JP2015524045A - 相変化を含む天然ガス液化方法 - Google Patents

相変化を含む天然ガス液化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524045A
JP2015524045A JP2015519315A JP2015519315A JP2015524045A JP 2015524045 A JP2015524045 A JP 2015524045A JP 2015519315 A JP2015519315 A JP 2015519315A JP 2015519315 A JP2015519315 A JP 2015519315A JP 2015524045 A JP2015524045 A JP 2015524045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant fluid
flow
outlet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002841B2 (ja
Inventor
ボニッセル、マーク
パルク、ベルトラン デュ
パルク、ベルトラン デュ
ボロジア、ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saipem SA
Original Assignee
Saipem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saipem SA filed Critical Saipem SA
Publication of JP2015524045A publication Critical patent/JP2015524045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002841B2 publication Critical patent/JP6002841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/082Mounting arrangements for vessels for large sea-borne storage vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0291Refrigerant compression by combined gas compression and liquid pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/90Mixing of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/60Expansion by ejector or injector, e.g. "Gasstrahlpumpe", "venturi mixing", "jet pumps"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの低温熱交換器(EC1)において天然ガスを液化する方法であって、ほぼ温度T0及び圧力P1で第1の入口(AA1)において熱交換器(EC1)に流入し、かつ天然ガス流れ(Sg)との並流として熱交換器を通って流れ、液体状態で熱交換器を流出し(BB)、次に熱交換器(EC1)の低温端(BB)において膨張器(D1)によって膨張させられて、P1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態に戻り、その後気体状態及びほぼ温度T0で熱交換器(EC1)の高温端(AA)から出口オリフィス(AA3)を介して流出する冷媒流体の少なくとも1つの流れ(S1)と、間接的に接触して流れることによる方法に関する。気体状態の冷媒流体はその後、少なくとも部分的に再液化されて、第1の圧縮器(C1)における圧縮とその後の第1の凝縮器(H0)における部分凝縮及び相分離を介して熱交換器の入口(AA1)へと運ばれ、第1の液相(d1a)は少なくとも一部が第1の入口(AA1)へと運ばれ、第1の気体部分(d1b)は第2の圧縮器(C1A)によって圧縮された後に第1の分離器からの出口における第1の液相(d1a)の一部(d1c)との接触によって過熱低減器(DS)において冷却され、その後第2の凝縮器(H1)において凝縮される。

Description

本発明は、液化天然ガス(LNG)を生産するために天然ガスを液化する方法に関する。さらにより具体的には、本発明は、主としてメタン、好ましくは少なくとも85%のメタンを、窒素並びにC2〜C4アルカンすなわちエタン、プロパン、及びブタンから選択されたその他の主構成成分とともに含む天然ガスを液化することに関する。
本発明はさらに、外洋若しくは港湾のような被保護区域のいずれであれ船舶若しくは海上浮遊支持体に設置された液化設備、又は、天然ガスを液化するための中型及び大型ユニットのための陸上設備に関する。
メタン系の天然ガスは、一般に原油に伴って少量若しくは中間量生産される油田の副産物であるか、又は他の場合には、天然ガスが他のガス、主としてC2〜C4アルカン、CO、及び窒素と併せて得られるガス田の主産物であるか、のいずれかである。
原油に関連する少量の天然ガスの場合、天然ガスは一般に処理及び分離され、次いで電気の生産用及び分離プロセス又は生産プロセスで使用される熱の生産用に、タービン又はピストンエンジンの燃料として現場で使用される。
天然ガスの量が多い、又は極めて多い場合、ガスを輸送してガスが遠方の地域で、一般に他の大陸において、使用可能にすることが望ましく、このために好ましい方法は、ほぼ周囲大気圧の低温液体状態(−165℃)でこれを輸送することである。メタンタンカーとして知られる専門の輸送船は、航海の間の蒸発を制限するために非常に大きな容積かつ極度の断熱性を有するタンクを所有している。
ガスは一般に、ガスが生産される場所の近く、一般には陸上で、輸送目的で液化され、その作業には1年当たり数千(メトリック)トン(t)の処理能力に到達するための大型の設備が必要であり、最大の現存プラントは、1年当たりかつ1ユニット当たり3メガトン(Mt)〜4Mtを生産することができる3〜4個の液化ユニットを組み合わせている。
その液化方法は大量の機械的エネルギーを必要とし、その機械的エネルギーは一般に、液化方法に必要なエネルギーを生産するためにガスのごく一部を取得することにより現場で生産されている。ガスの一部はその後、ガスタービン、蒸気ボイラー、又はピストン内燃エンジンにおいて燃料として使用される。
多数の熱力学サイクルが、全体的なエネルギー効率を最適化するために開発されてきた。2つの主なタイプのサイクルが存在する。第1のタイプは相変化を伴った冷媒流体の圧縮及び膨張に基づき、第2のタイプは相変化を伴わない冷媒気体の圧縮及び膨張に基づく。「冷媒流体」又は「冷媒気体」という用語は、気体又は気体混合物であって、閉回路の中で循環しており、かつ圧縮段階(場合により液化段階でもある)、及び環境との熱交換、次に膨張段階(場合により蒸発段階でもある)、及び最後に液化用のメタンを含有する天然ガスとの熱交換であってそのガスが少しずつ冷えて大気圧でのその液化温度、すなわちLNGについては約−165℃に到達する熱交換に供されている、気体又は気体混合物を指すために使用される。
相変化を伴う第1のタイプのサイクルは一般に、大量の装備を必要とする大きな生産能力の設備について使用される。更に、一般に混合物の形態である冷媒流体は、ブタン、プロパン、エタン、及びメタンによって構成されるが、それらの気体は、漏出が生じた場合には爆発又は大規模火災をもたらすリスクがあるので危険である。しかしながら、必要な装備の複雑さにもかかわらず、それらは依然として効率が良く、生産されるLNG1キログラム(kg)当たり約0.3キロワット時(kWh)のエネルギーを消費する。
冷媒流体の相変化を伴うこの第1のタイプの方法の、多数の変法が開発されており、様々な技術供給者又は装備供給者は、使用される様々な冷媒流体が単一成分流体であって異なる流れ回路ループ内を循環するいわゆる「カスケード」方法、及び複数成分の冷媒流体ループを有するいわゆる「混合」サイクル方法のいずれについても、装備の特定の部品に関連した独自処方の混合物を持っている。設備の複雑さは、冷媒流体が液体状態である、より具体的には分離器内及び接続パイプ内にある段階では、本明細書中で「分離槽」とも呼ばれる重力式捕集器を設置する必要がある、という事実に由来しており、重力式捕集器は、液相をともに収集してこれを熱交換器のコアへと送るためのものであって、熱交換器では次に液相が、LNGを得るために、冷却及び液化のためメタンと接触すると気化する。
第2のタイプの液化方法、すなわち冷媒気体中の相変化を伴わない方法は、窒素のような気体を使用するクロードサイクル又は逆ブレイトンサイクルを含む。この第2のタイプの方法は、サイクル内の冷媒気体、一般には窒素が不活性であり、したがって可燃性ではないため安全性の点で利点を提供し、またこれは、設備が狭いエリアに、例えば、そのような装備が複数の高さに、あるものが他のものより上方に、かつ最低限まで低減されたエリアに設置される場合の多い、外洋に設置された浮遊式支持体のデッキ上に集められる場合に、極めて有利である。よって、冷媒気体漏出の場合に爆発の危険はなく、漏出しても回路に損失分の冷媒気体を再注入することで十分である。対照的に、この第2のタイプの効率はより低く、一般には生産されるLNG1kg当たり0.5kWh程度、すなわち1トン当たり約20.84kWdのエネルギーを必要とする。
冷媒気体中の相変化を伴わない液化方法のエネルギー効率はより低いにもかかわらず、方法は相変化を伴う方法よりも好まれる。これは、相変化を伴う方法が、液化用ガスすなわちメタンが主である混合物でできた天然ガスの組成の変動に影響され易いためである。冷媒流体の相変化を伴うサイクルでは、効率の最適化を確実に維持するために、冷媒流体を液化用ガスの性質及び組成に適合させる必要があり、かつ、冷媒流体の組成は、油田により生産されるにつれての液化用天然ガス混合物の組成の変化に応じて、時間と共に改変される必要がある場合がある。そのような相変化を伴う方法については、複数成分の混合物でできた冷媒流体が使用される。
特に、本発明は、相変化を伴う、天然ガスを液化するための改良型方法を提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は、主としてメタンを含む天然ガスを液化する方法を提供し、この方法において、液化用の天然ガスは、天然ガスの流れを、少なくとも1つの第1の閉ループの中を相変化を伴いながら流れる第1の成分混合物を含む第1の冷媒流体の少なくとも1つの第1の流れと間接的に接触した状態で少なくとも1つの低温熱交換器を通して流すことにより液化され、第1の冷媒流体の第1の流れは、天然ガスが第1の熱交換器の中に入る温度T0とほぼ等しい温度、及び圧力P1で流入し、天然ガスの流れとの並流(平行流)として熱交換器を通り抜け、液体状態で熱交換器から流出し、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れは、第1の熱交換器の低温端で第1の膨張器において膨張させられて、P1より低い圧力P’1の気体状態及びT0より低い温度T1となり、次に熱交換器の高温端を介して気体状態及びほぼ温度T0で熱交換器から流出し、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れは次に、続いて少なくとも部分的に再液化されて、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れに供給され、ひいては閉回路内を循環させるために第1の熱交換器の高温の入口へと運ばれ、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れの液化は、少なくとも圧縮器における圧縮及び後続の少なくとも凝縮器における凝縮の後に、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れと熱交換するために第1の熱交換器の高温端の入口でほぼ圧力P1になされることを含む。
相変化を伴う上記定義の方法に関する問題点はサイクルを通して変化する冷媒混合物の組成にあるが、これは、冷媒流体のより軽い成分の画分が消失する傾向を有すること、並びに、図1A及び1Bに関して詳細な説明において以下に説明されるように再注入される必要があることのうち少なくともいずれかを理由とする。
より正確には、そのような方法では、第2の凝縮器より下流の気相の凝縮が完全ではないことが観察されている。再利用のために第2の凝縮器から第1の熱交換器の高温端へと流出する流体は、冷媒混合物のより軽い成分によって構成された気体を含有する少量の気相と、より高濃度のより重い成分を有する液相との二相状態にある可能性がある。この少量の気体を簡単な方法で分離又は再利用することは不可能であり、したがって除去が必要である。これにより、再利用される液体冷媒流体の組成が改変されることになり、よって熱交換器EC1の筐体内における冷媒液の気化の間に到達し得る最低温度T1の上昇をもたらす。不運にも、気化は、サイクル中に関わる主要な熱力学的熱交換を構成している。その望ましからぬ影響を克服して最低温度T1を一定に保つためには、圧力レベルを高める必要があるが、これはエネルギーの消費の増加、従って設備の総合効率の低下、すなわち生産される液化ガス1kg当たり消費されるkWhの増加をもたらす。
特許文献1は、熱交換器の高温端へと再利用される冷媒流体が二相状態で再利用される相変化方法について述べている。
特許文献2は、液体ガスタンク4から蒸発したガスを再液化しようとしている。その目的のために、同文献は、蒸発したガスを過熱低減器32−38及び44−46の内部で液体ガスの一部と混合してガスを溶液に戻すことを提案している。特許文献2では、過熱低減器からの出口に凝縮器は存在しない。
米国特許第4339253号明細書 欧州特許第1132698号明細書
よって本発明は、上記に定義されるような相変化を伴う天然ガス液化方法であって、改良されて特に上記に特定された問題を解決する役割を果たす方法を提供することを目的とする。
上記を行うために、本発明は、大部分を占めるメタン、好ましくは少なくとも85%のメタンと、窒素及びC2〜C4アルカンを原則的に含む他の成分とを含む天然ガスを液化するための方法を提供し、方法において、液化用天然ガスは、大気圧より大きいか又は大気圧に等しい圧力P0であって好ましくは大気圧より大きいP0の天然ガスの流れを、相変化を伴いながら少なくとも1つの第1の閉回路ループの中を循環している第1の化合物混合物を含む第1の冷媒流体の少なくとも1つの第1の流れと間接的に接触した状態で少なくとも1つの低温熱交換器の中に流すことにより液化され、第1の冷媒流体の第1の流れは、第1の熱交換器に、「高温」端の第1の入口を介して、圧力P1及び第1の熱交換器に流入する天然ガスの入口温度T0とほぼ等しい温度で流入し、冷媒は天然ガス流れとの並流として熱交換器を通り抜け、液体状態で「低温」端を介して熱交換器から流出し、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れは、第1の熱交換器の低温端で第1の膨張器によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の熱交換器の低温端においてP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態へと戻り、次に第1の熱交換器の高温端の出口オリフィスを介して気体状態及びほぼ温度T0で第1の熱交換器から流出し、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れは次に、少なくとも部分的に再液化されて第1の熱交換器の高温端の第1の入口へと運ばれて液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れに供給され、ひいては閉回路内を循環し、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れの液化は、第1の圧縮器における第1の圧縮及び後続の第1の凝縮器における第1の部分凝縮、並びに第1の冷媒流体の第1の液相と第1の冷媒流体の第1の気相とを分離する第1の分離槽における相分離を含み、第1の分離器からの低位出口の第1の冷媒流体の第1の液相の少なくとも一部は、ポンプによってほぼ圧力P1で第1の熱交換器の高温端の第1の入口へと運ばれて液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れを構成し、第1の分離器からの高位出口の第1の冷媒流体の第1の気相は、第2の圧縮器によってほぼ圧力P1へと圧縮され、次いで、好ましくは第1の冷媒流体の第1の液相の少なくとも一部と混合された後に、第2の凝縮器において少なくとも部分的に凝縮される。
本発明によれば、第2の圧縮器からの出口における第1の冷媒流体の第1の気相は、第1の分離器からの出口における第1の冷媒流体の第1の液相の一部分と接触することにより過熱低減器の中で冷却され、第1の冷媒流体の第1の液相の一部分は、第2の凝縮器における凝縮に先立って、過熱低減器の内部でマイクロ化及び気化させ、好ましくは完全に気化させる。
好ましくは、第1の冷媒流体の第1の液相の一部分は、過熱低減器内で完全に気化するように、かつ、過熱低減器からの出口における第1の冷媒流体が第2の凝縮器において少なくとも部分的に凝縮される前に完全に気相であるように、第1の冷媒流体の第1の合計の液相の流量の重量比で10%未満、より好ましくは総流量の2%〜5%に相当し、第1の冷媒流体の第1の液相部分の流量は少なくとも1つの制御バルブの助力で調整される。
第1及び第2の膨張器による第1の冷媒流体の第1及び第2の流れの気化は、第1の熱交換器内で気体状態の第1の冷媒流体の第1及び第2の流れを冷却すること並びに熱が吸収されるようにすること、並びに、天然ガス流れをT0より低い温度T1に冷却し、よって液体状態の第1の冷媒流体の第1及び第2の流れを冷却することにより、第1の低温熱交換器内における熱交換の主要部を構成する。
第1の冷媒流体の第1の液相をマイクロ化(「霧状化」としても知られる)することにより、液体の粒子と、液相の噴霧を受ける気体との間の接触面積が増大し、その結果として液相の蒸発及び吸熱が増強され、第1の冷媒流体の第1の気相が冷却される。このように第1の冷媒流体の第1の液相のごく一部である制御された量をマイクロ化することにより、これを完全に気体状態へと変換することが可能であり、第1の冷媒流体の第1の気相は冷却されるが完全に気体状態のままである。過熱低減器内でマイクロ化された液相の一部と混合することによる、第1の冷媒流体の気相の予冷却は、気相のより多くの画分を第2の凝縮器において凝縮することを可能とし、恐らくはそのすべてを凝縮することを可能にするという点で、有利である。
加えて、第1の分離槽からの出口における第1の冷媒流体の第1の気相は、マイクロ化及び気化の後の第1の冷媒流体の第1の液相の少なくとも一部分と混合した後では第2の凝縮器内においてより容易に凝縮される。これは、生じる気相が先行技術で必要とされる温度及び圧力よりも高い温度及び低い圧力で凝縮可能であるためであり、したがって第2の圧縮器を駆動するのに必要な力がより少なくなる。
第1の変形形態の実施では、図3に関して以下により完全に記載されるように、過熱低減器からの出口の冷却された第1の冷媒流体の気相は第2の凝縮器において部分的に凝縮され、その後、第2の分離槽において、第1の冷媒流体の第2の気相から第1の冷媒流体の第2の液相を分離する第2の相分離が実施され、第2の分離槽からの低位出口における第1の冷媒流体の第2の液相は、第1の冷媒流体の第1の液相の残余分と混合され、かつ第1の熱交換器の高温端の第1の入口へと運ばれて、ほぼ温度T0及びほぼ圧力P1の液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れを形成し、また第2の分離槽からの高位出口における第2の気相は、圧力P1及びほぼT0の温度で第1の熱交換器の高温端の第2の入口へと運ばれて、第1の冷媒流体の第2の流れを形成して第1の熱交換器を天然ガスの流れとの並流として気体状態で通り抜け、かつ気体状態で第1の熱交換器から流出して第1の熱交換器の低温端において第2の膨張器によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の低温端の近くでP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態に戻り、次いで気体状態かつほぼ温度T0で第1の熱交換器の高温端における出口オリフィスを介して流出し、続いて第1の熱交換器の高温端からの出口において気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに第1の圧縮器へと運ばれる。
上記の実施(図3)は、第1に、実施により第1の冷媒流体の第1の液相が混合されて良好な安定条件の下で第1の流れを形成可能となること、及び第2に、実施は全縮器の使用を必要としないことから、好ましい。
図2に関して以下に一層十分に説明されている第2の変形形態の実施では、過熱低減器において冷却された第1の冷媒流体の気相は第2の凝縮器において完全に凝縮され、次いで、ほぼ圧力P1及び温度T0の液体状態で第1の熱交換器の高温端へと運ばれて、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに混合されて天然ガスの流れとの並流として第1の熱交換器を通り抜けるか、又は好ましくは、液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れを形成して天然ガス流れとの並流として第1の熱交換器を通り抜けて第1の熱交換器から液体状態で流出し、第1の熱交換器の低温端において第2の膨張器によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の低温端の近くでP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態に戻り、次いで気体状態かつほぼ温度T0で第1の熱交換器から高温端における出口オリフィスを介して流出して、第1の熱交換器の高温端からの出口において気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに第1の圧縮器へと運ばれる。
さらにより具体的には、第1の熱交換器の低温端からT1とほぼ等しい温度で流出する天然ガスは、少なくとも1つの第2の低温熱交換器において冷却されかつ少なくとも部分的に液化され、第2の低温熱交換器において、液化用の天然ガスは、天然ガスの流れを、相変化を伴いながら少なくとも1つの第2の閉回路ループの中を流れる第2の化合物混合物を含む第2の冷媒流体の少なくとも1つの第1の流れと間接的に接触して流れるようにすることにより液化され、冷媒流体の第2の流れは、第2の熱交換器の「高温」端における第1の入口から第2の熱交換器の中にT1とほぼ等しい温度及び圧力P2で流入し、天然ガスの流れとの並流として第2の熱交換器を通り抜け、第2の熱交換器の「低温」端において液体状態の温度で第2の熱交換器から流出し、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れは、第2の熱交換器の低温端において第3の膨張器によって膨張させられて第2の熱交換器の内側の低温端の近くでP2より低い圧力P’2及びT1より低い温度T2の気体状態に戻り、次いで第2の熱交換器の高温端における出口オリフィスを介してほぼ温度T1の気体状態で流出し、次いで気体状態の第2の流体の第1の流れは、部分的に再液化されて第2の熱交換器の高温端における入口へと運ばれて、液体状態の第2の冷却流体の第1の流れに供給され、その結果閉ループの中を循環し、気体状態の第2の冷媒流体の第1の流れの液化は、第3の圧縮器による圧力P2への圧縮及びその後の冷却熱交換器におけるほぼT0への冷却を含み、気体状態の第2の冷却流体の第1の流れは次に、第1の熱交換器の高温端における入口へと運ばれて第1の熱交換器を通り抜け、その低温端を介してほぼ温度T1の部分的に液化した状態で第1の熱交換器を流出し、次に第2の冷媒流体の気相から第2の冷媒流体の液相を分離する第3の分離槽における相分離に供され、第3の分離器からの低位出口における第2の冷媒流体の液相は、ほぼ温度T1及び圧力P2で第2の熱交換器の高温端の第1の入口へと運ばれて、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れを形成し、第3の分離器からの高位出口における第2の冷媒流体の気相は、ほぼ温度T1及び圧力P2で第2の熱交換器の高温端の第2の入口へと運ばれて、第2の冷媒流体の第2の流れを形成して気体状態で第2の熱交換器を通り抜け、かつ第2の熱交換器の低温端から流出した後、第2の熱交換器の高温端の出口オリフィスから流出して、気体状態の第2の流体の第1の流れとともに、好ましくはともに混合されて第3の圧縮器へと運ばれる。
好ましい実施では、T2にほぼ等しい温度であり部分的に液化された第2の熱交換器の低温端から流出する天然ガスは、少なくとも1つの第3の低温熱交換器においてT2より低い温度T3で冷却及び完全に液化され、第3の低温熱交換器において天然ガスは、ほぼ温度T2及び圧力P2で第2の熱交換器の低温端から流出する気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れにより供給された第2の冷媒流体の少なくとも1つの第3の流れとの並流として間接的に接触した状態で流れ、第2の冷媒流体の第3の流れは液化天然ガスの流れとの並流として気体状態で第3の熱交換器を通り抜けてほぼ気体状態で第3の熱交換器から流出し、第3の熱交換器の低温端において第4の膨張器によって膨張させられて、第3の熱交換器内の低温端の近くでP2より低い圧力P2’及びT2より低い温度T3の気体状態に戻り、次いで、気体状態及びほぼ温度T2で第3の熱交換器の高温端におけるオリフィスを介して第3の熱交換器から流出し、続いて第2の熱交換器の低温端のオリフィスへと運ばれて、第2の熱交換器の高温端におけるオリフィスを介して第2の熱交換器から流出し、気体状態の第2の流体の第1の流れとともに、好ましくはともに混合されて第3の圧縮器へと運ばれる。
別の具体的特徴によれば、膨張器はリアルタイムで制御されるのに適した開口率を備えたバルブを含む。
さらにより具体的には、天然ガス及び冷媒流体の化合物は、メタン、窒素、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、及びペンタンから選択される。
さらにより具体的には、液化用天然ガスの組成は、合計を100%とする下記の化合物の下記の範囲内にある:
メタン 80%〜100%;
窒素 0%〜20%;
エタン 0%〜20%;
プロパン 0%〜20%;及び
ブタン 0%〜20%。
さらにより具体的には、冷媒流体の組成は、合計を100%とする下記の化合物の下記の範囲内にある:
メタン 2%〜50%;
窒素 0%〜10%;
エタン及び/又はエチレン 20%〜75%;
プロパン 5%〜20%;
ブタン 0%〜30%;及び
ペンタン 0%〜10%。
さらにより具体的には、温度は下記の値である:
T0:10℃〜60℃;
T1:−30℃〜−70℃;
T2:−100℃〜−140℃;及び
T3:−160℃〜−170℃。
さらにより具体的には、圧力は下記の値である:
P0:0.5MPa〜10MPa(ほぼ5バール〜100バール);
P1:1.5MPa〜10MPa(ほぼ15バール〜100バール);及び
P2:2.5MPa〜10MPa(ほぼ25バール〜100バール)。
好都合には、本発明の方法は浮遊式支持体上で実施される。
本発明はさらに、本発明の方法を実施するための浮遊式支持体に搭載された設備であって、
少なくとも1つの第1の熱交換器であって、少なくとも:
第1の熱交換器を通り抜け、かつ液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れを流し通すのに適した第1のフローダクトと、
第1の熱交換器を通り抜け、かつ気体状態又は液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れを流し通すのに適した第2のフローダクトと、
第1の熱交換器を通り抜け、かつ液化用の天然ガスを流し通すのに適した第3のダクトと、を含む第1の熱交換器;
第1のダクトの低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第1の入口との間の第1の膨張器;
第2のダクトの低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第2の入口との間の第2の膨張器;
第1の圧縮器であって、第1の熱交換器の筐体の高温端における出口と第1の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第1の圧縮器;
第1の凝縮器であって、第1の圧縮器の出口と第1の凝縮器の入口との間の接続パイプを備えた第1の凝縮器;
第1の分離槽であって、第1の凝縮器からの出口と第1の分離槽との間の接続パイプを備えた第1の分離槽;
第2の圧縮器であって、第1の分離槽からの上部出口と第2の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第2の圧縮器;
過熱低減器であって、第2の圧縮器からの出口と過熱低減器の中へ気体を入れるための入口との間の接続パイプを備えた過熱低減器;
第2の凝縮器であって、過熱低減器からの出口と第2の凝縮器との間の接続パイプを備えた第2の凝縮器;
ポンプであって、第1の分離槽からの底部出口とポンプとの間の接続パイプ、及びポンプからの出口と過熱器の中へ液体を入れるための入口との間の第1のバルブが取り付けられた接続パイプを有するポンプ;
ポンプからの出口と、第1の冷媒流体用の第1のダクトの入口との間の接続パイプ;並びに
第2の凝縮器からの出口と、第1の冷媒流体用の第2のダクトの入口との間の接続パイプ、
を含むことを特徴とする設備を提供する。
より具体的には、本発明の設備は:
第2の分離槽であって、第2の凝縮器からの出口と第2の分離槽との間の接続パイプを備えた第2の分離槽;
第2の分離槽からの上部出口と第1の冷媒流体用の第2のダクトの入口との間の接続パイプ;
第2の分離槽からの底部出口と第1の冷媒流体用の第1のダクトの入口との間の接続パイプ;及び
接続パイプであって、第1に第1のバルブの上流のポンプからの出口と、第2に、第2の分離槽からの底部出口と第1の冷媒流体用の第1のダクトの入口との間の接続パイプとの接合部と、の間の、第2のバルブが取り付けられた接続パイプ、
をさらに含む。
より具体的には、本発明の設備は:
第1の熱交換器を通り抜け、かつ気体状態又は液体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを流すのに適した第4のダクト;
第2の低温熱交換器であって:
第2の熱交換器を通り抜け、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れを流し通すのに適した第1のダクトと、
第2の熱交換器を通り抜け、気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを流し通すのに適した第2のダクトと、
第3のダクトであって、第2の熱交換器を通り抜け、かつ液化用の天然ガスが第1の熱交換器を通り抜ける第3のダクトの中を通って連続的に流れるのに適した第3のダクトと、を含む第2の低温熱交換器;
第3の熱交換器であって:
第3の熱交換器を通り抜け、かつ気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを、第2の熱交換器を通り抜ける第2のダクトから連続的に流すのに適した第1のダクトと、
第3の熱交換器を通り抜け、液化用の天然ガスを、第2の熱交換器を通り抜ける第3のダクトから連続的に流すのに適した第2のダクトと、
を含む第3の熱交換器;
第3の分離槽;
第1の熱交換器の第4のダクトの低温端と第3の分離槽との間の接続パイプ;
第3の分離槽からの底部出口と第2の熱交換器の高温端の出口オリフィスとの間の接続パイプ;
第3の分離槽からの上部出口と第2の熱交換器の第2のダクトの高温端との間の接続パイプ;
第2の熱交換器の第1のダクトの低温の出口と第2の熱交換器の筐体の低温端の第1の入口との間の第3の膨張器;
第3の圧縮器であって、第2の熱交換器の筐体の高温端の出口と第2の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第3の圧縮器;
気体冷却熱交換器であって、第2の圧縮器からの出口と気体冷却熱交換器の入口との間の接続パイプを備えた気体冷却熱交換器;
気体冷却熱交換器からの出口と第1の熱交換器の第4のダクトの高温端の入口との間の接続パイプ;
第3の熱交換器の第1のダクトの低温端と第3の熱交換器の筐体の低温端の入口との間の第4の膨張器;並びに
第3の熱交換器の筐体の高温端の出口と第2の熱交換器の筐体の低温端の第2の入口との間の接続パイプ
をさらに含む。
本発明のその他の特徴及び利点は、下記の図面に関して示される様々な実施形態についての下記の詳細な説明に照らして表される。
コイル型低温熱交換器を利用する、相変化を伴う標準的な2ループ式液化方法の略図。 第2及び第3の低温熱交換器C2及びC3が一続きになっており、かついわゆる「コールドボックス」タイプ(ろう付けアルミプレート製)のものである、図1Aの変形形態を示す図。 液体状態の冷媒流体の一部を気体状態の冷媒流体の一部へと再利用するための一次冷却ループ内の回路を、冷媒流体凝縮器の上流に位置付けられた過熱低減器において備えている、本発明の液化方法の略図。 図2の過熱低減器の詳細を示す切り欠き側面図。 過熱低減器の下流に位置付けられた図2の凝縮器自体の下流の一次冷却ループ内に液相及び気相の分離槽を備えている、本発明の好ましい形式の液化方法の略図。
図1Aは、プロセス流れ図(PFD)、すなわち、二重混合冷媒(DMR)方法として知られる相変化を伴う標準的な2ループ式液化方法であってその冷媒気体として各々が2つのループのうちそれぞれ1つに特有でありかつそれぞれ第1の冷媒流体及び第2の冷媒流体と称される気体混合物を使用し、2つのループは互いに完全に独立している方法、における流れを示す図である。
天然ガスは、直列の3つの低温熱交換器EC1、EC2、及びEC3を連続的に通り抜けるコイル形状のダクトSgの中を流れる。天然ガスはAAにおいて、周囲温度より高いか又は周囲温度にほぼ等しい温度T0及び20バール〜50バール(2メガパスカル(MPa)〜5MPa)の範囲内にある圧力P0で第1の低温熱交換器EC1に流入する。天然ガスはBBにおいて、およそT1=−50℃で流出する。この熱交換器EC1では、天然ガスは冷却されるが気体状態のままである。その後、天然ガスはCCにおいて第2の低温熱交換器EC2の中へ移行し、第2の低温熱交換器の温度はその高温端CCにおけるおよそT1=−50℃からその低温端DDにおけるおよそT2=−120℃の範囲にある。この第2の熱交換器EC2では、すべての天然ガスがおよそ温度T2=−120℃のLNGとして液化される。その後、LNGはEEにおいて第3の低温熱交換器EC3の中へ移行する。この第3の熱交換器EC3では、LNGは温度T3=−165℃に冷却され、これによりLNGはFFの底部部分において放出されることが可能となり、次いでGGにおいて、最終的に周囲大気圧すなわち絶対圧で約1バール(すなわち約0.1MPa)の液体形態で貯蔵可能であるように、減圧されることが可能となる。様々な熱交換器を通る回路Sgに沿った天然ガスの通路の全体にわたって、天然ガスは冷却されて冷媒流体に熱を伝える。すると今度は冷媒流体が後述のように気化により加熱され、AAにおいて流入する天然ガスから熱が連続的に抽出されるように、冷媒流体が相変化を伴う完全な熱力学サイクルに連続的に供される必要がある。
よって、天然ガスの通路はPFDの左側部分に示されており、天然ガスは回路Sgに沿って下方へ流れる。その温度はAAの最上部におけるほぼ周囲の温度T0から、FFの最下部における約−165℃の温度T3へと、下方へ移動しながら低下し、圧力はP0と同程度から、低温熱交換器EC3の低温出口のレベルFFまで低下する。
図1〜3では、説明を明確にするために、熱交換器の低温端は熱交換器の底部端に物理的に接近しており、逆に熱交換器の高温端は熱交換器の上部端にある。同様に、説明を明確にするために、冷媒流体の種々の相は以下のように表されている:
・液相は太線によって表され;
・気相は破線によって表され;
・二相の相は普通の線で表される。
PFDの右側部分には、後述のような、冷媒流体が2つのループ内に供される熱力学的サイクルが示されている。
従来の方式では、低温熱交換器EC1、EC2、及びEC3は、並列であるが互いに流体連通しない少なくとも2つの流体回路によって構成され、回路の中を流れる流体は熱交換器を通る流体の通路全体にわたって熱を交換する。多数のタイプの熱交換器が様々な産業のために開発されており、低温熱交換器に関しては2つの主なタイプが知られている:1つはコイル型熱交換器、もう1つは一般に「コールドボックス」と呼ばれるろう付けアルミプレートを使用する熱交換器である。
図1A、2、及び3に関する本発明の記載は、コイルタイプの熱交換器EC1、EC2、及びEC3について言及する。このタイプのコイル型熱交換器は当業者に周知であり、供給業者のリンデ(LINDE)(ドイツ連邦共和国)又はファイブクリオゲニー(FIVE Cryogenie)(仏国)により販売されている。そのような熱交換器は、漏出防止及び断熱材被覆がなされた筐体6を含み、天然ガス及び冷媒流体はコイル形状のパイプSg、S1、及びS2の中で筐体内を流れ、コイルは、外部すなわち周囲媒体への熱損失を最小限としつつ筐体の内部体積と様々なコイルとの間で熱が交換されるような方式で、外部に対して漏出防止及び断熱材被覆がなされた筐体内に配置構成されている。加えて、気体及び液体をそれぞれ、筐体内部のダクト内ではなく筐体内で直接、かつ後述のように、膨張又は気化させる場合もある。
図1Bは図1Aの変形形態を示し、変形形態において低温熱交換器はプレート熱交換器タイプのものである。回路はすべて熱を交換するために互いに熱接触しているが、漏出防止及び断熱材被覆がなされた筐体6は、筐体が収容している様々なダクトを単に熱的に絶縁しようとするものであって、その中に流体が直接導入されることなく、よって筐体内を流れる流体はすべて混合が防止されている。この「コールドボックス」タイプの熱交換器は当業者に周知であり、供給業者のチャート(CHART)(米国)により販売されている。
方法は、以下のように作製される一次ループ又は一次混合冷媒(Primary Mixed Refrigerant:PMR)ループと呼ばれる第1のループを用いる。第1の冷媒流体の第1の流れd1は、第1の低温熱交換器EC1の低温端AAにおいて、その温度がほぼT0に等しくかつ圧力P1である地点AA1で第1の低温熱交換器EC1に流入し、このときP1は例えば1.5MPa〜10MPaの範囲内にある。第1の冷媒流体は、第1の熱交換器EC1の中へコイル形状の第1のパイプS1の中で液体状態にて流入する。冷媒流体の第1の流れは、BBにおいておよそ−50℃の温度T1で熱交換器EC1から流出した後、サーボ制御バルブによって構成される第1の膨張器D1へ向かい、バルブはBB1において第1の熱交換器EC1の筐体6の内部と熱交換器EC1の低温端の近くで連通している。P1より低い圧力P’1へと膨張するので(P’1は具体的には2MPa〜5MPaの範囲内にある)、第1の冷媒流体の液体は気化し、天然ガス回路Sgからの熱及び後述のような第1の熱交換器内の第1のループの他の回路からの熱、かつ同様に、適切な場合には後述のような第2のループ、又は、実に多重混合冷媒(MMR)回路と呼ばれる多重ループ回路を使用する場合の他のループの、ダクト成形部分からの熱を吸収する。
BB1における気体状態の第1の冷媒流体は向流として筐体を通り抜け、第1の熱交換器EC1の筐体からその高温端AAのAA3において流出し、依然として気体状態かつほぼ温度T0である。その後、気体状態の冷媒流体の第1の流れは再液化されて第1の熱交換器EC1の高温の入口AA1へと運ばれ、ダクトS1の内部への液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れに供給され、こうして閉回路の中を循環する。
この目的のために、気体状態でAA3において第1の熱交換器EC1の筐体の低温端から流出する第1の冷媒流体の流れは、最初に第1の圧縮器C1においてP’1からP”1へと圧縮され(P”1はP’1〜P1の範囲内にある)、次いで第1の凝縮器H0において一部が凝縮される。第1の凝縮器H0から流出する第1の冷媒流体の二相混合物は、第1の分離槽R1において相分離に供される。第1の冷媒流体の第1の液相は第1の分離槽R1の底部から抽出されて、流れd1aとして、かつP1とほぼ等しい圧力で、ポンプPPにより第2の凝縮器H1の入口へと送られる。第1の冷媒流体の気相は分離槽R1の上部端から抽出されて、流れd1bとして第2の圧縮器C1Aによりほぼ圧力P1へと圧縮され、圧縮器からの出口における温度は約80℃〜90℃である。この気相d1bの凝縮を促進するために、気相が液相d1aと混合されてから、得られた二相混合物d1が第2の凝縮器H1へ導入される。
図1A及び1Bに示される先行技術の実施形態では、第2の凝縮器H1からの出口における気相の凝縮は完全ではなく、凝縮器から流出する流体は依然として二相の流体となりうる。流体が含有する気体は冷媒流体の圧力の上昇を生じさせる。しかしながらパイプはある既定の最大圧力で作動するように設計されているので、パイプにとって許容可能な制限圧力をわずかに下回る圧力を定格とする安全バルブが一般に挿入され、バルブ(図示せず)はフレア5に接続されて、放出された気体を燃焼により除去する役割を果たす(ただし、関係する量がループ内の冷媒流体の質量と比較して小さいことを条件とする)。このことにより問題が生じる、というのも、フレアに送られる気体の画分は第1の冷媒流体を構成する混合物のより軽い成分に富んでおり、その結果として冷媒混合物の組成が変更され、ひいては第1の熱交換器EC1の筐体内の第1の膨張器D1において液体冷媒流体を気化させたときに到達する最低温度T1が変更されるためである。
上記の一次ループでは、冷媒混合物の組成は一般に、約−50℃の最低温度T1に到達するために下記に記載された方式でアルカン成分C1、C2、C3、及びC4に関して決定される。しかしながら、成分のより軽い部分がひとたび除去されてしまえば、混合物の組成が変化し、次いでその最低温度T1は−40℃若しくは−45℃に、又は−35℃にすらなる。これは、一次ループの効率の低下、ひいては液化方法の全体効率の低下をもたらす。
図1A及び1Bの改良された変形形態では、追加の蓄積槽R’1(図示せず)が、液相、及び適切な場合は多相の相を受け取る機能を備えて凝縮器H1の下流に具備される。多相の相に含まれる気体は蓄積槽の上部に集まりそこで捕捉され、R’1に含まれる液相は蓄積槽の底部から得られてEC1へ送られるようになっている。R’1の中の気体の量が増加すると、R’1内部の圧力が増大し、気体は凝縮して液相と混じり合ってから低温熱交換器EC1へと放出される。気体の圧力が制限値に到達すると、バルブが開いて気体の一部をフレア5へと放出し、その結果気体の圧力が低下して許容可能なレベルに戻るようになっており、これにより気体は液相が蓄積槽から取り出される低い地点には到達しないように予防されるが、この地点では気体は液相との二相混合物を生産することになり、その混合物の膨張器D1における膨張には問題が生じる。しかしながら、いかなる状況にあっても、R’1から流出してS1によって再利用される液相は、より軽い成分の含量が不変であるか又はそうでなければ減少した組成を示す。
図2及び3に関して後述されるような本発明の一次ループの改造は、不安定性及びそこから生じる上記液化方法の全体効率の低下という問題を克服することを可能にする。
下記に記載されるように、図1〜3の実施形態は3つのすべての低温熱交換器EC1、EC2、及びEC3と協働する冷媒流体の第2のループを備えている。
低温熱交換器EC1からの低温出口BBでは、温度T1の天然ガスは部分的に液化され、次いで第2の低温熱交換器EC2の中へと移行し、第2の低温熱交換器から温度T2の部分的に液化された状態で流出した後、第3の低温熱交換器EC3において冷却されて温度T3で完全に液化される。冷媒流体の第2の混合物は、以下のように相変化を伴いながら第2の閉回路ループ内を流れる。第2の冷媒流体は、温度T1及び圧力P2の液体状態でEC2の高温端CCのCC1に到達し、P2は例えば2.5MPa〜10MPaの範囲にある。液体状態の第2の冷媒流体は、Sgの中の天然ガス流体の並流としてコイル形状のダクトS2の中で第2の熱交換器EC2を通り抜ける。その後、流れd2aとしての液体状態の第2の冷媒流体のこの第1の流れを、地点DD1において第2の熱交換器EC2の低温端DDの膨張器D2において膨張させ、第2の熱交換器EC2の筐体の内部で、P2より低い圧力P’2及びT1より低い温度T2にする。その後、第2の冷媒流体のこの第1の流れは、第2の熱交換器EC2の高温端におけるオリフィスCC3を介して、気体状態及びほぼ圧力P’2及び温度T1で、第2の筐体から流出する。その後、気体状態の第2の冷媒流体のこの流れは圧縮器C2においてP’2からP2へと圧縮され、圧縮器からおよそ80℃〜100℃の範囲の温度で流出した後、温度冷却熱交換器H2において冷却され、温度冷却熱交換器から依然として気体状態かつT0(20℃〜30℃)にほぼ等しい温度で流出する。この第2の冷媒流体の気体はその後、第1の低温熱交換器EC1の高温端AAのAA4へと運ばれ、コイルパイプタイプのS1Bの中で第1の低温熱交換器を通り抜けながら冷却され、第1の熱交換器EC1の低温端BBのBB3においておよそ温度T1=−50℃及び多相状態、すなわち部分的に液化した状態で流れd2として流出し、第2の分離槽R2において分離され、そこで液相及び蒸気相へと分離される。液相は、流れd2aとしてCC3を介して第2の熱交換器EC2の高温端CCへと送られて、上述のように新しいサイクルを実施するためにコイルS2の内部の液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れに供給される。第2の分離槽R2から流出する蒸気相の流れd2bは、同様にほぼT1及びほぼP2で第2の熱交換器EC2の高温端CCへと運ばれ、CC2を介して第2の熱交換器EC2の内側の別のコイル形状ダクトS2Aに供給される。第2の冷媒流体の気体の流れd2bは、DD3を介してP2にほぼ等しい圧力及びおよそ温度T2=−120℃の蒸気状態で流出し、なおもおよそT2=−120℃で第3の低温熱交換器EC3の高温端EEへと運ばれ、熱交換器内ではコイル形状のダクトS3の中で冷却される。冷媒流体は、ほぼP2の圧力及びおよそ温度T3=−165℃のなおも気体状態でFFにおいてダクトS3から流出した後、FF1を介して筐体EC3の低温端のすぐ内側で膨張器D3においてP2より低いP’2へと膨張させられて、およそ圧力P2及び温度T2=−120℃で高温端におけるEE1を介して流出し、DD2を介して第2の筐体EC2の低温端へと運ばれる。気体状態の第2の冷媒流体のこの第2の流れd2bは次に、DD1において膨張器D2での膨張時に気体状態へと気化した第2の冷媒流体の第1の流れd2aとの混合物となり、上述のように、2つの気体の混合物は流れd2=d2a+d2bとしてCC3を介して第2の熱交換器EC2から流出し、圧縮器C2及び冷却器E2を通る新しいサイクルを実施する。
図1Bでは、低温熱交換器は上述のようなコールドボックス型熱交換器であり、膨張器D1、D2、及びD3により気化させた流体からの気体はそれぞれコイル形状のダクトS1C、S2B、及びS2Cを介して第1の熱交換器EC1、第2の熱交換器EC2、及び第3の熱交換器EC3の内側を導かれ、第1の熱交換器EC1の高温端におけるAA3を介して、および第2の熱交換器EC2の高温端におけるCC3から流出する。
図1Bでは、第2及び第3の熱交換器EC2及びEC3はパイプS2A及びS3とともに、第2の熱交換器EC2の高温端CCから第3の熱交換器EC3の低温端FFへと一続きである。膨張器D3からFF1を介して第3の熱交換器の低温端へ、及び第2の熱交換器EC2の高温端における出口CC3を介した気相の返送は、コイル形状のダクトS2Cの中で行われる。同様に、膨張器D2から第2の熱交換器の低温端のDD1を介したDD1から第2の熱交換器の高温端のCC3へと至る気相の返送は、コイル形状のパイプS2Bの中で行われる。
図2及び3では、本発明の方法の2つの異なる実施が示されている。図1A及び1Bに示された先行技術の方法に対する改変点は、第1の冷媒流体の第1のループにある。
図2では、圧力P1であり第1の分離槽R1から流出する流れd1aとしての第1の冷媒流体の液相は、2つの流れすなわち流れd1c及びd1d=d’1へと分割され、流れd’1の液体部分のみが第1の熱交換器EC1の高温端AAに直接送られて、ダクトS1の中の液体の第1の冷媒流体の第1の流れに供給される。当初の流れd1aに対して2%〜5%の範囲の質量比に相当する流れd1cの部分は過熱低減器DSへ送られ、第2の圧縮器C1Aから流出する気相d1bも、後述のように作動する過熱低減器DSの入口へと進む。過熱低減器DSに送られる流れd1cの液体画分は、後述のようにサーボ制御バルブV1及び第1の膨張器D1の総合作用によって調節される。この画分d1cは、ポンプPPからの流れd1aの2%〜10%、好ましくは3%〜5%に相当する。
図2Aは、気相d1bが凝縮器H1に流入する前に気相d1bを冷却する役割を果たす過熱低減器DSの切り欠き側面図である。過熱低減器DSは、内部ストリップ3であってストリップに沿ってその外面に複数の小さな切開部のオリフィス4が分布している穴開きチューブの形態であるストリップに接続された気体入口パイプ1によって、従来の方式で構成されている。サーボ制御バルブV1によって制御される流れd1cを送達するポンプPPからの液体を取り入れるパイプ2は、液体をストリップ3に供給し、圧力によりオリフィス4から出る微細な液体小滴のミストを作出して液体がストリップ3を通じて広がるようにする役割を果たす。その結果この微細な液体小滴は、供給パイプ1を介して到達する気相との交換のための大きな比表面積を呈する。液相の蒸発潜熱はその上、入ってくる気相を冷却する効果を有する。気相は過熱低減器DSへの入口で約80℃〜90℃の温度を示し、過熱低減器からの出口におけるその温度は、液体流体d1cを気化させることにより熱が吸収されるためわずか55℃〜65℃である。過熱低減器DSに注入される液体d1cの量は、過熱低減器DSから流出する流れがすべて気体状態で、従って気体の均質組成を示すように、正確に調節される。
このタイプの過熱低減器DSは、供給業者フィッシャー=エマソン(FISHER−EMERSON)(仏国)により販売されている。
図2では、過熱低減器DSから流出する第1の冷媒流体はこのように温度約+55℃〜+65℃の完全な気体状態であり、その後第2の凝縮器H1において十分に凝縮されるが、第2の凝縮器は本実施例では全縮器である。第2の凝縮器H1からの出口において、第1の冷媒流体は完全に液体状態であって流れd1’に相当し、これは温度T0及びほぼ圧力P1で第1の熱交換器EC1の高温の入口AA2へと運ばれ、第1の熱交換器を、コイル形状のダクトS1Aの内側で、コイル形状のパイプSg及びS1及びS1Bを通り抜ける流体との並流として通り抜け、その後サーボ制御バルブによって同様に構成された第2の膨張器D1Aへと運ばれ、第2の膨張器D1Aは熱交換器EC1の低温端を介してBB2において熱交換器EC1の内部と連通している。このレベルでは、液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れが気化することにより天然ガスダクトSgから熱を吸収し、またダクトS1、ダクトS1A、及びダクトS1Bの流れからも熱を吸収する。
図2では、第1の冷媒流体の第1の流れ又は流れd1’及び第2の流れ又は流れd1”は、低温端かつ第1の筐体EC1の内部でそれぞれ第1の膨張器D1及び第2の膨張器D1AによってBB1及びBB2において気化させたとき、熱交換器EC1の筐体内部でともに混じり合う。この混合物はAA3を介して筐体の高温端から流出し、流れすなわち第1の冷媒流体の気体の流れd1=d1’+d1”を形成し、次いで第1の圧縮器C1においてP’1からP”1へと圧縮されて、上述のように新しいサイクルに供される。
図2のこの実施は有利である、というのも、過熱低減器DSにおける第1の気体の流れの予冷却の間に、槽R1から来る軽い気体が重い液相d1cからの蒸気と混じり合い、生じる混合物は入ってくる気相よりもそれ自身が重く、よって、H1における凝縮が促進され、凝縮が完全かつより効率的になるからである。
上述のようにそれぞれ第2の凝縮器H1及びポンプPPから流出する液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れすなわち流れd1’及び第2の流れすなわち流れd1”は、第1の熱交換器EC1を通り抜ける前に互いに混合されることはなく、2つの個別のダクトS1及びS1Aの中で第1の熱交換器EC1を通り抜けることは有利である。というのも、これら2つの流れは第1の冷媒流体の異なる組成を示し、さらに圧力も異なるからである。したがってそれらを混合すれば、先行技術における不安定性よりもさらに問題となる不安定性がもたらされることになろう。尤も、適切な調節システム、例えば制御バルブを使用して2つの液体流れの混合を制御することは可能であるが、ただしこのタイプの設備で望まれる単純性及び信頼性には反することになろう。
図3は、本発明の好ましい変形形態の実施であって、第2の凝縮器H1が全縮器ではなく、過熱低減器DSから流出する気体の流れの一部分のみが第2の凝縮器H1において凝縮される実施を示している。流れd1eで第2の凝縮器H1から流出する二相の流体は第2の分離槽R1Aにおいて相分離に供され、この槽において第1の冷媒流体の第2の液相及び第2の気相が分離される。
図3では、R1Aの低位出口からの冷媒流体の第2の液相はダクトS1へと運ばれ、かつ流れd1fに相当する。ポンプPPからの出口における流れd1aは、2つの流れ、すなわち流れが第1の制御バルブV1によって調節される過熱低減器DSへ向かうd1cと、第2の制御バルブV1Aによって調節される残りのd1dとのそれぞれに分離され、2つの制御バルブは互いに組み合わされて緊密に制御される。残りのd1dはその後液体の流れd1fと混合されて、ほぼ圧力P1で、低温熱交換器EC1の高温端のパイプS1へと運ばれる。
図3では、第2の分離槽R1Aの高位出口から流出する第1の冷媒流体の第2の気相は、流れd1”に相当する。流れd1”は温度T0及びほぼ圧力P1で第1の熱交換器EC1の高温端AAの入口AA2へと運ばれて、ダクトS1Aの中で第1の熱交換器を通り抜けるが、このとき気体状態であって図2の実施のような液体状態ではない。ダクトS1Aの低温端のBB2において、第2の膨張器D1Aが、第1の冷媒流体の第2の気相の気体を膨張させてP1より低い圧力P1’とする。D1AによるS1AからのBB2における気体のこの膨張はそのときSg、S1、S1A、及びS1Bから熱を吸収することによりそれらを冷却し、かつ必要に応じて多数のループ回路(上述のようにMMRと呼ばれる)が存在する場合は他のループから熱を吸収する。BB2を介して第2の膨張器D1Aから流出する気体状態の流体は、BB1で気化させた第1の冷媒流体の第1の部分と混じり合い、AA3を介して流れd1として流出し、かつ第1の圧縮器C1によってP’1からP”1へと圧縮される(P”1はP’1〜P1の範囲内にある)。その後流体は、ポンプPPによってほぼP1へと圧縮される流れd1aとしての液相と、第2の圧縮器C1AによってP1で圧縮される流れd1bとしての気相とを有する、二相混合物の形態で第1の圧縮器C1から流出し、その後過熱低減器DSの内部で冷却され、次いで凝縮器H1の内部で部分的又は完全に凝縮され、最後に、上述のように新しいサイクルのために、上述のように分離器R1Aの内部でもう一度分離される。
図3の変形形態の実施では、膨張器D1は液体‐気体膨張器であり、膨張器D1Aは気体‐気体膨張器である。
図3の実施が好ましいのは、第1に、制御バルブV1と関連付けられた制御バルブV1A及び膨張器D1により、2つの液相をともに混合することが可能になり、かつ液相を良好な安定条件の下で気化させることが可能であること、第2に、全縮器の使用を必要としないことにより、方法の全体的な安定性及びひいてはその産業上の信頼性が高まることに因る。この好ましい変形形態では、液体流れd1’は第1の冷媒気体の流れの重量比で約95%に相当し、気体の流れd1”はその補数(すなわち約5%)に相当する。
凝縮器H0及びH1並びに冷却器H2は、当業者に周知の、水熱交換器であって例えば海水若しくは河川水と熱を交換するもの、又は冷却塔タイプの空冷式熱交換器で構成されうる。
第1及び第2の冷媒流体の組成は低温熱交換器及び凝縮器の観点から使用される技術に関連しており、製造業者及び供給業者はいずれも自らの組成を推奨している。しかしながら、これらの組成は液化されるべき天然ガスの組成にも密接に関連しており、冷媒流体の成分は、天然ガスの特徴が顕著に変化したときにはすぐに時間とともに有利に調節される。
例を挙げると、熱交換器EC1のループ内で作動する、したがって常温T0(20℃〜30℃)から約−50℃の最低温度T1まで低下する第1の冷媒流体は、次の混合物:
C1(メタン) 約2.5%
C2(エタン/エチレン) 約60%
C3(プロパン) 約15%
C4(ブタン) 約20%
C5(ペンタン) 約2.5%
によって構成される。
同様に、熱交換器EC1、EC2、及びEC3のループの中で作動し、したがっておよそT1=−50℃からおよそT3=−165℃の最低温度まで低下する第2の冷媒流体は、次の混合物:
N2(窒素) 約5%
C1(メタン) 約45%
C2(エタン/エチレン) 約37%
C3(プロパン) 約13%
によって構成される。
設備全体として2.5メガトン/年(Mt/y)の年間生産量について消費される機械動力は、ほぼ85メガワット(MW)程度、すなわち:
・概ね第1のガスタービン(図示せず)によって圧縮器C2を介して注入されている50MW;並びに
・概ね第2のガスタービンによって圧縮器C1及びC1Aを介して注入されている35MW(C1は動力のほぼ2/3を、C1Aは残りの1/3を吸収する)
である。
本発明の方法が必要とするこれらの動力は、先行技術が必要とするのと同程度であり、かつほぼ同じ配電を有する。これに対し、本発明の方法ははるかに安定でありかつ信頼性が高く、その結果として最適な産業技術を提供する。
本発明は、熱交換器EC1(−50℃)において作動する回路S1−S1A−S1Bに対応する「高温の」第1のループ、及び熱交換器EC2(−50℃⇒−120℃)及びEC3(−120℃⇒−165℃)において作動する回路S2−S2A−S3に対応する「低温の」第2のループを含む、2ループ式方法に関して上述されている。しかしながら、「高温の」ループは同一であるが「低温の」ループは各々が独自の冷媒流体を有する2つの独立したループ、一般には熱交換器EC2すなわち−50℃〜−120℃において作動する第2のループ、一方で熱交換器EC3すなわち−120℃〜−165℃で作動する第3のループ、に置き換えられた、類似の方法が存在する。これらの方法のいずれにおいても、低温熱交換器のタイプにかかわらず、熱交換器EC1に対応する「高温の」ループは図1Aに関して記載されたものと同一のままである。よって本発明は、多数の独立したループ及び相変化を使用して天然ガスを液化するための、事実上すべての方法に当てはまる。
好都合には、本発明の方法は浮遊式支持体上で実施される。
本発明はさらに、本発明の方法を実施するための浮遊式支持体に搭載された設備であって、
少なくとも1つの第1の熱交換器であって、少なくとも:
第1の熱交換器を通り抜け、かつ液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れを流し通すのに適した第1のフローダクトと、
第1の熱交換器を通り抜け、かつ気体状態又は液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れを流し通すのに適した第2のフローダクトと、
第1の熱交換器を通り抜け、かつ液化用の天然ガスを流し通すのに適した第3のダクトと、を含む第1の熱交換器;
第1のダクトの低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第1の入口との間の第1の膨張器;
第2のダクトの低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第2の入口との間の第2の膨張器;
第1の圧縮器であって、第1の熱交換器の筐体の高温端における出口と第1の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第1の圧縮器;
第1の凝縮器であって、第1の圧縮器の出口と第1の凝縮器の入口との間の接続パイプを備えた第1の凝縮器;
第1の分離槽であって、第1の凝縮器からの出口と第1の分離槽との間の接続パイプを備えた第1の分離槽;
第2の圧縮器であって、第1の分離槽からの上部出口と第2の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第2の圧縮器;
過熱低減器であって、第2の圧縮器からの出口と過熱低減器の中へ気体を入れるための入口との間の接続パイプを備えた過熱低減器;
第2の凝縮器であって、過熱低減器からの出口と第2の凝縮器との間の接続パイプを備えた第2の凝縮器;
ポンプであって、第1の分離槽からの底部出口とポンプとの間の接続パイプ、及びポンプからの出口と過熱低減器の中へ液体を入れるための入口との間の第1のバルブが取り付けられた接続パイプを有するポンプ;
ポンプからの出口と、第1の冷媒流体用の第1のダクトの入口との間の接続パイプ;並びに
第2の凝縮器からの出口と、第1の冷媒流体用の第2のダクトの入口との間の接続パイプ、
を含むことを特徴とする設備を提供する。

Claims (15)

  1. 大部分を占めるメタン、好ましくは少なくとも85%のメタンと、窒素及びC2〜C4アルカンを本質的に含むその他の成分とを含む天然ガスを液化するための方法であって、液化用の天然ガスは、大気圧(Patm)より大きいか又は大気圧に等しい圧力P0であって好ましくは大気圧より大きいP0の天然ガスの流れ(Sg)を、相変化を伴いながら少なくとも1つの第1の閉回路ループの中を循環する第1の化合物混合物を含む第1の冷媒流体の少なくとも1つの第1の流れ(S1)と間接的に接触した状態で少なくとも1つの低温熱交換器(EC1)の中に流すことにより液化され、第1の冷媒流体の第1の流れは、第1の熱交換器に、「高温」端(AA)の第1の入口(AA1)を介して、P0より大きい圧力P1及び第1の熱交換器(EC1)に流入する天然ガスの入口温度T0とほぼ等しい温度で流入し、冷媒は天然ガスの流れ(Sg)との並流として前記熱交換器を通り抜け、液体状態で「低温」端(BB)を介して前記熱交換器から流出し、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れ(S1)は、第1の熱交換器(EC1)の低温端(BB)で第1の膨張器(D1)によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の低温端(BB1)においてP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態へと戻り、次に第1の熱交換器の高温端(AA)の出口オリフィス(AA3)を介して気体状態及びほぼ温度T0で第1の熱交換器(EC1)から流出し、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れは次に、少なくとも部分的に再液化されて第1の熱交換器の高温端の第1の入口(AA1)へと運ばれて液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れ(S1)に供給され、ひいては閉回路内を循環し、気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れの液化は、第1の圧縮器(C1)における第1の圧縮と後続の第1の凝縮器(H0)における第1の部分凝縮、並びに第1の冷媒流体の第1の液相及び第1の冷媒流体の第1の気相を分離する第1の分離槽(R1)における相分離を含み、第1の分離器(R1)からの低位出口の第1の冷媒流体の第1の液相(d1a)の少なくとも一部は、ポンプ(PP)によってほぼ圧力P1で第1の熱交換器の高温端(AA)の第1の入口(AA1)へと運ばれて液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れを構成し、第1の分離器(R1)からの高位出口の第1の冷媒流体の第1の気相(d1b)は、第2の圧縮器(C1A)によってほぼ圧力P1へと圧縮され、次いで、好ましくは第1の冷媒流体の第1の液相(d1a)の少なくとも一部と混合された後に、第2の凝縮器(H1)において少なくとも部分的に凝縮され、
    第2の圧縮器(C1A)からの出口における第1の冷媒流体の第1の気相(d1b)が、第1の分離器からの出口における第1の冷媒流体の第1の液相(d1a)の一部分(d1c)と接触することにより過熱低減器(DS)の中で冷却され、第1の冷媒流体の第1の液相の一部分(d1c)は、第2の凝縮器(H1)における凝縮に先立って、前記過熱低減器の内部で、マイクロ化及び気化され、好ましくは完全に気化されることを特徴とする方法。
  2. 第1の冷媒流体の第1の液相の一部分(d1c)が、過熱低減器(DS)内で完全に気化されるように、かつ、過熱低減器からの出口における第1の冷媒流体が第2の凝縮器において少なくとも部分的に凝縮される前に完全に気相(d1e)であるように、第1の冷媒流体の第1の合計の液相(d1a)の流量の重量比で10%未満、より好ましくは総流量の2%〜5%に相当し、第1の冷媒流体の第1の液相部分の流量(d1c)は少なくとも1つの制御バルブ(V1、V1A)の助力で調整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 過熱低減器からの出口の冷却された第1の冷媒流体の気相(d1e)は第2の凝縮器(H1)において部分的に凝縮され、その後、第2の分離槽(R1A)において、第1の冷媒流体の第2の気相(d1”)から第1の冷媒流体の第2の液相(d1f)を分離する第2の相分離が実施され、第2の分離槽(R1A)からの低位出口(d1f)における第1の冷媒流体の第2の液相(d1f)は、第1の冷媒流体の第1の液相(d1a)の残余分(d1d)と混合され、かつ第1の熱交換器(EC1)の高温端(AA)の第1の入口(AA1)へと運ばれて、ほぼ温度T0及びほぼ圧力P1の液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れ(d1’)を形成し、第2の分離槽(R1A)からの高位出口における第2の気相(d2b)は、圧力P1及びほぼT0の温度で第1の熱交換器(EC1)の高温端(AA)の第2の入口(AA2)へと運ばれて、第1の冷媒流体の第2の流れ(S1A)を形成して第1の熱交換器を天然ガスの流れ(Sg)との並流として気体状態で通り抜け、かつ気体状態で第1の熱交換器から流出して(BB)第1の熱交換器(EC1)の低温端(BB)において第2の膨張器(D1A)によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の低温端の近く(BB2)でP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態に戻り、次いで気体状態かつほぼ温度T0で第1の熱交換器の高温端における出口オリフィス(AA3)を介して流出し、続いて第1の熱交換器(EC1)の高温端(AA)からの出口において気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに第1の圧縮器(C1)へと運ばれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 過熱低減器(DS)において冷却された第1の冷媒流体の気相(d1e)は第2の凝縮器(H1)において完全に凝縮され、次いで、ほぼ圧力P1及び温度T0の液体状態で第1の熱交換器(EC1)の高温端(AA)へと運ばれて、液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに混合されて天然ガスの流れ(Sg)との並流として第1の熱交換器を通り抜けるか、又は好ましくは、液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れ(S1A)を形成して天然ガスの流れ(Sg)との並流として第1の熱交換器を通り抜けて第1の熱交換器から液体状態で流出し(BB)、第1の熱交換器(EC1)の低温端(BB)において第2の膨張器(D1A)によって膨張させられて、第1の熱交換器内部の低温端の近く(BB2)でP1より低い圧力P’1及びT0より低い温度T1の気体状態に戻り、次いで気体状態かつほぼ温度T0で第1の熱交換器を高温端(AA)においてその出口オリフィス(AA3)を介して流出して、第1の熱交換器の高温端(AA)からの出口において気体状態の第1の冷媒流体の第1の流れとともに第1の圧縮器(C1)へと運ばれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 第1の熱交換器(EC1)の低温端からT1とほぼ等しい温度で流出する天然ガスは、少なくとも1つの第2の低温熱交換器(EC2)において冷却されかつ少なくとも部分的に液化され、第2の低温熱交換器において、天然ガスの流れ(Sg)が、相変化を伴いながら少なくとも1つの第2の閉回路ループの中を流れる第2の化合物混合物を含む第2の冷媒流体の少なくとも1つの第1の流れ(S2)と間接的に接触して流れることにより液化用の天然ガスは液化され、冷媒流体の第2の流れは、第2の熱交換器(EC2)の「高温」端(CC)における第1の入口(CC1)から第2の熱交換器の中にT1とほぼ等しい温度及び圧力P2で流入し、天然ガスの流れ(Sg)との並流として第2の熱交換器を通り抜け、第2の熱交換器の「低温」端(DD)において液体状態の温度で第2の熱交換器から流出し(DD)、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れ(S2)は、第2の熱交換器(EC2)の低温端(DD1)において第3の膨張器(D2)によって膨張させられて第2の熱交換器の内側の低温端の近く(DD1)でP2より低い圧力P’2及びT1より低い温度T2の気体状態に戻り、次いで第2の熱交換器(EC2)の高温端における出口オリフィス(CC3)を介してほぼ温度T1の気体状態で流出し、次いで気体状態の第2の流体の第1の流れは、部分的に再液化されて第2の熱交換器の高温端における入口(CC1)へと運ばれて、液体状態の第2の冷却流体の第1の流れ(S2)に供給され、その結果閉ループの中を循環し、気体状態の第2の冷媒流体の第1の流れ(S2)の液化は、第3の圧縮器(C2)による圧力P2への圧縮及びその後の冷却熱交換器(H2)におけるほぼT0への冷却を含み、気体状態の第2の冷却流体の第1の流れは次に、第1の熱交換器(EC1)の高温端(AA)における入口(AA4)へと運ばれて第1の熱交換器を通り抜け(S1B)、第1の熱交換器の低温端(BB)を介してほぼ温度T1の部分的に液化した状態で第1の熱交換器を流出し(BB3)、次に第2の冷媒流体の気相から第2の冷媒流体の液相を分離する第3の分離槽(R2)における相分離に供され、第3の分離器(R2)からの低位出口における第2の冷媒流体の液相(d2a)は、ほぼ温度T1及び圧力P2で第2の熱交換器の高温端(CC)の第1の入口(CC1)へと運ばれて、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れ(S2)を形成し、第3の分離器(R2)からの高位出口における第2の冷媒流体の気相(d2b)は、ほぼ温度T1及び圧力P2で第2の熱交換器(EC2)の高温端(CC)の第2の入口(CC2)へと運ばれて、第2の冷媒流体の第2の流れ(S2A)を形成して気体状態で第2の熱交換器(EC2)を通り抜け、第2の熱交換器(EC2)の低温端から流出した(DD3)後、第2の熱交換器の高温端(CC)の出口オリフィス(CC3)から流出して、気体状態の第2の流体の第1の流れとともに、好ましくはともに混合されて、第3の圧縮器(C2)へと運ばれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. T2にほぼ等しい温度であり部分的に液化された、第2の熱交換器(EC2)の低温端(DD)から流出する天然ガスは、少なくとも1つの第3の低温熱交換器(EC3)においてT2より低い温度T3で冷却及び完全に液化され、第3の低温熱交換器において天然ガス(Sg)は、ほぼ温度T2及び圧力P2で第2の熱交換器(EC2)の低温端から流出する(DD3)気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れ(S2A)により供給された第2の冷媒流体の少なくとも1つの第3の流れ(S3)との並流として間接的に接触した状態で流れ、第2の冷媒流体の第3の流れ(S3)は液化天然ガスの流れ(Sg)との並流として気体状態で第3の熱交換器(EC3)を通り抜けてほぼ気体状態で第3の熱交換器から流出し(FF)、第3の熱交換器(EC1)の低温端(FF)において第4の膨張器(D3)によって膨張させられて、第3の熱交換器内の低温端の近く(FF1)でP2より低い圧力P2’及びT2より低い温度T3の気体状態に戻り(FF1)、次いで、気体状態及びほぼ温度T2で第3の熱交換器の高温端(EE)におけるオリフィス(EE1)を介して第3の熱交換器から流出し、続いて第2の熱交換器(EC2)の低温端(DD)のオリフィス(DD2)へと運ばれて、第2の熱交換器(EC2)の高温端(CC)におけるオリフィス(CC3)を介して第2の熱交換器から流出し、気体状態の第2の流体の第1の流れとともに、好ましくはともに混合されて、第3の圧縮器(C2)へと運ばれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 膨張器(D1、D1A、D2、D3)はリアルタイムで制御されるのに適した開口率(R)を備えたバルブを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 天然ガス及び冷媒流体の化合物は、メタン、窒素、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、及びペンタンから選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 液化用天然ガスの組成は、合計を100%とする下記の化合物の下記の範囲内、すなわち
    メタン 80%〜100%;
    窒素 0%〜20%;
    エタン 0%〜20%;
    プロパン 0%〜20%;及び
    ブタン 0%〜20%
    にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 冷媒流体の組成は、合計を100%とする下記の化合物の下記の範囲内、すなわち
    メタン 2%〜50%;
    窒素 0%〜10%;
    エタン及びエチレンのうち少なくとも一方 20%〜75%;
    プロパン 5%〜20%;
    ブタン 0%〜30%;及び
    ペンタン 0%〜10%
    にあることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記の各温度は下記の値すなわち
    T0:10℃〜60℃;
    T1:−30℃〜−70℃;
    T2:−100℃〜−140℃;及び
    T3:−160℃〜−170℃
    であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記の各圧力は下記の値すなわち
    P0:0.5MPa〜10MPa(ほぼ5バール〜100バール);
    P1:1.5MPa〜10MPa(ほぼ15バール〜100バール);及び
    P2:2.5MPa〜10MPa(ほぼ25バール〜100バール)
    であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を実施するための浮遊式支持体に搭載された設備であって、
    少なくとも1つの第1の熱交換器(EC1)であって、少なくとも:
    第1の熱交換器(EC1)を通り抜け、かつ液体状態の第1の冷媒流体の第1の流れ(S1)を流し通すのに適した第1のフローダクト(S1)と、
    第1の熱交換器(EC1)を通り抜け、かつ気体状態又は液体状態の第1の冷媒流体の第2の流れを流し通すのに適した第2のフローダクト(S1A)と、
    第1の熱交換器(EC1)を通り抜け、かつ液化用の天然ガスを流し通すのに適した第3のダクト(Sg)とを含む第1の熱交換器;
    第1のダクト(S1)の低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第1の入口(BB1)との間の第1の膨張器(D1);
    第2のダクト(S1A)の低温の出口と第1の熱交換器の筐体の低温端における第2の入口(BB2)との間の第2の膨張器(D1A);
    第1の圧縮器(C1)であって、第1の熱交換器(EC1)の筐体の高温端における出口(AA3)と第1の圧縮器(C1)の入口との間の接続パイプを備えた第1の圧縮器;
    第1の凝縮器(H0)であって、第1の圧縮器(C1)の出口と第1の凝縮器の入口との間の接続パイプを備えた第1の凝縮器;
    第1の分離槽(R1)であって、第1の凝縮器からの出口と第1の分離槽との間の接続パイプを備えた第1の分離槽;
    第2の圧縮器(C1A)であって、第1の分離槽からの上部出口と第2の圧縮器の入口との間の接続パイプを備えた第2の圧縮器;
    過熱低減器(DS)であって、第2の圧縮器からの出口と過熱低減器の中へ気体を入れるための入口(1)との間の接続パイプを備えた過熱低減器;
    第2の凝縮器(H1)であって、過熱低減器からの出口と第2の凝縮器との間の接続パイプを備えた第2の凝縮器;
    ポンプ(PP)であって、第1の分離槽(R1)からの底部出口とポンプとの間の接続パイプ、及びポンプ(PP)からの出口と過熱器(DS)の中へ液体を入れるための入口(2)との間の、第1のバルブ(V1)が取り付けられた接続パイプを有するポンプ;
    ポンプ(PP)からの出口と、第1の冷媒流体用の第1のダクト(S1)の入口との間の接続パイプ;並びに
    第2の凝縮器(H1)からの出口と、第1の冷媒流体用の第2のダクト(S1A)の入口との間の接続パイプ
    を含むことを特徴とする設備。
  14. 第2の分離槽(R1A)であって、第2の凝縮器(H1)からの出口と第2の分離槽(R1A)との間の接続パイプを備えた第2の分離槽;
    第2の分離槽(R1A)からの上部出口と第1の冷媒流体用の第2のダクト(S1A)の入口との間の接続パイプ;
    第2の分離槽(R1A)からの底部出口と第1の冷媒流体用の第1のダクト(S1)の入口との間の接続パイプ;及び
    接続パイプであって、第1に第1のバルブ(V1)の上流のポンプ(PP)からの出口と、第2に、第2の分離槽(R1A)からの底部出口と第1の冷媒流体用の第1のダクト(S1)の入口との間の接続パイプとの接合部と、の間の、第2のバルブ(V1A)が取り付けられた接続パイプ
    をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の設備。
  15. 第1の熱交換器(EC1)を通り抜け、かつ気体状態又は液体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを流すのに適した第4のダクト(S1B);
    第2の低温熱交換器(EC2)であって:
    第2の熱交換器(EC2)を通り抜け、液体状態の第2の冷媒流体の第1の流れを流し通すのに適した第1のダクト(S2)と、
    第2の熱交換器(EC2)を通り抜け、気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを連続的に流し通すのに適した第2のダクト(S2A)と、
    第3のダクト(Sg)であって、第2の熱交換器(EC2)を通り抜け、かつ液化用の天然ガスが第1の熱交換器を通り抜ける第3のダクト(Sg)の中を通って連続的に流れるのに適した第3のダクトとを含む第2の低温熱交換器;
    第3の熱交換器(EC3)であって:
    第3の熱交換器(EC3)を通り抜け、かつ気体状態の第2の冷媒流体の第2の流れを、第2の熱交換器(EC2)を通り抜ける第2のダクト(S2A)から連続的に流すのに適した第1のダクト(S3)と、
    第3の熱交換器(EC3)を通り抜け、液化用の天然ガスを、第2の熱交換器(EC2)を通り抜ける第3のダクト(Sg)から連続的に流すのに適した第2のダクト(Sg)とを含む第3の熱交換器;
    第3の分離槽(R2);
    第1の熱交換器の第4のダクト(S1B)の低温端と第3の分離槽(R2)との間の接続パイプ;
    第3の分離槽からの底部出口と第2の熱交換器(EC2)の高温端の出口オリフィス(CC3)との間の接続パイプ;
    第3の分離槽からの上部出口と第2の熱交換器の第2のダクト(S2A)の高温端との間の接続パイプ;
    第2の熱交換器(EC2)の第1のダクト(S2)の低温の出口と第2の熱交換器(EC2)の筐体の低温端の第1の入口(DD1)との間の第3の膨張器(D2);
    第3の圧縮器(C2)であって、第2の熱交換器(EC2)の筐体の高温端の出口(CC3)と第2の圧縮器(C2)の入口との間の接続パイプを備えた第3の圧縮器;
    気体冷却熱交換器(H2)であって、第2の圧縮器(C2)からの出口と気体冷却熱交換器(H2)の入口との間の接続パイプを備えた気体冷却熱交換器;
    気体冷却熱交換器(H2)からの出口と第1の熱交換器(EC1)の第4のダクト(S1B)の高温端の入口との間の接続パイプ;
    第3の熱交換器(EC3)の第1のダクト(S3)の低温端と第3の熱交換器(EC3)の筐体の低温端の入口(FF1)との間の第4の膨張器(D3);並びに
    第3の熱交換器(EC3)の筐体の高温端の出口(EE1)と第2の熱交換器(EC2)の筐体の低温端の第2の入口(DD2)との間の接続パイプ
    をさらに含むことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の設備。
JP2015519315A 2012-07-17 2013-07-04 相変化を含む天然ガス液化方法 Active JP6002841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256888 2012-07-17
FR1256888A FR2993643B1 (fr) 2012-07-17 2012-07-17 Procede de liquefaction de gaz naturel avec changement de phase
PCT/FR2013/051593 WO2014013158A2 (fr) 2012-07-17 2013-07-04 Procédé de liquéfaction de gaz naturel avec changement de phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524045A true JP2015524045A (ja) 2015-08-20
JP6002841B2 JP6002841B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47137834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519315A Active JP6002841B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-04 相変化を含む天然ガス液化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10107549B2 (ja)
EP (1) EP2875294A2 (ja)
JP (1) JP6002841B2 (ja)
KR (1) KR101647931B1 (ja)
CN (1) CN104471334B (ja)
AP (1) AP2015008214A0 (ja)
AU (1) AU2013291842B2 (ja)
BR (1) BR112015000945B1 (ja)
FR (1) FR2993643B1 (ja)
RU (1) RU2613766C2 (ja)
SG (1) SG11201408032PA (ja)
WO (1) WO2014013158A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105783419A (zh) * 2016-03-30 2016-07-20 重庆耐德能源装备集成有限公司 一种天然气预冷装置及预冷控制方法
JP2018054286A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
WO2024151056A1 (ko) * 2023-01-09 2024-07-18 에이치디한국조선해양 주식회사 혼합 냉매를 이용한 액화가스 과냉각 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104845692A (zh) * 2015-04-03 2015-08-19 浙江大学 一种油田伴生气全液化回收系统及其方法
TWI707115B (zh) * 2015-04-10 2020-10-11 美商圖表能源與化學有限公司 混合製冷劑液化系統和方法
US10619918B2 (en) 2015-04-10 2020-04-14 Chart Energy & Chemicals, Inc. System and method for removing freezing components from a feed gas
US10449485B2 (en) * 2015-10-09 2019-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Method of producing nitrogen-depleted gas, method of producing nitrogen-enriched gas, method of nitrogen separation, and system of nitrogen separation
FR3043451B1 (fr) * 2015-11-10 2019-12-20 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Methode pour optimiser la liquefaction de gaz naturel
EP3420289B1 (en) * 2016-02-26 2022-12-21 Lge Ip Management Company Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
FR3049331B1 (fr) * 2016-03-22 2018-09-14 Gaztransport Et Technigaz Installation d'alimentation en gaz combustible d'un organe consommateur de gaz et de liquefaction dudit gaz combustible
CA2963649C (en) 2016-04-11 2021-11-02 Geoff Rowe A system and method for liquefying production gas from a gas source
WO2017192136A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Innovative Cryogenic Systems, Inc. Istallation for feeding a gas-consuming member with combustible gas and for liquefying said combustible gas
CN109563968B (zh) * 2016-05-04 2021-01-15 创新低温系统公司 用于向气体消耗构件供给可燃气体并用于液化所述可燃气体的设备
CN106642985B (zh) * 2016-12-01 2019-07-02 中国寰球工程有限公司 一种用于浮式天然气液化装置的快速开车系统及其开车方法
US10753676B2 (en) * 2017-09-28 2020-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple pressure mixed refrigerant cooling process
US10852059B2 (en) * 2017-09-28 2020-12-01 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple pressure mixed refrigerant cooling system
US10976103B2 (en) 2017-12-15 2021-04-13 Saudi Arabian Oil Company Process integration for natural gas liquid recovery
US20200370710A1 (en) * 2018-01-12 2020-11-26 Edward Peterson Thermal Cascade for Cryogenic Storage and Transport of Volatile Gases
RU2753266C1 (ru) * 2018-01-12 2021-08-12 НУОВО ПИНЬОНЕ ТЕКНОЛОДЖИ - С.р.л. Термодинамическая система, содержащая флюид, и способ снижения давления в ней
US11585608B2 (en) * 2018-02-05 2023-02-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having thermal storage tank
US11149971B2 (en) 2018-02-23 2021-10-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system with thermal storage device
US11346583B2 (en) 2018-06-27 2022-05-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having vapor-injection compressors
FR3089274B1 (fr) * 2018-11-30 2022-03-04 Gaztransport Et Technigaz Dispositif de génération de gaz sous forme gazeuse à partir de gaz liquéfié
GB201912126D0 (en) 2019-08-23 2019-10-09 Babcock Ip Man Number One Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
FR3101406B1 (fr) * 2019-09-27 2022-06-03 Air Liquide Installation de système de liquéfaction de fluide d’hydrocarbures et son système
US20230392860A1 (en) * 2020-10-26 2023-12-07 Shell Oil Company Compact system and method for the production of liquefied natural gas
CN114576927A (zh) * 2022-03-23 2022-06-03 山东钢铁集团日照有限公司 一种焦炉煤气制备lng深冷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100279A (en) * 1979-12-12 1981-08-12 Snam Progetti Method and device for liquefying low boilinggpoint gas
JP2000180048A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Air Prod And Chem Inc ガス液化のための2つの混合冷媒を使用するサイクル
JP2001165563A (ja) * 1999-10-12 2001-06-22 Air Prod And Chem Inc ガス液化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2206620B2 (de) * 1972-02-11 1981-04-02 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Anlage zum Verflüssigen von Naturgas
GB1572900A (en) * 1976-04-21 1980-08-06 Shell Int Research Process of the liquefaction of natural gas
US5657643A (en) * 1996-02-28 1997-08-19 The Pritchard Corporation Closed loop single mixed refrigerant process
DE19716415C1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
DZ2533A1 (fr) * 1997-06-20 2003-03-08 Exxon Production Research Co Procédé perfectionné de réfrigération à constituants pour la liquéfaction de gaz naturel.
US6158240A (en) * 1998-10-23 2000-12-12 Phillips Petroleum Company Conversion of normally gaseous material to liquefied product
US6347532B1 (en) * 1999-10-12 2002-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Gas liquefaction process with partial condensation of mixed refrigerant at intermediate temperatures
GB0005709D0 (en) * 2000-03-09 2000-05-03 Cryostar France Sa Reliquefaction of compressed vapour
BRPI0511785B8 (pt) * 2004-06-23 2018-04-24 Exxonmobil Upstream Res Co métodos para a liquefação de uma corrente de gás natural
EP2041507A2 (en) * 2006-07-14 2009-04-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for cooling a hydrocarbon stream
KR100965204B1 (ko) * 2008-07-31 2010-06-24 한국과학기술원 터빈팽창기를 사용하는 혼합냉매 천연가스 액화 사이클장치및 이에 따른 작동방법
FR2938903B1 (fr) * 2008-11-25 2013-02-08 Technip France Procede de production d'un courant de gaz naturel liquefie sous-refroidi a partir d'un courant de charge de gaz naturel et installation associee

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100279A (en) * 1979-12-12 1981-08-12 Snam Progetti Method and device for liquefying low boilinggpoint gas
US4339253A (en) * 1979-12-12 1982-07-13 Compagnie Francaise D'etudes Et De Construction "Technip" Method of and system for liquefying a gas with low boiling temperature
JP2000180048A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Air Prod And Chem Inc ガス液化のための2つの混合冷媒を使用するサイクル
JP2001165563A (ja) * 1999-10-12 2001-06-22 Air Prod And Chem Inc ガス液化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105783419A (zh) * 2016-03-30 2016-07-20 重庆耐德能源装备集成有限公司 一种天然气预冷装置及预冷控制方法
JP2018054286A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
WO2024151056A1 (ko) * 2023-01-09 2024-07-18 에이치디한국조선해양 주식회사 혼합 냉매를 이용한 액화가스 과냉각 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015000945B1 (pt) 2023-04-11
CN104471334A (zh) 2015-03-25
WO2014013158A3 (fr) 2014-09-18
JP6002841B2 (ja) 2016-10-05
CN104471334B (zh) 2017-08-04
SG11201408032PA (en) 2015-01-29
AU2013291842B2 (en) 2015-12-24
KR101647931B1 (ko) 2016-08-11
BR112015000945A2 (pt) 2017-06-27
AP2015008214A0 (en) 2015-01-31
RU2613766C2 (ru) 2017-03-21
US20150184930A1 (en) 2015-07-02
WO2014013158A2 (fr) 2014-01-23
EP2875294A2 (fr) 2015-05-27
RU2015104102A (ru) 2016-09-10
FR2993643B1 (fr) 2014-08-22
US10107549B2 (en) 2018-10-23
FR2993643A1 (fr) 2014-01-24
AU2013291842A1 (en) 2015-01-15
KR20150023624A (ko) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002841B2 (ja) 相変化を含む天然ガス液化方法
CA3029950C (en) System and method for liquefaction of natural gas
JP5026588B2 (ja) Lng再ガス化および発電
EA034087B1 (ru) Система и способ производства сжиженного природного газа с удалением парникового газа
JP2020507736A (ja) 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷
US20100083670A1 (en) Method for vaporizing and heating crycogenic fluid
RU2719258C2 (ru) Система и способ обработки газа, полученного при испарении криогенной жидкости
RU2659858C2 (ru) Единый каскадный процесс испарения и извлечения остатка сжиженного природного газа в применении, связанном с плавучими резервуарами
KR102136748B1 (ko) 보일-오프 가스(bog)를 재액화 하기 위한 방법 및 시스템
AU2023200787B2 (en) Gas liquefaction system and methods
Gianone et al. LNG as a Key to Sustainability and the Rise of Connected Green Technologies
US20190310015A1 (en) Device and method for liquefying a natural gas and ship comprising such a device
WO2024142987A1 (ja) 水素プラント
JP7198294B2 (ja) 液化天然ガスタンクからのボイルオフガスを再凝縮させるためのシステムおよび方法
US20190310014A1 (en) Device and method for liquefying a natural gas and ship comprising such a device
KR101831178B1 (ko) 선박의 운용 시스템 및 방법
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム
EA030308B1 (ru) Способ и установка для производства потока сжиженных углеводородов
KR101393330B1 (ko) 천연가스 액화 장치
CN110573814A (zh) 用于液化天然气的设备和方法及包括该设备的船

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250