JP2015521762A - 端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015521762A JP2015521762A JP2015516441A JP2015516441A JP2015521762A JP 2015521762 A JP2015521762 A JP 2015521762A JP 2015516441 A JP2015516441 A JP 2015516441A JP 2015516441 A JP2015516441 A JP 2015516441A JP 2015521762 A JP2015521762 A JP 2015521762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- distance
- human body
- terminal
- predetermined area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
本発明の実施例は、画面制御方法及び端末を開示している。当該方法は、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御するステップと、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するステップと、を含む。本発明によれば、端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフをより正しく制御することができる。【選択図】図1
Description
本発明は、端末技術分野におけるタッチパネル技術分野に関し、特に画面制御方法及び端末に関する。
現在、タッチパネル端末は、メインな端末として使用されているが、ユーザが端末を使用して電話する際に、人体の顔や頭などが端末の画面に長時間に接触すると、誤操作を起こしやすい。従来技術においては、画面のオン・オフを制御するためのオプティカルセンシング技術を用いて、この問題は解決される。その原理としては、オプティカルセンサを利用して周囲の光の状況を感知し、それをコントローラの処理チップに通知して画面のオン・オフを制御する。通話中、端末の前部に搭載されるオプティカルセンサは、周囲の光の状況を感知し、端末が人体(例えば耳)と一定な距離まで接近したときに、光が暗くなったことを感知し、画面をオフさせるように制御し、一方、端末が人体から一定な距離以上に離れたときに、光が明るくなったことを感知し、画面をオンさせるように制御する。
しかしながら、オプティカルセンサによる周囲光の感知状況の判別は、定量的な基準がなく、また、端末が現在位置する環境の光の強弱から影響を受けやすく、画面のオン・オフに対して正しく制御できなくなる。
本発明の実施例は、従来技術に存在する端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフに対して正しく制御できないことを解決するための画面制御方法及び端末を提供する。
本発明の実施例は、端末画面制御方法を提供し、当該端末画面制御方法は、端末の通話中又は呼出中に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御するステップと、前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するステップと、を含む。
さらに、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するステップと、前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む。
さらに、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出するステップと、前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、前記容量値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む。
さらに、前記端末の無線周波数モジュールにより、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定する。
さらに、前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する。
本発明の実施例は、端末も提供し、当該端末は、自装置の通話中又は呼出中に、前記自装置の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュールと、前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御し、前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するための制御モジュールと、を含む。
さらに、前記検出モジュールは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するためのものであり、前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定し、前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する。
さらに、前記検出モジュールは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出し、前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、前記容量値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する。
さらに、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定し、前記検出モジュールに通知するための無線周波数モジュールを含む。
さらに、人体からの距離を測るために用いられる前記検出モジュールの前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する。
本発明の実施例に係る上記技術的解決策において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面上の所定領域が人体と接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定し、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御する。当該方法において、画面のオン・オフの制御に定量的な制御基準を提供したため、背景技術におけるオプティカルセンサによる光の強弱を感知する方法に比較し、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
図面は、本発明をより理解するためのものであり、明細書の一部分として、本発明の実施例とともに本発明を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。
本発明の実施例による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例1による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例2による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例3による端末の構造を模式的に示す図である。
端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフをより正しく制御するために、本発明の実施例は、端末画面制御方法及び端末を提供する。以下、明細書の図面を参照し、本発明の好適な実施例を説明する。ここで記載する好適な実施例は、単に本発明を説明及び解釈するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。また、矛盾しないかぎり、本願における実施例及び実施例における構成は、互いに組み合わせることができる。
本発明の実施例は、端末画面制御方法を提供する。図1に示すように、以下のステップを含む。
ステップ101において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。
ステップ102において、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御する。
なお、上記ステップ101における電気信号は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量であってもよく、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流であってもよい。そして、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、以下の2つの方式を採用することができる。
方式1:端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出し、当該容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、当該容量値が当該容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
方式2:端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出し、当該電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、当該容量値が当該電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
以下、図面を参照し、具体的な実施例を用いて本発明による方法と端末について詳細に説明する。
実施例1:
本発明の実施例1において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて判定することができる。
本発明の実施例1において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて判定することができる。
例えば、容量式タッチパネルを例とし、人体が画面における容量感知領域に接触すると、人体の電界は、タッチパネルの表面との間に結合容量を形成する。実質上、人体が画面に接触せず、一定な距離まで接近すると、結合容量が生成される。
本発明の実施例1は、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて、人体と画面との距離が距離閾値より大きいか否かを判定して画面のオン・オフを制御できる。
図2は、本実施例1による端末画面制御方法のフローチャートであり、詳しくは、以下の処理ステップを含む。
ステップ201において、端末は、現在通話中又は呼出中であると判定する。ユーザが端末を使用して通話又は呼出をしている最中に、端末における無線周波数(RF:Radio Frequency)モジュールにより端末が現在通話又は呼出状態にあることを検出して判定することができる。
ステップ202において、端末が通話中又は呼出中のとき、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に対する検出を起動する。具体的には、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出してもよい。
本実施例1において、端末の画面における所定領域は、実際のニーズに応じて柔軟に設置されることができる。例えば、所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置するように設置され、そのサイズ及び形状がレシーバの周囲のPCB(Printed Circuit Board)ボードに合わせるサイズであることが好ましい。
ステップ203において、検出した画面から発生する接触容量の容量値に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。大きくないと判定される場合、ステップ204に進み、大きいと判定される場合、ステップ205に進む。具体的な判定方式は、以下のようである。
検出した接触容量の容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定する。容量値が容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。なお、容量閾値とは、所定領域と人体との距離が距離閾値であるときに画面から発生する接触容量の容量値である。
ステップ204において、端末の画面をオフさせるように制御する。
ステップ205において、端末の画面をオンさせるように制御する。
本発明の実施例1による上記方法によれば、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の容量値の大きさと容量閾値との関係に応じて、画面と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定することにより、この定量的な制御基準に基づいて、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
実施例2
本発明の実施例2において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて判定することができる。
本発明の実施例2において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて判定することができる。
例えば、容量式タッチパネルを例とし、人体が画面における容量感知領域に接触すると、人体の電界は、タッチパネルの表面との間に結合容量を形成する。高周波電流の場合、キャパシタが直接の導体となるため、人体は、タッチパネルの電極が供給することにより発生した小さい電流を吸収する。当該電流は、供給電流と言われる。実質上、人体が画面に接触せず、一定な距離まで接近すると、結合容量及び対応する供給電流が生成される。
本発明の実施例2は、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて、人体と画面との距離が距離閾値より大きいか否かを判定して画面のオン・オフを制御できるものである。
図3は、本実施例2による端末画面制御方法のフローチャートであり、詳しくは、以下の処理ステップを含む。
ステップ301において、端末は、現在通話中又は呼出中であると判定する。ユーザが端末を使用して通話又は呼出をしている最中に、端末における無線周波数モジュールにより端末が現在通話又は呼出状態にあることを検出して判定することができる。
ステップ302において、端末が通話中又は呼出中のとき、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に対する検出を起動する。具体的には、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出してもよい。
本実施例2において、端末の画面における所定領域は、実際のニーズに応じて柔軟に設置されることができる。例えば、所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置するように設置され、そのサイズ及び形状がレシーバの周囲のPCBボードに合わせるサイズであることが好ましい。
ステップ303において、検出した画面から発生する接触容量の供給電流の電流値に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。大きくないと判定される場合、ステップ304に進み、大きいと判定される場合、ステップ305に進む。具体的な判定方式は、以下のようである。
検出した接触容量の供給電流の電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定する。容量値が電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。なお、電流閾値とは、所定領域と人体との距離が距離閾値であるときに画面から発生する接触容量の供給電流の電流値である。
ステップ304において、端末の画面をオフさせるように制御する。
ステップ305において、端末の画面をオンさせるように制御する。
本発明の実施例2による上記方法によれば、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値の大きさと電流閾値との関係に応じて、画面と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定することにより、この定量的な制御基準に基づいて、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
実施例3
同一の発明思想に基づいて、本発明の上記実施例による端末画面制御方法に対応して、本発明の実施例3は、端末を提供している。その構造の模式的な図は、図4に示される。具体的には、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュール401と、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するための制御モジュール402とを含む。
同一の発明思想に基づいて、本発明の上記実施例による端末画面制御方法に対応して、本発明の実施例3は、端末を提供している。その構造の模式的な図は、図4に示される。具体的には、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュール401と、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するための制御モジュール402とを含む。
さらに、検出モジュール401は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出するためのものであり、容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、容量値が容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
さらに、検出モジュール401は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出するためのものであり、電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、容量値が電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
さらに、端末は、端末が通話中又は呼出中であると判定し、検出モジュール401に通知するための無線周波数モジュール403を含む。
さらに、人体からの距離を測るために用いられる検出モジュールの所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置する。
以上をまとめると、本発明の実施例による技術的解決策は、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するステップとを含む。本発明の実施例による技術的解決策を採用して、端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
上述の実施例は、単に本発明の技術的解決策の記載のために例示されただけであり、限定されるべきではない点に留意すべきである。上述の実施例を参照することにより詳細に本発明は開示されているが、当該分野の技術者は、本発明の主旨と範囲を逸脱しない限り、本発明について様々な変更及び変形を行うことができることを言うまでもない。
本発明は、端末技術分野におけるタッチパネル技術分野に関し、特に端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体に関する。
現在、タッチパネル端末は、メインな端末として使用されているが、ユーザが端末を使用して電話する際に、人体の顔や頭などが端末の画面に長時間に接触すると、誤操作を起こしやすい。従来技術においては、画面のオン・オフを制御するためのオプティカルセンシング技術を用いて、この問題は解決される。その原理としては、オプティカルセンサを利用して周囲の光の状況を感知し、それをコントローラの処理チップに通知して画面のオン・オフを制御する。通話中、端末の前部に搭載されるオプティカルセンサは、周囲の光の状況を感知し、端末が人体(例えば耳)と一定な距離まで接近したときに、光が暗くなったことを感知し、画面をオフさせるように制御し、一方、端末が人体から一定な距離以上に離れたときに、光が明るくなったことを感知し、画面をオンさせるように制御する。
しかしながら、オプティカルセンサによる周囲光の感知状況の判別は、定量的な基準がなく、また、端末が現在位置する環境の光の強弱から影響を受けやすく、画面のオン・オフに対して正しく制御できなくなる。
本発明の実施例は、従来技術に存在する端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフに対して正しく制御できないことを解決するための端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体を提供する。
本発明の実施例は、端末画面制御方法を提供し、当該端末画面制御方法は、端末の通話中又は呼出中に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御するステップと、前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するステップと、を含む。
さらに、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するステップと、前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む。
さらに、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出するステップと、前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、前記電流値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む。
さらに、前記端末の無線周波数モジュールにより、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定する。
さらに、前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する。
本発明の実施例は、端末も提供し、当該端末は、自装置の通話中又は呼出中に、前記自装置の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュールと、前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御し、前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するための制御モジュールと、を含む。
さらに、前記検出モジュールは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するためのものであり、前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定し、前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する。
さらに、前記検出モジュールは、具体的に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出し、前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、前記電流値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する。
さらに、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定し、前記検出モジュールに通知するための無線周波数モジュールを含む。
さらに、人体からの距離を測るために用いられる前記検出モジュールの前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する。
本発明は、さらに、プロセッサに実行されることにより、前記端末画面制御方法を実現するプログラムを提供する。
本発明は、さらに、前記プログラムを記録した記録媒体を提供する。
本発明は、さらに、プロセッサに実行されることにより、前記端末画面制御方法を実現するプログラムを提供する。
本発明は、さらに、前記プログラムを記録した記録媒体を提供する。
本発明の実施例に係る上記技術的解決策において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面上の所定領域が人体と接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定し、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御する。当該方法において、画面のオン・オフの制御に定量的な制御基準を提供したため、背景技術におけるオプティカルセンサによる光の強弱を感知する方法に比較し、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
図面は、本発明をより理解するためのものであり、明細書の一部分として、本発明の実施例とともに本発明を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。
本発明の実施例による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例1による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例2による端末画面制御方法のフローチャートである。
本発明の実施例3による端末の構造を模式的に示す図である。
端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフをより正しく制御するために、本発明の実施例は、端末画面制御方法及び端末を提供する。以下、明細書の図面を参照し、本発明の好適な実施例を説明する。ここで記載する好適な実施例は、単に本発明を説明及び解釈するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。また、矛盾しないかぎり、本願における実施例及び実施例における構成は、互いに組み合わせることができる。
本発明の実施例は、端末画面制御方法を提供する。図1に示すように、以下のステップを含む。
ステップ101において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。
ステップ102において、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御する。
なお、上記ステップ101における電気信号は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量であってもよく、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流であってもよい。そして、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、具体的に、以下の2つの方式を採用することができる。
方式1:端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出し、当該容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、当該容量値が当該容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
方式2:端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出し、当該電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、当該電流値が当該電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
以下、図面を参照し、具体的な実施例を用いて本発明による方法と端末について詳細に説明する。
実施例1:
本発明の実施例1において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて判定することができる。
本発明の実施例1において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて判定することができる。
例えば、容量式タッチパネルを例とし、人体が画面における容量感知領域に接触すると、人体の電界は、タッチパネルの表面との間に結合容量を形成する。実質上、人体が画面に接触せず、一定な距離まで接近すると、結合容量が生成される。
本発明の実施例1は、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量に基づいて、人体と画面との距離が距離閾値より大きいか否かを判定して画面のオン・オフを制御できる。
図2は、本実施例1による端末画面制御方法のフローチャートであり、詳しくは、以下の処理ステップを含む。
ステップ201において、端末は、現在通話中又は呼出中であると判定する。ユーザが端末を使用して通話又は呼出をしている最中に、端末における無線周波数(RF:Radio Frequency)モジュールにより端末が現在通話又は呼出状態にあることを検出して判定することができる。
ステップ202において、端末が通話中又は呼出中のとき、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に対する検出を起動する。具体的には、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出してもよい。
本実施例1において、端末の画面における所定領域は、実際のニーズに応じて柔軟に設置されることができる。例えば、所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置するように設置され、そのサイズ及び形状がレシーバの周囲のPCB(Printed Circuit Board)ボードに合わせるサイズであることが好ましい。
ステップ203において、検出した画面から発生する接触容量の容量値に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。大きくないと判定される場合、ステップ204に進み、大きいと判定される場合、ステップ205に進む。具体的な判定方式は、以下のようである。
検出した接触容量の容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定する。容量値が容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。なお、容量閾値とは、所定領域と人体との距離が距離閾値であるときに画面から発生する接触容量の容量値である。
ステップ204において、端末の画面をオフさせるように制御する。
ステップ205において、端末の画面をオンさせるように制御する。
本発明の実施例1による上記方法によれば、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の容量値の大きさと容量閾値との関係に応じて、画面と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定することにより、この定量的な制御基準に基づいて、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
実施例2
本発明の実施例2において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて判定することができる。
本発明の実施例2において、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かにより、画面のオン・オフを制御する。距離が距離閾値より大きいか否かは、実際には、画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて判定することができる。
例えば、容量式タッチパネルを例とし、人体が画面における容量感知領域に接触すると、人体の電界は、タッチパネルの表面との間に結合容量を形成する。高周波電流の場合、キャパシタが直接の導体となるため、人体は、タッチパネルの電極が供給することにより発生した小さい電流を吸収する。当該電流は、供給電流と言われる。実質上、人体が画面に接触せず、一定な距離まで接近すると、結合容量及び対応する供給電流が生成される。
本発明の実施例2は、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流に基づいて、人体と画面との距離が距離閾値より大きいか否かを判定して画面のオン・オフを制御できるものである。
図3は、本実施例2による端末画面制御方法のフローチャートであり、詳しくは、以下の処理ステップを含む。
ステップ301において、端末は、現在通話中又は呼出中であると判定する。ユーザが端末を使用して通話又は呼出をしている最中に、端末における無線周波数モジュールにより端末が現在通話又は呼出状態にあることを検出して判定することができる。
ステップ302において、端末が通話中又は呼出中のとき、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に対する検出を起動する。具体的には、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出してもよい。
本実施例2において、端末の画面における所定領域は、実際のニーズに応じて柔軟に設置されることができる。例えば、所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置するように設置され、そのサイズ及び形状がレシーバの周囲のPCBボードに合わせるサイズであることが好ましい。
ステップ303において、検出した画面から発生する接触容量の供給電流の電流値に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定する。大きくないと判定される場合、ステップ304に進み、大きいと判定される場合、ステップ305に進む。具体的な判定方式は、以下のようである。
検出した接触容量の供給電流の電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定する。電流値が電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。なお、電流閾値とは、所定領域と人体との距離が距離閾値であるときに画面から発生する接触容量の供給電流の電流値である。
ステップ304において、端末の画面をオフさせるように制御する。
ステップ305において、端末の画面をオンさせるように制御する。
本発明の実施例2による上記方法によれば、画面が人体と接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値の大きさと電流閾値との関係に応じて、画面と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定することにより、この定量的な制御基準に基づいて、画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
実施例3
同一の発明思想に基づいて、本発明の上記実施例による端末画面制御方法に対応して、本発明の実施例3は、端末を提供している。その構造の模式的な図は、図4に示される。具体的には、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュール401と、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するための制御モジュール402とを含む。
同一の発明思想に基づいて、本発明の上記実施例による端末画面制御方法に対応して、本発明の実施例3は、端末を提供している。その構造の模式的な図は、図4に示される。具体的には、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュール401と、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するための制御モジュール402とを含む。
さらに、検出モジュール401は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の容量値を検出するためのものであり、容量値が容量閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、容量値が容量閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
さらに、検出モジュール401は、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出するためのものであり、電流値が電流閾値以上である場合、所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、電流値が電流閾値より小さい場合、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいと判定する。
さらに、端末は、端末が通話中又は呼出中であると判定し、検出モジュール401に通知するための無線周波数モジュール403を含む。
さらに、人体からの距離を測るために用いられる検出モジュールの所定領域は、画面においてレシーバの近くに位置する。
以上をまとめると、本発明の実施例による技術的解決策は、端末の通話中又は呼出中に、端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に画面から発生する電気信号に基づいて、所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、距離が距離閾値より大きくないと判定されると、画面をオフさせるように制御し、距離が距離閾値より大きいと判定されると、画面をオンさせるように制御するステップとを含む。本発明の実施例による技術的解決策を採用して、端末の通話中又は呼出中に画面のオン・オフをより正しく制御することができる。
上述の実施例は、単に本発明の技術的解決策の記載のために例示されただけであり、限定されるべきではない点に留意すべきである。上述の実施例を参照することにより詳細に本発明は開示されているが、当該分野の技術者は、本発明の主旨と範囲を逸脱しない限り、本発明について様々な変更及び変形を行うことができることを言うまでもない。
Claims (10)
- 端末の通話中又は呼出中に、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップと、
前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御するステップと、
前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するステップと、を含む
ことを特徴とする端末画面制御方法。 - 前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、
前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するステップと、
前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、
前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するステップは、
前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出するステップと、
前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定するステップと、
前記容量値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定するステップと、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記端末の無線周波数モジュールにより、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 自装置の通話中又は呼出中に、前記自装置の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する電気信号に基づいて、前記所定領域と人体との距離が距離閾値より大きいか否かを判定するための検出モジュールと、
前記距離が前記距離閾値より大きくないと判定されると、前記画面をオフさせるように制御し、前記距離が前記距離閾値より大きいと判定されると、前記画面をオンさせるように制御するための制御モジュールと、を含む
ことを特徴とする端末。 - 前記検出モジュールは、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の容量値を検出するためのものであり、前記容量値が容量閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値以下であると判定し、前記容量値が前記容量閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する
ことを特徴とする請求項6に記載の端末。 - 前記検出モジュールは、前記端末の画面における所定領域と人体とが接近する時に前記画面から発生する接触容量の供給電流の電流値を検出し、前記電流値が電流閾値以上である場合、前記所定領域と人体との距離が距離閾値以下であると判定し、前記容量値が前記電流閾値より小さい場合、前記所定領域と人体との距離が前記距離閾値より大きいと判定する
ことを特徴とする請求項6に記載の端末。 - さらに、前記端末が通話中又は呼出中であることを判定し、前記検出モジュールに通知するための無線周波数モジュールを含む
ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の端末。 - 人体からの距離を測るために用いられる前記検出モジュールの前記所定領域は、前記画面においてレシーバの近くに位置する
ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の端末。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201210450649.4A CN102937866B (zh) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 一种屏幕控制方法及终端 |
CN201210450649.4 | 2012-11-12 | ||
PCT/CN2013/078926 WO2014071748A1 (zh) | 2012-11-12 | 2013-07-05 | 一种屏幕控制方法及终端 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015521762A true JP2015521762A (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=47696766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516441A Pending JP2015521762A (ja) | 2012-11-12 | 2013-07-05 | 端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2879035A4 (ja) |
JP (1) | JP2015521762A (ja) |
KR (1) | KR20150016568A (ja) |
CN (1) | CN102937866B (ja) |
BR (1) | BR112014032575A2 (ja) |
MX (1) | MX350850B (ja) |
RU (1) | RU2621607C2 (ja) |
WO (1) | WO2014071748A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021516406A (ja) * | 2018-06-11 | 2021-07-01 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9152273B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-10-06 | Xiaomi Inc. | Terminal and method for controlling a screen |
CN102937866B (zh) * | 2012-11-12 | 2015-05-13 | 小米科技有限责任公司 | 一种屏幕控制方法及终端 |
CN103401992B (zh) * | 2013-07-11 | 2015-08-12 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 结合触摸屏来处理手机通话过程中误操作的方法 |
CN104378491B (zh) * | 2013-08-14 | 2019-02-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种点亮移动终端的屏幕的方法及装置 |
CN104090647A (zh) * | 2013-09-06 | 2014-10-08 | 苏州天趣信息科技有限公司 | 一种使用红外线感测的自动控制装置及其方法 |
CN104580631A (zh) * | 2013-10-14 | 2015-04-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种拨号方法和装置 |
CN104284012A (zh) * | 2014-06-14 | 2015-01-14 | 敦泰科技有限公司 | 判断通话状态的方法及个人移动通信终端 |
CN104238924B (zh) * | 2014-09-01 | 2018-05-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种控制可穿戴设备屏幕点亮的方法及装置 |
US9459698B2 (en) * | 2014-12-10 | 2016-10-04 | TCL Research America Inc. | Gesture based power management system and method |
CN106303192B (zh) * | 2015-05-25 | 2019-05-07 | 小米科技有限责任公司 | 终端控制方法及终端 |
CN106101453A (zh) * | 2016-08-19 | 2016-11-09 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 一种控制屏幕的方法和终端 |
CN107277211A (zh) * | 2017-06-20 | 2017-10-20 | 广东小天才科技有限公司 | 屏幕唤醒的控制方法、装置、移动终端及存储介质 |
CN107426362A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-12-01 | 华勤通讯技术有限公司 | 移动终端及其控制方法 |
CN107147812A (zh) * | 2017-07-03 | 2017-09-08 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | 移动终端 |
WO2019061536A1 (zh) * | 2017-09-30 | 2019-04-04 | 深圳市云中飞网络科技有限公司 | 通话处理方法及相关产品 |
CN108494907A (zh) * | 2018-03-08 | 2018-09-04 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 移动终端屏幕控制方法、装置、移动终端以及存储介质 |
CN108965509B (zh) * | 2018-06-15 | 2020-07-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备、屏幕控制方法及相关产品 |
CN110113478A (zh) * | 2019-03-13 | 2019-08-09 | 华为技术有限公司 | 终端设备的显示控制方法和终端设备 |
CN110798572A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-14 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 点亮屏幕的方法、装置、电子设备及介质 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305932A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-11-05 | Sharp Corp | 座標入力装置および表示一体型座標入力装置 |
JP2006236143A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法 |
JP2007259134A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話装置及び該携帯電話装置における消費電力低減方法 |
US20090197615A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Kim Joo Min | User interface for mobile devices |
US20090194341A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-06 | Nokia Corporation | Method and device for operating a resistive touch input component as a proximity sensor |
JP2012029207A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
CN202267942U (zh) * | 2011-06-15 | 2012-06-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种移动终端 |
JP2012128804A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | 操作受付装置、操作受付方法および操作受付プログラム |
JP2012169912A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末及びその制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050221791A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-06 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Sensor screen saver |
CN101739165B (zh) * | 2008-11-05 | 2012-01-18 | 英业达股份有限公司 | 电子装置及其控制方法 |
JP2010268336A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Panasonic Corp | タッチパネル付き情報端末 |
CN102478988B (zh) * | 2010-11-26 | 2014-10-15 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触摸屏触摸点的检测方法 |
CN102629183B (zh) * | 2012-02-29 | 2014-12-03 | 华为终端有限公司 | 一种终端屏幕控制方法及装置 |
CN102855018A (zh) * | 2012-07-27 | 2013-01-02 | 北京爱格码科技有限责任公司 | 一种通过触摸屏电容感应实现接近传感的方法 |
CN102937866B (zh) * | 2012-11-12 | 2015-05-13 | 小米科技有限责任公司 | 一种屏幕控制方法及终端 |
-
2012
- 2012-11-12 CN CN201210450649.4A patent/CN102937866B/zh active Active
-
2013
- 2013-07-05 RU RU2014152799A patent/RU2621607C2/ru active
- 2013-07-05 BR BR112014032575A patent/BR112014032575A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-07-05 WO PCT/CN2013/078926 patent/WO2014071748A1/zh active Application Filing
- 2013-07-05 JP JP2015516441A patent/JP2015521762A/ja active Pending
- 2013-07-05 MX MX2014015546A patent/MX350850B/es active IP Right Grant
- 2013-07-05 EP EP13853595.0A patent/EP2879035A4/en not_active Ceased
- 2013-07-05 KR KR1020147035310A patent/KR20150016568A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305932A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-11-05 | Sharp Corp | 座標入力装置および表示一体型座標入力装置 |
JP2006236143A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法 |
JP2007259134A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話装置及び該携帯電話装置における消費電力低減方法 |
US20090197615A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Kim Joo Min | User interface for mobile devices |
US20090194341A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-06 | Nokia Corporation | Method and device for operating a resistive touch input component as a proximity sensor |
JP2012029207A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2012128804A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | 操作受付装置、操作受付方法および操作受付プログラム |
JP2012169912A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末及びその制御方法 |
CN202267942U (zh) * | 2011-06-15 | 2012-06-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种移动终端 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021516406A (ja) * | 2018-06-11 | 2021-07-01 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 |
JP7015399B2 (ja) | 2018-06-11 | 2022-02-02 | オッポ広東移動通信有限公司 | 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2879035A1 (en) | 2015-06-03 |
CN102937866B (zh) | 2015-05-13 |
MX350850B (es) | 2017-09-22 |
WO2014071748A1 (zh) | 2014-05-15 |
RU2621607C2 (ru) | 2017-06-06 |
EP2879035A4 (en) | 2015-09-30 |
RU2014152799A (ru) | 2016-07-20 |
BR112014032575A2 (pt) | 2017-06-27 |
KR20150016568A (ko) | 2015-02-12 |
CN102937866A (zh) | 2013-02-20 |
MX2014015546A (es) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015521762A (ja) | 端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体 | |
US10884550B2 (en) | Method, mobile terminal and non-transitory computer-readable storage medium for response control of touch screen | |
US9319823B2 (en) | Application control method and apparatus for mobile terminal, earphone device and application control system | |
US8963858B2 (en) | Use of resistive touch screen as a proximity sensor | |
CN105468217A (zh) | 一种通过电容传感器替代电源键的移动终端及实现方法 | |
TW201339909A (zh) | 觸控螢幕裝置、其操作方法與執行其操作方法的電腦程式產品 | |
KR102070116B1 (ko) | 습도 센서를 이용한 휴대 장치 제어 방법 및 그 휴대 장치 | |
US9734705B2 (en) | Logo assembly of an electronic device | |
JP2014238967A (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム | |
JP2013258478A (ja) | 携帯電子機器、入力操作制御方法およびプログラム | |
US9152273B2 (en) | Terminal and method for controlling a screen | |
US9182855B2 (en) | Method and apparatus for adjusting touch sensitivity of touch sensor in portable terminal | |
CN107168559A (zh) | 移动终端触控笔状态检测装置和触控笔 | |
JP2017187946A (ja) | 電子機器及び接触検知プログラム | |
WO2015002300A1 (ja) | 携帯端末および制御方法 | |
CN110431518A (zh) | 一种输出触控信号的方法和电子设备 | |
CN111596793A (zh) | 防误操作的方法及系统、存储介质及终端设备 | |
CN106940608B (zh) | 一种显示屏的控制方法、显示屏及电子设备 | |
WO2015158037A1 (zh) | 基于用户手持终端的手位调整界面布局的方法及装置 | |
CN108776331B (zh) | 接近检测方法、装置、介质及应用所述方法的电子设备 | |
CN111131614A (zh) | 终端设备防误接电话方法及其系统、存储介质及终端设备 | |
JP2017010455A (ja) | 入力判定装置、制御プログラム、電子機器、及び入力判定装置の入力閾値校正方法 | |
CN111026259A (zh) | 移动终端的控制方法、装置及存储介质 | |
CN111083288A (zh) | 屏幕控制方法、装置、终端设备和存储介质 | |
CN112235673B (zh) | 具有入耳检测功能的耳机及其入耳检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |