JP2015522054A - P.アクネスに対する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用 - Google Patents

P.アクネスに対する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522054A
JP2015522054A JP2015520946A JP2015520946A JP2015522054A JP 2015522054 A JP2015522054 A JP 2015522054A JP 2015520946 A JP2015520946 A JP 2015520946A JP 2015520946 A JP2015520946 A JP 2015520946A JP 2015522054 A JP2015522054 A JP 2015522054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
biofilm
composition according
weight
acnes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015520946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522054A5 (ja
Inventor
ジョエル、リュック
クリステル、フィオリニ−ピュイバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Original Assignee
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA filed Critical Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Publication of JP2015522054A publication Critical patent/JP2015522054A/ja
Publication of JP2015522054A5 publication Critical patent/JP2015522054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/61Myrtaceae (Myrtle family), e.g. teatree or eucalyptus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、プロピオニバクテリウム・アクネスに対する抗バイオフィルム剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。

Description

発明の背景
本発明は、プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)に関する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ(myrtle、フトモモ科の各種低木)抽出物の、皮膚用組成物における使用に関する。
有利には、本発明は、浮遊性プロピオニバクテリウム・アクネス菌に対する抗付着剤として、および/またはバイオフィルム構造をとる固着性プロピオニバクテリウム・アクネス菌を根絶もしくは破壊するための薬剤としてのギンバイカ抽出物の、皮膚用組成物における使用に関する。
抗バイオフィルム剤としてのこのギンバイカ抽出物はまた、アクネまたは禿髪性毛包炎の処置中に古典的に投与される抗生物質に対する耐性を低下させるのに効果的であることも判明している。
アクネは、毛包脂腺毛包の炎症によって起こるよく見られる皮膚病変である。この毛包の炎症は、大部分が、毛漏斗部にプロピオニバクテリウム・アクネスが定着したことによるものである。
禿髪性毛包炎(folliculitis decalvans)は、残存性瘢痕性脱毛症(residual scarring alopecia)の原因となる慢性炎症性頭皮膿疱症である。禿髪性毛包炎は、生理病理学がほとんど解明されていない希少疾患であるが、細菌、おそらくは、プロピオニバクテリウム・アクネス菌に対する好中球を主体とした炎症反応と関係がありそうである。
P.アクネス菌は、リパーゼによって皮膚のトリグリセリドを代謝して刺激性脂肪酸に変え、これらの脂肪酸が毛包壁およびその周囲の真皮の壁を攻撃する。さらに、この菌は、この炎症を悪化させる様々な酵素や免疫系食細胞の化学誘引物質を産生する。
従って、この細菌種を制御することがアクネまたは禿髪性毛包炎の処置の際の優先事項である。現在では、様々な局所用抗菌剤が広く使用されている(過酸化ベンゾイル、クリンダマイシン、エリスロマイシン、トリクロサン)。
実際には長期にわたる全身抗生物質療法は、病気の重篤度に応じて組み合わせて使用することができる(テトラサイクリン類、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、エリスロマイシン)。
近年は、1以上の抗生物質に耐性を示すP.アクネス株の割合が高くなっているためにこれらの処置が頻繁に失敗していることに着目した。
浮遊性細菌(浮遊状態)の集団がバイオフィルムへ組織化すると、この耐性増加が起こり得る。バイオフィルムは、微生物によって排泄された、グリコカリックスと呼ばれる糖ポリマー(細胞外高分子物質、またはEPS)からなる細胞外マトリックスの内部に存在する細菌細胞のコミュニティーである。従って、バイオフィルムは、細菌とその周囲環境とを隔てる多糖外皮である。細菌は、代謝を遅くすることで代謝を適応させる。従って、バイオフィルムは、細菌が、
・毛包脂腺毛包の上皮ケラチノサイトに付着し、それにより、ケラチノサイトの分化および増殖に対する調節作用を促進すること、
・毛包脂腺毛包内でコロニーへと発展すること、および
・アクネに対して使用される抗生物質、特に、サイクリン類およびマクロライド類に対して耐性を示すようになること
を可能にする。
細菌のバイオフィルム生活様式は、単細胞生物の2つの生活様式の1つである。これは、特に、適さない環境での、大部分の微生物の自然な生活様式である。第2の生活様式では、細菌は液体環境中を自由に浮遊する。自由浮遊性生活様式と関係している細菌は、浮遊性細菌と呼ばれている。バイオフィルムと関係している細菌は、固着性細菌として知られている。
図1で示されるように、毛包脂腺毛包内でのP.アクネスバイオフィルムの形成は、4段階で進行する:
1)毛包脂腺毛包の内壁への浮遊性P.アクネスの移動
2)毛包壁へのP.アクネスの初期付着
3)固着性P.アクネスの定着および構造化
4)P.アクネスの脱離および再定着。
(バイオフィルムと関係している)固着性細菌は、浮遊性(自由な)細菌と表現型上も生理学上も異なる。
バイオフィルムへのこの構成が発表され、アクネ処置の処置失敗の説明がなされた(Burkart C.N., Burkart C.G., 2003. Microbiology’s principle of biofilms as a major factor in the pathogenesis of acne vulgaris. Int. J. Dermatol. 42. 925-927)。
最近の研究により、
・in vitroでも(Bayston R., Ashraf W., Barker-Davis R., Tucker E., Clement R., Clayton J., Freeman B.J., Nuradeen B. 2007. Biofilm formation by Propionibacterium acnes on biomaterials in vitro and in vivo: impact on diagnosis and treatment. J. Biomed. Mast. Res. A81, 705-709) (Coneye T., Peeters E., Nelis H.J. 2007a. Biofilm formation by Propionibacterium acnes is associated with increased resistance against antimicrobial agents and increased production of putative virulence factors. Res. Microbiol. 158. 386-392) (Holmberg A., Lood R., Morgelin M., Soderquist B., Holst E., Collin M., Christensson B., Rasmussen M. 2009. Biofilm formation by Propionibacterium acnes is a characteristic of invasive isolates. Clin. Microbiol. Infect. 15, 787-795)
・in vivoで医療装置上でも(Coneye T., Honraet K., Rossel B., Nelys H.J., Biofilm in skin infection: Propionibacterium acnes and acne vulgaris. Infect Disord Drug Target 2008. 14. 649-659) (Ramage G., Tunney M.M., Patrick S., Gorman S.P. and Nixon J.R. 2003. Formation of Propionibacterium acnes biofilms on orthopedic biomaterials and their susceptibility to antimicrobials. Biomaterials; 24: 3221-3227) (Craig G., Burkhart M.D., Craig N. 2007. Expanding the microcomedone theory and acne therapeutics: Propionibacterium acnes biofilm produces biological glue that holds corneocytes together to form plug. J Am Acad Dermatol. October)
バイオフィルムを形成するP.アクネスの能力が確認された。
最新の技術でも毛包内のバイオフィルムをin situで可視化することはできないが、最近の研究では、皮膚生検組織から毛包脂腺毛包内のP.アクネスマクロコロニー/バイオフィルムの存在を検出することができた(Jahns A.C., Lundskog B., Ganceviciene R., Palmer R.H., Golovleva I., Zouboulis D.C., McDowell A., Patrick S., Alexeyev O.A. 2012. An increased incidence of Propionibacterium acnes biofilms in acne vulgaris: a case-control study. Br J Dermatol. Feb 22)。
現在、一般に受け入れられているP.アクネスバイオフィルムについての概念は、バイオフィルムの形成抑制、または既に形成されているバイオフィルムの拡大抑制もしくはその化学的もしくは機械的根絶などの新たな処置標的への道を開く。
これらのアプローチは、微生物の定着を防ぐために古典的に利用されている殺菌活性に代わるものである。これらの2種類の活性、すなわち、殺菌性および抗バイオフィルム性の活性は、異なる特性を利用し、互いに誘発し合わない。
本発明は、一方で、P.アクネスバイオフィルムの形成を抑制し、もう一方で、既に形成されているバイオフィルムの拡大を抑制し、またはそれを根絶する(もしくは破壊する)ギンバイカ抽出物の活性を示すことを目的としている。
本発明は、ギンバイカ(Myrtus communis)種に関して行われた研究に関する。
発明の具体的説明
好ましくは、前記抽出物は、ギンバイカ(Myrtus communis)の葉から調製される。
好ましくは、前記抽出物は、ギンバイカ地上部由来の非極性画分である。
本発明の抽出物は、以下:
・エタノール、メタノール、イソプロパノールなどのアルコール
・アセトンおよびメチルエチルアセトンを含むケトン
・ヘキサン
・塩化メチレン
・イソプロピルエーテル
・酢酸エチル;
から選択される溶媒もしくは溶媒の混合物を用いるかまたは超臨界COによる抽出によって得ることができる。
前記抽出物はまた、ブチルヒドロキシトルエンまたはα−トコフェロールなどの酸化防止剤を、例えば、乾燥抽出物100g当たり0.05〜1gの間の量で添加することにより安定させることができる。
本発明の抽出物は、ミルツコンムロン類(myrtucommulones)およびウルソル酸が豊富であるという特徴を有する。存在する主なミルツコンムロン類は、ミルツコンムロンA、ミルツコンムロンB’、ミルツコンムロンD、ミルツコンムロンB、isoS(イソセミミルツコンムロン(isosemimyrtucommulone))およびS(セミミルツコンムロン(semimyrtucommulone))である。
有利には、前記抽出物中の総ミルツコンムロン含有量は、3〜10重量%の間である。
ウルソル酸含有量は、10〜30重量%の間、好ましくは、≧15重量%である。
これらの分子は、本発明に関連して記載された活性を有する。
本発明の特定の実施形態では、前記ギンバイカ抽出物は、好ましくは、欧州特許第112079号に記載のとおりのものである。この文献には、ギンバイカ(Myrtus communis)抽出物の抗菌性および、化粧料用または皮膚用組成物におけるその用途が記載されている。
本発明の全体で顕著な側面は、本発明の組成物の抗バイオフィルム活性が、非常に低い濃度のギンバイカ抽出物、すなわち、該組成物の総重量に対して0.01重量%ほどの低い濃度でも認められることである。
前記組成物中の抽出物の量は0.01%〜1%の間であり、好ましくは、0.03%〜1%の間である。
有利には、抽出物の量は0.1%以下である。
より具体的には、抽出物の量は0.01%以上0.1%以下である。より一層好ましくは、抽出物の量は0.03%以上0.1%以下である。
「プロピオニバクテリウム・アクネスに関する抗バイオフィルム剤」とは、本発明の文脈において、
・(プロピオニバクテリウム・アクネスバイオフィルムの形成を回避するために)プロピオニバクテリウム・アクネスバイオフィルムの付着を抑制し、かつ/または
・既に形成されているプロピオニバクテリウム・アクネスバイオフィルムを根絶する(破壊、脱離)
薬剤を意味する。
前記抗バイオフィルム剤の活性を示すために、他の研究分野で既に使用されている不活性支持体上でのバイオフィルム形成動的モデル(Campanac C., Pineau L., Payard M., Baziard-Mouysset G., Roques C. 2002. Interaction between biocide cationic agents and bacterial biofilms. Antimicrob. Ag. Chemother. May 46 (5) 1469-1474)を、P.アクネスに具体的に適用した。従って、記述する2つの側面を調査した:
・P.アクネスバイオフィルム生成に及ぼす前記抽出物の作用:この活性は、表面への細胞の付着およびバイオフィルムの構造化に関与する機構を利用する。
・他の特性(清浄など)を利用した、既に形成されているバイオフィルムの根絶。
本発明のギンバイカ抽出物は、バイオフィルムへの構成を制限することで、P.アクネスと闘う助けとなる。浮遊性P.アクネス菌の付着を防ぎ、かつ既に形成されているP.アクネスバイオフィルムを破壊するこの作用は、アクネ肌および/またはアクネができやすい油性肌からのアクネ病変の消滅を促す。
本出願者は、抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用についての調査を行い、驚くべき予期しない方法で、ギンバイカ抽出物が、P.アクネス株、好適的にはバイオフィルム構造をとるP.アクネス株の、P.アクネスに作用する、好ましくは、局所形態で投与される抗生物質に対する耐性を低下させることを見出した。
従って、本発明は、プロピオニバクテリウム・アクネスに関する抗バイオフィルム剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。
有利には、本発明は、浮遊性プロピオニバクテリウム・アクネス菌に対する抗付着剤として、および/またはバイオフィルム構造をとる固着性プロピオニバクテリウム・アクネス菌を根絶もしくは破壊するための薬剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。
特に、本発明は、自由浮遊を促進するための、浮遊性細菌に対する抗付着剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。
より具体的には、本発明は、浮遊性細菌の付着を予防するための抗バイオフィルム剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。
より具体的には、本発明は、一度バイオフィルムが破壊された場合に、浮遊性細菌のバイオフィルムへの再構成に対して予防的に使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%以上の濃度で含有する皮膚用組成物に関する。
本発明の別の側面は、ギンバイカ抽出物を0.01重量%〜1重量%の濃度で含有する組成物に関する。
本発明の別の側面によれば、抽出物の量は0.01%重量以上0.1重量%以下である。
本発明の別の側面によれば、前記ギンバイカ抽出物は、ミルツコンムロン類およびウルソル酸からなる非極性画分である。
本発明の組成物の局所使用は、好ましくは、局所形態で投与される、P.アクネスに作用する抗生物質に対する耐性を低下させることを目的とする。
本発明の別の側面によれば、前記組成物は、アクネまたは禿髪性毛包炎の処置において用いられる。
別の側面によれば、本発明は、アクネまたは禿髪性毛包炎の処置において、同時に、別々にまたは逐次に用いられる、ギンバイカ抽出物を0.01重量%〜1重量%の濃度で含有する皮膚用組成物と、少なくとも1つの抗生物質、特に、P.アクネスに対して活性を有する局所用抗生物質を含有する皮膚用組成物とからなる組合せ物に関する。
本発明の組合せ物の皮膚用組成物は、0.01%重量以上0.1重量%以下のある量のギンバイカ抽出物を含有する。
本発明の別の側面によれば、前記ギンバイカ抽出物は0.1重量%の濃度である。
古典的に使用される前述の抗生物質は、エリスロマイシン、ドキシサイクリンおよびクリンダマイシンである。
本発明の抗バイオフィルム剤は前記抗生物質の処置効力を向上させる。
上述の抗生物質とギンバイカ抽出物との組合せは、抗生物質単独の場合より低い最小発育阻止濃度(MIC)を有する。
MICは、細菌の増殖を阻止する、製品(物)の最小濃度である。
アクネ処置に関連して、抗生物質療法と、抗バイオフィルム剤としてギンバイカ抽出物を含有する組成物の適用とを組み合わせることには重要な利点がある。実際には、これにより特定のP.アクネス株の、エリスロマイシンまたはクリンダマイシンに対する耐性が低下する。
処方物/調製
本発明の組成物は、局所適用に適したどのような形態でも提供され得る:クリーム、ゲル、スティック、血清。
以下の薬理実施例および評価によって、本発明をよりよく理解することができる。
1−抽出物の調製
1.1−実施例1:
砕粉したギンバイカ葉1kgを、10容量の酢酸イソプロピルを用いて、還流状態で撹拌しながら抽出する。撹拌しながら還流状態で1時間抽出する。絞りかすを濾過し、洗い流した後、活性炭を添加することにより抽出液を脱色する。濾過後、脱色させた濾液を2リットルまで濃縮し、その後、酢酸イソプロピルが除去されるまで水で乾燥させる。その後、得られた水相を凍結乾燥させる。
ギンバイカ葉1kgから乾燥ギンバイカ抽出物の約25gが得られる。
乾燥ギンバイカ抽出物は、7%のミルツコンムロン類および25%のウルソル酸を含有する。
1.2−実施例2
砕粉したギンバイカ葉1kgを、5容量の酢酸イソプロピルを用いて、還流状態で撹拌しながら1時間抽出する。絞りかすを濾過し、洗い流した後、活性炭を添加することにより抽出液を脱色する。濾過後、脱色させた濾液を2リットルまで濃縮し、その後、酢酸イソプロピルが除去されるまでエタノールで乾燥させる。次いで、得られた水相を、熱処理により脱臭し、その後、凍結乾燥させる。
ギンバイカ葉1kgから乾燥ギンバイカ抽出物の約25gが得られる。
乾燥ギンバイカ抽出物は、7%のミルツコンムロン類および25%のウルソル酸を含有する。
2−処方物
2.1−実施例3:クレンジングゲル用処方
コセス硫酸亜鉛(Zetesol Zn(商標)、Zchimmer&Schwarz社製)、5〜20%
デシルグルコシド
ラウリルベタイン
ポリソルベート20、0.5〜4%
エチルヘキサン酸PEG−5、1〜3%
セテアレス−60ミリスチルグリコール、0.5〜3%
サリチル酸亜鉛、0.1〜0.5%
ノコギリヤシ(SERENOA REPENS)抽出物、0.1〜0.3%
親油性乾燥ギンバイカ抽出物、0.01〜0.1%
安息香酸ナトリウム/クエン酸/水酸化ナトリウム 適量
2.2−実施例4:クリーム
ギンバイカ抽出物、0.03〜0.1%
AHA BHA、1〜8%
キサンタンガム、0.1%
ジメチコン、1%
イソノナン酸セトステアリル、12%
ステアリン酸グリセリル、2%
セテアリルアルコール&セテアレス−33、6%
ポリメチルメタクリレート、2%
水 適量(100%にする)
評価
・連続流でのP.アクネスバイオフィルムの獲得
バイオフィルムの形成に使用する装置を図2に示す。
使用する2つのポンプはそれぞれ、
・ループへの基質の供給(ポンプ1番)、
・システムの内容物の撹拌(ポンプ2番)
を行う役割を果たす。
図2に記載する実験装置全体を層流フード下に置く。
システムに培養培地を供給する。次いで、培地に、B地点で、ある量のP.アクネスCIP 53117菌浮遊液を注入植菌して、微生物の終濃度約10CFU/mlを得る。
接種物の微生物をループ全体に分布させ、すなわち、均質化相とし、その後、ポンプ1番による基質の供給を行う。
48時間形成させた後、P.アクネスCIP 53117バイオフィルムを得る。
図2に示す実験装置では、図面中の参照記号は以下の意味を有する:
P1:基質供給用ポンプ
P2:システム撹拌用ポンプ
A−B、下部:チューブ部分のサンプリングエリア
B:ループへの植菌エリア。
A−B、上部:ポンプP2を含むチューブ部分
P.アクネスバイオフィルムの形成におけるギンバイカ抽出物の付着抑制の評価。
実施例2に従って調製した乾燥ギンバイカ抽出物についての、P.アクネスCIP 53117バイオフィルム形成における付着抑制効果を評価するために、前段落で記載したとおりに2つの装置を準備した。第1の装置を対照とする。第2の装置には、乾燥ギンバイカ抽出物を、終濃度0.1%(非致死濃度)で添加した培養培地を供給する。試験は2回実施する。
「処理実施」支持体と未処理対照において、以下のプロトコールに従って、5時間、24時間および48時間の時点で付着細菌および浮遊性細菌を計数した。チューブサンプルを4等分に縦断し、これらの部分の各内表面を、滅菌メス刃を用いて10mlの希釈液中へ擦り取る。
次いで、チューブ部分および液体を試験管に移し、約1分間振盪する。
その後、細菌を寒天培養培地上に画線し、計数する。
同時に、浮遊性細菌を計数するために、同じプロトコールに従って、流出物のサンプルを回収する。
プレートは、嫌気性条件下、37±2℃でインキュベートする。
96時間のインキュベーションの後、CFUを計数する。
付着細菌についてはCFU/cmで、浮遊性細菌については流出物1ml当たりのCFU(CFU/ml)で結果を表す。
結果
得られた結果を表1に示す。
培養可能な付着集団の推定値をチューブ1cm当たりのlog CFUで表し、培養可能な浮遊性集団の推定値をlog CFU/mlで表す。
log CFU/cmで表した、付着集団について得られた結果の平均を下記図3に示す。
乾燥ギンバイカ抽出物を用いた装置では、植菌の5時間後にP.アクネス付着抑制が認められる。この抑制はおよそ1.2logである。どちらの装置の場合も(処理実施および対照)、浮遊性集団の推定値は同程度である。24時間の形成後もこの現象は続き、抑制はおよそ2.7logである。48時間後もこの抑制は変わらず、およそ2.6logであった。どちらの装置の場合も(処理実施および対照)、この期間中に、培養可能な浮遊性集団の大幅な減少が認められる。
これらの結果は、0.1%(w/v)乾燥ギンバイカ抽出物によってもたらされた、試験条件下での付着抑制を示している。
脱離活性の評価
実施例2に従って調製した乾燥ギンバイカ抽出物の脱離活性を、前記した、48時間の形成後に得られたP.アクネスCIP 53117バイオフィルムにおいて評価した。
試験条件(図4参照)は以下のとおりである:
・0.1%(w/v)乾燥ギンバイカ抽出物と滅菌蒸留水の脱離活性、
・接触時間:1.5分および10分の接触、
・室温。
各規定接触時間経過後、様々なサンプルを採取する:
・残留細菌を計数するためのチューブ(2cm)のサンプル、
・浮遊細菌を計数するための循環液のサンプル。
図4に示す実験装置では、参照記号は以下の意味を有する:
a=残留細菌を計数するためのチューブのサンプル
b=循環液
P=ポンプ。
試験は、乾燥ギンバイカ抽出物については二反復で、滅菌蒸留水については1回実施する。
様々な処理を開始する前(対照)に付着している微生物の数を計数した。
結果
得られた結果を表2に示す。培養可能な付着集団の推定値をチューブ1cm当たりのlog CFUで表し、培養可能な浮遊性集団の推定値を200ml(循環液の容量)当たりのlog CFUで表す。
培養可能な付着集団の著しい減少が認められないため(1 log未満の減少=バイオフィルムの第1表面層の除去)、滅菌蒸留水を用いて準備した一連の対照により試験を検証した。
0.1%(w/v)乾燥ギンバイカ抽出溶液と滅菌蒸留水についての、P.アクネスバイオフィルム(48時間の形成後のもの)における脱離活性を、log(CFU/cm)で表し、図5に示す。
0.1%(w/v)乾燥ギンバイカ抽出物の存在下では、付着集団の大幅な減少が認められる。この減少は、1分の接触後におよそ3 logである。
溶液の循環時間を1分から5分に延ばすことにより、脱離の約0.7 logのさらなる増加がもたらされる。
P.アクネスバイオフィルムにおけるエリスロマイシン/ギンバイカ抽出物の組合せの活性の評価
実施例2に従ってギンバイカ抽出物を調製する。
株の確認
4つのプロピオニバクテリウム・アクネス株を選択した:
2つのエリスロマイシン耐性株(ERY R)
・プロピオニバクテリウム・アクネスCIP 110371
・臨床分離株R4
2つのエリスロマイシン感受性株(ERY S)
・プロピオニバクテリウム・アクネスCIP 53117T
・臨床分離株B872
プロトコール
細菌増殖が起こらない最小培養液へのP.アクネスの力価測定済懸濁液(約10CFU/ml)を、24ウェルマイクロプレートのウェルに付着させた。
マイクロプレートを嫌気性条件下、37±2℃で48時間(バイオフィルム形成の設定時間)おく。
48時間後に、各ウェルの上清を廃棄し、その後、ウェルを洗い流す。エリスロマイシンと様々な濃度のギンバイカ抽出物を、付着細胞との接触時間24時間の間添加する(合計72時間の付着)。
選択したエリスロマイシン濃度は1000μg/mlである。この濃度で、この抗生物質は、2つのエリスロマイシン感受性株(ERY S)に関して殺菌活性を有している(24時間での減少が4log〜5logの間)が、2つのエリスロマイシン耐性株(ERY R)に関して殺菌活性は有していないことが単離細菌において確かめられた。
72時間の付着後:
・浮遊性細胞を計数する
・ウェルを洗い流し、その後、トリプトン塩中へ擦り取った後、付着している(固着性)細胞を計数する
同時に、対照を準備した(付着細胞+浮遊性細胞)
・72時間のバイオフィルム対照(48時間の時点で培地を変更)
・様々な濃度のギンバイカ対照(48時間後に添加/24時間の接触)
・1000μg/mlのエリスロマイシン対照(48時間の時点で添加/24時間の接触)
・試験濃度のギンバイカ抽出物対照
エリスロマイシンと接触させた総てのウェルについては、各希釈物1mlをメンブレン(Microfil(商標)、Millipore社製)で濾過し、その後、フィルターを滅菌蒸留水50mlで3回洗い流す。メンブレンをコロンビア寒天培地+5%ヒツジ血液上に置く。プレートを嫌気性条件下、37±2℃でインキュベートする。72時間〜96時間のインキュベーション後に、コロニー形成単位(CFU)を計数する。
総てのバイオフィルム対照およびギンバイカ抽出物単独については、各希釈物100μlを、コロンビア寒天培地+5%ヒツジ血液上に画線植菌する。プレートを嫌気性条件下、37±2℃でインキュベートする。72時間〜96時間のインキュベーション後に、CFUを計数する。
結果
この試験は、エリスロマイシン(1000μg/ml)と、0.03%、0.001%および0.0001%の濃度のギンバイカ抽出物との組合せの活性を評価することにあった。
結果を、集団の計数値のlogで示す。
ERY S−コレクション株の結果
エリスロマイシン(1000μg/ml)と、0.03%、0.001%および0.0001%の濃度のギンバイカ抽出物との組合せの活性を図6に示す。
ERY R−コレクション株の結果
エリスロマイシン(1000μg/ml)と、0.03%、0.001%および0.0001%の濃度のギンバイカ抽出物との組合せの活性を図7に示す。
ERY S−分離株の結果
エリスロマイシン(1000μg/ml)と、0.03%、0.001%および0.0001%の濃度のギンバイカ抽出物との組合せの活性を図8に示す。
ERY R−分離株の結果
エリスロマイシン(1000μg/ml)と、0.03%、0.001%および0.0001%の濃度のギンバイカ抽出物との組合せの活性を図9に示す。
全体としての結論:
・抽出物単独:
ギンバイカ抽出物単独では、0.03%の濃度で、eryS株およびeryR株の両方に関して高い活性を有することが認められる。
また、得られた結果より、ギンバイカ抽出物単独で、浮遊性細菌に対してはもちろんのこと、付着しているP.アクネス菌に対しても顕著な活性(用量依存効果)を有することも示される。
より活性の低いギンバイカ抽出物濃度(0.001%および0.001%)を選択して、ギンバイカ抽出物/エリスロマイシン系抗生物質組合せ処理の効果を示した。
・エリスロマイシン単独:
結果より、P.アクネス菌がバイオフィルムへと構成される(erySおよびeryR)と、エリスロマイシンに対するそれらの感受性が低下することが確認される。
さらに、eryR浮遊性株がエリスロマイシンに対する耐性を示すことが確かめられた。
最後に、エリスロマイシンの殺菌活性はeryS株に対して高い。
・ギンバイカ抽出物およびエリスロマイシンの組合せ:
バイオフィルムの破壊(バイオフィルム構造をとるP.アクネス菌数の減少)および浮遊性集団の一部(バイオフィルムから脱離した細菌)の消滅が、評価した3組で認められる。エリスロマイシンと組み合わせたギンバイカ抽出物の最も低い濃度(0.001%および0.0001%)では、エリスロマイシン単独または抽出物単独と比べて、付着集団の少なくとも1 logのさらなる減少が認められる。ギンバイカ抽出物の高い濃度(0.03%)では、この抽出物の活性が高いことで相乗作用は隠れている。
従って、ギンバイカ抽出物を関連抗生物質と組み合わせることにより作用の増強が実際に認められた。実際には、ギンバイカ抽出物によって、抗生物質療法の関連分子に対する、バイオフィルム形態のP.アクネス株の耐性は低下する。ギンバイカ抽出物によって、P.アクネス菌に関するエリスロマイシンの作用は最適化される。

Claims (14)

  1. 浮遊性プロピオニバクテリウム・アクネス菌に対する抗付着剤として、および/またはバイオフィルム構造をとる固着性プロピオニバクテリウム・アクネス菌を根絶もしくは破壊するための薬剤として使用される、ギンバイカ抽出物を0.01重量%〜1重量%の濃度で含有する、皮膚用組成物。
  2. 使用が、自由浮遊を促進するための、浮遊性細菌に対する抗付着剤としての使用であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 使用が、浮遊性細菌の付着に対する予防的抗バイオフィルム使用であることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 使用が、一度バイオフィルムが破壊された場合の、浮遊性細菌のバイオフィルムへの再構成に対する予防的使用であることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  5. 抽出物量が0.01%重量以上0.1重量%以下であることを特徴とする、請求項1〜4に記載の組成物。
  6. ギンバイカ抽出物が、ミルツコンムロン類およびウルソル酸からなる非極性画分であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. ミルツコンムロン類が、主に、ミルツコンムロンA、ミルツコンムロンB’、ミルツコンムロンD、ミルツコンムロンB、イソセミミルツコンムロンおよびセミミルツコンムロンからなり、有利には、総ミルツコンムロン含有量が、ギンバイカ抽出物の総重量に対して3重量%〜10重量%の間であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. ウルソル酸含有量が、ギンバイカ抽出物の総重量に対して10重量%〜30重量%の間であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  9. ウルソル酸含有量が、ギンバイカ抽出物の総重量に対して15重量%未満であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  10. P.アクネスに作用する、好ましくは、局所形態で投与される抗生物質に対する耐性を低下させるために局所使用されるものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. アクネの処置において用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 禿髪性毛包炎の処置において用いられる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. アクネまたは禿髪性毛包炎の処置において、同時に、別々にまたは逐次に用いられる、ギンバイカ抽出物を0.01重量%〜1重量%の濃度で含有する皮膚用組成物と、少なくとも1つの抗生物質を含有する皮膚用組成物とからなる、組合せ物。
  14. 皮膚用組成物が、0.01重量%以上0.1重量%以下のある量のギンバイカ抽出物を含有することを特徴とする、請求項13に記載の組合せ物。
JP2015520946A 2012-07-09 2013-07-08 P.アクネスに対する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用 Pending JP2015522054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256607 2012-07-09
FR1256607A FR2992862B1 (fr) 2012-07-09 2012-07-09 Utilisation d'un extrait de myrte en tant qu'agent anti-biofilm vis-a-vis de p. acnes
PCT/EP2013/064415 WO2014009325A1 (fr) 2012-07-09 2013-07-08 Utilisation d'un extrait de myrte en tant qu'agent anti-biofilm vis-a-vis de p. acnes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522054A true JP2015522054A (ja) 2015-08-03
JP2015522054A5 JP2015522054A5 (ja) 2016-08-18

Family

ID=47022816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520946A Pending JP2015522054A (ja) 2012-07-09 2013-07-08 P.アクネスに対する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9808496B2 (ja)
EP (1) EP2869827B1 (ja)
JP (1) JP2015522054A (ja)
BR (1) BR112015000275B1 (ja)
CA (1) CA2878496C (ja)
ES (1) ES2635382T3 (ja)
FR (1) FR2992862B1 (ja)
MX (1) MX355668B (ja)
WO (1) WO2014009325A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2684150C (en) 2007-05-14 2016-10-04 Research Foundation Of State University Of New York Decenoic acid dispersion inducers in the treatment of biofilms
AU2016408394B2 (en) 2016-05-26 2021-11-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-adherent compositions and methods of inhibiting the adherence of microbes to a surface
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
FR3120790B1 (fr) 2021-03-10 2024-03-15 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Association d’un extrait de myrte et d’un extrait de Tripterygium wilfordii pour lutter contre l’inflammation induite par C. acnes
FR3132632A1 (fr) 2022-02-17 2023-08-18 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Composition comprenant un extrait de myrte et un extrait de Tripterygium wilfordii pour lutter contre l’acné des zones non lésionnelles de la peau acnéique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783425A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-24 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Extrait de myrte titre en myrtucommulone b', son procede de preparation et son application en dermatologie et en cosmetologie
JP2006022101A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 抗アクネ剤を含む組成物及びその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053010A2 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Cadila Healthcare Limited Method for treatment of acne using pharmaceutical compositions of clindamycin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783425A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-24 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Extrait de myrte titre en myrtucommulone b', son procede de preparation et son application en dermatologie et en cosmetologie
JP2006022101A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 抗アクネ剤を含む組成物及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLANTA MEDICA, vol. 77, no. 14, JPN6017009373, 2011, pages 1582 - 1589, ISSN: 0003521079 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2635382T3 (es) 2017-10-03
BR112015000275A2 (pt) 2017-06-27
WO2014009325A1 (fr) 2014-01-16
FR2992862B1 (fr) 2014-10-03
EP2869827B1 (fr) 2017-05-03
MX2015000276A (es) 2015-07-21
BR112015000275B1 (pt) 2021-02-09
CA2878496C (fr) 2020-12-15
FR2992862A1 (fr) 2014-01-10
EP2869827A1 (fr) 2015-05-13
US20150190447A1 (en) 2015-07-09
US9808496B2 (en) 2017-11-07
MX355668B (es) 2018-04-24
CA2878496A1 (fr) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khémiri et al. The antimicrobial and wound healing potential of Opuntia ficus indica L. inermis extracted oil from Tunisia
ES2907991T3 (es) Composición de bacterias lácticas para el uso en el tratamiento de infecciones debidas a Propionibacterium acnes y en particular para el acné
EP3223833B1 (en) Prevention and treatment of microbial infections
WO2008140200A1 (en) External compositions for the skin
JP2015522054A (ja) P.アクネスに対する抗バイオフィルム剤としてのギンバイカ抽出物の使用
FR2978664A1 (fr) Composition antiseptique
KR101442083B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸의 배양액을 방부제 또는 기능성 성분으로 포함하는 화장료 조성물
Nwaokorie et al. Antimicrobial activities of Garcinia kola on oral Fusobacterium nucleatum and biofilm
KR102148808B1 (ko) 천연 항균제를 포함하는 여성청결제 조성물
Gaetti-Jardim Júnior et al. Antimicrobial activity of six plant extracts from the Brazilian savanna on periodontal pathogens
US20210244785A1 (en) Compositions and methods for the antiseptic treatment of biofilms on mammalian tissue
KR102172224B1 (ko) 인삼 발효 추출물을 유효성분으로 함유하여 황색포도상구균에 대한 항균 활성을 갖는 조성물
US8486459B2 (en) Bulbine frutescens extract
JP2010202604A (ja) 皮膚常在菌正常化剤、皮膚常在菌正常化方法及びそれを用いる皮膚外用剤又は化粧料、並びにそれらの製造方法
KR102115668B1 (ko) 프로바이오틱스 발효물을 포함하는 항여드름 활성을 갖는 화장료 조성물
KR101326164B1 (ko) 항균성 피부 외용제 조성물
US11877987B2 (en) Method for preparing an Eruca sativa extract and use for shaving
KR102453167B1 (ko) 식물성 세라마이드 성분을 함유하는 피부개선용 화장료 조성물
US20240131102A1 (en) Foam treatment method for bacteria
KR102565684B1 (ko) 민들레 추출물, 비타민 및 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 여드름 개선용 화장료 조성물
JP2023535449A (ja) ボンバクス・コスタトゥムの花からの多糖類に富む抽出物
Chen et al. Effects of Petasitin as Natural Extract on Proliferation and Pathological Changes of Pediatric Neuroblastoma SK-N-SH Cells
Hemmingsen Advanced topical delivery systems for membrane-active antimicrobials. Exploring nature to improve antimicrobial wound therapy
US20190000786A1 (en) Methods of diagnosing and treating infected implants
KR20240000170A (ko) 솔비탄 카프릴레이트를 포함하는 큐티박테리움 균주의 바이오필름 형성 조절용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829