JP2015523153A - 穿孔型軟骨製品 - Google Patents

穿孔型軟骨製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523153A
JP2015523153A JP2015521811A JP2015521811A JP2015523153A JP 2015523153 A JP2015523153 A JP 2015523153A JP 2015521811 A JP2015521811 A JP 2015521811A JP 2015521811 A JP2015521811 A JP 2015521811A JP 2015523153 A JP2015523153 A JP 2015523153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartilage
cartilage product
optionally
cells
collagen matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015521811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523153A5 (ja
Inventor
ダナ スー ヨー
ダナ スー ヨー
ジン−チアン クアン
ジン−チアン クアン
ジャイム パデン
ジャイム パデン
スコット エー. マクソン
スコット エー. マクソン
アラ ダニルコヴィッチ
アラ ダニルコヴィッチ
エラスモ ロペス
エラスモ ロペス
サムソン トム
サムソン トム
Original Assignee
オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド
オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド, オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2015523153A publication Critical patent/JP2015523153A/ja
Publication of JP2015523153A5 publication Critical patent/JP2015523153A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3612Cartilage, synovial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/014Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from connective tissue peptides, e.g. gelatin, collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3608Bone, e.g. demineralised bone matrix [DBM], bone powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/3654Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、穿孔した軟骨製品、穿孔した軟骨製品の生産方法、および軟骨製品を投与することによる対象の処置方法を提供する。任意に、軟骨製品は寸法が調節され、穿孔され、消化されて柔軟な軟骨製品を提供する。任意に、軟骨製品は、生存可能な軟骨細胞、軟骨形成因子などの生理活性因子、およびII型コラーゲンマトリックスを含む。任意に、軟骨製品は非免疫原性である。【選択図】図15

Description

[関連案件の相互参照]
本願は、
McAndrews, Held and Malloyの整理番号第25532US01号が付された2011年7月11日に出願した表題“Porated Cartilage Products”の米国仮特許出願番号第61/670,424号、
McAndrews, Held and Malloyの整理番号第25533US01号が付された2011年7月11日に出願した表題“Disrupted Cartilage Products”の米国仮特許出願番号第61/670,434号、および
McAndrews, Held and Malloyの整理番号第25534US01号が付された2011年7月11日に出願した表題“Methods of Manufacturing Cartilage Products”の米国仮特許出願番号第61/670,444号
の優先権を主張するものであり、上記文書の内容は参照として本明細書に援用される。
本願は、McAndrews, Held and Malloyの整理番号第25533US02号および第25533WO01号を付した米国PCT出願の表題“Disrupted Cartilage Products”、McAndrews, Held and Malloyの整理番号第25534US02号および第25534WO01号を付した米国PCT出願の表題“Methods of Manufacturing Cartilage Products”、およびMcAndrews, Held and Malloyの整理番号第25532US02号を付した表題“Porated Cartilage Products”の米国出願と共出願されており、これらの内容は本明細書に援用される。
本発明は、治療に有益な軟骨製品ならびにそのような治療の産出方法および使用方法に関する。
関節軟骨損傷は、整形外科において未解決のままとなっている主な問題の1つである。米国では1年に500,000人超の患者が軟骨損傷を修復するために外科的手法を受けている。しかしながら、これら外科手術の多くは不十分な結果をもたらしている。
関節軟骨は主に、プロテオグリカンを含むII型コラーゲン繊維により形成される細胞外マトリックス全体に分布した軟骨細胞の低密度の集合からなる。コラーゲンは関節軟骨の形態および引っ張り強度に関与し、水とプロテオグリカンの相互作用は関節軟骨に、圧迫に強い性質、復元および耐久性をもたらす。硝子軟骨は、関節の骨部を覆う低摩擦に耐える表面を提供する。この被膜が摩耗または損傷して病変部となった場合、関節運動は疼痛を伴い、または著しく制限され得る。概して損傷した骨はうまく再生できるのに対して、硝子軟骨の再生はかなり制限されている。
現在の外科処置としては、微細破壊(microfracture)、デブリードマン、骨軟骨移植、および自己軟骨細胞移植(autologous chondrocyte implantation、ACI)が挙げられる。これら処置の目標は、天然の硝子軟骨(II型コラーゲン)を修復かつ再生することである。
微細破壊は、損傷した関節軟骨を除去した後、下にある軟骨下骨を物理的に損傷させて骨髄に曝露し、出血させる。これにより血餅が炎症性サイトカイン、増殖因子、およびMSCを誘導して欠損部を埋めるが、この工程は関節軟骨を産出できず、かわりにI型コラーゲンから生成される線維軟骨創傷組織(fibrocartilage scar tissue)の産生を刺激する。線維軟骨は長期の生体力学的性能が不十分であるため、異常な骨増殖を引き起こし変形性関節症のリスクを増大させる。
他の戦略として、自己軟骨細胞移植(autologous chondrocyte implantation、ACI)、デブリードマン、および骨軟骨移植が挙げられるがこれらはいずれも不十分である。
Gomesら(米国特許公開公報第2004/0230303号)は、軟骨下骨基部ならびに軟骨キャップおよび基部を通して穿孔した穴を含む関節軟骨キャップを有して細胞遊走を可能にするインプラントを記載している。このインプラントは、ヒアルロニダーゼ(IV型、3mg/mL)およびトリプシン(一塩基二塩基(monodibasic)緩衝液3ml中、0.25%)で37℃、18時間で消化できる。他の欠点と同様に、Gomesらは、柔軟性のある軟骨インプラント、生存可能な天然の軟骨細胞を含む軟骨インプラント、または非免疫原性の軟骨インプラントについては教示していない。
Chenら(米国特許公開公報第2009/0024229号)は、失活させ(非細胞にする)、かつその後に再細胞化(recellularized)した軟骨移植片を記載する。この移植片は、再細胞化を促進するために膜に微小な穴をあけられ得る(microperforate)。この移植片は軟骨の分子態様を修飾する酵素を使用して失活させられ、プロテオグリカンを除去するコンドロイチナーゼやたとえばBENZONASE.RTM.(メルクインコーポレイティッド)といった組み換えエンドヌクレアーゼなどが用いられる。他の欠点と同様に、Chenらは、柔軟性のある軟骨インプラント、生存可能な天然の軟骨細胞を含む軟骨インプラントまたは非免疫原性軟骨インプラントについては教示していない。
Steinwachsら(米国特許公開公報第2008/0269895号)は、多様な特性を有する軟骨インプラントを記載する。このインプラントは、軟骨細胞からin vitroで増殖させることができ、または軟骨外植片となり得る。多様な特性の中で、このインプラントは、0.5mm〜2mmの外径を備えたチャネルを有することができる。他の欠点と同様に、Steinwachsらは、消化された軟骨インプラントまたは非免疫原性軟骨インプラントを教示していない。
Bardosら(“Osteochondral Integration of Multiply Incised Pure Cartilage Allograft: Repair Method of Focal Chondral Defects in a Porcine Model”;Am J Sports Med 2009 37:50S)は、平行な切り込みを備えるブタの軟骨試料を記載する。他の欠点と同様に、Bardosらは、消化された軟骨試料または非免疫原性軟骨試料を教示していない。
Bravenboerら(“Improved cartilage integration and interfacial strength after enzymatic treatment in a cartilage transplantation model”;Arthritis Res Ther 2004,6)は、ヒアルロニダーゼで処置し、その後コラゲナーゼで処置したウシの関節軟骨を記載する。他の欠点と同様に、Bravenboerらは、複数の孔を備える軟骨試料または非免疫原性軟骨試料を教示していない。
Bosら(“Specific Enzymatic Treatment of Bovine and Human Articular Cartilage”;Arthritis&Rheumatism Vol. 46,No.4,April 2002,pp 976−985)は、コラゲナーゼVIIで処置した軟骨試料を記載する。他の欠点と同様に、Bosらは、複数の孔を備える軟骨試料または非免疫原性軟骨試料を教示していない。
当技術分野で必要とされているのは、たとえば関節鏡のカニューレを通して容易に投与でき、損傷した軟骨部位に沿うことができる柔軟性のある軟骨製品であって、かつ、最小限の瘢痕で軟骨を再生するための生存可能な軟骨細胞および軟骨形成因子を含むII型コラーゲンマトリックスを提供する柔軟な軟骨製品である。
本発明は、軟骨製品および軟骨製品の使用方法を提供する。本発明による軟骨製品は、コラーゲンマトリックスを含み、このコラーゲンマトリックス中に複数の孔を備える。任意に、コラーゲンマトリックスは、たとえばコラーゲンマトリックスの部分的消化により産生されるような断片化した細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む。
本発明の例示的な軟骨製品のコラーゲンマトリックスは、以下の、
コラーゲンIIを含み、または硝子軟骨由来であることと、
任意にコラーゲンマトリックスに対して天然である生存可能な細胞を含むことと、
生理活性因子を含むことと、
天然の関節軟骨よりも実質的に短いECMタンパク質断片を含み、かつコラーゲンマトリックス中のコラーゲンの実質量が、たとえば部分的消化により産生されるため、天然の関節軟骨のコラーゲン実質量と比較して断片化していることと、
非修飾型関節軟骨試料よりも大きな柔軟性を示すことと、
凍結保存媒体中で凍結保存または製剤化され、かつ実質的に非免疫原性であることと
いった技術的特性のうちの1つ以上(たとえば各特性)を有する。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスはII型コラーゲン(または「コラーゲンII」)を含む。任意に、コラーゲンマトリックス中のコラーゲンの大部分は、硝子軟骨(たとえば関節軟骨)により提供されるコラーゲンマトリックスなどのコラーゲンIIである。任意に、本軟骨製品は、軟骨下骨、石灰化軟骨、または軟骨下骨および石灰化軟骨の両方を欠いている。任意に、本軟骨製品は、放射層(radial layer)、遷移層(transitional layer)、および表層(tangential layer)から選択される1つ以上の軟骨層を含む。
1つの実施形態では、本軟骨製品は生存可能な細胞を含む。任意に、生存可能な細胞は軟骨細胞である。任意に、生存可能な細胞は、コラーゲンマトリックスに対し天然である。任意に、生存可能細胞は、勾配を有してコラーゲンマトリックス全体に分布する。任意に、孔がこの勾配に沿って配置されている。
1つの実施形態では、本軟骨製品は軟骨形成因子などの生理活性因子を含む。任意に、軟骨形成因子は、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、およびIGF−1からなる群から選択される。任意に、軟骨は、コラーゲンII、ヒアルロナン、およびアグリカンを含む。
1つの実施形態では、ECMタンパク質(たとえばコラーゲン)フラグメントは天然の関節軟骨のフラグメントよりも実質的に短い。さらに、またあるいは、コラーゲンマトリックス中のECMタンパク質の実質量は、天然の関節軟骨よりも断片化されている。任意に、ECMタンパク質フラグメントは、たとえば、コラゲナーゼ(たとえばII型)処置のような酵素的消化などの、天然の軟骨の部分的消化により産生される。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは約0.5〜約2.0mmの厚さを有する。任意に、厚さは約1〜約2mmである。任意に、厚さは約1〜約1.5mmである。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、同様の厚さの非修飾型関節軟骨よりも柔軟性がある。任意に、複数の孔の直径は約0.2mm〜約1.5mm(たとえば約1mm)である。任意に、コラーゲンマトリックスは約10〜約500孔/cmであり、たとえば約10〜約60孔/cmである。
1つの実施形態では、本軟骨製品は実質的に非免疫原性である。任意に、本軟骨製品は実質量のマクロファージを含まない。
いくつかの実施形態では、本発明の軟骨製品は消化されない。他の実施形態では、本発明の軟骨製品は、酵素的(たとえばコラゲナーゼ、プロナーゼ、プロテイナーゼKなどの処置)、生化学的(たとえばパパイン)、熱的(たとえば過熱)、化学的(ケラチン硫酸塩(keratin sulfate)、トシルリジンクロロメチルケトン(tosyllysylchloromethane))、機械的(穿孔)手段を含む消化手段、当業者に知られている他のいずれかの手段、ならびに上記の任意の2つ以上の組み合わせにより部分的に消化される。
図1は、本発明の製品を作製可能な膝関節を表す。 図2は、本発明の関節軟骨および隣接する骨の層を表す。 図3は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図4は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図5は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図6は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図7は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図8は、本発明の凍結保存した軟骨製品における生存可能な軟骨細胞を表す。 図9は、本発明の軟骨製品の非免疫原性を表す。 図10は、本発明の軟骨製品由来の軟骨形成因子の持続的な放出を表す。 図11は、本発明の穿孔型(porated)軟骨製品からの軟骨形成因子のより多くの放出を表す。 図12は、本発明の消化型軟骨製品からの軟骨形成因子のより多くの放出を表す。 図13は、本発明の凍結保存型軟骨製品からの軟骨形成因子のより多くの放出を表す。 図14は、細胞生存率に関するヨウ素処置の効果を表す。 図15は、本発明の軟骨製品を表す。図15Aは、本軟骨製品の表面に言及するため本明細書で使用される名称を表す。図15Bは、表面積計算に使用される直径、厚さの計算に使用される高さ、および層または勾配の任意の向きを表す。 図16は、コラーゲンマトリックスおよび骨を含む本発明の軟骨製品を表す。
以下より、本明細書で使用する定義および略語を説明する。
「BTB」は、膝関節から取得した骨−腱−骨(bone−tendon−bone)移植片を意味し、膝蓋骨、膝蓋腱、および接着した脛骨ブロックを含む。
「軟骨製品」は、特段他の記載がない限り、本発明の軟骨製品を意味する。
「DMEM」は、ダルベッコ改変イーグル培地を意味する。
「D−PBS」は、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水を意味する。
「ECM」は、たとえば、軟骨のマトリックスのような細胞外マトリックスを意味する。
「例示的な」または「たとえば(e.g)」もしくは「例として(by example)」は、非限定的な例を意味する。
たとえば、「天然のECM」または「天然の軟骨」の文脈での「天然」は、ドナーの本来の自然状態のECMまたは軟骨により示される特性を指す。
「部分的な消化」(または「限定された消化」)は、酵素的な消化であって、1つ以上の消化可能な部位が消化されていないままであることを意味する。1つの実施形態では、部分的な消化は細胞を温存する消化であり、したがってさらなる消化は細胞の生存率を低下させる。1つの実施形態では、消化は、たとえば軟骨試料からの消化産物の放出を測定するなどの任意の方法、または物理的特性に対する消化の影響によりモニタリングできる。1つの実施形態では、部分的に消化したコラーゲンマトリックス(たとえば関節軟骨試料)は、非消化のコラーゲンマトリックスと比較して実質的に未変性であり、たとえば、消化コラーゲンマトリックスは、消化中その形状を保持したままである。
「QC」は、品質管理を意味する。
軟骨製品中の治療的細胞(たとえ軟骨細胞)および治療的生理活性因子(たとえば軟骨形成因子)に関して使用される際の「実質量」は、たとえば本処置方法にしたがって軟骨製品を投与する際にin vivoで測定可能な治療的作用を提供する量を意味する。
本技術に関して使用される際の物質を「欠いている」との文言は、このような物質を「実質的に含んでいない」または「実質的に欠いている」製品を含み、かつ、0%を含む、5%未満、より好ましくは2%未満、より好ましくは1%未満、より好ましくは0.5%未満のこのような物質を有する製品を含む。たとえば、本発明のいくつかの実施形態では、本技術に関して使用される際に、軟骨下骨、石灰化軟骨、または軟骨下骨および石灰化軟骨の両方を欠いている製品は、軟骨下骨、石灰化軟骨、またはその両方を実質的に含まない軟骨製品、軟骨下骨、石灰化軟骨、またはその両方を実質的に欠いている軟骨製品、ならびに、5%未満、2%未満、1%未満、0.5%未満、または0%の軟骨下骨、石灰化軟骨、またはその両方を含む製品を含む。
軟骨製品
本発明は、その内部に複数の孔を有するコラーゲンマトリックスを含む軟骨製品を提供する。任意に、コラーゲンマトリックスはECMタンパク質フラグメントを含み、たとえばコラーゲンマトリックスは消化された硝子軟骨である。
いくつかの実施形態では、本軟骨製品は、1つ以上の孔をその中に有するマトリックスを含む。
驚くべきことに、本発明の例示的な軟骨製品は、II型コラーゲンおよびプロテオグリカン、生理活性因子、および生存可能な軟骨細胞を提供することにより健康で正常な関節軟骨の再生を支援する。
1つの実施形態では、本軟骨製品は柔軟性がある。例示的な柔軟性軟骨製品は、関節鏡カニューレ内で巻くことができ、破損することなく広範囲にわたり湾曲でき、かつ対象内で通常とは異なる標的部位に沿うことができる。驚くべきことに、生存可能な細胞および因子を備えた柔軟性軟骨製品を、a)コラーゲンマトリックスの厚さ;b)穿孔(孔の寸法、孔の深さ、および孔密度)の度合い;およびc)消化の度合いを適切に構成することにより産生できることが見出された。
1つの実施形態では、本軟骨製品は軟骨細胞などの生存可能な細胞を含む。任意に、生存可能な細胞は天然の軟骨細胞である。任意に、生存可能な細胞は、ある勾配でコラーゲンマトリックス全体に分布する。任意に、孔はこの勾配に沿って配列される。1つの実施形態では、ECMタンパク質(たとえばコラーゲン)フラグメントは天然の関節軟骨のフラグメントよりも実質的に短い。さらに、またあるいは、コラーゲンマトリックス中のECMタンパク質の実質量は、天然の関節軟骨と比較して断片化されている。任意に、ECMタンパク質フラグメントは、たとえばコラゲナーゼ(たとえばII型)処置などの酵素的消化による、天然の軟骨の部分的消化により産生される。
1つの実施形態では、本軟骨製品は凍結保存のために製剤化され、たとえば凍結保存媒体を含む。任意に、本軟骨製品は凍結保存される。
本発明の1つの実施形態を例示するために、例示的な軟骨製品は、コラーゲンマトリックスとして、一連の孔(たとえばチャネル)を有する硝子(たとえば関節)軟骨の層(たとえばディスク)を含み、この軟骨の層は生存可能な天然の軟骨細胞および、コラゲナーゼなどのコラーゲン消化酵素での部分的な消化により産生されるコラーゲンフラグメントを含む。軟骨の層は、構造の強度を保持しつつ柔軟である。本軟骨製品は、軟骨下骨および石灰化軟骨を欠いており、放射層、遷移層、および表層を含み、それらにわたり生存可能な天然の軟骨細胞の分布の勾配がみられる。任意に、一連の孔の直径は約0.2mm〜約2.0mm(たとえば約1mm)である。任意に、軟骨の層は、約10〜約500孔/cm、たとえば、約10〜約60孔/cmを含む。任意に、本軟骨製品は凍結保存のために製剤化される。
1つの実施形態では、非修飾型コラーゲンマトリックス(たとえば単離型関節軟骨試料)と比較して、コラーゲンマトリックスはより高い柔軟性(たとえば低減した剛性率)を有するが、軟骨の機構的特性を保持している。このような特性の例(たとえば圧縮強度、ヤング率)は、MANSOUR(インターネットのURL http://www.cartilagehealth.com/images/artcartbiomech.pdfから入手される“Biomechanics of Cartilage”第5章)に記載されている。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは柔軟であり(たとえば、破損することなく折り畳み可能であるように柔軟であり)、少なくとも約0.1MPa、0.2MPa、0.3MPa、または0.4MPaのヤング率を備える。
コラーゲンマトリックス
本発明の軟骨製品はコラーゲンマトリックスを含む。コラーゲンマトリックスは、コラーゲン繊維および生理活性因子を含む任意の細胞外マトリックスであってよい。コラーゲンマトリックスは任意の供給源から取得でき、かつ任意の寸法および形状であってよい。任意に、コラーゲンマトリックスは柔軟である(たとえば、関節鏡カニューレを介して巻かれまたは折り畳まれ、かつ投与できるような柔軟性がある)。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは対象から単離され(「天然のコラーゲンマトリックス」)、またはin vitroで培養される。
1つの実施形態では、コラーゲン繊維はII型コラーゲンを含む。任意に、コラーゲンマトリックスは、関節軟骨などの硝子軟骨である。任意に、関節軟骨は、下顎頭軟骨(condoyle cartilage)、大腿顆軟骨(femur condoyle cartilage)、脛骨プラトー軟骨(tibial plateau cartilage)、大腿骨頭軟骨(femoral head cartilage)、上腕骨頭軟骨(humoral head cartilage)、距骨(talus cartilage)、または寛骨臼軟骨(acetabulum cartilage)である。任意に、関節軟骨は、放射層、遷移層、および表層から選択される1つ以上の軟骨の層を含む。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは断片化したECMタンパク質を含む。断片化したECMタンパク質は、天然のコラーゲンマトリックス(たとえばヒトなどの哺乳類から得た軟骨試料)の部分的な消化により任意に産生される。任意に、コラーゲンマトリックスは、コラーゲン分解酵素などのプロテイナーゼで部分的に消化される。有益なコラーゲン分解酵素としては、限定するものではないが、たとえば、コラゲナーゼ(たとえばI〜IV型細菌コラゲナーゼ)、他のエンドペプチダーゼ(たとえばトリプシン、パパイン、ペプシン)、およびエキソペプチダーゼ(たとえばカルボキシペプチダーゼ)が挙げられる。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、軟骨下骨、石灰化軟骨またはその両方を欠いている。もし存在した場合、軟骨下骨および石灰化軟骨は、コラーゲンマトリックスの柔軟性を阻害する可能性がある。代替的な実施形態では、本軟骨製品は、たとえば、図16Aに表されるような(コラーゲンマトリックスと比較して)縮小した領域の骨プラグのような骨または図16Bに表されるような骨のシェルを含む。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは関節軟骨由来であり、放射層、遷移層、および表層から選択される1つ以上の軟骨の層を含む。図2に表されるように、天然の関節軟骨の天然の軟骨細胞は、放射層の軟骨細胞の縦列から表層の平板化した細胞までの勾配で、これらの層にわたり分布している。表(「表面の」)層のコラーゲン繊維は、表面と平行である。放射層のコラーゲン繊維は、概して関節の表面に向かって(たとえば関節の表面と直交するように)方向付けられている。遷移層のコラーゲン繊維は、概して、放射層および表層よりも低密度に充填されており、関節の表面と比較して斜めに、またはよりランダムな形式で配置されている。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは約3mm未満の厚さ(図15では「高さ」として表されている)を有する。任意に、コラーゲンマトリックスは約0.2〜約2mm、または約1mm〜約1.5mmの厚さを有する。厚さは、たとえば、図15Aに表されるように、コラーゲンマトリックスの層に対し直交して測定できる(たとえば、表層の表面から放射層の表面までの距離)。驚くべきことに、厚さが低減されたコラーゲンマトリックスおよび適合された多孔性により、生存可能な細胞および因子のマトリックスを提供する能力を保持しつつ、損傷した組織に関節鏡検査により投与できかつ容易に沿うことができる柔軟性軟骨製品を提供できる。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは約0.5cm〜約5cmの面積を有する表面(たとえば、表層または放射層それぞれの表面などの、上面また下面)を有する。任意に、コラーゲンマトリックスは約3mm未満または約2mm未満(たとえば1mm〜約1.5mm)の厚さで隔てられる上面および下面を有する。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、丸型の形状(たとえば楕円または円形)、長方形の形状、または正方形の形状で提供される。丸型コラーゲンマトリックスを含む軟骨製品の例は図15に表される。任意に、コラーゲンマトリックスの幅(本明細書では、形状に関わらず「直径」を指す)は、たとえば図15に表されるように、高さ(本明細書では「厚さ」を指す)よりも大きい。
1つの実施形態では、たとえば図15に表されるように、コラーゲンマトリックスは、ディスクであり、すなわちコラーゲンマトリックス表面(たとえば上面または下面)の直径(または幅)は、コラーゲンマトリックスの厚さ(または側面の高さ)よりも大きい。任意に、上面、下面、またはその両方に孔が提供される。

本発明の軟骨製品は複数の孔を有するコラーゲンマトリックスを含む。複数の孔は、軟骨の柔軟性を増大させ、かつそれを通じて細胞および因子が遊走できるような複数の経路を提供する任意の方法で構成できる。
孔はコラーゲンマトリックスの任意の表面全体に提供でき、かつコラーゲンマトリックスを通して部分的に(キャビティとして)または全体に(チャネルとして)延長できる。たとえば、図15に表されるように、孔は上面、下面、またはその両方にわたり提供できる。
本発明によると、コラーゲンマトリックスの孔は、以下の
柔軟性のある軟骨製品;
優れた固着を有する軟骨製品;および
間葉系幹細胞(MSC)および軟骨細胞の遊走を促進する軟骨製品
といった技術的特性のうちの1つ以上を提供する。
1つの実施形態では、複数の孔はコラーゲンマトリックスの柔軟性に影響を与えるように構成される。孔の密度および寸法を変動させることにより、当業者は、本発明による柔軟なコラーゲンマトリックスを産生できる。任意に、複数の孔は、約0.25mm〜約1.5mmの直径たとえば、約0.5mm〜約1.5mm(たとえば約1mm)の直径を有する。任意に、コラーゲンマトリックスは、約10〜約500孔/cm、たとえば約10〜約100孔/cmまたは約10〜約60孔/cm(たとえば約36孔/cm)の孔密度を備える。任意に、コラーゲンマトリックスは、総表面積の約3%〜約90%(たとえば約5%〜約50%、または約10%〜約50%)の総孔面積を有する上面または下面を備える。たとえば、36孔/cmで約1mmの直径の孔を有するコラーゲンマトリックスは、総表面積に対し約28%の孔面積を有する。
複数の孔は、任意に固着を改善する。孔はコラーゲンマトリックスの表面積を増大でき、かつより良好な接着を提供でき、たとえば接着剤(たとえばティシールなどのフィブリン糊)の適用時の固着を促進し、または軟骨製品が任意に投与される対象における標的部位へのさらなる一体化を可能にする。
複数の孔は、MSCおよび軟骨細胞(たとえば、コラーゲンマトリックスから遊走するコラーゲンマトリックスに対して内在性のドナー細胞およびコラーゲンマトリックス内へと遊走するインプラントレシピエントの細胞)の遊走を任意に促進する。
1つの実施形態では、孔はチャネルまたはキャビティである。チャネルは、コラーゲンマトリックスの2つの表面にわたって(たとえば上面および下面にわたり)延びる任意の孔である。キャビティは、コラーゲンマトリックスの2つの面を貫いて延びていない任意の孔である。任意に、孔は、たとえば2次元の列に配列される。任意に、コラーゲンマトリックスは1つ以上の細胞層またはECM層(たとえば、放射層、表層、または遷移層)を含み、かつ孔は、層に対して実質的に直交して(すなわち90°±45°)延びるか、層に対して実質的に対角線上に延びており、またはコラーゲンマトリックスはある勾配の細胞を含み、かつ孔は、たとえば図15に表されるように、勾配にそって配列されるかまたは勾配と実質的に平行(すなわち0°±45°)である。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、約0.3mm〜約2mm、約0.5mm〜約1.5mm、約0.8mm〜約1.2mm、または約1mmから選択される直径を有する複数の孔を含む。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは複数の孔を含み、表面積の約3%〜約90%(たとえば、約3%〜約50%、または約5%〜約50%、または約3%〜約30%、または約5%〜約50%)が穿孔されている。たとえば、36孔/cmの孔密度で1mmの直径を備えた円筒状の孔を含むコラーゲンマトリックスは、コラーゲンマトリックスの総表面積の1cmあたり約28mmの孔面積[(0.5mmの孔半径)×(π)×(36孔/cm)]、すなわち28%の孔表面積を含む。
1つの実施形態では、孔の寸法は、コラーゲンマトリックスの厚さまたは孔の長さの約50%〜約150%である。
孔は、たとえば、ドリルまたは組織パンチを使用したコラーゲンマトリックスの機械的除去など、任意の方法で作製できる。
断片化ECM
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品は、断片化ECMタンパク質を含む(たとえば、本軟骨製品は部分的に消化したコラーゲンマトリックスを含む)。
1つの実施形態では、断片化ECMタンパク質は、コラーゲン(たとえばII型)断片またはプロテオグリカン断片である。任意に、コラーゲンマトリックスは関節軟骨である。
断片化ECMタンパク質は任意の方法で産生できる。断片化ECMタンパク質は、天然のコラーゲンマトリックス(すなわち対象から単離したコラーゲンマトリックス)の部分的消化により任意に産生される。任意に、コラーゲンマトリックスは、たとえば、コラーゲン分解酵素(たとえばコラゲナーゼ)またはプロテオグリカン分解酵素(たとえばヒアルロニダーゼ(hyaluranidase))などの消化酵素(たとえばプロテイナーゼ)で部分的に消化される。
本発明によると、コラーゲンマトリックスの部分的な消化は、以下の
細胞因子および生存可能な細胞を放出しかつ遊走を可能にするゆるい構造のECM、
生存可能な細胞を保持する天然のECM、
細胞およびECMの間の生理学的相互作用の保存、
残屑のない清浄な軟骨製品、
天然の軟骨の充填密度を実質的に保持するECM線維を含む軟骨製品、
より良好な柔軟性を有する軟骨製品、
マクロファージの除去および免疫原性の低減、
といった技術的特性のうちの1つ以上を提供する。
断片化ECMは、細胞因子および生存可能な細胞を放出しかつそれらの遊走を可能にするゆるいコラーゲンマトリックスを提供する。たとえば、細胞(たとえば軟骨形成)因子が、対象への投与時に周辺の微小環境中に浸出(leach out)できる。本明細書に提供される技術を用いて、当業者は消化を調節(tailor)してこのような技術的特性を提供できる。
1つの実施形態では、ECMの断片化は、生存可能な天然の細胞の実質量を保持する量に限定される。さらなる断片化では、コラーゲンマトリックスは、本軟骨製品を任意に投与する前にその細胞の集合を未熟な状態で放出できる。本明細書に提供される技術を使用して、当業者は消化を調節してこのような技術的な特性を提供できる。
1つの実施形態では、ECMは、細胞およびECMの間の正常な相互作用を保存する形式で断片化される。たとえば、その形式においてECMおよび/または細胞因子は軟骨細胞を活性化し、すなわち、G0期からG1期への移行を誘導し、かつMSCの軟骨細胞への浸潤および分化も誘導する。理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、これらの機能が治療上の効果を高めると考えている。
1つの実施形態では、ECMは、生理活性因子およびECMの間の正常な相互作用を保存する方法で断片化される。たとえば、生理活性因子は、消化前のレベルと比較して約50%超または約70%超のレベルが保持される。
1つの実施形態では、ECMは、軟骨製品から残屑を除く形式で断片化される。微視的なおよび/または巨視的な残屑(たとえばECMフラグメント)は、軟骨製品の穿孔時により多く存在し、もし本技術の軟骨製品から残屑が取り除かれていなければ、対象に投与した際に疼痛および他の副作用の引き金となる可能性がある。
1つの実施形態では、ECMの断片化は、天然の軟骨の充填密度を実質的に保持する断片化ECM線維を提供する量に限定される。このような技術的特性は、天然の軟骨の機構的特性を有する軟骨製品を提供する。
1つの実施形態では、ECMの断片化は、以下の、
視覚的に無傷であり、
柔軟性があり(たとえば、破損することなく折り畳みもしくは湾曲可能であり、関節鏡に適合するよう巻くことができるように)、
生存可能な天然の細胞を保持し、
非分解の生物学的因子(たとえば増殖因子)を保持し、かつ
生物学的因子(たとえば増殖因子)のレベルを増大する、
といった技術的特性のいずれか(たとえば各特性)を有するコラーゲンマトリックスを提供する量に限定される。
1つの実施形態では、本軟骨製品は、断片化ECMを有さない同じコラーゲンマトリックスと比較して、断片化ECMを有することにより、より柔軟性を示す。任意に、本軟骨製品は、本軟骨製品の直径(または幅)の50%以下の直径を有するカニューレに挿入できるような柔軟性を有する。たとえば、2cmの直径を有するディスク形状の軟骨製品は、関節鏡のカニューレ(たとえば約1cm未満の直径を有するカニューレ)内に巻き込まれ得るような柔軟性を有する。
生存可能な細胞
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品は生存可能な軟骨細胞を含む。任意に、本軟骨製品は、天然の軟骨製品(すなわちコラーゲンマトリックスが対象から単離される)であり、かつ生存可能な軟骨細胞は天然であり、すなわちコラーゲンマトリックスに本来存在する。生存率は、たとえば生体染色、位相差顕微鏡などの使用を介する任意の方法により示される。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは関節軟骨由来であり、関節軟骨に対し天然の(または内在性の)生存可能な軟骨細胞を含む。天然の軟骨細胞は、放射層、遷移層、および表層から選択される1つ以上(たとえば全て)の関節軟骨の層にわたり分布している。あるいは、本発明は、外来のまたは天然ではない(すなわち追加された)軟骨細胞を有するコラーゲンマトリックスを考慮している。1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、その表面に生存可能な軟骨細胞を含む。任意に、コラーゲンマトリックスの表面の軟骨細胞の少なくとも70%が生存可能である。いくつかの実施形態では、本軟骨製品は、少なくとも約50%の生存可能な細胞、あるいは少なくとも60%の生存可能な細胞を含む。いくつかの実施形態では、本軟骨製品は、少なくとも約70%の生存可能な細胞、あるいは約75%の生存可能な細胞、あるいは約80%の生存可能な細胞を含む。
表面の生存可能な細胞のパーセンテージは、たとえば顕微鏡技術を使用して定量化できる。
1つの実施形態では、軟骨細胞の一部はG期にある。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、ECMまたはECM因子が軟骨細胞を活性化すると考えている。この活性化は、G期からG期への移行として観察できる。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、少なくとも、およそ500細胞/mm、600細胞/mm、700細胞/mm、800細胞/mm、1200細胞/mm、または1500細胞/mmのうちいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含む(たとえば、面積はコラーゲン試料の上面または下面から計算される)。1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは表層を含み、表層は少なくともおよそ100細胞/mmまたは200細胞/mmのいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含み、任意に、コラーゲンマトリックスは部分的に消化される(たとえばコラゲナーゼにより消化される)。1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは遷移層を含み、遷移層は少なくともおよそ100細胞/mm、200細胞/mm、または400細胞/mmのうちいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含み、任意に、コラーゲンマトリックスは部分的に消化される(たとえばコラゲナーゼにより消化される)。1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、放射(層)を含み、放射層は少なくともおよそ100細胞/mmまたは200細胞/mmのうちいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含み、任意に、コラーゲンマトリックスは部分的に消化される(たとえばコラゲナーゼにより消化される)。生存可能な軟骨細胞は、本明細書に教示される方法、またはたとえばBosら(ARTHRITIS & RHEUMATISM; Vol. 46, No. 4, April 2002, pp 976−985)により詳述されるような、当業者に知られている他の方法を使用して定量化される。
軟骨細胞は、軟骨形成および軟骨の修復を促進する因子を発現することに加え軟骨マトリックスのホメオスタシスの維持において重要であると考えられている。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、天然の関節軟骨の細胞学的かつ構造学的な組織の保存により優れた治療的製品が得られると考えられる。
理論に縛られるものではないが、本発明者らは、本発明の軟骨製品のコラーゲンマトリックスは軟骨細胞の生存率を保存し、それらのex−vivo(レシピエント対象を含む)での寿命を延ばすと考えている。さらに、レシピエント対象に投与した際、コラーゲンマトリックスはレシピエントのMSCを誘導して(軟骨製品の)コラーゲンマトリックスに浸潤させて軟骨細胞へと分化させることができ、これにより本軟骨製品に軟骨細胞を補充していると考えられる。
実施例10に記載されるように、本発明の軟骨製品は、部分的な消化および凍結保存の後でさえも、生存可能な軟骨細胞の実質量を含むことができる。生存可能な軟骨細胞の実質量は、存在した場合、軟骨製品の治療上の作用を高める量である。
生理活性因子
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品は生理活性因子を含む。任意に、生理活性因子は軟骨形成因子を含む。任意に、軟骨形成因子はTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、およびIGF−1のうちの1つ以上(たとえば各因子)を含む。
任意に、軟骨はII型コラーゲン、ヒアルロナン、およびアグリカンを含む細胞外マトリックスを含む。
任意に、軟骨は、たとえばSox5、Sox6、およびSox9などの転写因子を含む。
1つの実施形態では、軟骨はTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、IGF−1、II型コラーゲン、ヒアルロナン、アグリカン、Sox5、Sox6、およびSox9を含む。
1つの実施形態では、コラーゲンマトリックスは天然のコラーゲンマトリックスであり、かつ生理活性因子はコラーゲンマトリックスに本来存在する因子である。
実施例16に記載されるように、本発明の軟骨製品は、部分的消化および凍結保存後であっても生理活性因子(たとえば軟骨形成因子)を含むことができる。さらに、または代替的に、本発明の軟骨製品は、in vivoまたはin vitroで培養される際に生物学的因子を放出できる。
軟骨製品中の所定の因子の量は、たとえば実施例16に記載されるように、組織可溶化液アッセイにより決定できる。軟骨から放出される因子の量は、たとえば実施例16に記載されるように、培養アッセイにより決定できる。たとえば、実施例16および表4に表されるように、本発明の軟骨製品は、以下の、
a.少なくとも約11pg/cmの、たとえば約11〜約628pg/cmの量のTGF−β1を含む、
b.少なくとも約4pg/cmの、たとえば約4〜約112pg/cmの量のTGF−β3を含む、
c.少なくとも約3pg/cmの、たとえば約3〜約23pg/cmの量のBMP−7を含む、
d.少なくとも約169pg/cmの、たとえば約169〜約365pg/cmの量のbFGFを含む、
e.少なくとも約111pg/cmの、たとえば約111〜779pg/cmの量のIGF−1を含む、
f.培養される際に、本軟骨製品は少なくとも約2617pg/cmの、たとえば約2617〜約17818pg/cmの量のTGF−β1を放出する、
g.培養される際に、本軟骨製品は少なくとも約133pg/cmの、たとえば約133〜約623pg/cmの量のTGF−β2を放出する、
h.培養される際に、本軟骨製品は少なくとも約14pg/cmの、たとえば約14〜約2842pg/cmの量のIGF−1を放出する、
といった技術的特性のうちの1つ以上(たとえば各特性)を有することができる。
理論に縛られるものではないが、本発明者らは、増殖因子、軟骨形成因子、および細胞外のマトリックス産生を媒介しかつin vivoで軟骨形成を促進する他の生理活性因子が、軟骨製品により促進されるため、有効な軟骨修復にとって重要であると考えている。たとえば、TGF‐β 1〜3は軟骨形成の分化を促進し、かつコラーゲン発現を調節しており;BMP‐2およびBMP‐7はMSCの軟骨形成を誘導し、かつ軟骨細胞によるECM産生を刺激し;bFGFは軟骨細胞の増殖を刺激し;IGF‐1はECM合成を誘導し;ならびにECM(コラーゲン、ヒアルロナン、およびアグリカン)は軟骨形成の機構的調節を媒介する。
製剤
本発明によると、本軟骨製品は凍結保存媒体と共に任意に製剤化される。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は1つ以上の細胞透過型凍結保存剤、1つ以上の非細胞透過型凍結保存剤、またはこれらの組み合わせを含む。
任意に、凍結保存媒体は、限定するものではないが、たとえば、DMSO、グリセロール、グリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、またはそれらの組み合わせから選択される1つ以上の細胞透過型凍結保存剤を含む。
任意に、凍結保存媒体は、限定するものではないが、たとえば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルデンプン、多糖類(polysacharide)、単糖類、糖アルコール、アルギン酸塩、トレハロース、ラフィノース、デキストラン、またはそれらの組み合わせから選択される1つ以上の非細胞透過型凍結保存剤を含む。
他の有益な凍結乾剤の例は、“Cryopreservation”(BioFiles Volume 5 Number 4‐Sigma−Aldrich(登録商標) datasheet)に記載される。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は細胞透過型凍結保存剤を含み、その細胞透過型凍結保存剤の大部分はDMSOである。任意に、凍結保存媒体はグリセロールの実質量を含まない。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、たとえば約1〜約50容量%のDMSO(たとえば約10容量%)でDMSOを含む。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、アルブミン(たとえばHSAもしくはBSA)、電解質溶液(たとえばPlasma−Lyte、PBS、もしくは生理食塩水)、またはそれらの組み合わせなどの追加的成分を含む。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、1〜約20重量%のアルブミン(たとえばHSA)、およびDMSOなどの約1〜約50容量%(たとえば約10容量%)の凍結保存剤を含む。
非免疫原性
1つの実施形態では、本軟骨製品は実質的に非免疫原性である。
本発明の軟骨製品は、免疫原性を低減する1つ以上の技術的特性を有する。このような技術的特性の例は、限定するものではないが、
非隔絶細胞の不在、
免疫特権をもつ(immunoprivileged)MSC細胞の存在ならびに低レベルの循環免疫原性細胞およびTNF−α、
凍結保存による選択的殺傷、
を含む。
本明細書に教示されるように、本発明の特定の実施形態は、コラーゲンマトリックスに本来存在する軟骨細胞などの生存可能な細胞を有するコラーゲンマトリックスを含む。また本発明は、マトリックスに添加される軟骨細胞などの非天然の細胞を有する軟骨製品も考慮する。外来性(および内在性)軟骨細胞が免疫原性の潜在的な源であるのに対して、本発明の軟骨製品は驚くべきことに低い免疫原性または免疫原性が全くないことを示した。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、コラーゲンマトリックスに埋め込まれている軟骨細胞(特に天然の軟骨細胞)は、本軟骨製品が投与される対象において周辺環境からより有効に隔絶され、このことにより免疫原性を低減していると考えている。
1つの実施形態では、本軟骨製品は、循環免疫原性細胞およびTNF−αがほとんどないレベルである。任意に、このような軟骨製品はリポ多糖(LPS)に対する反応性を実質的に欠いている。このような軟骨製品は、たとえば、洗浄/すすぎ、消化、凍結保存、またはそれらのいずれかの組み合わせの製造ステップを実施することにより提供できる。
製造
軟骨製品は任意の方法で生産できる。1つの実施形態では、本発明は、軟骨試料を提供することと、この軟骨試料を穿孔することと、この軟骨試料を部分的に消化することとを含む、軟骨製品の作製方法を提供する。
1つの実施形態では、本方法は、軟骨試料から軟骨下骨および/または石灰化軟骨を除去することを含む。
1つの実施形態では、本方法は、穿孔および部分的な消化の前記ステップの後に軟骨試料を凍結保存することを含む。任意に、凍結保存ステップは、生存可能な細胞を残す形式で凍結保存することを含む。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、生存可能な細胞の実質量を保持する形式で実施される。
1つの実施形態では、軟骨試料は、軟骨試料の柔軟性を増大させる程度まで穿孔される。
1つの実施形態では、軟骨試料の処理は、実質量の熱を発生させない形式で実施される。任意に、軟骨組織を切断することは、低速度でののこぎりもしくはドリルおよび/または組織パンチの使用を含む。
1つの実施形態では、本工程は、軟骨試料を(たとえば連続的にまたは定期的に)冷却することを含む。
軟骨試料
軟骨試料は任意の供給源より入手可能であり、任意の形状、厚さ、および表面積で提供できる。任意に、供給源はヒト対象などの対象である。任意に、供給源は屍体である。
1つの実施形態では、軟骨試料は、II型コラーゲンを含む任意の軟骨試料である。任意に、軟骨試料は硝子軟骨、線維軟骨、および弾性軟骨から選択される。
1つの実施形態では、軟骨試料は硝子軟骨を含む。任意に、軟骨試料は、関節軟骨試料である(たとえばドナーの骨から得られる)。任意に、軟骨試料は、軟骨下骨および/または石灰化軟骨から単離(すなわち分離)される。軟骨は、骨軟骨プラグ(たとえば組織パンチを使用する)の形態で軟骨試料を取り出した後軟骨下骨から単離することができ、または軟骨は、ドナーの骨上に存在する状態で軟骨下骨から直接分離できる(たとえばドナーの骨から軟骨を薄く切り出すことにより)。他の有用な硝子軟骨は鼻軟骨、気管軟骨、および喉頭軟骨を含む。
1つの実施形態では、軟骨試料は関節軟骨である。関節軟骨は任意のドナーの骨から得ることができる。任意に、軟骨試料は大腿骨、脛骨、腓骨、上腕骨、尺骨、橈骨などの長骨、または手もしくは足(距骨)の骨などの短骨、骨盤骨(たとえば寛骨臼)などの扁平骨、椎骨などの不規則骨、および種子骨から得ることができる。関節軟骨は任意の骨の顆状突起(condoyle)から得ることができる。任意に、軟骨試料はプラグ(たとえば1cmまたは2cmのプラグ)として得られる。任意に、軟骨試料は、軟骨下骨および/または石灰化軟骨が除去されている。
1つの実施形態では、軟骨試料は線維軟骨を含む。任意に、軟骨試料は、恥骨結合、線維輪、椎間板、半月板、および顎関節から選択される供給源より得られる。
1つの実施形態では、軟骨試料は弾性軟骨を含む。任意に、軟骨試料は、耳、喉頭、喉頭蓋から選択される供給源より得られる。
1つの実施形態では、軟骨試料は、哺乳類、有蹄動物、偶蹄目の生物、ブタ、霊長類、より高位の霊長類、またはヒトから得られる。
1つの実施形態では、軟骨試料は、厚さがスクリーニングされる。任意に、厚さは0.2mm〜約2.0mmであり、たとえば、約1mm〜約1.5mmである。たとえば、最小の厚さよりも薄い軟骨試料は廃棄され、最大の厚さよりも厚い軟骨試料は寸法を小さくするよう整えられる。驚くべきことに、軟骨試料の厚さを低減し、および軟骨試料を穿孔することにより、生存可能な細胞および生理活性因子のマトリックスを提供する能力を保持しつつ損傷した組織部位に容易に沿う、柔軟な軟骨製品が得られる。
1つの実施形態では、コラーゲン試料は、約0.5cm〜約5cmの面積を有するある表面(たとえば上(「上位の」)面または下(「下位の」)面)を有する。任意に、コラーゲン試料は、約3mm未満(たとえば1mm〜約1.5mm)の厚さで隔てられる上面および下面を有する。
1つの実施形態では、コラーゲン試料は、丸い形状(たとえば楕円または円形)、長方形の形状、または正方形の形状で提供される。
1つの実施形態では、コラーゲン試料を取得することは、たとえば冷却溶媒、冷却室、冷却プレートを使用して試料を冷却することを含む。1つの実施形態では、試料を得ることは、実質的な熱量を発生させることなく、たとえば低速ののこぎりを使用して単離することを含む。いくつかの実施形態では、冷却は氷冷槽の使用を含む。
穿孔
本発明の軟骨製品を生産する方法は、軟骨試料を穿孔するステップを含む。穿孔は、軟骨の柔軟性を増大させるいずれかの方法で行うことができ、かつそれを通じて細胞および因子が遊走できる複数の経路を提供する。
1つの実施形態では、軟骨は、レーザー穿孔(laser poration)または機械的穿孔(mechanical proration)を使用して穿孔される。
1つの実施形態では、軟骨は機械的穿孔を使用して穿孔される。任意に、機械的穿孔はドリル(drilling)、押抜き(punching)、水力穿孔(たとえば高圧流体削孔)、またはそれらの組み合わせにより提供される。任意に、軟骨は、単一押抜き装置または複数押抜き装置を使用して穿孔される。
1つの実施形態では、軟骨試料は、軟骨試料の柔軟性を増大させる程度まで穿孔される。任意に、軟骨試料は、約0.25mm〜約2mm(たとえば約0.25mm〜約1.5mm、または約0.5mm〜約1.5mm)の直径を有する孔を提供するよう穿孔される。任意に、軟骨試料は、約10〜約400孔/cm、たとえば約10〜約100孔/cm、または約20〜約60孔/cm(たとえば約36孔/cm)を提供するよう穿孔される。任意に、軟骨試料は軟骨の層を含み、および孔は軟骨の層の大部分(たとえば全体)を通過している。
1つの実施形態では、軟骨試料は、軟骨試料の表面積の1cmあたり約10mm〜約50mmの穿孔表面積の程度まで穿孔される。たとえば、36孔/cmの孔密度で1mmの直径の円筒状の孔を備えるコラーゲンマトリックスは、1cmあたり約28mmの穿孔表面積[(0.5mm孔半径)×(π)×(36孔/cm)]を含む。
1つの実施形態では、軟骨試料の穿孔は、たとえば冷却溶媒および/または冷却室または冷却プレートを使用して試料を冷却する(たとえば連続的にまたは定期的に)ことを含む。1つの実施形態では、軟骨試料の穿孔は、たとえば低速ののこぎりまたは組織パンチを使用して、実質量の熱を発生させることなく軟骨試料を穿孔することを含む。
消化
本発明の軟骨製品は、たとえばプロテイナーゼまたはプロテオグリカン消化酵素などの消化酵素を使用して、軟骨試料を部分的に消化することにより産生できる。
本発明の製造方法によると、部分的な消化のステップは軟骨試料のECMを修飾し、かつ、以下の
細胞因子および生存可能な細胞を放出し、かつそれらの遊走を可能にするゆるいECM、
生存可能な天然の細胞を保持する天然のECM、
細胞とECMとの間の生理的相互作用の保存、
残屑のない清浄な軟骨製品、
天然の軟骨の充填密度を実質的に保持するECM線維を含む軟骨製品、
より大きな柔軟性を備えた軟骨製品、
マクロファージの除去および免疫原性の低減、
といった技術的特性のうちの1つ以上を提供する方法で実施できる。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、ECMをゆるめる、たとえばコラーゲン内のペプチド結合を切断する方法で実施される。ゆるいECMは細胞因子および生存可能な細胞を放出し、かつそれらの遊走を可能にする。たとえば、生物(たとえば軟骨形成)因子は、対象への投与時に周辺の微小環境へと浸出(leach out)できる。本明細書に提供される技術を用いて、当業者は消化を調節してこのような技術特性を提供できる。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、たとえば、細胞温存量(cell−sparing amount)まで消化を限定することにより、生存可能な天然の細胞の実質量を保持する方法で実施される。本明細書に提供される技術を用いて、当業者は消化を調節してこのような技術的特性を提供できる。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、細胞とECMとの間の通常の相互作用を保存する方法で実施される。たとえば、その方法においてECMおよび/または細胞因子は軟骨細胞を活性化し、すなわちG0期からG1期への移行を誘導し、かつまたMSCを誘導して浸潤させて軟骨細胞へと分化させる。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、これらの機能が治療上の作用を高めると考えている。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、軟骨試料から残屑を除く方法で実施される。微視的かつ/または巨視的な残屑(たとえばECMフラグメント)は、軟骨試料の穿孔時においてさらに多量に存在しており、かつ本技術の軟骨製品から残屑が除かれていない場合、対象に投与された際に疼痛および他の有害な応答の引き金となる可能性がある。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、天然の軟骨の充填密度を実質的に保持する断片化されたECM線維を提供する方法で実施される。たとえば、部分的消化は、軟骨試料の構造的強度を破壊することのない量まで限定できる。このような技術特性は天然の軟骨の機構的特性を有する軟骨製品を提供して、たとえば、長期間持続する重量負荷型軟骨移植片を提供する。
1つの実施形態では、部分的消化のステップは、軟骨製品に対して柔軟性を付する方法で実施される。
1つの実施形態では、軟骨試料は、コラーゲン消化酵素(たとえばコラゲナーゼもしくはカテプシン)、またはプロテオグリカン消化酵素(たとえばヒアルロニダーゼ、アグリカナーゼ、もしくはパパイン)を使用して消化される。任意に、軟骨試料は、細胞マトリックス相互作用を保持する方法で消化される。たとえば、トリプシン消化は、マグネシウムおよびカルシウムを隔離するため概してEDTAなどのキレート剤と共に実施され、さもなければトリプシン作用は阻害される。このようなキレート剤はマトリックスから細胞を解離できる。実際に、トリプシン自体は細胞が接着または付着しているマトリックスタンパク質を切断できる。したがって、本発明の1つの実施形態は、軟骨細胞などの天然の細胞を保持する方法で軟骨試料を部分的に消化できる非解離性の消化の使用を考慮する。
1つの実施形態では、部分的な消化のステップは、軟骨試料(たとえば関節軟骨)中のコラーゲンIIを消化することを含む。II型コラーゲンマトリックスの部分的消化に有用な消化酵素としては、コラゲナーゼ(たとえばII型、コラゲナーゼI〜IVのいずれか、および細菌コラゲナーゼ)、他のエンドペプチダーゼ(たとえばトリプシン、パパイン、ペプシン)、ならびにエキソペプチダーゼ(たとえばカルボキシペプチダーゼ)が挙げられる。
1つの実施形態では、部分的な消化は非酵素的消化、たとえば、蒸気系、酸系、または開窓系の消化を含む。任意に、非酵素的消化は機械的消化であり、たとえば部分的細分化または開窓系消化である。
いくつかの実施形態では、本発明の軟骨製品は消化されない。他の実施形態では、本発明の軟骨製品は、酵素的(たとえばコラゲナーゼ、プロナーゼ、プロテイナーゼKなどの処置)、生化学的(たとえばパパイン)、熱的(たとえば熱の増大)、化学的(ケラチン硫酸塩、およびトシルリジンクロロメチルケトン(tosyllysylchloromethane))、機械的(たとえば穴あけ)消化手段、当業者に知られている他の消化手段、および上記のいずれかのうち2つ以上の組み合わせを含む消化手段により部分的に消化される。
凍結保存
本発明の軟骨製品は新鮮な状態で使用してもよく、または一定期間保存されてもよい。任意に、本軟骨製品は凍結−融解周期にかけられる。すなわち、凍結した後融解される。
1つの実施形態では、軟骨製品は凍結保存される。軟骨製品は、凍結保存媒体中で、凍結温度(たとえば−80℃±5℃)でインキュベーションすることにより凍結保存されてもよい。
1つの実施形態では、凍結保存は制御された凍結方法を含み、すなわち軟骨製品が室温および−80℃の間の1つ以上の中間温度で保存される。凍結保存は、たとえば、軟骨製品を4℃で30分〜24時間(たとえば約30〜約90分)インキュベートすること、その後軟骨製品を約−20℃〜約−40℃(たとえば約−30℃)で約20分〜約12時間(たとえば約20〜約60分)インキュベートすること、およびその後たとえば、約4℃/分〜約−80℃/分の速度で温度を低下させることにより使用まで−80℃でインキュベートすることを含むことができる。あるいは、軟骨製品は−80℃で迅速に凍結でき、または液体窒素で急激に凍結できる。
軟骨製品は、その後使用のため融解されてもよい。任意に、軟骨製品は、細胞の生存率が凍結−融解の周期後も驚くほど良好に保持されるような方法で凍結保存される。
1つの実施形態では、凍結保存は、1つ以上の細胞透過型凍結保存剤、1つ以上の細胞非細胞透過型凍結保存剤、またはそれらの組み合わせを含む凍結保存媒体中での保存を含む。任意に、凍結保存媒体はDMSO、グリセロール、グリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、またはそれらの組み合わせから選択される1つ以上の細胞透過型凍結保存剤を含む。任意に、凍結保存媒体はポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルでんぷん、多糖類、単糖類、糖アルコール、アルギン酸塩、トレハロース、ラフィノース、デキストラン、またはそれらの組み合わせから選択される1つ以上の非細胞透過型凍結保存剤を含む。他の有用な凍結保存剤の例は、“Cryopreservation”(BioFiles Volume 5 Number 4‐Sigma−Aldrich(登録商標)datasheet)に記載されている。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は細胞透過型凍結保存剤を含み、その細胞透過型凍結保存剤の大部分がDMSOである。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、たとえば約1容量%〜約50容量%(たとえば約10容量%)のDMSOを含む。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、アルブミン(たとえばHSAもしくはBSA)、電解質溶液(たとえばPlasma−Lyte)、またはそれらの組み合わせなどの追加的成分を含む。
1つの実施形態では、凍結保存媒体は、1重量%〜約20重量%のアルブミンおよび約1容量%〜約50容量%(たとえば約10容量%)の凍結保存剤を含む。任意に、凍結保存剤はDMSO(たとえば大部分の量で)を含む。
消毒処置
本発明の軟骨製品は、バイオバーデンを低減するために1つ以上の消毒溶液を用いて任意に処置される。任意に、軟骨製品は抗菌剤で処置される(たとえばその中でインキュベートされる)。任意に、軟骨製品は、ポビドンヨードで処置される(たとえば拭われる)。
いくつかの実施形態では、軟骨製品は抗菌剤で処置され、この抗菌剤は硫酸ゲンタマイシン(Abraxis Pharmaceutical Products、イリノイ州シャンバーグ)、バンコマイシンHCl(vancomycin HCl)(ホスピーラインコーポレイティッド、イリノイ州レイクフォレスト)、および/またはアンホテリシンB(シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)である。
任意に、軟骨製品は殺真菌溶液で処置される。
細胞、生存率、および軟骨形成因子のスクリーニング
1つの実施形態では、軟骨製品は軟骨細胞、細胞生存率、ならびに生理活性因子および他のECM成分(たとえば軟骨形成因子)などの1つ以上の構造的または機能的成分についてスクリーニングされる。
本発明者らの知見を介して、特定の成分が治療上の作用と相関することが発見された。
1つの実施形態では、スクリーニングされる成分は、表4に列挙される生理活性因子の1つ以上、生存可能な軟骨細胞の存在、またはそれらの組み合わせを含む。
雑記
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品を製造する方法は、1つ以上の溶液で軟骨製品を処置することを含む。任意に、この1つ以上の溶液のpHは5〜10の範囲である。任意に、処置溶液は生理食塩水、PBS、Plasmalyte、および水のうちの1つ以上を含む。
使用方法
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品を使用して、対象中の損傷組織を処置する。損傷組織は任意の損傷組織であってよい。処置方法は、たとえば、その必要のある対象に本発明の軟骨製品を投与することにより提供されてもよい。
1つの実施形態では、損傷組織は軟骨である。任意に、損傷組織は関節軟骨である。任意に、方法は、損傷した軟骨を除去することと、損傷組織を除去した部位に本軟骨製品を投与することとを含む。任意に、除去するステップは損傷組織を含むプラグを除去することを含み、軟骨製品は、プラグを除去することにより残された空壁に適合するよう切断または成形(またはその両方)される(たとえば、2cmの直径のプラグを除去し、前記プラグの形状である2cmの直径の軟骨製品に置き換える)。
1つの実施形態では、損傷組織は関節軟骨であり、方法は損傷組織部位を微細破壊することをさらに含み、たとえば損傷した関節軟骨を除去し次に根底の軟骨下骨を物理的に傷つけて骨髄に曝し出血を起こさせる。任意に、軟骨製品は微細破壊後に軟骨下骨上に配置される。
微細破壊(microfracturing)は、血餅を形成して、それにより炎症性サイトカイン、増殖因子およびMSCを誘導することにより治癒を刺激できる技術である。微細破壊単独ではI型コラーゲンを含む線維軟骨の形成をもたらし、生物学的機構特性が不十分であり、かつ変形性関節症をもたらす異常な骨増殖がみられる。驚くべきことに、本発明者らの知見から、本軟骨製品が、II型コラーゲンマトリックスを生存可能な軟骨細胞と共に提供して微細破壊により誘導されるMSCの軟骨形成を促進することにより、これらの欠点を克服することが発見された。
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品は関節鏡で投与される。驚くべきことに、本発明の柔軟な軟骨製品は、関節鏡で容易に投与でき(すなわち、関節鏡カニューレを介して投与できるよう柔軟である)、たとえば軟骨の表面に沿うなど、投与部位に沿うよう適合する。
1つの実施形態では、軟骨製品は投与部位で固定される。任意に、軟骨製品は接着剤(たとえばフィブリン糊)または機械的装置(たとえば生体で吸収可能なピンなどのピン)により固定される。
驚くべきことに、本発明者らの知見を介して、本発明の軟骨製品は、より良好な治癒を提供し、かつより大きな寸法の損傷を処置するために使用できる。
驚くべきことに、本発明者らの知見を介して、軟骨製品は、標的部位で軟骨内に効率良く統合される天然の機構的かつ機能的特性を有するコラーゲンマトリックスを提供する。理論に縛られるものではないが、本明細書に教示される軟骨製品の優れた治癒能力は、部分的に、ドナーのマトリックス(軟骨製品)、ドナー細胞、レシピエント(処置対象)細胞、およびレシピエントのマトリックス間での複合的相互作用によるものであることが考えられる。これは、概して対症療法にすぎない自己軟骨細胞の移植などの従来の療法よりも圧倒的に優れている。
実施例
実施例1.大腿骨顆および脛骨プラトーの単離
図1に表されるようなヒトの膝関節を入手した。
ヨウ素を関節と接触させることなく、ヨウ素(10% ポビドンヨード(povidione−iodine)Purdue,“Betadine”)で膝関節の外面を洗浄した。軟骨表面を損傷させることなく膝関節を解剖して、大腿骨、脛骨、および腓骨を分離した。軟組織(脂肪、筋肉、筋膜、靭帯、および腱)を除去して脛骨プラトーおよび大腿骨顆上の関節軟骨表面を曝露させた。
関節軟骨(脛骨プラトーおよび大腿骨の顆部)を含む部分を、冷却プレート上で冷却した生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム洗浄溶液、USP)中に配置することにより冷却した。
実施例2.軟骨プラグの単離
実施例1に詳述したように大腿骨顆および脛骨プラトーを得た。約1cmまたは約2cmの直径を有する骨軟骨プラグを大腿骨顆および脛骨プラトーから得た。プラグを単離する間、顆部および脛骨プラトーは、冷却した生理食塩水中へ定期的に浸漬し、または冷却生理食塩水に浸したワイプ(wipe)でふくことにより、湿潤かつ冷却した状態に保たれていた。
損傷した軟骨領域を避けながら、組織パンチを使用して骨軟骨プラグを得た。具体的には、1cmまたは2cmの直径の組織パンチを使用して、関節表面から関節プラグ全体および下層の骨を取り出した。
実施例3.軟骨下骨および石灰化軟骨からの軟骨試料の単離
実施例2に詳述したように骨軟骨プラグを得た。軟骨下骨および石灰化軟骨を骨軟骨プラグから取り出して、軟骨ディスクの形態の軟骨試料を提供した。この工程の間、軟骨は過熱を防ぐため冷却した生理食塩水を用いて定期的に冷却された。
具体的には、各軟骨プラグをしっかりと保持し、湾曲した角度の歯を備えた矢じり状ののこぎりを使用して軟骨層から軟骨下骨層を切断した(取り出した)。軟骨下骨を取り出した後、残存する骨および石灰化軟骨を、軟骨ディスクの下側からそり落とした。過熱を防ぐため、のこびきおよびそり落としの工程にわたって、冷却生理食塩水に組織を頻繁に浸した。この工程を各軟骨ディスクについて繰り返した。
実施例4.軟骨試料の寸法処理
単離した軟骨ディスク形態の軟骨試料を実施例3に詳述したように入手し、その後、柔軟性を増大させるために寸法処理した。軟骨試料の厚さを、カリパスまたはディスク厚ゲージを使用して測定した。約1.5mmより厚いディスクを約1.5mmに整えた。約1mmより薄いディスクは廃棄した。
実施例5.軟骨試料の穿孔
軟骨試料(軟骨ディスク)を入手し、実施例4に詳述したように寸法処理した後、穿孔して、図15に表すように、約36孔/cmの孔密度で約1mmの直径の孔を有する軟骨層(ディスク)を提供した。
具体的には、孔のパターン(穿孔したステンレス製のスクリーン)を、軟骨試料の上に配置し、1mmの生検パンチを使用してパターンに沿って軟骨に孔(穴)をあけた。その後、穿孔した軟骨試料を冷却生理食塩水に浸漬することにより冷却した。
実施例6.軟骨試料の部分的消化
軟骨試料(軟骨ディスク)を、実施例5に詳述したように入手し、その後II型コラゲナーゼで消化した。
具体的には、コラゲナーゼをDMEM(200ユニット/mlII型コラゲナーゼ、シグマ)中で製剤化した。穿孔した軟骨試料を37℃±2℃で30±2分間コラゲナーゼ懸濁液中でインキュベートした。コラゲナーゼ溶液を除去し、ディスクを冷却生理食塩水ですすいだ。
実施例7.軟骨製品の抗菌処置
軟骨試料(軟骨ディスク)を実施例7に詳述したように取得し、その後、硫酸ゲンタマイシン(50μg/ml、Abraxis Pharmaceutical Products、イリノイ州シャンバーグ)、バンコマイシンHCl(50μg/ml、ホスピーラインコーポレイティッド、イリノイ州レイクフォレスト)、およびアンホテリシンB(2.5μg/mL;シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)を含むDMEMを含有する抗菌溶液で、37℃±2℃、18時間〜48時間インキュベートした。インキュベートした後、抗菌溶液を除去しディスクを冷却生理食塩水ですすいだ。
実施例8.凍結保存
軟骨製品を実施例8に詳述したように取得し、凍結保存溶液中で凍結保存した。
凍結保存溶液は、10%ジメチルスルホキシド(DMSO)(Bioniche Teo. Inverin Co)および5%のヒト血清アルブミン(HSA;バクスター社)を含むPlasmaLyte−A(バクスターヘルスケアコーポレーション)を含有していた。
各軟骨製品に対して、バイアルに約7mlの凍結保存溶液を充填し、鉗子を使用して軟骨製品をバイアルに移した。凍結保存溶液中に配置する前に、本軟骨製品をふいて残存する液体(たとえば生理食塩水)を除去した。凍結保存溶液および本軟骨製品を含有するバイアル中にストッパーを配置した。
バイアルのキャップをしめ、圧着させ、袋に詰めた後バイアルを密封し、それから自動化冷凍装置中にバイアルを配置することにより約−80℃で凍結保存した。
この冷凍装置を、以下の温度プログラム

ステップ1 4.0°C/mで4℃まで温度を低下
ステップ2 4℃で60分温度を保持
ステップ3 1.0°C/mで−30℃まで温度を低下
ステップ4 30分間−30℃で温度を保持
ステップ5 4.0°C/mで−80℃まで温度を低下
ステップ6 −80℃で温度を保持

を使用して、徐々に段階的な方法で温度を低下させるようプログラム化した。
実施例9.軟骨製品
実施例1〜実施例8に詳述した方法を使用して軟骨試料を単離、穿孔、消化、かつ凍結保存することにより、軟骨製品を作製した。軟骨製品は、天然の構造的機構を有し、適切な関節軟骨の修復を促進する。驚くべきことに、治療上活性な軟骨製品は、以下の、
軟骨形成能力を有する生存可能な天然の軟骨細胞を含有する、
生理活性因子を含有する、
非免疫原性である、
天然の構造的機構を有する柔軟な修復マトリックスを提供する、
といった技術的特性を有する。
実施例10.多様な凍結方法を使用した凍結保存後の生存可能な軟骨細胞
実施例9由来の軟骨製品を凍結保存後の生存可能な軟骨細胞について解析した。
多様な凍結方法を調査して、細胞の生存率に対するそれらの影響を決定した。軟骨製品を、10%のジメチルスルホキシド(DMSO)および5%のヒト血清アルブミン(HSA)を含むplasmalyte−A(塩化ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、および塩化マグネシウム)を含有する凍結保存媒体中で製剤化した。
第1の一連の実験では、異なる凍結保存方法を試験して、軟骨製品内の生存可能細胞の保存に対する影響を決定した。
方法1:平衡化させる(すなわち凍結溶液の組織への浸透)ため、4℃で軟骨製品を保持し、続いて発泡スチロールボックス中に本製品を配置し、約−0.5℃/分の均一な冷却速度をもたらす−80℃の冷凍装置で凍結した。
方法2、
ステップ1.段階的に温度を低下
ステップ2.4.0℃/mで4℃まで温度を低下
ステップ3.平衡化のため4℃で60分間温度を保持
ステップ4.1.0℃で−30℃まで温度を低下
ステップ5.30分間−30℃で温度を保持
ステップ6.4.0℃で−80℃まで温度を低下
ステップ7.−80℃で温度を保持
生存可能な細胞の存在を実証するために、軟骨製品をLIVE/DEAD(登録商標)生存率/細胞毒性キット(Molecular Probes Inc.,オレゴン州ユージーン)を使用して染色し、細胞の生存率を定性的に評価した。染色は製造者のプロトコルにしたがって実施した。軟骨製品の薄い部分(たとえば約0.5cm×0.5cm×0.02cm)を37℃の水浴中で融解し、解析に使用した。染色した組織の評価は蛍光顕微鏡を使用して実施した。強く均一な緑色の蛍光は生存細胞の存在を示し、明るい赤色の蛍光は死細胞の存在を示した。
図3に表すように、段階的な方法により凍結保存した軟骨製品(方法2、図3B)は、単一の平衡化ステップの後に徐々に冷却するステップを含む方法を使用して凍結保存した軟骨製品(方法1、図3A)と比較して、生存可能な軟骨細胞のレベルが高かった。軟骨細胞は関節軟骨内に存在する主要な細胞型であり、軟骨マトリックスのホメオスタシスの維持に不可欠である。さらに、軟骨細胞は軟骨形成および軟骨修復を促進する因子を発現する。凍結保存軟骨製品はいったん融解されると生存可能な細胞をほとんど保存できないことが文献でいくつか挙げられている(たとえばAcosta et al, 2007. Clin Orthop Relat Res;460:234−9)ことから、生存可能な軟骨細胞が凍結保存の後も維持されることは極めて驚くべきことである。
第2の一連の実験では、平衡化の期間を、融解した軟骨製品中の生存可能な軟骨細胞のレベルに与えるそれらの影響について試験した。具体的には、細胞の生存率を、方法2を使用した凍結保存後に評価し(図4A)、2時間の平衡化ステップ(図4B)また4時間の平衡化ステップ(図4C)を4℃での1時間の平衡化ステップに変えた凍結保存方法と比較した。驚くべきことに、図4に表すように、1時間の平衡化ステップは、2時間および4時間の平衡化に対して同等な(またはより良好な)細胞の生存率を提供した。
実施例11.多様な凍結保存媒体中での凍結保存後の生存可能な軟骨細胞
実施例9からの軟骨製品を凍結保存後の生存可能な軟骨細胞について解析した。多様な凍結保存媒体を調査して、細胞の生存率に与えるそれらの影響を決定した。
第1の実験では、軟骨製品を、plasmalyte A中の10%または20%のDMSOを含む5%のHSAを含有する凍結保存媒体中で製剤化した。実施例10に詳述した方法でLIVE/DEAD(登録商標)染色を、最終的な軟骨製品を融解した製品について実施した。結果は図5に表される。10%(図5A)および20%DMSO(図5B)の間での細胞生存率に定性的な差異はなかった。したがって、本軟骨製品を凍結保存媒体の濃度を低減させて製剤化して、融解時に生存可能な軟骨細胞を有する製品を提供できる。
第2の実験では、軟骨製品を、plasmalyte A中に0%または5%のHSAおよび10%のDMSOを含む5%のHSAを含有する凍結保存媒体中で製剤化した。実施例10に詳述した方法でLIVE/DEAD(登録商標)染色を、最終的な軟骨製品を融解した製品について実施した。結果を図6に示す。この研究では、0%のHSA(図6A)および5%のHSA(図6B)の間で細胞の生存率に関する顕著な差異は見られなかった。しかしながら、凍結保存組織の長期間の安定性に対するHSAの作用に関する本発明者らの知見によると、HSAは任意に含まれる。
第3の実験では、軟骨製品は、plasmalyte−Aまたは通常の生理食塩水中の10%のDMSO+5%のHSA溶液を含有する凍結保存媒体中で製剤化される。実施例10に詳述した方法でLIVE/DEAD(登録商標)染色を、最終的な軟骨製品を融解した製品について実施した。結果を図7に示す。plasmalyte−A(図7A)および通常の生理食塩水(図7B)の間で細胞生存率に目立った差異は実証されなかった。しかしながら、本発明者らの知見によると、plasmalyte−Aは、低温保存中の軟骨製品の長期間の安定性に有益であり得る塩および無機物(たとえば塩化ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、および塩化マグネシウム)を含んでいるため、任意に含まれる。本発明の軟骨製品に有用な凍結溶液は、plasmalyte−A中の10%DMSO+5%HSAを含む。
これらの結果から、本明細書に教示される軟骨製品は、多様な凍結保存媒体中で製剤化した場合、凍結/融解周期後に生存可能な軟骨細胞を含むことが示唆される。
実施例12.融解後の持続した細胞の生存率
実施例9由来の軟骨製品を凍結保存後の生存可能な軟骨細胞について解析した。軟骨製品を融解した後の多様な時点で細胞の生存率を決定した。
軟骨製品を、plasmalyte A中の10%のDMSOを含む5%のHSAを含有する凍結保存媒体中で製剤化した。凍結保存および融解後、軟骨製品を、DMEM+1%HSA+抗菌剤/抗真菌剤中で、最大14日間培養した。培養0日目(図8A)、7日目(図8B)、および14日目(図8C)に軟骨製品を、実施例10に詳述した方法でLIVE/DEAD(登録商標)染色により評価した。図8に表すように、軟骨細胞は、凍結/融解周期後の14日の培養期間中で生存可能であった。したがって、本発明の軟骨製品は、治療上の作用に寄与する細胞成分を提供する。
実施例13.細胞生存率の定量的評価
凍結保存後の細胞数および細胞生存率を、実施例9由来の軟骨製品で解析した。
凍結保存した軟骨製品を融解し、薄い区域を、実施例10に詳述したようにLIVE/DEAD(登録商標)染色で染色した。生存可能な軟骨細胞および死んだ軟骨細胞を、それぞれ緑色の蛍光または赤色の蛍光のいずれかで示されるように10×倍のレンズ下で視覚化し、0.38mmの領域内で計測した。4つの別々のドナーからの無作為に選択した3つの区域を解析した。表1に詳述するように、生存可能な細胞の平均数は64,989細胞/cmであり、細胞生存率は70.5%であった。このデータは、本発明の軟骨製品が70%の生存率を有し得ることを示す。
細胞の生存率
実施例14.柔軟性のある軟骨製品
1つの実施形態では、本発明の軟骨製品は柔軟性が高く関節鏡で投与できる。驚くべきことに、穿孔および任意の消化により、軟骨製品は、関節鏡カニューレを通り抜けられるのに十分な柔軟性を有することができる。これは、通常は固くて破損することなく曲げることがほとんど不可能な天然の関節軟骨とは対照的である。
関節鏡で使用するための柔軟性および能力に対する影響を決定するために、多様な孔寸法および孔密度を評価した。軟骨製品を実施例4に詳述した方法を使用して作製し、穿孔のみまたは穿孔および消化によりさらに処理した。2つの異なる孔寸法を、直径0.6mmおよび0.9mmの孔で試験した。3つの異なる孔密度(12、25、および50孔/cm)を試験した。さらに、30分のコラゲナーゼ消化も、本軟骨製品の消化の影響を評価するために試験した。表2に詳述したように、処置条件の多様な組み合わせ(処置A〜L)を試験した。処置A〜Lにより作製した各軟骨製品は、本発明の例示的な軟骨製品である。
具体的には、各処置条件A〜Lを対応する文字でラベル化し、1〜5(1=最も柔軟である、5=最も硬く、最も柔軟性がない)のスケールで軟骨製品の柔軟性を6人の評価者により盲検法で評価した。結果を表3に表す。この結果から、孔の寸法がより大きく(直径0.9mm)および孔の頻度がより高い(50孔/cm)ものが、最も柔軟な軟骨製品であることが示された。この実験では、コラゲナーゼ処理は、柔軟性に顕著な差異を示さなかった。しかしながら、他の実験(データは示さず)において、ユーザーは、コラゲナーゼ処置による柔軟性により顕著な変化を見出した。
処置条件
多様な処置条件後の軟骨製品の柔軟性
実施例15.軟骨製品の非免疫原性
実施例9由来の軟骨製品を免疫原性について解析した。具体的には、リポ多糖(LPS)に対する応答で軟骨製品によるTNF−αの分泌を使用して免疫原性を決定した。本発明の凍結保存した軟骨製品のTNF−αの分泌を、未加工の(新鮮な)軟骨製品の分泌と比較した。
軟骨製品(未加工vs凍結保存)の断片(0.785cm)を組織培養媒体中に置き、細菌LPS(1pg/ml、シグマ)に、20〜24時間曝露した。24時間後、組織培養媒体を収集し、製造者のプロトコルにしたがってTNF−αELISAキット(R&Dシステムズ)を使用してTNF−αの存在を試験した。ヒトhPBMCは、LPSの刺激により高レベルのTNF−αを分泌する単球を含むことが知られており、アッセイの陽性対照として使用した。LPSのないhPBMCおよび軟骨製品もまた、本分析の対照として含まれた。
結果を図9に表す。非凍結保存軟骨製品(「未加工製品」)はLPSに応答して実質レベルのTNF−αを提供し、凍結保存した軟骨製品(「最終製品」)はLPSに応答して実質レベルのTNF−αを提供しなかった。このことは、製造工程で軟骨試料の免疫原性が排除されることを示す。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、生存可能な機能的マクロファージが処理されていない軟骨中の免疫原性の源であると考えている。
驚くべきことに、これらの結果は、軟骨製品から選択的にマクロファージが排除されて同種のインプラントの免疫原性を低減し得ることを示唆する。
実施例16.軟骨製品中の生理活性因子
実施例9由来の軟骨製品を生理活性因子の存在について解析した。具体的には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用して、本軟骨製品の培養上清中に放出された組織抽出物および因子を解析した。
組織抽出アッセイでは、実施例9の凍結保存した軟骨製品を、37℃の温水槽で融解し、凍結保存媒体を除去して、その後PBSですすいだ。その後、各製品を細かく断片化し、液体窒素槽のホモジナイゼーション管中で急速に凍結した。あらかじめ冷却した5mmのスチールビーズを各管に添加し、1mlのホモジナイゼーション媒体中で製造者の推奨にしたがってQiagen Tissue Lyserを使用してホモジナイズした。次に、破砕物を、微量遠心機を使用して10分間16000gで遠沈した。上清を収集し、タンパク質発現についてELISAにより解析されるまで−80℃で保存した。上清容量は、ホモジナイゼーション媒体の初期容量(1ml)とほぼ等しかった。
因子放出アッセイでは、凍結保存した軟骨製品を、37℃の温水槽で融解し、凍結保存媒体を除去して、その後PBSですすいだ。各軟骨製品を、12ウェルディッシュのウェル上に置き、2mlの増殖培地(DMEM+1%HSA+抗菌剤/抗真菌剤)を添加して、37℃で最大14日間インキュベートした。インキュベート後、組織および培養媒体を15mlの円錐管に移し、5分間2000rpmで遠心した。培養上清を収集し、タンパク質発現についてELISAにより解析した。上清容量は、増殖培地の初期容量(2ml)とほぼ等しかった。
表4は、組織抽出アッセイおよび因子放出アッセイで検出される軟骨形成因子の例である。各発現値は、本軟骨製品の上側の表面積(図15で同定)あたりの上清容量当たりの因子の量(pg/ml/cm)ならびに本軟骨製品の上側の表面積あたりの因子の量(pg/cm)で提供される。
軟骨形成因子
理論に縛られるものではないが、本発明者らは、細胞外マトリックス産生を媒介し、かつ軟骨形成を促進する生理活性因子(たとえば増殖因子タンパク質)が、本技術の軟骨製品により促進されるため、軟骨修復に重要であると考えている。
驚くべきことに、これらの結果は、本軟骨製品が関節軟骨修復の治療上の有効性を促進する多様な軟骨形成因子を含むことを示唆する。
実施例17.軟骨製品からのタンパク質の持続的放出
本発明の軟骨製品は、細胞または組織により因子を微小環境内へ放出してそれらの機能活性を高めることができる。
放出される量またはタンパク質を測定するために、実施例9の軟骨製品を、培養媒体中で7〜21日培養し、上清を収集し、鍵となるタンパク質をELISAにより定量化した。結果を図10に表す。この結果は、本軟骨製品がTGF−β1およびTGF−β2を上清内へと少なくとも21日間産生かつ放出することを示す。これらのデータは、本軟骨製品が、生存可能な軟骨細胞および高密度のECMの存在により、長い期間軟骨形成増殖因子のレベルを産生かつ持続する性質を有することを示唆する。
実施例18.穿孔した軟骨製品からの因子の放出
穿孔型軟骨製品対無傷の軟骨製品のタンパク質に対する影響を調査した。穿孔パラメータを修正したことを除き、軟骨製品を実施例9に詳述したように作製した。製品の半分を36〜50孔/cmで穿孔し、残りは穿孔せず無傷のままとした。7日間培養した両条件の軟骨製品の上清から、TGF−β1の量をELISAにより測定した。結果を図11に表す。この結果から、穿孔した軟骨インプラントから放出されたTGF−β1の量は、無傷の軟骨製品よりも多いことが示される。これらのデータは、製品内の穿孔が製品の柔軟性に寄与するのみならず、より多くの軟骨形成因子の放出を支援することを示す。理論に縛られるものではないが、本発明者らは、増大した放出は、孔により作り出された表面積の増加によるものと推測する。
実施例19.消化された軟骨製品からの因子の放出
タンパク質放出に対する軟骨製品の消化の影響を調査した。消化パラメータを修正したことを除き、軟骨製品を実施例9に詳述したように作製した。製品の半分は、凍結保存する前に30分間のコラゲナーゼ消化を行わなかった。14日間培養した両条件の製品の上清から、放出されたTGF−β1の量をELISAにより測定した。結果を図12に示す。この結果より、コラゲナーゼで消化された軟骨製品から放出されたTGF−β1の量は、非消化型の軟骨製品よりも多いことが実証される。これらのデータは、コラゲナーゼの消化が本製品の柔軟性および清浄度に寄与するだけでなく、微小環境へのより多くの有益なタンパク質の放出を支援することを示す。
実施例20.生細胞を含む凍結保存型軟骨製品からのTGF−β因子の放出
タンパク質放出に対する凍結保存の影響を調査した。軟骨製品を実施例9に詳述したように作製した(すなわち凍結保存した)。次に、いくつかの軟骨製品を、HO中でさらに3回凍結融解して製品内の全ての細胞を殺傷(「失活化」)した。最終的なステップとして、全ての軟骨製品を融解し、別々のウェルにおいて増殖培地で21日間培養した。
21日間培養した両条件の軟骨製品の上清から、自発的に培地に放出されたTGF−β1の量をELISAにより測定した。結果を図13に表す。この結果より、生細胞を含む凍結保存した軟骨製品から放出された因子(TGF−β1)の量は、21日間の培養全期間にわたり失活化した軟骨製品よりも多かった。これらのデータは、凍結保存した軟骨製品は、生細胞をもたない軟骨と比較して、TGF−β1などの有益な因子を微小環境へと産生し続けかつ寄与する生存可能な細胞を含むことを示唆している。
実施例21.軟骨製品のポビドンヨード処置後の細胞生存率
ドナー組織の無菌処理を最適化する試みは、治療上の使用にとって重要である(および、たとえば、アメリカ食品医薬局(FDA)および組織製品の安全性に関する組織バンクの規則を順守するために重要である)。ドナー組織によりもたらされるバイオバーデンを最小限にするため、実施例7に詳述したように、軟骨製品を凍結保存する前に一晩抗菌的インキュベーションで処置した。軟骨製品のバイオバーデンをさらに少なくするために、ポビドンヨード処置を試験して、細胞生存率またはタンパク質発現におけるいずれかの変化を観察した。ポビドンヨードは、外科処置する表面を清潔にし、かつ除染するために診療で広く使用される強力な消毒薬である。
手短に述べると、軟骨製品を実施例9に詳述したように作製したが、一晩の抗菌性インキュベーションの前に、軟骨製品をポビドンヨード槽に1秒間浸し、その直後に生理食塩水で3回洗浄した。次に、軟骨製品を通常の抗菌性インキュベーションし、凍結保存処理を行った。ポビドンヨード処置の影響を評価するために、細胞の生存率(LIVE/DEAD(登録商標)染色)を、実施例10に詳述したように解析した。結果を図14に表す。3つの濃度のポビドンヨード(10%ポビドンヨード(図14A)、5%ポビドンヨード(図14B)、1%ポビドンヨード(図14C))および対照として0%のポビドンヨード(図14D)を試験した。融解した軟骨製品のLIVE/DEAD(登録商標)染色から、対照である未処置の軟骨製品と比較して、ポビドンヨードの濃度が増加するほど細胞生存率が減少することが明らかとなった。
実施例22.軟骨製品を用いたヤギの軟骨欠損の処置
1つの実施形態では、たとえば局所的軟骨欠損の動物モデルなどの動物モデルで軟骨製品の効果を試験する。
手短に述べると、局所的軟骨欠損をヤギの後膝関節内に誘導し、その後微細破壊単独または、軟骨製品(実施例9で作製)および微細破壊で処置した。3か月目、6か月目、および12か月目に関節を収集し、修復組織を、関節軟骨修復組織の形成を示すII型コラーゲン染色および欠損部の充填容量について解析した。さらに、試験期間中にわたり炎症または一般的な苦痛をモニタリングすることによって、本製品の安全性についてヤギを試験できる。
本技術の軟骨製品は、限定するものではないが、以下の
安全性、
全体の形態、
天然の周辺組織と比較した修復組織の質、
修復組織の統合、
組織学的評価、
細胞外マトリックス染色、
欠損容量の充填、
機構的評価、
修復組織の圧入試験、
O’Driscoll grading systemによる修復組織評価、
といった基準のうちの少なくとも1つ以上により、軟骨修復が実質的に増大した。
実施例23.軟骨製品内の生存可能な細胞の軟骨形成
この試験は、本軟骨製品内の生存可能な細胞は機能的であり、適切な軟骨修復に寄与する健常なECMを作る能力を有することを実証する。
本発明の軟骨製品から軟骨細胞を単離し、増殖(expand)させる。軟骨細胞の長期間のin vitro培養により、いくつかの細胞(たとえば、より原始的な線維芽細胞系)が脱分化する。次に、これらの細胞を分化媒体(たとえば増殖因子を含む)内に配置する。時間がたつにつれて、これらの細胞はin vitroで軟骨形成を示す。
実施例24.軟骨製品内の軟骨細胞の遺伝子発現
軟骨製品を実施例9に詳述したように作製する(凍結保存の有無を除く)。軟骨製品内の軟骨細胞を、機能的に活性な軟骨細胞を刺激する必須の遺伝子の発現について試験した。以下の:II型コラーゲン、アグリカン、SOX5、SOX6、およびSOX9の実質的な発現レベルが検出される。
実施例25.外来性MSCにおける軟骨製品中の軟骨細胞の刺激作用
単離した間葉系細胞(たとえば異なるドナー由来)は、本発明の軟骨製品から単離した軟骨細胞と同時に培養される。
軟骨細胞はMSCを刺激して軟骨細胞へと分化させ、このモデルで結果として起こる軟骨形成を刺激する。これらの結果は、本発明の軟骨製品の治療上の効果が、一部は、レシピエントのMSC細胞における軟骨製品の軟骨細胞の刺激作用によることを実証する。
本明細書に提供される引用は、引用される主題事項について本明細書に参照として援用される。
本発明のさらなる実施形態を、以下の段落に見出すことができる。
1つの実施形態では、本技術は、部分的に消化した軟骨を含む軟骨製品を提供し、この部分的に消化した軟骨は、(a)生存可能な天然の細胞、および(b)複数の孔を含む。
他の実施形態では、本技術は、(a)コラーゲンマトリックス中のコラーゲンの実質量が、非修飾型関節軟骨と比較して断片化されているコラーゲンマトリックス、(b)コラーゲンマトリックス中の複数の孔、および(c)コラーゲンマトリックス中の生存可能な天然の細胞、
を含む軟骨製品を提供する。
別の実施形態では、本技術は部分的にコラゲナーゼで消化された軟骨を含む軟骨製品を提供し、この軟骨は複数の孔を含む。
さらなる実施形態では、本技術は、(a)コラーゲンマトリックス中のコラーゲンの実質量が、グリシン終結型コラーゲン断片であるコラーゲンマトリックス、および(b)コラーゲンマトリックス中の複数の孔を含む、軟骨製品を提供する。
他の実施形態では、本技術は、約10〜約100孔/cmである軟骨を含む軟骨製品を提供し、(a)孔の直径は約0.2mm〜約2mmであり、かつ(b)軟骨は非修飾型関節軟骨よりも大きな柔軟性をもつ。いくつかの実施形態では、軟骨は部分的に消化されている。いくつかの実施形態では、孔の直径は、約0.2mm〜約2mm、約0.5mm〜約1.5mm、約0.8mm〜約1.2mm、または約1mmから選択される。いくつかの実施形態では、軟骨は約20〜約60孔/cmの孔密度を有する。いくつかの実施形態では、軟骨製品は、生存可能な軟骨細胞の実質量を含む。いくつかの実施形態では、軟骨製品は硝子軟骨を含み、任意にこの硝子軟骨は、関節軟骨、下顎頭軟骨(condoyle cartilage)、大腿顆軟骨(femur condoyle cartilage)、および脛骨プラトー軟骨(tibial plateau cartilage)から選択される。
いくつかの実施形態では、軟骨製品は軟骨下骨層を欠いており、任意に、軟骨製品は石灰化軟骨層を欠いている。
いくつかの実施形態では、本技術は約3mm未満の厚さを有する軟骨製品を提供する。いくつかの実施形態では、軟骨は約0.5mm〜約2mm、または約1mm〜約1.5mmの厚さを有する。いくつかの実施形態では、本技術は軟骨製品を提供し、孔は軟骨の厚さの大部分にわたり延び、任意に孔は軟骨の厚さ全体にわたって延びる。いくつかの実施形態では、本技術は、凍結保存した軟骨製品を提供する。いくつかの実施形態では、軟骨製品は凍結/融解周期にかけられる。
いくつかの実施形態では、軟骨製品は軟骨形成因子を含み、任意に、この軟骨形成因子はTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、IGF−1のうち1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、本技術の軟骨製品は、
少なくとも約11pg/cm、任意に約11〜約628pg/cmの量のTGF−β1、
少なくとも約4pg/cm、任意に約4〜約112pg/cmの量のTGF−β3、
少なくとも約3pg/cm、任意に約3〜約23pg/cmの量のBMP−7、
少なくとも約169pg/cm、任意に約169〜約365pg/cmの量のbFGF、および
少なくとも約111pg/cm、任意に約111〜約779pg/cmの量のIGF−1、
を含み得る1つ以上の軟骨形成因子(chomdrogenic factors)を含む。
他の実施形態では、増殖培地中で培養する際、本技術の軟骨製品は、
少なくとも約2617pg/cm、任意に約2617〜約17818pg/cmの量のTGF−β1、
少なくとも約133pg/cm、任意に約133〜約623pg/cmの量のTGF−β2、
少なくとも約14pg/cm、任意に約14〜約2842pg/cmの量のIGF−1、
のうちの1つ以上を放出する。
いくつかの実施形態では、本技術は軟骨を提供し、軟骨製品はII型コラーゲン、ヒアルロナン、およびアグリカンを含む。
いくつかの実施形態では、本技術は軟骨ディスクの形状の軟骨製品を提供し、任意に、円形または円筒形の軟骨製品を提供する。
他の実施形態では、本技術は、凍結/融解周期にかけられ、かつ1μg/mLの細菌LPSを含む培地中で20〜24時間インキュベートした後にTNF−αの実質量を産生しない、軟骨製品を提供する。
いくつかの実施形態では、本技術は、約500細胞/mm、約600細胞/mm、約700細胞/mm、約800細胞/mm、約1200細胞/mm、および約1500細胞/mmのうちの少なくともいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含むコラーゲンマトリックスを含む軟骨製品を提供し、任意にこの生存可能な軟骨細胞はコラーゲンマトリックスに対し天然である。
他の実施形態では、本技術は、コラーゲンマトリックスが表層、遷移層、および放射層から選択される1つ以上の層を含む軟骨製品を提供する。
いくつかの実施形態では、本技術は、コラーゲンマトリックスが約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む表層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、軟骨製品を提供する。
いくつかの実施形態では、本技術は、コラーゲンマトリックスが約100細胞/mm、約200細胞/mm、および約400細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む遷移層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスにとって天然である、軟骨製品を提供する。
いくつかの実施形態では、本技術は、コラーゲンマトリックスが約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む放射層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、軟骨製品を提供する。
他の実施形態では、本技術は、コラーゲンマトリックスが柔軟である軟骨製品を提供し、任意にコラーゲンマトリックスは破損することなく湾曲または折り畳むことができるような柔軟性を有する。いくつかの実施形態では、コラーゲンマトリックスは、0.1MPa、0.2MPa、0.3MPa、および0.4MPaのうちの少なくともおおよそいずれかのヤング率を有する。
いくつかの実施形態では、本技術は、本技術の軟骨製品をその必要のある対象に投与することを含む処置方法を提供する。いくつかの実施形態では、製品は関節鏡で投与される。他の実施形態では、製品は、製品を折り畳む、または巻くことにより投与される。いくつかの実施形態では、投与ステップは、微細破壊工程と併用して実施される。いくつかの実施形態では、軟骨製品は凍結保存される。他の実施形態では、軟骨製品は凍結/融解周期にかけられる。
本技術のいくつかの実施形態では、コラーゲンマトリックスは天然のコラーゲンマトリックスであり、任意にコラーゲンマトリックスは霊長類またはヒトから得られる。いくつかの実施形態では、軟骨製品は添加剤をさらに含む。

Claims (62)

  1. 軟骨を含む軟骨製品であって、軟骨が、
    a.生存可能な天然の細胞;および
    b.複数の孔
    を含む、軟骨製品。
  2. 軟骨製品であって、
    a.コラーゲンマトリックスであって、コラーゲンマトリックス中のコラーゲンの実質量が非修飾型関節軟骨と比較して断片化されているコラーゲンマトリックス;
    b.コラーゲンマトリックス中の複数の孔;および
    c.コラーゲンマトリックス中の生存可能な天然の細胞
    を含む、軟骨製品。
  3. 軟骨を含む軟骨製品であって、軟骨が複数の孔を備える、軟骨製品。
  4. 軟骨製品であって、
    a.コラーゲンマトリックスであって、コラーゲンマトリックス中のコラーゲンの実質量がグリシン終結型コラーゲン断片であるコラーゲンマトリックス;および
    b.コラーゲンマトリックス中の複数の孔
    を含む、軟骨製品。
  5. 約10〜約100孔/cmを有する軟骨を含む軟骨製品であって、
    a.孔の直径が、約0.2mm〜約2mmであり;および
    b.軟骨が非修飾型関節軟骨よりも大きな柔軟性を有する
    軟骨製品。
  6. 軟骨が部分的に消化されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  7. 前記部分的に消化されたコラーゲンが酵素で消化されたコラーゲンである、請求項1または6に記載の軟骨製品。
  8. 前記酵素がプロテイナーゼであり、任意に前記プロテイナーゼがコラゲナーゼまたはコラゲナーゼIIである、請求項7に記載の軟骨製品。
  9. 孔の直径が約0.2mm〜約2mm、約0.5mm〜約1.5mm、約0.8mm〜約1.2mm、または約1mmから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  10. 軟骨が約20〜約60孔/cmの孔密度を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  11. 軟骨が生存可能な細胞を含む、請求項3または6に記載の軟骨製品。
  12. 生存可能な細胞が軟骨細胞である、請求項1、2、または11に記載の軟骨製品。
  13. 軟骨製品が生存可能な軟骨細胞の実質量を含む、請求項12に記載の軟骨製品。
  14. 軟骨が硝子軟骨を含み、任意に、硝子軟骨が関節軟骨、下顎頭軟骨(condoyle cartilage)、大腿顆軟骨(femur condoyle cartilage)、および脛骨プラトー軟骨(tibial plateau cartilage)から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  15. 軟骨製品が軟骨下骨層を欠いており、任意に軟骨製品が石灰化軟骨層を欠いている、請求項14に記載の軟骨製品。
  16. 軟骨が約3mm未満の厚さを有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  17. 軟骨が約0.5mm〜約2mmまたは約1mm〜約1.5mmの厚さを有する、請求項16に記載の軟骨製品。
  18. 孔が前記厚さの大部分にわたり延び、任意に孔が軟骨の厚さ全体にわたり延びる、請求項16または17に記載の軟骨製品。
  19. 軟骨製品が凍結保存される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  20. 軟骨製品が凍結/融解周期にかけられている、請求項1〜19のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  21. 軟骨製品が軟骨形成因子を含み、任意に、軟骨形成因子が、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、IGF−1のうちの1つ以上を含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  22. 軟骨製品が、
    a.少なくとも約11pg/cm、任意に、約11〜約628pg/cmの量のTGF−β1;
    b.少なくとも約4pg/cm、任意に、約4〜約112pg/cmの量のTGF−β3;
    c.少なくとも約3pg/cm、任意に、約3〜約23pg/cmの量のBMF−7;
    d.少なくとも約169pg/cm、任意に、約169〜約365pg/cmの量のbFGF;および
    e.少なくとも約111pg/cm、任意に、約111〜約779pg/cmの量のIGF−1
    のうちの1つ以上を含む、請求項21に記載の軟骨製品。
  23. 増殖培地中で培養される場合、軟骨製品が、
    a.少なくとも約2617pg/cm、任意に、約2617〜約17818pg/cmの量のTGF−β1;
    b.少なくとも約133pg/cm、任意に、約133〜約623pg/cmの量のTGF−β2;
    c.少なくとも約14pg/cm、任意に、約14〜約2842pg/cmの量のIGF−1
    のうちの1つ以上を放出する、請求項21に記載の軟骨製品。
  24. 軟骨製品がII型コラーゲン、ヒアルロナン、およびアグリカンを含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  25. 軟骨製品が軟骨ディスクである、請求項1〜24のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  26. 軟骨ディスクの表面が円の形状である、請求項25に記載の軟骨製品。
  27. 軟骨ディスクが円筒の形状である、請求項25に記載の軟骨製品。
  28. 軟骨製品が凍結/融解周期にかけられており、かつ1μg/mlの細菌LPSを含む培地中での20〜24時間インキュベーション後にTNF−αの実質量を産生しない、請求項1〜27のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  29. コラーゲンマトリックスが約500細胞/mm、約600細胞/mm、約700細胞/mm、約800細胞/mm、約1200細胞/mm、および約1500細胞/mmのうちの少なくともいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項1〜28のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  30. コラーゲンマトリックスが表層、遷移層、および放射層から選択される1つ以上の層を含む、請求項1〜28のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  31. コラーゲンマトリックスが約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む表層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項30に記載の軟骨製品。
  32. コラーゲンマトリックスが約100細胞/mm、約200細胞/mm、および約400細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む遷移層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項30に記載の軟骨製品。
  33. コラーゲンマトリックスが約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む放射層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項30に記載の軟骨製品。
  34. コラーゲンマトリックスが柔軟であり、任意にコラーゲンマトリックスが破損することなく湾曲または折り畳むことのできるような柔軟性を有する、請求項1〜33のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  35. コラーゲンマトリックスが0.1MPa、0.2MPa、0.3MPa、および0.4MPaのうちの少なくともおおよそいずれかのヤング率を有する、請求項34に記載の軟骨製品。
  36. 請求項1〜35のいずれか1項に記載の軟骨製品を、その必要のある対象に投与することを含む処置方法。
  37. 軟骨製品が関節鏡で投与される、請求項36に記載の方法。
  38. 投与することが軟骨製品を折り畳むまたは巻くことを含む、請求項36に記載の方法。
  39. 投与するステップが微細破壊(microfracture)工程と併用して実施される、請求項36に記載の方法。
  40. 軟骨製品が凍結保存される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  41. 軟骨製品が凍結/融解周期にかけられている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  42. 軟骨製品が軟骨形成因子を含み、任意に、軟骨形成因子がTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−7、bFGF、IGF−1のうちの1つ以上を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  43. 軟骨製品が、
    a.少なくとも約11pg/cm、任意に、約11〜約628pg/cmの量のTGFβ−1;
    b.少なくとも約4pg/cm、任意に、約4〜約112pg/cmの量のTGF−β3;
    c.少なくとも約3pg/cm、任意に、約3〜約23pg/cmの量のBMP−7;
    d.少なくとも約169pg/cm、任意に、約169〜約365pg/cmの量のbFGF;および
    e.少なくとも約111pg/cm、任意に、約111〜779pg/cmの量のIGF−1
    のうちの1つ以上を含む、請求項42に記載の軟骨製品。
  44. 増殖培地中で培養される場合、軟骨製品が、
    a.少なくとも約2617pg/cm、任意に、約2617〜約17818pg/cmの量のTGF−β1;
    b.少なくとも約133pg/cm、任意に、約133〜約623pg/cmの量のTGF−β2;
    c.少なくとも約14pg/cm、任意に、約14〜約2842pg/cmの量のIGF−1
    のうちの1つ以上を放出する、請求項42に記載の軟骨製品。
  45. 軟骨製品がII型コラーゲン、ヒアルロナン、およびアグリカンを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  46. 軟骨製品が軟骨ディスクである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  47. 軟骨ディスクの表面が円の形状である、請求項46に記載の軟骨製品。
  48. 軟骨ディスクが円筒の形状である、請求項46に記載の軟骨製品。
  49. 軟骨製品が凍結/融解周期にかけられており、かつ1μg/mlの細菌LPSを含む培地中での20〜24時間インキュベーション後にTNF−αの実質量を産生しない、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  50. コラーゲンマトリックスが約500細胞/mm、約600細胞/mm、約700細胞/mm、約800細胞/mm、約1200細胞/mm、約1500細胞/mm、および約5000細胞/mmのうちの少なくともいずれかの量の生存可能な軟骨細胞を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  51. コラーゲンマトリックスが表層、遷移層、および放射層から選択される1つ以上の層を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  52. コラーゲンマトリックスが約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む表層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項51に記載の軟骨製品。
  53. コラーゲンマトリックスが約100細胞/mm、約200細胞/mm、および約400細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む遷移層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項51に記載の軟骨製品。
  54. コラーゲンマトリックス約100細胞/mmおよび約200細胞/mmのうちの少なくともいずれかを含む放射層を含み、任意に生存可能な軟骨細胞がコラーゲンマトリックスに対し天然である、請求項51に記載の軟骨製品。
  55. コラーゲンマトリックスが柔軟性があり、任意にコラーゲンマトリックスが破損することなく湾曲または折り畳むことができるような柔軟性を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  56. コラーゲンマトリックスが0.1MPa、0.2MPa、0.3MPa、および0.4MPaのうち少なくともおおよそいずれかのヤング率を有する、請求項55に記載の軟骨製品。
  57. コラーゲンマトリックスが天然のコラーゲンマトリックスであり、任意に、コラーゲンマトリックスが霊長類またはヒトから得られる、請求項40〜56のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  58. 添加剤をさらに含む、請求項1〜57のいずれか1項に記載の軟骨製品。
  59. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の軟骨製品を、その必要のある対象に投与することを含む処置方法。
  60. 軟骨製品が関節鏡で投与される、請求項59に記載の方法。
  61. 投与することが軟骨製品を折り畳むまたは巻くことを含む、請求項59に記載の方法。
  62. 投与するステップが微細破壊工程と併用して実施される、請求項59に記載の方法。
JP2015521811A 2012-07-11 2013-07-11 穿孔型軟骨製品 Pending JP2015523153A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261670434P 2012-07-11 2012-07-11
US201261670444P 2012-07-11 2012-07-11
US201261670424P 2012-07-11 2012-07-11
US61/670,434 2012-07-11
US61/670,444 2012-07-11
US61/670,424 2012-07-11
PCT/US2013/050089 WO2014011889A1 (en) 2012-07-11 2013-07-11 Porated cartilage products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523153A true JP2015523153A (ja) 2015-08-13
JP2015523153A5 JP2015523153A5 (ja) 2016-09-01

Family

ID=49914172

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521811A Pending JP2015523153A (ja) 2012-07-11 2013-07-11 穿孔型軟骨製品
JP2015521813A Pending JP2015523155A (ja) 2012-07-11 2013-07-11 軟骨製品の製造方法
JP2015521812A Pending JP2015523154A (ja) 2012-07-11 2013-07-11 破壊型軟骨製品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521813A Pending JP2015523155A (ja) 2012-07-11 2013-07-11 軟骨製品の製造方法
JP2015521812A Pending JP2015523154A (ja) 2012-07-11 2013-07-11 破壊型軟骨製品

Country Status (10)

Country Link
US (8) US20140017292A1 (ja)
EP (3) EP2874571A4 (ja)
JP (3) JP2015523153A (ja)
KR (3) KR20150048115A (ja)
AU (3) AU2013290065A1 (ja)
BR (3) BR112015000670A2 (ja)
CA (3) CA2878808A1 (ja)
MX (3) MX2015000460A (ja)
SG (3) SG11201500181UA (ja)
WO (3) WO2014011891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523154A (ja) * 2012-07-11 2015-08-13 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 破壊型軟骨製品

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162011B2 (en) 2011-12-19 2015-10-20 Allosource Flowable matrix compositions and methods
CA2891272C (en) 2012-11-15 2022-11-22 Allosource Minced cartilage systems and methods
US9186253B2 (en) 2013-02-22 2015-11-17 Allosource Cartilage mosaic compositions and methods
KR102138399B1 (ko) 2013-03-15 2020-07-27 알로소스 천공된 골연골 동종이식 조성물
CA2899713C (en) 2013-03-15 2022-07-19 Allosource Cell repopulated collagen matrix for soft tissue repair and regeneration
US9345589B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-24 Ilion Medical, Inc. Bone implants for orthopedic procedures and corresponding methods
CA2949606A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Customized bendable osteochondral allografts
WO2015188020A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Vivoscript, Inc. Methods for repairing cartilage damage
US10729809B2 (en) 2014-09-19 2020-08-04 Osiris Therapeutics, Inc. Bone repair product and methods of use thereof
WO2016050134A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种钠-葡萄糖协同转运蛋白2抑制剂的l-脯氨酸复合物、其一水合物及晶体
US10524774B2 (en) 2015-04-02 2020-01-07 Arthrex, Inc. Method of repairing cartilage defects
ES2895457T3 (es) 2015-04-27 2022-02-21 Corenman Donald Steven Injerto de disco biológico y procedimiento para aliviar el dolor lumbar y articular
US10524775B2 (en) 2015-07-02 2020-01-07 Arthrex, Inc. Methods of repairing cartilage defects
WO2017017124A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Global Bioenergies Hiv kinase variants
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same
US10425377B2 (en) * 2015-12-09 2019-09-24 Facebook, Inc. Systems and methods to manage an event broadcast in a social network
JP7068195B2 (ja) * 2016-06-21 2022-05-16 オラクル・インターナショナル・コーポレイション インターネットクラウドでホストされる自然言語による対話型メッセージングシステムセッション化部
CN106244529B (zh) * 2016-09-28 2019-10-25 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种快速高效分离软骨细胞的方法
US11121946B2 (en) * 2016-12-09 2021-09-14 Nicira, Inc. Capturing packets in a virtual switch
CN110650744A (zh) * 2017-03-17 2020-01-03 斯克里普斯研究学院 用于促进半月板修复的功能化支架
KR20200012954A (ko) * 2017-05-30 2020-02-05 트라우마 케어 컨설트 연골 그래프트 스캐폴드
EP3470096A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-17 Erasmus University Medical Center Rotterdam Elastin reduction allowing recellularization of cartilage implants
CN112295015A (zh) * 2020-02-10 2021-02-02 中国人民解放军第二军医大学 一种修复软骨缺损的生物3d打印复合墨水的制备方法
WO2022203220A1 (ko) * 2021-03-26 2022-09-29 에이템즈 주식회사 연골조직 동결보존 및 해동방법
CN115737930A (zh) * 2022-11-28 2023-03-07 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一种全层多孔骨软骨组织工程支架及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254670A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-06 Stichting Katholieke Universiteit Type II collagen matrices for use in cartilage engineering
JP2009508600A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ツィンマー ゲーエムベーハー 軟骨の欠損を修復するためのインプラント及びインプラントの製造方法
JP2009508596A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306311A (en) * 1987-07-20 1994-04-26 Regen Corporation Prosthetic articular cartilage
US5131850A (en) * 1989-11-03 1992-07-21 Cryolife, Inc. Method for cryopreserving musculoskeletal tissues
US5853746A (en) * 1991-01-31 1998-12-29 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier
US5270300A (en) * 1991-09-06 1993-12-14 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone
US5326357A (en) * 1992-03-18 1994-07-05 Mount Sinai Hospital Corporation Reconstituted cartridge tissue
US6080194A (en) 1995-02-10 2000-06-27 The Hospital For Joint Disease Orthopaedic Institute Multi-stage collagen-based template or implant for use in the repair of cartilage lesions
GB9503492D0 (en) * 1995-02-22 1995-04-12 Ed Geistlich S Hne A G F R Che Chemical product
GB9721585D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Geistlich Soehne Ag Chemical product
US7141072B2 (en) 1998-10-05 2006-11-28 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Method for promoting regeneration of surface cartilage in a damaged joint using multi-layer covering
US6049025A (en) 1995-09-15 2000-04-11 Stone; Kevin R. Articular cartilage xenografts
US20020173806A1 (en) 1996-08-30 2002-11-21 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
US6569172B2 (en) 1996-08-30 2003-05-27 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Method, instruments, and kit for autologous transplantation
GB9704749D0 (en) * 1997-03-07 1997-04-23 Univ London Tissue Implant
AU742613B2 (en) 1997-04-04 2002-01-10 Barnes-Jewish Hospital Neocartilage and methods of use
EP0896825B1 (en) 1997-08-14 2002-07-17 Sulzer Innotec Ag Composition and device for in vivo cartilage repair comprising nanocapsules with osteoinductive and/or chondroinductive factors
US6758865B1 (en) * 1998-03-06 2004-07-06 Crosscart, Inc. Soft tissue xenografts
US20080077251A1 (en) * 1999-06-07 2008-03-27 Chen Silvia S Cleaning and devitalization of cartilage
US6530956B1 (en) * 1998-09-10 2003-03-11 Kevin A. Mansmann Resorbable scaffolds to promote cartilage regeneration
US6132468A (en) * 1998-09-10 2000-10-17 Mansmann; Kevin A. Arthroscopic replacement of cartilage using flexible inflatable envelopes
US6197061B1 (en) 1999-03-01 2001-03-06 Koichi Masuda In vitro production of transplantable cartilage tissue cohesive cartilage produced thereby, and method for the surgical repair of cartilage damage
US6194137B1 (en) 1999-04-13 2001-02-27 Organ Recovery Systems, Inc. Method of cryopreservation of blood vessels by vitrification
EP1441028A3 (en) 1999-07-28 2005-01-05 Interface Biotech A/S Cell cultivation method for the preparation of chondrocytes/chondroblasts
WO2002067856A2 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 University Of Massachusetts Injection molding of living tissues
MXPA03009312A (es) * 2001-04-12 2004-03-10 Verigen Transplantation Serv Metodo para trasplante autologo.
AU2002335747B2 (en) * 2001-09-15 2009-01-29 Rush University Medical Center Stratified cartilage tissue and methods to engineer same
CA2412012C (en) 2001-11-20 2011-08-02 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Resorbable extracellular matrix containing collagen i and collagen ii for reconstruction of cartilage
KR20040106438A (ko) 2002-05-01 2004-12-17 베리겐 아게 주입성 연골 세포 이식물
US7931687B2 (en) 2002-05-13 2011-04-26 Articular Engineering, Llc Tissue engineered osteochondral implant
JP2005529682A (ja) 2002-06-14 2005-10-06 クロスカート インコーポレイテッド ガラクトシダーゼ処理されたプロテーゼデバイス
US7498040B2 (en) 2005-10-12 2009-03-03 Lifenet Health Compositions for repair of defects in osseous tissues, and methods of making the same
EP1592373B1 (en) 2003-01-30 2013-04-24 ProChon Biotech Ltd. Freeze-dried fibrin matrices and methods for preparation thereof
US8173162B2 (en) 2003-02-26 2012-05-08 Zimmer Orthobiologics, Inc. Preparation for repairing cartilage tissue, especially articular cartilage defects
US20090291112A1 (en) * 2003-05-16 2009-11-26 Truncale Katherine G Allograft osteochondral plug combined with cartilage particle mixture
US7901457B2 (en) * 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
EP1677594B1 (en) 2003-10-09 2011-01-12 Core Dynamics Limited Method for freezing, thawing and transplantation of viable cartilage
DE20315960U1 (de) * 2003-10-13 2004-02-12 Aesculap Ag & Co. Kg Knorpelersatzimplantat
ES2367694T3 (es) 2003-12-11 2011-11-07 Isto Technologies Inc. Sistema de cartílago particulado.
WO2005065396A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Osteotech, Inc. Improved bone matrix compositions and methods
US20060275273A1 (en) * 2004-02-20 2006-12-07 Seyedin Mitchell S Intervertebral Disc Repair, Methods and Devices Therefor
WO2005105992A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 New York Eye & Ear Infirmary Chondrocyte culture formulations
US20090104093A1 (en) 2004-08-23 2009-04-23 Reckitt Benckiser N.V. Detergent dispensing device
EP1850661A2 (en) 2005-02-22 2007-11-07 Interface Multigrad Technology (IMT) Ltd. Preserved viable cartilage, method for its preservation, and system and devices used therefor
US20070038299A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Arthrotek, Inc Multilayer microperforated implant
KR20080075494A (ko) * 2005-09-21 2008-08-18 다스크 테크날러지, 엘엘씨 장기 및 조직 기능성을 위한 방법 및 조성물
WO2007062057A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Ceramatec, Inc. Porous, load-bearing, ceramic or metal implant
US8728387B2 (en) 2005-12-06 2014-05-20 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced porous surface
US20070250164A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Biomet Manufacturing Corp. Method for grafting whole superficial articular cartilage
US20070299517A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Howmedica Osteonics Corp. Articular cartilage implant
US8685107B2 (en) 2007-07-03 2014-04-01 Histogenics Corporation Double-structured tissue implant and a method for preparation and use thereof
US9744043B2 (en) 2007-07-16 2017-08-29 Lifenet Health Crafting of cartilage
US9125743B2 (en) * 2007-07-16 2015-09-08 Lifenet Health Devitalization and recellularization of cartilage
US9987394B2 (en) 2008-04-10 2018-06-05 Shai Meretzki Bone-like prosthetic implants
US20100274362A1 (en) * 2009-01-15 2010-10-28 Avner Yayon Cartilage particle tissue mixtures optionally combined with a cancellous construct
DE102009018640A1 (de) 2009-04-17 2010-10-21 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Implantat und therapeutische Zusammensetzung zur Behandlung von Schäden und/oder Erkrankungen im Bereich des menschlichen und/oder tierischen Stütz- und Bewegungsapparates
US20130084636A1 (en) 2010-02-24 2013-04-04 Te Bios Co., Ltd Scaffold for articular cartilage regeneration and method for manufacturing same
CN102526806B (zh) 2012-01-20 2013-12-18 陕西博鸿生物科技有限公司 一种组织工程软骨及其制备方法
MX2015000460A (es) * 2012-07-11 2015-07-06 Osiris Therapeutics Inc Productos de cartilago alterados.
EP2878808B1 (de) 2013-12-02 2017-07-19 Moog Unna GmbH Pitchsystems und Verfahren zum Betrieb eines Pitchsystems einer Windenergieanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254670A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-06 Stichting Katholieke Universiteit Type II collagen matrices for use in cartilage engineering
JP2009508596A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
JP2009508600A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ツィンマー ゲーエムベーハー 軟骨の欠損を修復するためのインプラント及びインプラントの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 29, JPN6017011724, 2008, pages 2378 - 2387, ISSN: 0003532806 *
TISSUE ENG PT C METHODS, vol. 16, no. 5, JPN6017011725, 2010, pages 865 - 876, ISSN: 0003532807 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523154A (ja) * 2012-07-11 2015-08-13 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 破壊型軟骨製品
JP2015523155A (ja) * 2012-07-11 2015-08-13 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 軟骨製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015000670A2 (pt) 2017-06-27
AU2013290064A1 (en) 2015-02-19
SG11201500189PA (en) 2015-03-30
CA2878802A1 (en) 2014-01-16
US20140017283A1 (en) 2014-01-16
US11406735B2 (en) 2022-08-09
EP2872071A4 (en) 2016-04-20
EP2872071A1 (en) 2015-05-20
US20150140057A1 (en) 2015-05-21
CA2878921A1 (en) 2014-01-16
JP2015523154A (ja) 2015-08-13
US20140017292A1 (en) 2014-01-16
EP2874571A4 (en) 2016-03-16
WO2014011890A1 (en) 2014-01-16
US20220184277A1 (en) 2022-06-16
EP2872189A4 (en) 2016-03-16
SG11201500181UA (en) 2015-03-30
CA2878808A1 (en) 2014-01-16
AU2013290152B2 (en) 2016-11-03
MX2015000460A (es) 2015-07-06
SG11201500187WA (en) 2015-03-30
KR20150048115A (ko) 2015-05-06
WO2014011889A1 (en) 2014-01-16
US20150017222A1 (en) 2015-01-15
KR20150048114A (ko) 2015-05-06
WO2014011891A1 (en) 2014-01-16
JP2015523155A (ja) 2015-08-13
US20140030309A1 (en) 2014-01-30
MX2015000458A (es) 2015-08-14
US10874763B2 (en) 2020-12-29
AU2013290065A1 (en) 2015-02-19
US20150004211A1 (en) 2015-01-01
US20220331485A1 (en) 2022-10-20
BR112015000669A2 (pt) 2017-06-27
US11413373B2 (en) 2022-08-16
EP2874571A1 (en) 2015-05-27
BR112015000668A2 (pt) 2017-06-27
MX2015000463A (es) 2015-08-14
AU2013290152A1 (en) 2015-02-19
KR20150048720A (ko) 2015-05-07
EP2872189A1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220331485A1 (en) Disrupted cartilage products
JP6456829B2 (ja) 組織傷害および疾患を処置および予防するための組成物および方法
JP2015528340A (ja) 複合骨移植片
JP2010535602A (ja) コンドロレギュレイティブ基質を用いた軟骨および骨における欠損または損傷の修復
KR20150120986A (ko) 연골 모자이크 조성물 및 방법
US11938245B2 (en) Cartilage-derived implants and methods of making and using same
US20120207718A1 (en) Thin shell graft for cartilage resurfacing
KR20200097245A (ko) 연골 임플란트의 재세포화를 허용하는 엘라스틴 감소
Vizesi et al. Influence of surgical preparation on the in-vivo response of osteochondral defects
Chanlalit et al. Autologous Chondrocyte Implantation (ACI)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918