JP2020507736A - 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷 - Google Patents

高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507736A
JP2020507736A JP2019543824A JP2019543824A JP2020507736A JP 2020507736 A JP2020507736 A JP 2020507736A JP 2019543824 A JP2019543824 A JP 2019543824A JP 2019543824 A JP2019543824 A JP 2019543824A JP 2020507736 A JP2020507736 A JP 2020507736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
natural gas
gas stream
cooled
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022140B2 (ja
Inventor
フリッツ ジュニア ピエール
フリッツ ジュニア ピエール
Original Assignee
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー, エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー filed Critical エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Publication of JP2020507736A publication Critical patent/JP2020507736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022140B2 publication Critical patent/JP7022140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • F25J1/0037Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work of a return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0042Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by liquid expansion with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/007Primary atmospheric gases, mixtures thereof
    • F25J1/0072Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0092Mixtures of hydrocarbons comprising possibly also minor amounts of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • F25J1/0202Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration in a quasi-closed internal refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • F25J1/0209Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade
    • F25J1/021Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade using a deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0254Operation; Control and regulation; Instrumentation controlling particular process parameter, e.g. pressure, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0269Arrangement of liquefaction units or equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple "trains" concept
    • F25J1/027Inter-connecting multiple hot equipments upstream of the cold box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0283Gas turbine as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0288Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion of the refrigerant, so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/20Integrated compressor and process expander; Gear box arrangement; Multiple compressors on a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/06Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop with multiple gas expansion loops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

液化天然ガス(LNG)を生成する方法を開示する。天然ガスは、少なくとも2,000psiaの圧力まで少なくとも2つの直列に配置された圧縮器内で圧縮され、かつ冷却されて冷却圧縮天然ガスストリームを形成する。冷却圧縮天然ガスストリームは、周囲温度よりも低い温度まで追加冷却されて追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成し、これは、3,000psia未満であって少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で膨張させられ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成する。冷えた天然ガスストリームは、冷媒との間接熱交換によって液化されて液化天然ガス及び温かい冷媒を形成する。冷却圧縮天然ガスストリームは、温かい冷媒を使用して追加冷却される。【選択図】図8

Description

〔関連出願への相互参照〕
この出願は、引用によってその全体が本明細書に組み込まれている2017年2月13日出願の「高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷」という名称の米国特許出願第62/458,127号の優先権利益を主張するものである。
この出願は、引用によってその開示が全体的に本明細書に組み込まれている共通の発明者及び譲受人を有して本明細書と同等日付に出願の「天然ガス給送ストリームを予冷することによるLNG生成システム内の効率の増大」という名称の米国仮特許出願第62/458,131号明細書に関連するものである。
本発明は、液化天然ガス(LNG)を形成するための天然ガスの液化に関し、より具体的には、主要施設の建設及び/又は保守、及び/又は従来LNGプラントの環境影響が有害である場合がある遠隔又は敏感な区域でのLNGの生成に関する。
LNG生成は、天然ガスの豊富なサプライを有する場所から天然ガスに対する力強い需要を有する遠くの場所に天然ガスを供給する急速に成長している手段である。従来のLNG生成サイクルは、a)水、硫黄化合物、及び二酸化炭素のような汚染物質を除去する天然ガス資源の初期処理と、b)自己冷凍、外部冷凍、希薄オイル、その他を含む様々な可能な方法によってプロパン、ブタン、ペンタンなどのような一部の重質炭化水素ガスの分離と、c)近大気圧で約−160℃の液化天然ガスを形成するために実質的に外部冷凍による天然ガスの冷凍と、d)この目的に対して設計された船舶又はタンカーでの市場場所へのLNG製品の搬送と、e)天然ガス消費者に分配することができる加圧天然ガスへの再ガス化プラント内のLNGの再加圧及び再ガス化とを含む。従来のLNGサイクルの段階(c)は、かなりの炭素及び他の放出物を放出する大型ガスタービンドライバによって多くの場合に給電される大型冷凍圧縮器の使用を通常は必要とする。数十億という米ドルの大型資本投資及び広範なインフラストラクチャが、液化プラントの一部として必要である。従来LNGサイクルの段階(e)は、低温ポンプを使用して必要な圧力までLNGを再加圧する段階、及び次に中間流体を通るが最終的には海水で熱交換することにより、又はLNGを加熱して蒸発させるために天然ガスの一部分を燃焼させることによってLNGを加圧天然ガスに再ガス化する段階を一般的に含む。
一般的にLNG生成は公知であるが、技術改善は、効率を高めてLNG生成を追加の地理的区域に拡張する有意な機会をLNG生産者に依然として提供することができる。例えば、浮遊式LNG(FLNG)は、LNGを生成するための比較的新しい技術オプションである。この技術は、バージ又は船舶のような浮遊構造体上のガス処理及び液化施設の建設を伴うものである。FLNGは、海岸へのガスパイプラインを建設するのが経済的に実行可能でない沖合に取り残されたガスを収益化するための技術的ソリューションである。FLNGはまた、遠隔の環境に敏感な及び/又は政治的に困難な領域に位置付けられた陸上及び沿岸ガス田に対して益々考慮されている。この技術は、それが生産現場で縮小した環境的フットプリントを有することで従来の陸上LNGに優るある一定の利点を有する。この技術はまた、LNG施設の大半がより低い賃金率を有して実行リスクが低減される造船所で建設されるので、プロジェクトをより速くかつより低コストで達成することができる。
FLNGは、従来の陸上LNGに勝るいくつかの利点を有するが、この技術の適用において有意な技術的課題が残っている。例えば、FLNG構造体は、多くの場合に陸上LNGプラントに利用可能であると考えられるものの4分の1未満である面積又は空間に同じレベルのガス処理及び液化を提供しなければならない。この理由のために、その容量を維持しながら液化施設のフットプリントを縮小し、それによって全体プロジェクトコストを節減する技術を開発する必要性が存在する。いくつかの液化技術がFLNGプロジェクトに対する使用に関して提案されている。主導的技術は、単一混合冷媒(SMR)工程、二重混合冷媒(DMR)工程、及び膨張器ベースの(又は膨張)工程を含む。
DMR工程とは対照的に、SMR工程は、完全液化工程に関連付けられた全ての機器及びバルクが単一FLNGモジュールに収まることを可能にする利点を有する。SMR液化モジュールは、完全SMRトレインとしてFLNG構造体の上甲板上に置かれる。この「ボックス内のLNG」概念は、それが、FLNG構造体が建設される場所とは異なる場所でのSMRトレインの検査及び試運転を可能にするので、FLNGプロジェクト実行にとって好ましい。それはまた、それが、賃金率が従来製作ヤードでの賃金率よりも高くなる傾向がある造船所での労働時間を短縮するので、労働コストの節減を可能にすることができる。SMR工程は、他の混合冷媒工程と比較する時に比較的効率的、簡単、及び小型の冷凍工程であるという追加の利点を有する。更に、SMR液化工程は、典型的に膨張器ベースの液化工程よりも15%から20%より効率的である。
FLNGプロジェクトでのLNG液化に対するSMR工程の選択は、その利点を有するが、SMR工程に対するいくつかの欠点がある。例えば、プロパンのような可燃性冷媒の必要とされる使用及び貯蔵は、FLNGに関する損失防止問題を有意に増大させる。SMR工程はまた、容量が制限され、これは、望ましいLNG生成に達するのに必要なトレインの数を増大する。これらの理由及びその他のために、有意な量の上甲板空間及び重量がSMRトレインに必要である。上甲板空間及び重量は、FLNGプロジェクトコストを有意に押し上げるので、SMR液化工程を改善して上甲板空間、重量、及び複雑性を更に低減し、それによってプロジェクト経済性を改善する必要性が残っている。
膨張器ベースの工程は、それをFLNGプロジェクトに十分に適するものにするいくつかの利点を有する。最も有意な利点は、この技術が外部炭化水素冷媒の必要なく液化を提供することである。プロパン貯蔵庫のような液体炭化水素冷媒在庫を除去することは、FLNGプロジェクトに関する安全性懸念を有意に軽減する。混合冷媒工程と比較して膨張器ベースの工程の追加の利点は、主な冷媒が大部分は気相に残るので、膨張器ベースの工程が沖合運動に対してあまり敏感でないことである。しかし、毎年2百万トン(MTA)よりも高いLNG生成を有するFLNGプロジェクトへの膨張器ベースの工程の適用は、混合冷媒工程の使用よりも魅力が薄れることが判明している。膨張器ベースの工程のトレインの容量は、典型的に1.5MTA未満である。対照的に、公知の二重混合冷媒工程のもののような混合冷媒工程トレインは、5MTAよりも高いトレイン容量を有することができる。膨張器ベースの工程トレインのサイズは、その冷媒が工程全体を通してほとんどが蒸気状態のままであり、冷媒がその顕熱を通してエネルギを吸収するので制限される。これらの理由のために、冷媒体積流量は、工程を通して大きく、熱交換器のサイズ及び配管は、混合冷媒工程のものよりも相応に大きい。更に、圧伸器馬力サイズの制限は、膨張器ベースの工程トレインの容量が増加する時に平行回転機械をもたらす。膨張器ベースの工程を使用するFLNGプロジェクトの生産速度は、複数の膨張器ベースのトレインが許容される場合に2MTAよりも高くすることができる。例えば、6MTAのFLNGプロジェクトに関して、6又は7以上の平行膨張器ベースの工程トレインは、必要な生産を達成するのに十分である場合がある。しかし、機器数、複雑性、及びコストは、全て複数の膨張器トレインと共に増加する。これに加えて、混合冷媒工程と比較して膨張器ベースの工程の工程単純性の仮定は、混合冷媒工程が1又は2のトレインで必要な生産速度を得ることができるのに、複数のトレインが膨張器ベースの工程に必要である場合に疑問視され始めている。これらの理由のために、膨張器ベースの工程の利点を有する高LNG生成容量FLNG液化工程を開発する必要性が存在する。容器の運動がガス処理に対して有する課題により良く対処することができるFLNG技術ソリューションを開発する更に別の必要性が存在する。
米国特許第6,412,302号明細書は、給送ガスを冷却してLNGを形成するのに2つの独立閉鎖冷凍ループが使用される給送ガス膨張器ベースの工程を説明している。実施形態では、第1の閉鎖冷凍ループは、冷媒として給送ガス又は給送ガスの成分を使用する。窒素ガスは、第2の閉鎖冷凍ループに対して冷媒として使用される。この技術は、必要とする機器及び上甲板空間が、二重ループ窒素膨張器ベースの工程よりも小さい。例えば、低圧圧縮器の中への冷媒の体積流量は、二重ループ窒素膨張器ベースの工程と比較してこの技術に関しては20から50%小さくすることができる。しかし、この技術は、依然として1.5MTA未満の容量に制限される。
米国特許第8,616,012号明細書は、給送ガスが閉鎖冷凍ループ内で冷媒として使用される給送ガス膨張器ベースの工程を説明している。この閉鎖冷凍ループ内で、冷媒は、1,500psia(10,340kPa)よりも高いか又はそれに等しい又はより好ましくは2,500psia(17,240kPa)よりも高い圧力まで圧縮される。次に、冷媒は、極低温を達成するために冷却されて膨張される。この冷却された冷媒は、給送ガスを温かい温度から極低温まで冷却するのに熱交換器内で使用される。次に、過冷冷却ループが、給送ガスを更に冷却してLNGを形成するのに使用される。一実施形態では、過冷冷却ループは、フラッシュガスが冷媒として使用される閉ループである。この給送ガス膨張器ベースの工程は、1MTA未満のトレイン容量範囲に制限されないという利点を有する。約6MTAのトレインサイズが考えられている。しかし、この技術は、2つの独立冷凍ループに関するその要件及び給送ガスの圧縮に起因して高い機器数及び複雑性の増加の欠点を有する。更に、高圧作動も、機器及び配管が他の膨張器ベースの工程のものよりも遥かに重くなることを意味する。
GB 2,486,036は、膨張後の気相が天然ガスを液化するのに使用される予冷膨張器ループ及び液化膨張器ループを含む開ループ冷凍サイクルである給送ガス膨張器ベースの工程を説明している。この文書によると、工程に液化膨張器を含めることは、再利用ガス率及び全体的に必要な冷凍電力を有意に低減する。この技術は、単に1タイプの冷媒が単一圧縮ストリングと共に使用されるので他の技術よりも簡単であるという利点を有する。しかし、この技術は、依然として1.5MTA未満の容量に制限され、かつそれは、LNG生成に対して標準機器ではない液化膨張器の使用を必要とする。この技術はまた、希薄天然ガスの液化に関して他の技術よりも効率が劣っていることが示されている。
米国特許第7,386,996号明細書は、予冷冷凍工程が主膨張器ベースの冷却回路に先行する膨張器ベースの工程を説明している。予冷冷凍工程は、カスケード配置での二酸化炭素冷凍回路を含む。二酸化炭素冷凍回路は、3つの圧力レベルで、すなわち、暖端冷却を提供する高圧レベル、中間温度冷却を提供する中圧レベル、及び二酸化炭素冷凍回路のための冷端冷却を提供する低圧レベルで主膨張器ベースの冷却回路の給送ガス及び冷媒ガスを冷却することができる。この技術は、より効率的であり、かつ予冷段階を欠く膨張器ベースの工程よりも高い生産容量を有する。この技術は、予冷冷凍サイクルが炭化水素冷媒の代わりに冷媒として二酸化炭素を使用するので、FLNG用途に対して追加の利点を有する。しかし、二酸化炭素冷凍回路は、追加冷媒及び実質的な量の余分な機器が導入されるので、液化工程に対して追加の複雑性という犠牲と共にもたらされる。FLNG用途では、二酸化炭素冷凍回路は、それ自体のモジュール内にあり、かつ予冷を複数の膨張器ベースの工程に提供するようなサイズにすることができる。この配置は、予冷モジュールと主膨張器ベースのモジュール間に有意な量のパイプ接続を必要とする欠点を有する。上記で議論した「ボックス内のLNG」利点は、もはや実現されない。
米国仮特許出願第62/458,131号明細書 米国特許第6,412,302号明細書 米国特許第8,616,012号明細書 GB 2,486,036 米国特許第7,386,996号明細書 米国特許公開第2017/0167788号明細書 米国特許公開第2017/0167785号明細書 米国特許公開第2017/0167787号明細書 米国特許公開第2017/0167786号明細書
すなわち、追加冷媒を必要とせず、かつLNG液化工程に有意な量の余分な機器を導入しない予冷工程を開発する必要性が残っている。液化モジュールと同じモジュールに置くことができる予冷工程を開発する追加の必要性が存在する。そのような予冷工程は、SMR工程又は膨張器ベースの工程と共に、上甲板空間及び重量がプロジェクト経済性に有意に影響を与えるFLNG用途に対して特に適切であると考えられる。膨張器ベースの工程の利点を有し、かつこれに加えて施設フットプリントを有意に増大することなく高いLNG生産容量を有するLNG生産工程を開発する特定の必要性が残っている。容器の運動がガス処理に対して有する課題により良く対処することができるLNG技術ソリューションを開発する更に別の必要性が存在する。そのような高い容量の膨張器ベースの液化工程は、膨張器ベースの液化工程の固有の安全性及び単純性が高く評価されるFLNG用途に対して特に適切であると考えられる。
本発明は、液化天然ガス(LNG)を生成する方法を提供する。天然ガスストリームは、天然ガスのサプライから供給される。天然ガスストリームは、少なくとも2,000psiaの圧力まで少なくとも2つの直列に配置された圧縮器内で圧縮されて圧縮天然ガスストリームを形成することができる。圧縮天然ガスストリームは、周囲温度空気又は水との間接熱交換によって冷却されて冷却圧縮天然ガスストリームを形成することができる。冷却圧縮天然ガスストリームは、周囲温度よりも低い温度まで追加冷却されて追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成することができる。追加冷却圧縮天然ガスストリームは、3,000psia未満であって少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で膨張させられ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成することができる。冷えた天然ガスストリームは、次に、冷媒との間接熱交換によって液化されて液化天然ガス及び温かい冷媒を形成することができる。冷却圧縮天然ガスストリームは、温かい冷媒を使用して追加冷却される。
本発明はまた、天然ガスの液化のための装置を提供する。少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が、天然ガスストリームを2,000psiaよりも高い圧力まで圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成する。冷却要素が、圧縮天然ガスストリームを冷却して冷却圧縮天然ガスストリームを形成する。熱交換器が、周囲温度よりも低い温度まで冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成する。少なくとも1つの仕事生成膨張器が、追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満であって少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成する。液化トレインが、冷えた天然ガスストリームを液化する。液化トレインによって使用された温かい冷媒が、熱交換器に向けられて冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却する。
本発明は、更に、浮遊式LNG構造体を提供する。少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が、天然ガスストリームを2,000psiaよりも高い圧力まで圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成する。冷却要素が、圧縮天然ガスストリームを冷却して冷却圧縮天然ガスストリームを形成する。熱交換器が、周囲温度よりも低い温度まで冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成する。少なくとも1つの仕事生成膨張器が、追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満であって少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成する。液化トレインが、冷えた天然ガスストリームを液化する。液化トレインによって使用された温かい冷媒が、熱交換器に向けられて冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却する。
開示する態様による高圧圧縮及び膨張(HPCE)モジュールの概略図である。 膨張器ベースの冷凍工程のための加熱及び冷却曲線を示すグラフである。 公知の原理による単一混合冷媒(SMR)液化モジュールの配置を示す概略図である。 開示する態様によるSMR液化モジュールの配置を示す概略図である。 開示する態様によるHPCEモジュールの概略図である。 開示する態様によるHPCEモジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの概略図である。 開示する態様により天然ガスを液化してLNGを形成する方法の流れ図である。 開示する態様による高圧圧縮及び膨張(HPCE)モジュールの概略図である。 開示する態様によるHPCEモジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの概略図である。 開示する態様によるHPCEモジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの概略図である。 開示する態様によるHPCEモジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの概略図である。 開示する態様により天然ガスを液化してLNGを形成する方法の流れ図である。
本明細書に採用される定義を含む様々な特定の態様、実施形態、及びバージョンをここで以下に説明する。当業者は、そのような態様、実施形態、バージョンが例示に過ぎず、本発明を他の方法で実施することができることを認めるであろう。「本発明」へのいずれの言及も、特許請求の範囲によって定められる実施形態の1又は2以上を指す場合があるが、必ずしも全てを指すとは限らない。表題の使用は、便宜の目的のために過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。明瞭化及び簡略化の目的で、いくつかの図内の類似の参照番号は、類似の品目、段階、又は構造を表し、どの図においても詳細に説明されるわけではない。
本明細書の詳細説明及び特許請求の範囲の全ての数値は、「約」又は「ほぼ」の表示値によって修飾され、当業者によって予想されることになる実験誤差及び変動を考察に入れている。
本明細書に使用される場合に、用語「圧縮器」は、仕事の印加によってガスの圧力を上昇させる機械を意味する。「圧縮器」又は「冷凍圧縮器」は、ガスストリームの圧力を上昇させることができるあらゆるユニット、デバイス、又は装置を含む。これは、単一圧縮工程又は段階を有する圧縮器、又は多段圧縮又は段階を有する圧縮器、又は特に単一ケーシング又はシェル内に多段圧縮器を含む。圧縮される蒸発したストリームは、様々な圧力で圧縮器に提供することができる。冷却工程のいくつかの段又は段階は、並列、直列、又は両方の2又は3以上の圧縮器を伴う場合がある。本発明は、特にあらゆる冷凍サイクル内の1又は複数の圧縮器のタイプ又は配置又はレイアウトによって制限されない。
本明細書に使用される場合に、「冷却」は、あらゆる適切な、望ましい、又は必要な量によって物質の温度及び/又は内部エネルギを下げる及び/又は低減することを広く指す。冷却は、少なくとも約1℃、少なくとも約5℃、少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約25℃、少なくとも約35℃、又は少なくとも約50℃、又は少なくとも約75℃、又は少なくとも約85℃、又は少なくとも約95℃、又は少なくとも約100℃の温度低下を含むことができる。冷却は、蒸気発生器、温水加熱、冷却水、空気、冷媒、他の処理ストリーム(統合)、及びこれらの組合せのようなあらゆる適切なヒートシンクを使用することができる。冷却の1又は2以上の供給源は、望ましい出口温度に達するように組み合わせる及び/又はカスケードさせることができる。冷却段階は、あらゆる適切なデバイス及び/又は機器を備えた冷却ユニットを使用することができる。一部の実施形態により、冷却は、1又は2以上の熱交換器などを有する間接熱交換を含むことができる。代替形態では、冷却は、液体を処理ストリームの中に直接噴霧するような蒸発(蒸発熱)冷却及び/又は直接熱交換を使用することができる。
本明細書に使用される場合に、用語「膨張デバイス」は、一列の流体(例えば、液体ストリーム、蒸気ストリーム、又は液体及び蒸気の両方を含有する多相ストリーム)の圧力を低減するのに適切な1又は2以上のデバイスを指す。特定のタイプの膨張デバイスを具体的に定める場合を除き、膨張デバイスは、(1)少なくとも部分的に等エンタルピー手段によるものである場合があり、又は(2)少なくとも部分的に等エントロピー手段によるものである場合があり、又は(3)等エントロピー手段及び等エンタルピー手段両方の組合せとすることができる。天然ガスの等エンタルピー膨張に適切なデバイスは、当業技術で公知であり、一般的に、以下に限定されないが、例えば、バルブ、制御バルブ、「ジュールトムソン(J−T)」バルブ、又はベンチュリデバイスのような手動又は自動作動式スロットルデバイスを含む。天然ガスの等エントロピー膨張に適切なデバイスは、当業技術で公知であり、一般的に、そのような膨張から仕事を抽出又は駆動する膨張器又はターボ膨張器のような機器を含む。液体ストリームの等エントロピー膨張に適切なデバイスは、当業技術で公知であり、一般的に、そのような膨張から仕事を抽出又は駆動する膨張器、油圧膨張器、液体タービン、又はターボ膨張器のような機器を含む。等エントロピー手段及び等エンタルピー手段両方の組合せの例は、並列の「ジュールトムソン」バルブ及びターボ膨張器とすることができ、これは、いずれかを単独に使用するか又はJ−Tバルブ及びターボ膨張器の両方を同時に使用する機能を提供する。等エンタルピー又は等エントロピー膨張は、全ての液相、全ての蒸気相、又は混合相で行うことができ、蒸気ストリーム又は液体ストリームから多相ストリーム(蒸気及び液相の両方を有するストリーム)へ、又はその初期相とは異なる単一相ストリームへの相変化を促進するように行うことができる。本明細書の図面の説明では、あらゆる図面の1よりも多い膨張デバイスへの参照は、必ずしも各膨張デバイスが同じタイプ又はサイズであることを意味するとは限らない。
用語「ガス」は、「蒸気」と同義的に使用され、液体又は固体状態と区別して気体状態の物質又は物質の混合物として定義される。同様に、用語「液体」は、ガス又は固体状態と区別して液体状態の物質又は物質の混合物を意味する。
「熱交換器」は、少なくとも2つの異なる流体間のような1つの媒質から別の媒質に熱エネルギ又は冷熱エネルギを伝達することができるあらゆるデバイスを広く意味する。熱交換器は、「直接熱交換」と「間接熱交換」を含む。従って、熱交換器は、並流又は向流熱交換器、間接熱交換器(例えば、螺旋巻熱交換器又はろう付けアルミニウムプレートフィンタイプのようなプレートフィン熱交換器)、直接接触熱交換器、シェルアンドチューブ熱交換器、螺旋状、ヘアピン、コア、コアアンドケトル、印刷回路、二重パイプ、又はあらゆる他のタイプの公知の熱交換器のようなあらゆる適切な設計のものとすることができる。「熱交換器」はまた、それを通る1又は2以上のストリームの通路を可能にし、冷媒の1又は2以上のラインと1又は2以上の給送ストリーム間の直接又は間接熱交換に影響を及ぼすようになっているあらゆるカラム、タワー、ユニット、又は他の配置を指す場合がある。
本明細書に使用される場合に、用語「間接熱交換」は、互いに流体の何らの物理的接触又は混合なしに2つの流体を熱交換関係にもたらすことを意味する。コアインケトル熱交換器及びろう付けアルミニウムプレートフィン熱交換器は、間接熱交換を促進する機器の例である。
本明細書に使用される場合に、用語「天然ガス」は、原油田(随伴ガス)から又は地下ガス担持地層(非随伴ガス)から得られる多成分ガスを指す。天然ガスの組成及び圧力は、有意に変化する可能性がある。典型的な天然ガスストリームは、有意成分としてメタン(C1)を含有する。天然ガスストリームはまた、エタン(C2)、より高分子量の炭化水素、及び1又は2以上の酸性ガスを含有する場合がある。天然ガスはまた、水、窒素、硫化鉄、ワックス、及び原油のような少量の汚染物質を含有する場合がある。
ある一定の実施形態及び特徴は、1組の数値上限及び1組の数値下限を使用して説明される。いずれかの下限からいずれかの上限までの範囲がそれ以外の指示がない限り考えられている点は認めなければならない。全ての数値は、「約」又は「ほぼ」の表示値であり、当業者によって予想されることになる実験誤差及び変動を考慮している。
全ての特許、試験手順、及びこの出願で引用する他の文書は、そのような開示がこの出願にかつそのような組み込みを許容する全ての法域に反しない程度まで引用によって完全に組み込まれる。
本明細書に開示する態様は、高圧圧縮及び高圧膨張工程の給送ガスへの追加によってLNGの生成のための液化工程に対して天然ガスを予冷する工程を説明する。より具体的には、本発明は、前処理天然ガスが2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高い圧力まで圧縮される工程を説明する。高温圧縮ガスは、環境と熱交換することによって冷却されて圧縮前処理ガスを形成する。冷却圧縮ガスは、周囲温度よりも低い温度まで追加冷却されて追加冷却圧縮前処理ガスストリームを形成する。追加冷却圧縮前処理ガスストリームは、3,000psia(20,680kPa)未満の圧力まで又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満の圧力までほぼ等エントロピー的に膨張されて冷えた前処理ガスを形成し、ここで冷えた前処理ガスの圧力は、圧縮前処理ガスの圧力未満である。冷えた前処理ガスは、1又は2以上のSMR液化トレインに向けることができ、又は冷えた前処理ガスは、ガスが更に冷却されてLNGを形成する1又は2以上の膨張器ベースの液化トレインに向けることができる。本明細書に説明する態様は、以下の特許出願:「液化窒素を使用して窒素を液化天然ガスから分離する方法及びシステム」という名称の米国特許公開第2017/0167788号明細書、「液体窒素を用いて強化された膨張器ベースのLNG生産工程」という名称の米国特許公開第2017/0167785号明細書、「液体窒素を貯蔵するLNG運搬船上での天然ガス液化の方法」という名称の米国特許公開第2017/0167787号明細書、及び「高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷」という名称の米国特許公開第2017/0167786号明細書のうちの1又は2以上に関連する及び/又はそこに更に説明されており、全ては共通譲受人を有して2016年11月10日に出願されたものであり、これらの特許の開示は、引用によって全体が本明細書に組み込まれている。
図1は、予冷工程の態様を例示する図である。予冷工程は、高圧圧縮及び膨張(HPCE)工程100と本明細書では呼ぶ。HPCE工程100は、前処理天然ガスストリーム104を圧縮して中間圧ガスストリーム106を形成する第1の圧縮器102を含むことができる。中間圧ガスストリーム106は、中間圧ガスストリーム106が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却中間圧ガスストリーム110を形成する第1の熱交換器108を通って流れることができる。第1の熱交換器108は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却中間圧ガスストリーム110は、第2の圧縮器112内で圧縮されて高圧ガスストリーム114を形成することができる。高圧ガスストリーム114の圧力は、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高いとすることができる。高圧ガスストリーム114は、高圧ガスストリーム114が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却高圧ガスストリーム118を形成する第2の熱交換器116を通って流れることができる。第2の熱交換器116は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却高圧ガスストリーム118は、膨張器130内で膨張されて冷えた前処理ガスストリーム122を形成することができる。冷えた前処理ガスストリーム122の圧力は、3,000psia(20,680kPa)未満、又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満とすることができ、冷えた前処理ガスストリーム122の圧力は、冷却高圧ガスストリーム118の圧力未満である。好ましい態様では、第2の圧縮器112は、破線124に示すように、膨張器120によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。
態様では、SMR液化工程は、SMR液化工程の上流のHPCE工程の追加によって強化することができる。より具体的には、この態様では、前処理天然ガスは、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高い圧力まで圧縮することができる。次に、高温圧縮ガスは、環境と熱交換することによって冷却されて圧縮前処理ガスを形成する。次に、圧縮前処理ガスは、3,000psia(20,680kPa)未満の圧力まで又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満の圧力までほぼ等エントロピー的に膨張されて冷えた前処理ガスを形成し、ここで冷えた前処理ガスの圧力は、圧縮前処理ガスの圧力未満である。次に、冷えた前処理ガスは、冷えた前処理ガスが更に冷却されてLNGを形成する複数のSMR液化トレインに向けられる。
SMRトレインとHPCE工程の組合せは、前処理天然ガスが直接SMR液化トレインに送られる従来のSMR工程に勝るいくつかの利点を有する。例えば、HPCE工程を使用する天然ガスの予冷は、SMRトレイン内の与えられた馬力に対するSMRトレイン内のLNG生産速度の増加を可能にする。図3及び4に関連して上述するように、各々が約50メガワット(MW)の出力を有するガスタービンによって給電されるSMRトレインは、各々1.5MTAでLNGを生成する5つのトレインから各々1.9MTAの容量増加した4つのトレインに低減することができる。この与えられた例に関して、HPCEモジュールが、SMRモジュールのうちの1つを実質的に置換している。HPCEモジュールによる1つのSMRモジュールの置換は、HPCEモジュールがより小さくなり、軽量のものになり、かつSMRモジュールよりもかなり低コストを有すると予想されるので有利である。SMRモジュールと同様に、HPCEモジュールは、同等のサイズのガスタービンを有して圧縮動力を提供することができ、それはまた、同等量の空気又は水冷水器を有することになる。しかし、SMRモジュールとは異なり、HPCEモジュールは、高価な主低温熱交換器を持っていない。SMRモジュール内の冷媒流れに関連付けられた容器及びパイプは、HPCEモジュールでは取り除かれる。更に、HPCEモジュールには高価な低温パイプがなく、全ての流体ストリームはHPCEモジュー内で単相に留まる。
別の利点は、SMRトレインの数が1つだけ減少しているので冷媒の必要な貯蔵が縮小されるということである。同様に、ガスを温かい温度冷却の大部分はHPCEモジュールで生じるので、混合冷媒の重質炭化水素成分を低減することができる。例えば、混合冷媒のプロパン成分は、SMR工程の効率の低下がほとんどなしで取り除くことができる。
別の利点は、HPCE工程から冷えた前処理ガスを受け入れるSMR工程に関して、SMR工程の蒸発冷媒の体積流量が、温かい前処理ガスを受け入れる従来のSMR工程のものよりも25%を超えて少なくなるということである。冷媒のより低い体積流れは、主低温熱交換器のサイズ及び低圧混合冷媒圧縮器のサイズを縮小することができる。冷媒のより低い体積流量は、従来のSMR工程のものと比較したそのより高い蒸気圧に起因するものである。
公知のプロパン予冷式混合冷媒工程及び二重混合冷媒(DMR)工程は、予冷冷凍回路と組み合わせたSMR工程のバージョンと見なすことができるが、そのような工程と本発明の開示の態様の間に有意な差がある。例えば、公知の工程は、カスケードプロパン冷凍回路又は暖端混合冷媒を使用してガスを予冷する。これらの公知の工程の両方は、SMR工程よりも5%〜15%高い効率を提供するという利点を有する。更に、これらの公知の工程を使用する単一液化トレインの容量は、単一SMRトレインのものよりもかなり大きくすることができる。しかし、これらの技術の予冷冷凍回路は、追加冷媒及び有意な量の余分な機器が導入されるので、液化工程に対して追加の複雑性という犠牲と共にもたらされる。例えば、より高い複雑性及び重量のDMRの欠点は、いずれかに決定する時により高い効率及び容量、並びにFLNG用途に対するDMR工程及びSMR工程のその利点を超える場合がある。公知の工程は、単一トレインに対するより高い熱効率及びより高いLNG生産容量に対する必要性によって主として駆動されてSMR工程の上流の予冷工程の追加を考慮している。SMR工程と組み合わせたHPCE工程は、それが冷媒ベースの予冷工程が提供するより高い熱効率を提供しないので、以前は実現されていない。上述のように、SMRを有するHPCE工程の熱効率は、独立型SMR工程とほぼ同じである。開示する態様は、従来は陸上LNG用途に対する予冷工程の追加に対する最も大きい推進力であった熱効率を強化するのではなく液化工程の重量及び複雑性を低減することを目標とする予冷工程のその説明に少なくとも部分的に基づいて新規であると考えられる。FLNGのより新しい用途に関して、液化工程のフットプリント、重量、及び複雑性は、プロジェクトコストより大きい推進力である場合がある。従って、開示する態様は、特定の価値のものである。
態様では、膨張器ベースの液化工程は、膨張器ベースの工程の上流のHPCE工程の追加によって強化することができる。より具体的には、この態様では、前処理天然ガスストリームは、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高い圧力まで圧縮することができる。次に、高温圧縮ガスは、環境と熱交換することによって冷却されて圧縮前処理ガスを形成することができる。圧縮前処理ガスは、3,000psia(20,680kPa)未満の圧力まで又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満の圧力までほぼ等エントロピー的に膨張されて冷えた前処理ガスを形成することができ、ここで冷えた前処理ガスの圧力は、圧縮前処理ガスの圧力未満である。冷えた前処理ガスは、ガスが更に冷却されてLNGを形成する膨張器ベースの工程に向けられる。好ましい態様では、冷えた前処理ガスは、給送ガス膨張器ベースの工程に向けることができる。
図2は、膨張器ベースの液化工程に関して典型的な温度冷却曲線200を示している。より高い温度曲線202は、天然ガスストリームに対する温度曲線である。より低い温度曲線204は、冷たい冷却ストリーム及び温かい冷却ストリームの複合温度曲線である。図示のように、冷却曲線は、3つの温度ピンチポイント206、208、及び210によってマーク付けされる。各ピンチポイントは、冷却ストリームの複合熱容量が天然ガスストリームのもの未満である熱交換器内の場所である。ストリーム間の熱容量のこの不均衡は、有効な熱伝達率を提供する最小許容温度差に対して冷却ストリーム間の温度差の縮小をもたらす。最低温度ピンチポイント206は、2つの冷却ストリームの冷たい方、典型的には冷たい冷却ストリームが熱交換器に入るところに生じる。中間温度ピンチポイント208は、第2の冷却ストリーム、典型的には温かい冷却ストリームが熱交換器に入るところに生じる。温かい温度のピンチポイント210は、冷たい及び温かい冷却ストリームが熱交換器を出るところに生じる。温かい温度のピンチポイント210は、その後に膨張器ベースの工程の電力需要を増加せせるより温かい冷却ストリームに対する高質量流量に対する必要性を引き起こす。
温かい温度のピンチポイント210を取り除く1つの提案される方法は、プロパン冷却システム又は二酸化炭素冷却システムのような外部冷凍システムで給送ガスを予冷することである。例えば、米国特許第7,386,966号明細書は、カスケード配置での二酸化炭素冷凍回路を含む予冷冷凍工程を使用することによって温かい温度のピンチポイントを取り除く。この外部予冷冷凍システムは、それに関連付けられた機器にも関わらず追加冷媒システムが導入されるので、液化工程の複雑性を有意に増大するという欠点を有する。本明細書に開示する態様は、2,000psia(12,790kPa)よりも高い圧力まで給送ガスを圧縮し、圧縮給送ガスストリームを冷却し、かつ圧縮ガスストリームを3,000psia(20,690kPa)未満の圧力まで膨張させることによって給送ガスストリームを予冷することによって温かい温度のピンチポイント210の影響を軽減し、ここで給送ガスストリームの膨張圧力は、給送ガスストリームの圧縮圧力未満である。給送ガスストリームを冷却する工程は、膨張器ベースの工程冷却システムの必要な質量流量の有意な低下をもたらす。それはまた、機器数を有意に増大することなくかつ外部冷凍の追加なしに膨張器ベースの工程の熱力学的効率を改善する。
好ましい態様では、膨張器ベースの工程は、給送ガス膨張器ベースの工程とすることができる。給送ガス膨張器ベースの工程は、再循環ループが暖端膨張器ループ及び冷端膨張器ループを含む開ループ給送ガス工程とすることができる。暖端膨張器は、第1の冷却ストリームを放出することができ、冷端膨張器は第2の冷却ストリームを放出することができる。第1の冷却ストリームの温度は、第2の冷却ストリームの温度よりも高い。態様では、第1の冷却ストリームの圧力は、第2の冷却ストリームの圧力よりも高い。別の態様では、冷端膨張器は、第2の冷却ストリームと第2の加圧LNGストリームとに分離された2相ストリームを放出する。具体的には、生成された天然ガスストリームを処理し、存在する場合に水、重質炭化水素、及び酸性ガスのような不純物を除去して天然ガスを液化に適切にすることを可能にすることができる。処理天然ガスは、それが2,000psia(12,790kPa)よりも高い又は3,000psia(20,680kPa)よりも高い圧力まで圧縮されるHPCE工程に向けることができる。次に、高温圧縮ガスは、環境と熱交換することによって冷却されて圧縮処理天然ガスを形成することができる。圧縮処理天然ガスは、3,000psia(20,680kPa)未満の圧力まで又はより好ましくは2,000psia(12,790kPa)未満の圧力までほぼ等エントロピー的に膨張されて冷えた前処理ガスストリームを形成することができ、ここで冷えた処理ガスの圧力は、圧縮処理天然ガスの圧力未満である。冷えた処理天然ガスは、第1の冷却ストリーム及び第2の冷却ストリームとの直接熱交換によって完全に液化され、第1の加圧LNGストリームを生成することができる。第1の加圧LNGストリームは、第2の加圧LNGストリームと混合されて加圧LNGストリームを形成することができる。加圧LNGストリームは、加圧LNGストリームの圧力が低下して得られる2相ストリームがフラッシュガスストリームとLNG生成ストリームとに分離される少なくとも1つの2相分離段に向けることができる。フラッシュガスストリームは、燃料ガスのために加圧される及び/又は再循環する第2の冷却ストリームと混合するように圧縮される前に、加圧LNGストリーム及び冷えた処理天然ガスストリームと熱交換することができる。
給送ガス膨張器ベースの工程とHPCE工程の組合せは、従来の給送ガス膨張器ベースの工程に勝るいくつかの利点を有する。それと共にHPCE工程を含むことで、20〜25%だけ給送ガス膨張器ベースの工程の効果を強化することができる。従って、本発明の給送ガス膨張器工程は、外部冷凍を使用せず、作動の容易さ、及び機器数の減少の利点を依然として提供しながら、SMR工程のものに近づく効率を有する。更に、再循環圧縮器の冷媒流量及びサイズは、HPCE工程と組み合わせた膨張器ベースの工程に対して有意に低くなると予想される。これらの理由のために、開示する態様による単一液化トレインの生産容量は、類似のサイズにされた従来の膨張器ベースの液化工程の生産容量を50%よりも高く超える場合がある。
図3は、FLNG300上のSMR液化モジュールの配置を例示する図である。前処理されるか又は他に液化に適切な天然ガス302は、5つの同一又はほぼ同一のSMR液化モジュール又はトレイン304、306、308、310、312間で均等に分配することができる。一例として、各SMR液化モジュールは、ガスタービン又は電気モータ(図示せず)のいずれかから圧縮動力の約50MWを受け入れて、SMR液化モジュールの圧縮器を駆動することができる。各SMR液化モジュールは、FLNG用途に対してLNGの約7.5MTAの総ストリーム日生産のためにLNGの約1.5MTAを生成することができる。
図4は、開示する態様によるFLNG400上のSMR液化モジュール又はトレイン406、408、410、412とHPCEモジュールとの配置を例示する図である。前処理されるか又は他に液化に適切な天然ガス402は、冷えた前処理ガスストリーム405を生成するHPCEモジュール404に向けることができる。HPCEモジュール404は、例えば、ガスタービン又は電気モータ(図示せず)から圧縮動力の約50MWを受け入れてHPCEモジュール404内で1又は2以上の圧縮器を駆動することができる。冷えた前処理ガスは、4つの同一の又はほぼ同一のSMR液化モジュール406,408、410、412間に均等に分配することができる。各SMR液化モジュールは、ガスタービン又は電気モータ(図示せず)のいずれかから圧縮動力の約50MWを受け入れて、それぞれのSMR液化モジュールの圧縮器を駆動することができる。各SMR液化モジュールは、FLNG用途に対してLNGの約7.6MTAの総ストリーム日生産のためにLNGの約1.9MTAを生成することができる。
図5は、図4で参照したHPCEモジュール500の態様を例示する図である。前処理されて不純物を除去した又は他に液化に適切な天然ガスストリーム502は、第1の圧縮器504の中に給送されて第1の中間圧ガスストリーム506を形成する。第1の中間圧ガスストリーム506は、第1の中間圧ガスストリーム506が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却した第1の中間圧ガスストリーム510を形成する第1の熱交換器508を通って流れることができる。第1の熱交換器508は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却した第1の中間圧ガスストリーム510は、第2の圧縮器512内で圧縮されて第2の中間圧ガスストリーム514を形成することができる。第2の中間圧ガスストリーム514は、第2の中間圧ガスストリーム514が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却した第2の中間圧ガスストリーム518を形成する第2の熱交換器516を通って流れることができる。第2の熱交換器516は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却した第2の中間圧ガスストリーム518は、第3の圧縮器520内で圧縮されて高圧ガスストリーム522を形成することができる。高圧ガスストリーム522の圧力は、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高いとすることができる。高圧ガスストリーム522は、高圧ガスストリーム522が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却高圧ガスストリーム526を形成する第3の熱交換器524を通って流れることができる。第3の熱交換器524は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却高圧ガスストリーム526は、膨張器528内で膨張されて冷えた前処理ガスストリーム530を形成することができる。冷えた前処理ガスストリーム530の圧力は、3,000psia(20,680kPa)未満又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満とすることができ、冷えた前処理ガスストリーム530の圧力は、冷却高圧ガスストリーム526の圧力未満とすることができる。態様では、第3の圧縮器520は、線532によって示すように、膨張器528によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。
図6は、給送ガス膨張器ベースのLNG液化工程600と組み合わせたHPCE工程601を例示する図である。天然ガスを処理し、存在する場合に水、重質炭化水素、及び酸性ガスのような不純物を除去して液化に適する処理天然ガスストリーム602を生成することができる。処理天然ガスストリーム602は、再循環冷媒ガスストリーム604と混合されて複合ストリーム606を形成することができる。複合ストリーム606は、複合ストリーム606が第1の圧縮器608内で圧縮されて中間圧ガスストリーム610を形成するHPCE工程601に向けることができる。中間圧ガスストリーム610は、中間圧ガスストリーム610が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却中間圧ガスストリーム614を形成する第1の熱交換器612を通って流れることができる。第1の熱交換器612は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却中間圧ガスストリーム614は、第2の圧縮器616内で圧縮されて高圧ガスストリーム618を形成することができる。高圧ガスストリーム618の圧力は、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高いとすることができる。高圧ガスストリーム618は、高圧ガスストリーム618が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却高圧ガスストリーム622を形成する第2の熱交換器620を通って流れることができる。第2の熱交換器620は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却高圧ガスストリーム622は、HPCE膨張器624内で膨張されて冷えた前処理ガスストリーム626を形成することができる。冷えた前処理ガスストリーム626の圧力は、3,000psia(20,680kPa)未満又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満であり、ここで冷えた前処理ガスストリーム626の圧力は、冷却高圧ガスストリーム622の圧力未満である。態様では、第2の圧縮器616は、破線628によって表すように、膨張器624によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。
図6に示すように、冷えた前処理ガスストリーム626は、HPCE工程601を離れて給送ガス膨張器ベースの工程600に向けられる。冷えた前処理ガスストリーム626は、第2の冷えた前処理ガスストリーム630、第1の冷媒ストリーム632、及び第2の冷媒ストリーム634に分離することができる。第1の冷媒ストリーム632は、第1の膨張器636内で膨張されて第1の冷却ストリーム638を生成することができる。第1の冷却ストリーム638は、それが第2の冷えた前処理ガスストリーム630及び第2の冷媒ストリーム634と熱交換してこのストリームを冷却する少なくとも1つの低温熱交換器640に入る。第1の冷却ストリーム638は、第1の温かいストリーム642として少なくとも1つの低温熱交換器640を出る。第2の冷媒ストリーム634は、少なくとも1つの低温熱交換器640で冷却された後に、第2の膨張器644で膨張されて2相ストリーム646を生成することができる。2相ストリーム646の圧力は、第1の冷却ストリーム638の圧力と同じにすることができ、又はそれよりも低くすることができる。2相ストリーム646は、第1の2相分離器648内でその蒸気成分及びその液体成分に分離され、第2の冷却ストリーム650及び第2の加圧LNGストリーム652を形成することができる。第1の冷却ストリーム638の温度は、第2の冷却ストリーム650の温度よりも高い。第2の冷却ストリーム650は、それが第2の冷えた前処理ガスストリーム630及び第2の冷媒ストリーム634と熱交換してこのストリームを冷却する少なくとも1つの低温熱交換器640に入る。第2の冷却ストリーム650は、第2の温かいストリーム654として少なくとも1つの熱交換器640を出る。第2の冷えた前処理天然ガスストリーム630は、第1の冷却ストリーム638及び第2の冷却ストリーム650と熱交換して第1の加圧LNGストリーム656を生成する。第1の加圧LNGストリーム656は、少なくとも1つの熱交換器640を出た後で油圧タービン658内で圧力を低減することができる。第1の加圧LNGストリーム656は、第2の加圧LNGストリーム652と混合されて複合加圧LNGストリーム660を形成することができる。複合加圧LNGストリーム660は、複合加圧LNGストリーム660の圧力が低下する第2の2相分離器662に向けることができるが、得られる2相ストリームは、エンドフラッシュガスストリーム664と製品LNGストリーム667に分離される。エンドフラッシュガスストリーム644は、第1の加圧LNGストリーム656を油圧タービン658に向ける前に、エンドフラッシュガス熱交換器668内で第1の加圧LNGストリーム656と熱交換することができる。更に、エンドフラッシュガスストリーム664は、少なくとも1つの低温熱交換器640に入り、第2の冷えた前処理ガスストリーム630及び第2の冷媒ストリーム634と熱交換して上述のストリームを冷却することができる。エンドフラッシュガスストリーム664は、第3の温かいストリーム670として少なくとも1つの熱交換器640を出る。第3の温かいストリーム670は、第1の再循環ガス圧縮器672で圧縮することができ、第1の再循環熱交換器674内で環境と熱交換されて第1の再循環ガスストリーム676を形成することができる。第1の再循環ガスストリーム676は、第2の温かいストリーム654と組み合わせることができ、同時に第2の再循環ガス圧縮器678内で圧縮することができ、かつ第2の再循環熱交換器680内で環境と熱交換して第2の再循環ガスストリーム682を形成することができる。第2の再循環ガスストリーム682は、第1の温かいストリーム642と組み合わせることができ、同時に第3及び第4の再循環ガス圧縮器684、686内で圧縮することができ、かつ第3の再循環熱交換器688内で環境と熱交換して再循環冷媒ガスストリーム604を形成することができる。第3の再循環ガス圧縮器684は、破線690によって示すように、第1の膨張器636によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。第4の再循環ガス圧縮器686は、破線692によって示すように、第2の膨張器644によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。
図7は、開示する態様に従ってLNGを生成する方法700を示している。ブロック702において、天然ガスストリームは、天然ガスのサプライから供給することができる。ブロック704において、天然ガスストリームは、少なくとも2つの直列に配置された圧縮器内で少なくとも2,000psiaの圧力まで圧縮され、圧縮天然ガスストリームを形成することができる。ブロック706において、圧縮天然ガスストリームは冷却され、冷却圧縮天然ガスストリームを形成することができる。ブロック708において、冷却圧縮天然ガスストリームは、少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で3,000psia未満及び少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張され、それによって冷えた天然ガスストリームを形成することができる。ブロック710において、冷えた天然ガスストリームを液化することができる。
図8は、開示する態様による別のHPCE工程800を例示する図である。図1に示すHPCE工程100のように、HPCE工程800は、前処理天然ガスストリーム804を圧縮して中間圧ガスストリーム806を形成する第1の圧縮器802を含むことができる。中間圧ガスストリーム806は、中間圧ガスストリーム806が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却中間圧ガスストリーム810を形成する第1の熱交換器808を通って流れることができる。第1の熱交換器808は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却中間圧ガスストリーム810は、第2の圧縮器812内で圧縮されて高圧ガスストリーム814を形成することができる。高圧ガスストリーム814の圧力は、2,000psia(13,790kPa)よりも高い又はより好ましくは3,000psia(20,680kPa)よりも高いとすることができる。高圧ガスストリーム814は、高圧ガスストリーム814が環境と間接的に熱交換することによって冷却されて冷却高圧ガスストリーム818を形成する第2の熱交換器816を通って流れることができる。第2の熱交換器816は、空冷熱交換器又は水冷熱交換器とすることができる。次に、冷却高圧ガスストリーム818は、高圧熱交換器826に向けることができ、ここでそれは、HPCE工程800の外部の工程からの1又は2以上の冷媒ストリーム828と熱交換することによって周囲温度よりも低い温度まで更に冷却される。一態様では、1又は2以上の冷媒ストリームは、それがHPCE工程800を出た後に、冷えた前処理天然ガスストリーム822を極低温冷却し、冷やし、及び/又は液化した冷媒ストリームである。これらの冷媒ストリームは、天然ガスを液化した後でも、冷却高圧ガスストリーム818を冷却するほど十分に依然として冷たくすることができる。冷却高圧ガスストリーム818は、30度Cよりも低く又は20度Cよりも低く又は15度Cよりも低い温度で高圧熱交換器826を出て、膨張器820内で膨張されて冷えた前処理ガスストリーム822を形成する。冷えた前処理ガスストリーム122の圧力は、3,000psia(20,680kPa)未満又はより好ましくは2,000psia(13,790kPa)未満とすることができ、冷えた前処理ガスストリーム822の圧力は、冷却高圧ガスストリーム818の圧力未満である。好ましい態様では、第2の圧縮器812は、破線824によって示すように、膨張器820によって生成されるシャフト動力によって専ら駆動することができる。
図9は、HPCE工程601に類似であって給送ガス膨張器ベースのLNG液化工程900と組み合わせたHPCE工程901の実施を示している。図6に見られる参照番号(例えば、636、644、668)によって識別される図9のこれらの要素は、上述の要素と同一又は類似の機能を果たし、簡略化のためにこれ以上は説明しないことになる。HPCE工程901は、冷却高圧ガスストリーム622と少なくとも1つの低温熱交換器640を出た第1の温かいストリーム642間で熱交換する高圧熱交換器905を含む。高圧熱交換器905を通過した後に、第1の温かいストリーム642は、上述のように第2の再循環ガスストリーム682と組み合わされて第3及び第4の再循環ガス圧縮器684、686内で圧縮される。
図10は、HPCE工程601に類似であって給送ガス膨張器ベースのLNG液化工程1000と組み合わせたHPCE工程1001の別の実施を示している。図6に見られる参照番号(例えば、636、644、668)によって識別される図10のこれらの要素は、上述の要素と同一又は類似の機能を果たし、簡略化のためにこれ以上は説明しないことになる。HPCE工程1001は、冷却高圧ガスストリーム622と少なくとも1つの低温熱交換器640を出た第2の温かいストリーム654間で熱交換する高圧熱交換器1005を含む。高圧熱交換器1005を通過した後に、第2の温かいストリーム654は、上述のように第1の再循環ガスストリーム676と組み合わされて第2の再循環ガス圧縮器678内で圧縮される。
図11は、HPCE工程601に類似であって給送ガス膨張器ベースのLNG液化工程1100と組み合わせたHPCE工程1101の別の実施を示している。図6に見られる参照番号(例えば、636、644、668)によって識別される図11のこれらの要素は、上述の要素と同一又は類似の機能を果たし、簡略化のためにこれ以上は説明しないことになる。HPCE工程1101は、冷却高圧ガスストリーム622と少なくとも1つの低温熱交換器640を出た第1の温かいストリーム642及び第2の温かいストリーム654間で熱交換する高圧熱交換器1105を含む。高圧熱交換器1105を通過した後に、第1の温かいストリーム642は、上述のように第2の再循環ガスストリーム682と組み合わされて第3及び第4の再循環ガス圧縮器684、686内で圧縮される。高圧熱交換器1105を通過した後に、第2の温かいストリーム654は、上述のように第1の再循環ガスストリーム676と組み合わされて第2の再循環ガス圧縮器678内で圧縮される。
HPCEモジュール内に高圧熱交換器を含む開示する態様(すなわち、図8〜11)は、冷媒ストリームを利用し、初期使用後にHPCEモジュールの天然ガスストリームの予冷を増大するほど十分に依然として冷たい。HPCEモジュールでそのような高圧熱交換器を使用する利点は、図9に示す液化工程全体の効率を例えば図6に示す液化工程の効率と比較して約3%も改善することができるということである。
図12は、開示する態様に従ってLNGを生成する方法1200である。ブロック1202において、天然ガスストリームは、天然ガスのサプライから供給することができる。ブロック1204において、天然ガスストリームは、少なくとも2つの直列に配置された圧縮器内で少なくとも2,000psiaの圧力まで圧縮され、圧縮天然ガスストリームを形成することができる。ブロック1206において、圧縮天然ガスストリームは冷却され、冷却圧縮天然ガスストリームを形成することができる。ブロック1208において、冷却圧縮天然ガスストリームは、周囲温度よりも低い温度まで追加冷却されて追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成する。ブロック1210において、冷却圧縮天然ガスストリームは、少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で3,000psia未満及び少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張され、それによって冷えた天然ガスストリームを形成することができる。ブロック1212において、冷えた天然ガスストリームを液化することができる。
開示した態様は、以下の付番段落に示す方法及びシステムのあらゆる組合せを含むことができる。これは、上述の説明からあらゆる数の変形を想定することができるので、全ての可能な態様の完全なリストであると考えないものとする。
1.天然ガスサプライから天然ガスストリームを与える段階と、圧縮天然ガスストリームを形成するために少なくとも2,000psiaの圧力まで少なくとも2つの直列に配置された圧縮器で天然ガスストリームを圧縮する段階と、冷却圧縮天然ガスストリームを形成するために周囲温度空気又は水との間接熱交換によって圧縮天然ガスストリームを冷却する段階と、追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成するために周囲温度よりも低い温度まで冷却圧縮天然ガスストリームを追加冷却する段階と、3,000psia未満及び少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで追加冷却圧縮天然ガスストリームを少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成する段階と、液化天然ガス及び温かい冷媒を形成するために冷媒との間接熱交換によって冷えた天然ガスストリームを液化する段階とを含み、冷却圧縮天然ガスストリームが、温かい冷媒を使用して追加冷却される液化天然ガス(LNG)を生成する方法。
2.冷えた天然ガスストリームを液化する段階が、1又は2以上の単一混合冷媒(SMR)液化トレイン内で行われる段落1の方法。
3.冷えた天然ガスストリームを液化する段階が、1又は2以上の膨張器ベースの液化モジュール内で行われ、膨張器ベースの液化モジュールが、窒素ガス膨張器ベースの液化モジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールのうちの一方である段落1の方法。
4.給送ガス膨張器ベースの液化モジュールが、開ループ給送ガス膨張器ベースの液化モジュールであり、開ループ給送ガス膨張器ベースの工程の再循環冷媒ストリームが、圧縮段階の前に天然ガスストリームと組み合わされる段落3の方法。
5.冷えた天然ガスストリームが、第1の冷えた天然ガスストリームであり、方法が、第1の冷えた天然ガスストリームを第2の冷えた天然ガスストリーム、第1の冷媒ストリーム、及び第2の冷媒ストリームに分離する段階と、第1の温度を有する第1の冷却ストリームを給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する暖端膨張器から放出する段階と、第2の温度を有する第2の冷却ストリームを給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する冷端膨張器から放出する段階とを更に含み、第1の温度が、第2の温度よりも高い段落4の方法。
6.暖端膨張器内で第1の冷媒ストリームを膨張させて第1の冷却ストリームを生成する段階と、冷端膨張器内で第2の冷媒ストリームを膨張させて第2の冷却ストリームを生成する段階とを更に含む段階5の方法。
7.第1の温度を有する第1の冷却ストリームを給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する暖端膨張器から放出する段階と、第2の温度を有する2相ストリームを給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する冷端膨張器から放出し、第1の温度が第2の温度よりも高い段階と、暖端膨張器内で第1の冷媒ストリームを膨張させて第1の冷却ストリームを生成する段階と、冷端膨張器内で第2の冷媒ストリームを膨張させて2相ストリームを生成する段階と、2相ストリームを第2の冷却ストリームと第1の加圧LNGストリームに分離する段階とを更に含む段落4の方法。
8.第1の冷却ストリームの圧力が、第2の冷却ストリームの圧力と同じか又は類似である又は第2の冷却ストリームの圧力よりも高いのうちの一方である段落5〜7のいずれかの方法。
9.液化する段階が、第1の冷却ストリーム及び第2の冷却ストリームと熱交換して第1の温かい冷却ストリーム及び第2の温かい冷却ストリームを形成することにより、第2の冷えた天然ガスストリームを冷却して第2の加圧LNGストリームを形成する段階を含む段落5〜7のいずれかの方法。
10.第2の加圧LNGストリームが、第2の加圧LNGストリームを膨張させる前に第1の加圧LNGストリームと混合される段落9の方法。
11.第2の加圧LNGストリームが圧力低下の少なくとも1つの段を受けるように、第2の加圧LNGストリームの圧力を低減する段階と、減圧の第2の加圧LNGストリームをエンドフラッシュガスストリームとLNGストリームに分離する段階と、エンドフラッシュガスストリームを使用して第2の加圧LNGストリーム及び第2の冷えた天然ガスストリームを冷却する段階とを更に含む段落9の方法。
12.エンドフラッシュガスストリームを使用して第2の加圧LNGストリーム及び第2の冷えた天然ガスストリームを冷却した後に、エンドフラッシュガスストリームを圧縮し、かつ圧縮エンドフラッシュガスストリームを1又は2以上の再循環冷媒ストリームと混合する段階を更に含む段落11の方法。
13.エンドフラッシュガスストリームを使用して第2の加圧LNGストリーム及び第2の冷えた天然ガスストリームを冷却した後に、エンドフラッシュガスストリームを圧縮し、かつ燃料として圧縮エンドフラッシュガスストリームを使用する段階を更に含む段落11の方法。
14.第1の温かい冷却ストリームが、温かい冷媒として使用され、冷却圧縮天然ガスストリームを追加冷却して追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成する段落9の方法。
15.第2の温かい冷却ストリームが、温かい冷媒として使用され、冷却圧縮天然ガスストリームを追加冷却して追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成する段落9の方法。
16.膨張器ベースの液化モジュールが、第1の気相冷凍回路内に第1の膨張冷媒と、第2の気相冷凍回路内に第2の膨張冷媒とを含む段落3の方法。
17.第1の膨張冷媒が、給送ガスである段落16の方法。
18.第1の気相冷凍回路が、閉ループ冷凍回路である段落16又は段落17の方法。
19.第2の膨張冷媒が、窒素である段落16〜18のいずれかの方法。
20.第2の気相冷凍回路が、閉ループ冷凍回路である段落16〜19のいずれかの方法。
21.少なくとも2つの圧縮器が、3,000psiaよりも高い圧力まで天然ガスストリームを圧縮する段落1〜20のいずれかの方法。
22.天然ガス膨張器が、追加冷却圧縮天然ガスストリームを2,000psia未満の圧力まで膨張させる仕事生成膨張器である段落1〜21のいずれかの方法。
23.浮遊式LNG構造体の上甲板上で圧縮、冷却、追加冷却、膨張、及び液化段階を行う段階を更に含む段落1〜22のいずれかの方法。
24.追加冷却圧縮天然ガスストリームの温度が30℃未満である段落1〜23のいずれかの方法。
25.追加冷却圧縮天然ガスストリームの温度が15℃未満である段落1〜24のいずれかの方法。
26.天然ガスの液化のための装置であって、2,000psiaよりも高い圧力まで天然ガスストリームを圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも2つの直列に配置された圧縮器と、圧縮天然ガスストリームを冷却し、それによって冷却圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された冷却要素と、冷却圧縮天然ガスストリームを周囲温度よりも低い温度まで更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成するように構成された熱交換器と、追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満及び少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも1つの仕事生成膨張器と、冷えた天然ガスストリームを液化するように構成された液化トレインとを含み、液化トレインによって使用された温かい冷媒が、冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却するように熱交換器に向けられる装置。
27.液化トレインが、窒素ガス膨張器ベースの液化モジュール及び開ループ給送ガス膨張器ベースの液化モジュールのうちの一方を含み、装置が、液化トレインが開ループ給送ガス膨張器ベースのモジュールを含む時に、天然ガスストリームが2又は3以上の直列に配置された圧縮器によって圧縮される前に天然ガスストリームと組み合わされた開ループ給送ガス膨張器ベースのモジュールの再循環冷媒ストリームを更に含み、冷えた天然ガスストリームが、第2の冷えた天然ガスストリーム、第1の冷媒ストリーム、及び第2の冷媒ストリームに分離される第1の冷えた天然ガスストリームである段落26の装置。
28.給送ガス膨張器ベースの液化モジュールが、第1の冷媒ストリームを膨張させてそこから放出された第1の温度を有する第1の冷却ストリームを形成するように構成された暖端膨張器と、第2の冷媒ストリームを膨張させてそこから放出される第2の温度を有する第2の冷却ストリーム及び2相ストリームのうちの一方を形成するように構成された冷端膨張器とを含み、第1の温度が、第2の温度よりも高い段落27の装置。
29.天然ガス膨張器が、冷却圧縮天然ガスストリームを2,000psia未満の圧力まで膨張させるように構成された仕事生成膨張器である段落26〜28のいずれかの装置。
30.少なくとも2つの直列に配置された圧縮器、冷却要素、熱交換器、少なくとも1つの仕事生成膨張器、及び液化トレインが、浮遊式LNG構造体上に配置される段落26〜29のいずれかの装置。
31.少なくとも2つの直列に配置された圧縮器、冷却要素、熱交換器、及び少なくとも1つの仕事生成膨張器が、浮遊式LNG構造体の上甲板上の単一モジュール内に配置される段落30の装置。
32.浮遊式LNG構造体であって、2,000psiaよりも高い圧力まで天然ガスストリームを圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも2つの直列に配置された圧縮器と、圧縮天然ガスストリームを冷却し、それによって冷却圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された冷却要素と、周囲温度よりも低い温度まで冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成するように構成された熱交換器と、追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満及び少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が天然ガスストリームを圧縮する圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも1つの仕事生成膨張器と、冷えた天然ガスストリームを液化するように構成された液化トレインとを含み、液化トレインによって使用された温かい冷媒が、冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却するように熱交換器に向けられる浮遊式LNG構造体。
以上は本発明の開示する態様に関するものであるが、本発明の開示の他の及び更に別の態様は、その基本的な範囲から逸脱することなく考案することができ、かつその範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
800:HPCE工程
802:第1の圧縮器
806:中間圧ガスストリーム
816:第2の熱交換器
828:冷媒ストリーム

Claims (32)

  1. 液化天然ガス(LNG)を生成する方法であって、
    天然ガスサプライから天然ガスストリームを供給する段階と、
    前記天然ガスストリームを少なくとも2つの直列に配置された圧縮器内で少なくとも2,000psiaの圧力まで圧縮して圧縮天然ガスストリームを形成する段階と、
    前記圧縮天然ガスストリームを周囲温度空気又は水との間接熱交換によって冷却して冷却圧縮天然ガスストリームを形成する段階と、
    前記冷却圧縮天然ガスストリームを前記周囲温度よりも低い温度まで追加冷却して追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成する段階と、
    前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満であって前記少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が前記天然ガスストリームを圧縮する前記圧力よりも高くない圧力まで少なくとも1つの仕事生成天然ガス膨張器内で膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成する段階と、
    前記冷えた天然ガスストリームを冷媒との間接熱交換によって液化して液化天然ガス及び温かい冷媒を形成する段階と、を含み、
    前記冷却圧縮天然ガスストリームは、前記温かい冷媒を使用して追加冷却される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記冷えた天然ガスストリームを液化する段階は、1又は2以上の単一混合冷媒(SMR)液化トレイン内で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記冷えた天然ガスストリームを液化する段階は、1又は2以上の膨張器ベースの液化モジュール内で行われ、
    前記膨張器ベースの液化モジュールは、窒素ガス膨張器ベースの液化モジュール及び給送ガス膨張器ベースの液化モジュールのうちの一方である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールは、開ループ給送ガス膨張器ベースの液化モジュールであり、
    前記開ループ給送ガス膨張器ベースの工程の再循環冷媒ストリームが、前記圧縮する段階の前に前記天然ガスストリームと組み合わされる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記冷えた天然ガスストリームは、第1の冷えた天然ガスストリームであり、
    前記方法が、
    前記第1の冷えた天然ガスストリームを第2の冷えた天然ガスストリーム、第1の冷媒ストリーム、及び第2の冷媒ストリームに分離する段階と、
    前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する暖端膨張器から第1の温度を有する第1の冷却ストリームを放出する段階と、
    前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する冷端膨張器から第2の温度を有する第2の冷却ストリームを放出する段階と、を更に含み、
    前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高い、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の冷媒ストリームを前記暖端膨張器内で膨張させて前記第1の冷却ストリームを生成する段階と、
    前記第2の冷媒ストリームを前記冷端膨張器内で膨張させて前記第2の冷却ストリームを生成する段階と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する暖端膨張器から第1の温度を有する第1の冷却ストリームを放出する段階と、
    前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールの一部を形成する冷端膨張器から第2の温度を有する2相ストリームを放出する段階であって、前記第1の温度が該第2の温度より高い前記放出する段階と、
    前記第1の冷媒ストリームを前記暖端膨張器内で膨張させて前記第1の冷却ストリームを生成する段階と、
    前記第2の冷媒ストリームを前記冷端膨張器内で膨張させて前記2相ストリームを生成する段階と、
    前記2相ストリームを第2の冷却ストリームと第1の加圧LNGストリームとに分離する段階と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記第1の冷却ストリームの圧力が、
    前記第2の冷却ストリームの圧力と同じか又は類似である、又は
    前記第2の冷却ストリームの圧力よりも高い、
    のうちの一方である、
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記液化する段階は、前記第1の冷却ストリーム及び前記第2の冷却ストリームと熱を交換して第1の温かい冷却ストリーム及び第2の温かい冷却ストリームを形成することにより、前記第2の冷えた天然ガスストリームを冷却して第2の加圧LNGストリームを形成する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第2の加圧LNGストリームは、該第2の加圧LNGストリームを膨張させる前に前記第1の加圧LNGストリームと混合される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の加圧LNGストリームが圧力低下の少なくとも1つの段を受けるように該第2の加圧LNGストリームの圧力を低減する段階と、
    前記減圧第2加圧LNGストリームをエンドフラッシュガスストリームとLNGストリームに分離する段階と、
    前記第2の加圧LNGストリーム及び前記第2の冷えた天然ガスストリームを前記エンドフラッシュガスストリームを使用して冷却する段階と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2の加圧LNGストリーム及び前記第2の冷えた天然ガスストリームを前記エンドフラッシュガスストリームを使用して冷却した後に、該エンドフラッシュガスストリームを圧縮し、かつ該圧縮エンドフラッシュガスストリームを1又は2以上の再循環冷媒ストリームと混合する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2の加圧LNGストリーム及び前記第2の冷えた天然ガスストリームを前記エンドフラッシュガスストリームを使用して冷却した後に、該エンドフラッシュガスストリームを圧縮し、かつ該圧縮エンドフラッシュガスストリームを燃料として使用する段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の温かい冷却ストリームは、前記冷却圧縮天然ガスストリームを追加冷却して前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成するために前記温かい冷媒として使用される、 ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 前記第2の温かい冷却ストリームは、前記冷却圧縮天然ガスストリームを追加冷却して前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを形成するために前記温かい冷媒として使用される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. 前記膨張器ベースの液化モジュールは、
    第1の気相冷凍サイクル内の第1の膨張冷媒と、
    第2の気相冷凍サイクル内の第2の膨張冷媒と、を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  17. 前記第1の膨張冷媒は、給送ガスである、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の気相冷凍サイクルは、閉ループ冷凍サイクルである、
    ことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2の膨張冷媒は、窒素である、
    ことを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記第2の気相冷凍サイクルは、閉ループ冷凍サイクルである、
    ことを特徴とする請求項16から請求項19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記少なくとも2つの圧縮器は、前記天然ガスストリームを3,000psiaよりも高い圧力まで圧縮する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記天然ガス膨張器は、前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを2,000psia未満の圧力まで膨張させる仕事生成膨張器である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 浮遊式LNG構造体の上甲板上で前記圧縮する段階、冷却する段階、追加冷却する段階、膨張させる段階、及び液化する段階を行う段階を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記追加冷却圧縮天然ガスストリームの温度が、30℃未満である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記追加冷却圧縮天然ガスストリームの温度が、15℃未満である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 天然ガスの液化のための装置であって、
    天然ガスストリームを2,000psiaよりも高い圧力まで圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも2つの直列に配置された圧縮器と、
    前記圧縮天然ガスストリームを冷却し、それによって冷却圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された冷却要素と、
    前記冷却圧縮天然ガスストリームを周囲温度よりも低い温度まで更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成するように構成された熱交換器と、
    前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満であって前記少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が前記天然ガスストリームを圧縮する前記圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも1つの仕事生成膨張器と、
    前記冷えた天然ガスストリームを液化するように構成された液化トレインと、を備え、
    前記液化トレインによって使用された温かい冷媒が、前記熱交換器に向けられて前記冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却する、
    ことを特徴とする装置。
  27. 前記液化トレインは、窒素ガス膨張器ベースの液化モジュール及び開ループ給送ガス膨張器ベースの液化モジュールのうちの一方を備え、
    装置が、
    前記液化トレインが開ループ給送ガス膨張器ベースのモジュールを含む時に、前記天然ガスストリームが前記2又は3以上の直列に配置された圧縮器によって圧縮される前に該天然ガスストリームと組み合わされる該開ループ給送ガス膨張器ベースのモジュールの再循環冷媒ストリームを更に備え、
    前記冷えた天然ガスストリームは、第2の冷えた天然ガスストリーム、第1の冷媒ストリーム、及び第2の冷媒ストリームに分離される第1の冷えた天然ガスストリームである、
    ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記給送ガス膨張器ベースの液化モジュールは、
    前記第1の冷媒ストリームを膨張させてそこから放出される第1の温度を有する第1の冷却ストリームを形成するように構成された暖端膨張器と、
    前記第2の冷媒ストリームを膨張させてそこから放出される第2の温度を有する第2の冷却ストリーム及び2相ストリームのうちの一方を形成するように構成された冷端膨張器と、を備え、
    前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高い、
    ことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記天然ガス膨張器は、前記冷却圧縮天然ガスストリームを2,000psia未満の圧力まで膨張させるように構成された仕事生成膨張器である、
    ことを特徴とする請求項26から請求項28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 前記少なくとも2つの直列に配置された圧縮器、前記冷却要素、前記熱交換器、前記少なくとも1つの仕事生成膨張器、及び前記液化トレインは、浮遊式LNG構造体上に配置される、
    ことを特徴とする請求項26から請求項29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 前記少なくとも2つの直列に配置された圧縮器、前記冷却要素、前記熱交換器、及び前記少なくとも1つの仕事生成膨張器は、前記浮遊式LNG構造体の上甲板上の単一モジュール内に配置される、
    ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 浮遊式LNG構造体であって、
    天然ガスストリームを2,000psiaよりも高い圧力まで圧縮し、それによって圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも2つの直列に配置された圧縮器と、
    前記圧縮天然ガスストリームを冷却し、それによって冷却圧縮天然ガスストリームを形成するように構成された冷却要素と、
    前記冷却圧縮天然ガスストリームを周囲温度よりも低い温度まで更に冷却し、それによって追加冷却圧縮天然ガスストリームを生成するように構成された熱交換器と、
    前記追加冷却圧縮天然ガスストリームを3,000psia未満であって前記少なくとも2つの直列に配置された圧縮器が前記天然ガスストリームを圧縮する前記圧力よりも高くない圧力まで膨張させ、それによって冷えた天然ガスストリームを形成するように構成された少なくとも1つの仕事生成膨張器と、
    前記冷えた天然ガスストリームを液化するように構成された液化トレインと、を備え、
    前記液化トレインによって使用された温かい冷媒が、前記熱交換器に向けられて前記冷却圧縮天然ガスストリームを更に冷却する、
    ことを特徴とする浮遊式LNG構造体。
JP2019543824A 2017-02-13 2018-01-15 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷 Active JP7022140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762458127P 2017-02-13 2017-02-13
US62/458,127 2017-02-13
PCT/US2018/013701 WO2018147973A1 (en) 2017-02-13 2018-01-15 Pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507736A true JP2020507736A (ja) 2020-03-12
JP7022140B2 JP7022140B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=61148509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543824A Active JP7022140B2 (ja) 2017-02-13 2018-01-15 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180231303A1 (ja)
EP (1) EP3580507A1 (ja)
JP (1) JP7022140B2 (ja)
AU (2) AU2018218196B2 (ja)
CA (1) CA3053323C (ja)
SG (1) SG11201906790RA (ja)
WO (1) WO2018147973A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022013820A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 液化システム
WO2022239259A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 株式会社Ihi ガス冷却システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305879B2 (en) * 2018-03-23 2022-04-19 Raytheon Technologies Corporation Propulsion system cooling control
KR20240034252A (ko) * 2018-06-01 2024-03-13 스틸헤드 엘엔지 (에이에스엘엔지) 엘티디. 액화 장치, 방법, 및 시스템
US11465093B2 (en) 2019-08-19 2022-10-11 Exxonmobil Upstream Research Company Compliant composite heat exchangers
US20210063083A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Exxonmobil Upstream Research Company Liquefaction of Production Gas
WO2021055074A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Exxonmobil Upstream Research Company Removal of acid gases from a gas stream, with o2 enrichment for acid gas capture and sequestration
EP4034798B1 (en) 2019-09-24 2024-04-17 ExxonMobil Technology and Engineering Company Cargo stripping features for dual-purpose cryogenic tanks on ships or floating storage units for lng and liquid nitrogen
US20220128298A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 JTurbo Engineering & Technology, LLC Methods and Configurations for LNG Liquefaction
WO2022099233A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 Exxonmobil Upstream Research Company Natural gas liquefaction methods and systems featuring feed compression, expansion and recycling
WO2022126282A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Jl Energy Transportation Inc. Lng process using feedstock as primary refrigerant
WO2022187781A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-09 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for liquefaction of natural gas
US20230073208A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Cnx Resources Corporation System and method for harnessing energy from a pressurized gas flow to produce lng
WO2023225269A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Conocophillips Company Closed loop lng process for a feed gas with high nitrogen content

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003603A (en) * 1994-12-08 1999-12-21 Den Norske Stats Ol Jesel Skap A.S. Method and system for offshore production of liquefied natural gas
US20100192626A1 (en) * 2007-07-12 2010-08-05 Francois Chantant Method and apparatus for liquefying a gaseous hydrocarbon stream
CN102206520A (zh) * 2011-04-21 2011-10-05 北京工业大学 一种天然气直接膨胀式液化方法及装置
JP2014522477A (ja) * 2011-06-15 2014-09-04 ガスコンサルト リミテッド 天然ガスの液化プロセス
JP2018529916A (ja) * 2015-07-15 2018-10-11 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 天然ガス給送ストリームを予冷することによるlng生産システムにおける効率増大

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0006265D0 (en) 2000-03-15 2000-05-03 Statoil Natural gas liquefaction process
US6412302B1 (en) 2001-03-06 2002-07-02 Abb Lummus Global, Inc. - Randall Division LNG production using dual independent expander refrigeration cycles
US6427483B1 (en) * 2001-11-09 2002-08-06 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas refrigeration system
EP1929227B1 (en) * 2005-08-09 2019-07-03 Exxonmobil Upstream Research Company Natural gas liquefaction process for lng
US9140490B2 (en) * 2007-08-24 2015-09-22 Exxonmobil Upstream Research Company Natural gas liquefaction processes with feed gas refrigerant cooling loops
DE102008060699A1 (de) 2008-12-08 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Verdampfer für einen Kältekreis
KR101145303B1 (ko) * 2010-01-04 2012-05-14 한국과학기술원 Lng fpso용 천연가스 액화방법 및 장치
RU2531099C1 (ru) * 2010-07-28 2014-10-20 Эр Продактс Энд Кемикалз, Инк. Комплексное хранение жидкости
NO20141176A1 (no) * 2014-09-30 2016-03-31 Global Lng Services As Fremgangsmåte og anlegg for fremstilling av LNG
AU2016372709B2 (en) 2015-12-14 2019-09-12 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating nitrogen from liquefied natural gas using liquefied nitrogen
CA3006956C (en) 2015-12-14 2020-10-27 Exxonmobil Upstream Research Company Expander-based lng production processes enhanced with liquid nitrogen
EP3390936A1 (en) 2015-12-14 2018-10-24 Exxonmobil Upstream Research Company Pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
US10551117B2 (en) 2015-12-14 2020-02-04 Exxonmobil Upstream Research Company Method of natural gas liquefaction on LNG carriers storing liquid nitrogen
CN108779953A (zh) * 2016-03-21 2018-11-09 国际壳牌研究有限公司 用于液化天然气进料流的方法和系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003603A (en) * 1994-12-08 1999-12-21 Den Norske Stats Ol Jesel Skap A.S. Method and system for offshore production of liquefied natural gas
US20100192626A1 (en) * 2007-07-12 2010-08-05 Francois Chantant Method and apparatus for liquefying a gaseous hydrocarbon stream
CN102206520A (zh) * 2011-04-21 2011-10-05 北京工业大学 一种天然气直接膨胀式液化方法及装置
JP2014522477A (ja) * 2011-06-15 2014-09-04 ガスコンサルト リミテッド 天然ガスの液化プロセス
JP2018529916A (ja) * 2015-07-15 2018-10-11 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 天然ガス給送ストリームを予冷することによるlng生産システムにおける効率増大

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAN, HONGBO ET AL., CRYOGENICS, JPN6020034350, pages 80 - 82, ISSN: 0004514576 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022013820A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 液化システム
JP7369163B2 (ja) 2020-06-30 2023-10-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 液化システム
WO2022239259A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 株式会社Ihi ガス冷却システム
GB2621049A (en) * 2021-05-13 2024-01-31 Ihi Corp Gas cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018218196B2 (en) 2021-04-08
WO2018147973A1 (en) 2018-08-16
AU2021201534B2 (en) 2022-11-03
AU2018218196A1 (en) 2019-08-22
US20180231303A1 (en) 2018-08-16
CA3053323C (en) 2021-12-07
EP3580507A1 (en) 2019-12-18
CA3053323A1 (en) 2018-08-16
SG11201906790RA (en) 2019-08-27
JP7022140B2 (ja) 2022-02-17
AU2021201534A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020202355B2 (en) Pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
AU2021201534B2 (en) Pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
US11536510B2 (en) Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
MX2011005475A (es) Procedimiento de produccion de una corriente de gas natural licuado sub-enfriado a partir de una corriente de carga de gas natural e instalacion asociada.
JP7326485B2 (ja) 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの前処理、予冷及び凝縮物回収
US11815308B2 (en) Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
US11806639B2 (en) Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210922

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150