JP2001165563A - ガス液化方法 - Google Patents

ガス液化方法

Info

Publication number
JP2001165563A
JP2001165563A JP2000310799A JP2000310799A JP2001165563A JP 2001165563 A JP2001165563 A JP 2001165563A JP 2000310799 A JP2000310799 A JP 2000310799A JP 2000310799 A JP2000310799 A JP 2000310799A JP 2001165563 A JP2001165563 A JP 2001165563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed refrigerant
cooling
stream
liquid
vaporized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071432B2 (ja
Inventor
Mark J Roberts
ジュリアン ロバーツ マーク
Rakesh Agrawal
アグロール ラケシュ
Tamara Lynn Daugherty
リン ドジャーティ タマラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2001165563A publication Critical patent/JP2001165563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071432B2 publication Critical patent/JP4071432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0291Refrigerant compression by combined gas compression and liquid pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の混合冷媒を使用する改良液化プロセス
を含むガス液化方法の提供。 【解決手段】 本質的に水を含まない原料ガス104を
冷却し液化するための寒冷を、異なる組成の二つの混合
冷媒流132、108をそれぞれ低い圧力と高い圧力で
気化させることにより寒冷を提供する単一の再循環混合
冷媒サイクルにより提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一の混合冷媒を
使用する液化プロセスを含むガスの液化方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液化天
然ガス(LNG)の製造は、再循環冷却系により提供さ
れる多数の冷媒流との熱交換で原料ガス流を冷却し凝縮
させることで行われる。天然ガス原料の冷却は、例えば
三つの異なる冷媒ループにより寒冷が提供される周知の
カスケードサイクルのような、いろいろな冷却プロセス
サイクルによりなされている。一つのそのようなカスケ
ードサイクルは、メタンサイクル、エチレンサイクル及
びプロパンサイクルを順に使って三つの異なる温度レベ
ルの寒冷を発生させる。もう一つの周知の冷却サイクル
は、多成分冷媒混合物が選ばれた温度範囲にわたる寒冷
を発生させる、プロパンで予冷する混合冷媒サイクルを
使用する。この混合冷媒は、メタン、エタン、プロパン
等の炭化水素や、その他の軽質炭化水素を含有すること
ができ、そしてまた窒素を含有することもある。この効
率的な冷却系を改変したものが、世界中の多くの稼働L
NGプラントで使用されている。
【0003】プロパンでの予冷を用いあるいは用いな
い、単一式又は複式の混合冷媒サイクルが、天然ガスの
液化のために使用されてきた。単一式の混合冷媒サイク
ルは、混合冷媒を一つの圧力レベルか又は二つの異なる
圧力レベルで気化させて、必要とされる温度範囲にわた
る寒冷を提供している。
【0004】米国特許第4251247号明細書には、
冷媒が二つの圧力で気化する単一式の混合冷媒系が開示
されている。圧縮機の中間段での及び/又は最終圧縮機
の段階でのほぼ周囲温度まで冷却後の圧縮された単一の
混合冷媒流が、液体の部分と蒸気の部分を提供する。蒸
気の部分から得られる寒冷は、天然ガスを周囲温度から
最低ほぼ−55℃まで冷却するうちの一部又は全部をま
かなうために使用される。液体の部分からの寒冷は、蒸
気の部分を冷却してからその冷却された蒸気の部分から
寒冷を回収するために使用される。この米国特許明細書
の図4では、天然ガスは最初に、液体部分の全てを蒸気
部分のうちの一部と一緒にして得られる一緒にした流れ
から得られる寒冷により周囲温度から中間の温度まで冷
却される。この米国特許明細書の図5では、液体部分の
うちの一部からの寒冷を使って天然ガスを周囲温度から
最低20℃まで冷却し、水を除去するための吸着装置
(脱水装置)で処理している。メタンハイドレートがで
きるのを避けるため、天然ガスは吸着装置より前では2
0℃よりずっと低い温度までは冷却されない。天然ガス
を37℃から20℃まで冷却するため、冷媒の液体部分
のうちの一部を天然ガスとの熱交換で部分的に気化さ
せ、そして圧縮機の中間段にある分離器へ戻している。
しかし、吸着装置から出てゆく天然ガスは、単一混合冷
媒流のうちの蒸気部分から得られる寒冷を使って20℃
から−54℃まで冷却される。
【0005】冷媒が二つの圧力で沸騰する単一式混合冷
媒系が米国特許第3747359号明細書に記載されて
いる。低圧の混合冷媒は高温で圧縮され、すなわち、そ
れは高温の天然ガス原料及び高圧の混合冷媒供給物との
熱交換後に圧縮機へ導入される。中間圧力の混合冷媒
は、周囲温度への冷却後と言うより周囲温度より低温へ
冷却後に得られ、周囲温度で混合冷媒の分離は起こらな
い。
【0006】米国特許第4325231号明細書には、
冷媒が二つの圧力で気化する単一の混合冷媒系が開示さ
れている。周囲温度への冷却後に凝縮した高圧の液は過
冷却され、低圧で気化される一方、周囲温度への冷却後
に残っている高圧の蒸気は更に冷却されて第2の液体流
と第2の蒸気流を生じさせる。第2の蒸気流は液化さ
れ、過冷却され、そして低圧で気化される一方、第2の
液体流は過冷却され、低圧と中間圧とで気化される。周
囲温度の高圧の液体流と高圧の蒸気流は別々の並列の熱
交換器で冷却する。気化した混合冷媒流は全て、圧縮前
に周囲温度近くまで加温される。
【0007】米国特許第5657643号明細書には、
冷媒が一つの圧力で沸騰する単一の混合冷媒系が記載さ
れている。混合冷媒の圧縮は2段階で行い、中間冷却器
の後で凝縮液が生じ、これはポンプで昇圧され最終圧縮
段の吐出物と混合される。原料及び混合冷媒の冷却は単
一の多流熱交換器で行われる。
【0008】ガス液化プロセスの効率の改善は大変に望
ましく、そしてガス液化技術分野で開発されている新し
いサイクルの主要な目標になっている。本発明の目的
は、下記に記載されそして特許請求の範囲により確定さ
れるように、単一の混合冷媒を使用する液化プロセスの
改良を含む。これらの改良には、気化冷媒の低下した圧
縮機入口温度での圧縮、そして冷却サイクルにおいて有
益に使用することができる周囲温度の中間段液体冷媒流
の発生、が含まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガスの液化方
法であり、この方法は、本質的に水を含まない原料ガス
を第1の冷却帯域において1以上の気化する液体混合冷
媒流との間接熱交換により冷却し、そしてこの第1の冷
却帯域から中間冷却原料ガスと第1の気化した混合冷媒
を抜き出すことを含む。この中間冷却原料ガスを、第2
の冷却帯域において1以上の気化する液体混合冷媒流と
の間接熱交換により更に冷却し、そしてこの第2の冷却
帯域から液化したガスと第2の気化した混合冷媒を抜き
出す。第1の気化した混合冷媒と第2の気化した混合冷
媒を圧縮し冷却して、1以上の液体混合冷媒流を生じさ
せ、この冷却は周囲ヒートシンクへの熱移動によりなさ
れる周囲冷却である。第1の冷却帯域で原料ガスを冷却
するのに利用される1以上の気化する液体混合冷媒流
は、周囲冷却により得られる1以上の液体混合冷媒流か
らもっぱら得られる。
【0010】本質的に水を含まない原料ガスは、好まし
くは、天然ガス原料流から水を除去して提供される。
【0011】第1及び第2の冷却帯域における気化する
液体混合冷媒流は、(a)第2の気化した混合冷媒を第
1の圧力レベルに圧縮して昇圧した第2の混合冷媒を得
る工程、(b)この昇圧した第2の混合冷媒を第1の気
化した混合冷媒と一緒にし、その結果得られた一緒にし
た冷媒流を圧縮して圧縮した混合冷媒流を得る工程、
(c)この圧縮した混合冷媒流を周囲冷却により冷却し
部分的に凝縮させて、混合冷媒蒸気と混合冷媒液とを得
る工程、(d)この混合冷媒液を過冷却し減圧して、第
1の圧力レベルの第1の冷却帯域における気化する液体
混合冷媒流を提供する工程、及び(e)上記の混合冷媒
蒸気を冷却し、少なくとも部分的に凝縮させ、減圧し
て、第2の圧力レベルで第2の冷却帯域において気化さ
せる気化する液体混合冷媒を提供する工程、を含む再循
環冷却プロセスで提供することができる。
【0012】(b)における一緒にした冷媒流の圧縮
は、多段階の圧縮により行うことができ、そして中間段
の蒸気冷媒流を周囲冷却により冷却し部分的に凝縮させ
て追加の混合冷媒液を得ることができる。随意に、この
追加の混合冷媒液をポンプで昇圧し、得られた昇圧した
液を圧縮した混合冷媒流と一緒にすることができる。所
望ならば、追加の混合冷媒液を過冷却し減圧して、第1
の冷却帯域におけるもう一つの気化する液体混合冷媒流
を提供することができる。
【0013】上記の(e)における混合冷媒蒸気を冷却
し部分的に凝縮させるための寒冷のうちの一部分は、第
1の冷却帯域における気化する液体混合冷媒流により提
供することができる。(e)における混合冷媒蒸気を冷
却し部分的に凝縮させるための寒冷のうちのもう一つに
部分は、少なくとも一部分は、第2の冷却帯域における
気化する液体混合冷媒流により提供することができる。
(d)における混合冷媒液の過冷却のための寒冷のうち
の少なくとも一部分は、第1の冷却帯域における気化す
る液体混合冷媒流により提供することができる。追加の
混合冷媒液を過冷却するための寒冷は、少なくとも一部
分は、第1の冷却帯域における気化する液体混合冷媒流
により提供することができる。
【0014】随意の態様では、混合冷媒蒸気を冷却し、
部分的に凝縮させ、そして第2の混合冷媒蒸気と第2の
混合冷媒液とに分けることができる。第2の混合冷媒液
は、過冷却し減圧して、第2の冷却帯域における気化す
る液体混合冷媒流を提供することができる。第2の混合
冷媒液を過冷却するための寒冷は、一部分は、第2の冷
却帯域で気化させる気化する液体混合冷媒流により提供
することができる。第2の混合冷媒蒸気は冷却し、少な
くとも部分的に凝縮させ、そして減圧して、第2の冷却
帯域におけるもう一つの気化する液体混合冷媒流を提供
することができる。
【0015】第2の混合冷媒蒸気を冷却するための寒冷
は、少なくとも一部分は、第2の冷却帯域における気化
する液体混合冷媒流により提供することができる。
(d)での過冷却後の混合冷媒液のうちの一部分を第2
の混合冷媒液と一緒にし、その結果得られた一緒にした
流れを過冷却し、減圧し、そして第2の冷却帯域におい
て第2の圧力レベルで気化させることができる。
【0016】中間の冷却原料ガスは、好ましくは、約1
0℃未満の温度にある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、原料ガス流の液化のた
めの効率的方法を提供するものであり、特に天然ガスの
液化に適用可能なものである。本発明は、最小限の数の
熱交換器を必要とする単純な単一の混合冷媒プロセスを
用いて高い熱力学的効率を達成する。好ましい様式にお
いて、本発明は、二つの圧力レベルの気化する混合冷媒
流を用いる間接的な熱移動により原料ガス流を冷却す
る、単一の混合冷媒を用いる再循環冷却系を利用する。
混合冷媒は、メタン、エタン、プロパン、及びその他の
軽質炭化水素から選ばれる1種以上の炭化水素を典型的
に含有している多成分流体混合物であり、そしてまた窒
素を含有してもよい。
【0018】本発明は、以下で説明する態様において
は、冷却回路において、蛇管(コイル)式、プレート−
フィン式、多管式、及びケトル式熱交換器を含めた、広
範囲の様々な熱交換装置のうちのいずれを利用すること
もできる。具体的な用途に応じ、これらのタイプの熱交
換器の組み合わせを使用することができる。本発明は、
任意のガス原料流を液化するために使用することができ
るが、好ましくは、以下のプロセスの説明で例示するよ
うに天然ガスを液化するのに使用される。
【0019】図1を参照すると、ガス流100、好まし
くは天然ガスを、前処理部102において既知の方法に
より清浄にし乾燥させて、水、CO2やH2Sなどの酸性
ガス類、及び水銀等のその他の汚染物質を除去する。本
質的に水を含まなくなった、前処理した原料ガス流10
4を、熱交換器106で混合冷媒流108を気化させる
ことにより冷却して、約10℃と−90℃の間、好まし
くは約0℃と−50℃の間の中間温度にする。「本質的
に水を含まない」という用語は、原料ガス流104中の
残留水分が下流の冷却及び液化プロセスでの水の凍結に
よる運転上の問題を防止するのに十分低い濃度で存在す
ることを意味する。
【0020】冷却した天然ガス流122を熱交換器12
4で混合冷媒流132を気化させることにより更に冷却
して、約−190℃と−120℃の間、好ましくは約−
170℃と−150℃の間の温度にする。その結果得ら
れた更に冷却した流れ136が製品液化天然ガス(LN
G)であり、これは貯蔵タンクへ又は更なる処理工程に
送られる。
【0021】天然ガス原料流104を周囲温度近くから
最終製品凝縮液の温度まで冷却するための寒冷は、2種
以上の成分を含有する冷媒を利用する混合冷却循環路に
より提供される。昇圧した混合冷媒流148が、多段圧
縮機174により、約25baraと100baraの
間、好ましくは約40baraと80baraの間の圧
力で供給される。周囲冷却後、この圧縮し部分的に凝縮
させた流れを蒸気流116と液体流152とに分ける。
随意に、液体流152のうちの一部分118を蒸気流1
16と一緒にしてもよい。
【0022】「周囲冷却」という用語は、冷却水あるい
は周囲空気といったような周囲温度の流体を用いる間接
的な熱移動による周囲のヒートシンクへの熱移動により
行われる冷却を意味する。従って、冷却される流れから
取り出される熱は、大気あるいは大量の水のような周囲
のヒートシンクへ結局は捨てられる。
【0023】液体及び蒸気の混合冷媒流116及び15
2は、その後周囲温度近くで熱交換器106に入る。こ
れらの冷媒流は熱交換器106で、約10℃と−90℃
の間、好ましくは約0℃と−50℃の間の温度に冷却さ
れて、流れ156及び158として出てゆく。流れ15
6は絞り弁160を通して約4baraと30bara
の間の圧力、好ましくは約8baraと20baraの
間の圧力まで、断熱的に減圧され、そして熱交換器10
6の低温端へ流れ108として導入されて、先に説明し
たように寒冷を提供する。気化した冷媒流114を、周
囲温度で又はその近くで熱交換器106から抜き出す。
所望ならば、流れ156の圧力はターボエキスパンダー
での仕事膨張により低下させることができる。
【0024】混合冷媒流158を熱交換器124へ導入
して、そこで約−190℃と−120℃の間、好ましく
は約−170℃と−150℃の間の最終温度まで冷却す
る。次に、過冷却した液体流172を絞り弁134を通
し、約1baraと10baraの間、好ましくは約2
baraと6baraの間の圧力レベルまで断熱的に減
圧し、そして熱交換器124の低温端へ流れ132とし
て導入して、そこで寒冷を提供させる。所望ならば、流
れ172の圧力はターボエキスパンダーでの仕事膨張に
より低下させることができる。
【0025】二つの気化した冷媒流176及び114を
圧縮機174へ戻す。なおも相対的に冷たい流れ176
を第1の圧縮段で低温圧縮して、およそ4baraと3
0baraの間、好ましくは8baraと20bara
の間の圧力にする。流れ176は好ましくは、一般に周
囲温度により近くなければならない流れ114よりも冷
たい。周囲温度より低い温度で戻される気化した冷媒流
の圧縮を低温圧縮と定義し、この低温圧縮は、より高い
ガス密度とより小さい体積流量の結果として熱交換器1
06の大きさと圧縮機の大きさの低下を可能にするの
で、有益である。
【0026】ここで使用する「圧力レベル」という用語
は、冷却循環路の配管や熱交換器を通過する流体圧力を
定義するものであり、この流体圧力は膨張装置の排出圧
力と圧縮装置の吸い込み圧力の間にある。例えば、図1
においては、絞り弁160の下流且つ圧縮機174の第
2段の入口の上流の配管と熱交換器の流路で画定される
ことによる一つの圧力レベルが存在する。機器での圧力
損失のために、この領域の任意の点での流動流体の実際
の圧力は絞り弁160の出口の圧力と圧縮機174の第
2段の入口の圧力の間でいろいろである。同様に、絞り
弁134の下流と圧縮機174の第1段の入口の上流の
配管と熱交換器の流路で画定されることによるもう一つ
の圧力レベルが存在する。
【0027】随意に、圧縮の第1段後の冷媒流を周囲冷
却により冷却器178で冷却することができる。冷却器
178は随意であり、資本費を節減するため省いてもよ
い。第1の圧縮段の吐出流は気化した混合冷媒流114
と一緒にし、そして一緒にした流れを1以上の追加の圧
縮段で、約25baraと100baraの間、好まし
くは約40baraと80baraの間の最終の高圧ま
で更に圧縮する。
【0028】この圧縮工程では、中間冷却後に少なくと
も一つの液体流180を随意に得ることができる。この
態様では、任意的な液体流180を生じさせ、ポンプ1
82で昇圧して最終の高圧にし、そして最終圧縮段から
の圧縮ガス流と一緒にする。一緒にした冷媒流を冷却器
184で周囲冷却により冷却する。
【0029】図1では、熱交換器106が第1の冷却帯
域であり、それは管路104の原料ガスのために第一段
の冷却を供給し、そしてまた蒸気冷媒流116と液体冷
媒流152も冷却する。この熱交換器では、寒冷のうち
の少なくとも一部、好ましくは全てを、弁160を通し
て減圧後の過冷却液体流156のうちの少なくとも一部
分を気化させることにより提供する。冷媒流156は、
圧縮機174からの圧縮冷媒の冷却器184での周囲冷
却から得ることができる。蒸気流116は、熱交換器1
06における冷却負荷を少しも提供せず、気化する液体
冷媒流108から得られる寒冷によりそれ自体が冷却さ
れる。冷却及び凝縮後の蒸気流158は、好ましくは、
熱交換器124での第2段の冷却の寒冷を提供するのに
用いられる。気化した冷媒流176は熱交換器106を
通しては送られず、従ってこの流れに含まれる寒冷は第
1段の冷却で原料ガスを冷却するのには用いられない。
【0030】もう一つの態様を図2に示すが、この態様
では液体流280を先の態様におけるようにポンプで昇
圧せず、その代わりに熱交換器212で過冷却する。こ
の態様では、図1の単一の熱交換器106の代わりに二
つの熱交換器212と214を使用する。液体流280
を熱交換器212で過冷却して過冷却液体流204を得
る。流れ204を絞り弁208を通し断熱的に減圧し、
冷媒流210(後で説明する)と一緒にし、そして熱交
換器212の低温端へ流れ206として導入して、そこ
でそれを所定の圧力レベルで気化させてそこでの寒冷を
提供させる。あるいはまた、流れ204の圧力は仕事エ
キスパンダーを通して低下させることができる。
【0031】液体流252を熱交換器212と214で
過冷却して過冷却液体流256を得、それを絞り弁26
0を通し断熱的に減圧して、熱交換器214の低温端へ
流れ216として導入して、それをもう一つの圧力レベ
ルで気化させてそこでの寒冷を提供させる。あるいはま
た、流れ256の圧力は仕事エキスパンダーを通して低
下させることができる。部分的に加温した冷媒流210
を先に説明した絞り弁208からの減圧した冷媒流と一
緒にする。この態様では、絞り弁208と260の下流
及び第2段の圧縮機への入り口の上流の配管と熱交換器
の流路に所定の圧力レベルが存在する。
【0032】図2では、熱交換器212と214が原料
ガスの約10℃未満、好ましくは約0℃未満、より好ま
しくは約−20℃未満の温度までの冷却のうちの必要と
される第1段を提供する。この冷却の第1段では、原料
ガス104、液体流252、及び蒸気流254を冷却す
るための寒冷のうちの一部分、あるいは好ましくは全て
を、周囲冷却により得られる液体冷媒流の気化により提
供する。この例では、周囲冷却により二つの液体流28
0と252を周囲温度近くで得、これらの流れの両方を
使って第1段の冷却での必要な寒冷を提供する。蒸気流
254は、第1段の冷却で冷却されるが、熱交換器22
0での第2段の冷却でのみ原料ガスに寒冷を提供する。
【0033】図3は、図1の態様を改変したものである
本発明の好ましい態様を示している。この態様では、蒸
気冷媒流116を熱交換器106で部分的に凝縮させ、
得られた2相流158を分離機388で液体流362と
蒸気流364とに分ける。この態様では、図1の熱交換
器124の代わりに熱交換器324と330を使用して
いる。原料ガスを熱交換器324と330における第2
段の冷却で更に冷却する。
【0034】液体流362を熱交換器324で過冷却し
て、約−150℃と約−70℃の間、好ましくは約−1
45℃と−100℃の間の温度の過冷却流366を生じ
させる。この流れを絞り弁368を通し、約1bara
と10baraの間、好ましくは約2baraと約6b
araの間の圧力レベルに減圧して、流れ370(あと
で説明)と一緒にする。あるいは、流れ366の圧力は
仕事エキスパンダーを通して低下させることができる。
一緒にした流れ326を熱交換器324で所定の圧力で
気化させ、そこでの寒冷を提供させる。気化した冷媒流
176は、周囲温度未満の温度、ことによっては−90
℃ほどの低温にあり、圧縮機174へ導入される。
【0035】蒸気冷媒流364を熱交換器324へ導入
し、そこで約−150℃と約−70℃の間、好ましくは
約−145℃と約−100℃の間の温度まで冷却する。
得られた冷却流310を熱交換器330へ導入して、そ
こで約−190℃と約−120℃の間、好ましくは約−
170℃と約−150℃の間の最終の温度まで冷却す
る。過冷却した液体流372を絞り弁334を通し、約
1baraと約10baraの間、好ましくは約2ba
raと約6baraの間の圧力レベルまで断熱的に減圧
し、そして熱交換器330の低温端へ流れ332として
導入して、そこで所定の圧力レベルで気化させて寒冷を
提供させる。あるいはまた、流れ372は仕事エキスパ
ンダーを通して減圧することができる。部分的に加温し
た冷媒流370を絞り弁368からの減圧した冷媒流と
一緒にする。この態様では、絞り弁334の下流及び圧
縮機174の第1段への入り口の上流の配管と熱交換器
の流路に所定の圧力レベルが存在する。図3の態様にお
けるこのほかの工程は図1で説明したものと同じであ
る。
【0036】図4は、図3を改変したものである本発明
のもうひとつの態様を示している。図4の態様では、熱
交換器312からの過冷却した液体流156のうちの一
部分406を分離機388からの液体流362と一緒に
する。一緒にした液体流408を熱交換器324で過冷
却し、先に説明したように絞り弁368を通して減圧す
る。図4の態様におけるこのほかの工程は図3で説明し
たものと同じである。
【0037】上述の図1〜4の態様における本発明は、
蛇管(コイル)式、プレート−フィン式、多管式、及び
ケトル式熱交換器を含めた、冷却循環路における様々な
熱交換装置のいずれも利用することができる。特定の態
様に応じて、これらのタイプの熱交換器の組み合わせを
使用することができる。
【0038】上記の態様には、原料ガスから重質の炭化
水素を除去するための工程は含まれていない。しかし、
場合によっては、原料組成と製品仕様とに応じて、その
ような除去工程が必要になることがある。重い成分のこ
れらの除去工程は、当該技術分野でよく知られているい
くつかの方法のいずれか一つを使って最終液化製品温度
より高い任意の適当な温度で使用することができる。例
えば、そのような重質炭化水素を第1の冷却工程後にス
クラブ塔を使って除去してもよい。このスクラブ塔で
は、天然ガス原料のうちの重質成分、例えばペンタン及
びそれより重い成分、を除去する。スクラブ塔は、回収
部のみを利用してもよく、あるいは、ベンゼン等の重い
汚染物質を非常に低レベルまで除去するためコンデンサ
ー付きの濃縮部を含んでもよい。非常に低レベルの重質
成分が最終LNG製品で必要とされる場合には、スクラ
ブ塔に対し任意の適当な改変を行うことができる。例え
ば、ブタンのような重質成分を洗浄液として使用しても
よい。
【0039】天然ガス中の水や二酸化炭素等の不純物
は、先に説明したように液化の前に除去しなくてはなら
ない。一般にこれらの不純物は、前処理部102内の吸
着装置を使って除去される。必要ならば、天然ガス流1
00を吸着装置の前で予冷することができる。そのよう
な予冷は、メタンハイドレートの生成を避けるため20
℃の近辺である。この予冷は、圧縮した混合冷媒流の周
囲冷却後に集められる液体冷媒流のうちの少なくとも一
部分により行うことができる。例えば図1では、液体流
152のうちの一部分を減圧し、部分的に気化させて流
れ100かあるいは104を冷却させ(図示せず)、そ
して得られた加温した流れを分離器181へ戻す。予冷
後、天然ガスを前処理部102へ送って水やその他の汚
染物質を除去する。この本質的に水のない原料ガス10
4を熱交換器106での第1段の冷却に送り、そこで冷
却して約10℃より低い、好ましくは約0℃より低い、
より好ましくは約−20℃より低い温度にする。
【0040】
【実施例】図3を参照すれば、水、例えばCO2やH2
などの酸性ガス、及び例えば水銀などのその他の汚染物
質を除去するため、天然ガス原料100を前処理部10
2で清浄にし乾燥させる。前処理した原料ガス104の
流量は26,700kg−mol/h、圧力は66.5
bara、温度は32℃であり、モル組成は次のとおり
である。
【0041】
【表1】
【0042】前処理したガス104は第1の熱交換器1
06に入り、−21℃の温度まで冷却される。この冷却
は、混合冷媒流108の加温によりなされ、この冷媒流
の流量は30,596kg−mol/h、圧力は約13
baraで、組成は次のとおりである。
【0043】
【表2】
【0044】次いで、冷却した流れ122を熱交換器3
24で、この熱交換器324に約3baraの圧力レベ
ルで入る混合冷媒流326を加温することにより−13
3℃の温度に更に冷却する。次に、得られた冷却流32
8を熱交換器330で−166℃の温度まで更に冷却す
る。熱交換器330での冷却のための寒冷は、約3ba
raの圧力レベルで気化する混合冷媒流332により提
供される。得られたLNG製品流136は、貯蔵のため
あるいは更に処理するために送られる。
【0045】天然ガス流104を周囲温度近くから最終
製品温度まで冷却するための寒冷は、再循環する混合冷
却循環路により提供される。流れ148は高圧の混合冷
媒であり、この冷媒は多段圧縮機174から60bar
aの圧力、67,900kg−mol/hの流量、及び
下記の組成で出てくる。
【0046】
【表3】
【0047】流れ148は分離されて蒸気流116と液
体流152にされる。液体流152のうちの16%であ
る部分118を、蒸気流116と再度一緒にする。次
に、液体及び蒸気の混合冷媒流は32℃の温度で熱交換
器106に入る。これらの冷媒流はここで−21℃の温
度に冷却され、冷却された冷媒流156及び158とし
て出てゆく。流れ156は絞り弁160を通しておよそ
13baraの圧力レベルに断熱的に減圧され、そして
熱交換器106の低温端へ流れ108として導入されて
そこでの寒冷を提供する。
【0048】流れ158は液体流362と蒸気流364
に分けられ、これらの流れは熱交換器324へ導入され
てそこで−133℃の温度まで冷却される。過冷却した
液体流366は絞り弁368を通し約3baraの圧力
に断熱的に減圧され、熱交換器324の低温端へ流れ3
26として導入されて所定の圧力レベルで気化すること
でそこでの寒冷を提供する。
【0049】流れ310は熱交換器330へ導入され、
この熱交換器330で−166℃の最終温度まで冷却さ
れる。次いで、過冷却した液体流372を絞り弁334
を通し断熱的に減圧しておよそ3baraの圧力レベル
にし、流れ332として熱交換器330の低温端へ導入
してそこでの寒冷を提供させる。
【0050】気化した二つの冷媒流176と114を圧
縮機174へ供給する。流れ176は第1の圧縮段でお
よそ13baraの圧力まで圧縮し、冷却器178で周
囲ヒートシンクとの熱交換で32℃に冷却する。第1の
圧縮段の吐出流を気化した冷媒流114と一緒にして、
二つの圧縮段で60baraの最終の高圧まで圧縮す
る。この圧縮工程では、中間冷却後に液体流180を生
じさせる。流量が5,600kg−mol/hで圧力が
27baraの液体流180をポンプ182で最終の高
圧まで昇圧し、周囲冷却器184の前で最終圧縮段を出
てくる流れと一緒にする。
【0051】このように、本発明は、原料ガスを冷却及
び液化させるための寒冷を、組成を異にし一方は低圧レ
ベルにあり他方はそれより高い中圧レベルにある二つの
混合冷媒流の気化により寒冷を提供する単一の再循環冷
媒サイクルにより提供するガスの液化方法である。様々
な組成と流量の液体及び蒸気の冷媒流を、蒸気冷媒流に
適用される1以上の分別凝縮工程により提供する。中圧
の気化する冷媒が、ガス原料流のための第1段の冷却を
提供し、そして低圧の気化する冷媒が、このガスを第2
段の冷却で更に冷却し凝縮させて最終の液体製品を提供
する。
【0052】本発明の好ましい特徴では、1以上の液体
冷媒流を過冷却し中間の圧力レベルで気化させて、第1
段の冷却で原料ガスを冷却するための寒冷を提供し、そ
してこれらの液体冷媒流を圧縮した冷媒蒸気の周囲冷却
のみから得る。
【0053】周囲温度以下の温度の低圧混合冷媒を圧縮
工程へ戻すのでなく、この冷媒を圧縮前に周囲温度に加
温することが、熱交換及び圧縮機器の大きさを小さく
し、あるいは固定した熱交換器寸法での生産量の増加を
可能にする。圧縮の際の中間段液体冷媒流の発生は、処
理効率を上昇させる。低温圧縮と中間段冷媒液の発生と
の組み合わせは、処理効率を向上させ、生産量を増大さ
せ、及び/又は資本投資を低減させる。
【0054】本発明の本質的な特徴は、前述の開示に完
全に記載されている。当業者は本発明を理解することが
でき、そして本発明の基本精神からそれることなく、ま
た特許請求の範囲に記載された範囲及びそれと同等もし
くは均等のものから逸脱することなく、様々な改変を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】再循環する気化した冷媒を低温圧縮し、圧縮中
に中間段の冷媒液を生じさせる、本発明の一態様の概略
フローダイヤグラムである。
【図2】中間段の冷媒液を圧縮中に生じさせ、過冷却
し、減圧し、気化させて寒冷を提供する、本発明のもう
一つの態様の概略フローダイヤグラムである。
【図3】冷媒蒸気流を周囲温度以下で部分的に凝縮させ
て冷却した蒸気冷媒流と液体冷媒流を生じさせる、本発
明のもう一つの態様の概略フローダイヤグラムである。
【図4】過冷却した混合冷媒液のうちの一部分を冷媒蒸
気を部分的に凝縮させることで得られる混合冷媒液と一
緒にする、図3の態様を改変したものを説明する概略フ
ローダイヤグラムである。
【符号の説明】
102…前処理部 106、124…熱交換器 134、160…絞り弁 174…多段圧縮機 182…ポンプ 184…冷却器 208、260…絞り弁 212、214、220…熱交換器 324、330…熱交換器 334、368…絞り弁 388…分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク ジュリアン ロバーツ アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19529, ケンプトン,カナリス ドライブ 8866 (72)発明者 ラケシュ アグロール アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18049, エモース,コモンウェルス ドライブ 4312 (72)発明者 タマラ リン ドジャーティ アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18104, アレンタウン,メリー レーン 5518

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)本質的に水を含まない原料ガスを
    第1の冷却帯域において1以上の気化する液体混合冷媒
    流との間接熱交換により冷却し、そしてこの第1の冷却
    帯域から中間冷却原料ガスと第1の気化した混合冷媒を
    抜き出す工程、 (b)この中間冷却原料ガスを、第2の冷却帯域におい
    て1以上の気化する液体混合冷媒流との間接熱交換によ
    り更に冷却し、そしてこの第2の冷却帯域から液化した
    ガスと第2の気化した混合冷媒を抜き出す工程、 (c)第1の気化した混合冷媒と第2の気化した混合冷
    媒を圧縮し冷却して、1以上の液体混合冷媒流を生じさ
    せ、この冷却を周囲ヒートシンクへの熱移動によりなさ
    れる周囲冷却とする工程、を含み、工程(a)の第1の
    冷却帯域で原料ガスを冷却するのに利用される1以上の
    気化する液体混合冷媒流を工程(c)の1以上の液体混
    合冷媒流からもっぱら得る、ガスの液化方法。
  2. 【請求項2】 前記本質的に水を含まない原料ガスが天
    然ガス原料流から水を除去して提供される、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の冷却帯域における気
    化する液体混合冷媒流を、 (a)第2の気化した混合冷媒を第1の圧力レベルに圧
    縮して昇圧した第2の混合冷媒を得る工程、 (b)この昇圧した第2の混合冷媒を第1の気化した混
    合冷媒と一緒にし、その結果得られた一緒にした冷媒流
    を圧縮して圧縮した混合冷媒流を得る工程、 (c)この圧縮した混合冷媒流を周囲冷却により冷却し
    部分的に凝縮させて、混合冷媒蒸気と混合冷媒液とを得
    る工程、 (d)この混合冷媒液を過冷却し減圧して、第1の圧力
    レベルの第1の冷却帯域における気化する液体混合冷媒
    流を提供する工程、及び (e)上記の混合冷媒蒸気を冷却し、少なくとも部分的
    に凝縮させ、減圧して、第2の圧力レベルで第2の冷却
    帯域において気化させる気化する液体混合冷媒を提供す
    る工程、を含む再循環冷却プロセスで提供する、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 (b)における一緒にした冷媒流の圧縮
    を多段階の圧縮でもって行い、そして中間段の蒸気冷媒
    流を周囲冷却により冷却し部分的に凝縮させて追加の混
    合冷媒液を得る、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記追加の混合冷媒液をポンプで昇圧
    し、得られた昇圧した液を前記圧縮した混合冷媒流と一
    緒にする、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 (e)における混合冷媒蒸気を冷却し部
    分的に凝縮させるための寒冷のうちの一部分を、第1の
    冷却帯域における気化する液体混合冷媒流により提供す
    る、請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 (e)における混合冷媒蒸気を冷却し部
    分的に凝縮させるための寒冷のうちのもう一つに部分
    を、少なくとも一部分は、第2の冷却帯域における気化
    する液体混合冷媒流により提供する、請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 (d)における混合冷媒液の過冷却のた
    めの寒冷のうちの少なくとも一部分を、第1の冷却帯域
    における気化する液体混合冷媒流により提供する、請求
    項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記追加の混合冷媒液を過冷却し、減圧
    して、前記第1の冷却帯域におけるもう一つの気化する
    液体混合冷媒流を提供する、請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記追加の混合冷媒液を過冷却するた
    めの寒冷を、少なくとも一部分は、第1の冷却帯域にお
    ける気化する液体混合冷媒流により提供する、請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記混合冷媒蒸気を冷却し、部分的に
    凝縮させ、そして第2の混合冷媒蒸気と第2の混合冷媒
    液とに分ける、請求項3記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の混合冷媒液を過冷却し減圧
    して、第2の冷却帯域における気化する液体混合冷媒流
    を提供する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の混合冷媒液を過冷却するた
    めの寒冷を、一部分は、第2の冷却帯域で気化させる前
    記気化する液体混合冷媒流により提供する、請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の混合冷媒蒸気を冷却し、少
    なくとも部分的に凝縮させ、そして減圧して、第2の冷
    却帯域におけるもう一つの気化する液体混合冷媒流を提
    供する、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の混合冷媒蒸気を冷却するた
    めの寒冷を、少なくとも一部分は、第2の冷却帯域にお
    ける前記気化する液体混合冷媒流により提供する、請求
    項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 (d)における過冷却後の混合冷媒液
    のうちの一部分を第2の混合冷媒液と一緒にし、その結
    果得られた一緒にした流れを過冷却し、減圧し、そして
    第2の冷却帯域において第2の圧力レベルで気化させ
    る、請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記中間冷却原料ガスが約10℃未満
    の温度にある、請求項1記載の方法。
JP2000310799A 1999-10-12 2000-10-11 ガス液化方法 Expired - Lifetime JP4071432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/415,636 US6347531B1 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Single mixed refrigerant gas liquefaction process
US09/415636 1999-10-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011819A Division JP4119432B2 (ja) 1999-10-12 2005-01-19 ガス液化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165563A true JP2001165563A (ja) 2001-06-22
JP4071432B2 JP4071432B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=23646537

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310799A Expired - Lifetime JP4071432B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-11 ガス液化方法
JP2005011819A Expired - Fee Related JP4119432B2 (ja) 1999-10-12 2005-01-19 ガス液化装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011819A Expired - Fee Related JP4119432B2 (ja) 1999-10-12 2005-01-19 ガス液化装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6347531B1 (ja)
EP (1) EP1092933B1 (ja)
JP (2) JP4071432B2 (ja)
KR (1) KR100381108B1 (ja)
AT (1) ATE285057T1 (ja)
AU (1) AU743292B2 (ja)
CA (1) CA2322400C (ja)
DE (1) DE60016690T2 (ja)
ES (1) ES2234497T3 (ja)
NO (1) NO321742B1 (ja)
TW (1) TW448282B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192531A (ja) * 2005-11-24 2007-08-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 流れの冷却方法及び装置、特に天然ガスなどの炭化水素流の冷却方法及び装置
JP2009543894A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素流を液化するための方法及び装置
JP2015524045A (ja) * 2012-07-17 2015-08-20 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 相変化を含む天然ガス液化方法
JP2018059708A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 複数圧力混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
KR20180074656A (ko) * 2015-07-08 2018-07-03 차트 에너지 앤드 케미칼즈 인코포레이티드 혼합 냉매 시스템 및 방법
JP2019066166A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 改善された複数の圧力混合冷媒冷却システム
JP2019516912A (ja) * 2016-02-26 2019-06-20 バブコック アイピー マネジメント(ナンバーワン)リミテッド ボイルオフガス冷却方法及び装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209799A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
US7000691B1 (en) 2002-07-11 2006-02-21 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US6666046B1 (en) * 2002-09-30 2003-12-23 Praxair Technology, Inc. Dual section refrigeration system
US6978837B2 (en) * 2003-11-13 2005-12-27 Yemington Charles R Production of natural gas from hydrates
US7082787B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-01 Bp Corporation North America Inc. Refrigeration system
US20050274139A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Wyatt William G Sub-ambient refrigerating cycle
DE102005010055A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-07 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
JP5051991B2 (ja) * 2005-09-13 2012-10-17 三井造船株式会社 ガスハイドレートの生成方法
US20070119568A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and method of enhanced boiling heat transfer using pin fins
US20070119572A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and Method for Boiling Heat Transfer Using Self-Induced Coolant Transport and Impingements
US20070119199A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and method for electronic chassis and rack mounted electronics with an integrated subambient cooling system
US20070209782A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Raytheon Company System and method for cooling a server-based data center with sub-ambient cooling
US7908874B2 (en) * 2006-05-02 2011-03-22 Raytheon Company Method and apparatus for cooling electronics with a coolant at a subambient pressure
WO2008043806A2 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for cooling a hydrocarbon stream
US8651172B2 (en) * 2007-03-22 2014-02-18 Raytheon Company System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
WO2008136121A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi, Ltd. 天然ガス液化設備
WO2009007435A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for cooling a hydrocarbon stream
US7921655B2 (en) 2007-09-21 2011-04-12 Raytheon Company Topping cycle for a sub-ambient cooling system
NO328493B1 (no) * 2007-12-06 2010-03-01 Kanfa Aragon As System og fremgangsmåte for regulering av kjøleprosess
US7934386B2 (en) * 2008-02-25 2011-05-03 Raytheon Company System and method for cooling a heat generating structure
US7907409B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-15 Raytheon Company Systems and methods for cooling a computing component in a computing rack
KR100991859B1 (ko) 2008-06-09 2010-11-04 삼성중공업 주식회사 유체 냉각 시스템 및 이를 이용한 유체 냉각 방법
KR101052513B1 (ko) * 2009-03-27 2011-07-29 삼성중공업 주식회사 다단 압축기용 냉각사이클 장치
DE102009016046A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen einer Kohlenwasserstoff-reichen Fraktion
US9441877B2 (en) * 2010-03-17 2016-09-13 Chart Inc. Integrated pre-cooled mixed refrigerant system and method
AP3845A (en) * 2010-06-30 2016-09-30 Shell Int Research Method of treating a hydrocarbon stream comprising methane, and an apparatus therefor
WO2013055305A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Price, Brian, C. Process for separating nitrogen from a natural gas stream with nitrogen stripping in the production of liquefied natural gas
CN102636000B (zh) * 2012-03-13 2014-07-23 新地能源工程技术有限公司 采用单一混合工质制冷液化天然气的方法和装置
US20130269386A1 (en) 2012-04-11 2013-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Natural Gas Liquefaction With Feed Water Removal
CN102643694B (zh) * 2012-04-27 2014-12-03 新地能源工程技术有限公司 一种天然气干燥及液化工艺方法和装置
CN102645084B (zh) * 2012-05-07 2014-11-05 成都赛普瑞兴科技有限公司 一种混合冷剂三级制冷制备液化天然气的方法及装置
CN103148674B (zh) 2013-01-27 2015-03-18 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种天然气等压液化装置
US11428463B2 (en) * 2013-03-15 2022-08-30 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
US11408673B2 (en) 2013-03-15 2022-08-09 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
CA3140415A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
US9574822B2 (en) * 2014-03-17 2017-02-21 Black & Veatch Corporation Liquefied natural gas facility employing an optimized mixed refrigerant system
JP2015202484A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 千代田化工建設株式会社 天然ガスの液化システム及び液化方法
KR101615443B1 (ko) 2014-08-01 2016-04-25 한국가스공사 천연가스 액화공정
US20160109177A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 General Electric Company System and method for natural gas liquefaction
JP6689277B2 (ja) * 2014-12-12 2020-04-28 ドレッサー ランド カンパニーDresser−Rand Company 天然ガスを液化するシステムおよび方法
CN105823300B (zh) * 2015-01-06 2018-10-16 中国石化工程建设有限公司 一种低能耗天然气液化方法
US9920987B2 (en) 2015-05-08 2018-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. Mixing column for single mixed refrigerant (SMR) process
US10443927B2 (en) * 2015-09-09 2019-10-15 Black & Veatch Holding Company Mixed refrigerant distributed chilling scheme
EP3162870A1 (en) 2015-10-27 2017-05-03 Linde Aktiengesellschaft Low-temperature mixed-refrigerant for hydrogen precooling in large scale
DE102016000394A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Abkühlen eines Mediums
GB201706265D0 (en) 2017-04-20 2017-06-07 Babcock Ip Man (Number One) Ltd Method of cooling a boil-off gas and apparatus therefor
US10753676B2 (en) 2017-09-28 2020-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple pressure mixed refrigerant cooling process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1135871A (en) * 1965-06-29 1968-12-04 Air Prod & Chem Liquefaction of natural gas
US3581511A (en) * 1969-07-15 1971-06-01 Inst Gas Technology Liquefaction of natural gas using separated pure components as refrigerants
DE1939114B2 (de) 1969-08-01 1979-01-25 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verflüssigungsverfahren für Gase und Gasgemische, insbesondere für Erdgas
FR2123095B1 (ja) 1970-12-21 1974-02-15 Air Liquide
DE2206620B2 (de) 1972-02-11 1981-04-02 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Anlage zum Verflüssigen von Naturgas
DE2242998C2 (de) 1972-09-01 1974-10-24 Heinrich 8100 Garmischpartenkirchen Krieger Verfahren und Anlage zur Erzeugung von Kälte mit einem inkorporierten Kaskadenkreislauf und einem Vorkühlkreislauf
US4094655A (en) * 1973-08-29 1978-06-13 Heinrich Krieger Arrangement for cooling fluids
FR2280041A1 (fr) 1974-05-31 1976-02-20 Teal Technip Liquefaction Gaz Procede et installation pour le refroidissement d'un melange gazeux
US4325231A (en) 1976-06-23 1982-04-20 Heinrich Krieger Cascade cooling arrangement
US4525185A (en) * 1983-10-25 1985-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant natural gas liquefaction with staged compression
US4755200A (en) * 1987-02-27 1988-07-05 Air Products And Chemicals, Inc. Feed gas drier precooling in mixed refrigerant natural gas liquefaction processes
US5657643A (en) 1996-02-28 1997-08-19 The Pritchard Corporation Closed loop single mixed refrigerant process

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192531A (ja) * 2005-11-24 2007-08-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 流れの冷却方法及び装置、特に天然ガスなどの炭化水素流の冷却方法及び装置
JP2009543894A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素流を液化するための方法及び装置
JP2015524045A (ja) * 2012-07-17 2015-08-20 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 相変化を含む天然ガス液化方法
JP7045982B2 (ja) 2015-07-08 2022-04-01 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒システムおよび方法
KR20180074656A (ko) * 2015-07-08 2018-07-03 차트 에너지 앤드 케미칼즈 인코포레이티드 혼합 냉매 시스템 및 방법
JP2018528378A (ja) * 2015-07-08 2018-09-27 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒システムおよび方法
KR102609259B1 (ko) 2015-07-08 2023-12-01 차트 에너지 앤드 케미칼즈 인코포레이티드 혼합 냉매 시스템 및 방법
JP7253579B2 (ja) 2015-07-08 2023-04-06 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒システムおよび方法
JP2021073428A (ja) * 2015-07-08 2021-05-13 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒システムおよび方法
JP2019516912A (ja) * 2016-02-26 2019-06-20 バブコック アイピー マネジメント(ナンバーワン)リミテッド ボイルオフガス冷却方法及び装置
JP2018059708A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 複数圧力混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
JP2020098092A (ja) * 2016-10-07 2020-06-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 複数圧力混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
JP2019066166A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 改善された複数の圧力混合冷媒冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071432B2 (ja) 2008-04-02
US6347531B1 (en) 2002-02-19
DE60016690T2 (de) 2005-12-22
AU6250800A (en) 2001-04-26
CA2322400A1 (en) 2001-04-12
KR20010067320A (ko) 2001-07-12
KR100381108B1 (ko) 2003-04-26
AU743292B2 (en) 2002-01-24
NO321742B1 (no) 2006-06-26
NO20005110D0 (no) 2000-10-11
JP2005164235A (ja) 2005-06-23
ATE285057T1 (de) 2005-01-15
EP1092933A1 (en) 2001-04-18
NO20005110L (no) 2001-04-17
CA2322400C (en) 2004-12-14
JP4119432B2 (ja) 2008-07-16
ES2234497T3 (es) 2005-07-01
TW448282B (en) 2001-08-01
DE60016690D1 (de) 2005-01-20
EP1092933B1 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071432B2 (ja) ガス液化方法
JP3615141B2 (ja) 原料ガス液化のための寒冷提供方法
JP4980051B2 (ja) ガス液化用一体型多重ループ冷却方法
JP3523177B2 (ja) 原料ガスの液化方法
KR100962627B1 (ko) 가스 액화를 위한 통합식 다중-루프 냉동 방법
US6253574B1 (en) Method for liquefying a stream rich in hydrocarbons
US6370910B1 (en) Liquefying a stream enriched in methane
AU2008208879B2 (en) Method and apparatus for cooling a hydrocarbon stream
JP2007506064A (ja) 複数の膨張機を備えたハイブリッドガス液化サイクル
JP2003517561A (ja) 膨張冷却による天然ガスの液化方法
JPH05149676A (ja) 窒素流れの液化法
JP3965444B2 (ja) 天然ガスの液化のための方法と設備
JPH0587558B2 (ja)
US20130269386A1 (en) Natural Gas Liquefaction With Feed Water Removal
RU2568697C2 (ru) Способ сжижения фракции, обогащенной углеводородами
WO2023225476A2 (en) System and method for cooling fluids containing hydrogen or helium

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250