JP2015523331A - 殺生物化合物及びその使用方法 - Google Patents

殺生物化合物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523331A
JP2015523331A JP2015511872A JP2015511872A JP2015523331A JP 2015523331 A JP2015523331 A JP 2015523331A JP 2015511872 A JP2015511872 A JP 2015511872A JP 2015511872 A JP2015511872 A JP 2015511872A JP 2015523331 A JP2015523331 A JP 2015523331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
halamine
together form
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015511872A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン リウ,
ソン リウ,
Original Assignee
ユニヴァーシティー オブ マニトバ
ユニヴァーシティー オブ マニトバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティー オブ マニトバ, ユニヴァーシティー オブ マニトバ filed Critical ユニヴァーシティー オブ マニトバ
Publication of JP2015523331A publication Critical patent/JP2015523331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aliphatically bound aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/80Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with hetero atoms or acyl radicals directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D233/82Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Abstract

単一分子中に互いに共有結合している2つの殺生物活性基を有し、一般式(I)を有する、殺生物活性のあるカチオン性N−ハラミン類似体。式(I)の化合物及びその前駆体は、物理的コーティング若しくは共有化学結合によって基材上に固定して表面が機能付与された溶液形態にすることも、又は材料に添加剤として加えて材料を殺生物性にすることもできる。本発明の化合物又は前駆体を含む殺生物溶液及び基材は、次いで、病原性微生物を不活化するのに使用することができる。N−ハラミン−L−QUAT(I)[式中、N−ハラミンは、環式又は非環式N−ハラミンであってよくであってよく、Lは、C1〜C6アルキル、環式芳香族若しくは非芳香族環、エーテル、ケトン、又は他のいずれかの有機連結構造であり、QUATは、一般式(II)を有する。【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
[0001]本開示は、殺生剤の分野、詳細には、殺生物活性を有するカチオン性N−ハラミン類似体に関する。本開示によるカチオン性N−ハラミン類似体は、単一分子中で互いに共有結合している2つの殺生物活性基を含む。本開示はさらに、カチオン性N−ハラミン類似体を含む組成物、並びにこうした化合物及び組成物を殺生物剤として使用する方法に関する。
[発明の背景]
[0002]殺生物化合物は、様々な保健及び産業適用分野において、感染性病原体の蔓延を抑制及びコントロールすべく、研究が続けられている。この目的のために、広域スペクトル殺生剤は、液体形態で使用するためだけでなく、材料及びコーティングに殺生物活性を組み込もうと、開発がなされてきた。研究されている化合物の2つの主要なカテゴリーは、第四級アンモニウム化合物(QAC)とN−ハラミンである。
[0003]N−ハラミンとは、酸化力のあるハロゲンが窒素に化学結合している無機及び有機の化合物である。窒素−ハロゲン結合は、アミン、イミン、アミド、又はイミドがハロゲン、次亜ハロゲン酸、又は次亜塩素酸塩と反応することで形成される。こうしたN−ハラミン化合物が病原性微生物を不活化する機序は、直接接触によるものである。例えば、N−クロラミンによる細菌の死滅は、2つの機序によって起こる。一つは、遊離塩素の放出に基づき、もう一つは、生物受容体への塩素の直接移動に基づく。塩素は、極性のN−Cl結合から水へと移動して、次亜塩素酸又は次亜塩素酸アニオンとして、「+1」の酸化状態の塩素を生じうる。次の作用モードにおいて、塩素は、生物受容体へと直接移動して、熱力学的により安定した種となる。ある典型的なN−クロラミンの抗菌機序を調査するモデル研究を使用して、3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾリジノンの黄色ブドウ球菌(S.aureus)に対する消毒作用が実際に、限られた量の解離した遊離塩素ではなく、全N−クロラミン分子の細菌との相互作用の結果であったことが結論付けられている(Worleyら、App Environ Microbiol 54(1988)2583〜5)。その結果、N−クロラミンの主要な生物学的機序は、塩素移動によるものであると考えられている。ハロゲンが欠如すると、N−ハラミンは再生能を有する。殺生物材料及びコーティングを創出するために、N−ハラミン部分を共有結合によって不溶性ポリマーに結合させることも研究されている。
[0004]第四級アンモニウム塩、第四級アンモニウム化合物、又は「クアト(quat)」としても知られる第四級アンモニウムカチオンは、4つの有機基が窒素原子に連結して、Rをアルキル基とするNR という構造のプラスに帯電したイオン(カチオン)が生じるアンモニウム化合物である。第四級アンモニウム化合物、特に、鎖長がC8〜C18の範囲にある少なくとも1つのR基を含んだ第四級アンモニウム化合物は、広域スペクトルの抗微生物活性を有することも示されている。第四級化合物の殺菌作用は、N−ハラミンとは異なる。第四級アンモニウム化合物の作用モードは、エネルギー産生酵素の不活化、タンパク質の変性、及び細胞膜の破壊にあるとされている。第四級アンモニウム化合物は、殺生物性が弱いことも判明している。こうした殺生物化合物を界面活性の適用分野において利用するために、N−ハラミンのように、第四級アンモニウム官能基をポリマーに結合させることが研究されている。
[0005]殺生物性能が求められた結果、N−ハラミンと第四級アンモニウム化合物は、コポリマーになって組み合わされている。例えば、国際公開第2007/120173号パンフレットは、ポリシロキサンコポリマー主鎖にランダムに結合させたペンダントヒダントイン基及びペンダント第四級アンモニウム基を有するコポリマーを記載している。第四級アンモニウム基の特定の断片をポリシロキサン主鎖に結合させることにより、通常は水に不溶性のポリシロキサンN−ハラミンポリマーが水溶性になることが記載されている。
[0006]殺生物性能に対する需要が高まっており、また既存の殺生物化合物に対する菌耐性も強まっているために、新しく強力な殺生剤を探索する継続的な尽力が必要である。
[0007]この背景についての情報は、出願人らが本発明と関係する可能性があると考える既知の情報を挙げる目的で提供している。前述のいずれの情報も、本発明の先行技術となることを必然的に容認するものでなく、又はそう解釈すべきでない。
[発明の概要]
[0008]本開示の例示的な実施形態は、殺生物化合物、組成物、及びその使用に関係する。一態様によれば、本開示は、一般式(I):
N−ハラミン−L−QUAT (I)
を有する殺生物化合物に関する。
式中、
N−ハラミンは、環式又は非環式N−ハラミンであってよく、
Lは、C〜Cアルキル、環式芳香族若しくは非芳香族環、

、エーテル、ケトン、又は他のいずれかの有機連結構造であり、
QUATは、一般式(II):

を有し、式中、
及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
L2は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

であり、
Aは、R、N−ハラミン、又は−Nであり、
は、C〜C18アルキルであり、
及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
は、C〜C18アルキル又は−(CHBであり、
Bは、N−ハラミンであり、
n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
pは、1〜6であり、
AがRであるとき、L2は存在せず、
AがN−ハラミン又は−Nであるとき、L2は、C〜Cアルキル又は

である。
[0009]別の態様によれば、本開示は、一般式(VI):

を有する化合物に関する。
式中、
L3は、C〜Cアルキルであり、
31及びR32は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
L4は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

であり、
Eは、R40、−N414243、又は一般式(V)のN−ハラミンであり、一般式Vは、

であり、式中、
24及びR25は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR24及びR25は、一緒になって=Oを形成しており、
26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR26及びR27は、一緒になって=Oを形成しており、
28及びR29は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR28及びR29は、一緒になって=Oを形成しており、
30は、ハロであり、
24及びR25が一緒になって=Oを形成するとき、R26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシであり、
40は、C〜C18アルキルであり、
41及びR42は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
43は、C〜C18アルキル又は−(CHMであり、
Mは、一般式(V)のN−ハラミンであり、
n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
pは、1〜6であり、
33及びR34は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成しており、
39は、ハロゲンであり、
EがR40であるとき、L4は存在せず、
Eが、一般式(V)のN−ハラミン又は−N414243であるとき、L4は、C〜Cアルキル又は

であり、
33及びR34が一緒になって=Oを形成するとき、R35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。
[0010]別の態様によれば、本開示は、各N−ハラミン部分中の各ハロゲン置換基が、水素置換基で置き換えられており、前記置換基がハロゲン化される結果、殺生物活性のある化合物となる、一般式Iを有する殺生物化合物の前駆体に関する。
[0011]別の態様によれば、本開示は、一般式Iを有する化合物又はその前駆体を含む組成物に関する。
[0012]別の態様によれば、本開示は、一般式Iを有する化合物又はその前駆体の消毒剤としての使用に関する。
[0013]本発明のこれら及び他の特色は、添付の図面を参考資料とする以下の詳細な説明においてより明白となる。
本開示の実施形態による、アジド誘導体の基材(a)PET及び(b)綿表面への「クリック」反応による固定を表す略図である。
本開示の実施形態による、(a)PMBAA−g−綿(グラフト百分率=1.03%)、(b)未処理綿のATRスペクトルを示すグラフである。
本開示の実施形態による、UV光(365nm)下のPMBAA−g−綿−ADNSを可視化した図であり、(a)及び(c)は、対照サンプルであり、(b)及び(d)は、「クリック処理」サンプルである(画像の倍率:(a、b)40倍、(c、d)100倍)。
本開示の実施形態による、カチオンとN−クロラミン間での殺微生物機能の増進を表す略図である。
[発明の詳細な説明]
[0018]本開示は、殺生物活性を有するカチオン性N−ハラミン類似体に関する。本開示によるカチオン性N−ハラミン類似体は、単一分子中に互いに共有結合している2つの殺生物活性基を含む。この点で、本開示の実施形態は、2つの殺生物活性基の複合効果の結果として生じる殺生物活性を示す化合物に関する。
[0019]殺生物活性基は、互いに共有結合している、カチオン性部分とN−ハラミン部分の両方の構造を含む。N−ハラミン類似体のカチオン性部分は、第四級アンモニウムカチオンを含みうる。ある特定の実施形態では、N−ハラミン部分は、非環式N−ハラミン又は環式N−ハラミンを含むことがある。別の例示的実施形態では、N−ハラミン部分は、一般式(I)を含む環式N−ハラミンである。好ましい実施形態によれば、カチオン性N−ハラミン類似体は、殺生物活性を有するハロゲン化ヒダントインのカチオン性類似体である。
[0020]一部の実施形態では、類似体の殺生物活性は、共有結合したカチオン性部分によって増強される。この殺生物活性の増強は、一部の実施形態では、相加的となりうる。他の実施形態では、共有結合したカチオン性部分とN−ハラミン部分によって、相乗的な殺生物活性が生じる。
[0021]本開示の実施形態による化合物は、水溶性であり、溶液形態で殺生物活性をもたらす。他の実施形態では、化合物は、基材に固定することができる。この点で、本開示の化合物は、用途が多方面になる。ある特定の例示的な実施形態では、本開示の化合物を基材に共有結合させて、共有結合性に固定することができる。
[0022]本開示の実施形態によれば、本開示の化合物の殺生物活性は、再生可能である。一部の実施形態によれば、微生物と接触した後、ハロゲン交換反応の結果として化合物の殺生物活性が生じると、ハロゲンが消費される。消費されたハロゲンは、ハロゲン処理によって再生させることができる。この点に関して、本開示の実施形態による化合物は、再生可能である。
[0023]本開示はさらに、本開示の化合物を含む組成物に関する。このような組成物は、殺生物活性を有する1種又は複数のカチオン性N−ハラミン類似体を含みうる。一部の実施形態では、組成物は、溶液形態で提供することができる。
[0024]本開示の化合物及び組成物は、様々な殺生物処理方法において使用することができる。一実施形態では、1種又は複数の化合物を表面消毒剤として使用することができる。他の実施形態では、1種又は複数の化合物をポリマーへの組み込みに使用して、再生可能な抗菌コーティング又は表面を作製することができる。したがって、本開示の1種又は複数の化合物を使用して種々の表面又は材料にグラフトして、持ちがよく、再生可能な抗菌活性を得ることは、本開示の範囲内である。
[0025]一部の実施形態では、本開示の化合物及び組成物は、より少ない活性ハロゲン投入量で活性化することができ、希薄ハロゲン処理溶液を使用して活性化することができる。
定義
[0026]別段定義しない限り、本明細書で使用するすべての科学技術用語は、本発明が属する分野の技術者に一般に理解されているのと同じ意味を有する。
[0027]本明細書で使用するとき、用語「約」とは、所与の値からのおよそ+/−10%の変動を指す。このような変動は、詳細な言及があるかどうかに関わりなく、本明細書で示す所与のどの値にも常に含まれると理解される。
[0028]本明細書で使用する用語「N−ハラミン」とは、化合物のイミド、アミド、又はアミン基のハロゲン化によって通常は形成される1つ又は複数の窒素−ハロゲン共有結合を含んだ化合物を指す。ハロゲンの存在によって、化合物は殺生物性になる。本開示において言及するN−ハラミンには、環式及び非環式両方のN−ハラミン化合物が含まれる。
[0029]用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、それだけで又は別の置換基の一部として、当業者に一般に理解されているのと同じ意味を有し、塩素、臭素、又はヨウ素原子を指すことが好ましい。
[0030]用語「第四級アンモニウムカチオン」、「第四級アンモニウム化合物」、「第四級アンモニウム塩」、「QAC」、及び「クアト」は、4つの有機基が窒素原子に連結して、NR という構造のプラスに帯電したイオン(カチオン)を生じるアンモニウム化合物を指すのに、本開示全体を通して区別なく使用する場合がある。
[0031]本明細書で使用する用語「殺生剤」とは、細菌、酵母、及び真菌を例とする微生物を死滅させ、又は無害にすることのできる化学化合物、化学組成物、化学製剤を意味する。
[0032]本明細書で使用するとき、用語「活性」とは、殺生物活性を指す。
A.カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体
[0033]本開示の化合物は、一般式(I):
N−ハラミン−L−QUAT (I)
を有する。
式中、
N−ハラミンは、環式又は非環式N−ハラミンであってよく、
Lは、C〜Cアルキル、環式芳香族若しくは非芳香族環、

、エーテル、ケトン、又は他のいずれかの有機連結構造であり、
QUATは、一般式(II):

を有し、式中、
及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
L2は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

であり、
Aは、R、N−ハラミン、又は−Nであり、
は、C〜C18アルキルであり、
及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
は、C〜C18アルキル又は−(CHBであり、
Bは、N−ハラミンであり、
n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
pは、1〜6であり、
AがRであるとき、L2は存在せず、
AがN−ハラミン又は−Nであるとき、L2は、C〜Cアルキル又は

である。
[0034]一般式(I)の化合物のある特定の実施形態では、N−ハラミンは、環式N−ハラミンである。
[0035]一般式(I)の化合物のある特定の実施形態では、各N−ハラミンは、独立に、一般式(III)又は一般式(IV)を有する環式N−ハラミンである。

式中、
Yは、CH又はNであり、
Zは、存在しない、CH、又はNR23であり、
は、ハロであり、
及びRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR及びRは、一緒になって=Oを形成しており、
10及びR11は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR10及びR11は、一緒になって=Oを形成しており、
12及びR13は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR12及びR13は、一緒になって=Oを形成しており、
23は、H又はハロであり、
Zが存在せず、R及びRが一緒になって=Oを形成するとき、R12及びR13は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。

式中、
Dは、CH又はNであり、
14は、ハロであり、
15及びR16は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR15及びR16は、一緒になって=Oを形成しており、
17及びR18は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR17及びR18は、一緒になって=Oを形成しており、
19及びR20は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR19及びR20は、一緒になって=Oを形成しており、
21及びR22は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR21及びR22は、一緒になって=Oを形成しており、
15及びR16が一緒になって=Oを形成するとき、R17及びR18は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシであり、
21及びR22が一緒になって=Oを形成するとき、R19及びR20は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。
[0036]ある特定の実施形態では、一般式(I)の化合物において、各N−ハラミンは、一般式(IV)を有する環式N−ハラミンである。
[0037]ある特定の実施形態では、一般式(I)の化合物において、各N−ハラミンは、一般式(III)を有する環式N−ハラミンである。
[0038]ある特定の実施形態では、一般式(I)の化合物において、各N−ハラミンは、
YがNであり、
Zが存在しない又はNR23である一般式(III)を有する環式N−ハラミンである。
[0039]ある特定の実施形態では、一般式(I)の化合物において、
及びRは、それぞれ−CHであり、
各N−ハラミンは、
YがNであり、
Zが存在しない又はNR23である一般式(III)を有する環式N−ハラミンである。
[0040]ある特定の実施形態では、各N−ハラミンが一般式(III)の環式N−ハラミンである一般式(I)の化合物において、各環式N−ハラミンは、一般式(V)を有する。

式中、
24及びR25は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR24及びR25は、一緒になって=Oを形成しており、
26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR26及びR27は、一緒になって=Oを形成しており、
28及びR29は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR28及びR29は、一緒になって=Oを形成しており、
30は、ハロであり、
24及びR25が一緒になって=Oを形成するとき、R26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。
[0041]ある特定の実施形態では、各N−ハラミンが一般式(III)の環式N−ハラミンである一般式(I)の化合物において、各環式N−ハラミンは、一般式(V):

[式中、
24及びR25は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR24及びR25は、一緒になって=Oを形成しており、
26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR26及びR27は、一緒になって=Oを形成しており、
28及びR29は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR28及びR29は、一緒になって=Oを形成しており、
30は、ハロであり、
24及びR25が一緒になって=Oを形成するとき、R26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]を有し、
一般式IにおけるLは、C〜Cアルキルである。
[0042]ある特定の実施形態では、一般式(I)の化合物は、一般式(VI)を有する。

式中、
L3は、C〜Cアルキルであり、
31及びR32は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
L4は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

であり、
Eは、R40、一般式(V)のN−ハラミン、又は−N414243であり、
40は、C〜C18アルキルであり、
41及びR42は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
43は、C〜C18アルキル又は−(CHMであり、
Mは、一般式(V)のN−ハラミンであり、
n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
pは、1〜6であり、
33及びR34は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成しており、
39は、ハロであり、
EがR40であるとき、L4は、存在せず、
Eが、一般式(V)のN−ハラミン又は−N414243であるとき、L4は、C〜Cアルキル又は

であり、
33及びR34が一緒になって=Oを形成するとき、R35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。
[0043]ある特定の実施形態では、一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、又は(VI)のいずれか1つにおいて、各ハロは、存在するとき、−Cl又は−Br又は−Iである。
[0044]ある特定の実施形態では、一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、又は(VI)のいずれか1つにおいて、n及びmは、それぞれ独立に、1〜4である。
[0045]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
33及びR34は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成している。
[0046]
ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
31及びR32並びにR41及びR42は、存在するとき、それぞれ−CHである。
[0047]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
31及びR32並びにR41及びR42は、存在するとき、それぞれ−CHであり、
33及びR34は、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成している。
[0048]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において
33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
37及びR38は、一緒になって=Oを形成している。
[0049]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
33及びR34は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、一緒になって=Oを形成している。
[0050]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
33及びR34は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
37及びR38は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルである。
[0051]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
35及びR36は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
37及びR38は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルである。
[0052]ある特定の実施形態では、一般式(VI)の化合物において、
33及びR34は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
35及びR36は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
37及びR38は、一緒になって=Oを形成している。
[0053]ある特定の実施形態では、一般式(VI)に関する前述の実施形態のいずれか1つにおいて、
31及びR32は、それぞれ−CHである。
[0054]ある特定の実施形態では、一般式(VI)に関する前述の実施形態のいずれか1つにおいて、各ハロは、−Cl又は−Brである。
[0055]ある特定の実施形態は、上述のカチオン性N−ハラミン化合物を生じさせるためにハロゲン化することのできる、式Iによって規定されるカチオン性N−ハラミン化合物の前駆体に関する。したがって、ある特定の実施形態は、各N−ハラミン部分において、各ハロ置換基が水素置換基で置き換えられている、上述の実施形態のいずれか1つに記載のとおりの構造を有する前駆体化合物に関する。
[0056]ある特定の実施形態では、前駆体は、一般式(VII)を有する。

式中、
L5は、C〜Cアルキルであり、
44及びR45は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
L6は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

であり、
Gは、R52、各ハロ置換基が水素置換基で置き換えられている一般式(V)のN−ハラミン前駆体、又は−N535455であり、
52は、C〜C18アルキルであり、
53及びR54は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
55は、C〜C18アルキル又は−(CHJであり、
Jは、各ハロ置換基の代わりに水素置換基を含む一般式(V)のN−ハラミン前駆体であり、
n及びmは、それぞれ0〜6であり、
pは、1〜6であり、
46及びR47は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR46及びR47は、一緒になって=Oを形成しており、
48及びR49は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR48及びR49は、一緒になって=Oを形成しており、
50及びR51は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR50及びR51は、一緒になって=Oを形成しており、
GがR52であるとき、L6は、存在せず、
GがN−ハラミン前駆体又は−N535455であるとき、L6は、C〜Cアルキル又は

であり、
46及びR47が一緒になって=Oを形成するとき、R48及びR49は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである。
[0057]ある特定の実施形態では、化合物又は前駆体は、一般式(VIII)、(IX)、又は(X)を有する化合物から選択される。

式中、
Xは、H、Cl、又はBrであり、
nは、1又は2であり、
R’は、C〜C12アルキルであり、
R”は、C〜Cアルキルである。

式中、
Xは、H、Cl、又はBrであり、
R’は、C〜C12アルキルである。

式中、
Xは、H、Cl、又はBrであり、
R’は、C〜C12アルキルであり、
R”は、C〜Cアルキルである。
[0058]ある特定の実施形態では、前述の実施形態のいずれかに従う化合物又は前駆体は、別の(1つ又は複数の)化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように誘導体化されている。
[0059]別の実施形態では、本開示の化合物又は前駆体は、「クリック」化学による別の(1つ又は複数の)化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように、アジド部分又はアルキニル基を含むように誘導体化されている。
[0060]他の実施形態では、一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)のいずれかの、第四級アンモニウム中心に結合しているアルキル基の1つ又は複数を、末端アジド部分又はアルキニル部分を含むように誘導体化する。
[0061]ある特定の実施形態では、化合物及び前駆体、又はその誘導体は、化合物1〜42から選択される。










[0062]ある特定の実施形態では、カチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、薬学的に許容される塩の形態である。本明細書で使用する用語「薬学的に許容される塩」とは、生きている生物に対して実質上非毒性である、本明細書に記載の化合物の塩を指す。典型的な薬学的に許容される塩には、本発明の化合物を薬学的に許容される鉱酸若しくは有機酸又は有機塩基若しくは無機塩基と反応させることにより調製される塩が含まれる。このような塩は、酸付加塩及び塩基付加塩として知られる。
[0063]当業者なら、薬学的に許容される塩の一部をなす特定の対イオンは、全体としての塩が薬理学的に許容される限り、また対イオンが全体としての塩の望ましくない質の一因とならない限り、通常は重要な性質のものでないことは理解されよう。ある特定の実施形態では、対イオンは、ハロゲンイオン、例えば、Cl又はBrである。
B.カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体の調製
[0064]本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体は、本明細書で提供する実施例において例示するとおりに、当業界で知られている標準技術によって合成することができる。ある特定の実施形態では、合成経路は、1つ又は複数のクリック化学ステップを含む。
[0065]ある特定の実施形態では、本開示のカチオン性N−クロラミン化合物及び前駆体は、以下の一般合成スキームに従って、N−クロラミン前駆体を、置換された第三級アミンと反応させることにより調製できる。
a)

b)
C.カチオン性N−ハラミン化合物の殺生物活性を試験する
殺生物活性
[0066]本明細書に記載のとおり、抗微生物剤(又は殺生剤)としての使用が企図される式Iの化合物は、微生物に対して殺生物活性を有する。加えて、本開示のある特定の実施形態では、式Iの化合物は、各官能基、すなわち、N−ハラミン及びQUATそれぞれの殺生物活性と比べたとき、殺生物活性の増強を示す場合がある。本開示の別の実施形態では、式Iの化合物は、各官能基、すなわち、それぞれN−ハラミンとQUATの殺生物活性の相加的なものである、殺生物活性の増強を示す場合がある。本開示の他の実施形態では、式Iの化合物は、共有結合した官能基、すなわち、それぞれN−ハラミンとQUATとで、相乗的な殺生物活性を示す場合がある。
[0067]別の実施形態では、式Iの化合物は、非イオン性又はアニオン性のN−ハラミン系殺生剤に比べて、殺生物活性の向上を示す場合がある。
[0068]式Iの化合物の殺生物活性は、当業界で知られている標準技術を使用して試験することができる。同様に、式Iの化合物の殺生物活性の増強も、標準技術を使用して試験することができる。式Iの化合物の例示的な試験方法は、本明細書に含まれる実施例において示す。当業者なら、化合物の他の試験方法が当業界で知られており、それら方法も、本開示の化合物の試験に適することは理解されよう。
[0069]一般に、試験方法は、選択された細菌株の懸濁液を、(例えば、約1分〜90分の間の)選択された時間をかけて、化合物又は組成物に曝すステップと、標準プレーティング技術を使用して、細菌の減少パーセンテージを求めるステップとを含む。
[0070]遊離ハロゲン、例えば、遊離塩素、又は複合ハロゲン、例えば、N−ハロイミダゾリジノン、N−ハロヒダントイン、N−ハロオキサゾリジノン、N−ハロイソシアヌレートなどによる消毒を受けやすいすべての微生物は、本開示の殺生物化合物による消毒も受けやすい。そのような微生物には、例えば、細菌、原生動物、真菌、ウイルス、及び藻類が含まれる。例えば、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物は、細菌のブドウ球菌属(Staphylococcus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、大腸菌属(Escherichia)、サルモネラ属(Salmonella)、赤痢菌属(Shigella)、レジオネラ属(Legionella)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)、クレブシエラ属(Klebsiella)、及びバチルス属(Bacillus)、真菌のカンジダ属(Candida)、ロドトルラ属(Rhodoturula)、及びウドンコ病などのかび、原生動物のジアルジア属(Giardia)、エントアメーバ属(Entamoeba)、及びクリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)、ウイルスのポリオウイルス、ロタウイルス、HIV、及びヘルペスウイルス、並びに藻類のアナベナ属(Anabaena)、オシラトリア属(Oscillatoria)、及びクロレラ属(Chlorella)などに対して殺生物活性を有する場合がある。ある特定の実施形態では、本開示の殺生物化合物は、抗生物質抵抗性株の微生物に対して殺生物活性を有する場合がある。
ハロゲン化/活性化の効率
[0071]本明細書に記載のとおり、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物は、N−ハラミン官能基の不活化により、殺生物性が無効になる。本開示の実施形態によれば、N−ハラミン官能基は、ハロゲン溶液で処理することにより、回復又は再生させることができる。他の実施形態では、本開示は、組成物内でのカチオン性N−ハラミン化合物の使用を企図する。詳細には、本開示の実施形態は、カチオン性N−ハラミン化合物の不活性前駆体を、ハロゲン処理溶液で活性化されるように基材の表面に固定することを含む。
[0072]一部の適用例では、ハロゲン化処理の結果として生じかねない、いかなる環境影響又は毒性作用も最小限に抑えるために、殺生物化合物を低濃度のハロゲンで活性化できることが望ましい場合がある。ある特定の実施形態では、式Iの化合物の殺生物活性は、希薄ハロゲン化溶液を使用して活性化することができる。他の実施形態では、式Iの化合物の殺生物活性は、比較的低い有効塩素濃度でハロゲン化溶液を使用して、活性化することができる。ある特定の実施形態では、有効塩素の濃度は、約10ppm〜約300ppmでよい。
[0073]一部の実施形態によれば、式Iの化合物が固定された表面では、希薄ハロゲン化溶液(すなわち、比較的低い有効ハロゲン濃度、例えば、約10〜300ppmの有効ハロゲンを有する)を使用して活性化されている、同様の非イオン性N−ハラミン化合物が固定された表面より多い量の活性塩素投入量を実現することができる。別の実施形態では、式Iの化合物の殺生物活性は、同様の非イオン性N−ハラミン化合物より少ない活性ハロゲン投入量で活性化しうる。言い換えれば、ある特定の実施形態では、式Iの化合物を固定した表面は、同じ活性ハロゲン投入量レベルを有する、同様の非イオン性N−ハラミン化合物を固定した表面より強力な抗微生物活性を示しうる。他の実施形態では、式Iの化合物のハロゲン化及び活性化の速度が、同様の非イオン性又はアニオン性N−ハラミン化合物より速くなる場合がある。
[0074]ハロゲン化活性化の効率は、当業界で知られている標準技術を使用して試験することができる。ハロゲン化の効率を試験する例示的な方法は、本明細書に含まれる実施例において示す。当業者なら、化合物の他の試験方法が当業界で知られており、それら方法も、本開示の化合物の試験に適することは理解されよう。
D.カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体の使用
[0075]本開示によるカチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体は、様々な適用分野において、例えば、水処理適用分野、食品適用分野、医学及び健康管理などにおいて、殺生剤として使用することができる。
[0076]一部の実施形態では、カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体は、表面消毒剤として、液体形態で使用することができる。他の実施形態では、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体は、消毒剤適用分野において殺生物処理として使用することができる。別の実施形態では、カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体は、ポリマー主鎖に結合させ、又は挿入して、抗微生物性ポリマーとして使用することができる。このように、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体を使用して基材に生物機能を付与し、それによって、基材表面上で微生物が成長する能力を抑制又は低減することができる。一部の実施形態では、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体は、物理的コーティング若しくは共有化学結合によって基材に固定して表面に機能を付与することもでき、又は殺生物性が付与されるように材料に添加剤として加えることもできる。
[0077]一実施形態では、例えば、本開示の前駆体殺生剤を、当業界で知られている繊維紡糸技術を使用して紡糸された、(ポリプロピレンやポリエステルなどの)熱可塑性繊維の殻又は芯に組み込むことができる。殻又は芯繊維に組み込まれた前駆体殺生剤を、次いで塩素化して、そのように生成された繊維表面上での抗菌活性を活性化することができる。
[0078]ある特定の実施形態では、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体の殺生物活性は、化合物及び/又は前駆体の可逆的な塩素化及び脱塩素によって可逆性である。この点で、ある特定の実施形態は、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体を使用して、再生可能な抗菌表面を生成することを含む。
[0079]本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体を固定することのできる例示的な基材として、布、フィルム、フォームなどの保護カバー及び材料が挙げられる。一実施形態では、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体は、織布又は編布に固定することができる。織布は、綿、ヘンプ、フラックスなど、及びこれらの混紡品を例とする、自然発生する繊維を含む場合がある。或いは、織布は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ノーメックス(NOMEX)(登録商標)(ノーメックスは、Dr.Pychlau GmbH、ドイツ連邦共和国フライブルクの登録商標である)、ケブラー(KEVLAR)(登録商標)(ケブラーは、E.I.du Pont de Nemours&Co.、米国デラウェア州ウィルミントンの登録商標である)など、及びこれらの混合物を含むポリマーを例とする合成繊維を含む場合もある。或いは、織布は、自然発生する繊維と合成繊維の混紡品を含む場合もある。
カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体の誘導体
[0080]本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体は、カチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体を、基材に共有結合連結する、当業界で知られている化学グラフト技術によって、ポリマー基材に組み込むことができる。本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び/又は前駆体を化学的に不活性なポリマー基材の表面に固定する一つの戦略は、アジド分子をポリマー基材上のアルキニル提示(「クリック可能」)ハンドルに「クリック」して、生物機能性を導入することのできる、「クリック」化学の使用によるものである(例えば、Liら、Polymer 53(2012)67〜78を参照されたい)。
[0081]同様にして、本開示の化合物及び/又は前駆体を、「クリック」化学の使用によって他の化合物に結合させて、別の類似体を創出することができる。一実施形態では、本開示の化合物及び/又は前駆体を1つ又は複数の化合物に「クリック」して、分枝状類似体を創出することができる(例えば、実施例23を参照されたい)。
[0082]ある特定の実施形態は、上述の通りのカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、カチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体の、別の化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように誘導体化されているものに関する。一実施形態によれば、カチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、カチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体の、別の(1つ又は複数の)化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように、1つ又は複数のアジド基が導入されるように改変されている。
[0083]一部の実施形態では、カチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、「クリック」化学による1つ又は複数の化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように、1つ又は複数のアジド部分又は1つ又は複数のアルキニル基を含むように誘導体化されいる。このようにして、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、基材の表面に「クリック可能」にする、又は1つ又は複数の化合物に「クリック可能」にすることができる。したがって、上記一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)のいずれかにおいて、第四級アンモニウム中心に結合しているアルキル基の1つ又は複数は、末端アジド又はアルキニル部分を含むように、当業界で知られている標準技術によって誘導体化されている場合がある。一実施形態では、上記一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)を有するカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体における、第四級アンモニウム中心に結合しているアルキル基の1つ又は複数が、末端アジド部分を含むように誘導体化されている。他の実施形態では、上記一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)を有するカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体における、第四級アンモニウム中心に結合しているアルキル基の1つ又は複数が、末端アルキニル部分を含むように誘導体化される。
[0084]ある特定の実施形態では、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体の誘導体は、以下のものから選択される。




カチオン性N−ハラミン化合物及び前駆体の誘導体の調製
[0085]アジド又はアルキル基を導入する、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体の化学的改変は、当業界で知られているいくつかの一般合成法によって実現することができる。
[0086]一部の実施形態では、N−ハラミン又はその非ハロゲン化前駆体は、アジド誘導体の末端部分である。別の実施形態では、カチオン中心が、アジド誘導体の2つの末端官能基、すなわち、N−ハラミン又はその非ハロゲン化前駆体とアジド基を架橋している。
[0087]他の実施形態では、N−ハラミン又はその非ハロゲン化前駆体は、アルキニル誘導体の末端部分である。別の実施形態では、カチオン中心が、アルキニル誘導体の2つの末端官能基、すなわち、N−ハラミン又はその非ハロゲン化前駆体とアルキニル基を架橋している。
誘導体の基材への固定
[0088]本開示の誘導体は、基材表面に結合可能である。一部の実施形態では、誘導体は、基材表面に提示された対応するアルキニル又はアジドハンドルとの「クリック」連結反応を経るアジド又はアルキニル基を含む。このような実施形態では、基材表面を、当業界で知られている方法(例えば、Liら、Polymer 53(2012)67〜78を参照されたい)を使用して改変して、アルキニル又はアジド提示(「クリック可能」)ハンドルを含む基材プラットフォームを創出することができる。一実施形態では、基材プラットフォームは、アルキニル提示ハンドルを含むように改変することができる。
[0089]当業界で知られているとおり、アルキニル提示ハンドルを含む基材プラットフォームは、基材の表面に相互浸入網目構造を形成することにより創出できる。例えば、基材は、PETなどの半結晶熱可塑性ポリマー基材、又は綿などの天然繊維である場合がある。既知の方法によれば、モノマーのN−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)アクリルアミド(MBAA)を、PETの膨張表面又は綿の表面において、N,N’−メチル−エンビスアクリルアミド(MBA、架橋剤)と共重合させると、表面相互浸入網目構造(IPN)が形成される結果、アルキニル基を有するPET基材(PMBAA−PET)を得ることができる(図1)。
[0090]本開示の実施形態によれば、本開示の誘導体化されたカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体は、アルキニル又はアジド提示ハンドルを含む基材プラットフォームの表面に結合させることができる。詳細には、一実施形態によれば、本開示のカチオン性N−ハラミン化合物又は前駆体のアジド誘導体を、アルキニル提示基材と「クリック」反応させて、カチオン性N−ハラミン化合物又はその前駆体を基材の表面に固定することができる(図1)。
[0091]一部の実施形態では、本開示の非ハロゲン化(非活性化)前駆体を、基材表面に結合させ、次いで前駆体のハロゲン化によって活性化させる。したがって、表面に固定してしまえば、回復可能な自己消毒特性をハロゲン化(殺生物活性)の結果として得ることができ、脱ハロゲン化(細菌死滅)は、可逆的である。固定された本開示の前駆体のハロゲン化は、当業界で知られている処理方法によって、例えば、ハロゲン溶液を用いた吹付け、ソーキング、浸漬、洗浄によって、実現することができる。一実施形態では、固定された前駆体は、塩素化、臭素化、又はヨウ素化によって活性化することができる。別の実施形態では、殺生物機能は、塩素化によって活性化される。
[0092]ある特定の実施形態では、固定された本開示の前駆体は、希薄ハロゲン化溶液を使用して活性化することができる。例えば、NaClO塩素化溶液を使用して、本開示の含N−クロラミン化合物の前駆体を活性化することができる。固定された前駆体の活性化に使用するハロゲン化溶液の適切な濃度は、処理時間、処理する特定の基材、及び特定の前駆体に応じて決まる。ある特定の実施形態では、ハロゲン化溶液は、少なくとも約2ppm、5ppm、10ppm、25ppm、30ppm、35ppm、40ppm、45ppm、50ppm、75ppm、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、750ppm、1000ppm、1250ppm、1500ppm、1750ppm、2000ppm、2250ppm、又は2500ppmの有効ハロゲン濃度を有する。
[0093]ある特定の実施形態では、ハロゲン化溶液は、少なくとも約2ppmの有効塩素、5ppmの有効塩素、10ppmの有効塩素、25ppmの有効塩素、30ppmの有効塩素、35ppmの有効塩素、40ppmの有効塩素、45ppmの有効塩素、50ppm、500ppm、1000ppm、1500pm、又は2500ppmの有効塩素を有するNaClO塩素化溶液である。
[0094]前駆体を活性化させるために、使用するハロゲン化溶液は、短い時間内に、前駆体をその活性化型ハロゲン化形態に変換して、表面に十分な活性ハロゲン投入量を割り当てなければならない。一部の実施形態では、本開示の前駆体は、約1分、約5分、約10分、約15分、約20分、約25分、又は約30分以内に活性化することができる。
[0095]ある特定の実施形態では、ハロゲン化溶液によって、前駆体固定基材の活性ハロゲン投入量が、比較的低い有効ハロゲン濃度で実現される。一部の実施形態では、活性ハロゲン投入量は、約10ppm、20ppm、30ppm、40ppm、50ppm、100ppm、75ppm、100ppm、150ppm、又は200ppmの有効ハロゲン濃度で実現することができる。
[0096]一実施形態では、約10ppm、25ppm、40ppm、50ppm、100ppm、75ppm、100ppm、150ppm、又は200ppmの低い有効塩素濃度を有するハロゲン化溶液、例えば、NaClO塩素化溶液を使用して、前駆体固定基材に、約35ppm〜約76ppmの範囲の活性塩素を投入することができる。
[0097]本明細書で論述する任意の実施形態は、本発明の任意の方法又は組成物に対して組み込むことができるものとし、逆もまたそうである。さらに、本発明の組成物及びキットを使用して、本発明の方法を実現することもできる。
[0098]本明細書に記載の本発明をより深く理解するために、以下の実施例を記載する。これらの実施例は、本発明の実例となる実施形態について記載するものであり、本発明の範囲を一切限定するものでないことは理解されよう。
[0099]本明細書に記載の本発明をより深く理解するために、以下の実施例を記載する。これらの実施例は、本発明の実例となる実施形態について記載するものであり、本発明の範囲を一切限定するものでないことは理解されよう。
[実施例]
化合物の調製:
式Iの例示的化合物は、ヒダントインアミンをトリメチルアミンと反応させる、以下に示す合成スキームを例とする一般スキームに従って調製した。

実施例1:前駆体1の調製
[00100]臭化物A(1.0g、4.0mmol)のEtOH(5mL)溶液に、室温でジメチルアミン水溶液(2.2mL、24重量%、8.0mmol)を加えた。得られる溶液を真空下で終夜加熱還流した。溶媒及び過剰のジメチルアミンを除去すると、ブロモ−第四級アンモニウム塩が得られ、これを最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite RIRA−900,Cl−)にゆっくりと通して、1を白色の固体(Cl−形態、0.94g、90%)として得た。
[00101]1:H NMR(DO,300MHz,δ)3.61(t,J=6.9Hz,2H;−−C CHCH)、3.38(t,J=8.4Hz,2H;−CHCH )、3.14(s,9H;−N(C )、2.10〜2.20(m,2H;−CH CH)、1.44(s,6H;(C C−);13C NMR(DO,75MHz,δ)185.6(1’−C=O)、162.1(3’−C=O)、68.8(−CHCH )、64.2(CH −)、57.9(N )、40.4(−CHCH)、28.4(−C)、26.7(−CH CH);HRMS(MALDI−TOF)m/z:C1122の[M−Cl]計算値、228.1707;実測値:228.1704。
実施例2:化合物2の調製

[00102]前駆体1をt−BuOH(8mL)に懸濁させ、引き続いてHO(2mL)を加えて、透明な溶液を作製した。その後、溶液に過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)を加え、混合物を終夜継続して撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去すると、最終の塩素化された2が白色の固体として定量的に得られた。
[00103]2:H NMR(DO,300MHz,δ)3.69(t,J=6.9Hz,2H;−C CHCH)、3.43〜3.38(m,2H;−CHCH )、3.15(s,9H;−NCH)、2.22〜2.12(m,2H;−CH CH)、1.51(s,6H;(C C);13C NMR(CDCl,75MHz,δ)181.8(1’−C=O)、160.4(3’−C=O)、71.3(−CH CH )、68.7(CH )、58.0(N )、41.6(−CHCH)、26.6(−C)、25.9(−CH CH);HRMS(MALDI−TOF)m/z:C16Pの[M−2NH+H]計算値、251.0791;実測値:251.0789。
実施例3:誘導体29の調製

[00104]臭化物A(1.48g、5.9mmol)のMeCN(15mL)溶液に、B(0.71g、6.2mmol)を加え、得られる溶液を14時間加熱還流した。真空下で溶媒及び過剰のBを除去すると、未精製の29(Br形態)が得られ、これを最小体積の水に溶解させ、イオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)に通して、29を白色の固体(Cl形態、1.87g、99%)として得た。
[00105]29:H NMR(DMSO−d,300MHz,δ)3.79(t,J=4.8Hz,2H;−C CHCH)、3.39(t,J=5.3Hz,2H;−N CH)、3.27(t,J=6.6Hz,2H;−NCH2C )、3.19(t,J=8.1Hz,2H;−CHCH )、2.93(s,6H;−N(C )、1.77〜1.86(m,2H;−CH CH)、1.17(s,6H;C(C );13C NMR(DMSO−d,75MHz,δ)177.4(1’−C=O)、155.0(3’−C=O)、61.4(N CH)、61.2(CH )、57.8(N )、50.5(−CHCH )、44.0(NCH )、34.8(−CHCH)、24.5(C−)、21.3(−CH CH);HRMS(MALDI−TOF)m/z:C1223の[M−Cl]計算値、283.1877;実測値:283.1865。
実施例4:誘導体30の調製

[00106]臭化ラウリル(1.49g、6.0mmol)のDMF(15mL)溶液に、室温で2−アジドエチルアミン(0.54g、6.27mmol)及び無水KCO(2.5g、18mmol)を加えた。懸濁液を撹拌しながら14時間70℃に保った後、真空下で溶媒を除去した。残渣をEtOAcとHOとに分配し、有機層を濃縮すると、未精製化合物が生じ、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:1)によってさらに精製して、Cを無色の油状物(0.92g、60%)として得た。
[00107]C:H NMR(CDCl,300MHz,δ)3.44(t,J=6.0Hz,2H;−NHCH CH )、2.81(t,J=6.0Hz,2H;−NHCH CH)、2.63(t,J=7.2Hz,2H;−CH CH NHCHCH)、1.52〜1.48(m,2H;−−CH CHNHCHCH)、1.30〜1.27(m,18H;ラウリル鎖)、0.90(t,J=6.6Hz,2H;CH CHCH−);13C NMR(CDCl,75MHz)δ51.5(−NHCH )、49.7(−NHCH)、48.6、(−CH NHCHCH)31.9(−CHNHCHCH)、30.1、29.7、29.6、29.5、27.3、22.7(30.1〜22.7はラウリル鎖の炭素に属する)、14.1(−CHCH−);HRMS(MALDI−TOF)m/z:C1431の[M+H]計算値、255.2548;実測値:255.2540。
[00108]臭化物A(0.97g、3.9mmol)のDMF(10mL)溶液に、室温で1(1.0g、3.9mmol)及び無水KCO(1.6g、12mmol)を加えた。懸濁液を撹拌しながら14時間70℃に保った後、DMFを除去し、HO(30mL)及びEtOAc(30mL)を加えた。有機層を濃縮して未精製化合物を得、これを、MeOH/CHCl(1:20)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、Dを黄色がかった油状物(1.2g、72%)として得た。化合物Dを室温の20mLのCHCN中でMeI(0.6mL、9.6mmol)と直接混合した。得られる溶液を10時間継続して撹拌した後、真空下で溶媒を除去して未精製化合物を得、これを、MeOH/CHCl(1:4)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーで精製して、最終アンモニウム塩30(1.4g、88%)を得た。
[00109]30:H NMR(CDCl,300MHz,δ)7.11(s,1H;−N)、4.13(t,J=4.8Hz,2H;N CH)、3.88(t,J=4.8Hz,2H;NCH )、3.71〜3.67(m,4H;NC CHCH及びCHCH )、3.51〜3.46(m,2H;−CHCH )、3.40(s,3H;−N(C )、2.26(t,J=7.0Hz,2H;NCH CH−)、1.76〜1.48(m,2H;−CH CH)、1.30〜1.27(m,18H;ラウリル鎖)、0.90(t,J=6.6Hz,2H;C CHCH−);13C NMR(CDCl,75MHz,δ)177.2(1’−C=O)、156.0(3’−C=O)、61.2(−CHCH )、61.0(CH )、51.5(N 1123)、49.7(−N CH)、48.6(NCH )34.9(NCHCH)、30.1、29.7、29.6、29.5、27.3、22.7(30.1〜22.7はラウリル鎖のに属する)、14.1(ラウリル鎖の);HRMS(MALDI−TOF)m/z:C2345の[M−I]計算値、437.3600;実測値:437.3651。
実施例5:前駆体19の調製


[00110]N−(3−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)プロピル)−N,N−ジメチルプロパ−2−イン−1−アミニウムブロミド(E、1.90g、5.7mmol)のCHOH(30mL、3mLのHOを含有する)溶液に、室温で、別のアジド前駆体2−アジド−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド(0.94g、5.7mmol)を加えた。触媒CuSO(1M、0.57mL)及び銅粉末(2.55g、40mmol)を加えて、クリック反応を開始した。懸濁液を撹拌しながら24時間室温に保った後、固体を濾過した。濾液をフラッシュシリカゲルカラムにかけて、生成物19を精製した。80〜90%のMeOH DCM溶液を溶離溶媒として使用したとき、生成物(1.7g、60%)が得られた。この化合物は、そのCl−形態に変換された後、塩素化された。
[00111]E:H NMR(DO,300MHz,δ)4.29(s,2H)、3.64(t,J=5.6Hz,2H)、3.47〜3.53(m,2H)、3.21(s,6H)、2.14〜2.21(m,2H)、1.46(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)180.6、157.7、70.3、61.1、59.2、54.1、50.7、48.9、35.2、23.4、21.4;HRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定
[00112]19:H NMR(DO,300MHz,δ)8.53(s,1H)、5.15(t,J=6.1Hz,2H)、4.74(m,2H)、4.10(t,J=6.2Hz,2H)、3.63(t,J=6.3Hz,2H)、3.22〜3.33(m,2H)、3.27(s,9H)、3.16(s,6H)、2.24〜2.29(m,2H)、1.45(s,6H)13C NMR(DO,75MHz,δ)及びHRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定。
実施例6:前駆体15の調製

[00113]上記クリック反応を、Cu2+/Cu粉末(9:1 MeOH/HO)触媒作用系を使用して実施した(研究課目121208)
[00114]15:H NMR(DO,300MHz,δ)8.59(s,1H)、5.15(t,J=6.3Hz,2H)、4.76(m,2H)、4.09(t,J=6.3Hz,2H)、3.63(t,J=6.3Hz,2H)、3.49〜3.54(m,2H)、3.22〜3.34(m,2H)、3.26(s,6H)、3.18(s,6H)、2.26〜2.31(m,2H)、1.81(m,2H)、1.46(s,6H)、1.30〜1.37(m,18H)、0.90(t,J=6.3Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)180.2、157.0、135.7、129.6、65.3、59.1、51.2、50.7、48.9、44.1、35.3、31.6、29.2、29.1、28.9、28.6、25.7、23.6、22.3、22.2、21.6、13.7;HRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定。
実施例7:前駆体5及び化合物6の調製

[00115]1.68g(7.89mmol)の化合物1を1.95gのブロモヘキサン(1.5当量)と混合し、40mlのCHCNに溶解させた。得られる溶液を撹拌しながら加熱して、24時間穏やかに還流させた。反応が完了した後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3)によって精製して、ブロモ−第四級アンモニウム塩を得、これを最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)にゆっくりと通して、5を白色の固体として得た。
[00116]5:H NMR(DO,300MHz,δ)3.62(t,J=6.6Hz,2H)、3.28〜3.37(m,4H)、3.09(s,6H)、2.09〜2.17(m,2H)、1.70〜1.75(m,2H)、1.45(s,6H)、1.35〜1.40(m,6H)、0.90(t,J=6.4Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)180.6、157.1、64.1、60.7、59.2、50.9、35.4、30.4、25.0、23.5、21.8、21.6、21.2、13.2;
[00117]t−BuOHと水の溶液(t−BuOH:HO、4:1、v/v)に、非塩素化前駆体5を加えた。得られる溶液を引き続いて過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)に加え、終夜撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去し、対応する塩素化化合物6を白色又は黄色の固体として得た。
[00118]6:H NMR(DO,300MHz,δ)3.71(t,J=6.4Hz,2H)、3.29〜3.38(m,4H)、3.09(s,6H)、2.09〜2.18(m,2H)、1.71〜1.76(m,2H)、1.53(s,6H)、1.35〜1.41(m,6H)、0.91(t,J=6.5Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)176.8、155.4、66.3、64.2、60.6、50.8、36.6、30.4、29.6、25.0、21.7、21.1、21.0、13.2;
実施例8:前駆体37の調製


[00119]E(1.61g、4.8mmol)のCHOH(30mL、3mLのHOを含有する)溶液に、室温でF(1.30g、4.8mmol)を加えた。クリック触媒CuSO(1M、0.48mL)及び銅粉末(2.15g、33mmol)を加えて、接続反応を開始した。懸濁液を撹拌しながら24時間室温に保った後、固体を濾過した。濾液をフラッシュシリカゲルカラムにかけて、生成物を精製した。60〜70%のMeOH DCM溶液を溶離溶媒として使用したとき、生成物37(1.75g、60%)が得られた。この化合物は、そのCl形態に変換された後、塩素化された。
[00120]F:H NMR(DO,300MHz,δ)3.95(t,J=5.0Hz,2H)、3.57(t,J=5.6Hz,2H)、3.38(t,J=7.9Hz,2H)、3.14(s,6H)、1.77〜1.82(m,2H)、1.33〜1.36(m,6H)、0.90(t,J=6.5Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)65.4、61.8、51.1、44.5、30.4、25.1、21.8、21.7、13.2;HRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定
37:H NMR(DO,300MHz,δ)8.55(s,1H)、5.13(t,J=6.3Hz,2H)、4.74(m,2H)、4.05(t,J=6.5Hz,2H)、3.63(t,J=6.2Hz,2H)、3.32〜3.45(m,4H)、3.22(s,6H)、3.16(s,6H)、2.24〜2.30(m,2H)、1.75(m,2H)、1.45(s,6H)、1.33(m,6H)、0.89(t,J=6.0Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)180.6、157.1、135.7、129.5、65.3、61.3、59.2、51.2、50.6、48.9、44.1、35.3、30.4、25.0、23.5、21.9、21.7、21.5、13.2;HRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定。
実施例9:誘導体39の調製

[00121]
臭化物A(1.48g、5.9mmol)のMeCN(15mL)溶液に、N,N−ジメチルプロパ−2−イン−1−アミン(0.49g、5.9mmol)を加え、得られる溶液を14時間加熱還流した。真空下で溶媒を除去すると、生成物39(Br形態、>98%)が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製しても、又は次のステップにそのまま使用してもよかった。
[00122]39:H NMR(DO,300MHz,δ)4.29(s,2H)、3.64(t,J=5.6Hz,2H)、3.47〜3.53(m,2H)、3.21(s,6H)、2.14〜2.21(m,2H)、1.46(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)180.6、157.7、70.3、61.1、59.2、54.1、50.7、48.9、35.2、23.4、21.4;HRMS(MALDI−TOF)m/z:未測定
実施例10:前駆体7及び化合物8の調製

[00123]1.5g(7.0mmol)の化合物1を1.95gのブロモドデカン(2当量)と混合し、40mlのCHCNに溶解させた。得られる溶液を撹拌しながら加熱して、24時間穏やかに還流させた。反応が完了した後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3、v/v)によって精製して、ブロモ−第四級アンモニウム塩を得、これを最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)にゆっくりと通して、7を白色の固体として得た。
[00124]7:H NMR(DO,300MHz,δ)3.62(t,J=6.2Hz,2H)、3.41〜3.43(m,4H)、3.18(s,6H)、2.14〜2.17(m,2H)、1.76〜1.77(m,2H)、1.47(s,6H)、1.32〜1.40(m,18H)、0.92(t,J=6.3Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)179.7、156.8、63.8、60.7、58.9、51.3、35.5、31.9、29.7、29.6、29.4、29.0、26.0、23.9、22.6、22.3、21.5、18.9;
[00125]t−BuOHと水の溶液(t−BuOH:HO、4:1、v/v)に、非塩素化前駆体7を加えた。得られる溶液を引き続いて過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)に加え、終夜撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去し、対応する塩素化化合物8を白色又は黄色の固体として得た。
[00126]8:H NMR(DO,300MHz,δ)3.74(t,J=6.0Hz,2H)、3.33〜3.37(m,4H)、3.16(s,6H)、2.15〜2.17(m,2H)、1.76〜1.77(m,2H)、1.52(s,6H)、1.32〜1.38(m,18H)、0.92(t,J=6.0Hz,3H);13C NMR(DO,75MHz,δ)175.7、155.0、66.1、60.7、59.9、51.7、36.7、31.9、29.7、29.6、29.4、29.3、25.8、22.6、22.2、21.5、21.3、13.9;
実施例11:前駆体9及び化合物10の調製

[00127]3.2g(25.4mmol)の化合物Jを7.2gの炭酸カリウム(3当量)と混合し、次いで160mlのアセトンに溶解させ、30分間還流させた後、6.6ml(1.3当量)の1,2−ジブロモエタンを加え、続いて6時間継続して還流させた。反応が完了した後、セライトに通して余分の塩を濾別し、次いで風乾した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、3:2〜4:1、v/v)によって精製して、Aを白色の固体として得た。
[00128]A:H NMR(CDCl,300MHz,δ)6.15(広幅,1H)、3.92(t,J=6.2Hz,2H)、3.61(t,J=6.2Hz,2H)、1.48(s,6H);13C NMR(CDCl,75MHz,δ)177.1、156.1、59.0、39.7、28.1、25.1。
[00129]1.85g(7.87mmol)の化合物A及び5ml(2.2当量)のトリメチルアミンを25mlの95%エタノールに溶解させ、次いで24時間還流させた。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、カラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3〜2:3、v/v)精製にかけると、ブロモ−第四級アンモニウム塩が得られ、これを最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)にゆっくりと通して、9を白色の固体として得た。
[00130]9:H NMR(DO,300MHz,δ)4.02(t,J=6.7Hz,2H)、3.65(t,J=6.8Hz,2H)、3.25(s,6H)、1.45(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)179.0、156.3、62.5、59.4、53.4、32.6、23.4。
[00131]t−BuOHと水の溶液(t−BuOH:HO、4:1、v/v)に、非塩素化前駆体9を加えた。得られる溶液を引き続いて過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)に加え、終夜撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去し、対応する塩素化化合物10を白色又は黄色の固体として得た。
[00132]10:H NMR(DO,300MHz,δ)4.12(t,J=6.8Hz,2H)、3.69(t,J=6.7Hz,2H)、3.27(s,6H)、1.53(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)176.1、154.6、66.6、62.2、53.4、35.5、20.9;
実施例12:前駆体11の調製

[00133]1.5g(6.02mmol)の臭化物Aを25mlのCHCNに溶解させた後、4.5ml(5当量)のN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミンHを加えた。得られる溶液を撹拌しながら加熱して、18時間穏やかに還流させた。黄色がかった溶液を通風乾燥し、次いで残渣をカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3、v/v)によって精製して、Iを黄色がかった油状物(1.3g、76%)として得た。
[00134]I:H NMR(DO,300MHz,δ)3.61(t,J=6.0Hz,2H)、3.49(t,J=7.5Hz,2H)、3.41(t,J=6Hz、2H)、3.15(s,6H)、2.83(t,J=7.5Hz,2H)、2.30(s,6H)2.09〜2.18(m,2H)、1.45(s,6H;);
[00135]13C NMR(CDCl,75MHz)δ[ppm]:180.57、157.04、61.8、60.7、59.2、53.5、44.4、43.7、35.4、23.6、21.4
[00136]0.9gの合成された化合物I(3.15mmol)を、CHCNとCHOHからなる溶液(CHCN:CHOH=2:1、v/v)に溶解させ、合計30mlとした。2mlのヨウ化メチル(10当量)を加え、得られる溶液を室温で22時間継続して撹拌した。溶媒及び過剰のヨウ化メチルを、通風、続いて真空によって除去した。得られる黄色がかった油状物をMeOHに溶解させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3〜1:2、v/v)によって精製して、ヨード−第四級アンモニウム塩を黄色の固体として得た。次いで、黄色の固体を最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)にゆっくりと通して、11を白色の固体として得た。
[00137]11:H NMR(DO,300MHz,δ)4.03(s,4H)、3.63(t,J=7.5Hz,2H)、3.54(t,J=7.5Hz,2H)、3.32(s,15H)、2.21(m,2H)、1.46(s,6H);13C NMR(CDCl,75MHz)δ[ppm]:180.7、156.8、63.1、59.3、56.3、57.5、53.8、35.2、23.4、21.4。
[00138]実施例13:化合物12の調製
[00139] t−BuOHと水の溶液(t−BuOH:HO、4:1、v/v)に、非塩素化前駆体11を加えた。得られる溶液を引き続いて過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)に加え、終夜撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去し、対応する塩素化化合物12を白色又は黄色の固体として得た。
[00140]12:H NMR(DO,300MHz,δ)4.03(m,4H)、3.72(t,J=6.8Hz 2H)、3.56(t,J=7.4Hz,2H)、3.32(s,9H)、3.26(s,6H)、2.21〜2.26(m,2H)、1.49(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)176.9、155.6、63.3、59.3、57.9、56.5、53.5、51.2、35.3、23.4、21.2;
実施例14:前駆体13の調製

[00141]3.28g(26mmol)の5,5−ジメチルヒダントインJを7.2g(52mmol、2当量)のKCOと混合し、150mlのアセトンに溶解させた。得られる懸濁液を20分間加熱還流した後、8.0mlの1,3−ジブロモプロパン(3当量)を加えた。還流を合計4時間持続させた。アセトンを風乾によって除去し、残渣を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を取得し、もう2回洗浄した。濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:2、v/v)によって精製して、14を白色の固体(5.2g、80%)として得た。
[00142]1.2g(4.8mmol)の臭化物AをEtOH溶液(30mlのEtOH+3mlのHO)に溶解させ、これに1.6g(24mmol、5当量)のジメチルアミン水溶液を加えた後、5当量のNaOHを加えた。得られる溶液を真空下で終夜加熱還流した。溶媒及び過剰のジメチルアミンを風乾によって除去し、残渣を、MeOH/CHCl(1:5、v/v)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製すると、1が白色の固体(0.7g、51%)として得られた。
[00143]1:H NMR(DO,300MHz,δ)3.55(t,J=7.5Hz,2H)、2.65(t,J=7.5Hz,2H;)、2.46(s,6H;N(CH)、1.88(m,2H;)、1.44(s,6H);13C NMR(DO,75MHz)δ[ppm]:181.0、157.3、58.8、55.6、43.6、36.0、24.3、23.7
[00144]0.25g(1.17mmol)の化合物1を10mlのCHCNに溶解させた後、0.32g(1.1当量)の臭化物Aを加えた。浮遊した白色の固体が最初に生成したが、加熱還流するうちに最後には消失した。透明な溶液を真空下で24時間還流させた。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:3、v/v)によって精製すると、ブロモ−第四級アンモニウム塩が得られ、これを最小量の水に溶解させ、アニオン交換樹脂(Amberlite R IRA−900、Cl)にゆっくりと通して、13を白色の固体(0.46g、94%)として得た。
[00145]13:H NMR(DO,300MHz,δ)3.6(t,J=6Hz,2H)、3.37(t,J=7.5Hz,2H)、3.12(s,3H)、2.10、(m,2H)、1.45(s,6H);13C NMR(DO,75MHz)δ[ppm]:180.7、157.1、61.3、59.2、50.8、35.2、23.6、21.2
実施例15:化合物14の調製

[00146]t−BuOHと水の溶液(t−BuOH:HO、4:1、v/v)に、非塩素化前駆体13を加えた。得られる溶液を引き続いて過剰の次亜塩素酸t−ブチル(3〜4当量)に加え、終夜撹拌した。真空下で過剰の次亜塩素酸t−ブチル及び溶媒を除去し、対応する塩素化化合物14を白色又は黄色の固体として得た。
[00147]5:H NMR(DO,300MHz)δ[ppm]:3.7(t,J=7.5Hz,2H)、3.37(t,J=4.5Hz,2H)、3.13(s,3H)、2.13、(m,2H;)、1.53(s,6H);13C NMR(DO,75MHz)δ[ppm]:176.7、155.4、66.5 61.3、50.9、36.5、21.3、20.9。
実施例16:前駆体27の調製

[00148]E(1.40g、4.2mmol)のCHOH(30mL、3mLのHOを含有する)溶液に、室温で、アジド−DMH前駆体3−(3−アジドプロピル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(1.06g、5.0mmol)を加えた。クリック触媒CuSO(1M、0.42mL)及び銅粉末(1.88g、29mmol)を加えて、接続反応を開始した。懸濁液を撹拌しながら24時間室温に保った後、固体を濾過した。濾液をフラッシュシリカゲルカラムにかけて、30%のMeOH DCM溶液を溶離溶媒として使用したとき、生成物27(1.8g、80%)を得た。この化合物は、そのCl−形態に変換された後、塩素化された。
[00149]27:H NMR(DO,300MHz,δ)8.40(s,1H)、4.70(s,2H)、4.56(t,J=6.2Hz,2H)、3.62(t,J=5.9Hz,4H)、3.55(t,J=6.3Hz,4H)、3.28〜3.33(m,2H)、3.16(s,6H)、2.37〜2.24(m,4H)、1.43(s,6H)、1.41(s,6H);13C NMR(DO,75MHz,δ)未測定。;(MALDI−TOF)m/z:未測定。
実施例17:カチオン性N−ハラミン類似体−化合物2の抗菌活性
試験化合物:
[00150]互いに共有結合しているカチオン性部分とN−ハラミン部分の構造を含む化合物の抗菌活性を試験するために、カチオン電荷を有するヒダントイン誘導体である前駆体1を合成し、そのN−クロラミン対応物(化合物2)に変換した。比較のために、アニオン電荷を有するヒダントイン誘導体(アニオン性前駆体42)も合成し、N−クロラミンに変換した(アニオン性化合物43)。
[00151]化合物1及び42の両方を使用して対照とした。
試験培養物:
[00152]典型的なグラム陰性細菌である大腸菌(Escherichia coli)(E.coli)及び典型的なグラム陽性細菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の菌株を調査した。臨床分離菌である医療関連MRSA(HA−MRSA)分離菌#77090、市中関連MRSA(HA−MRSA)#70527、並びに多剤耐性大腸菌(MDR大腸菌)分離菌#70094及び#95882は、カナダの病院において抗微生物抵抗性を査定しているCANWARD(Canadian Ward Surveillance)研究(www.canr.ca)から入手した。大腸菌ATCC25922及びMRSA ATCC33592は、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)(ヴァージニア州マナッサス)から入手した。
方法:
[00153]モデル研究において、本発明者らは、小分子2及び43の殺菌性能を、各細菌につき3種類の菌株に対して、15ppmの濃度で調査した。
[00154]細菌培養にはトリプトンソーヤ寒天(TSA)を使用した。ストックから継代培養した後、細菌を37℃で18〜20時間成長させて、対数期培養物を得た。2及び43の殺生物活性を、次のとおりに完結させた。遠心管に入った20mLの細菌懸濁液(10〜10コロニー形成単位(CFU)/mL)に、30μLの2又は43の溶液(0.28M保存液)をそれぞれ加えて、最終15ppm[Cl]を実現した。消毒剤に曝す時間測定を、合成化合物2又は43を加えて直ちに開始した。それぞれ5分、10分、及び20分間接触させた後、1.0mLの一定分量を抜き取り、等体積の0.02Nチオ硫酸ナトリウムPBS溶液(0.05M、pH7.0)に加えた。失活させた懸濁液を段階希釈し、得られる各希釈物100μLを栄養寒天平板に載せた。同じ手順を対照としての化合物1及び42にも適用した。37℃で24時間インキュベートした後、平板上の生存細菌コロニーをカウントした。細菌の減少を次式に従って報告した。
細菌の低減百分率(%)=(A−B)/A×100
対数低減=Log(A/B)
[00155]ここで、Aは、対照から回収された細菌の数(CFU/mL)であり、Bは、2又は43から回収された細菌の数(CFU/mL)である。
結果:
[00156]表1に示すとおり、化合物2は、5分以内に6種類すべての細菌株の完全な死滅を示したのに対し、43では、同じ時間枠で有意な減少が認められなかった。43については、完全な死滅又は3を上回る対数低減は、MRSA#77090以外で、20分の接触時間で実現されただけである。負電荷と比べて、正電荷は、N−クロラミン化合物のより急速な細菌死滅の一助となったことが示唆された。(MRSA#77090以外で)3を上回る対数低減又は完全な死滅が、それでも接触時間を20分に延長した後に43によって実現できることから、本発明者らは、負電荷によって、43の全体としての抗菌能力は損なわれることなく、単に死滅動態が妨げられるという結論に至った。
実施例18:カチオン性N−ハラミン類似体−化合物2、12、14、15及び16の抗菌活性
化合物2、12、14、15及び16の抗菌活性を同様に試験した。
試験培養物:
[00157]最初に、いくつかのコロニーを、カチオン補充したMueller−Hintonブロス(Oxoid、カナダ国オンタリオ州ネピアン)に、0.5マックファーランド規準と同等の密度(1×10cfu/mL)で懸濁させることにより、緑膿菌(P.aeruginosa)の対数期培養物を調製した。次いで、この懸濁液を1:100に希釈し、希釈された懸濁液20μLを、カチオン補充したMueller−Hintonブロス60mLにさらに希釈した。37℃で終夜成長させた後、懸濁液を1:10又は1:00に希釈して、およそ1×10又は1×10cfu/mLの接種物を得た。
[00158]MRSAの対数期培養物は、TSAブロスを代わりに使用した以外は、同様の方法を使用して調製した。
試験化合物:
[00159]化合物2、12、14、15及び16を、以下に記載する方法を使用して試験した。
方法:
[00160]合成化合物の殺生物活性を、次のとおりに完結させた。遠心管に入った20mLの細菌懸濁液(10又は10cfu/mL)に、30μLの合成化合物溶液(0.282Mの保存液)を加えて、最終[Cl]を15ppmとした。消毒剤に曝される時間測定を、合成化合物を加えて直ちに開始した。所定の接触時間の後、1.0mLの一定分量を抜き取り、等体積の0.02Nチオ硫酸ナトリウムPBS溶液(0.1M、pH7.4)に加えた。失活させた懸濁液を段階希釈し、得られる各希釈物100μLを栄養寒天平板に載せた。37℃で24時間インキュベートした後、平板上の生存細菌コロニーをカウントした。細菌の減少を次式に従って報告した。
細菌の低減百分率(%)=(A−B)/A×100
対数低減=Log(A/B)(4)
[00161]ここで、Aは、出発接種物中の細菌の数(cfu/mL)であり、Bは、合成化合物から回収された細菌の数(cfu/mL)である。
結果:
[00162]化合物2、12及び14は、CA−MRSA40065及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)73104で調べた。化合物2、12及び14は、10cfu/mLの緑膿菌を、接触60分以内で有意に減少させることはできないと思われる。
[00163]化合物2、12及び14のCA−MRSA40065に対する不活化効力の結果を表2に示す。
[00164]化合物2、12及び14はすべて、CA−MRSAに対するその効力が非常に似通っていると思われる。10分の時点で、すべてが90%を上回る抑制を実現し、60分の時点で、すべてが99%を上回る抑制を実現した。次いで、化合物2、12及び14を、10CFU/mLの緑膿菌で調べており、データを表3に示す。
[00165]化合物2及び12は両方とも、10分間の接触後に62%程度の減少を示したのに対し、化合物14の場合、26.6%の減少しか実現されなかった。化合物14は、化合物2及び12よりゆっくりとした死滅を示すとみられる。60分の接触は、3種類すべての化合物について、緑膿菌の完全な死滅(5log)を引き起こすのに十分な長さであるので、より多くの接触継続時間を試験した。化合物2、12、14、及び15、16の抗菌力学を、表4及びグラフ1に示す。
[00166]試験したすべての化合物の中で、化合物14が最もゆっくりとした死滅プロファイルを示すことがはっきりと見てとれる。すなわち、20分の接触で1未満の対数低減。すべての殺生剤の、水溶液を介した細胞表面への拡散は、不活化過程における律速ステップではないと見られる。したがって、分子の電荷密度は、死滅力学において肝要な役割を果たさない可能性がある。その代わりとして、化合物2、12及び14の分子の大きさは、緑膿菌のようなグラム陰性細菌とのその相互作用において重要である(小さいほど、外膜を通過するのに好適である)。しかし、分子の大きさは、外膜をもたないグラム陽性生物に対しては要因とならない可能性がある。そのため、MRSAに対するその死滅力学では、化合物2、12及び14について明らかな差が認められなかった。意外にも、かさ高な分子15は、N−クロラミン化合物2、12及び14のすべてより急速に緑膿菌を死滅させる。長アルキル鎖第四級アンモニウムカチオンは、細胞膜に孔を空けて細胞質を浸出させ、同時に、N−クロラミン成分により細胞の内側に酸化ストレスが働くのを可能にすることができる。
[00167]化合物15及び16は、MRSAでも調べており、結果を表5に示す。
[00168]化合物16は、5分以内に対数低減が1を上回る死滅プロファイルを有し、化合物15は、接触継続時間(3〜60分)に関係なく低減が80%程度となる死滅プロファイルを有する。化合物15では、おそらくその長いアルキル鎖が1個の細菌細胞に捕らわれ、他の細菌細胞に対してそれ以上死滅させることができないために、化合物2、12及び14ほど急速な死滅がなされない。したがって、低減は、接触継続時間を延長しても進まない。言い換えれば、化合物15の死滅能力は、溶液中の大量の細菌(2.83×10cfu/mL×20mL)によって制圧される。化合物16は、それでも化合物2、12及び14より急速な死滅力学を保持し、N−クロラミンと長アルキル鎖第四級アンモニウムカチオンの相乗的な殺菌活性の可能性が示唆される。
[00169]化合物16は、化合物15及び12より良好な抗菌効力を有する。N−クロラミンと長アルキル鎖第四級アンモニウム塩は、溶液中で相乗的な殺菌活性を発揮する可能性がある。
実施例19:カチオン性N−ハラミン類似体−化合物5、6、7、8及び10の抗菌活性
[00170]化合物5、6、7、8及び10の抗菌活性を試験した。
試験培養物:
[00171]緑膿菌(#73104、グラム陰性)及び黄色ブドウ球菌(MRSA)(#40065、グラム陽性)をモデル微生物として使用して、化合物の抗菌機能を調べた。緑膿菌及びMRSAは、両方ともバイオセイフティーレベル2の微生物であり、生物災害を起こす潜在的可能性があることを留意すべきである、したがって、生物学的セイフティーレベル2のキャビネットにおいて以下の抗菌アセスメントを実施し、安全予防策に厳重に従った。
試験化合物:
[00172]化合物5、6、7、8及び10を、以下に記載する方法を使用して試験した。
方法:
[00173]トリプトンソーヤ寒天平板を細菌細胞成長のプラットフォームとして使用し、ボトル(CM0131、OXOID)にある取扱説明書に従って調製した。調製した寒天は、オートクレーブ処理した後、65℃に保ち、得られる寒天平板を冷蔵庫にて3〜4℃で保管した。ガラス器具及び関係材料はすべて、使用前に、オートクレーブ処理するか、又は70%エタノールで消毒した。
[00174]各細菌型のいくつかのコロニーを、濃度を0.5マックファーランド規準と同等(1×10cfu/ml)とした、ブロス溶液(緑膿菌についてはカチオン補充したMueller−Hintonブロス、MRSAについてはトリプチックソイブロス)に懸濁させた。次いで、この懸濁液を1:100に希釈し、希釈された懸濁液20μLを、カチオン補充したMueller−Hintonブロス又はトリプチックソイブロス60mLにさらに希釈した。次いで、調製した接種物を、37℃で終夜インキュベートして、対数期培養物を得た。各微生物調査について、細胞懸濁液0.2ml(緑膿菌については0.02ml)を、リン酸緩衝食塩水(PBS、0.1Mのリン酸二水素ナトリウム、0.1Mのリン酸水素ナトリウム、pH7.4)19.8mL(緑膿菌については19.98mL)に希釈して、細胞濃度を10〜10cfu/mL(緑膿菌については10cfu/ml)とした。合成した各化合物の溶液(0.28N保存液)30μLを細胞懸濁液に加えて、15ppmの[Cl]を実現し、即座に時間測定を開始した。反応の間、混合物を数回ボルテックス撹拌した。所望の時間間隔で接触させた後、1.0mlの細胞懸濁液を抜き取り、0.02Nチオ硫酸ナトリウム及び/又はLetheen(1%のレシチン、10%のペプトン、及び0.5%のtween80がpH7.4のPBSに溶解したもの)1.0mlに加えて、殺菌効果を失活させた。次いで、失活させた懸濁液を段階希釈し(前のものの10分の1の濃度にし)、各希釈物100μLを寒天平板に載せた。素地が同じであるが合成した化合物を加えていない対照としてのブランクに、同じ手順を適用した。37℃で22時間インキュベートした後、寒天平板上の細菌コロニーを数えた。
細菌の低減百分率(%)=(A−B)/A×100
Log(低減)=log(A/B)
[00175]ここで、Aは、対照における細菌コロニーの数(cfu/mL)であり、Bは、合成した化合物の影響下での細菌コロニーの数である。
結果:
[00176]本発明者らはさらに、カチオン性QAC中心に結び付いたアルキル鎖の長さが抗菌作用に及ぼす影響を精査した。ポリマー基材又はシリカナノ粒子上でのDMH部分なしのドデシル及びヘキシルアルキル鎖QACの抗菌効力は、他の研究グループによって調査されており、両方が抗菌効力を示している。ドデシル及びヘキシルアルキル鎖QAC DMH類似体は、両方ともこの調査において合成されており、それぞれ化合物7及び10と呼ぶ。塩素化前の他のDMH類似体とは異なり、化合物7は、おそらくは出発濃度の差により、MRSAに対してはある程度の抗菌活性ではあるが、緑膿菌に対して優れた効力を示した(表10)。
[00177]ヘキシルを伴ったQACは、ドデシルを伴ったQACに比べて、塩素化前には殺菌効果を全く示さず、塩素化後は弱い活性しか示さなかった。ヘキシルアルキル鎖とドデシルアルキル鎖の死滅動態の差は、不活化機序が異なることによるものであった。ドデシルの作用方式は、膜損傷を含み、膜損傷は、主としてDNA機能の抑制によって作用したヘキシルの過程に比べて急速な過程である。化合物7について、塩素化の前後で、緑膿菌に対する死滅動態に差はなく、出発濃度を10cfu/mlから10cfu/mlに高めた後も、差は見られなかった。しかし、化合物7についてのMRSAに対する塩素化後の死滅動態の有意な変化は、明白である。結果は、グラム陰性の緑膿菌が、ドデシルアルキル鎖に対してグラム陽性のMRSAより高い感受性を有することを示しており、これは、グラム陽性細菌細胞にある細胞膜の外側のペプチドグリカン層がより厚いためである可能性がある。
[00178]化合物2、7、8、及びドデシルQAC単独の殺菌活性を比較した場合、ドデシルQACと塩素化DMHを組み合わせることにより、グラム陽性MRSAに対して相乗効果が存在する可能性があることも見出された。化合物2及び7が示す、3分以内でのMRSAの対数低減は、それぞれ、1.14(表2を参照されたい)及び0であり、これを合計しても、効力は、化合物8単独によって示されるものよりはるかに弱くなる。緑膿菌は、第四級アンモニウム塩7に対してより脆弱であるために、緑膿菌に対して、10又は10cfu/mLの殺菌濃度で、非塩素化形態(7)と塩素化形態(8)とに死滅動態の差が認められなかったとしても、緑膿菌の出発接種物濃度を10〜10cfu/mLにさらに高めれば、差が検出される可能性がある。
[00179]可能性のある相乗効果の提唱されている抗菌機序は、3ステップで進行すると考えられる(スキーム1)。最初のステップは、長いアルキル鎖によって引き起こされる孔形成であり、続いて、全分子が細菌細胞に浸透し、QACが蓄積され、酸化力のある塩素が生物受容体に移動することで、化合物8の抗菌効果が増強される可能性がある。
所見
[00180]QACのN−クロラミン(DMH)に対する数量比に応じた、合成した化合物のグラム陽性MRSA及びグラム陰性緑膿菌に対する抗菌活性を観察した。比が0.5である化合物が最も遅い死滅動態を示したが、1の比と2の比に有意差は認められなかったことが示された。ドデシルQACをN−クロラミンに結合させることにより、抗菌活性は大いに増強されたが、ヘキシルQAC連結型DMHは、顕著な活性の増大を示さなかった。1つのドデシルQACをN−クロラミンに連結することにより、相乗効果が存在する可能性がある。
実施例20:「クリック可能な」誘導体のPET及び綿への固定−誘導体29及び30
[00181]クリック可能な誘導体をPET及び綿にグラフトした。
基材(PMBAA−PET及びPMBAA−g−綿)の調製
[00182]誘導体29及び30のPET表面への結合は、ポリ(MBAA)の相互浸入網目構造(IPN)((PMBAA)、図1)をPET表面に形成させることにより完了した(PMBAA−PETと名付ける)(Liら、Polumer 53(2012)67〜78)。
[00183]合成アジド誘導体を綿布上に結合させるために、まずPMBAAを、過硫酸カリウム(PPS)で開始されるラジカルグラフト重合によって綿にグラフトして(PMBAA−g−綿と称する)、表面アルキニル基を与えた(図1)。
[00184]モノマーMBAA(1.92g、14mmol)の混合溶媒(アセトン8mL+脱イオン水32mL)溶液に、開始剤の過硫酸カリウム(PPS、0.43g、1.6mmol)を加えた。開始剤を完全に溶解させた後、得られる溶液に一片の綿布(10×10cm)を浸漬し、必要な絞り度で2回パディング処理した(吸湿量150%)。パディングした布を60℃で10分間乾燥させ、105℃で30分間硬化させ、次いで多量の水で洗浄した。次いで、布を、ソックスレー抽出機においてMeOHで24時間抽出にかけて、グラフトされていないモノマー及びホモポリマーを除去した。その後、布を風乾し、デシケーターに入れて24時間保管して、恒量に到達させた。得られた改変布を「PMBAAグラフト綿」(PMBAA−g−綿)と呼んだ。グラフト百分率を次式に従って算出した。
グラフト百分率(%)=(W−W)/W
[00185]ここで、W及びWは、それぞれ、もとの布及びグラフトされた布の重量である。
[00186]PMBAA−g−綿の減衰全反射(ATR)スペクトル(図2(a))において、1647cm−1に出現した新たなピークは、PMBAA中のアミドのカルボニル伸長部C=Oの特徴を示している。N−H伸長は、PMBAA−g−綿のスペクトルに、3421cm−1に集中した広いピークを生じさせた(図2(a))。ATRの結果は、PMBAAが綿にうまくグラフトされたことを示唆した。PMBAAの綿上での分布を可視化するために、本発明者らは、以下に示す「クリック」化学法を使用して、我々の研究グループにおいて予め合成したアジド蛍光染料である、2−アジドエチル5−(ジメチルアミノ)ナフタレン−1−スルホネート(ADNS)をPMBAA−g−綿に結合させた(PMBAA−g−綿−ADNSと示す)。
[00187]クリック反応のプロトコールは、44、29、30及び45の固定についてのプロトコールと同じであった。未処理の綿も、1時間この反応過程にかけて、対照とした。「クリック」反応の後、PMBAA−g−綿及び未処理綿は両方とも、対照布上に緑色蛍光が認められなくなるまで、十分にすすいだ。
[00188]図3に示すとおり、PMBAA−g−綿−ADNS上には一様な緑色蛍光が認められたのに対し、対照サンプル上には綿の青色自己蛍光が出現しただけであり、これにより、表面PPSによって誘発されたグラフト重合が成功しており、アルキニル基が綿表面に一様に分布したことが示された。
誘導体のPMBAA−PET及びPMBAA−g−綿への結合(「クリック」連結)
[00189]PMBAA改変基材(PMBAA−PET又はPMBAA−g−綿)を取得したなら、以前に報告されているプロトコール(Liら、Polymer 53(2012)67〜78)に従って、合成前駆体とPMBAA−PETの「クリック」反応を実施し、合成アジド誘導体をPMBAA−g−綿に同様の方法で共有結合させた。
[00190]PMBAA−g−綿布(1.2g、グラフト百分率=1.1%)を、(グラフトされた綿上の全PMBAAに基づいて算出した)当量の合成アジド誘導体を含有する20mLの混合溶媒(t−BuOH/HO=1:1)にまず浸漬した。次いで、アスコルビン酸Na(40%mol)及びCu2+(10%mol)を加えて、クリック反応を開始した。1時間振盪した後、綿布を取り出し、脱イオン水及びMeOHで十分に洗浄した。すすいだ綿を、次いで終夜風乾し、使用するまでデシケーターに入れて保管した。得られた、特定の前駆体が与えられた布を、PMBAA−PET−(44、29、30、45)又はPMBAA−g−綿−(44、29、30、45)と名付けた。ここで、誘導体44及び45は、次のとおりである。
実施例21:改変されたPET及び綿−誘導体29及び30の活性化
[00191]共有結合による固定の後、すべての「クリック」改変PET及び綿布を塩素化して、クリックされた誘導体を対応するN−クロラミンに変換し、それによってその殺生物機能を活性化した。「クリック」改変PET及び綿布は両方とも、固体/液体比を1:50(w/w)として、次亜塩素酸ナトリウム溶液で塩素化した。塩素化溶液の濃度は、必要に応じて、15ppmから1500ppmまで様々とした。30分間継続して振盪した後、サンプルを脱イオン水で十分にすすぎ、次いで終夜風乾して、滴定分析又は抗菌試験を行った。
[00192]塩素化NaClO溶液の有効塩素を調整することにより、改変PET上には実質上同様のレベルの活性塩素が得られた。しかし、綿布は親水性であるので、塩素化溶液中の有効塩素の小さな変化によって、改変綿サンプル上の活性塩素がかなり変動する場合がある。
[00193]したがって、本発明者らは、こうした「クリック」改変綿布の塩素化動態を調査した。
[00194]以前の研究(Liら、Ind.Eng.Chem.Res.48(2009)613)に基づき、塩素化反応は、式1に従って、アミド濃度と一次の関係にあると考えることができるはずである。
v=−d[アミド]/dt=k[NaClO][アミド] (1)
ここで、vは、塩素化反応速度であり、kは、速度定数であり、tは、反応継続時間である。
[00195]塩素化のためのNaClOは過剰にあるので、k[NaClO]は、定数k’と考えることができる。式1を積分すると、式2が得られる。
ln{[アミド]/[アミド]}=−k’t (2)
ここで、[アミド]は、反応時間tでのアミド濃度であり、[アミド]は、綿上ヒダントインの合計アミド(グラフト百分率1.1%から算出することができる)であり、k’=k[NaClO]である。クリック連結反応の収率は、100%と考え、tは、1800秒であった。したがって、式2のk’は、有効塩素([NaClO])が500ppm〜2400ppmの間であったときに得られた活性塩素レベル(グラフ2)に基づき、表6に示すとおりに計算できるはずである。

[00196]PMBAA−g−綿−29のk(k(29))は、すべてのサンプルの中で最も高かった。PMBAA−g−綿−29の塩素化は、29の正電荷と、負電荷を有する塩素化種ClOとが引き合うために、はるかに速い速度で進行した。しかし、同様に負電荷を有するPMBAA−g−綿−30は、N−クロラミンに変換されうるアミド結合を同じく有するPMBAA−g−綿と比べて、同等のkしか示さず、活性塩素投入量が少なくさえあった(グラフ2に示すとおり)。これはおそらく、PMBAA−g−綿−30の疎水性が増し、また導入されたドデシル鎖の立体障害が、アミドの塩素化の遷移状態であると提唱されている、アミド水素と次亜塩素酸塩酸素間の水素結合の形成を妨げるためであった。この仮説を試すために、本発明者らは、引き続いてラウリルアジドを調製し、この長鎖アジドを「クリック」化学法によってPMBAA−g−綿に結合させた。PMBAA−g−綿−ラウリル鎖と称した、得られた綿サンプルへの活性塩素投入量も、次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素の関数としてプロットした(グラフ2)。PMBAA−g−綿−ラウリル鎖への活性塩素投入量は、有効塩素の全範囲(250〜2500ppm)にわたって、PMBAA−g−綿及びPMBAA−g−綿−30のどちらよりも低かった。これにより、長いアルキル鎖は、PMBAAの非環式アミド又はDMHの環式アミドの塩素化を遅らせることが確認された。加えて、有効塩素が500ppmを越えたとき、PMBAA−g−綿−29への合計活性塩素投入量が、他のすべての改変綿布の投入量の2倍を上回ったことも注目に値し、正電荷中心が、より急速な塩素化だけでなく、より高い平衡活性塩素投入量の一助にもなったことを意味している。
[00197]興味深いことに、カチオン性荷電中心は、改変綿サンプルにおける塩素化動態と平衡活性塩素投入量の両方にプラスに貢献することがわかった。こうした発見は、より強力な広域スペクトル抗菌活性を有する新規の殺生剤の設計及び合成の基礎をなす指針となる。
[00198]この研究は、より良好な抗菌効力が、活性塩素投入量のより少ない綿布及びPET布から得られ、交差感染を減らすための健康管理の場面で布を使用するとき、皮膚刺激などの有害作用の懸念を最小限にすることができるため、臨床適用分野でも重要となる。同様に重要なことに、非常に希釈された次亜塩素酸ナトリウム(10ppm)から確実な(positive)塩素原子を獲得することにおける改変綿サンプル(PMBAA−g−綿−29)の能力により、殺生物特性を活性化するための塩素漂白剤の使用による環境負荷が軽減される、すなわち、N−クロラミン系殺生剤をより広く使用して感染性細菌と闘うことが可能になる。
実施例22:改変PET及び綿サンプルの抗菌査定−誘導体29及び30
試験培養物:
[00199]塩素化PMBAA−PET−(44、29、30、45)の抗菌試験は、本発明者らの以前の報告(Townsendら、Med.J.Australia 2(1983)310)に従って、MDR大腸菌の臨床分離菌(#70094)に対して実施した。塩素化PMBAA−g−綿−(44、29、30、45)の抗菌特性は、MDR大腸菌(#70094)及びHA−MRSA(#77090、医療関連)の臨床分離菌それぞれに対して調べた。
方法:
[00200]クリック改変布であるPMBAA−g−綿(44、29、30、45)を4つの小片(直径=4.8cm)にまず切断し、そのうちの2片を一緒に滅菌容器に入れた。次いで0.5mLの細菌懸濁液(10〜10CFU/mL)をこれら2片の布の表面に載せ、同一の布の別の2片でサンドイッチ状に挟んだ。直ちに、別の0.5mLの細菌懸濁液を布の組全体に分配した。所定の接触時間経過後、0.03%チオ硫酸ナトリウム溶液100mLを容器に加えて、いかなる活性塩素も中和した。次いで、混合物を2分間激しく振盪した後、5分間超音波処理した。混合物から一定分量の溶液を取り出し、次いで段階希釈し、各希釈物100μLを栄養寒天平板に載せた。同じ手順を、漂白した未処理綿及び漂白したPMBAA−g−綿にも適用した。37℃で24時間インキュベートした後、寒天平板上の生存細菌コロニーをカウントした。細菌の減少を次式に従って報告する。
細菌の低減百分率(%)=(A−B)/A×100
対数低減=Log(A/B)
ここで、Aは、漂白した未処理綿からカウントされた細菌の数であり、Bは、改変綿布からカウントされた細菌の数である。
[00201]PETの場合では、布をより小さい2片(直径=2.4cm)に切断した。小片の一方を滅菌容器に入れ、10CFU/mLのMDR大腸菌を含有する水性懸濁液60μLを布の表面に載せた。次いで、同一の布の別の一片を使用して、布を「サンドイッチ」状にした。滅菌した50mLのビーカーをこれら2片の布の上部に載せ、十分な接触を確保した。5分間接触させた後、「サンドイッチ」全体を1.0%チオ硫酸ナトリウム水溶液10mLに浸して、布上の活性塩素を失活させた。得られた混合物を、次いで2分間激しく振盪した後、一定分量(100μL)の溶液を取り出し、次いで段階希釈した。各希釈物100μLを栄養寒天平板に載せた。同じ手順を対照としての塩素化未処理PETにも適用した。37℃で24時間インキュベートした後、寒天平板上の生存細菌コロニーをカウントした。細菌の減少を、上の式に従って報告する。
[00202]非接触死滅試験を以下のプロトコールに従って実施した。塩素化綿及び塩素化PMBAA−g−綿−29を小片に切断し、それぞれナイロン袋に入れてシールした。綿布を収容する袋を10mLのPBS(0.05M、pH7.0)に浸漬し、継続的にボルテックス振盪した。5分及び10分の所定の時間に、ナイロンフィルター膜を備えたシリンジ(0.45μm、Fisher)で2.0mLの一定分量を取り出し、0.5mLの細菌懸濁液(10〜10CFU/mL)と共に混合した。混合物を5分間放置した後、12.5mLの0.03%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、「遊離した」活性塩素を失活させた。その後、細菌懸濁液を段階希釈し、得られる各希釈液100μLを栄養寒天平板に載せた。37℃で24時間インキュベートした後、平板上の生存細菌コロニーをカウントした。
結果:
塩素化PMBAA−PET−(44、29、30、45)
[00203]本発明者らは、改変PETサンプルを調べるのに、1種類のMDR−大腸菌株(#70094)を選択した。表7に、「クリック」改変PMBAA−PETのMDR大腸菌(#70094)に対する抗菌成果の概略を述べる。
[00204]種々のヒダントイン誘導体(44、29、30及び45)とクリックされたPMBAA−PETサンプルに、同様の量の活性塩素(430ppm程度)を投入した。PMBAA−PET−29は、29に存在するカチオン電荷のためである可能性のある、最高の抗菌効力を示した。しかし、N−クロラミン及び長鎖QACの両方の部分を有するPMBAA−PET−30では、すべてのクリックサンプルの中で最低の効力である23.2%の細菌低減しか実現されなかった。これは、思いがけないことであり、本発明者らは、接触角の測定を行うことにした。PMBAA−PET−30は、PMBAA−PETと同様に、依然として全く疎水性であり、接触角は107.1±4.1℃である。PMBAA−PET−30サンプルの表面エネルギーは、細菌懸濁液をその表面に十分に広げるほど高くない。抗菌試験では、細菌懸濁液が間にサンドイッチ状に挟まれている布集成体の上部に滅菌ビーカーを載せて、密接な接触が起こりやすくしても、細菌懸濁液の微細なビーズが疎水性表面上に依然として存在して、接触死滅過程を妨げている可能性があった。しかし、PMBAA−PET−29などのより親水性のサンプルについては、細菌懸濁液が、分配された直後に表面全体に広がることができた結果、固定された殺生剤との十分な接触が確保された。したがって、すべてのサンプルの殺生物抗力の差は、その親水性の差及び表面電荷(陰性、中性、及び陽性)によって複雑になる。殺菌強度の順序:PMBAA−PET−29>PMBAA−PET−44>PMBAA−PET−30は、接触角(検出不能、90.8±5.6、及び78.1±10.1)によって表されるその親水性に対応する。本発明者らは、PMBAA−PET−29がすべてのサンプルの中で最も強力な殺生物効力を示すことをはっきりと知ることができても、PMBAA−PET−29のカチオン中心がその殺生物効力に及ぼす影響について、説得力のある結論を導くことができていない。基材の疎水性が抗菌効力に及ぼす影響を排除するために、親水性綿基材にグラフトした誘導体44、29、30、及び45を試験した。
PMBAA−g−綿−(44、29、30、45)
グラム陰性活性
[00205]十分な接触時間(120〜180分)が与えられると、48ppm程度の少ない活性塩素の綿布において、k−12大腸菌の対数低減は5となった(Liら、Ind.Eng.Chem.Res.48(2009)613)。綿サンプルの抗菌効力の差は、長時間の接触が割り当てられた場合、区別できない場合がある。また、モデル研究によれば、カチオン性荷電中心は、専ら細菌の急速な死滅に寄与する。したがって、短時間の接触(すなわち5分)を抗菌試験において採用した。PMBAA−g−綿サンプルにおいて、5分以内の接触では、MDR大腸菌(#70094)のごくわずかな低減パーセントしか認められなかった(表8)。
[00206]この発見は、t−ブチルアクリルアミドグラフト綿が、容易に塩素化することもできなければ、有効な殺生物効力も示し得なかったという以前の発見(Liら、Ind.Eng.Chem.Res.48(2009)613)と一致する。その理由は、N−Cl構造に近接するメチル置換によって、N−Cl殺生剤から細菌上の生物受容体への有効な塩素移動が妨げられるためである。表8に示すとおり、PMBAA−g−綿−44の殺生物効力は、(35±3ppmの活性塩素を有する)PMBAA−g−綿−29の殺生物効力に対して、後者の活性塩素がはるかに低かったときでさえ(120に対して35ppm)、半分程度であった。これにより、カチオン性荷電中心の、N−クロラミンの殺生物効力に対する増進効果が確認された。PMBAA−g−綿−45は、PMBAA−g−綿−44と同等の効力しか示さず、負電荷の殺生物効果への寄与がごくわずかであるか、又は存在しないことが示された。
[00207]塩素化PMBAA−g−綿−29の殺菌活性の有意な向上を考慮に入れて、本発明者らは、図4に示すとおりの考えられる増進機序を提案した。大腸菌細胞は、厚さ1〜3μmのリポ多糖層で覆われており、したがって負電荷を有する。負電荷を有する殻は、静電的相互作用によって29のカチオンに捕らえられると、N−クロラミンから細胞生物受容体への酸化的塩素移動が促進され、細菌を死なせることができる。PMBAA−g−綿−30は、PMBAA−g−綿−44又は45の活性塩素の半分であっても、5分以内の接触で、それ以上ではないにしても同等の殺生物効力を示した。しかし、PMBAA−g−綿−29と比べると、増進効果は、それほど著しくない。長いアルキル鎖によって、N−クロラミン構造上にあるカチオン性中心と負電荷を有する大腸菌細胞間の静電的相互作用が遮られると推論される。接触時間が短すぎるために、QAC部分による「泡破裂(bubble bursting)」作用は完了しなかった。実験条件下において、抗菌QACとN−クロラミンとには、互いに共有結合しているときでさえ、相乗的な細菌死滅は見出されない。
[00208]カチオン性荷電中心がN−クロラミンの殺生物効力を増進しうるという発見は、実用上重要である。以前の調査において、活性塩素投入量が1100ppmである、ジメチロールジメチルヒダントイン処理した綿布によって、8週齢の雄ニュージーランドウサギの素肌において、4時間の皮膚接触後に、いかなる紅斑又は浮腫も生じなかったことが示されているとしても、皮膚と密に接触させて使用できるようになる前に、N−クロラミン改変布の安全性及び忍容性についてより多くの証拠が必要である。これに関連して、PMBAA−g−綿−29の場合のように、より少ない活性塩素投入量でより強力な抗菌活性を提示することが望ましい。PMBAA−g−綿−29上の33ppmの活性塩素が、公共の水泳プール(2〜5ppm)と同様のレベルのものである、有効塩素がわずか10ppmのNaClO塩素化溶液を使用して実現されたことは、注目すべきである。PMBAA−g−綿−29の殺生物機能は、容易に活性化されて、自己消毒性となり、手術衣、看護師のユニフォーム、病院のプライバシー保護カーテンなどの状況において有用となりうることが示唆される。
死滅機序の確認
[00209]アミドN−クロラミンの解離定数は、10−9未満であるので(Qianら、J.Appl.Polym.Sci.89(2003)2418)、その殺生物機能は、直接接触方式で進行すると考えられている(Williamsら、Appl.Environ.Microbiol.54(1988)2583)。未固定又は固定後のN−Cl型の29については、N−Clの性質は、44のN−Clと同一である。図4に示すとおりの非接触死滅機序をさらに確認するために、本発明者らは、非接触死滅試験を設計した。
[00210]塩素化綿及び塩素化PMBAA−g−綿−29を、5分及び10分間のボルテックス撹拌条件下で、PBS(0.05M、pH7.0)にまず懸濁させた。次いで、抽出緩衝液をシリンジフィルター膜を介して濾過し、細菌懸濁液に加えた。生存細菌コロニーをカウントすると、以下に示すとおり、ほぼ一定の細菌濃度が得られた。
[00211]PMBAA−g−綿−29が細菌懸濁液と直接接触していなかったとき、細菌死滅は観察されなかった。N−クロラミンと細菌の接触が微生物の不活化に不可欠であることが示され、PMBAA−g−綿−29による細菌死滅の向上について提案する機序(図4)が裏付けられた。
グラム陽性活性
[00212]これらの改変綿布をグラム陽性細菌の医療関連(HA)MRSA#77090でも調べた。表9に示すとおり、PMBAA−g−綿−44及びPMBAA−g−綿−45は、試験した細菌について同様の低減パーセント:75.0%及び82.3%を示した。ここでも、負電荷によるN−クロラミンの殺生物機能への寄与が、ごくわずかしかないことが示された。141±8ppmの活性塩素を有するPMBAA−g−綿−29によって、6.3の対数低減が実現された。33±5ppmの活性塩素投入量でのPMBAA−g−綿−29による76.5%の細菌減少は、2倍あまりの活性塩素濃度(それぞれ80±14ppm及び84±1ppm)を有するPMBAA−g−綿−44及びPMBAA−g−綿−45の細菌減少と同等であった。
[00213]Sonohara及び同僚ら(Sonoharaら、Biophys.Chem.55(1995)273)は、一定範囲のpH及びイオン強度で、培地中の大腸菌及び黄色ブドウ球菌の電気泳動移動度を研究した。Ohshima及びKondo(Ohshimaら、J.Colloid Interface Sci.130(1989)281)が生体細胞について導いた移動度の式に基づき、Sonoharaは、電気泳動移動度結果から2つのパラメータ:細菌表面の電荷密度及び表面層における液体流動に対する抵抗を抽出した。黄色ブドウ球菌と比べて、大腸菌細胞の表面は、より負に帯電し、より硬質である、すなわち、表面層における液体流動に対する抵抗がより強い。黄色ブドウ球菌細胞上の負電荷の数密度(pH=7で0.025m−3)は、大腸菌細胞(pH=7で0.145m−3)よりはるかに低いので(Sonoharaら、Biophys.Chem.55(1995)273)、黄色ブドウ球菌の死滅における正電荷の寄与は、大腸菌の場合ほど明白でなかった。同じ理由で、PMBAA−g−綿−30の抗菌性能がそれほど有効でないことの説明もつく。正電荷の寄与が少なくなったとき、疎水性アルキル鎖によるマイナスの影響力によって、その影響は拡大された。したがって、大腸菌の減少の場合とは異なり、PMBAA−g−綿−30は、MRSAの不活化において、PMBAA−g−綿−44及び−45より有効性が低いとさえ思われた。
[00214]MDR大腸菌及びHA−MRSAに対する抗菌研究に基づき、29のカチオンは細菌死滅に大いに寄与したが、45のアニオンは寄与せず、抗菌性QACとN−クロラミンの相乗効果は見出されなかったという同じ結論を導くことができた。QACの長いアルキル鎖は、それどころか、抗菌効力のマイナスの一因となった。
[00215]抗菌活性向上の機序は、以下のとおりに提案された。すなわち、PMBAA−g−綿−29のカチオンは、反対の電荷の静電気引力によって、負電荷を有する細菌細胞を捕らえやすくし、したがって、N−クロロヒダントインから細胞生物受容体への酸化的塩素移動を促進して、細菌を死なせる(図4)。この仮説に基づけば、2つ以上のカチオンが分子29に導入されれば、抗菌活性がさらに向上する可能性もありうる。本発明者らは、そのような新しい生成物並びに29が、多くの慢性感染症及び環境汚染を引き起こしかねない、重要な微生物生活形態である生物膜に挑むための良好な候補であると考えている。
実施例23:「クリック可能な」誘導体−誘導体40、41、42及び43を使用しての分枝類似体の合成



[00216]本明細書で参照文献として引用したすべての特許、特許出願、刊行物、及びデータベース登録項目の開示は、そうした個々の特許、特許出願、刊行物、及びデータベース登録項目が参照により援用されることを詳細且つ個々に示したのと同程度に、その全体が参照により本明細書に詳細に援用される。
[00217]本発明について、ある特定の詳細な実施形態に即して述べてきたが、当業者には、本発明の真意及び範囲から逸脱することなく、その種々の変更形態が明らかとなろう。当業者に明らかとなるであろうそうしたすべての変更形態は、以下の請求項の範囲内に含まれるものとする。

Claims (38)

  1. 一般式(I):
    N−ハラミン−L−QUAT (I)
    [式中、
    N−ハラミンは、環式又は非環式N−ハラミンであってよくであってよく、
    Lは、C〜Cアルキル、環式芳香族若しくは非芳香族環、

    、エーテル、ケトン、又は他のいずれかの有機連結構造であり、
    QUATは、一般式(II):

    を有し、式中、
    及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    L2は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

    であり、
    Aは、R、N−ハラミン、又は−Nであり、
    は、C〜C18アルキルであり、
    及びRは、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    は、C〜C18アルキル又は−(CHBであり、
    Bは、N−ハラミンであり、
    n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
    pは、1〜6であり、
    AがRであるとき、L2は存在せず、
    AがN−ハラミン又は−Nであるとき、L2は、C〜Cアルキル又は

    である]
    を有する、殺生物性化合物。
  2. N−ハラミンが環式N−ハラミンである、請求項1に記載の化合物。
  3. 各N−ハラミンが、独立に、一般式(III)又は一般式(IV)

    [式中、
    Yは、CH又はNであり、
    Zは、存在しない、CH、又はNR23であり、
    は、ハロであり、
    及びRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR及びRは、一緒になって=Oを形成しており、
    10及びR11は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR10及びR11は、一緒になって=Oを形成しており、
    12及びR13は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR12及びR13は、一緒になって=Oを形成しており、
    23は、H又はハロであり、
    Zが存在せず、R及びRが一緒になって=Oを形成するとき、R12及びR13は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]、

    [式中、
    Dは、CH又はNであり、
    14は、ハロであり、
    15及びR16は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR15及びR16は、一緒になって=Oを形成しており、
    17及びR18は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR17及びR18は、一緒になって=Oを形成しており、
    19及びR20は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR19及びR20は、一緒になって=Oを形成しており、
    21及びR22は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR21及びR22は、一緒になって=Oを形成しており、
    15及びR16が一緒になって=Oを形成するとき、R17及びR18は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシであり、
    21及びR22が一緒になって=Oを形成するとき、R19及びR20は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]を有する環式N−ハラミンである、請求項1に記載の化合物。
  4. 各N−ハラミンが、一般式(IV)を有する環式N−ハラミンである、請求項3に記載の化合物。
  5. 各N−ハラミンが、一般式(III)を有する環式N−ハラミンである、請求項3に記載の化合物。
  6. YがNであり、
    Zが存在しない又はNR23である、
    請求項5に記載の化合物。
  7. 及びRが、それぞれ−CHであり、
    YがNであり、
    Zが存在しない又はNR23である、
    請求項5に記載の化合物。
  8. 各環式N−ハラミンが、一般式(V):

    [式中、
    24及びR25は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR24及びR25は、一緒になって=Oを形成しており、
    26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR26及びR27は、一緒になって=Oを形成しており、
    28及びR29は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR28及びR29は、一緒になって=Oを形成しており、
    30は、ハロであり、
    24及びR25が一緒になって=Oを形成するとき、R26及びR27は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]を有する、請求項5に記載の化合物。
  9. LがC〜Cアルキルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 一般式(VI):

    [式中、
    L3は、C〜Cアルキル、環式芳香族若しくは非芳香族環、

    、エーテル、ケトン、又は他のいずれかの有機連結構造であり、
    31及びR32は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    L4は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

    であり、
    Eは、R40、一般式(V)のN−ハラミン、又は−N414243であり、
    40は、C〜C18アルキルであり、
    41及びR42は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    43は、C〜C18アルキル又は−(CHMであり、
    Mは、一般式(V)のN−ハラミンであり、
    n及びmは、それぞれ独立に、1〜6であり、
    pは、1〜6であり、
    33及びR34は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
    35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
    37及びR38は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成しており、
    39は、ハロであり、
    EがR40であるとき、L4は、存在せず、
    Eが、一般式(V)のN−ハラミン又は−N414243であるとき、L4は、C〜Cアルキル又は

    であり、
    33及びR34が一緒になって=Oを形成するとき、R35及びR36は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]を有する、化合物。
  11. 一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、又は(VI)のいずれか1つにおいて、各ハロゲンが、存在するとき、−Cl又は−Br又は−Iである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、又は(VI)のいずれか1つにおいて、n及びmが、それぞれ独立に、1〜4である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 33及びR34は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
    35及びR36は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
    37及びR38は、それぞれ独立に、H若しくはC〜Cアルキルであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成している、請求項10に記載の化合物。
  14. 31及びR32並びにR41及びR42が、存在するとき、それぞれ−CHである、請求項10に記載の化合物。
  15. 31及びR32並びにR41及びR42が、存在するとき、それぞれ−CHであり、
    33及びR34が、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR33及びR34は、一緒になって=Oを形成しており、
    35及びR36が、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
    37及びR38が、それぞれ独立に、H若しくは−CHであり、又はR37及びR38は、一緒になって=Oを形成している、請求項10に記載の化合物。
  16. 33及びR34が、一緒になって=Oを形成しており、
    35及びR36が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    37及びR38が、一緒になって=Oを形成している、請求項10に記載の化合物。
  17. 33及びR34が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    35及びR36が、一緒になって=Oを形成しており、
    37及びR38が、一緒になって=Oを形成している、請求項10に記載の化合物。
  18. 33及びR34は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    35及びR36は、一緒になって=Oを形成しており、
    37及びR38は、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルである、請求項10に記載の化合物。
  19. 33及びR34が、一緒になって=Oを形成しており、
    35及びR36が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    37及びR38が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルである、請求項10に記載の化合物。
  20. 33及びR34が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    35及びR36が、それぞれ独立に、H又はC〜Cアルキルであり、
    37及びR38が、一緒になって=Oを形成している、請求項10に記載の化合物。
  21. 31及びR32が、それぞれ−CHである、請求項10〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 各ハロが−Cl又は−Brである、請求項10〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 各N−ハラミン部分の各ハロ置換基が水素置換基で置き換えられており、前記置換基がハロゲン化される結果、殺生物活性のある化合物となる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の殺生物化合物の前駆体。
  24. 一般式(VII):

    [式中、
    L5は、C〜Cアルキルであり、
    44及びR45は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    L6は、存在しない、C〜Cアルキル、又は

    であり、
    Gは、R52、各ハロ置換基が水素置換基で置き換えられている一般式(V)のN−ハラミン前駆体、又は−N535455であり、
    52は、C〜C18アルキルであり、
    53及びR54は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
    55は、C〜C18アルキル又は−(CHJであり、
    Jは、各ハロ置換基の代わりに水素置換基を含む一般式(V)のN−ハラミン前駆体であり、
    n及びmは、それぞれ0〜6であり、
    pは、1〜6であり、
    46及びR47は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR46及びR47は、一緒になって=Oを形成しており、
    48及びR49は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR48及びR49は、一緒になって=Oを形成しており、
    50及びR51は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、若しくはC〜Cアルコキシであり、又はR50及びR51は、一緒になって=Oを形成しており、
    GがR52であるとき、L6は、存在せず、
    GがN−ハラミン前駆体又は−N535455であるとき、L6は、C〜Cアルキル又は

    であり、
    46及びR47が一緒になって=Oを形成するとき、R48及びR49は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、又はC〜Cアルコキシである]を有する、請求項23に記載の前駆体。
  25. 一般式(VIII)、(IX)、又は(X):

    [式中、
    Xは、H、Cl、又はBrであり、
    nは、1又は2であり、
    R’は、C〜C12アルキルであり、
    R”は、C〜Cアルキルである]、

    [式中、
    Xは、H、Cl、又はBrであり、
    R’は、C〜C12アルキルである]、

    [式中、
    Xは、H、Cl、又はBrであり、
    R’は、C〜C12アルキルであり、
    R”は、C〜Cアルキルである]
    を有する化合物から選択される、請求項1に記載の化合物又は請求項23に記載の前駆体。
  26. 別の化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように誘導体化されている、請求項1〜22及び25のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項23〜25のいずれか一項に記載の前駆体。
  27. 「クリック」化学による別の化合物、表面、基材、又はポリマーへの結合が可能になるように、アジド部分又はアルキニル基を含むように誘導体化されている、請求項26に記載の化合物又は前駆体。
  28. 一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)のいずれかの、第四級アンモニウム中心に結合しているアルキル基の1つ又は複数が、末端アジド部分又はアルキニル部分を含むように誘導体化されている、請求項27に記載の化合物又は前駆体。
  29. 化合物1〜42から選択される、請求項25に記載の化合物、請求項25に記載の前駆体、又はその誘導体。










  30. 請求項1〜22、25〜28、及び29のいずれか一項に記載の化合物、請求項23〜25、28、及び29のいずれか一項に記載の前駆体、又は請求項29に記載の誘導体を含む、組成物。
  31. 溶液である、請求項30に記載の組成物。
  32. 基材の表面に結合させた前記化合物、前駆体、又は誘導体の1種又は複数を含む基材を含む、請求項30に記載の組成物。
  33. 基材内に組み込まれた前記化合物、前駆体、又は誘導体の1種又は複数を含む基材を含む、請求項30に記載の組成物。
  34. 基材が、織物基材、編物基材、又は不織基材である、請求項32又は請求項33に記載の組成物。
  35. 基材が半結晶熱可塑性ポリマー基材である、請求項34に記載の組成物。
  36. 基材がPETである、請求項35に記載の組成物。
  37. 基材が綿である、請求項34に記載の組成物。
  38. 請求項1〜22、25〜28、及び29のいずれか一項に記載の化合物、請求項23〜25、28、及び29のいずれか一項に記載の前駆体、又は請求項29に記載の誘導体の消毒剤としての使用。
JP2015511872A 2012-05-17 2013-05-16 殺生物化合物及びその使用方法 Pending JP2015523331A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261648167P 2012-05-17 2012-05-17
US61/648,167 2012-05-17
US201361772440P 2013-03-04 2013-03-04
US61/772,440 2013-03-04
PCT/CA2013/000491 WO2013173905A1 (en) 2012-05-17 2013-05-16 Biocidal compounds and methods for using same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082342A Division JP2017178947A (ja) 2012-05-17 2017-04-18 殺生物化合物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015523331A true JP2015523331A (ja) 2015-08-13

Family

ID=49622958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511872A Pending JP2015523331A (ja) 2012-05-17 2013-05-16 殺生物化合物及びその使用方法
JP2017082342A Pending JP2017178947A (ja) 2012-05-17 2017-04-18 殺生物化合物及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082342A Pending JP2017178947A (ja) 2012-05-17 2017-04-18 殺生物化合物及びその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20150118179A1 (ja)
EP (2) EP3357920A1 (ja)
JP (2) JP2015523331A (ja)
CN (1) CN104968655A (ja)
AU (1) AU2013265971A1 (ja)
CA (1) CA2869634C (ja)
IN (1) IN2014DN09443A (ja)
MX (1) MX2014013991A (ja)
WO (1) WO2013173905A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014019092A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 The Hospital For Sick Children Inhibitors of peptidyl arginine deiminase (pad) enzymes and uses thereof
CN104910208B (zh) * 2015-05-15 2017-07-21 大连理工大学 季膦盐型卤胺抗菌剂及其制备方法
CN104926787A (zh) * 2015-05-15 2015-09-23 大连理工大学 吡啶季铵盐型卤胺抗菌剂及其制备方法
EP3362435A4 (en) 2015-10-16 2019-08-07 Exigence Technologies Inc. COMPOUNDS, POLYMERS AND COATING FORMULATIONS WITH AT LEAST ONE N-HALAMINE PRECURSOR, A CATIONIC CENTER AND COATING INKORPORATION GROUP
WO2017079825A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Exigence Technologies Inc. Monomers, polymers and coating formulations that comprise at least one n-halamine precursor, a cationic center and a coating incorporation group
CN105613506B (zh) * 2016-03-22 2018-06-19 江南大学 一种卤胺/季铵烯烃类抗菌剂及其在生物可降解纳米纤维材料中的应用
WO2017197518A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Exigence Technologies Inc. Compounds with one or more functional groups and use thereof in liquid disinfectants
US10882822B2 (en) 2016-07-06 2021-01-05 University Of Manitoba Use of compounds for making products with at least one N-halamine precursor group and at least one cationic center
CN106359383A (zh) * 2016-08-08 2017-02-01 山东科技大学 一种含双键、季铵盐和卤胺双官能杀菌剂及其制备方法和应用
WO2018049508A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Exigence Technologies Inc. Antimicrobial compounds or precursors thereof comrpising one or more cationic centers and a coating-incorporation group
CN107778248B (zh) * 2017-11-17 2019-08-20 大连理工大学 双季铵盐型氯胺抗菌剂及其的合成方法
US10611986B1 (en) 2018-03-15 2020-04-07 Earthcare Labs, Llc Cleaning composition comprising a cationic/nonionic mixture
CN108378039B (zh) * 2018-04-18 2020-08-25 大连理工大学 甜菜碱型氯胺抗菌剂及其合成方法
WO2019200478A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Exigence Technologies Inc. Use of compounds for making products with at least one n-halamine precursor group and at least one cationic center
CN108752279A (zh) * 2018-07-18 2018-11-06 大连理工大学 一种锍盐型氯胺抗菌剂及其合成方法
CN110372533B (zh) * 2019-07-20 2021-06-15 大连理工大学 一种阳离子型线性氯胺抗菌剂及其合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787619A (en) * 1955-04-08 1957-04-02 Rohm & Haas Method of producing nu-vinyl-nu, nu'-ethyleneurea
US2840546A (en) * 1956-01-06 1958-06-24 Rohm & Haas Unsaturated quaternary ammonium compounds and polymers
JPS5346978A (en) * 1976-10-04 1978-04-27 Glyco Chemicals Inc Quaternary ammonium salt of hydantoin and broad range fungicidal composition using same
WO2007120173A2 (en) * 2005-08-11 2007-10-25 Auburn University N-halamine/quaternary ammonium polysiloxane copolymers
WO2008156636A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-24 Michigan Molecular Institute Antimicrobial coatings for conversion of spores into their bacterial vegetative form for decontamination
WO2010054009A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Novabay Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial oxazolidinone, hydantoin and imidazolidinone compositions
JP2012508251A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ノバベイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗菌性n−塩素化組成物
WO2012054521A2 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Novabay Pharmaceuticlas, Inc. Antimicrobial polyether and polyol compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073926A (en) * 1976-10-04 1978-02-14 Glyco Chemicals, Inc. Mono-quaternary ammonium salts of hydantoin and compositions thereof
US4073924A (en) * 1976-10-04 1978-02-14 Glyco Chemicals, Inc. Hydantoin derivatives and broad spectrum bactericidal/fungicidal compositions thereof
US4820437A (en) * 1986-09-18 1989-04-11 Lion Corporation Bleaching composition
US5882357A (en) * 1996-09-13 1999-03-16 The Regents Of The University Of California Durable and regenerable microbiocidal textiles
US6768009B1 (en) * 2000-03-24 2004-07-27 The Regents Of The University Of California N-halamine vinyl compounds and their polymeric biocides
US6969769B2 (en) * 2002-06-14 2005-11-29 Vanson Halosource, Inc. N-halamine siloxanes for use in biocidal coatings and materials
US7687072B2 (en) * 2002-10-31 2010-03-30 Auburn University Biocidal particles of methylated polystyrene
CA2594261C (en) * 2005-01-03 2014-06-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for transformation of conventional and commercially important polymers into durable and rechargeable antimicrobial polymeric materials
EP2201069A2 (en) * 2007-09-19 2010-06-30 Board of Regents, The University of Texas System Colorants based n-halamines compositions and method of making and using

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787619A (en) * 1955-04-08 1957-04-02 Rohm & Haas Method of producing nu-vinyl-nu, nu'-ethyleneurea
US2840546A (en) * 1956-01-06 1958-06-24 Rohm & Haas Unsaturated quaternary ammonium compounds and polymers
JPS5346978A (en) * 1976-10-04 1978-04-27 Glyco Chemicals Inc Quaternary ammonium salt of hydantoin and broad range fungicidal composition using same
WO2007120173A2 (en) * 2005-08-11 2007-10-25 Auburn University N-halamine/quaternary ammonium polysiloxane copolymers
WO2008156636A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-24 Michigan Molecular Institute Antimicrobial coatings for conversion of spores into their bacterial vegetative form for decontamination
WO2010054009A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Novabay Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial oxazolidinone, hydantoin and imidazolidinone compositions
JP2012508251A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ノバベイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗菌性n−塩素化組成物
WO2012054521A2 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Novabay Pharmaceuticlas, Inc. Antimicrobial polyether and polyol compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHARLES FRANCAVILLA, ERIC D. TURTLE, BUM KIM, DONOGH J.R. O’MAHONY, TIMOTHY P. SHIAU, EDDY LOW, NIC: "Novel N-chloroheterocyclic antimicrobials", BIOORGANIC MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. (2011) vol.21, pp 3029-3033, JPN7016003050, 2011 *
EDDY LOW, BUM KIM, CHARLES FRANCAVILLA, TIMOTHY P. SHIAU, ERIC D. TURTLE, DONOGH J.R. O’MAHONY, NIC: "Structure stability/activity relationships of sulfone stabilized N,N-dichloroamines", BIOORGANIC MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. (2011) vol.21, pp 3682-3685, JPN7016003051, 2011 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2850077A1 (en) 2015-03-25
US20150118179A1 (en) 2015-04-30
WO2013173905A1 (en) 2013-11-28
CA2869634C (en) 2018-11-27
US20190233401A1 (en) 2019-08-01
US20180086740A1 (en) 2018-03-29
JP2017178947A (ja) 2017-10-05
EP2850077A4 (en) 2015-08-26
US20170204085A1 (en) 2017-07-20
MX2014013991A (es) 2015-08-06
EP3357920A1 (en) 2018-08-08
IN2014DN09443A (ja) 2015-07-17
CN104968655A (zh) 2015-10-07
AU2013265971A1 (en) 2014-12-18
CA2869634A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017178947A (ja) 殺生物化合物及びその使用方法
Dong et al. Chemical insights into antibacterial N-halamines
Li et al. New biocide with both N‐Chloramine and quaternary ammonium moieties exerts enhanced bactericidal activity
EP1530576B1 (en) Heterocyclic halamine-substituted siloxanes for use in biocidal coatings and materials
US7687072B2 (en) Biocidal particles of methylated polystyrene
US10058099B2 (en) Antimicrobial materials and methods
Chen et al. Biocidal efficacy, biofilm-controlling function, and controlled release effect of chloromelamine-based bioresponsive fibrous materials
US20090324536A1 (en) Antimicrobial polymers and coatings
CN102786477B (zh) 一种含有季铵盐官能团的羟基卤胺类化合物及其制备方法和应用
US20070224161A1 (en) Compositions and methods for making and using acyclic N-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
Wang et al. Antibacterial N-halamine fibrous materials
Chang et al. Alkyl substituted hydantoin-based n-halamine: preparation, characterization, and structure–antibacterial efficacy relationship
Luo et al. Acyclic N-halamine coated Kevlar fabric materials: Preparation and biocidal functions
Dickerson et al. Sporicidal/bactericidal textiles via the chlorination of silk
Ma et al. Controlled surface radical graft polymerization of N-halamine monomers on polyester fabrics and potential application in bioprotective medical scrubs
US20180343870A1 (en) Preparation of sulfonamide-containing antimicrobials and substrate treating compositions of sulfonamide-containing antimicrobials
Kenawy et al. New trends in antimicrobial polymers: a state-of-the-art review
Kocer Synthesis, structure-bioactivity relationship, and application of antimicrobial materials
Lee Synthesis and applications of novel antimicrobial polymeric materials
Zhao et al. Durability of amide N-chloramine biocides to ethylene oxide sterilization
Kou Preparation and Application of Regenerable N-Halamine Biocidal Materials
He et al. Low Molecular Weight Shuttle Molecules Enhance Polychloramide Antimicrobial Activity
Cerkez Synthesis and Application of Novel Polymeric N-halamine Antimicrobial Agents
Barnes The synthesis and practical applications of novel N-Halamine biocides
Ahmed Novel N-halamine Biocidal Polymers for Water Purification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171013