JP2015522894A - デジタルメモリカードを固定するための装置 - Google Patents

デジタルメモリカードを固定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522894A
JP2015522894A JP2015523416A JP2015523416A JP2015522894A JP 2015522894 A JP2015522894 A JP 2015522894A JP 2015523416 A JP2015523416 A JP 2015523416A JP 2015523416 A JP2015523416 A JP 2015523416A JP 2015522894 A JP2015522894 A JP 2015522894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
digital memory
tray
spring
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867656B2 (ja
Inventor
学▲龍▼ ▲劉▼
学▲龍▼ ▲劉▼
慧▲敏▼ ▲張▼
慧▲敏▼ ▲張▼
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2015522894A publication Critical patent/JP2015522894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867656B2 publication Critical patent/JP5867656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • G06K7/0043Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot the plurality of cards being cards of different formats, e.g. SD card and memory stick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、トレイとカードホルダとを含んだ、デジタルメモリカードを固定するための装置であって、トレイは、第1デジタルメモリカードを収容するように構成された第1溝と、第1溝に直交して配置され且つ第2デジタルメモリカードを収容するように構成された第2溝と、を含み、第1溝および第2溝は、部分的に重なった中空部を備えており、カードホルダは第1バネと第2バネとを含み、トレイがカードホルダ内に挿入された場合、第1バネおよび第2バネは中空部から突出し、第1デジタルメモリカードが第1溝内に収容された場合、第1バネは第1デジタルメモリカードの金属接点と接触し、第2デジタルメモリカードが第2溝内に収容された場合、第2バネは第2デジタルメモリカードの金属接点と接触する装置を開示している。本発明の実施形態によれば、SIMカードおよびSDカードの互換性を有する、デジタルメモリカードのための装置が実施され、これによって、レイアウト空間を増大することなく、デジタルメモリカードを固定するための装置を使用して異なったカードを使用するユーザの要求を柔軟に満足している。

Description

本願は、2013年6月28日に中国特許庁に出願された、題名「APPARATUS FOR FASTENING DIGITAL MEMORY CARD」の中国特許出願第201310268826.1号明細書の優先権を主張するものであり、当該出願の全体は参照されることによってここに含まれている。
本発明は移動通信技術の分野、特にデジタルメモリカードを固定するための装置に関連し、そのカードはSIMカードおよびSDカードと互換性を有する。
アップル社によって提案されたNano SIMカードのデザイン案は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)によって選択され、一方でノキア、RIM、およびモトローラによって合同で提案された案は選択されなかった。ETSIはその公式ウェブサイトにてニュースを発信し、日本の大阪において開催されたスマートカード技術委員会会議において、共通集積回路カード(UICC, Universal Integrated Circuit Card)について合意に至ったと宣言した。アップル社のNano SIMカードの仕様(幅12.3mm、高さ8.8mm、厚さ0.67mm)が既存のMicro SIMカードよりも40%小さいことを機構は伝えた。最終的な設計解は、既存のSIMカードとの互換性の欠点を保障し、我々が今日使用するSIMカードと同一の機能を提示し続ける態様において、考案されるだろう。アップル社のNano SIMカードの仕様は工業的に採用されており、多様な移動体通信業者、スマートカードプロバイダ、および移動体装置製造業者のすべてが関与している。Nano SIMカード標準の確認とともに、Nano SIMカードのカードホルダの設計適応も浮上するだろう。既存のMicro SIMカードの幅広い応用に関連して、2つの加入者識別モジュールのためのより多くのデザインが、移動端末のデザインレイアウトの観点から浮上し、Micro SIMカードおよびNano SIMカードとの互換性を達成するだろう。しかしながら、一般的ユーザは1つのみのSIMカードを使用するかもしれない。したがって、ユーザがMicro SIMカードのみを使用する場合に、Nano SIMカードのカードホルダの空間が浪費され、Nano SIMカードホルダは別のアプリケーションのための拡張されることが不可能である。したがって、Nano SIMカードのカードホルダの互換性、例えばSDカードとの互換性に拡張し、端末の適用性を改良することが考慮され得る。しかしながら、既存の解決策においては、SIMカードおよびSDカードのためのツーインワンカードホルダは、一般的に積層構造を使用しており、2つのカードは異なったカードスロットに個別に対応している。結果的に、積層構造は、カードホルダの高さを過度に大きくさせ、基板専有面積を大きくしている。その理由により、Nano SIMカードおよびSDカードと互換性のあるカードホルダの設計解が必要とされ、それはユーザが異なった状況においてNano SIMカードまたはSDカードの使用を選択し得る必要を満足する。
本発明の実施形態はデジタルメモリカードを固定するための装置を提供し、その装置はNano SIMカードおよびSDカードに互換性があり、レイアウト空間を増大することなく異なったカードのユーザの使用の要求を満足するものである。
第1態様によれば、本発明の実施形態はデジタルメモリカードを固定するための装置を提供し、その装置はトレイおよびカードホルダを含み、
トレイは、第1デジタルメモリカードを収容するように構成された第1溝と、第1溝に直交して配置され且つ第2デジタルメモリカードを収容するように構成された第2溝と、を含み、第1溝および第2溝は、部分的に重なった中空部を備えており、
カードホルダは第1バネと第2バネとを含み、トレイがカードホルダ内に挿入された場合、第1バネおよび第2バネは中空部から突出し、第1デジタルメモリカードが第1溝内に収容された場合、第1バネは第1デジタルメモリカードの金属接点と接触し、第2デジタルメモリカードが第2溝内に収容された場合、第2バネは第2デジタルメモリカードの金属接点と接触する。
可能な第1実施態様においては、トレイは挿入端および外側端をさらに含み、カードホルダが挿入面をさらに含み、且つトレイの挿入端を挿入面からカードホルダ内に挿入するように構成されており、トレイがカードホルダ内に収容された場合、外側端は前記挿入面と重なる。
第1態様または第1態様の可能な第1実施態様を参照すると、可能な第2実施態様においては、トレイは段構造をさらに含み、段構造は第1溝と挿入端との間のトレイ側に配置されている。
第1態様または第1態様の可能な第1実施態様を参照すると、可能な第3実施態様においては、複数の第2バネを備え、第2バネはトレイの挿入端の方向に直交しており、且つ挿入面に対向した端部の片面に配列されている。
第1態様または第1態様の可能な第3実施態様を参照すると、可能な第4実施態様においては、第2バネは第2固定スプリングピンを含み、ピンは第2バネをカードホルダに固定するように構成され、且つ外部回路基板と溶接されている。
第1態様または第1態様の可能な第2実施態様を参照すると、可能な第4実施態様においては、可能な第5実施態様においては、複数の第1バネを備え、第1バネは第2バネと挿入面との間に設けられ、トレイが挿入される方向に平行であり、且つカードホルダの2つの側部に対称に配列されている。
第1態様または第1態様の可能な第5実施態様を参照すると、可能な第4実施態様においては、第1バネは第1固定スプリングピンを含み、ピンは第1バネをカードホルダに固定するように構成され、且つ外部回路基板と溶接されている。
可能な第7実施態様においては、カードホルダはリミットスプリングピンをさらに含み、トレイはトレイリミットをさらに含み、トレイがカードホルダ内に挿入された場合、リミットスプリングピンはトレイリミットと協働して、トレイをカードホルダに固定する。
第1態様または第1態様の可能な第2実施態様を参照すると、可能な第8実施態様においては、カードホルダは検出ピンをさらに含み、検出ピンは第2バネの一側に配置されて、段構造の位置に一致しており、且つ第1デジタルメモリカードまたは第2デジタルメモリカードが、デジタルメモリカードを固定するための装置内に存在しているかどうかを検出するように構成されている。
可能な第9実施態様においては、第1デジタルメモリカードはNano SIMカードであり、第2デジタルメモリカードはMicro SDカードである。
本発明の実施形態において提供された、デジタルメモリカードを固定するための装置によれば、固定装置の基板専有面積は、有効な接触がNano SIMカードおよびMicro SDカードの直交した位置設定によって実行される状態において最小化されることが可能であり、これによってレイアウト空間を増大することなく、デジタルメモリカードを固定するための装置を使用して異なったカードを使用するユーザの要求を満足している。
本発明の実施形態による、デジタルメモリカードを固定するための装置の概略を示した分解図である。 本発明の実施形態による、デジタルメモリカードを固定するための装置を示した上面図である。 Nano SIMカードが収容された場合の、本発明の実施形態によるトレイを示した概略図である。 Micro SDカードが収容された場合の、本発明の実施形態によるトレイを示した概略図である。 本発明の実施形態によるカードホルダを示した概略図である。 本発明の実施形態による、閉鎖/解放された場合のデジタルメモリカードを固定するための装置を示した概略図である。
以下には、本発明の技術的解決策が、添付図および実施形態を参照して詳細にさらに記載されている。
本発明の実施形態による、デジタルメモリカードを固定するための装置は、以下の通り図1および図2を参照して詳細に記載されている。図1は、本発明の実施形態1による、デジタルメモリカードを固定するための装置の概略的な分解図である。図2は、本発明の実施形態による、デジタルメモリカードを固定するための装置の上面図である。
図1に示されたように、デジタルメモリカードを固定するための装置はトレイ1およびカードホルダ2を含み、デジタルメモリカードを固定するための装置は、第1デジタルメモリカード3または第2デジタルメモリカード4を収容するように構成されている。好適に、第1デジタルメモリカード3はSIMカードであり、第2デジタルメモリカード4はSDカードである。
特に、トレイ1は、第1デジタルメモリカード3を収容するように構成された第1溝11および第2デジタルメモリカード4を収容するように構成された第2溝12を含み、第2溝12および第1溝11は直交する態様において配置されており、第1溝11の溝深さは第2溝12の溝深さと同じであり、第1溝11および第2溝12は同一平面上にある。したがって、トレイ1内の第1デジタルメモリカード3の位置は、トレイ1内の第2デジタルメモリカード4の位置と直交している。第1溝11および第2溝12は、部分的に重なった中空部13を備えている。
さらに、トレイ1は挿入端14および外側端15を含み、カードホルダ2は挿入面23をさらに含んでいる。
またさらに、外側端15はバッフルであり、第1溝11および第2溝12が配置された面に対して直交しており、外側端15のサイズおよび形状は、挿入面23のサイズおよび形状と同一である。
トレイ1およびカードホルダ2が組み立てられた場合、挿入端14はカードホルダ23の挿入面23から最初にカードホルダ内に挿入される。トレイ1がカードホルダ2内に完全に挿入されると、外側端15は挿入面23と重なって、トレイ1およびカードホルダ2の組み立て後にデジタルメモリカードを固定するための、平行六面体形状の装置の外側面の形成が完了する。
さらに、トレイ1は段構造16をさらに含み、この構造は第1溝11と挿入端14との間のトレイ1の一側に配置され、段構造16におけるトレイの幅は、段構造の無い位置におけるトレイの幅よりも小さい。
図2に示されたように、カードホルダ2は第1バネ21および第2バネ22を含んでいる。
図1および図2を参照すると、トレイ1がカードホルダ2内に挿入された場合、第1バネ21および第2バネ22は中空部13から突出し、第1デジタルメモリカード3が第1溝11内に収容された場合、第1バネ21は第1デジタルメモリカード3の金属接点(図示略)と接触し、第2デジタルメモリカード4が第2溝12内に収容された場合、第2バネ22は第2デジタルメモリカード4の金属接点(図示略)と接触する。
さらに、第2バネ22と挿入面23との間に配置された複数の第1バネ21が存在し、それらは、トレイ1が挿入された方向に平行であり、且つカードホルダ1の2つの側部に対称に配列されている。好適に、第1バネ21は弾性の円弧構造であり、上向きに突出した中間部を備え、第1デジタルメモリカード3の金属接点と接触するように構成されている。
またさらに、第1バネ21は第1固定スプリングピン211を含み、このピンは第1バネ21をカードホルダ2に固定し且つ外部回路基板と溶接されるように構成されている。
さらに、複数の第2バネ22が存在し、それらはトレイ1の挿入端の方向に直交しており、挿入面23と対向した端部24の片面に配列されている。好適に、第2バネ22は弾性の円弧構造であり、上向きに突出した中間部を備え、第1デジタルメモリカード3の金属接点と接触するように構成されている。
またさらに、第2バネ22は第2固定スプリングピン221を備え、このピンは第2バネ22をカードホルダ2に固定し且つ外部回路基板と溶接されるように構成されている。
さらに、カードホルダ2はリミットスプリングピン25をさらに含み、トレイ1はトレイリミット17をさらに含んでいる。トレイ1がカードホルダ2内に挿入された場合、リミットスプリングピン25はトレイリミット17と協働し、トレイ1をカードホルダ2に固定する。
好適に、カードホルダ2は検出ピン26をさらに含み、このピンは第2バネ22の一側に配置され、第1デジタルメモリカード3または第2デジタルメモリカード4がデジタルメモリカードを固定するための装置内に存在しているかどうかを検出するように構成されている。特に、検出ピン26は、カードホルダ2内において、第1バネ21の1つのバネにおよび第2バネ22の1つのバネに個別に接続されている。第1デジタルメモリカード3がカードホルダ2内に挿入された場合、第1デジタルメモリカード3の金属接点(図示略)は第1バネ21を使用して検出ピン26に電気的に接続され、第2デジタルメモリカード4の金属接点(図示略)は第2バネ22を使用して検出ピン26に電気的に接続される。第1デジタルメモリカード3または第2デジタルメモリカード4が存在するかどうかが、検出ピン26によって受け取られた金属接点の電気信号を使用して検出される。カードホルダ2内の検出ピン26の位置はトレイ1の段構造16の位置に対応しており、トレイ1がカードホルダ2内に配置された場合、検出ピン26はカードホルダ2によって妨げられることなく段構造16から突出することが可能である。カードを検出する機能は、段構造16の位置に検出ピン26を配置することによって、追加の基板専有面積を増大することなく実行されることが可能である。
トレイ1が第1デジタルメモリカード3を保持し、カードホルダ2内に挿入された場合、第1デジタルメモリカード3の複数の金属接点(図示略)はカードホルダ2の複数の第1バネ21と個別に接触する。第1バネ21は弾性を有し、第1デジタルメモリカード3を弾性接点によってカードホルダの内壁に接近させて押圧しており、第1デジタルメモリカード3はデジタルメモリカードを固定するための装置に固定され、且つ第1バネ21の第1固定スプリングピン211を使用して外部回路基板に接続され、第1デジタルメモリカード3の対応した機能を実装する。
トレイ1が第2デジタルメモリカード4を保持し、カードホルダ2内に挿入された場合、第2デジタルメモリカード4の複数の金属接点(図示略)はカードホルダ2の複数の第2バネ22と個別に接触する。第2バネ22は弾性を有し、このバネを介して第2デジタルメモリカード4はデジタルメモリカードを固定しるための装置に固定される。第2デジタルメモリカード4は第2バネ22の第2固定スプリングピン221を使用して外部回路基板に接続され、第2デジタルメモリカード4の対応した機能を実装する。
本発明の実施形態1により提供されたデジタルメモリカードを固定するための装置において、第1溝および第2溝はトレイ上に直交して配置されており、それに応じて、第1バネおよび第2バネはカードスロット内に直交して配置されており、デジタルメモリカードを固定するための装置は2つのデジタルメモリカード、すなわちこの場合最小基板専有面積および最少高さにおいて効果的にSIMカードおよびSDカードの互換性を有し、異なったカードの使用のユーザの要求を柔軟に満足している。本発明の実施形態において提供された、デジタルメモリカードを固定するための装置は、2つの加入者識別モジュールを備えた端末装置に特に適用可能である。
携帯電話の新世代SIMカード、すなわちNano SIMカードのために、本発明の前述の実施形態において提供された、既存のSDカードのサイズに基づいたデジタルメモリカードを固定するための装置は、Micro SDカードおよびNano SIMカードの互換性を達成するために特に適用可能である。さらに、本発明の前述の実施形態において提供された、デジタルメモリカードを固定するための装置は、Micro SIMカードおよびMicro SDカードの互換性を達成するため、または類似の厚さおよびサイズの他のデジタルメモリカードの互換性を達成するためにも適用可能である。
Micro SDカード、Nano SIMカード、およびMicro SIMカード、のサイズは、表1に示されている。
Figure 2015522894
表1の通りに知られ得るように、Micro SDカードの幅はNano SIMカードの長さに極めて接近しており、Micro SDカードの厚さもNano SIMカードの厚さに非常に接近している。したがって、サイズは、本発明の前述の実施形態において提供された、直交様式のデジタルメモリカードの配置の解決策に、特に適用可能である。2つの加入者認識モジュールの互換性は、2つのカードのサイズ特性を十分に利用して最小基板占有面積のケースが実行され得る。
本発明の実施形態1における、デジタルメモリカードを固定するための装置に基づいて、図3〜図6を参照すると、特定の実施形態を使用して、Micro SDカードおよびNano SIMカードと互換可能な、デジタルメモリカードを固定するための装置を以下に開示している。記載を明確にするために、本実施形態に関連した概略図においては、デジタルメモリカード(Micro SDカードおよびNano SIMカード)の金属接点を備えた面の配置のための方向が下側として提供され、前側として提供された外側端が参照方向となるように特定されている。図3〜図6の上側、中間、下側、左側、および右側は、個々に正面、側面、後面、底面、および上面である。
図3は、Nano SIMカードが収容された場合の概略図である。図示されたように、Nano SIMカード3はトレイ1の第1溝11内に収容されており、第1溝11の形状およびサイズはNano SIMカード3の形状およびサイズに合致している。Nano SIMカード3の6つの金属接点31は、第1溝11と第2溝12との間において中空部13から突出している。
図4は、Micro SDカードが収容された場合の概略図である。図示されたように、Micro SDカード4はトレイ1の第2溝12に収容されており、第2溝12の形状およびサイズはMicro SDカード4の形状およびサイズに合致している。Micro SDカード4の8つの金属接点41は、第1溝11と第2溝12との間において中空部13から突出している。
トレイ1は第2溝12の左側にトレイリミット17を備え、トレイ1の右側に段構造16を備えている。さらに、トレイ1は挿入端14および外側端15を含んでいる。前述の部品はすべて実施形態1において詳細に記載されており、ここでは繰り返し記載されていない。
図5は、カードホルダの概略図である。図示されたように、カードホルダ2は第1バネ21、第2バネ22、挿入面23、対向した端部24、リミットスプリングピン(図示略)、および検出ピン(図示略)を含んでいる。前述の部品はすべて実施形態1において詳細に記載されており、ここでは繰り返し記載されていない。第1バネの数は6つであり、第2バネ22の数は9つである。
図6は、装置が開閉された場合の、デジタルメモリカードを固定するための装置の概略図である。
Nano SIMカード(図示略)またはMicro SDカード(図示されている)を収容したトレイ1のカードホルダ2内への挿入の際に、トレイ1は図示された方向Aにおいて挿入面23からカードホルダ2内に挿入される。トレイ1がカードホルダ2内に完全に挿入された場合、すなわちデジタルメモリカードを固定するための装置が閉じられた場合、Nano SIMカードの6つの金属接点(図示略)はカードホルダ2の6つの第1バネ21と個別に接触する。第1バネ21は弾性を有し、これを介してNano SIMカードはデジタルメモリカードを固定するための装置に固定される。Nano SIMカードは、第1バネ21の第1固定スプリングピン211を使用して外部回路基板に接続され、このようにしてNano SIMカードが組み込まれた端末装置は、Nano SIMカードを使用した通信のような機能を実装されることが可能である。それとは別に、Micro SDカードの8つの金属接点(図示略)は、カードホルダ2の9つの第2バネ22と個別に接触し、Micro SDカードの金属接点(図示略)の右側の4番目の金属バネは、第2バネ22の右側の4番目のバネおよび5番目のバネと接触する。第2バネ22は弾性を有し、これを介してMicro SDカードはデジタルメモリカードを固定するための装置に固定される。Micro SDカードは、第2バネ22の第2固定スプリングピン221を使用して外部回路基板に接続され、このようにしてMicro SDカードが組み込まれた端末装置は、Micro SDカードを使用して格納領域を拡張することが可能である。
デジタルメモリカードを固定するための装置が開かれた場合、Nano SIMカード(図示略)またはMicro SDカード(図示略)を収容したトレイ1は、図示された方向Bにおいてカードホルダ2から除去または取り出される。第1バネ21および第2バネ22の両方は弾性の円弧構造であり、したがって、トレイ1の除去または取り出しの工程において、トレイ1がNano SIMカードまたはMicro SDカードの金属接点に引っかかることが回避され得る。トレイを移動するための特別な様式は、プッシュ−プル(押−引)様式またはプッシュ−プッシュ(押−押)様式とされ得る。
本発明の実施形態においては、Micro SDカードの幅がNano SIMカードの長さに極めて接近しており、Micro SDカードの厚さもNano SIMカードの厚さに非常に接近しているとの特徴を利用して、およびNano SIMカードの位置をMicro SDカードの位置に直交するように設定することによって、Micro SDカードおよびNano SIMカードの互換性を有するデジタルメモリカードを固定するための装置が提供されており、この装置は有効な接触が実行され得る状態において固定装置の基板占有面積を最小化している。このように、異なったカードを使用するユーザの要求は、レイアウトスペースを増大することなく、デジタルメモリカードを固定するための装置を使用することによって柔軟に満足され得る。
前述の特別な実施形態はさらに、本発明の目標となる、技術的な解決策、および有利な効果を詳細に記載している。前述の記載は、単なる本発明の特定の実行様式であるが、本発明の保護範囲を限定する目的ではないことが理解されるべきである。本発明の概念および原理から逸脱することなく、任意の改造、等価の置換、または改良が、本発明の保護範囲内に落とし込まれる。
1 ・・・トレイ
2 ・・・カードホルダ
3 ・・・第1デジタルメモリカード
4 ・・・第2デジタルメモリカード
11 ・・・第1溝
12 ・・・第2溝
13 ・・・中空部
14 ・・・挿入端
15 ・・・外側端
16 ・・・段構造
17 ・・・トレイリミット
21 ・・・第1バネ
22 ・・・第2バネ
23 ・・・挿入面
25 ・・・リミットスプリングピン
26 ・・・検出ピン
31、41 ・・・金属接点
211 ・・・第1固定スプリングピン
221 ・・・第2固定スプリングピン
アップル社によって提案されたNano SIMカードのデザイン案は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)によって選択され、一方でノキア、RIM、およびモトローラによって合同で提案された案は選択されなかった。ETSIはその公式ウェブサイトにてニュースを発信し、日本の大阪において開催されたスマートカード技術委員会会議において、共通集積回路カード(UICC)について合意に至ったと宣言した。アップル社のNano SIMカードの仕様(幅12.3mm、高さ8.8mm、厚さ0.67mm)が既存のMicro SIMカードよりも40%小さいことを機構は伝えた。最終的な設計解は、既存のSIMカードとの互換性の欠点を保障し、我々が今日使用するSIMカードと同一の機能を提示し続ける態様において、考案されるだろう。アップル社のNano SIMカードの仕様は工業的に採用されており、多様な移動体通信業者、スマートカードプロバイダ、および移動体装置製造業者のすべてが関与している。Nano SIMカード標準の確認とともに、Nano SIMカードのカードホルダの設計適応も浮上するだろう。既存のMicro SIMカードの幅広い応用に関連して、2つの加入者識別モジュールのためのより多くのデザインが、移動端末のデザインレイアウトの観点から浮上し、Micro SIMカードおよびNano SIMカードとの互換性を達成するだろう。しかしながら、一般的ユーザは1つのみのSIMカードを使用するかもしれない。したがって、ユーザがMicro SIMカードのみを使用する場合に、Nano SIMカードのカードホルダの空間が浪費され、Nano SIMカードホルダは別のアプリケーションのための拡張されることが不可能である。したがって、Nano SIMカードのカードホルダの互換性、例えばSDカードとの互換性に拡張し、端末の適用性を改良することが考慮され得る。しかしながら、既存の解決策においては、SIMカードおよびSDカードのためのツーインワンカードホルダは、一般的に積層構造を使用しており、2つのカードは異なったカードスロットに個別に対応している。結果的に、積層構造は、カードホルダの高さを過度に大きくさせ、基板専有面積を大きくしている。その理由により、Nano SIMカードおよびSDカードと互換性のあるカードホルダの設計解が必要とされ、それはユーザが異なった状況においてNano SIMカードまたはSDカードの使用を選択し得る必要を満足する。
トレイ1およびカードホルダ2が組み立てられた場合、挿入端14はカードホルダの挿入面23から最初にカードホルダ内に挿入される。トレイ1がカードホルダ2内に完全に挿入されると、外側端15は挿入面23と重なって、トレイ1およびカードホルダ2の組み立て後にデジタルメモリカードを固定するための、平行六面体形状の装置の外側面の形成が完了する。
さらに、第2バネ22と挿入面23との間に配置された複数の第1バネ21が存在し、それらは、トレイ1が挿入された方向に平行であり、且つカードホルダの2つの側部に対称に配列されている。好適に、第1バネ21は弾性の円弧構造であり、上向きに突出した中間部を備え、第1デジタルメモリカード3の金属接点と接触するように構成されている。
さらに、複数の第2バネ22が存在し、それらはトレイ1の挿入端の方向に直交しており、挿入面23と対向した端部24の片面に配列されている。好適に、第2バネ22は弾性の円弧構造であり、上向きに突出した中間部を備え、第デジタルメモリカードの金属接点と接触するように構成されている。

Claims (10)

  1. トレイとカードホルダとを具備した、デジタルメモリカードを固定するための装置であって、
    前記トレイは、第1デジタルメモリカードを収容するように構成された第1溝と、該第1溝に直交して配置され且つ第2デジタルメモリカードを収容するように構成された第2溝と、を具備し、前記第1溝および第2溝は、部分的に重なった中空部を備えており、
    前記カードホルダは第1バネと第2バネとを具備し、前記トレイが前記カードホルダ内に挿入された場合、前記第1バネおよび第2バネは前記中空部から突出し、前記第1デジタルメモリカードが前記第1溝内に収容された場合、前記第1バネは前記第1デジタルメモリカードの金属接点と接触し、前記第2デジタルメモリカードが前記第2溝内に収容された場合、前記第2バネは前記第2デジタルメモリカードの金属接点と接触することを特徴とする装置。
  2. 前記トレイは挿入端および外側端をさらに具備し、前記カードホルダが挿入面をさらに具備し、且つ前記トレイの挿入端を前記挿入面から前記カードホルダ内に挿入するように構成されており、前記トレイが前記カードホルダ内に収容された場合、前記外側端は前記挿入面と重なることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記トレイは段構造をさらに具備し、該段構造は前記第1溝と前記挿入端との間のトレイ側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 複数の第2バネを備え、該第2バネは前記トレイの挿入端の方向に直交しており、且つ前記挿入面に対向した端部の片面に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記第2バネは第2固定スプリングピンを具備し、該ピンは前記第2バネを前記カードホルダに固定するように構成され、且つ外部回路基板と溶接されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 複数の第1バネを備え、該第1バネは前記第2バネと前記挿入面との間に設けられ、前記トレイが挿入される方向に平行であり、且つ前記カードホルダの2つの側部に対称に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  7. 前記第1バネは第1固定スプリングピンを具備し、該ピンは前記第1バネを前記カードホルダに固定するように構成され、且つ外部回路基板と溶接されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記カードホルダはリミットスプリングピンをさらに具備し、前記トレイはトレイリミットをさらに具備し、前記トレイが前記カードホルダ内に挿入された場合、前記リミットスプリングピンは前記トレイリミットと協働して、前記トレイを前記カードホルダに固定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記カードホルダは検出ピンをさらに具備し、該検出ピンは前記第2バネの一側に配置されて、前記段構造の位置に一致しており、且つ前記第1デジタルメモリカードまたは第2デジタルメモリカードが、前記デジタルメモリカードを固定するための装置内に存在しているかどうかを検出するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  10. 前記第1デジタルメモリカードはNano SIMカードであり、前記第2デジタルメモリカードはMicro SDカードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2015523416A 2013-06-28 2014-06-27 デジタルメモリカードを固定するための装置 Active JP5867656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310268826.1 2013-06-28
CN201310268826.1A CN103367951B (zh) 2013-06-28 2013-06-28 数码卡固定装置
PCT/CN2014/080929 WO2014206332A1 (zh) 2013-06-28 2014-06-27 数码卡固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522894A true JP2015522894A (ja) 2015-08-06
JP5867656B2 JP5867656B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49368784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523416A Active JP5867656B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 デジタルメモリカードを固定するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9214772B2 (ja)
EP (2) EP2858182B1 (ja)
JP (1) JP5867656B2 (ja)
KR (1) KR101568787B1 (ja)
CN (1) CN103367951B (ja)
ES (1) ES2712449T3 (ja)
WO (1) WO2014206332A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502978A (ja) * 2018-10-16 2022-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. メモリカード、メモリカードアダプタ、及び端末デバイス
JP2022514900A (ja) * 2018-12-20 2022-02-16 華為技術有限公司 メモリ・カード、コネクタ、および機能カードの識別方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367951B (zh) * 2013-06-28 2016-03-02 华为终端有限公司 数码卡固定装置
CN104425920B (zh) * 2013-08-21 2017-05-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 抽屉座及具有该抽屉座的电子卡连接器
CN104682094B (zh) * 2013-11-27 2018-01-19 铜陵铜峰精密科技有限公司 防溃pin托架
CN103715554A (zh) * 2014-01-14 2014-04-09 东莞市星擎电子科技有限公司 一种并排式卡座
CN104795651B (zh) * 2014-01-22 2017-10-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN103928806A (zh) * 2014-04-04 2014-07-16 昆山杰顺通精密组件有限公司 紧凑式连接器
US9183420B1 (en) * 2014-06-20 2015-11-10 Nokia Technologies Oy Reader for electronic cards
CN104124587B (zh) * 2014-07-24 2017-10-24 惠州Tcl移动通信有限公司 可安装Nano‑SIM卡的TF卡连接器及手机
WO2016015305A1 (zh) * 2014-07-31 2016-02-04 华为技术有限公司 一种卡座和移动终端
WO2016015309A1 (zh) * 2014-07-31 2016-02-04 华为技术有限公司 一种三合二卡座及包含该卡座的移动终端
US9658641B2 (en) * 2014-09-29 2017-05-23 Apple Inc. Cosmetically self-centering removable module tray
CN104394245A (zh) * 2014-10-24 2015-03-04 昆山捷皇电子精密科技有限公司 一种两用型手机卡槽
CN106207578B (zh) * 2015-05-07 2020-09-01 中兴通讯股份有限公司 卡托和电子设备
KR102283147B1 (ko) * 2015-05-07 2021-07-30 삼성전자주식회사 전자 장치용 커넥터 및 그 전자 장치
US10283915B2 (en) * 2015-05-07 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd Connector and electronic device including the same
CN204906372U (zh) * 2015-05-28 2015-12-23 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种卡托、兼容卡的装置和移动终端
CN106329176A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN105245642B (zh) * 2015-08-31 2018-03-09 广东欧珀移动通信有限公司 一种卡托及终端
CN105245641B (zh) * 2015-08-31 2018-06-22 广东欧珀移动通信有限公司 一种卡托及终端
KR101673861B1 (ko) * 2015-09-02 2016-11-08 (주)우주일렉트로닉스 콘텍트의 절연 구조를 갖는 커넥터 장치
CN205004549U (zh) * 2015-09-30 2016-01-27 莫仕连接器(成都)有限公司 电子卡连接器
JP1553611S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1552812S (ja) * 2015-11-03 2016-06-27
JP1553879S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1552813S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552814S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552815S (ja) * 2015-11-06 2016-06-27
CN107611682B (zh) * 2015-12-24 2019-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 卡座、插卡装置及移动终端
CN108199739B (zh) * 2016-02-01 2019-07-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种多合一卡座
KR102460453B1 (ko) * 2016-02-19 2022-10-28 삼성전자주식회사 외부저장매체를 장착 가능한 전자 장치
KR102483702B1 (ko) 2016-03-03 2023-01-02 삼성전자 주식회사 멀티 수용부를 갖는 커넥터 장치
CN105812010B (zh) * 2016-05-18 2018-09-28 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种卡托及移动终端
KR102601969B1 (ko) * 2016-08-12 2023-11-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102486821B1 (ko) * 2016-09-27 2023-01-10 삼성전자 주식회사 카드 홀딩 장치 및 이를 구비하는 전자 장치
US9886654B1 (en) * 2017-08-20 2018-02-06 Almora, LLC Rotary tray holder
US10078797B1 (en) 2017-08-20 2018-09-18 Almora, LLC Stem ejectable component assembly
CN112001471A (zh) * 2017-12-22 2020-11-27 华为终端有限公司 一种存储卡及移动终端
KR102440366B1 (ko) * 2018-01-04 2022-09-05 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 이를 포함하는 전자 장치
CN109948767A (zh) * 2018-02-01 2019-06-28 华为技术有限公司 存储卡和终端
WO2019157676A1 (zh) 2018-02-13 2019-08-22 华为技术有限公司 卡座及移动终端
WO2019169543A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Intel Corporation Memory device with embedded sim card
KR20190131713A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 삼성전자주식회사 범용 플래시 메모리, 다양한 종류의 메모리 장치와 연결 가능한 커넥터를 포함하는 전자장치 및 그 제어 방법
CN209562543U (zh) * 2019-01-02 2019-10-29 东莞富强电子有限公司 Sim卡座
CN110600914A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 深圳传音控股股份有限公司 卡座连接器及移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2026241A2 (de) * 2007-08-01 2009-02-18 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Modulare SIM-Kartenlesevorrichtung mit federbelasteter Schublade
JP2013178886A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Smk Corp トレイ式カードコネクタ
JP2013251024A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Smk Corp 電子機器のトレイ式引出し部構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818780B1 (fr) * 2000-12-27 2003-03-28 Siemens Vdo Automotive Sas Dispositif de maintien d'une carte electronique dans un dispositif de lecture correspondant
JP3803098B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
CN2686119Y (zh) * 2004-03-09 2005-03-16 连展科技(深圳)有限公司 多卡共用连接器
JP2008053124A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
JP4385047B2 (ja) * 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
KR101132416B1 (ko) * 2007-06-04 2012-04-03 타이코에이엠피(유) 휴대폰용 메모리카드 및 sim카드 장착소켓
JP5083690B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-28 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
CN201436711U (zh) * 2009-06-12 2010-04-07 富港电子(东莞)有限公司 卡连接器
CN201638988U (zh) * 2010-02-04 2010-11-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
SG186516A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-30 Molex Singapore Pte Ltd Card connector
CN102510416A (zh) * 2011-11-30 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字卡承托盘及具有该数字卡承托盘的移动通讯装置
CN102946026A (zh) * 2012-11-16 2013-02-27 昆山嘉华电子有限公司 电子卡连接器及其托盘
CN203071270U (zh) * 2013-01-18 2013-07-17 泰科电子(上海)有限公司 卡连接器和移动通信装置
CN103367951B (zh) * 2013-06-28 2016-03-02 华为终端有限公司 数码卡固定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2026241A2 (de) * 2007-08-01 2009-02-18 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Modulare SIM-Kartenlesevorrichtung mit federbelasteter Schublade
JP2013178886A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Smk Corp トレイ式カードコネクタ
JP2013251024A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Smk Corp 電子機器のトレイ式引出し部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502978A (ja) * 2018-10-16 2022-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. メモリカード、メモリカードアダプタ、及び端末デバイス
JP7200366B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-06 華為技術有限公司 メモリカード、メモリカードアダプタ、及び端末デバイス
US11763105B2 (en) 2018-10-16 2023-09-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Memory card, memory card adapter, and terminal device
JP2022514900A (ja) * 2018-12-20 2022-02-16 華為技術有限公司 メモリ・カード、コネクタ、および機能カードの識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858182A4 (en) 2015-07-15
EP3220485A1 (en) 2017-09-20
KR20150022775A (ko) 2015-03-04
CN103367951A (zh) 2013-10-23
EP2858182A1 (en) 2015-04-08
CN103367951B (zh) 2016-03-02
EP3220485B1 (en) 2018-12-05
JP5867656B2 (ja) 2016-02-24
WO2014206332A1 (zh) 2014-12-31
US20150079847A1 (en) 2015-03-19
EP2858182B1 (en) 2017-03-01
US9214772B2 (en) 2015-12-15
ES2712449T3 (es) 2019-05-13
KR101568787B1 (ko) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867656B2 (ja) デジタルメモリカードを固定するための装置
US9728921B2 (en) TF card connector which is capable of installing Nano-SIM card and mobile phone thereof
AU2019200484B2 (en) Three-in-two card connector and mobile terminal including three-in-two card connector
JP2008027906A (ja) 携帯電話simカードとメモリカードとのツーインワンコネクタ
US8827749B2 (en) Mounting socket for mobile phone
US20160292118A1 (en) Card connector suitable for insertion of card, base suitable for insertion of device, and terminal
CN203071270U (zh) 卡连接器和移动通信装置
WO2011035656A1 (zh) 一种固定智能卡的装置和贴装式弹片
EP3048677A1 (en) Card holder and mobile terminal
US9208406B2 (en) Dual card connector and wireless electronic device employing same
KR101424229B1 (ko) 슬림형 마이크로심 커넥터
CN211209729U (zh) 一种终端设备
CN105790014A (zh) 数码卡固定装置
US8454386B1 (en) Eletronic device having a tray for placing digital card
KR101044095B1 (ko) 카드 커넥터를 통해 접지된 하부 케이스를 갖는 이동통신단말기
US8082004B2 (en) System and method for removal of a universal integrated circuit card

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250