して決定される。
本明細書で提供される医薬組成物または組み合わせ(すなわち、化合物Aまたは薬学的に許容可能な塩、および抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体)は、臨床研究でテストされ得る。適当な臨床研究は、例えば、癌を有する患者の非盲検用量漸増研究であり得る。そのような研究は、本発明の組み合わせの活性成分の相乗作用を特に証明する。癌に対する有益な効果は、当該技術に精通する者として周知なこれらの研究結果を通して、直接に決定され得る。そのような研究は、特に、活性成分および本発明の組み合わせを使用する単独療法の効果を比較するのに適当であり得る。ひとつの実施形態では、化合物Aの用量は、最大耐用量が達するまで漸増され、抗体Aは固定用量で投与される。あるいは、化合物Aは、固定用量で投与され、抗体Aの用量は漸増される。各患者は、毎日あるいは断続的に、化合物の用量を受け得る。治療の有効性は、そのような研究、例えば、12、18または24週間後に、4〜6週毎の症状の評価により、決定され得る。
本発明の併用療法の投与は、本発明の組み合わせで使用される薬剤的活性成分の1つのみを応用する単独療法と比較して、有益な効果、例えば、相乗的な治療効果、例えば、症状の緩和、進行の遅延、または抑制だけでなく、さらに驚くべき有益な効果、例えば、副作用がほとんどなく、生活の質改善または罹患率の低減をもたらし得る。
さらなる利点は、本発明の組み合わせの活性成分の1つまたは両方の低値および/または低頻度の用量で使用され得、これは、副作用の発生頻度や重症度を減らせることであり得る。これは、治療される患者の要望や要求に合致している。
癌、例えば、EGFR増幅、IGF1R過剰発現、PIK3CA増幅、および/またはPIK3CA変異癌を治療または予防に治療効果がある組み合わせ医薬品を提供することは、本発明の1つの目的である。この組み合わせのひとつの実施形態では、化合物Aおよび抗体Aは、1つに合わせた単位剤形または2つの個別の単位剤形で投与される。該単位剤形はまた、固定された組み合わせであり得る。
両方の化合物の個別の投与(または非固定用量)または固定の組み合わせの投与、すなわち、本発明に従った両方の化合物を含む単回組成物用の医薬組成物は、単独で、例えば、上記のような、または、特に腸内または非経口応用に適当な、1つ以上の薬剤的に許容可能な担体または希釈剤との組み合わせで、少なくとも1つの薬理学的に活性な併用パートナーの治療有効量を含み、それ自体周知の方法で製造され得、ヒトを含む哺乳類(温血動物)への経口または直腸、および非経口投与などの腸内投与に適当なものである。
ひとつの実施形態では、本発明は、(a)化合物A、または薬剤的に許容可能な塩、および(b)抗体A、またはその変異体もしくは誘導体を含み、および1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含んでもよい医薬組成物または医薬処方物に関する。
さらなる実施形態では、本発明はさらに、癌治療用途の、(a)化合物A、または薬剤的に許容可能な塩、および(b)抗体A、またはその変異体もしくは誘導体を含み、および1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含んでもよい医薬組成物または医薬処方物に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、それを必要とする対象に、個別の医薬組成物で投与される、(a)化合物A、または薬剤的に許容可能な塩を含む組み合わせ医薬品、および(b)抗体A、またはその変異体もしくは誘導体を含む組み合わせ医薬品に関する。
処方
本明細書で提供される組み合わせ薬剤は、製剤の技術分野に精通する者に分かる様々な方法により処方され得る。上記のように、該組み合わせの活性成分(例えば、化合物Aおよび抗体A)は、同じ医薬組成物中に、または個々の投与用の個別の医薬組成物中に処方され得る。適当な処方物としては、例えば、錠剤、カプセル剤、圧縮成形コーティング処方物、静脈内溶液または懸濁液、および他の用意に投与される処方物が挙げられる。
1つまたは両方の併用パートナーは、1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含む医薬処方物で投与され得る。「担体」という語は、希釈剤、アジュバント、賦形剤、または該化合物が投与される媒体をいう。そのような医薬担体は、水および、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油および同様のものなどの石油、動物、植物または合成起源のものを含む油類などの滅菌液体であり得る。水または水性溶液、生理食塩水および水性ブドウ糖およびグリセロール溶液は、担体として、特に、注射用液用に、好ましく、使用される。適当な医薬担体は、E.W.Martinによる「Remington's Pharmaceutical Sciences」に記載されている。
適当な医薬処方物は、例えば、約0.1%〜約99.9%、好ましくは、約1%〜約60%の活性成分を含み得る。腸内または非経口投与の併用療法用医薬処方物は、例えば、糖衣錠、錠剤、カプセル剤または座薬、またはアンプル剤などの単位剤形のものである。別途指示されなければ、これらは、例えば、従来の混合、顆粒化、糖衣化、溶解または凍結乾燥工程の手段により、それ自体周知の方法で製造される。必要な有効量が複数回の投薬単位の投与により達し得るので、各剤形の個々の用量に含有される併用パートナーの単位含有量それ自身が、有効量を構成する必要がないことは、理解されるだろう。
本発明に従って、本発明の組み合わせの各併用パートナーの治療有効量は、同時にまたは順次におよびいずれの順でも投与され得、該構成成分は、別々にまたは固定の組み合わせとして投与され得る。あるいは、癌治療用に一緒に治療的に有効な、本発明の組み合わせの各併用パートナーの量は、同時にまたは順次におよびいずれの順でも投与され得、別々にまたは固定の組み合わせとして投与され得る。
例えば、本発明に従った疾病の治療方法は、一緒に治療的に有効な量、好ましくは、相乗的に効果的な量で、例えば、本明細書に記載された量に対応する毎日のまたは断続的投薬で、同時にまたは順次におよびいずれの順でも、(i)遊離形態または薬剤的に許容可能な塩の形態で初回薬剤投与し、(ii)遊離形態または薬剤的に許容可能な塩の形態で2回目の薬剤を投与することを含み得る。本発明の組み合わせの個々の併用パートナーは、治療過程中に異なる時に別々に、または分割もしくは単回の組み合わせ形態で同時に投与され得る。さらに、投与という語はまた、生体内でそれ自体として併用パートナーに転換する併用パートナーのプロドラッグの使用も包含する。従って、本発明は、同時または交互の治療の全てのそのようなレジメンを包含すると理解するものとし、「投与」という語は、それに応じて解釈されるものとする。
本発明の組み合わせに使用される各併用パートナーの有効な投薬は、使用される特定の化合物または医薬組成物、投与方法、治療される状態、治療される状態の重篤度に依存して変わり得る。従って、本発明の組み合わせの投薬レジメンは、投与経路および患者の腎臓および肝臓の機能を含む様々な因子に従って選択される。通常の技術レベルの臨床医または医師は、該状態の進行を緩和、阻止または抑止するために必要な単一活性成分の有効量を、容易に決定し処方し得る。通常の技術レベルの臨床医または医師はまた、固形癌の治療効果判定(RECIST)のためのガイドライン(例えば、Therasse et al. 2000, JNCI 92:2, 205参照、これは、その全文を参照することにより本明細書に組み入れられる)を使用して、有効な投薬も容易に決定し得る。
本明細書に記載の方法で使用される化合物Aの適当な投薬量は、1日にレシピエントの体重キログラム当たり(「mg/kg」)化合物Aの約0.05〜50mg;好ましくは、約0.1〜25mg/kg/日、より好ましくは、約0.5〜10mg/kg/日の範囲であり得る。従って、70kgの人に投与するためには、投与量範囲は、最も好ましくは、1日当たり約35〜700mgになる。
本明細書に記載の方法で使用される抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体は、約1mg/kg〜約100mg/kgの桁である(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、90、95、または100mg/kg)。好ましい実施形態では、抗体Aまたはその変異体もしくは誘導体は、約9、12または20mg/kgの投薬量で対象に投与される。
本明細書に記載の方法で使用される、化合物Aまたは抗体A、またはその変異体もしくは誘導体の適当な投与頻度は、日に約10回〜6ヶ月に約1回の桁である(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、1回/日〜約31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1回/月)。投薬頻度の具体例は、1日1回、週1回、2週に1回、3週に1回および月1回である。化合物Aの投与頻度は、抗体A、またはその変異体もしくは誘導体の投与頻度と異なり得、またはそれらは同じであり得る。化合物Aおよび/または抗体A、またはその変異体もしくは誘導体の投与頻度は、治療される同じまたは同様な疾病を患っている患者の中でさえ、異なる患者では、異なり得る。化合物Aおよび/または抗体A、またはその変異体もしくは誘導体の投与頻度は、治療過程の中で、患者により変えられ得る。
ひとつの実施形態では、化合物Aの約0.5〜10mg/kg/日は、対象に経口投与される。別の実施形態では、抗体A、またはその変異体もしくは誘導体は、約9mg/kgと約20mg/kgの間で、月2回、静脈内投与される。
本発明は、次の実施例によりさらに例示される。実施例は、さらに制限するものとして解釈されるべきではない。本発明の組み合わせの有益な効果はまた、関連技術者に周知の他のテストモデルによっても決定され得る。
化合物Aの合成
化合物Aの合成は、国際特許出願第WO2010/029082号(これは、その全文を参照することにより組み入れられる)に記載されている。この化合物の合成を、以下に記載する。
(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−{[5−(2−tert−ブチル−ピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミド}
Figure 2015524414
EtN(1.54mL、11.1mmol,3当量)をDMF(25mL)中のイミダゾール−1−カルボン酸[5−(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミド(工程1.1)(1.26g、3.7mmol)およびL−プロリンアミド(0.548g、4.8mmol、1.3当量)溶液に、アルゴン雰囲気下、添加する。反応混合物を、室温で14時間、撹拌し、NaHCO飽和溶液の添加により反応停止して、EtOAcで抽出する。有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、1:0→94:6)により精製し、次いで、EtO中で粉砕して、1.22gのオフホワイトの固体の表題化合物を得る:ESI−MS:388.1[M+H];t=2.35分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。HNMR(400MHz、DMSO−d6)δ(ppm):1.32(s.、9H)1.75〜1.95(m、3H)1.97〜2.13(m、1H)2.39(s.、3H)3.38〜3.50(m、1H)3.52〜3.65(m.、1H)4.10〜4.40(m、1H)6.94(br.s..、1H)7.22(d、1H)7.30〜7.48(m、2H)8.49(d、1H)10.87(br.s.、1H)
工程1.1:イミダゾール−1−カルボン酸[5−(2−tert−ブチル−ピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミド
Figure 2015524414
DCM(50mL)中の5−(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イルアミン(工程1.2)(1g、4.05mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.984g、6.07mmol、1.5当量)の混合物を、4時間、還流温度で撹拌し、冷却する。得られた沈殿物を濾過で集めて、1.26gの白色固体の表題化合物を得る:ESI−MS:340.2[M−H];t=2.85分(システム1)。
工程1.2:5−(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イルアミン
Figure 2015524414
N−[5−(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(工程1.3)(2g、7mmol)、6NのHCl(10mL)水溶液およびEtOH(50mL)の混合物を、85℃で2時間、撹拌し、冷却し、NaHCO飽和溶液の添加により反応停止して、DCM/MeOH(9:1、v/v)で抽出する。有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、1:0→96:4)により精製して、1.21gの黄色固体の表題化合物を得る:ESI−MS:248.1[M+H];TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。
工程1.3:N−[5−(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アセトアミド
Figure 2015524414
DMF(50mL)中の2−アセトアミド−4−メチルチアゾール(1.2g、7.7mmol、1.1当量)、炭酸セシウム(4.55g、14mmol、2当量)、トリ−tert−ブチルホスフィニウムテトラフルオロボレート(0.406g、1.4mmol、0.2当量)、酢酸パラジウム(II)(0.15g、0.7mmol、0.1当量)および4−ブロモ−2−tert−ブチルピリジン(工程1.4)(1.5g、7mmol)の混合物を、90℃、1.5時間、アルゴン雰囲気下で撹拌し、冷却し、NaHCO飽和溶液の添加により反応停止して、セライトパッドを通して濾過する。濾液をEtOAcで抽出する。有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、1:0→97:3)により精製して、2.02gの黄色固体の表題化合物を得る:ESI−MS:290.1[M+H];TLC:R=0.35(DCM/MeOH、9:1)。
工程1.4:4−ブロモ−2−tert−ブチルピリジン
Figure 2015524414
2−tert−ブチル1H−ピリジン−4−オン(工程1.5)(4.25g、28mmol)およびPOBr(8.88g、31mmol、1.1当量)の混合物を、120℃まで加熱し、15分間撹拌し、冷却し、NaHCO飽和溶液の添加により反応停止して、DCM/MeOH(9:1、v/v)で抽出する。有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、95:5)により精製して、5.18gの黄色油状の表題化合物を得る:ESI−MS:214.0/216.0[M+H];t=2.49分(システム1);TLC:R=0.35(Hex/EtOAc、1:1)。
工程1.5:2−tert−ブチル1H−ピリジン−4−オン
Figure 2015524414
2−tert−ブチルピラン−4−オン(工程1.6)(5.74g、37.7mmol)および30%水酸化アンモニウム水溶液(100mL)の混合物を、1時間、還流温度で撹拌し、冷却して、濃縮する。残渣を、MeOH(200mL)で粉砕して、濾過する。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH aq、94:5:1→92:7:1)により精製して、4.46gの黄色固体の表題化合物を得る:ESI−MS:152.0[M+H];t=1.45分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH、9:1)。
工程1.6:2−tert−ブチルピラン−4−オン
Figure 2015524414
ベンゼン(250mL)中の5−ヒドロキシ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−ヘプタ−1,4−ジエン−3−オン(工程1.7)(6.8g、36.9mmol)およびTFA(5.65mL、74mmol、2当量)の混合物を、室温で14時間、撹拌し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:0→75:25)による残渣の精製で、5.74gの黄色油状の表題化合物を得る:ESI−MS:153.1[M+H];t=3.21分(システム1);TLC:R=0.22(Hex/EtOAc、1:1)。
工程1.7:5−ヒドロキシ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−ヘプタ−1,4−ジエン−3−オン
Figure 2015524414
LiHMDS(1MのTHF溶液、100mL、2当量)を、冷却した(−78°C)THF(400mL)中の4−メトキシ−3−ブテン−2−オン(10mL、100mmol、2当量)溶液に、滴下する。30分間、−78℃で撹拌の後に、THF(100mL)中の塩化ピバロイル(6.12mL、50mmol)溶液を添加する。得られた混合物を、2時間かけて室温まで温めて、NHCl飽和溶液の添加により反応停止する。THFを真空で除去する。濃縮した混合物を、EtOで抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:0→85:15)により精製して、6.83gの黄色油状の表題化合物を得る:ESI−MS:185.1[M+H];TLC:R=0.87(Hex/EtOAc、1:1)。
(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)
Figure 2015524414
表題の化合物を、次の部分的な変更をして、実施例1に記載の方法と同様に合成する。工程1.1で、反応混合物を還流温度で14時間、撹拌する。工程1.2で、反応混合物を85℃で1時間撹拌し、反応停止後に、EtOAcで抽出する。工程1.3で、反応混合物を、120℃で2.5時間、撹拌する。工程1.4で、反応混合物を、83℃で1時間、撹拌し、反応停止した後に、EtOAcで抽出する。工程1.5で、反応混合物を65℃で1時間、撹拌し、MeOH中の粉砕は行わない。工程1.6で、粗生成物は精製しない。工程1.7で、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチル−プロピオニルクロリド(工程12.1)を使用する。
表題化合物:ESI−MS:442.0[M+H];t=3.02分(システム1);TLC:R=0.35(DCM/MeOH、9:1).HNMR(400MHz、DMSO−d6)δ(ppm):1.60(s.、6H)1.70〜1.95(m、3H)1.99〜2.16(m、1H)2.40(s.、3H)3.38〜3.51(m、1H)3.51〜3.69(m、1H)4.10−4.40(m、1H)6.95(br.s.、1H)7.39(d、2H)7.53(s.、1H)8.58(d、1H)10.93(br.s.、1H)
別の方法では、表題の化合物を、次の部分的な変更をして、実施例1に記載の方法と同様に合成する:N,N−ジメチルアセトアミドを、DMFの代わりに使用し、混合物を、65℃で2時間、撹拌する。工程1.1で、クロロギ酸フェニル(ゆっくり添加)を、1,1−カルボニルジイミダゾールの代わりに使用し、反応を、N.N−ジエチル−イソプロピルアミンの存在下、室温(1.5時間)で、THF中で実行する。反応混合物を、還流下、5時間、撹拌しながら加熱し、反応停止した後に、EtOAcで抽出する。工程1.3で、反応混合物を、100℃で2時間、撹拌する。工程1.4で、1.1当量のPOBrおよび1.1当量のトリプロピルアミンを使用して、反応をトルエン中で行い、反応停止後に、EtOAcで抽出する。工程1.5で、反応混合物を、65℃で1時間撹拌し、MeOH中の粉砕を行わない。工程1.6で、ベンゼンの代わりにトルエンを使用し、粗生成物を精製しない。工程1.7で、3,3,3−トリフルオロ−2,2−ジメチル−プロピオニルクロリド(工程12.1)を使用する。
選択的進行性腫瘍を患っている成人患者のαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤化合物Aおよびインスリン様成長因子1型受容体(IGF-1R)阻害剤抗体Aの組み合わせのフェーズIb/II非盲検多施設研究
選択的進行性腫瘍を患っている成人患者のαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤化合物Aおよびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤抗体Aの組み合わせの有効性および安全性を評価するために、多施設非盲検フェーズIb/II研究を行う。初回に、用量漸増フェーズIb/II研究を、PIK3CA変異または増幅固形腫瘍を患っている患者のαアイソフォーム特異性PI3K阻害剤化合物Aおよびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤抗体Aの組み合わせの最大終点用量(maximal terminal dose)(MTD)を推定するためおよび/または推奨フェーズII用量(RP2D)を同定するために行われる。2回目に、フェーズII研究を、癌を有する選択的患者、特に、PIK3CA変異もしくは増幅ホルモン受容体陽性乳癌またはPIK3CA変異もしくは増幅卵巣癌を有するそれらの患者の、αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤化合物Aおよびインスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤抗体Aの抗腫瘍活性および安全性を評価するために行う。
用量漸増研究
ホルモン受容体陽性乳癌、卵巣癌または他の腫瘍などの腫瘍組織の確認された体細胞性PIK3CA変異または増幅を有する進行性固形腫瘍を患っている患者を登録する。各登録患者は、下記の特定の選択/除外基準を満足させるように決定される。研究のこの用量漸増フェーズのために、少なくとも10〜15名の患者が登録される。
化合物Aあるいは抗体Aの初回用量は、サイクル1日1を規定する。全ての処理サイクルは、28日である。サイクル間の遅延はない。患者は、1日1回(Q.D.)200mgの化合物Aおよび2週に1回(Q2W)12mg/kgの抗体Aの併用の用量で開始して、投与される。化合物Aは、経口投与され、抗体Aは、点滴静注用液として投与される。患者は、化合物Aを含む鱗片状で服用し、患者は、体重に従って抗体Aを投薬される。点滴の日に、化合物Aは、抗体Aの点滴が終わって直ぐに、経口投与される。
ひとつ研究代替方法では、化合物Aは、化合物Aの1日の全投薬量と同じ量を1日2回(BID)経口投与される。用量は、ほぼ12時間おいて投与される。この研究代替方法は、化合物Aおよび抗体Aの併用の用量漸増または安全性および有効性の評価を必要としない。
用量漸増の間に、1つの研究薬剤のみが1度に漸増され、コホート間最大用量漸増は、100%(すなわち、抗体Aおよび化合物Aそれぞれに100%までおよび0%、または抗体Aおよび化合物Aそれぞれに0%および100%まで)に限定される。次の用量増加が評価され得る:
Figure 2015524414
研究の用量漸増パートは、ベイズロジスティック回帰モデル(BLRM)を指針とする。全ての決定時点で、適応できるBLRMは、観測された用量制限毒性(DLT)に基づいて、用量増加の変更を可能とする。
DLTは、米国国立がん研究所(NCI)有害事象共通用語基準(CTCAE)、4.03版を使用して、評価される。「DLT」は、試験薬に少なくとも潜在的に関係すると評価される有害事象または異常実験値と定義され、化合物Aおよび抗体A(サイクル1)の初回用量後28日以内で起こり、次の判断基準のいずれかに合致する。
Figure 2015524414
Figure 2015524414
患者が、DLTを経験するときはいつでも、研究薬併用での治療は中断され、該毒性が経過観察される。
「MTD」は、治療の初回サイクルの治療患者の35%以上で、医学的に許容されないDLTの原因にならない最も高い併用薬投与量と定義される。いくつかの組み合わせは、この定義に合致し得るので、1つ以上のMTDが、研究薬の異なる用量で確認される。採用した適応ベイズの方法論は、MTDを超えない化合物Aおよび抗体Aの併用の推定値を提供する。通常、MTDは、標的にした毒性の最大確率(DLT比率は16%〜35%の間)を有する試験用量である。EWOC原理の使用は、次回の用量がMTDを超える可能性のリスクを制限する。
研究の用量漸増フェーズのために、投薬量対は、MTDおよび/またはRP2Dが決定されるまで、および/または用量をさらに増加してもさらに有益でないと認められるまで、探索される。用量漸増決定の目的で、各コホートは、特定の用量レベルで治療される3〜6名の新しく登録した患者から成る。患者は、最小限の安全評価および薬剤曝露を用いた治療の1サイクルの最小限を完結、または用量漸増決定を評価可能と認められる治療の初回サイクル以内のDLTを有しなければならない。用量漸増決定は、患者のコホートがこれらの判断基準に合致するときに起こる。もし、あるコホートの3名の患者の内2名のみが評価可能で、治療関連毒性>CTCAEグレード1である患者がいないならば、用量漸増決定が認められる。もし、用量−毒性関係をより知る必要があれば、追加の患者を、現在の併用用量レベルに、直前の併用用量レベルに、またはさらに用量漸増を有する直前より前の中間の併用用量レベルに登録され得る。一般に、もし、毒性CTCAEグレード≧2が、以前のコホート中に少なくとも2名の患者で観察されるならば、その時、併用パートナーの用量漸増は、<100%に限定される。しかしながら、血液学的毒性(例えば、好中球減少症、血小板減少症)、および末端器官障害と関連しない毒性(例えば、吐き気、頭痛、熱)などの特定の毒性では、毒性CTCAEグレード≧2は、用量漸増が<100%に限定される前に、以前のコホート中に少なくとも3分の2の患者で観察されなければならない。
もし、あるコホートの初回2名の患者がDLTを経験するならば、そのコホートへのさらなる登録を中止し、BLRMは、この新情報でアップデートされる。得られる安全性、PK、およびPDのデータの再評価が行われる。前の用量レベルで得られた情報を取り込むことにより、そして、もし、BLRMが、この用量がMTDを超えるリスクが、25%(EWOC)に満たないままであるならば、追加の患者が、この用量レベルまたは低値用量レベルで登録され得る。用量漸増は、MTDの確認またはフェーズIIに適当な低値併用用量まで継続する。これは、次の状態に合致ときに起こる:
1.少なくとも6名の患者が、この併用用量で治療される
2.この併用用量が、次の状態の1つを満足させる:
a.この併用用量で標的の毒性の事後確率が、50%を超え、潜在的な用量の中で最も高い、または
b.15名の患者の最小値が、既に治験で処理されている
3.それが、次回患者コホートに推奨される用量である(モデル当たり、あるいは全臨床データのレビューにより)。
もし、決定が、高値用量レベルまで上昇するために成されるが、前の用量レベルで治療される1名以上の追加患者が、治療の初回サイクル間にDLTを経験するならば、その時、BRLMは、追加患者がその高値用量レベルで登録される前に、この新情報でアップデートされる。進行中の患者は、それらの割り当てられた用量レベルで治療を継続する。
患者内の用量漸増は、初回4サイクルの治療で容認されない。各サイクルは28日である。調査用治験薬の1つのみが、いずれかの1度で漸増される。患者が、化合物Aあるいは抗体Aのより高値用量で治療されるためには、彼または彼女は、少なくとも4サイクル治療のよち低値用量ペアの薬剤の作用に耐えなければならない、例えば、彼または彼女は、最初に割り当てられたより低値用量ペアで、治験薬との関連性が除外できないCTCAEグレード≧2の毒性を経験してはならない。さらに、患者が治療されることになる新しい高値用量ペアは、評価を完結し、全有効データを当てはめたBLRMにより推定されたMTDを超えない用量ペアでなければならない。患者が、化合物A増加あるいは抗体A増加の彼または彼女の用量を有し得る回数に規定された制限はない。
患者は、もし:(a)化合物Aの>21連続日の投与延期および/または次回予定された投与の予定日から抗体Aの2連続投与より多い、または(b)有害事象もしくは異常臨床検査値であるならば、研究から取り消される。治療が、有害事象または臨床的に有意な臨床問題のために中断または恒久的に中止されるいずれの患者も、少なくとも4週間、週1回、毒性に対して経過観察される。2回の2回用量減量の最大値は、可能であり、用量減量のとき、用量の再漸増は容認されない。化合物Aの50mgQD以下の用量減量は、容認されず、抗体Aの9mgkgQ2W以下の用量減量は、容認されない。各患者のために、一旦、用量漸増を行うと、引き続く治療サイクルの間に、用量レベルは、再漸増され得ない。
選択と除外基準:
患者の選択基準は、次の全てを満足するものである:
1.いずれものスクリーニング工程前に、文書化したインフォームドコンセントが得られる。
2.患者の年齢が、≧18歳である(男性または女性)。
3.治験担当医師のアセスメントに従った標準的治療が存在せず、腫瘍組織の体細胞性PIK3CA変異または増幅の文書(入手可能なローカル文書、すなわち現場の病理報告書)を有し、次の組織学的/細胞学的確認済み進行性固形腫瘍を患っている患者:
(a)用量漸増(フェーズIb)のみ:
・ホルモン受容体陽性乳癌
・卵巣癌
・合意の他の腫瘍
(b)フェーズII群1のみ:
・PIK3CA変異または増幅ホルモン受容体陽性乳癌
(c)フォーズII群2のみ:
・PIK3CA変異または増幅卵巣癌。
4.新鮮腫瘍生検は、ベースラインで集めなければならない。
5.患者は、再発した、または次の標準的治療を進ませなければならない、または治験担当医師のアセスメントに従った標準的抗癌治療が存在しない患者。
6.以前の照射領域のRECIST v1.1標的病変により決定される可測疾病は、その病変が進行する明確な証拠がない限り、選択されない。
7.世界保健機関(WHO)/米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータス(PS)≦2。
8.以下に定義される十分な組織機能および臨床パラメーター
・好中球絶対数(ANC)≧1.5x10/L
・ヘモグロビン(Hgb)≧9g/dl
・血小板(PLT)初回治療前21日値以内の輸血がなく、≧100x10/L
・AST/SGOTおよび/またはALT/SGPT≦2.5xULN(平常上限)または、もし、肝転移が存在するならば、≦5xULN
・血清ビリルビン≦1.5xULN
・血清ビリルビン≦1.5xULNまたはCrCl算出値または直接測定値≧50%LLN(平常下限)。
9.手術および放射線療法を含む以前の抗癌治療の全有害事象からの回復、脱毛症を除き、ベースラインまで、またはCTCAEグレード≦1まで。
10.全閉経前女性および閉経後<12ヶ月の女性の研究治療開始前72時間以内の陰性血清妊娠(β−hCG)テスト。
患者の除外基準は、次のものである:
1.PI3K阻害剤またはIGF−1R阻害剤を用いた事前治療。
2.モノクローナル抗体に対して重篤な注入応答の病歴を有する患者。
3.患者が転移性CNS腫瘍および次のものを有しない限り、原発性中枢神経系(CNS)腫瘍またはCNS腫瘍病変を有する患者:
・事前治療完結から4週間(放射線照射および/または手術を含む)および、
・研究開始時に、CNS腫瘍に関して臨床的に安定である、および、
・ステロイド療法を受けていない、および、
・抗痙攣性薬物療法(脳転移に開始された)を受けていない。
4.次の期間内に事前の全身抗癌治療を受けた患者:
・研究治療開始前に、その治療に使用された周期長(例えば、ニトロソ尿素、マイトマイシンCのため6週間)より短い期間以内の周期的化学療法
・生物学的療法(例えば、抗体)、連続的もしくは断続的小分子薬物療法、または、研究治療開始前に、≦5t1/2または≦4週間(どちらか短い方)である期間以内のいずれかの他の治験薬。
5.姑息的放射線療法の除き、治験薬の開始前≦4週間に放射線療法を受け、その治療の副作用から回復していないおよび/または≧30%の骨髄が照射を受けた患者。
6.研究治療の開始前≦4週間に大手術を行った、またはその方法の副作用から回復していない患者。
7.登録前いつでも、総量の抗凝固療法を必要とする血栓塞栓症の病歴。
8.次のものなどの臨床的に有意な心臓病または心臓機能障害:
・治療(NYHAグレード≧2)を要するCHFなどの臨床的に有意な心疾患、MUGAスキャンもしくは心エコー図(ECHO)による測定でLVEF<50%、または安静時の血圧>140(収縮期)/100(弛緩期)mmHg(3連続の読みの平均)により定義される制御されない動脈性高血圧
・臨床的に有意な不整脈、心房細動およぼ/または伝導異常、例えば、先天性QT延長症候群、高度/完全房室ブロックの病歴またはエビデンス
・スクリーニング前<6ヶ月に急性冠動脈症候群(心筋梗塞、不安定アンギナ、冠動脈バイパス(CABG)、冠動脈形成術、またはステント留置術を含む)の病歴/エビデンス
・心電図(ECG)スクリーニングでQTcF>480msec
・完全左脚ブロック
・完全右脚ブロック+左脚前枝ブロック(二束ブロック)。
9.インスリン療法を要する、または空腹時血糖値>140mg/dL(7.8mmol/L)を有する糖尿病を患っている患者。
10.末梢神経障害CTCAEグレード≧2を患っている患者。
11.下痢症CTCAEグレード≧2を患っている患者。
12.急性または慢性膵炎を患っている患者。
13.治験担当医師の判断で、治験過程の安全意識またはコンプライアンス、例えば、感染/炎症、腸閉塞、経口薬物療法を受けられない、社会的/心理的コンプライアンスのために治験の患者の参加に禁忌を示すかもしれないいずれかの他の状態。
14.傷害性胃腸(GI)機能またはGI障害(例えば、潰瘍性疾患、制御されない吐き気、嘔吐、下痢症、吸収不良症候群、または小腸切除)。
15.QT間隔延長の既知リスクを有する、または多形性心室性頻拍を含む薬物療法を現在受けており、その治療が、治験薬治療開始前に、中断または異なる薬物療法に変更できない患者。
16.治験薬開始前≦2週間に、造血性コロニー刺激成長因子(例えば、G−CSF、GM−CSF、M−CSF)で治療された患者。エリスロポエチンまたはダーベポエチンは、研究登録前少なくとも2週間で開始する限り、容認される。
17.治験薬開始前≦2週間に全身副腎皮質ステロイドを受けた、またはその治療の副作用から完全には回復していない患者。
18.皮膚の治癒した基底細胞癌または切除された子宮頚部上皮内癌を除き、2年以内の別の悪性腫瘍の病歴。
19.HIVの既知陽性血清学、活性B型肝炎、および/または活性C型肝炎感染。
20.妊娠または看護(授乳中)女性、ここで、妊娠は受胎後の女性の状態と定義され、妊娠期間終了まで、陽性hCG臨床試験(>5mIU/mL)により確認される。
21.生理学的に妊娠する可能性がある全女性と定義される、妊娠の可能性がある女性は、彼女らが研究を通して、および治験薬の中止後3ヶ月間、高効率的方法の避妊を使用しない限り、この研究中に参加することは容認されない。
22.性的に活性な男性は、薬剤を服用している間および治療を止めて後6ヶ月間、性交中にコンドームを使用しなければならず、この期間、子供をもうけるべきではない。
有効性研究
MTD/RP2D告知に続き、患者は、併用の有効性を評価するために、フェーズIIの2群に登録される:(a)群1−PIK3A変異または増幅乳癌を患っている患者、および(b)群2−PIK3A変異または増幅卵巣癌を患っている患者。ほぼ20〜30名の患者が、各々群1および群2に登録される。もし、1つ以上の用量の組み合わせまたはレジメンが、用量漸増フェーズで、定義されるならば、フェーズIIの追加の群は、有効性研究に加えられ得る。
患者は、用量漸増フェーズIb研究で定義されるとき、化合物Aおよび抗体Aの併用の適当な投薬量を投与される。
投与される化合物Aおよび抗体Aの併用の有効性は、ベースライン/スクリーニングから、腫瘍の進行の比較により評価される。腫瘍病巣の全ての潜在的部位は、放射線技術(例えば、CTまたはMRI画像)によるベースライン/スクリーニングで、または、必要に応じて、身体検査(例えば、皮下結節および可測皮膚病変)により評価される。測定方法は、固形腫瘍のために、次のRECISTバージョン1.1判断基準である。研究に登録される一方、経過観察腫瘍のアセスメントは、8週間の治療(サイクル3日1)、16週間の治療(サイクル5日1)、およびその後の8週間毎、ならびに治療終了時の来院の完結後に実施される。さらなる有効性因子は、安全性および耐容性アセスメント、身体検査(一般外貌、皮膚、頚(甲状腺を含む)、眼、耳、鼻、喉、肺、心臓、腹部、背中、リンパ節、四肢、無血管性および神経性、ならびに可能性があるものとして、直腸、外性器、胸部、および骨盤内診察)、バイタルサイン(体温、呼吸数、坐位血圧および坐位脈拍(心拍数)を含む)、およびパフォーマンスステータスにより評価される。パフォーマンスステータスは、次の米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)(WHO)PS指標により評価される:
Figure 2015524414
患者は、疾病の進行、許容できない毒性の発症、またはインフォームドコンセントの撤回、どれでも最初に起こるまで治療される。全ての患者は、経過観察される。最小値で、患者は、中断および有害事象のために受けた抗腫瘍療法についての情報収集を含む、研究治療の最後の用量の後の安全性経過観察アセスメント30日間を完結しなければならない。これらのアセスメントの結果に依存して、患者は、テストが陰性になる、もしくはベースラインに戻る、または安全性経過観察で来院してから12ヶ月間、どれでも最初の時まで、抗体の中和の検査で陽性と出るそれらの患者のさらなる安全性経過観察を有し得る。加えて、研究治療を中断した時に進行していない患者は、(a)疾病の進行または引き続く抗癌療法、または死、どれでも最初に起こるまで、ほぼ8週間毎(±7日)に、研究治療の中止時に進行していなかったそれらの患者のための疾病進行経過観察、および(b)死または最後の患者の最後の治療後12ヶ月まで、4ヶ月毎の生存経過観察を有すべきである。
治療期間、安全性期間、安全性経過観察、疾病経過観察および生存経過観察(フェーズII有効性研究のみ)が全患者で終了したとき、または研究が早期に終了したときに、研究は終わる。しかしながら、該組み合わせの安全性および有効性は、研究終了前に得られた暫定臨床治験データで評価および判定される。
αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤、化合物A、およびIGF1−R抗体、抗体Aの組み合わせを用いた、PIK3CA変異乳癌のターゲティング
下記実験では、PIK3CA阻害が、IGF1−R/IRSシグナリングも引き起こすかどうかを検討した。加えて、αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤、化合物A、およびIGF1−R、抗体Aに対する完全ヒト抗体の組み合わせを、前臨床的に、PIK3CA変異乳癌モデル、MCF7に対して調査した。管腔乳癌細胞株MCF7は、活性化しているPIK3CA体細胞変異体を運搬する。データは、IGF1−R/IRSシグナリングが、PIK3CA阻害に対して活性化されることを示している。化合物Aは、生体外で、濃度依存性腫瘍成長阻害を示した。抗体A単独では、中程度の阻害活性を有する。化合物Aおよび抗体Aの組み合わせは、生体外で、相乗的に、MCF7の増殖を阻害した(実験1)。この組み合わせを、マウスのMCF7異種移植中で、さらにテストした(実験2)。化合物A単独治療では、腫瘍停滞の結果となった。抗体A単独では、辺縁部増殖を阻害した。化合物Aおよび抗体Aの併用では、結果として腫瘍退行に導いた。
データは、化合物Aおよび抗体Aの併用が、2つの相互接続した経路を遮断することにより、PIK3CA変異乳癌を阻害するように、相乗的に作用することを示している。
実験1−乳癌細胞株MCF7の増殖に対する化合物Aおよび抗体Aの併用の効果
Figure 2015524414
材料および方法
化合物溶液の調製
化合物A(10mM)、−20℃で、一定分量にして保管した。抗体A(1%BSA中0.2mM)、4℃で、一定分量にして保管した。インスリン様成長因子1型(IGF−1;BDバイオサイエンシズ#40037)は、100ng/mLで利用した。
細胞培養
MCF7ヒト乳癌細胞を、MCF7/3(1)とも呼ばれる非挿入制御ベクターにより、安定にトランスフェクトした。特に言及しない限り、全てのMCF7細胞培養試薬は、インビトロジェン社(米国ニューヨーク州グランドアイランド市14072)から入手した。
MCF7細胞を、10%v/vウシ胎仔血清(FBS、#10099−141)、1mMピルビン酸ナトリウム(#11360−070)、および1%v/v非必須アミノ酸(#11140−050)で補給した最小必須培地(MEM、#11095−080)で維持した。細胞株を、5%CO中37℃で、加湿インキュベーター中で培養した。細胞は、週2回、継代培養し、培地は、2〜3日毎に交換した。
エストロゲン駆動型(E2)細胞増殖を評価するために、MCF7細胞株のステロイド培地を枯渇させる必要があった。このステロイド枯渇(SD)培地、MEM(#51200−038、フェノールレッドとグルタミンなし)を、10%活性炭処理FBS(#12676−029)およびグルタマックス(#35050−061)で補給した。それがエストロゲンの構造同族体であるので、フェノールレッド(pH指示薬)を含まない培地が必要である。加えて、正常FBSが、ステロイドを取り除くために、活性炭処理FBSにより置き換える必要があった。TryPLEエクスプレス(#12604−013、フェノールレッドなし)を、全細胞解離に使用した。
細胞生存率アッセイおよび細胞増殖アッセイ
MCF7細胞を、2〜3日間、ステロイドを欠乏させ、TryPLEエクスプレスを使用してトリプシン処理し、3通り(30μL/ウェルSD培地)のクリアボトム384ウェル黒プレート(グライナー社)上に播種した(1500細胞/ウェル)。細胞を、一夜接触可能にし、次いで、IGF−1の存在下または非存在下、様々な濃度の阻害剤または薬剤の組み合わせ(10μL/ウェル)と一緒に、120時間(MCF7)インキュベートした。
細胞生存率は、CellTiterGlo(登録商標)(CTG)発光細胞生存率アッセイ(プロメガ社)を使用して、細胞のATP含有量を測定することにより、決定した。細胞の各単一薬剤はおよび併用処理は、対照、または同容量の培地で処理した細胞と比較した。同じ容量のCTG試薬を、化合物処理の最後に、各ウェルに添加し、発光を、Envisionプレートリーダー(パーキンエルマー社)で記録した。減少および増加した発光シグナル値(応答)を無処理(対照)細胞と比較して、算出した。
併用効果の算出方法
全ての可能性のある濃度で相乗効果を確認するためだけでなく、偏りのない方法で、抗体Aと化合物Aの抗増殖活性を評価するために、研究を、「用量マトリックス」で行った。これは、連続的に希釈した単剤:化合物A、および抗体Aの種々の順列を利用した。併用アッセイでは、薬剤を同時に適用し、IGF−1の存在下および非存在下で、評価した。
「用量マトリックス」、化合物A/抗体Aは、次のものから構成された:
・化合物A、高値用量2.6μMおよび低値用量ほぼ3,5nMで、7用量3X連続希釈に科した。
・抗体A、高値用量566nMおよび低値用量ほぼ2.3nMで、6用量3X連続希釈に科した。
相乗相互作用(Chaliceソフトウェア[CombinatoRx社、マサチューセッツ州ケンブリッジ市]を使用して分析される)を、薬剤それ自体の用量相加性基準モデルに対して、単独で作用する薬剤の応答との併用の応答の比較により算出した。用量相加性からの偏差が、併用指数(CI)で数値的に評価され得、これにより、併用効果の総合強度を定量化した。この計算(基本的に、用量スコア)は、次のものである:
HSA=ΣX,Ylnflnf(Idata−IHSA
加えて、CIは、データと高値単剤表面との間で算出され、単剤希釈因子で正規化される(Lehar J et al (2009), “Synergistic drug combinations tend to improve therapeutically relevant selectivity”, Nature Biotechnology 27: 659 - 66 (2009)。
データ評価およびグラフ作成は、マイクロソフトエクセルソフトウェア、およびカリスソフトウェアを使用して行った。
結果
細胞増殖アッセイを、IGF1駆動MCF7細胞中の細胞増殖に及ぼす、化合物Aおよび抗体Aの組み合わせの活性を検討するために実施した。偏りのない方法で、併用効果を評価および種々の濃度での相乗効果を確認するために、研究を、併用を上記方法の記載通りテストする「用量マトリックス」スキームを使用して、実行した。
用量グリッド全体に渡った阻害のパーセンテージを、図1に示す。化合物Aは、IGF1の存在あるいは非存在下での濃度依存性抗増殖活性を示し、IGF1の添加は、化合物Aの単独薬剤活性を僅かに減衰させると思われた。抗体Aは、IGF1の非存在下、IGF1の存在下でさえ、ほとんど全く不活性であり、非常に緩やかな活性(10〜20%阻害)のみ示した。2つの阻害剤の併用は、IGF1の存在下、相乗的であると思われ、それは、相乗スコア(0.15に比較して3.32)およびアイソボログラムの差により証明される。2つの阻害剤が併用で使用されたとき、細胞増殖の阻害はまた、IGF1条件で、各薬剤単独と比較して、有意に増加した。増殖阻害を増強する用量範囲は、図1の赤色四角で強調したように、21nM〜566nMの抗体Aと96nM〜2.6μMの化合物Aの併用で観察された。IGF1の非存在下のとき、増殖阻害の相乗または増強は観察されなかった。
この研究から得られたデータは、αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤およびIGF1R抑制抗体の併用が、IGF1シグナリングの存在下、PIK3CA変異乳癌の増殖を、相乗的に阻害することを示している。
要約すると、化合物Aおよび抗体Aの併用は、PI3KCA変異乳癌に対するアプローチをする。
実験2−生体内実験
MCF−7細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から購入)を、IMPACT VIIIPCRアッセイパネル(RADIL、ミズーリー大学Research Animal Diagnostic Laboratory、米国ミズーリー州コロンビア市)で、マイコプラズマおよびウィルス汚染なしで、テストした。MCF7細胞は、10%熱不活性化ウシ胎仔血清を含有するEMEM培地(ATCC#30−2003)で培養した。マウスは、細胞移植3日前に、肩甲骨間に、17bエストラジオールペレット、0.18mg/ペレット、90日間放出(Innovative research of America社、カタログ#NE−121)をインプラントした。
Figure 2015524414
処置は、21日目で開始して、59日目で終わった。各群の腫瘍量を測定した。化合物Aおよび抗体Aの効果を、単独療法および併用療法として、比較により評価した:
(a)処置群(T)および対照群(C)の平均腫瘍量(本明細書では、「T/C」と呼ぶ)で、1日目と最終日との間での%変化、および
(b)その最初の量と比較した処置群の平均腫瘍量(本明細書では、「T/T」と呼ぶ)で、1日目と最終日との間での%変化。
この手順に従って、化合物A単独療法は、10%(媒体比p<0.05)を得た。抗体Aは、48%(媒体比、統計的有意でなかった)を得た。化合物Aおよび抗体Aは、腫瘍退行−35%のT/T(媒体比p<0.0001)を達成した。結果を、図2に示す。

Claims (34)

  1. a)αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、および
    b)インスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤
    を含む組み合わせ医薬品。
  2. 前記αアイソフォーム特異性PI3K阻害剤が(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1に記載の組み合わせ医薬品。
  3. 前記IGF1R阻害剤が、H鎖およびL鎖を含むIGF1R抑制抗体であって、前記H鎖が、配列番号5、6、および7から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つの相補性決定領域(CDR)を含む可変領域を含み、ならびに前記L鎖が、配列番号8、9、および10から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つのCDRを含む可変領域を含む、請求項1に記載の組み合わせ医薬品。
  4. 前記抗体が、配列番号3のアミノ酸配列を含むH鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列を含むL鎖可変領域を含む、請求項3に記載の組み合わせ医薬品。
  5. 前記抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を含むH鎖、および配列番号2のアミノ酸配列を含むL鎖を含む(抗体A)、請求項4に記載の組み合わせ医薬品。
  6. それを必要とする対象の癌治療に使用するための請求項1に記載の組み合わせ医薬品。
  7. 前記癌が、肉腫癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌および小細胞肺癌)、気管支癌、前立腺癌、乳癌(散発性乳癌、PI3KC変異乳癌、管腔乳癌、およびカウデン病患者を含む)、膵癌、胃腸癌、結腸癌、直腸癌、結腸癌、結腸直腸癌腺腫内癌、甲状腺癌、肝癌、肝内胆管癌、肝細胞癌、副腎癌、胃癌(stomach)、胃癌(gastric)、グリオーマ(例えば、成人、小児脳幹、小児大脳星細胞腫、小児視経路および視床下部癌)、神経膠芽腫、子宮内膜癌、メラノーマ、腎癌、腎盂癌、膀胱癌、子宮体癌、子宮頚癌、腟癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、食道癌、白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、および有毛細胞性白血病)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、脳癌(例えば、脳幹グリオーマ、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外肺葉性腫瘍、視覚経路癌および視床下部膠腫)、口唇癌および口腔癌および咽頭癌、喉頭癌、小腸癌、メラノーマ、絨毛結腸腺腫、腫瘍、上皮性状腫瘍、リンパ腫(例えば、エイズ関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、および原発性中枢神経系リンパ腫)、乳癌、基底細胞癌、扁平上皮癌、日光角化症、固形腫瘍、頚部または頭部腫瘍を含む腫瘍疾病、真性多血症、本態性血小板血症、骨髄化生を伴う骨髄線維症、ワルデンストローム病、副腎皮質癌、エイズ関連癌、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞癌、肝外胆管癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫骨癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化管カルチノイド腫瘍、原発性中枢神経系リンパ腫、小脳星細胞腫、小児癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、上衣腫、腫瘍のユーイングファミリー、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼球内黒色腫眼癌、網膜芽細胞腫眼癌、胆嚢癌、消化管カルチノイド腫瘍、胚細胞性腫瘍(例えば、頭蓋外胚細胞性腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、および卵巣胚細胞腫瘍)、妊娠性絨毛腫瘍、有毛細胞性白血病、肝細胞癌、下咽頭癌、視床下部および視覚路グリオーマ、島細胞癌(膵島)、カポジ肉腫、喉頭癌、骨/骨肉腫の悪性線維性組織球腫、髄芽腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明癌を伴う転移性扁平上皮頚部癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、脊髄形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、鼻腔および副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、中咽頭癌、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、島細胞膵癌、副甲状腺癌、褐色細胞腫、松果体芽腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、尿管移行性上皮癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、セザリー症候群、非黒色腫皮膚癌、メルケル細胞皮膚癌、扁平上皮癌、精巣癌、胸腺腫、妊娠性絨毛腫瘍、およびウィルムス腫瘍から成る群から選択される、請求項6に記載の組み合わせ医薬品。
  8. 前記癌が、卵巣癌および乳癌から成る群から選択される、請求項6に記載の組み合わせ医薬品。
  9. 前記PI3K阻害剤および前記IGF1R阻害剤が、同じ製剤中である、請求項1に記載の組み合わせ医薬品。
  10. 前記PI3K阻害剤および前記IGF1R阻害剤が、別々の処方物である、請求項1に記載の組み合わせ医薬品。
  11. a)αアイソフォーム特異性ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、および
    b)インスリン様成長因子1型受容体(IGF1R)阻害剤
    の治療有効量を、前記対象に投与することを含む、それを必要とする対象の癌治療方法。
  12. 前記PI3K阻害剤が前記化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記IGF1R阻害剤が、H鎖およびL鎖を含むIGF1R抑制抗体であって、前記H鎖が、配列番号5、6、および7から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つの相補性決定領域(CDR)を含む可変領域を含み、ならびに前記L鎖が、配列番号8、9、および10から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む3つのCDRを含む可変領域を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記抗体が、配列番号3のアミノ酸配列を含むH鎖可変領域、および配列番号4のアミノ酸配列を含むL鎖可変領域を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を含むH鎖、および配列番号2のアミノ酸配列を含むL鎖を含む(抗体A)、請求項14に記載の方法。
  16. 前記PI3K阻害剤および前記IGF1R阻害剤が、単回処方物または単位剤形である、請求項11に記載の方法。
  17. 前記PI3K阻害剤および前記IGF1R阻害剤が、別々の処方物または単位剤形である、請求項11に記載の方法。
  18. 前記PI3K阻害剤が、経口投与され、前記IGF1R阻害剤が、静脈内投与される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記PI3K阻害剤および/またはIGF1R阻害剤が、実質的に同時に投与される、請求項11に記載の方法。
  20. 前記PI3K阻害剤および/またはIGF1R阻害剤が、異なる時に投与される、請求項11に記載の方法。
  21. 前記PI3K阻害剤が、経口投与され、前記IGF1R阻害剤が、静脈内投与される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記癌が、請求項7または8に示された癌である、請求項11〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記癌が、EGFR阻害剤またはIGF1R阻害剤を用いた治療に耐性または抗療性がある、請求項11〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 癌治療用製剤または薬物の製造のための、請求項1に記載の組み合わせ医薬品の使用。
  25. 前記化合物(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、前記IGF1R阻害剤抗体Aを用いた治療に耐性または抗療性がある癌を治療する方法。
  26. 前記IGF1R阻害剤抗体Aの治療有効量を投与することを含む、前記PI3K阻害剤(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−アミド1−({4−メチル−5−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)−ピリジン−4−イル]−チアゾール−2−イル}−アミド)(化合物A)またはその薬剤的に許容可能な塩を用いた治療に耐性または抗療性がある癌を治療する方法。
  27. 化合物Aまたはその薬剤的に許容可能な塩および抗体Aを含み、および1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含んでもよい、組み合わせ医薬品。
  28. 化合物Aが、日にレシピエントの体重キログラム当たり約0.05〜約50mgの用量範囲で投与される、請求項11〜26のいずれか1項に記載の方法。
  29. 化合物Aが、日にレシピエントの体重キログラム当たり0.05〜50mgの用量範囲で投与される、請求項11〜26のいずれか1項に記載の方法。
  30. 化合物Aが、約9mg/kgと20mg/kgの間の用量で投与される、請求項11〜26または28〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 化合物Aが、9mg/kgと20mg/kgの間の用量で投与される、請求項11〜26または28〜29のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記癌が、PIK3CA変異または増幅ホルモン受容体陽性乳癌である、請求項11〜26または28〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記癌が、PIK3CA変異または増幅卵巣癌である、請求項11〜23、25〜26、または28〜31のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記乳癌が、PI3KCA変異乳癌である、請求項8に記載の組み合わせ医薬品。
JP2015523289A 2012-07-20 2013-07-19 Igf1rおよびpi3kに対する阻害剤の併用治療 Pending JP2015524414A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673809P 2012-07-20 2012-07-20
US61/673,809 2012-07-20
US201361759490P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,490 2013-02-01
PCT/US2013/051345 WO2014015280A1 (en) 2012-07-20 2013-07-19 Combination therapy of inhibitors for igf1 r and pi3k

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524414A true JP2015524414A (ja) 2015-08-24
JP2015524414A5 JP2015524414A5 (ja) 2016-09-08

Family

ID=48875809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523289A Pending JP2015524414A (ja) 2012-07-20 2013-07-19 Igf1rおよびpi3kに対する阻害剤の併用治療

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8980259B2 (ja)
EP (1) EP2875050A1 (ja)
JP (1) JP2015524414A (ja)
KR (1) KR20150041783A (ja)
CN (1) CN104822703A (ja)
AU (1) AU2013292298A1 (ja)
BR (1) BR112015001212A2 (ja)
CA (1) CA2879219A1 (ja)
MX (1) MX2015000746A (ja)
RU (1) RU2015105786A (ja)
WO (1) WO2014015280A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150002623A (ko) * 2012-03-30 2015-01-07 노파르티스 아게 신경모세포종, 유잉 육종 또는 횡문근육종의 치료에 사용하기 위한 화합물
KR20160110963A (ko) * 2014-02-11 2016-09-23 노파르티스 아게 암 치료를 위한 pi3k 억제제를 포함하는 제약 조합물
WO2016125169A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Tyrnovo Ltd. Combinations of irs/stat3 dual modulators and anti-cancer agents for treating cancer
US10722517B2 (en) 2015-05-08 2020-07-28 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Compositions and methods for treatment of glioma
CN107573416A (zh) * 2016-06-30 2018-01-12 中国科学院深圳先进技术研究院 抗igf1r和cd3特异性双靶向抗体、含该双靶向抗体表达盒的微环dna及应用
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
CN113512116B (zh) * 2020-04-10 2022-09-20 苏州普乐康医药科技有限公司 一种抗igf-1r抗体及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079849A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Genentech, Inc. Antibodies to insulin-like growth factor receptor
JP2008525034A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アムジェン インコーポレイテッド 抗igf−1受容体抗体に関する組成物および方法
JP2012502080A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 ノバルティス アーゲー 有機化合物

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595756A (en) * 1993-12-22 1997-01-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents
FR2714383B1 (fr) 1993-12-29 1996-02-09 Centre Nat Rech Scient Contrôle de l'expression de gènes.
EP1034188B1 (en) 1997-11-27 2006-06-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of designing agonists and antagonists to igf receptor (1-462)
US6875741B2 (en) 1998-09-02 2005-04-05 Renuka Pillutla Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US7173005B2 (en) 1998-09-02 2007-02-06 Antyra Inc. Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US20030236190A1 (en) 1998-09-02 2003-12-25 Renuka Pillutla Isulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
EP1006184A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag IGF-1 receptor interacting proteins (IIPs) genes coding therefor and uses thereof
US6608108B2 (en) 1999-10-15 2003-08-19 Johns Hopkins University Method for treatment of tumors using nordihydroguaiaretic acid derivatives
PT1399483E (pt) 2001-01-05 2010-07-20 Pfizer Anticorpos contra o receptor do factor i de crescimento tipo insulina
WO2002072780A2 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Genentech, Inc. Igf antagonist peptides
SE0104140D0 (sv) 2001-12-07 2001-12-07 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US7241444B2 (en) 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
CN100410275C (zh) 2002-01-18 2008-08-13 皮埃尔法布雷医药公司 新的抗igf-ir抗体及其应用
EP1432724A4 (en) 2002-02-20 2006-02-01 Sirna Therapeutics Inc RNA inhibition mediated inhibition of MAP KINASE GENES
US7217796B2 (en) 2002-05-24 2007-05-15 Schering Corporation Neutralizing human anti-IGFR antibody
US7538195B2 (en) 2002-06-14 2009-05-26 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
US8034904B2 (en) 2002-06-14 2011-10-11 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
US7803781B2 (en) 2003-02-28 2010-09-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of growth hormone receptor expression and insulin-like growth factor expression
MXPA05009837A (es) 2003-03-14 2005-12-05 Pharmacia Corp Anticuerpos para el receptor del factor de crecimiento tipo insulina-i, para el tratamiento de canceres.
ES2383014T3 (es) 2003-04-02 2012-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos contra el factor I de crecimiento similar a insulina y usos de los mismos
ES2527871T3 (es) 2003-05-01 2015-02-02 Imclone Llc Anticuerpos completamente humanos dirigidos contra el receptor del factor de crecimiento 1 similar a la insulina humana
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
AU2004282219C1 (en) 2003-10-15 2009-12-17 Osi Pharmaceuticals, Inc. Imidazo [1, 5 - a] pyrazine tyrosine kinase inhibitors
PE20050928A1 (es) 2003-11-21 2005-11-08 Schering Corp Combinaciones terapeuticas de anticuerpo anti-igfr1
WO2005058967A2 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Pierre Fabre Medicament Novel anti-insulin/igf-i hybrid receptor or anti-insulin/igf-i hybrid receptor and igf-ir antibodies and uses thereof
EP1737493B1 (en) 2004-02-25 2011-06-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of insulin-like growth factor receptor -1 for inhibiting tumor cell growth
ATE384700T1 (de) 2004-03-12 2008-02-15 Analytecon Sa Tetrahydroisochinolin- und tetrahydrobenzazepin derivative als igf-1r inhibitoren
SG163576A1 (en) 2004-04-02 2010-08-30 Osi Pharm Inc 6,6-bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
US8758994B2 (en) 2004-06-21 2014-06-24 Exelixis, Inc. CDK9 as modifier of the IGF pathway and methods of use
AR053090A1 (es) 2004-07-20 2007-04-25 Osi Pharm Inc Imidazotriazinas como inhibidores de proteina quinasas y su uso para la preparacion de medicamentos
FR2873699B1 (fr) 2004-07-29 2009-08-21 Pierre Fabre Medicament Sa Nouveaux anticorps anti igf ir rt leurs utilisations
EP1797054A2 (en) 2004-08-02 2007-06-20 OSI Pharmaceuticals, Inc. Aryl-amino substituted pyrrolopyrimidine multi-kinase inhibiting compounds
GB0426154D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 European Molecular Biology Lab Embl IGF-1 novel peptides
WO2006074057A2 (en) 2004-12-30 2006-07-13 Exelixis, Inc. Pyrimidine derivatives as kinase modulators and method of use
EP2366786A3 (en) 2005-05-05 2012-08-29 VALORISATION HSJ, Société en Commandite Cytokine receptor modulators and uses thereof
CA2678008C (en) 2005-06-17 2013-07-30 Imclone Systems Incorporated Methods of treating a secondary bone tumor with anti-pdgfralpha antibodies
WO2007000328A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Antibodies that bind to an epitope on insulin-like growth factor 1 receptor and uses thereof
FR2888850B1 (fr) 2005-07-22 2013-01-11 Pf Medicament Nouveaux anticorps anti-igf-ir et leurs applications
EP1940796A1 (en) 2005-09-09 2008-07-09 Analytecon S.A. Isoquinolines derivatives as igf-1r inhibitors
DE602006021327D1 (de) 2005-09-09 2011-05-26 Analytecon Sa Isochinoline als igf-1r-inhibitoren
JP2009508833A (ja) 2005-09-16 2009-03-05 アストラゼネカ アクチボラグ Igf−1rチロシンキナーゼ活性の阻害のためのピリミジン誘導体類
US7884078B2 (en) 2006-02-10 2011-02-08 Massachusetts Institute Of Technology CPG15 compounds as insulin receptor and insulin-like growth factor receptor agonists
US9012487B2 (en) 2006-03-03 2015-04-21 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Bicyclo-pyrazoles active as kinase inhibitors
WO2007099166A1 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrazolo-pyridine derivatives active as kinase inhibitors
EA200802061A1 (ru) 2006-03-28 2009-04-28 Байоджен Айдек Эмэй Инк. Антитело или его фрагмент, специфично связывающееся с рецептором 1 инсулиноподобного фактора роста (igf-r1) (варианты), композиция на его основе, полинуклеотид, кодирующий вариабельную область антитела (варианты), содержащие полинуклеотид композиция (варианты) и вектор, содержащая вектор клетка-хозяин (варианты), способ продуцирования антитела или его фрагмента (варианты) и способ лечения гиперпролиферативного заболевания у животного организма
PL2139484T3 (pl) * 2007-04-10 2013-12-31 Exelixis Inc Sposoby leczenia raka z zastosowaniem pirydopirymidynonów jako inhibitorów PI3K alfa
AR082418A1 (es) 2010-08-02 2012-12-05 Novartis Ag Formas cristalinas de 1-(4-metil-5-[2-(2,2,2-trifluoro-1,1-dimetil-etil)-piridin-4-il]-tiazol-2-il)-amida de 2-amida del acido (s)-pirrolidin-1,2-dicarboxilico

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525034A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アムジェン インコーポレイテッド 抗igf−1受容体抗体に関する組成物および方法
WO2008079849A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Genentech, Inc. Antibodies to insulin-like growth factor receptor
JP2012502080A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 ノバルティス アーゲー 有機化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEROEN C. VERHEIJEN: "PHOSPHATIDYLINOSITOL 3-KINASE (PI3K) INHIBITORS AS ANTICANCER DRUGS", DRUGS OF THE FUTURE, vol. V32 N6, JPN5015008512, 1 January 2007 (2007-01-01), pages 537 - 547, ISSN: 0003712214 *
SAMUELS YARDENA: "ONCOGENIC PI3K AND ITS ROLE IN CANCER", CURRENT OPINION IN ONCOLOGY, vol. V18 N1, JPN5015008514, 1 January 2006 (2006-01-01), US, pages 77 - 82, ISSN: 0003712216 *
WEE SUSAN: "CLASS IA PHOSPHOINOSITIDE 3-KINASE ISOFORMS AND HUMAN TUMORIGENESIS: 以下備考", CURRENT OPINION IN ONCOLOGY, vol. V20 N1, JPN5015008513, 1 January 2008 (2008-01-01), US, pages 77 - 82, ISSN: 0003712215 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014015280A1 (en) 2014-01-23
CA2879219A1 (en) 2014-01-23
US20140023661A1 (en) 2014-01-23
KR20150041783A (ko) 2015-04-17
RU2015105786A (ru) 2016-09-10
EP2875050A1 (en) 2015-05-27
BR112015001212A2 (pt) 2017-08-01
CN104822703A (zh) 2015-08-05
AU2013292298A1 (en) 2015-02-05
MX2015000746A (es) 2015-09-10
US8980259B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8980259B2 (en) Combination therapy
US20180346586A1 (en) Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies
KR102447878B1 (ko) Pd-1 축 결합 길항제 및 탁산을 이용한 암 치료 방법
US20180256711A1 (en) Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists
JP2022115924A (ja) グロボシリーズの抗原を介した免疫活性化又は免疫調節によるがん免疫療法
CN106659772B (zh) 在疾病和紊乱的治疗中调节肾酶的组合物和方法
KR102088469B1 (ko) Mek 억제제 및 igf1r 억제제의 병용 요법
CA2757730A1 (en) Combination therapy using an anti-egfr agent(s) and igf-1r specific inhibitors
US20220016243A1 (en) Methods for treatment of cancer with an anti-tigit antagonist antibody
JP2023549678A (ja) AHR阻害剤のPDx阻害剤またはドキソルビシンとの組み合わせ
US20200171146A1 (en) Methods of treating lung cancer with a pd-1 axis binding antagonist, an antimetabolite, and a platinum agent
US20200030443A1 (en) Methods of treating lung cancer with a pd-1 axis binding antagonist, a platinum agent, and a topoisomerase ii inhibitor
US20230398229A1 (en) Antibody drug conjugates comprising sting agonists, combinations and methods of use
US20230340136A1 (en) Treatment of cll
TW202342527A (zh) 鱗狀非小細胞肺癌之治療
JP2023551432A (ja) グロボ系列抗原による免疫モジュレーションによる活動性がん免疫療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180105