JP2021516406A - 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 - Google Patents

制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516406A
JP2021516406A JP2020551292A JP2020551292A JP2021516406A JP 2021516406 A JP2021516406 A JP 2021516406A JP 2020551292 A JP2020551292 A JP 2020551292A JP 2020551292 A JP2020551292 A JP 2020551292A JP 2021516406 A JP2021516406 A JP 2021516406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display screen
electronic device
proximity sensor
type display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015399B2 (ja
Inventor
マー、ジンイー
チュー、シャン
ウー、ティンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021516406A publication Critical patent/JP2021516406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015399B2 publication Critical patent/JP7015399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

本開示は電子機器の制御方法を提供する。電子機器はタッチ式ディスプレイ画面および近接センサを含む。近接センサはタッチ式ディスプレイ画面の表示領域の下に配置される。制御方法は、近接センサを非アクティブ状態のままとすること、タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面により出力される信号に基づいて判定すること、タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されている場合にタッチ式ディスプレイ画面を消灯状態に入るように制御して近接センサをアクティブ状態にすること、および、タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を近接センサの検出データに基づいて制御すること、を含む。また、本開示は制御装置、電子機器、記憶媒体、およびコンピュータ装置も提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年6月11日に出願された中国特許出願第201810596344.1号明細書に基づくとともに同特許出願に対する優先権を主張し、その内容の全体は参照により本明細書に援用される。
本開示は電子技術分野に関し、より詳細には制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体に関する。
現在、全画面携帯電話が大手携帯電話製造会社の主要な商品となっている。従来技術では、携帯電話の画面占有率を高めるため、近接センサがディスプレイ画面の下に配置される。しかし、近接センサは携帯電話の外にある物体と携帯電話の間の距離を検出するために動作している間に継続的に赤外光を照射するので、赤外光によってディスプレイ画面の部品内で電子が容易に移動し、ディスプレイ画面上に局所的なフリッカー現象が発生して、ユーザー体験上の不利益となる。
本開示の実施形態は制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体を提供する。
本開示は電子機器の制御方法を提供する。電子機器はタッチ式ディスプレイ画面および近接センサを含む。タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含む。近接センサはタッチ式ディスプレイ画面の表示領域の下に配置される。制御方法は、近接センサを非アクティブ状態のままとすること、タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面により出力される信号に基づいて判定すること、タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されている場合にタッチ式ディスプレイ画面を消灯状態に入るように制御して近接センサをアクティブ状態にすること、および、タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を近接センサの検出データに基づいて制御すること、を含む。
本開示はさらに電子機器を提供する。この電子機器は近接センサおよびタッチ式ディスプレイ画面を含む。タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含む。近接センサはタッチ式ディスプレイ画面の表示領域の下に配置される。タッチ式ディスプレイ画面は、タッチ式ディスプレイ画面が点灯状態の場合に物体と電子機器の間の距離を検出してタッチ式ディスプレイ画面の表示状態を制御する信号を出力するよう構成される。タッチ式ディスプレイ画面が点灯状態の場合に近接センサは非アクティブ状態にされ、タッチ式ディスプレイ画面が消灯状態の場合に近接センサはアクティブ状態にされる。
本開示は別の電子機器を提供する。この電子機器はタッチ式ディスプレイ画面、近接センサおよびプロセッサを含む。タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含む。近接センサはタッチ式ディスプレイ画面の表示領域の下に配置される。プロセッサは、近接センサを非アクティブ状態のままとすること、タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面により出力される信号に基づいて判定すること、タッチ式ディスプレイ画面が実質的に遮蔽されている場合にタッチ式ディスプレイ画面を消灯状態に入るように制御して近接センサをアクティブ状態にすること、および、タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を近接センサの検出データに基づいて制御すること、を行うように構成される。
本開示はさらにコンピュータ実行可能命令を含む不揮発性コンピュータ可読記憶媒体を提供し、このコンピュータ実行可能命令は1つまたは複数のプロセッサにより実行された場合に、1つまたは複数のプロセッサに電子機器の制御方法を実行させる。
本開示の実施形態を用いて、電子機器のタッチ式ディスプレイ画面により出力される信号が使用されてタッチ式ディスプレイ画面の状態を制御して近接センサを非アクティブ状態にすることで、近接センサにより照射される赤外光がタッチ式ディスプレイ画面と干渉するのを防ぐので、ユーザー体験が向上する。
本開示の実施形態のこれらの態様および他の態様ならびに利点は、添付の図面を参照してなされる以下の説明から明らかとなり、より容易に理解されるであろう。
本開示の実施形態に係る電子機器の概略平面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の概略断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の一つの状態の模式図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の別の状態の模式図である。 図14の線A−Aに沿った電子機器の部分断面図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の導光器の概略斜視図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の導光器の別の概略斜視図である。 本開示の実施形態に係る制御方法の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係る制御方法の別の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係る制御装置のブロック図である。 本開示の実施形態に係る制御方法の別の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係る電子機器の利用状況を示す模式図である。 本開示の実施形態に係る制御方法の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係る制御方法の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係る制御方法の概略フローチャートである。 本開示の実施形態に係るコンピュータ装置の模式図である。
本開示の実施形態について詳細に説明し、実施形態の例を図面で示す。同一または類似の要素、および同一または類似の機能を有する要素は説明を通じて類似の参照数字で示される。本明細書で図面を参照して説明される実施形態は説明的であり、本開示を説明する役割を果たし、本開示の実施形態を制限するとは解釈されない。
電子機器の開発に伴い、全画面が携帯電話の開発のトレンドとなった。高い画面占有率という全画面の特徴により、近接センサまたは他の部品に残された画面上部の領域が制限される。近接センサが光透過性ディスプレイ画面の下に配置される場合、近接センサはディスプレイ画面内の電子を励起し、光電効果により赤外光を照射する過程で光透過性ディスプレイ画面にフリッカーを生じさせて、光透過性ディスプレイ画面の正常な表示と干渉し、ユーザー体験に影響を与える。
図1〜3に示されるように、本開示の実施形態は電子機器100を提供する。この電子機器はタッチ式ディスプレイ画面103、近接センサ16、光センサ5、およびプロセッサ23を含む。タッチ式ディスプレイ画面103はディスプレイ層13を含み、ディスプレイ層13は表示領域1311を含み、近接センサ16は表示領域1311の下に配置される。近接センサ16により照射される赤外光は表示領域1311を通過できる。近接センサ16は、赤外光を照射して物体により反射された赤外光を受光し、物体と電子機器100の間の距離を検出するよう構成される。
本開示の実施形態は、携帯電話である電子機器100を例として示される。近接センサ16は携帯電話内に与えられ、携帯電話と障害物の間の距離を特定してそれに応じて調整が行われるので、ユーザの誤操作を防ぎ、携帯電話の電力消費を抑える。ユーザが電話に出る、または電話をかけて携帯電話を自分の頭に近づけると、近接センサ16は発光部が赤外光を照射する時間および受光部が反射された赤外光を受光する時間を求めることで検出情報を生成し、プロセッサ23は検出情報に基づいてディスプレイ層13を閉じる。携帯電話が頭から離れると、プロセッサ23は近接センサ16によりフィードバックされた検出情報に基づいて、再びディスプレイ層13を開放する。
一部の実施形態では、ディスプレイ層13はOLEDディスプレイ層を含む。
詳細には、OLEDディスプレイ層は良好な光線透過率を有し、可視光および赤外光をよりよく透過することができる。それゆえ、OLEDディスプレイ層はコンテンツを提示している間に近接センサ16により赤外光を照射および受光するのに影響を与えることはない。また、ディスプレイ層13はマイクロLEDディスプレイ層とすることもできて、マイクロLEDディスプレイ層も可視光および赤外光に対して良好な透過率を有する。もちろん、これらのディスプレイ層は単なる例示に過ぎず、本開示の実施形態はこれらに限定されない。さらに、ディスプレイ層13はハウジング20に配置されうる。
図3に示されるように、一部の実施形態では、タッチ式ディスプレイ画面103は透明カバー板11およびタッチ層12をさらに含む。透明カバー板11はタッチ層12上に配置され、タッチ層12はディスプレイ層13上に配置され、ディスプレイ層13の上面131はタッチ層12に面し、透明カバー板11およびタッチ層12の可視光および赤外光に対する光線透過率はいずれも90%より大きい。
詳細には、タッチ層12は、主にユーザによる信号入力を受信して、信号をデータ処理のために回路基板へ送信するよう構成され、これによりユーザがタッチ層12へ触れた特定の場所を得る。タッチ層12がディスプレイ層13上に配置されているということは、タッチ層12がディスプレイ層13と接触していることを指しうることに留意するべきであり、例えばタッチ層12はインセルまたはオンセル接合技術を使うことでディスプレイ層13へ取り付けることができて、これによりディスプレイ層13の重さおよびディスプレイ層13の全厚を効果的に減少させることができる。また、タッチ層12がディスプレイ層13上に配置されているということは、タッチ層12がディスプレイ層13の上に配置され、ディスプレイ層13から離間されていることも指しうる。
さらに、タッチ層12上に透明カバー板11を配置することで、タッチ層12およびその内部構造を効果的に保護することができて、外力によるタッチ層およびディスプレイ層13への損傷を防ぐことができる。透明カバー板11およびタッチ層12の可視光および赤外光に対する光線透過率はいずれも90%より大きく、これはディスプレイ層13がコンテンツをよりよく提示するのに利点となるだけでなく、ディスプレイ層13の下に配置された近接センサ16が赤外光を安定的に照射および受光するのにも利点となり、その結果、近接センサ16が正常動作するのを確かにする。
図4に示されるように、一部の実施形態では、ディスプレイ層13は上面131および下面132を含む。電子機器100は、下面132にコーティングされていて近接センサ16を覆う第1被覆層14をさらに含む。第1被覆層14は、赤外光を透過して可視光を遮るよう構成され、近接センサ16は第1被覆層14およびディスプレイ層13を介して赤外光を送信、および/または、受光するよう構成される。
詳細には、赤外光を透過するように第1被覆層14を構成することで近接センサ16が正常動作するのを確かにすることができて、可視光を遮るように第1被覆層14を構成することで、電子機器100を外部から見た場合に近接センサ16が見えないという効果を実現することができる。
図4、図5に示されるように、一部の実施形態では、近接センサ16は発光部1611および受光部1612を含む。発光部1611は第1被覆層14およびディスプレイ層13を介して赤外光を照射するよう構成され、受光部1612は物体により反射された赤外光を受光して物体と電子機器100の間の距離を検出するよう構成される。
詳細には、一般的にユーザが電話に出る、または電話をかける場合、電子機器100がユーザの頭に接近し、発光部1611が赤外光を照射し、受光部1612が反射された赤外光を受光して、プロセッサ23は画面を制御してバックライトをオフにするように適切にコマンドを発行するために赤外光の照射から受光までの時間を計算する。電子機器100が頭から離れた場合、プロセッサ23はフィードバックデータに基づいて再び計算を行い、画面のバックライトをオンにするように命令を発行する。このようにして、ユーザの誤操作が防止され、携帯電話の電力消費は抑えられる。
一部の実施形態では、近接センサ16の下面132上の直交射影は第1被覆層14の下面132上の直交射影の中にある。
詳細には、組立工程中に近接センサ16を設置するには一般的に組み立て時に隙間を空けておく必要があり、近接センサ16と他の部品の間に間隙が生じて、可視光がこの間隙から入ることができて光線漏れが起こる。それゆえ、近接センサ16とディスプレイ層13が積層される方向で、第1被覆層14の下面132上の直交射影の面積が近接センサ16の下面132上の直交射影の面積より大きいので、第1被覆層14は近接センサ16の正常動作に影響を与えることなく近接センサ16を充分遮蔽することができるので、電子機器100を外部から見た場合に近接センサ16が見えないという効果が実現される。
図5に示されるように、一部の実施形態では、近接センサ16の下面132上の直交射影は第1被覆層14の下面132上の直交射影と一致する。
詳細には、近接センサ16とディスプレイ層13が積層される方向で、第1被覆層14の下面132上の直交射影の面積を近接センサ16の下面132上の直交射影の面積と等しくなるように設定しうる。このようにして、第1被覆層14は近接センサ16の正常動作に影響を与えることなく近接センサ16をちょうど遮蔽することができて、その結果、電子機器100をディスプレイ層13の上面131に向かう上面131に垂直な方向から見た場合に近接センサ16は見えない。
図6に示されるように、さらにこの実装では電子機器100は、下面132上に配置され近接センサ16を囲む光遮蔽層17をさらに含む。
詳細には、第1被覆層14の下面132上の直交射影の面積が近接センサ16の下面132上の直交射影の面積と等しい場合は、近接センサ16が設置される空間の容積は近接センサ16の体積より大きいので、電子機器100を外部環境から見た場合に近接センサ16の周囲の空間に光線漏れが起こる。それゆえ、近接センサ16を囲む光遮蔽層17を提供することで、近接センサ16と近接センサ16の周囲の空間の間の間隙が埋められて、光線漏れ現象は解消される。光遮蔽層17は黒色材料で出来た発泡体とすることができる、または他の黒色の発泡プラスチックもしくは発泡ゴムとすることができる。もちろん、これらの材料は単なる例示に過ぎず、本開示の実施形態はこれらに限定されない。
一部の実施形態では、第1被覆層はIRインキを含む。IRインキは赤外光に対して85%を超える透過率を有し、IRインキは可視光に対して6%を下回る透過率を有し、IRインキにより透過可能な赤外光は850nmから940nmの波長を有する。
詳細には、IRインキは可視光に対して低い光線透過率を有するので、第1被覆層14の下に配置された近接センサ16は、電子機器100を外部から見た場合、人間の視覚のために視覚的に観測されない。一方で、IRインキは赤外光に対して高い透過率を有するので、近接センサ16は赤外光を安定的に照射および受光できるので、近接センサ16が正常動作するのを確かにする。
図7および図8に示されるように、一部の実施形態では、電子機器100は、下面132にコーティングされていて第1被覆層14と接触する第2被覆層15をさらに含む。
詳細には、第1被覆層14は、主に赤外光を透過して近接センサ16を遮蔽するよう構成される。しかし、第1被覆層14に塗布されるIRインキのコストは通常の黒インキのコストより高いので、下面132全体をIRインキでコーティングすることは製造コストの削減に対して不利となる。そのうえ、通常の黒インキは可視光に対してIRインキよりも低い透過率を実現することができて、遮蔽効果はより優れている。したがって、第2被覆層15を提供することは、製造コストを削減するのに有利なだけでなく、遮蔽効果を工程の要求により適合させる。
図9および図10に示されるように、一部の実施形態では、電子機器100は、下面132を覆い近接センサ16を避けるクッション層18をさらに含む。
詳細には、クッション層18は、タッチ層12ならびにディスプレイ層13およびその内部構造を保護するために衝撃力を軽減し、振動を防いで、ディスプレイ層13が外部衝撃により損傷を受けるのを防ぐように構成される。クッション層18は発泡体、発泡プラスチックもしくは発泡ゴム、または他の軟質材料で作ることができる。もちろん、これらのクッション材料は単なる例示に過ぎず、本開示の実施形態はこれらに限定されない。さらに、近接センサ16は、クッション層18が近接センサ16を遮蔽するのを防ぐためにバッファ層18を与える間は避けられるので、近接センサ16による赤外光の透過および受光に影響を与えるのを防ぐ。
図11および図12に示されるように、さらにこの実装では電子機器100は、クッション層18を覆い近接センサ16を避ける金属シート19をさらに含む。
詳細には、金属シート19は電磁妨害を遮断するとともに接地を行うよう構成され、温度上昇を放散させる機能を有する。金属シート19は銅箔やアルミ箔などの金属材料から切断することができる。もちろん、これらの金属材料は単なる例示に過ぎず、本開示の実施形態はこれらに限定されない。さらに、近接センサ16は、金属シート19が近接センサ16を遮蔽するのを防ぐために金属シート19を与える間は避けられるので、近接センサ16が赤外光を透過および受光する間に影響を受けるのを防ぐ。
図13〜図15に示されるように、一部の実施形態では、電子機器100はハウジング20、収容ケース200、導光器51、および光センサ5をさらに含む。収容ケース200はハウジング20と摺動自在に結合され、ハウジング20から外へ延在する、またはハウジング20の中へ格納することができる。収容ケース200には光線入射穴2006が設けられる。導光器51は収容ケース200に収容され、部分的に光線入射穴2006の中へと延びる。導光器51は光線入射面511および光線入射面511と反対側に発光面512を有し、光線入射面511は収容ケース200の外側を向いており、発光面512は収容ケース200の内側を向いている。光センサ5は収容ケース200に収容され、発光面512と対面している。
このように、光線入射穴2006は電子機器100のタッチ式ディスプレイ画面103内ではなく電子機器100の収容ケース200内に配置されているので、光線入射穴2006はタッチ式ディスプレイ画面103の画面占有率を制限することなく光センサ5が環境光を受光する要件を満たすことができるので、電子機器100の画面占有率は相対的に大きくなる。
詳細には、図13〜図14に示されるように、電子機器100は視野角を基準に規定される。電子機器100は幅方向X、長さ方向Y、および厚さ方向Zを有する。長さ方向Yは幅方向Xと垂直であり、厚さ方向Zは幅方向Xおよび長さ方向Yとそれぞれ垂直である。
ハウジング20は上部端面1002と上部端面1002の反対側に配置される底部端面1003をさらに含む。概して、上部端面1002および底部端面1003は幅方向Xに延在しうる。つまり、上部端面1002および底部端面1003は電子機器100の短辺である。底部端面1003は電子機器100のコネクタ、マイク、スピーカー、および同種のものが配置されるよう構成される。
図14に示されるように、受け溝1004がハウジング20の上部に設けられる。受け溝1004はハウジング20の上部からハウジング20の内側へ向けて窪んでいる。受け溝1004はハウジング20の側面を貫通する。収容ケース200は受け溝1004内でハウジング20と摺動自在に結合されている。つまり、収容ケース200はハウジング20と摺動自在に結合されて、受け溝1004から外へ延在する、または受け溝1004の中へ格納することができる。
機能要素300は収容ケース200内に配置しうる。機能要素300は、例えばカメラ、受話器、またはレーザー発光器である。カメラは光線入射穴2006を介して露出されている。例えば、機能要素300は収容ケース200の側面にある光線入射穴2006を介して露出されている。収容ケース200がハウジング20から外へ延在する場合、カメラは電子機器100の外部画像を撮影できる。カメラは例えばRGBカメラであってもよい。
一部の実施形態では、収容ケース200は外側側面を有し、光線入射面511の一部またはすべてが外側側面から突出する。このように、収容ケース200は光線入射面511をより少なく遮蔽する、または光線入射面511を遮蔽せず、その結果、光線入射面511はより多くの環境光を受光することができて、導光器5151は外部の光を光センサ5へとよりうまく誘導することができる。
この実施形態では、収容ケース200の外側側面は上面2003を含み、上面2003には光線入射穴2006が設けられる。導光器51は上面2003にある光線入射穴2006に対応する。つまり、光センサ5は上面2003上にある光線入射穴2006を通過する光を導光器51を介して受光する。したがって、光センサ5は、収容ケース200がハウジング20から外へ延在するか、ハウジング20の中へ格納されるかに関わらず、環境光を検出することができる。光線入射面511の一部またはすべてが上面2003から突出する。
図15〜図17に示されるように、光線入射面511は中央領域5111と中央領域5111の周囲に配置される端部領域5112を有する。中央領域5111は端部領域5112に対して突出している。この場合、光線入射面511の面積は大きく、より多くの外部の光が導光器51へ入ることができる。光線入射面511は曲面である。
一部の実施形態では、収容ケース200は内側側面2063を有する。内側側面2063は位置決め溝2064を画定する。位置決め溝2064は光線入射穴2006と連通する。導光器51は光線入射部513および発光部514を含む。光線入射面511は、光線入射部513の発光部514から離れた端面である。発光面512は、発光部514の光線入射面513から離れた端面である。光線入射部513は光線入射穴2006を通り抜け、発光部514は部分的または完全に位置決め溝2064内に挿入される。
この場合、導光器51および収容ケース200は互いに対して固定され、簡単には摺動しない。一方で、封止要素を発光部514の光線入射部513に面する表面へ接着することができる。封止要素は光線入射部513を連続的に囲むために設けられる。封止要素は封止するために位置決め溝2064の溝壁面および発光部514に当接されて、外部の粉塵、水蒸気、または同種のものが光線入射穴2006を通って収容ケース200の内部へ入るのを防ぐ。
一部の実施形態では、発光面512の面積は光線入射面511の面積より大きく、光線入射部513の断面積は光線入射面511の方向において発光面512に向かって徐々に大きくなる。
詳細には、光線入射部513は略円錐台形状であり、これは光が透過されて光線入射部513で拡散されて発光部514へ均一に入る上で利点となる。
一部の実施形態では、導光器51は位置決め部515をさらに含む。位置決め部515および発光部514は光センサ5を収容する収容スペース516を囲む。収容スペース516に収容された光センサ5は、位置決め部515および発光部514によって電子機器100が落下した、または衝撃を受けた場合に生じる損傷から守ることができる。発光面512と光センサ5の光検出領域52の間に間隙が作られる。
図18に示されるように、本開示は電子機器100の制御方法を提供する。
制御方法は以下を含む。
ブロックS02において、近接センサ16が非アクティブ状態のままとなるよう制御される。
ブロックS03において、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されているかどうかがタッチ式ディスプレイ画面103により出力される信号に基づいて判定される。
ブロックS04において、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されている場合にタッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態に入るよう制御され、近接センサ16がアクティブ状態にされる。
ブロックS05において、タッチ式ディスプレイ画面103の表示状態が近接センサ16の検出データに基づいて制御される。
さらに、上記の制御方法のブロックS02〜S05における活動はプロセッサ23により実行されうる。つまり、プロセッサ23は、近接センサ16を非アクティブ状態のままとすること、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面103により出力される信号に基づいて判定すること、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されている場合にタッチ式ディスプレイ画面103を消灯状態に入るように制御して近接センサ16をアクティブ状態にすること、および、タッチ式ディスプレイ画面103の表示状態を近接センサ16の検出データに基づいて制御すること、を行うように構成される。
本開示の実施形態に係る制御方法および電子機器100では、電子機器100のタッチ式ディスプレイ画面103により出力される信号が使用されてタッチ式ディスプレイ画面103の状態を制御して近接センサ16を非アクティブ状態にすることで、近接センサ16により照射される赤外光がタッチ式ディスプレイ画面103と干渉するのを防ぐので、ユーザー体験が向上する。
図19に示されるように、一部の実施形態では、ブロックS02における活動より前に、方法は以下をさらに含む。
ブロックS01において、電子機器100が電話サービスに入るかどうかが判定され、入る場合はブロックS02における活動を実行することができる。
図20に示されるように、本開示の実施形態は電子機器100用の制御装置2000をさらに提供する。本開示の実施形態に係る電子機器100の制御方法は、本開示の実施形態に係る電子機器100の制御装置2000により実行しうる。
制御装置2000は、第1判定モジュール21、第1制御モジュール22、第2判定モジュール24、および第2制御モジュール25を含む。第1判定モジュール21は、電子機器100が電話サービスに入るかどうかを判定するよう構成される。第1制御構成要素22は、電子機器100が電話サービスに入る場合に近接センサ16が非アクティブ状態のままとなるよう制御を行うよう構成される。第2判定モジュール24は、ディスプレイ層13が人の頭の近くであるかどうかをタッチ層12により出力される信号に基づいて判定するよう構成される。第2制御モジュール25は、ディスプレイ層12が人の頭に接近した際にディスプレイ層13を消灯状態に入るように制御して近接センサ16をアクティブ状態にするよう構成される。第2制御構成要素25はさらに、ディスプレイ層13を消灯状態のままとなるよう制御する、またはディスプレイ層13を近接センサ16の検出データに基づいて点灯状態へ切り替えるよう構成される。
つまり、ブロックS01における活動は第1判定モジュール21により実行することができて、ブロックS02における活動は第1制御モジュール22により実行することができて、ブロックS03における活動は第2判定モジュール24により実行することができて、ブロックS04からS05における活動は第2制御モジュール25により実行することができる。
タッチ式ディスプレイ画面103は、例えば静電容量式タッチ式ディスプレイ画面103とすることができる。タッチ式ディスプレイ画面103は物体とタッチ式ディスプレイ画面103の間の距離に応じて異なる静電容量値を出力することができて、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されているかどうかはタッチ式ディスプレイ画面103により出力される静電容量値およびこれらの静電容量値の個数に基づいて判定することができる。例えば、タッチ式ディスプレイ画面103が5つの静電容量値を出力し、この5つの静電容量値が実質的に同じ場合はタッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されていると判定される。
一例では、電子機器100が電話サービスに入る場合、ユーザは一般的に電子機器100を耳の近くに置く。電子機器100を耳の近くに置く過程で、皮膚のある体の一部、例えば顔や耳は導体であるので、タッチ式ディスプレイ画面103は電子機器100と人の頭の間の距離に応じて異なる信号値を生成することができて、これによりユーザが電子機器100を耳の近くに置く動作を完了したかどうかが判定され、その結果、近接センサ16をアクティブ状態にするか否かが制御される。
さらに、ユーザは一般的に電子機器100を耳の近くに置いた後は電子機器の画面を見ない。この場合、タッチ式ディスプレイ画面103をオフにするように制御してもよく、これはユーザの通常の会話に影響を与えることはなく、近接センサ16をアクティブ状態にしてユーザと電子機器100の間の距離を検出するように制御することができて、その結果、プロセッサ23がタッチ式ディスプレイ画面103のオンとオフを制御する場合に、ユーザー体験がフリッカー現象のために劣化することはない。
さらに、近接センサ16は、ユーザが電子機器100を耳の近くに置いた後にのみアクティブ状態にされる。つまり、近接センサ16は、ユーザが電子機器100を耳の近くに置く前は非アクティブ状態にされている。それゆえ、ユーザが電子機器100を耳の近くに置く前は、ユーザがタッチ式ディスプレイ画面103を見る際にフリッカー現象は発生せず、ユーザー体験が劣化することはない。
さらに、ブロックS01における活動で、電話サービスは電話をかけること、電話を受けること、または電話をつなぐことを含む。電話をかける、電話を受ける、または電話をつなぐ場合、一般的にユーザが電子機器100を耳の近くに置いて、タッチ式ディスプレイ画面103の状態を電子機器100と人の頭の間の距離に応じて近接センサ16で調整することが理解できる。この場合、電子機器100が人体から離れている場合に画面がオンにされ、電子機器100が人体の近くにある場合に画面がオフにされて、その結果、ユーザの誤操作が防止されて、電子機器100の電力消費が抑えられる。そのうえ、電話サービスはユーザが音声による会話を行うプロセスであってもよい。例えば、電話サービスは、ユーザが別の相手に電話をかけてその相手が電話に出るのを待つプロセス、すなわち電話をかけている状態、ユーザが他の人と声を使って話しているプロセス、すなわち電話をつないでいる状態、または電子機器100が外からの電話に接続してユーザが電話に出るの待つプロセス、すなわち電話を受けている状態である。
ブロックS02において、一例では、電子機器100が着信電話に接続する場合はタッチ式ディスプレイ画面103は一般的に点灯状態である。例えば、電子機器100が電話を受ける場合、タッチ式ディスプレイ画面103は発信者の氏名、電話番号、および同種のものを表示する。この場合、近接センサ16は非アクティブ状態のままであり、近接センサ16が赤外光を照射するのを防ぐことができるので、ユーザがタッチ式ディスプレイ画面103を見る際に赤外光によるフリッカー現象を観測することはない。
ブロックS03において、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されているということは、タッチ式ディスプレイ画面103が完全に遮蔽されていることを指しうる、またはタッチ式ディスプレイ画面103が部分的に遮蔽されていることを指しうる。例えば、タッチ式ディスプレイ画面103は人の頭と接触する場合、または人の頭の近くにある場合に遮蔽される。
ブロックS04において、タッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態に入った後は、近接センサ16により照射された赤外光はタッチ式ディスプレイ画面103に影響を与えない。近接センサ16により照射された赤外光がタッチ式ディスプレイ画面103上でフリッカー現象を引き起こしたとしても、ユーザは電話に出ているので、フリッカー現象が観測されることはない。
ブロックS05において、タッチ式ディスプレイ画面103の消灯状態は表示領域1311が完全に消灯されていること、または表示領域1311の一部が所定のコンテンツを表示しながら表示領域1311の残りの部分が消灯されていることを含む。表示領域1311が完全に消灯状態である場合、表示領域1311は黒く見える。
表示領域1311の一部が所定のコンテンツを表示しながら表示領域1311の残りの部分が消灯されているということは、表示領域1311の一部のみが点灯されて所定のコンテンツを表示し、表示領域1311の残りの部分が消灯されていることを指す。例えば、表示領域1311の一部のみが点灯されて所定のコンテンツを表示している場合、タッチ式ディスプレイ画面103はAOD(Always on Display、常時表示)モードになっている。所定のコンテンツは、例えば時刻であってもよい。つまり、表示領域1311は、タッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態または点灯状態のいずれに入るかに関わらず、時刻情報を表示することができる。もちろん、所定のコンテンツは日付、電子機器100の信号の強度、および同種のものであってもよい。好ましくは、所定のコンテンツを表示する表示領域1311の一部および近接センサ16はタッチ式ディスプレイ画面103の厚さ方向でずらして配置される。
タッチ式ディスプレイ画面103の点灯状態とは、ディスプレイ層13の表示領域1311の全体が点灯されて表示領域1311にコンテンツを表示できることを指す。この場合、ユーザはタッチ式ディスプレイ画面に触れてそれぞれの操作を実行することができる。
図21に示されるように、一部の実施形態では、ブロックS04における活動は以下を含む。
ブロックS041において、タッチ式ディスプレイ画面103と物体の間の距離が第1所定距離未満であるかどうかがタッチ式ディスプレイ画面103により出力される信号に基づいて判定される。
ブロックS042において、電子機器100の姿勢が検出されて、電子機器100が所定の姿勢となっているかどうかが判定される。
ブロックS043において、タッチ式ディスプレイ画面103と物体の間の距離が第1所定距離未満であり、電子機器100が所定の姿勢となっている場合に、電子機器100が遮蔽されていると判定される。
ブロックS044において、ディスプレイ層13が消灯状態に入るよう制御され、近接センサ16がアクティブ状態にされる。
一部の実施形態では、ブロックS041からS044における上記の活動はプロセッサ23により実行することができる。
したがって、このようにして近接センサ16をアクティブ状態にするように制御してディスプレイ層13をオフにするように制御するプロセスをより精密にすることができる。図22に示されるように、ある状況では、電子機器100が電話サービスに入ったとしても、それだけではユーザが電子機器100を耳の近くに置く動作を完了したことをタッチ式ディスプレイ画面103により出力される信号に基づいて判定するのには充分ではないことが理解できる。例えば、電子機器100が電話サービスに入った後にユーザの指がタッチ式ディスプレイ画面103に触れて、その過程で電子機器100がユーザの耳の近くに置かれておらず、またタッチ式ディスプレイ画面103は異なる信号を出力する。
そして、電子機器100の姿勢を判定することで、電子機器100がユーザの耳の近くに置かれているかどうかがさらに判定される。詳細には、電子機器100の姿勢はジャイロスコープや重力センサなどのセンサを使って判定することができる。さらに、電子機器100は多くの姿勢、例えば横置き姿勢、反転された姿勢、または垂直姿勢で置くことができる。ユーザは通常、会話を始める際に電子機器100をユーザの耳に垂直姿勢で置くために手を持ち上げる動作をするので、所定の姿勢をユーザが手を持ち上げる動作をした後に電子機器100が置かれる垂直姿勢であるとして設定することができる。ユーザが手を持ち上げるプロセスが電子機器100のジャイロスコープ、重力センサ、および同種のものにより検出可能であることが理解できる。
ブロックS041において、前述したように、タッチ式ディスプレイ画面103と物体の間の距離は、タッチ式ディスプレイ画面103により出力される静電容量値およびその静電容量値の個数に基づいて判定することができる。
ブロックS042において、電子機器100の姿勢はジャイロスコープなどの電子機器100のセンサにより検出することができる。
本開示の例では、ブロックS042における活動はブロックS041における活動の後に行われることに留意されたい。しかし、他の実施形態では、ブロックS042における活動はブロックS041における活動の前に行われてもよく、または、ブロックS041における活動と同時に行われてもよい。
一部の実施形態では、ブロックS03における活動は、ディスプレイ層13が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面103の上部領域により出力される信号に基づいて判定することを含む。
一部の実施形態では、プロセッサ23は、ディスプレイ層13が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面103の上部領域により出力される信号に基づいて判定するよう構成される。
電子機器100の受光部は一般的に電子機器100の上部に配置されるので、一例では、ユーザが電話に出る際に電子機器100の上部が耳の付近により近くなる。それゆえ、電子機器100が頭の近くにあるかどうかを判定する精度は、タッチ式ディスプレイ画面103が遮蔽されているかどうかをタッチ式ディスプレイ画面103の上部領域により出力される信号に基づいて判定することで改善することができる。
図23に示されるように、一部の実施形態では、ブロックS05における活動は以下を含む。
ブロックS051において、物体と電子機器100の間の距離が第2所定距離以下である場合、ディスプレイ層13は消灯状態を維持するように制御される。
一部の実施形態では、プロセッサ23は、人の頭と電子機器100の間の距離が第2所定距離以下である場合にディスプレイ層13を消灯状態を維持するように制御するよう構成される。
このようにして、電子機器100の電力消費を抑えることができる。
図24に示されるように、一部の実施形態では、ブロックS05における活動の後に、方法は以下をさらに含む。
ブロックS052において、物体と電子機器100の間の距離が第2所定距離より大きい場合、タッチ式ディスプレイ画面103は点灯状態へ切り替わるよう制御されて、近接センサ16は非アクティブ状態にされる。したがって、近接センサ16により照射される赤外光がディスプレイ層13上でフリッカー現象を引き起こすのを防ぐことができる。
図25に示されるように、一部の実施形態では、制御方法はブロックS052における活動の後に以下をさらに含む。
ブロックS06において、電子機器100が電話サービスに入っているかどうかが判定され、入っている場合はブロックS02における活動を実行することができる。
一部の実施形態では、プロセッサ23は、電子機器100が電話サービスに入っているかどうかを判定し、電子機器100が電話サービスに入っている場合は近接センサ16を非アクティブ状態のままとするよう構成される。
このようにして、ユーザは電話中に電子機器100が耳から離された場合にフリッカー現象により煩わされることはなく、これによりユーザー体験が向上する。電話中にユーザは一時的に電子機器100を耳から離してタッチ式ディスプレイ画面103を介して電子機器100を操作しうることが理解できる。この場合、近接センサ16がアクティブ状態のままだと、近接センサ16により照射される赤外光により引き起こされるフリッカー現象がタッチ式ディスプレイ画面103と干渉することでユーザー体験が劣化しうる。それゆえ、物体と電子機器100の間の距離が第2所定距離より大きい場合、タッチ式ディスプレイ画面103は点灯状態へ切り替わるよう制御され、その結果、ユーザはタッチ式ディスプレイ画面103を介して電子機器100を操作できる。
そして、電子機器100が電話サービスに入っていない場合は、電話が終了したと推測できるため、制御方法はすぐに終了する。電子機器100がなおも電話サービスに入っている場合は、ユーザがタッチ式ディスプレイ画面103を介して電子機器100を操作するために一時的に電子機器100を耳から離していると推測できる。それゆえ、近接センサ16は、近接センサ16により照射される赤外光により引き起こされるフリッカー現象がタッチ式ディスプレイ画面103と干渉することを防ぐために非アクティブ状態となるよう制御される。
ユーザが一時的に電子機器100を耳から離した後に電子機器100を耳へ戻して電話を続けるので、ブロックS02における活動を実行し、近接センサ16をアクティブ状態となるように制御して、ユーザが電子機器100を耳へ戻した際にタッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態に入るように制御することができる。
本開示はさらに電子機器100を提供する。電子機器100はタッチ式ディスプレイ画面103および近接センサ16を含み、近接センサ16はタッチ式ディスプレイ画面103の下に配置され、タッチ式ディスプレイ画面103は、タッチ式ディスプレイ画面103がオンにされた場合に物体と電子機器100の間の距離を検出してタッチ式ディスプレイ画面103の表示状態を制御する信号を出力するよう構成される。タッチ式ディスプレイ画面103がオンにされた場合に近接センサ16は非アクティブ状態にされ、タッチ式ディスプレイ画面103がオフにされている場合に近接センサ16はアクティブ状態にされる。
一部の実施形態では、タッチ式ディスプレイ画面103の表示状態は点灯状態と消灯状態を含む。タッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態の場合に近接センサ16はアクティブ状態にされ、タッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態に入る前は近接センサは非アクティブ状態のままとなる。
タッチ式ディスプレイ画面103がオンにされているということはタッチ式ディスプレイ画面103が点灯されていることを指し、タッチ式ディスプレイ画面103がオフにされているということはタッチ式ディスプレイ画面103(のすべて、または一部)が消灯されている、または黒く見えてタッチ式ディスプレイ画面103は電源を切られていないことを指すことに留意されたい。さらに、タッチ式ディスプレイ画面103がオンにされているということはタッチ式ディスプレイ画面103が点灯状態にあることを指し、タッチ式ディスプレイ画面103がオフにされているということはタッチ式ディスプレイ画面103が消灯状態であるということ指す。
フローティングタッチをサポートするタッチパネルに配置される2種類の静電容量式センサ、すなわち相互容量センサと自己容量センサがある。自己容量センサは相互容量センサにより生成される信号よりも強度が高い信号を生成することができて、より遠くの指の検出および20mmまでの検出範囲を検出することができる。相互容量センサの電界はとても弱いので、信号強度は非常に低く、そのような非常に弱い信号を検出するのは不可能である。それゆえ、ユーザの指が画面上をホバー(hover)する場合に相互容量センサは信号を検出することができない。自己容量センサは相互容量センサより大きい。より大きなセンサは、デバイスが画面から20mmまで上にある指を検出できるようにする強力な信号を作りだす。フローティングタッチは、自己容量センサおよび相互容量センサの両方をタッチパネル上で動作させることで実現される。相互容量センサは、マルチタッチを含む通常のタッチ検出のすべてに対応するよう構成される。自己容量センサは、画面の上でホバーしている指を検出するよう構成される。フローティングタッチ技術は自己容量センサに依存するので、フローティングマルチタッチを実現するのは不可能である。つまり、フローティング操作が行われる場合には画面はマルチタッチをサポートせず、接触する場合のみ画面はマルチタッチを実現できる。
本開示の実施形態はさらにコンピュータ可読記憶媒体を提供する。不揮発性コンピュータ可読記憶媒体は、1つまたは複数のプロセッサ23により実行された場合に、1つまたは複数のプロセッサ23に上記の実施形態のいずれかの制御方法を実行させるコンピュータ実行可能命令を含む。
図25に示されるように、本開示の実施形態はさらにコンピュータ装置300を提供する。コンピュータ装置は記憶装置32およびプロセッサ23を含む。コンピュータ可読命令は記憶装置32に記憶される。命令がプロセッサ23により実行されると、プロセッサ23は上記の実施形態のいずれかの制御方法を実行する。
図25は一実施形態のコンピュータ装置300の内部構成要素を示す模式図である。コンピュータ装置300は、プロセッサ23および記憶装置32(例えば不揮発性記憶媒体)、内部メモリ33、ディスプレイ層13、ならびにシステムバス31により結合される入力装置34を含む。コンピュータ装置300の記憶装置32はオペレーティングシステムおよびコンピュータ可読命令を記憶する。コンピュータ可読命令は、上記の実施形態のいずれかの制御方法を実行するためにプロセッサ23により実行可能である。
プロセッサ23は、コンピュータ装置300全体の動作をサポートするために演算および制御能力を提供するよう構成されうる。コンピュータ装置300の内部メモリ33は、記憶装置32内のコンピュータ可読命令が動作する環境を提供する。コンピュータ装置300のディスプレイ層13はOLEDディスプレイ層、マイクロLEDディスプレイ層、または同種のものであってもよい。入力装置34は、ディスプレイ層13上に配置されるタッチ式ディスプレイ画面103であってもよく、あるいは、コンピュータ装置300の外筐に設けられるボタン、トラックボール、もしくはタッチパッド、または外部キーボード、タッチパッドもしくはマウスであってもよい。コンピュータ装置300は携帯電話、タブレット、ノートパソコン、携帯情報端末、もしくはウェアラブルデバイス(例えば、スマートブレスレット、スマートウォッチ、スマートヘッドセット、スマートグラス)、または同種のものとすることができる。当業者であれば、図面に示される構造は本開示の解決策に関連する構造の一部の模式図に過ぎず、本開示の解決策が適用されるコンピュータ装置300の制限とはならないことを理解できる。詳細には、コンピュータ装置300は図面に示されるものより多くの構成要素、もしくはよりより少ない構成要素を含んでもよく、もしくは、一部の構成要素と結合させてもよく、または構成要素を異なる配置としてもよい。
当業者であれば、本開示の例示となる上記の方法における活動のすべてまたは一部が、関連するハードウェアに対してコンピュータプログラムにより命令することで実現されうることを理解しうる。コンピュータプログラムは不揮発性コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、コンピュータプログラムは実行時に本開示の方法実施形態で上述した各解決策のフローを含みうる。記憶媒体は磁気ディスク、光ディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、または同種のものであってもよい。
上記の実施形態は単に本開示の一部の実装を示し、詳細に説明されているが本開示の範囲を制限するとは解釈されない。当業者は、本開示の原理を逸脱することなく様々な変更および改善を行うことが可能であり、そのような変更および改善は本開示の保護範囲に含まれるということことに留意されたい。それゆえ、本開示の保護範囲は添付の請求項に従う。

Claims (16)

  1. 電子機器の制御方法であって、前記電子機器はタッチ式ディスプレイ画面および近接センサを含み、前記タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含み、前記近接センサは前記タッチ式ディスプレイ画面の前記表示領域の下に配置され、前記制御方法は、
    前記近接センサを非アクティブ状態のままとすることと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されているかどうかを前記タッチ式ディスプレイ画面により出力される信号に基づいて判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されている場合に前記タッチ式ディスプレイ画面を消灯状態に入るように制御して前記近接センサをアクティブ状態にすることと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を前記近接センサの検出データに基づいて制御することと、
    を含む、方法。
  2. 前記タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されている場合に前記タッチ式ディスプレイ画面を前記消灯状態に入るように制御して前記近接センサをアクティブ状態にすることは、
    前記タッチ式ディスプレイ画面と物体の間の距離が第1所定距離未満であるかどうかを前記タッチ式ディスプレイ画面により出力される前記信号に基づいて判定することと、
    前記電子機器の姿勢を検出して前記電子機器が所定の姿勢となっているかどうかを判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面と前記物体の間の前記距離が前記第1所定距離未満であり前記電子機器が前記所定の姿勢となっている場合に、前記電子機器が遮蔽されていると判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面を前記消灯状態に入るように制御して、前記近接センサをアクティブ状態にすることと、
    を含む、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記タッチ式ディスプレイ画面の前記表示状態を前記近接センサの前記検出データに基づいて制御することは、
    物体と前記電子機器の間の距離が第2所定距離以下である場合に、前記タッチ式ディスプレイ画面を前記消灯状態を維持するように制御すること、または
    物体と前記電子機器の間の距離が第2所定距離より大きい場合に、前記タッチ式ディスプレイ画面を点灯状態へ切り替えるように制御して、前記近接センサを非アクティブ状態にすること、
    を含む、請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 前記タッチ式ディスプレイ画面を前記点灯状態へ切り替えるように制御して前記近接センサを非アクティブ状態にした後に、
    前記電子機器が電話サービスに入っているかどうかを判定することと、
    前記電子機器が前記電話サービスに入っている場合に前記近接センサを非アクティブ状態のままとすることと、
    をさらに含む、請求項3に記載の制御方法。
  5. 前記タッチ式ディスプレイ画面の前記消灯状態は、
    前記表示領域の全体が消灯されていること、または
    前記表示領域の一部が所定のコンテンツを表示しながら前記表示領域の残りの部分が消灯されていること、
    を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御方法。
  6. 前記近接センサを非アクティブ状態のままとする前に、
    前記電子機器が電話サービスに入るかどうかを判定することと、
    前記電子機器が前記電話サービスに入る場合に前記近接センサを非アクティブ状態のままとすることと、
    をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. タッチ式ディスプレイ画面および近接センサを含む電子機器であって、前記タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含み、前記近接センサは前記タッチ式ディスプレイ画面の前記表示領域の下に配置され、前記タッチ式ディスプレイ画面は前記タッチ式ディスプレイ画面が点灯状態の場合に物体と前記電子機器の間の距離を検出して前記タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を制御する信号を出力するよう構成され、前記タッチ式ディスプレイ画面が前記点灯状態の場合に前記近接センサは非アクティブ状態にされ、前記タッチ式ディスプレイ画面が消灯状態の場合に前記近接センサはアクティブ状態にされる、電子機器。
  8. タッチ式ディスプレイ画面、近接センサ、およびプロセッサを含む電子機器であって、前記タッチ式ディスプレイ画面は表示領域を含み、前記近接センサは前記タッチ式ディスプレイ画面の前記表示領域の下に配置され、前記プロセッサは、
    前記近接センサを非アクティブ状態のままとすることと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面が遮蔽されているかどうかを前記タッチ式ディスプレイ画面により出力される信号に基づいて判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面が実質的に遮蔽されている場合に前記タッチ式ディスプレイ画面を消灯状態に入るように制御して前記近接センサをアクティブ状態にすることと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面の表示状態を前記近接センサの検出データに基づいて制御することと、
    を行うよう構成される、電子機器。
  9. 前記プロセッサは、
    前記タッチ式ディスプレイ画面と物体の間の距離が第1所定距離未満であるかどうかを前記タッチ式ディスプレイ画面により出力される前記信号に基づいて判定することと、
    前記電子機器の姿勢を検出して前記電子機器が所定の姿勢となっているかどうかを判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面と前記物体の間の前記距離が前記第1所定距離未満であり前記電子機器が前記所定の姿勢となっている場合に、前記電子機器が遮蔽されていると判定することと、
    前記タッチ式ディスプレイ画面を前記消灯状態に入るように制御して、前記近接センサをアクティブ状態にすることと、
    を行うよう構成される、請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記プロセッサは、
    物体と前記電子機器の間の距離が第2所定距離以下である場合に、前記タッチ式ディスプレイ画面を前記消灯状態を維持するように制御すること、または
    物体と前記電子機器の間の距離が第2所定距離より大きい場合に、前記タッチ式ディスプレイ画面を点灯状態へ切り替えるように制御して、前記近接センサを非アクティブ状態にすること、
    を行うよう構成される、請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記プロセッサはさらに、前記タッチ式ディスプレイ画面を前記点灯状態へ切り替えるよう制御して前記近接センサをアクティブ状態にした後に前記電子機器が電話サービスに入っているかどうかを判定し、前記電子機器が前記電話サービスに入っている場合は前記近接センサを非アクティブ状態のままとするよう構成される、請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記プロセッサはさらに、前記近接センサを非アクティブ状態のままとする前に前記電子機器が電話サービスに入るかどうかを判定し、前記電子機器が前記電話サービスに入る場合は前記近接センサを非アクティブ状態のままとするよう構成される、請求項8から11のいずれか一項に記載の電子機器。
  13. 前記ディスプレイ層は上面および上面と反対側に下面を含み、前記電子機器は、前記下面にコーティングされていて前記近接センサを覆う第1被覆層をさらに含み、前記第1被覆層は赤外光を透過して可視光を遮るよう構成され、前記近接センサは前記第1被覆層および前記タッチ式ディスプレイ画面を介して赤外光を送信、および/または、受光するよう構成される、請求項8〜12のいずれか一項に記載の電子機器。
  14. 前記電子機器はハウジング、収容ケース、導光器、および光センサをさらに含み、前記収容ケースは前記ハウジングと摺動自在に結合されて前記ハウジングから外へ延在する、または前記ハウジングの中へ格納することができて、前記収容ケースには光線入射穴が設けられ、前記導光器は前記収容ケースに収容されて部分的に前記光線入射穴の中へと延び、前記導光器は光線入射面および前記光線入射面と反対側に発光面を有し、前記光線入射面は前記収容ケースの外側を向いており、前記発光面は前記収容ケースの内側を向いており、前記光センサは前記収容ケースに収容されて前記発光面と対面しており、前記タッチ式ディスプレイ画面は前記ハウジング上に配置される、請求項8〜12のいずれか一項に記載の電子機器。
  15. 前記収容ケースが内側側面を有し、前記内側側面は位置決め溝を画定し、前記位置決め溝は前記光線入射穴と連通し、前記導光器は光線入射部および発光部を含み、前記光線入射面は、前記光線入射部の前記発光部から離れた端面であり、前記発光面は、前記発光部の前記光線入射部から離れた端面であり、前記光線入射部は前記光線入射穴を貫通し、前記発光部は部分的または完全に前記位置決め溝に挿入される、請求項14に記載の電子機器。
  16. 1つまたは複数のプロセッサにより実行された場合に、前記1つまたは複数のプロセッサに請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御方法を実行させるコンピュータ実行可能命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2020551292A 2018-06-11 2019-06-06 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体 Active JP7015399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810596344.1 2018-06-11
CN201810596344.1A CN110581904B (zh) 2018-06-11 2018-06-11 控制方法、控制装置、电子装置和存储介质
PCT/CN2019/090242 WO2019237985A1 (en) 2018-06-11 2019-06-06 Control method, control device, electronic device and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516406A true JP2021516406A (ja) 2021-07-01
JP7015399B2 JP7015399B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=66776276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551292A Active JP7015399B2 (ja) 2018-06-11 2019-06-06 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10827058B2 (ja)
EP (1) EP3582089B1 (ja)
JP (1) JP7015399B2 (ja)
KR (1) KR102388062B1 (ja)
CN (1) CN110581904B (ja)
AU (1) AU2019284180B2 (ja)
WO (1) WO2019237985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079989A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 検出機能付き表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109271019B (zh) * 2018-08-22 2020-07-10 Oppo广东移动通信有限公司 接近事件检测元件切换控制方法和装置
CN112449034A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 北京小米移动软件有限公司 一种移动终端
CN111193820B (zh) * 2020-01-06 2021-08-06 深圳市德仓科技有限公司 一种移动终端
JP2021150671A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 ローム株式会社 受光ic、近接センサ、および電子機器
CN113625905A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置、存储介质及电子设备
KR20220026864A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 삼성전자주식회사 광 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
CN112147933B (zh) * 2020-09-25 2023-05-23 联想(北京)有限公司 一种传感器的控制方法、电子设备
CN114415864B (zh) * 2020-10-13 2024-02-02 青岛海信商用显示股份有限公司 触摸区域的确定方法与显示设备
JP2022085258A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
CN113899154B (zh) * 2021-09-30 2022-08-12 珠海格力电器股份有限公司 显示屏的控制方法及控制系统、电器
KR20230057608A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 삼성전자주식회사 근접 센싱 방법 및 전자 장치
US20230304636A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hydrogen refueling ir interference shield

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255106A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の制御プログラム
JP2015521762A (ja) * 2012-11-12 2015-07-30 シャオミ・インコーポレイテッド 端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体
JP2018032033A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046666B1 (ko) * 2002-12-25 2011-07-06 에이씨티 엘에스아이 인크. 정전 용량 검출형 근접 센서
US8970501B2 (en) 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
US8411045B2 (en) * 2008-12-15 2013-04-02 Sony Corporation Touch sensitive displays with coplanar capacitive touch and proximity sensor pads and related touch panels
JP5183790B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-17 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5160625B2 (ja) * 2010-12-02 2013-03-13 シャープ株式会社 近接センサ及び電子機器
US8682388B2 (en) 2010-12-31 2014-03-25 Motorola Mobility Llc Mobile device and method for proximity detection verification
CN102722297B (zh) * 2011-03-30 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏设备及其实现接近感应的方法
WO2011150891A2 (zh) 2011-06-24 2011-12-08 华为终端有限公司 一种终端确定物体接近的方法及装置
US10088290B2 (en) * 2012-04-23 2018-10-02 Mediatek Inc. Apparatus and method for performing proximity detection according to capacitive sensing output and status output
US8838085B2 (en) 2012-04-26 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Use of proximity sensors for interacting with mobile devices
US9465460B2 (en) 2012-05-24 2016-10-11 Htc Corporation Method for controlling display of electronic device and electronic device using the same
US9173086B2 (en) 2012-07-17 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for preventing screen off during automatic response system service in electronic device
KR101430199B1 (ko) * 2012-11-16 2014-09-23 세종대학교산학협력단 비밀 채널 인터페이스 제공 장치 및 방법
US20140232540A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for implementing a power saving technique using a proximity sensor controlled display
CN103369142B (zh) * 2013-07-09 2015-02-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种防止打电话误操作的方法及系统
KR101541639B1 (ko) * 2014-01-16 2015-08-07 한국과학기술원 전자기기 및 전자기기의 제어방법
CN103870085A (zh) * 2014-02-28 2014-06-18 惠州市德帮实业有限公司 一种基于电容感应的手机距离感应装置及方法
AU2015301514A1 (en) * 2014-08-15 2017-04-06 Beam Authentic, Inc. Systems for handling media for wearable display devices
KR102271433B1 (ko) * 2014-08-22 2021-07-01 엘지전자 주식회사 자가진단시스템 및 디스플레이 디바이스의 자가진단 방법
CN105630139A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 富泰华工业(深圳)有限公司 屏幕控制系统及方法
KR101806172B1 (ko) * 2016-03-16 2018-01-10 현대자동차 주식회사 차량 단말기 조작 시스템 및 그 방법
CN106131336A (zh) * 2016-07-11 2016-11-16 朱小龙 一种自动识别部分耳朵的来电即接方法
CN106506794A (zh) 2016-09-05 2017-03-15 广东欧珀移动通信有限公司 终端设备的状态监测方法、装置及终端设备
KR102603269B1 (ko) * 2016-10-24 2023-11-17 삼성전자주식회사 압력 센서를 포함하는 전자 장치
CN106793023A (zh) 2016-11-21 2017-05-31 努比亚技术有限公司 移动终端及移动终端防误触方法
KR102562001B1 (ko) * 2017-01-13 2023-08-02 삼성전자주식회사 발광 장치를 포함하는 전자 장치
CN107707835A (zh) * 2017-09-11 2018-02-16 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法及装置、电子装置和计算机可读存储介质
CN107767835B (zh) 2017-11-22 2020-04-10 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
US10667157B2 (en) * 2018-06-03 2020-05-26 Apple Inc. Individualized adaptive wireless parameter tuning for streaming content
CN108848259B (zh) * 2018-06-06 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置、计算机存储介质及设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255106A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の制御プログラム
JP2015521762A (ja) * 2012-11-12 2015-07-30 シャオミ・インコーポレイテッド 端末画面制御方法、端末、プログラム及び記録媒体
JP2018032033A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079989A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 検出機能付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019284180A1 (en) 2020-11-26
KR102388062B1 (ko) 2022-04-18
CN110581904B (zh) 2021-01-15
JP7015399B2 (ja) 2022-02-02
EP3582089A1 (en) 2019-12-18
EP3582089B1 (en) 2023-08-23
US20190379781A1 (en) 2019-12-12
WO2019237985A1 (en) 2019-12-19
US10827058B2 (en) 2020-11-03
AU2019284180B2 (en) 2021-08-26
KR20200123210A (ko) 2020-10-28
CN110581904A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015399B2 (ja) 制御方法、制御装置、電子機器および記憶媒体
CN108600421B (zh) 电子装置及其制造方法
JP2021514590A (ja) 電子デバイス
CN109167857B (zh) 校准方法、电子装置、存储介质和计算机设备
US20160139702A1 (en) Auxiliary Sensors for Electronic Devices
CN109040417B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
WO2019170122A1 (zh) 透光显示屏、电子装置及其制造方法
WO2019233232A1 (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、计算机存储介质及设备
CN108769354B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
WO2019170013A1 (zh) 电子装置及其制造方法
CN108718349B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN108989566A (zh) 控制方法、电子装置和计算机可读存储介质
CN108803947B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、计算机存储介质及设备
CN108924278B (zh) 电子装置及其制造方法
CN109710110B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置和存储介质
CN108810271A (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN109710119B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置和存储介质
WO2019233233A1 (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN109743451B (zh) 控制方法、电子装置、计算机设备和存储介质
CN109388282B (zh) 控制方法、电子装置和存储介质
CN108874483B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN108521481B (zh) 电子装置
CN108989489B (zh) 控制方法、控制装置、电子装置、计算机存储介质及设备
JP2022114993A (ja) 電子機器
CN109683750B (zh) 控制方法、电子装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121