JP2015521725A - デュアルクラッチ変速機 - Google Patents

デュアルクラッチ変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521725A
JP2015521725A JP2015518854A JP2015518854A JP2015521725A JP 2015521725 A JP2015521725 A JP 2015521725A JP 2015518854 A JP2015518854 A JP 2015518854A JP 2015518854 A JP2015518854 A JP 2015518854A JP 2015521725 A JP2015521725 A JP 2015521725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input
shaft
dual clutch
clutch transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074499B2 (ja
Inventor
ヘドマン,アンデシュ
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー, ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2015521725A publication Critical patent/JP2015521725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074499B2 publication Critical patent/JP6074499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0807Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with gear ratios in which the power is transferred by axially coupling idle gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

本発明は、第1及び第2入力手段(213、214)がそれぞれ設けられている第1及び第2入力軸(321、322)と、センタ軸(324、424)と、カウンタ軸(223)と、第1及び第2プライマリギヤ段(332−233、432−233;230−131)と、を備えたデュアルクラッチ変速機(300、400)に関する。前記第1及び第2入力軸(321、322)は、前記センタ軸(324、424)と同軸に配置されるとともに前記第1及び第2プライマリギヤ段(332−233、432−233;230−131)を介して前記第1及び第2入力手段(213、214)からのトルクを前記カウンタ軸(223)に伝達することができる。前記第1プライマリギヤ段(332−233、432−233)は第1入力ギヤ(332、432)と第1被駆動ギヤ(233)を有し、前記第1入力ギヤ(332、432)が前記第1入力軸(321)に回転可能に固定され、前記第1入力ギヤ(332、432)が前記センタ軸(324、424)上に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、デュアルクラッチ変速機、特に道路上を走行する車両のデュアルクラッチ変速機におけるギヤ配置に関する。
入力軸と出力軸が同軸なデュアルクラッチ変速機においては、センタ軸と第1入力軸との間に小さなメイン案内軸受けが配置されている。この案内軸受けは、いくつかのギヤ速度において大きな軸方向力を受ける。これらの大きな軸方向力は、トルクを伝達するときにギヤ咬合力を受けるヘリカルギヤから生じる。これらの大きな軸方向力は、メイン案内軸受けに相対回転がないときのギヤ速度において特に問題である。軸方向力が大きくかつ相対回転がないことは、小さな軸受けにとっては極めて好ましくない作動状態である。フレッティング摩耗が発生する可能性があり、軸受けの早期の損傷に至ることになる。
この課題に対する一つの解決策は軸受けのサイズを増加させることである。しかしながら、より大きな軸受けを利用できる空間がない。
本発明の目的は、独創性のあるギヤ配置をデュアルクラッチ変速機にもたらすことにあり、このギヤ配置は、案内軸受けに相対回転がない状態における案内軸受けの負荷の減少を意図したものである。
この目的は、第1及び第2入力手段がそれぞれ設けられている第1及び第2入力軸と、センタ軸と、カウンタ軸と、第1及び第2プライマリギヤ段とを備えるデュアルクラッチ変速機によって達成される。第1及び第2入力手段は、通常は、第1及び第2クラッチである。第1および第2入力軸は、センタ軸と同軸に配置されるとともに、第1及び第2プライマリギヤ段を介して、第1及び第2入力手段からカウンタ軸へとトルクを伝達することができる。これは周知の配置であって、いくつかのデュアルクラッチ変速機に使用されている。
第1プライマリギヤ段は、第1入力ギヤ及び第1被駆動ギヤを含み、その第1入力ギヤは第1入力軸に回転可能に固定される。本発明によると、第1入力ギヤは、以前から知られている第1入力軸上ではなく、センタ軸上に配置される。
以前から知られているような第1入力軸ではなく、センタ軸の上に第1入力ギヤを配置することにより、第1プライマリギヤに作用する軸方向のギヤ咬合力は主軸により受け取られて支持され、それによって案内軸受けはより小さい軸方向負荷を受ける。
第1入力軸は、軸方向の遊びを許容する接続を介して第1入力ギヤに接続されることが好ましく、その接続は如何なる軸方向負荷も伝達することはできない。この接続は、入力軸に属する第1部分とセンタ軸に属する第2部分とから成る。一つのそのような好適な接続はスプライン継ぎ手である。スプライン継ぎ手は一体化することができ、それは係合するクラッチ歯を、第1入力軸と第1プライマリカットギヤ332の上に含んでいる。このスプライン継ぎ手は、代わりに、第1入力軸及び第1プライマリカットギヤ上のクラッチ歯と係合する橋渡し要素を含むことができる。しかしながら、この接続は常に係合している。代わりの継ぎ手は、軸方向に向けられたドグクラッチ歯とすることができる。
更に好ましいことは、第1入力軸が、テーパローラ軸受けの上に第1入力ギヤを配置することであり、その軸受けは相対的に高い軸方向負荷を受けることができる。
これに対して、第1入力ギヤを円柱ローラ軸受け上に配置することは、円錐ローラ軸受けに対しコストの観点で好ましい。
更に有利なことは、センタ軸上の離間した軸方向位置と接触した軸方向位置との間で軸線方向に変位できるが、常に回転可能に第1入力軸に固定されるように、第1入力ギヤをセンタ軸上に配置することである。離間した軸方向位置においては、その接続の第1部分から第1入力ギヤが軸線方向に離間し、かつ接触した軸方向位置においては、第1入力ギヤとその接続の第1部分との間の軸方向の接触が可能となる。接触した位置においては、入力ギヤに作用する軸方向力を第1入力軸に伝達することができ、それによって案内軸受けは軸方向の負荷から更に解放される。
ここで予測されることは、第1入力ギヤが、第1方向にトルク負荷を伝達するときに、接触した軸方向位置に変位することである。この軸方向の変位は、第1入力ギヤに作用するギヤ咬合力によるものである。
第1入力ギヤ及び第1被駆動ギヤにはヘリカルギヤ歯が設けられており、それによって、第1入力ギヤが被駆動ギヤにトルク負荷を伝達するときに、離間した軸方向位置から接触した軸方向位置への第1入力ギヤの軸方向の変位が始動する。
第1入力ギヤの軸方向のスライドを達成するために、その上でスライドできる第1及び第2ローラ軸受けの上に第1入力ギヤが取り付けられている。第1入力ギヤには第1及び第2ローラ軸受けの間に半径方向内向きの突起が設けられ、軸線方向の変位が可能になっている。この半径方向に内向きの突起は、第1及び第2ローラ軸受けの間の対応する距離より短い範囲となっている。
本発明の別の実施形態において、第1入力ギヤとセンタ軸との間の回転可能な接続を可能にする同期機構あるいはドグクラッチが、第1入力ギヤに設けられる。同期機構あるいは咬合クラッチを閉じることにより、第1入力軸とセンタ軸の間の直接的な接続が達成される。
本発明は図面を参照して詳細に説明される。
従来技術のデュアルクラッチ変速機を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第1実施形態を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第2実施形態を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第2実施形態を示している。
図1は、エンジンで駆動されているときの、従来技術のデュアルクラッチ変速機200を示している。このデュアルクラッチ変速機200はメインハウジング102の内部に配置されており、そこには第1入力軸221と第2入力軸222がある。第1入力軸221は第1クラッチディスクセット213によって回転駆動することができ、かつ第2入力軸222は第2クラッチディスクセット214によって回転駆動することができる。
この従来技術によると、第1プライマリギヤ歯232が第1入力軸221に回転可能に固定され若しくは一体化されており、かつ第2プライマリギヤ歯230が第2入力軸222に回転可能に固定され若しくは一体化されている。センタ軸224は、入力軸221,222と同軸であり、かつカウンタ軸223はそれと平行である。第2入力軸222は、入力軸軸受け225によりクラッチハウジング201に支持されている。センタ軸224と第1入力軸221との間にメイン案内軸受け229が配置されている。センタ軸と入力軸の十分な支持は、入力軸221,222の間の2つの軸受けによって達成されている。
カウンタ軸223上においては、第2プライマリギヤ131が、第2入力軸222の第2プライマリギヤ歯230と咬み合っている。プライマリカウンタ軸空転ギヤ233が、第1入力軸221の第1プライマリギヤ歯232と咬み合っている。セカンダリカウンタ軸空転ギヤ235が、主軸224上の第2セカンダリ空転ギヤ134と咬み合っている。
図1には、変速機200が、トップの第6速がアクティブであり(破線6g)、かつ直結の第5速がアクティブでない状態で示されている。プライマリカウンタ軸空転ギヤ233は、第1カウンタ軸ツースクラッチ248、第2カウンタ軸空転ギヤ235及び第2カウンタ軸ツースクラッチ249により、カウンタ軸223に回転可能に接続されている。加えて、ダイレクトツースクラッチ240が、第1入力軸221とセンタ軸224を回転可能に接続している。図1においては、第2クラッチディスクセット214が係合している。これにより、第2入力軸222、第2プライマリギヤ歯230、第2プライマリギヤ131、カウンタ軸223、第2カウンタ軸ツースクラッチ249、第2カウンタ軸空転ギヤ235、第1カウンタ軸ツースクラッチ248、プライマリカウンタ軸空転ギヤ233、第1プライマリギヤ歯232、第1入力軸221、及びダイレクトツースクラッチ240を経由して、駆動力をセンタ軸224に伝達することができる。
矢印F1、F2は、エンジンが車両を駆動しているときに、第1プライマリギヤ歯232及び第2プライマリギヤ歯230にそれぞれ作用する、軸方向のギヤ咬合力を示している。ここで結論を下すと、第1入力軸221が右側に押されるということである。それにより、小さなメイン案内軸受け229は大きな力を受ける。ダイレクトツースクラッチ240が係合するので、メイン案内軸受け229には相対的な回転がない。大きな軸方向力と相対的な回転が無いことは、小さな軸受けにとって極めて好ましくない作動状態である。フレッティング摩耗が発生する可能性があり、それは軸受けの早期の損傷に至ることになる。
ここで、本発明を実施するいくつかのモードの単なる例証として、図2及び図3a、図3bに関連し、本発明の実施形態を以下に示しかつ説明する。
図2は、エンジンで駆動される本発明のデュアルクラッチ変速機300の第1実施形態を示している。このデュアルクラッチ変速機300は、第1及び第2入力軸321、322、センタ軸324、及びカウンタ軸223を備えている。
この独創的なデュアルクラッチ変速機300は、図1に開示されている従来技術の変速機200に相当する。しかしながら、独創的なことに第1入力軸321には如何なるギヤ歯も設けられておらず、代わりに第1プライマリカットギヤ332が軸受け332b、332c上に設けられて主軸324により支持されている。更に、この第1プライマリカットギヤ332は、第1プライマリスプライン継ぎ手321sによって第1入力軸321に回転可能に接続され、それにより軸方向の遊びがスプライン継ぎ手321sにおいて可能である。第1プライマリカットギヤ332に作用する軸方向のギヤ咬合力(矢印F1)は、メイン案内軸受け229に代えて主軸324が支持する。第2プライマリカットギヤ230に作用する軸方向のギヤ咬合力(矢印F2)は、軸受け225が受け取る。
図2には、変速機300が第6速(6g)がアクティブな作動状態で示されており、それによってドグクラッチ240が閉じていてメイン案内軸受け229には相対回転が無い。エンジンが車両を駆動している場合、矢印F1、F2は、第1プライマリカットギヤ332及び第2プライマリギヤ歯230に作用する軸方向のギヤ咬合力F1,F2をそれぞれ示している。図から判るように、メイン案内軸受け229は軸方向のギヤ咬合力を受けていない。それによって、フレッティング摩耗の損傷のリスクは大幅に減少している。
第1プライマリカットギヤ332はドグクラッチ240を介して主軸324に回転可能に接続されており、それによって軸受け332b、332cは相対回転を受けない。軸受け332b、332cはギヤ咬合力F1による負荷を受けるが、それらはメイン案内軸受け129よりかなり大きく、それによってフレッティング摩耗に関する問題を回避することができる。したがって、第1プライマリカットギヤ332を第1入力軸321から分離して主軸324上にそれ配置することにより、メイン案内軸受け229のフレッティング摩耗の損傷リスクを回避することができる。
第1プライマリスプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321と第1プライマリカットギヤ332との間に、安定した回転方向の接続をもたらす。このスプライン継ぎ手321sは、第1プライマリカットギヤ332と第1入力軸321との間の軸方向の遊びを可能にする。それによって、軸方向力が主軸324から第1入力軸321に伝達されることはなく、その反対もまた同じである。
結論として、このデュアルクラッチ変速機300は、メイン案内軸受け229をフレッティング摩耗にさらすことなしに、カウンタ軸から主軸に動力を伝達する第2ギヤ段としての後方のプライマリギヤ段233、332の利用を可能にする。
負荷と相対回転を同時に受けるギヤを支持する最も一般的な方法は、互いに対向して配置される円錐ローラ軸受けである。軸方向力は、ギヤと軸の間で両方向に伝達することができる。図2における矢印F1、F2は、エンジンが車両を駆動するときに第2プライマリギヤ歯230及び第1プライマリカットギヤ332上に作用する、軸方向のギヤ咬合力を示している。反対方向の駆動力の流れであるエンジンブレーキの場合、軸方向力の方向は逆転し、それによってメイン案内軸受け229は大きな軸方向力を受けることになるが、その一方で相対的な回転は依然として無い。これは、フレッティング摩耗のリスクを引き起こすが、許容することができる。エンジンブレーキのトルクは、通常、最大駆動トルクより著しく小さく、かつエンジンブレーキの頻度はエンジン駆動よりかなり小さいからである。
しかしながら、第1プライマリカットギヤ332から第1入力軸321への軸方向力の直接的な伝達は有利である。それゆえ、メイン案内軸受け229を軸方向のギヤ咬合力から解放することができる。
図3a及び図3bには独創的な変速機の他の実施形態が示されており、エンジンブレーキ時のフレッティング摩耗のリスクが低減されている。変更されたデュアルクラッチ変速機400は、円柱ローラ軸受け432b、432cによってセンタ軸424上に支持された、独創的な第1プライマリカットギヤ432を備えている。
円柱ローラ軸受けは、若干の相対的な軸方向変位を可能にし得る。しかしながら、慎重に設計された円柱軸受け構造では、軸方向力の伝達を制御することができる。デュアルクラッチ変速機400において、これは以下のようになされる:第1プライマリカットギヤ432は、円柱ローラ軸受け432b,432cの間に内向きの突起440を有している。第1プライマリカットギヤ432が、図3aに矢印F3で示すような、右側に向いた軸方向ギヤ咬合力を受けるときに、その内向きの突起440は右側の円柱ローラ軸受け432cに接触する。軸方向のギヤ咬合力は主軸424に伝達され、センタ軸424とハウジング102の間の軸受け128によって受け取られる。これは、図1及び図2と同様に、エンジンが車両を駆動する場合に対応する。
エンジンブレーキの場合、図3bの矢印F4は、第1プライマリカットギヤ432上の軸方向のギヤ咬合力の方向を示している。このギヤ咬合力は、第1プライマリカットギヤ432を左側に押動する。内向きの突起440は、左側の円柱ローラ軸受け432bと接触しないように設計されている。その代わりに、第1プライマリカットギヤ432は第1入力軸321と軸方向に接触するようになり、軸方向のギヤ咬合力はそれに直接的に伝達される。これにより、メイン案内軸受け229は、エンジンブレーキの間においても軸方向のギヤ咬合力から解放される。
図2、図3a及び図3bに示されている実施形態において、スプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321及び第1プライマリカットギヤ332、432上に、係合クラッチ歯を有している。これは、図2、図3a及び図3bに図式的に示されている。
あるいは、スプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321及び第1プライマリカットギヤ332/432上のクラッチ歯と係合する橋渡し要素(図示せず)を有する。
請求項に記載されている参照符号は、請求項によって保護される事項の範囲を限定するものと見なされるべきではなく、それらの唯一の機能は請求項の理解をより容易なものとすることにある。
理解されるように、本発明は、添付の請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で、様々な自明な態様において変更することができる。したがって、その図面及び明細書は、本質的に例証的なものであって限定的なものではないとみなされるべきである。
131 第2プライマリギヤ
134 第2セカンダリ空転ギヤ
200 変速機
201 クラッチハウジング
213 第1入力手段(第1クラッチディスクセット)
214 第2入力手段(第2クラッチディスクセット)
221 第1入力軸
222 第2入力軸
223 カウンタ軸
224 センタ軸(主軸)
229 メイン案内軸受け
230 第2プライマリギヤ歯
232 第1プライマリギヤ歯
233 第1入力ギヤ(プライマリカウンタ軸空転ギヤ)
235 第2カウンタ軸空転ギヤ
240 ダイレクトツースクラッチ(ドグクラッチ)
248 第1カウンタ軸ツースクラッチ
249 第2カウンタ軸ツースクラッチ
300,400 デュアルクラッチ変速機
321 第1入力軸
321s スプライン継ぎ手
322 第2入力軸
324,424 センタ軸(主軸)
332,432 第1入力ギヤ(第1プライマリカットギヤ)
332b,332c 円錐ローラ軸受け
432b,432c 円柱ローラ軸受け
440 突起
本発明は、デュアルクラッチ変速機、特に道路上を走行する車両のデュアルクラッチ変速機におけるギヤ配置に関する。
入力軸と出力軸が同軸なデュアルクラッチ変速機においては、センタ軸と第1入力軸との間に小さなメイン案内軸受けが配置されている。この案内軸受けは、いくつかのギヤ速度において大きな軸方向力を受ける。これらの大きな軸方向力は、トルクを伝達するときにギヤ咬合力を受けるヘリカルギヤから生じる。これらの大きな軸方向力は、メイン案内軸受けに相対回転がないときのギヤ速度において特に問題である。軸方向力が大きくかつ相対回転がないことは、小さな軸受けにとっては極めて好ましくない作動状態である。フレッティング摩耗が発生する可能性があり、軸受けの早期の損傷に至ることになる。
特許文献1は、請求項1の導入部に従来技術の実施例を開示している。
米国特許第5,181,431号明細書
この課題に対する一つの解決策は軸受けのサイズを増加させることである。しかしながら、より大きな軸受けを利用できる空間がない。
本発明の目的は、独創性のあるギヤ配置をデュアルクラッチ変速機にもたらすことにあり、このギヤ配置は、案内軸受けに相対回転がない状態における案内軸受けの負荷の減少を意図したものである。
この目的は、第1及び第2入力手段がそれぞれ設けられている第1及び第2入力軸と、センタ軸と、カウンタ軸と、第1及び第2プライマリギヤ段とを備えるデュアルクラッチ変速機によって達成される。第1及び第2入力手段は、通常は、第1及び第2クラッチである。第1および第2入力軸は、センタ軸と同軸に配置されるとともに、第1及び第2プライマリギヤ段を介して、第1及び第2入力手段からカウンタ軸へとトルクを伝達することができる。これは周知の配置であって、いくつかのデュアルクラッチ変速機に使用されている。
第1プライマリギヤ段は、第1入力ギヤ及び第1被駆動ギヤを含み、その第1入力ギヤは第1入力軸に回転可能に固定される。本発明によると、第1入力ギヤは、以前から知られている第1入力軸上ではなく、センタ軸上に配置される。
以前から知られているような第1入力軸ではなく、センタ軸の上に第1入力ギヤを配置することにより、第1プライマリギヤに作用する軸方向のギヤ咬合力は主軸により受け取られて支持され、それによって案内軸受けはより小さい軸方向負荷を受ける。
第1入力軸は、軸方向の遊びを許容する接続を介して第1入力ギヤに接続されることが好ましく、その接続は如何なる軸方向負荷も伝達することはできない。この接続は、入力軸に属する第1部分とセンタ軸に属する第2部分とから成る。一つのそのような好適な接続はスプライン継ぎ手である。スプライン継ぎ手は一体化することができ、それは係合するクラッチ歯を、第1入力軸と第1プライマリカットギヤ332の上に含んでいる。このスプライン継ぎ手は、代わりに、第1入力軸及び第1プライマリカットギヤ上のクラッチ歯と係合する橋渡し要素を含むことができる。しかしながら、この接続は常に係合している。代わりの継ぎ手は、軸方向に向けられたドグクラッチ歯とすることができる。
更に好ましいことは、第1入力軸が、テーパローラ軸受けの上に第1入力ギヤを配置することであり、その軸受けは相対的に高い軸方向負荷を受けることができる。
これに対して、第1入力ギヤを円柱ローラ軸受け上に配置することは、円錐ローラ軸受けに対しコストの観点で好ましい。
更に有利なことは、センタ軸上の離間した軸方向位置と接触した軸方向位置との間で軸線方向に変位できるが、常に回転可能に第1入力軸に固定されるように、第1入力ギヤをセンタ軸上に配置することである。離間した軸方向位置においては、その接続の第1部分から第1入力ギヤが軸線方向に離間し、かつ接触した軸方向位置においては、第1入力ギヤとその接続の第1部分との間の軸方向の接触が可能となる。接触した位置においては、入力ギヤに作用する軸方向力を第1入力軸に伝達することができ、それによって案内軸受けは軸方向の負荷から更に解放される。
ここで予測されることは、第1入力ギヤが、第1方向にトルク負荷を伝達するときに、接触した軸方向位置に変位することである。この軸方向の変位は、第1入力ギヤに作用するギヤ咬合力によるものである。
第1入力ギヤ及び第1被駆動ギヤにはヘリカルギヤ歯が設けられており、それによって、第1入力ギヤが被駆動ギヤにトルク負荷を伝達するときに、離間した軸方向位置から接触した軸方向位置への第1入力ギヤの軸方向の変位が始動する。
第1入力ギヤの軸方向のスライドを達成するために、その上でスライドできる第1及び第2ローラ軸受けの上に第1入力ギヤが取り付けられている。第1入力ギヤには第1及び第2ローラ軸受けの間に半径方向内向きの突起が設けられ、軸線方向の変位が可能になっている。この半径方向に内向きの突起は、第1及び第2ローラ軸受けの間の対応する距離より短い範囲となっている。
本発明の別の実施形態において、第1入力ギヤとセンタ軸との間の回転可能な接続を可能にする同期機構あるいはドグクラッチが、第1入力ギヤに設けられる。同期機構あるいは咬合クラッチを閉じることにより、第1入力軸とセンタ軸の間の直接的な接続が達成される。
本発明は図面を参照して詳細に説明される。
従来技術のデュアルクラッチ変速機を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第1実施形態を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第2実施形態を示している。 独創性のあるデュアルクラッチ変速機の第2実施形態を示している。
図1は、エンジンで駆動されているときの、従来技術のデュアルクラッチ変速機200を示している。このデュアルクラッチ変速機200はメインハウジング102の内部に配置されており、そこには第1入力軸221と第2入力軸222がある。第1入力軸221は第1クラッチディスクセット213によって回転駆動することができ、かつ第2入力軸222は第2クラッチディスクセット214によって回転駆動することができる。
この従来技術によると、第1プライマリギヤ歯232が第1入力軸221に回転可能に固定され若しくは一体化されており、かつ第2プライマリギヤ歯230が第2入力軸222に回転可能に固定され若しくは一体化されている。センタ軸224は、入力軸221,222と同軸であり、かつカウンタ軸223はそれと平行である。第2入力軸222は、入力軸軸受け225によりクラッチハウジング201に支持されている。センタ軸224と第1入力軸221との間にメイン案内軸受け229が配置されている。センタ軸と入力軸の十分な支持は、入力軸221,222の間の2つの軸受けによって達成されている。
カウンタ軸223上においては、第2プライマリギヤ131が、第2入力軸222の第2プライマリギヤ歯230と咬み合っている。プライマリカウンタ軸空転ギヤ233が、第1入力軸221の第1プライマリギヤ歯232と咬み合っている。セカンダリカウンタ軸空転ギヤ235が、主軸224上の第2セカンダリ空転ギヤ134と咬み合っている。
図1には、変速機200が、トップの第6速がアクティブであり(破線6g)、かつ直結の第5速がアクティブでない状態で示されている。プライマリカウンタ軸空転ギヤ233は、第1カウンタ軸ツースクラッチ248、第2カウンタ軸空転ギヤ235及び第2カウンタ軸ツースクラッチ249により、カウンタ軸223に回転可能に接続されている。加えて、ダイレクトツースクラッチ240が、第1入力軸221とセンタ軸224を回転可能に接続している。図1においては、第2クラッチディスクセット214が係合している。これにより、第2入力軸222、第2プライマリギヤ歯230、第2プライマリギヤ131、カウンタ軸223、第2カウンタ軸ツースクラッチ249、第2カウンタ軸空転ギヤ235、第1カウンタ軸ツースクラッチ248、プライマリカウンタ軸空転ギヤ233、第1プライマリギヤ歯232、第1入力軸221、及びダイレクトツースクラッチ240を経由して、駆動力をセンタ軸224に伝達することができる。
矢印F1、F2は、エンジンが車両を駆動しているときに、第1プライマリギヤ歯232及び第2プライマリギヤ歯230にそれぞれ作用する、軸方向のギヤ咬合力を示している。ここで結論を下すと、第1入力軸221が右側に押されるということである。それにより、小さなメイン案内軸受け229は大きな力を受ける。ダイレクトツースクラッチ240が係合するので、メイン案内軸受け229には相対的な回転がない。大きな軸方向力と相対的な回転が無いことは、小さな軸受けにとって極めて好ましくない作動状態である。フレッティング摩耗が発生する可能性があり、それは軸受けの早期の損傷に至ることになる。
ここで、本発明を実施するいくつかのモードの単なる例証として、図2及び図3a、図3bに関連し、本発明の実施形態を以下に示しかつ説明する。
図2は、エンジンで駆動される本発明のデュアルクラッチ変速機300の第1実施形態を示している。このデュアルクラッチ変速機300は、第1及び第2入力軸321、322、センタ軸324、及びカウンタ軸223を備えている。
この独創的なデュアルクラッチ変速機300は、図1に開示されている従来技術の変速機200に相当する。しかしながら、独創的なことに第1入力軸321には如何なるギヤ歯も設けられておらず、代わりに第1プライマリカットギヤ332が軸受け332b、332c上に設けられて主軸324により支持されている。更に、この第1プライマリカットギヤ332は、第1プライマリスプライン継ぎ手321sによって第1入力軸321に回転可能に接続され、それにより軸方向の遊びがスプライン継ぎ手321sにおいて可能である。第1プライマリカットギヤ332に作用する軸方向のギヤ咬合力(矢印F1)は、メイン案内軸受け229に代えて主軸324が支持する。第2プライマリカットギヤ230に作用する軸方向のギヤ咬合力(矢印F2)は、軸受け225が受け取る。
図2には、変速機300が第6速(6g)がアクティブな作動状態で示されており、それによってドグクラッチ240が閉じていてメイン案内軸受け229には相対回転が無い。エンジンが車両を駆動している場合、矢印F1、F2は、第1プライマリカットギヤ332及び第2プライマリギヤ歯230に作用する軸方向のギヤ咬合力F1,F2をそれぞれ示している。図から判るように、メイン案内軸受け229は軸方向のギヤ咬合力を受けていない。それによって、フレッティング摩耗の損傷のリスクは大幅に減少している。
第1プライマリカットギヤ332はドグクラッチ240を介して主軸324に回転可能に接続されており、それによって軸受け332b、332cは相対回転を受けない。軸受け332b、332cはギヤ咬合力F1による負荷を受けるが、それらはメイン案内軸受け129よりかなり大きく、それによってフレッティング摩耗に関する問題を回避することができる。したがって、第1プライマリカットギヤ332を第1入力軸321から分離して主軸324上にそれ配置することにより、メイン案内軸受け229のフレッティング摩耗の損傷リスクを回避することができる。
第1プライマリスプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321と第1プライマリカットギヤ332との間に、安定した回転方向の接続をもたらす。このスプライン継ぎ手321sは、第1プライマリカットギヤ332と第1入力軸321との間の軸方向の遊びを可能にする。それによって、軸方向力が主軸324から第1入力軸321に伝達されることはなく、その反対もまた同じである。
結論として、このデュアルクラッチ変速機300は、メイン案内軸受け229をフレッティング摩耗にさらすことなしに、カウンタ軸から主軸に動力を伝達する第2ギヤ段としての後方のプライマリギヤ段233、332の利用を可能にする。
負荷と相対回転を同時に受けるギヤを支持する最も一般的な方法は、互いに対向して配置される円錐ローラ軸受けである。軸方向力は、ギヤと軸の間で両方向に伝達することができる。図2における矢印F1、F2は、エンジンが車両を駆動するときに第2プライマリギヤ歯230及び第1プライマリカットギヤ332上に作用する、軸方向のギヤ咬合力を示している。反対方向の駆動力の流れであるエンジンブレーキの場合、軸方向力の方向は逆転し、それによってメイン案内軸受け229は大きな軸方向力を受けることになるが、その一方で相対的な回転は依然として無い。これは、フレッティング摩耗のリスクを引き起こすが、許容することができる。エンジンブレーキのトルクは、通常、最大駆動トルクより著しく小さく、かつエンジンブレーキの頻度はエンジン駆動よりかなり小さいからである。
しかしながら、第1プライマリカットギヤ332から第1入力軸321への軸方向力の直接的な伝達は有利である。それゆえ、メイン案内軸受け229を軸方向のギヤ咬合力から解放することができる。
図3a及び図3bには独創的な変速機の他の実施形態が示されており、エンジンブレーキ時のフレッティング摩耗のリスクが低減されている。変更されたデュアルクラッチ変速機400は、円柱ローラ軸受け432b、432cによってセンタ軸424上に支持された、独創的な第1プライマリカットギヤ432を備えている。
円柱ローラ軸受けは、若干の相対的な軸方向変位を可能にし得る。しかしながら、慎重に設計された円柱軸受け構造では、軸方向力の伝達を制御することができる。デュアルクラッチ変速機400において、これは以下のようになされる:第1プライマリカットギヤ432は、円柱ローラ軸受け432b,432cの間に内向きの突起440を有している。第1プライマリカットギヤ432が、図3aに矢印F3で示すような、右側に向いた軸方向ギヤ咬合力を受けるときに、その内向きの突起440は右側の円柱ローラ軸受け432cに接触する。軸方向のギヤ咬合力は主軸424に伝達され、センタ軸424とハウジング102の間の軸受け128によって受け取られる。これは、図1及び図2と同様に、エンジンが車両を駆動する場合に対応する。
エンジンブレーキの場合、図3bの矢印F4は、第1プライマリカットギヤ432上の軸方向のギヤ咬合力の方向を示している。このギヤ咬合力は、第1プライマリカットギヤ432を左側に押動する。内向きの突起440は、左側の円柱ローラ軸受け432bと接触しないように設計されている。その代わりに、第1プライマリカットギヤ432は第1入力軸321と軸方向に接触するようになり、軸方向のギヤ咬合力はそれに直接的に伝達される。これにより、メイン案内軸受け229は、エンジンブレーキの間においても軸方向のギヤ咬合力から解放される。
図2、図3a及び図3bに示されている実施形態において、スプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321及び第1プライマリカットギヤ332、432上に、係合クラッチ歯を有している。これは、図2、図3a及び図3bに図式的に示されている。
あるいは、スプライン継ぎ手321sは、第1入力軸321及び第1プライマリカットギヤ332/432上のクラッチ歯と係合する橋渡し要素(図示せず)を有する。
請求項に記載されている参照符号は、請求項によって保護される事項の範囲を限定するものと見なされるべきではなく、それらの唯一の機能は請求項の理解をより容易なものとすることにある。
理解されるように、本発明は、添付の請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で、様々な自明な態様において変更することができる。したがって、その図面及び明細書は、本質的に例証的なものであって限定的なものではないとみなされるべきである。
131 第2プライマリギヤ
134 第2セカンダリ空転ギヤ
200 変速機
201 クラッチハウジング
213 第1入力手段(第1クラッチディスクセット)
214 第2入力手段(第2クラッチディスクセット)
221 第1入力軸
222 第2入力軸
223 カウンタ軸
224 センタ軸(主軸)
229 メイン案内軸受け
230 第2プライマリギヤ歯
232 第1プライマリギヤ歯
233 第1入力ギヤ(プライマリカウンタ軸空転ギヤ)
235 第2カウンタ軸空転ギヤ
240 ダイレクトツースクラッチ(ドグクラッチ)
248 第1カウンタ軸ツースクラッチ
249 第2カウンタ軸ツースクラッチ
300,400 デュアルクラッチ変速機
321 第1入力軸
321s スプライン継ぎ手
322 第2入力軸
324,424 センタ軸(主軸)
332,432 第1入力ギヤ(第1プライマリカットギヤ)
332b,332c 円錐ローラ軸受け
432b,432c 円柱ローラ軸受け
440 突起

Claims (9)

  1. デュアルクラッチ変速機(300、400)であって、
    ● 第1及び第2入力手段(213、214)がそれぞれ設けられている第1及び第2入力軸(321、322)と、
    ● センタ軸(324、424)と、
    ● カウンタ軸(223)と、
    ● 第1及び第2プライマリギヤ段(332−233、432−233;230−131)と、を備え、
    前記第1及び第2入力軸(321、322)は、前記センタ軸(324、424)と同軸に配置されるとともに前記第1及び第2プライマリギヤ段(332−233、432−233;230−131)を介して前記第1及び第2入力手段(213、214)からのトルクを前記カウンタ軸(223)に伝達することができ、
    前記第1プライマリギヤ段(332−233、432−233)は第1入力ギヤ(332、432)と第1被駆動ギヤ(233)を有し、
    前記第1入力ギヤ(332、432)が前記第1入力軸(321)に回転可能に固定されている、デュアルクラッチ変速機において、
    前記第1入力ギヤ(332、432)が前記センタ軸(324、424)上に配置されている、デュアルクラッチ変速機(300,400)。
  2. 前記第1入力ギヤ(332、432)が軸方向の遊びを可能にする接続部(321s)によって前記第1入力軸(321)に接続され、その接続部が好ましくはスプライン継ぎ手(321s)である、請求項1に記載のデュアルクラッチ変速機(300,400)。
  3. 前記第1入力ギヤ(332、432)が円錐ローラ軸受け(332b、332c)上に配置されている、請求項1または2に記載のデュアルクラッチ変速機(300,400)。
  4. 前記第1入力ギヤ(432)が円柱ローラ軸受け(432b、432c)上に配置されている、請求項2に記載のデュアルクラッチ変速機(300,400)。
  5. 前記第1入力ギヤ(432)は、前記センタ軸(424)上の離間した軸方向位置と接触した軸方向位置との間で軸線方向に変位することができるように前記センタ軸(424)上に配置され、前記離間した軸方向位置においては前記第1入力ギヤ(432)が前記接続部(321s)から軸線方向に離間し、かつ前記接触した軸方向位置においては前記第1入力ギヤ(432)と前記接続部(321s)との間の軸方向の接触が可能となる、請求項4に記載のデュアルクラッチ変速機(400)。
  6. 前記第1入力ギヤ(432)は、第1方向にトルク荷重を伝達するときに前記接触した軸方向位置に変位する、請求項5に記載のデュアルクラッチ変速機(400)。
  7. 前記第1入力ギヤ(432)及び前記第1被駆動ギヤ(233)にヘリカルギヤ歯が設けられている、請求項5または6に記載のデュアルクラッチ変速機(400)。
  8. 前記第1入力ギヤ(432)は、第1及び第2ローラ軸受け(432b、432c)上に取り付けられてその上でスライドできるようになっており、かつ前記1及び第2ローラ軸受け(432b、432c)の間に配置された半径方向に内向きの突起(440)が設けられて前記軸方向の変位ができるようになっている、請求項5乃至7のいずれかに記載のデュアルクラッチ変速機(400)。
  9. 前記第1入力ギヤ(432)には、前記第1入力ギヤ(432)と前記センタ軸(324)との間の回転可能な接続を可能にする同期機構あるいはドグクラッチ(240)が設けられている、請求項5乃至8のいずれかに記載のデュアルクラッチ変速機(400)。
JP2015518854A 2012-06-25 2012-06-25 デュアルクラッチ変速機 Active JP6074499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/002668 WO2014000752A1 (en) 2012-06-25 2012-06-25 Dual clutch transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521725A true JP2015521725A (ja) 2015-07-30
JP6074499B2 JP6074499B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46384304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518854A Active JP6074499B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 デュアルクラッチ変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10344827B2 (ja)
EP (1) EP2864660B1 (ja)
JP (1) JP6074499B2 (ja)
CN (1) CN104471284B (ja)
IN (1) IN2014MN02633A (ja)
WO (1) WO2014000752A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10619719B2 (en) 2017-12-26 2020-04-14 Hyundai Dymos Incorporated Transmission shaft support apparatus
JP2021095007A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社クボタ 作業機の動力取出し装置
US11679672B2 (en) 2019-12-17 2023-06-20 Kubota Corporation Work vehicle and power take-off apparatus for the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042457A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Mahindra And Mahindra Limited Manual auxiliary transmission actuation mechanism
CN106884935B (zh) * 2017-03-06 2019-04-02 同济大学 一种轻量化dct传动结构
US11180022B2 (en) * 2019-12-02 2021-11-23 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Vehicle transmission and drive system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262166A (ja) * 1990-10-05 1992-09-17 Mercedes Benz Ag 歯車クラツチによりその軸にそれぞれ連結可能な遊び歯車を持つ多経路歯車変速機の自動変速装置
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796992B1 (fr) * 1999-07-27 2001-10-19 Poclain Hydraulics Ind Moteur hydraulique a pistons radiaux et a selecteur de debrayage unique
JP4170534B2 (ja) * 1999-09-03 2008-10-22 本田技研工業株式会社 変速機
US7121395B2 (en) * 2002-08-12 2006-10-17 Deere & Company Torque disconnect mechanism
DE10252152B4 (de) 2002-11-09 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Mehrwege-Zahnräderwechselgetriebe
DE10332210A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe
JP4252400B2 (ja) * 2003-08-25 2009-04-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の二重軸支持構造
US6994651B2 (en) * 2003-10-07 2006-02-07 The Timken Company Epicyclic gear system
US7210367B2 (en) * 2004-02-20 2007-05-01 Mazda Motor Corporation Twin-clutch transmission
DE102004043387B4 (de) * 2004-09-08 2015-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrganggetriebe in Vorgelegebauweise
KR100631107B1 (ko) * 2005-06-14 2006-10-02 대동공업주식회사 트랙터의 4륜구동 전환장치
JP4914677B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
US7621839B2 (en) * 2007-02-05 2009-11-24 Eaton Corporation Dual clutch transmission with multiple range gearing
DE102007040449A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Daimler Ag Zahnräderwechselgetriebe
US20100150488A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Aktiebolaget Skf Bearing assembly
DE102009026706A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Lageranordnung für eine Welle
WO2011069530A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Volvo Lastvagnar Ab A multi-clutch transmission for a motor vehicle
JP5557567B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262166A (ja) * 1990-10-05 1992-09-17 Mercedes Benz Ag 歯車クラツチによりその軸にそれぞれ連結可能な遊び歯車を持つ多経路歯車変速機の自動変速装置
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10619719B2 (en) 2017-12-26 2020-04-14 Hyundai Dymos Incorporated Transmission shaft support apparatus
JP2021095007A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社クボタ 作業機の動力取出し装置
US11679672B2 (en) 2019-12-17 2023-06-20 Kubota Corporation Work vehicle and power take-off apparatus for the same
JP7475132B2 (ja) 2019-12-17 2024-04-26 株式会社クボタ 作業機の動力取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014000752A1 (en) 2014-01-03
US20150128736A1 (en) 2015-05-14
CN104471284A (zh) 2015-03-25
EP2864660B1 (en) 2016-08-03
EP2864660A1 (en) 2015-04-29
US10344827B2 (en) 2019-07-09
JP6074499B2 (ja) 2017-02-01
CN104471284B (zh) 2017-08-22
IN2014MN02633A (ja) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074499B2 (ja) デュアルクラッチ変速機
JP5806119B2 (ja) 遮断システムを有する全輪駆動車
CN102341261B (zh) 具有主动干式分离系统的全轮驱动装置
US8746099B2 (en) Control system of transmission
JP6381178B2 (ja) 駆動システム
US20170313302A1 (en) Hybrid drive apparatus
KR20170055542A (ko) 하이브리드 파워트레인, 이러한 하이브리드 파워트레인을 제어하는 방법, 이러한 하이브리드 파워트레인을 포함하는 차량, 이러한 하이브리드 파워트레인을 제어하는 컴퓨터 프로그램 및 프로그램 코드를 포함하는 컴퓨터 프로그램 제품
JP2010126121A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JPWO2012026181A1 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP5304454B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6235234B2 (ja) 角度の遊びを制御するシステムを備えた電気機械用の2つの歯車を有する伝動装置
WO2016205480A1 (en) Disconnectable 6x4 tandem axle and method of operation
JP2016509190A (ja) 車両用のクラッチアッセンブリ及び車両を運転する方法
KR20130031795A (ko) 병렬 하이브리드 차량용 파워 트레인
US10759264B2 (en) Hybrid transmission
JP7218732B2 (ja) 動力伝達装置
JP2017534033A (ja) 自動車車両、特に、少なくとも二輪の動力車両を動作させるための変速装置、およびそれを用いたパワートレイン
JP2009103281A (ja) 動力伝達装置
JP5528302B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP6117702B2 (ja) マルチフリーディスク式クラッチ
JP2016102552A (ja) デュアルクラッチの係脱機構
JP5351743B2 (ja) トランスファ用プラネタリギヤ式副変速機
JPWO2014156280A1 (ja) オイルポンプ駆動装置
JP2006275141A (ja) クラッチ装置
US20180128351A1 (en) Split torque dual clutch transmission for concentric input shafts

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250