JP2015520769A - T細胞受容体を調節することができる複素環およびそれを使用するための方法 - Google Patents

T細胞受容体を調節することができる複素環およびそれを使用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520769A
JP2015520769A JP2015514535A JP2015514535A JP2015520769A JP 2015520769 A JP2015520769 A JP 2015520769A JP 2015514535 A JP2015514535 A JP 2015514535A JP 2015514535 A JP2015514535 A JP 2015514535A JP 2015520769 A JP2015520769 A JP 2015520769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
cycloalkyl
substituents
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167173B2 (ja
JP2015520769A5 (ja
Inventor
ダーン ホームズ,
ダーン ホームズ,
アウケ フエルハール,
アウケ フエルハール,
デン ブリンク, ヘイス ファン
デン ブリンク, ヘイス ファン
フランチェスカ ビティ,
フランチェスカ ビティ,
Original Assignee
ノグラ ファーマ リミテッド
ノグラ ファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノグラ ファーマ リミテッド, ノグラ ファーマ リミテッド filed Critical ノグラ ファーマ リミテッド
Publication of JP2015520769A publication Critical patent/JP2015520769A/ja
Publication of JP2015520769A5 publication Critical patent/JP2015520769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167173B2 publication Critical patent/JP6167173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/251Cut-through or wormhole routing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、一部は、複素環および医学的障害、例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギーなどの免疫炎症性障害の処置におけるそれらの使用に関する。上記化合物は、T細胞応答を調節すると予期される。大腸炎、クローン病、およびがんからなる群より選択される疾患もしくは障害を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、本明細書で記載される複素環式化合物の薬学的に有効な量を投与する工程を包含する。

Description

(関連出願)
本願は、2012年6月1日に出願された米国仮特許出願第61/654,385号への優先権を主張し、この米国仮特許出願の全体は、本明細書中に参考として援用される。
(背景)
Tリンパ球(すなわち、T細胞)は、細胞媒介性免疫において大きな役割を果たす白血球の一群である。Tリンパ球は、細胞タイプ特異的レセプターであるT細胞レセプター(TCR)を通じて活性化される。上記TCRが刺激されると、リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)といわれる別のT細胞特異的タンパク質が増加する。LCKの増加の後、特異的なシグナル伝達カスケードが活性化され、最終的には、サイトカイン(例えば、インターロイキンおよびインターフェロンのような免疫調節因子)の増大および生成を生じる。
Tリンパ球には2つの主要なサブセットがあり、これらは、細胞表面分子であるCD4およびCD8の存在によって区別される。CD4を発現するTリンパ球は、主要なサイトカイン生成者と考えられている。CD4サブセットは、Th1およびTh2へとさらに分けられ得、それらが生成するサイトカインは、Th1タイプサイトカインおよびTh2タイプサイトカインとして公知である。
慢性免疫炎症性疾患(例えば、関節リウマチおよびクローン病)は、Th1応答と関連する障害である。Th1サイトカイン(例えば、インターフェロンγ)は、細胞内寄生生物を死滅させ、自己免疫応答を永続させる原因となる炎症促進性応答を生じる傾向にある。上記応答は、局所組織に浸潤して損傷を引き起こす活性化Tリンパ球の増加を伴う。過剰な炎症促進性応答は、制御されない組織損傷をもたらし得るので、中和機構が存在する必要がある。
グルココルチコイド(GC)は、強力な免疫抑制薬として作用し、多くのレベルで炎症を抑制するステロイドホルモンである。GCは、細胞膜を受動的に横断してそれらの同族レセプターに結合し得、次いで、それらは核へと移動し、そこでDNAと結合し、特定の遺伝子を調節する。これが主な作用機構であると考えられるが、GC処置はまた、例えば、TCR関連シグナル伝達の阻害によって、シグナル伝達分子および経路に対して急激な影響を引き起こす。GC処置は、タンパク質の複合体(上記TCR、LCKおよびグルココルチコイドレセプター(GR)が挙げられる)の破壊を引き起こし、結論として、下流のシグナル伝達分子が阻害され、増殖を停止させる。上記処置はしばしば、重篤な副作用を生じる。しかし、T細胞刺激の代わりの方法(これは、代替のシグナル伝達経路の活性化を引き起こす)はまた、GCが阻害できない増殖をもたらし得る。
免疫炎症性障害を処置するための新たな治療の満たされていないニーズがある。
(要旨)
T細胞レセプター調節因子であると予期される化合物、およびそれらの例えば、医薬としての使用が、本明細書で提供される。よって、本開示の一局面は、式I:
式IA、式IB、式IC、もしくは式ID:
式IE、式IF、式IG、もしくは式IH:
の化合物またはこれらの薬学的に受容可能な塩を提供し、ここで上記変数(variable)は、詳細な説明で定義されるとおりである。
大腸炎、クローン病、およびがんからなる群より選択される疾患もしくは障害を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、本明細書で記載される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を投与する工程を包含する。
図1(A)、(B)および(C)は、Tリンパ球増殖に対する開示される化合物の効果を示す。 図1(A)、(B)および(C)は、Tリンパ球増殖に対する開示される化合物の効果を示す。 図1(A)、(B)および(C)は、Tリンパ球増殖に対する開示される化合物の効果を示す。
図2(A)は、Tリンパ球シグナル伝達に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示し、(B)は、リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)とそのシャペロンHsp90との間の相互作用に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示す。 図2(A)は、Tリンパ球シグナル伝達に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示し、(B)は、リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)とそのシャペロンHsp90との間の相互作用に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示す。
図3は、MTS生存アッセイにおけるHELA子宮頸がん細胞に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示す。
図4(A)および4(B)は、線維芽細胞が脂肪細胞へと分化することに対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示す。
図5(A)および(B)は、筋線維厚に対する化合物S3.1およびS3.4の効果を示す。
図6は、化合物3.4のNMRスペクトルである。
図7は、開示される化合物のリンパ球増殖アッセイにおける%阻害を示す。
図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。 図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。 図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。 図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。 図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。 図8は、開示される化合物のNMRスペクトルである。
図9Aおよび図9Bは、化合物3.4(A)、ならびに化合物3.4とデキサメタゾン(Dex)およびヒドロコルチゾン(HC)を使用する競合/結合アッセイの結果を示す。 図9Aおよび図9Bは、化合物3.4(A)、ならびに化合物3.4とデキサメタゾン(Dex)およびヒドロコルチゾン(HC)を使用する競合/結合アッセイの結果を示す。
(詳細な説明)
本開示は、一部は、本明細書で開示される特定の化合物がT細胞レセプターの活性を調節する能力を有するという発見に基づく。
さらに説明する前に、本明細書、実施例および添付の特許請求の範囲で使用される特定の用語は、ここに集められている。これらの定義は、本開示の残りを考慮して読まれるべきであり、当業者によって理解される。別段定義されなければ、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
「処置する(treating)」とは、例えば、上記状態、疾患障害などの改善をもたらす任意の効果、例えば、軽減すること、低減すること、調節すること、もしくは除去すること、を含む。
用語「アルケニル」とは、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する不飽和の直鎖もしくは分枝状の炭化水素をいう。例示的なアルケニル基としては、2〜6個もしくは3〜4個の炭素原子の直鎖もしくは分枝状の基(それぞれ、本明細書ではC2−6アルケニルおよびC3−4アルケニルといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合した直鎖もしくは分枝状のアルキル基(アルキル−O−)をいう。例示的なアルコキシ基としては、1〜6個もしくは2〜6個の炭素原子のアルコキシ(それぞれ、本明細書ではC1−6アルコキシおよびC2−6アルコキシといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシアルキル」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合し、第2の直鎖もしくは分枝状のアルキル基に結合した直鎖もしくは分枝状のアルキル基(アルキル−O−アルキル−)をいう。例示的なアルコキシアルキル基としては、上記アルキル基の各々が、独立して、1〜6個の炭素原子を含むアルコキシアルキル基(本明細書ではC1−6アルコキシ−C1−6アルキルといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、2−メトキシプロピル、エトキシメチル、2−イソプロポキシエチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシカルボニル(alkyoxycarbonyl)」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合し、カルボニル基に結合した直鎖もしくは分枝状のアルキル基(アルキル−O−C(O)−)をいう。例示的なアルコキシカルボニル基としては、1〜6個の炭素原子のアルコキシカルボニル基(本明細書でC1−6アルコキシカルボニルといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アルケニルオキシ」とは、酸素に結合した直鎖もしくは分枝状のアルケニル基(アルケニル−O−)をいう。例示的なアルケニルオキシ基としては、3〜6個の炭素原子のアルケニル基を有する基(本明細書でC3−6アルケニルオキシといわれる)が挙げられるがこれらに限定されない。例示的な「アルケニルオキシ」基としては、アリルオキシ、ブテニルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アルキニルオキシ」とは、酸素に結合した直鎖もしくは分枝状のアルキニル基(アルキニル−O)をいう。例示的なアルキニルオキシ基としては、3〜6個の炭素原子のアルキニル基を有する基(本明細書でC3−6アルキニルオキシといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルキニルオキシ基としては、プロピニルオキシ、ブチニルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキル」とは、本明細書で使用される場合、飽和の直鎖もしくは分枝状の炭化水素をいう。例示的なアルキル基としては、1〜6個、1〜4個、もしくは1〜3個の炭素原子の直鎖もしくは分枝状の炭化水素(それぞれ、本明細書ではC1−6アルキル、C1−4アルキル、およびC1−3アルキルといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−2−ブチル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキルカルボニル」とは、本明細書で使用される場合、カルボニル基に結合した直鎖もしくは分枝状のアルキル基(アルキル−C(O)−)をいう。例示的なアルキルカルボニル基としては、1〜6個の原子のアルキルカルボニル(本明細書でC1−6アルキルカルボニル基といわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルキルカルボニル基としては、アセチル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキニル」とは、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する不飽和の直鎖もしくは分枝状の炭化水素をいう。例示的なアルキニル基としては、2〜6個、もしくは3〜6個の炭素原子の直鎖もしくは分枝状の基(それぞれ、本明細書でC2−6アルキニル、およびC3−6アルキニルといわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「カルボニル」とは、本明細書で使用される場合、基−C(O)−をいう。
用語「シアノ」とは、本明細書で使用される場合、基−CNをいう。
用語「シクロアルコキシ」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合したシクロアルキル基(シクロアルキル−O−)をいう。例示的なシクロアルコキシ基としては、3〜6個の炭素原子のシクロアルコキシ基(本明細書でC3−6シクロアルコキシ基といわれる)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なシクロアルコキシ基としては、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」もしくは「炭素環式基」とは、本明細書で使用される場合、例えば、3〜6個、もしくは4〜6個の炭素の飽和もしくは部分不飽和の炭化水素基(それぞれ、本明細書ではC3−6シクロアルキルもしくはC4−6シクロアルキルといわれる)をいう。例示的なシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロブチルもしくはシクロプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ハロ」もしくは「ハロゲン」とは、本明細書で使用される場合、F、Cl、Br、もしくはIをいう。
用語「ヘテロアリール」もしくは「ヘテロ芳香族基」とは、本明細書で使用される場合、1個以上のヘテロ原子(窒素、酸素および硫黄のような、例えば1〜3個のヘテロ原子)を含む単環式で芳香族の5〜6員の環系をいう。可能であれば、上記ヘテロアリール環は、炭素もしくは窒素を介して隣接するラジカルに連結され得る。ヘテロアリール環の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジンもしくはピリミジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロシクリル」もしくは「複素環式基」とは、当該分野で認識されており、飽和もしくは部分不飽和の4〜7員の環構造であって、その環構造が、1〜3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、および硫黄)を含むものをいう。可能な場合、ヘテロシクリル環は、炭素もしくは窒素を介して隣接するラジカルに連結され得る。ヘテロシクリル基の例としては、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、オキセタン、アゼチジン、テトラヒドロフランもしくはジヒドロフランなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロシクリルオキシ」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合したヘテロシクリル基(ヘテロシクリル−O−)をいう。
用語「ヘテロアリールオキシ」とは、本明細書で使用される場合、酸素に結合したヘテロアリール基(ヘテロアリール−O−)をいう。
用語「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」とは、本明細書で使用される場合、基−OHをいう。
用語「オキソ」とは、本明細書で使用される場合、基=Oをいう。
「薬学的にもしくは薬理学的に受容可能」とは、適切な場合、動物、もしくはヒトに投与されたときに、有害な、アレルギー性の、もしくは他の都合の悪い反応を生じない分子実体および組成物を含む。ヒトへの投与に関しては、調製物は、FDA Office of Biologics standardsによって要求されるように、滅菌性、発熱性、ならびに一般的な安全性および純度標準を満たすべきである。
用語「薬学的に受容可能なキャリア」もしくは「薬学的に受容可能な賦形剤」とは、本明細書で使用される場合、薬学的な投与と適合性である任意のおよび全ての溶媒、分散媒、コーティング、等張剤および吸収遅延剤などをいう。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および剤の使用は、当該分野で周知である。上記組成物はまた、補助的機能、追加の機能、もしくは増強された治療的機能を提供する他の活性化合物を含み得る。
用語「薬学的組成物」とは、本明細書で使用される場合、1種以上の薬学的に受容可能なキャリアと一緒に製剤化される、本明細書で開示されるとおりの少なくとも1つの化合物を含む組成物をいう。
「個体」、「患者」、もしくは「被験体」とは、交換可能に使用され、任意の動物(哺乳動物、例えば、マウス、ラット、他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、もしくは霊長類、およびヒトが挙げられる)を含む。一実施形態において、上記患者は、ヒトである。本明細書で企図される化合物は、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与され得るが、他の哺乳動物(例えば、獣医学的処置が必要な動物、例えば、飼い慣らされた動物(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなど)および実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)にも投与され得る。本明細書で企図される方法で処置される哺乳動物は、望ましくは、肥満もしくは体重減少の処置が望まし哺乳動物である。「調節」とは、拮抗作用(例えば、阻害)、活性化作用(agonism)、部分拮抗作用および/もしくは部分活性化作用を含む。
本明細書では、用語「治療上有効な量」とは、研究者、獣医師、医師もしくは他の臨床家が求める組織、系もしくは動物(例えば、哺乳動物もしくはヒト)の生物学的もしくは医学的応答を誘起する対象の化合物の量を意味する。本明細書で企図される化合物は、疾患もしくは障害を処置するために、治療上有効な量で投与される。あるいは、化合物の治療上有効な量は、所望の治療効果および/もしくは予防効果を達成するために必要とされる量(例えば、体重減少を生じる量)である。
用語「薬学的に受容可能な塩(複数可)」とは、本明細書で使用される場合、上記組成物中で使用される化合物に存在し得る酸性基もしくは塩基性基の塩をいう。天然では塩基性である本発明の組成物に含まれる化合物は、種々の無機酸および有機酸と多種多様の塩を形成し得る。このような塩基性化合物の薬学的に受容可能な酸付加塩を調製するために使用され得る酸は、非毒性酸付加塩(すなわち、薬理学的に受容可能なアニオンを含む塩(リンゴ酸塩、シュウ酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩(acid phosphate)、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコンサン塩、グルクロン酸塩(glucaronate)、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)が挙げられるが、これらに限定されない)を形成するものである。天然で酸性である本発明の組成物に含まれる化合物は、種々の薬理学的に受容可能なカチオンと塩基塩を形成し得る。このような塩の例としては、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩、ならびに特に、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、カリウム塩、および鉄塩が挙げられる。塩基性部分もしくは酸性部分を含む本発明の組成物に含まれる化合物はまた、種々のアミノ酸と薬学的に受容可能な塩を形成し得る。本開示の化合物は、酸性基および塩基性基の両方;例えば、1つのアミノ基および1つのカルボン酸基を含み得る。このような場合には、上記化合物は、酸付加塩、双性イオン、もしくは塩基塩として存在し得る。
本開示の化合物は、1つ以上のキラル中心を含み得、従って、立体異性体として存在し得る。用語「立体異性体」とは、本明細書で使用される場合、全てのエナンチオマーもしくはジアステレオマーからなる。これらの化合物は、ステレオジェニック(stereogenic)炭素原子の周りの置換基の配置に依存して、記号「(+)」、「(−)」、「R」もしくは「S」によって示され得るが、当業者は、構造がキラル中心を暗黙のうちに示し得ることを認識している。本開示は、これら化合物の種々の立体異性体およびこれらの混合物を包含する。エナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物は、命名法としては「(±)」で示され得るが、当業者は、構造がキラル中心を暗黙のうちに示し得ることを認識する。
本開示の化合物の個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーは、不斉中心もしくはステレオジェニック中心を含む市販の出発材料から合成して、またはラセミ混合物の調製、続いて当業者に周知の分割法によって調製され得る。これら分割法は、(1)キラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、再結晶化もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分割、ならびに上記補助からの光学的に純粋な生成物の遊離、(2)光学的に活性な分割剤を使用する塩形成、(3)キラル液体クロマトグラフィーカラム上での光学的エナンチオマーの混合物の直接分離、または(4)立体選択的化学試薬もしくは酵素試薬を使用する速度論的分割によって例示される。ラセミ混合物はまた、周知の方法(例えば、キラル相液体クロマトグラフィーもしくはキラル溶媒中での上記化合物の結晶化)によってそれらの成分エナンチオマーへと分割され得る。立体選択的合成、単一の反応物が新たな立体中心を作り出す間にもしくは既存のものの変換の間に立体異性体の不等混合物を形成する化学反応もしくは酵素反応は、当該分野で周知である。立体選択的合成は、エナンチオ選択的およびジアステレオ選択的変換の両方を包含し、キラル補助剤の使用を伴い得る。例えば、Carreira and Kvaerno,Classics in Stereoselective Synthesis,Wiley−VCH: Weinheim,2009を参照のこと。
本明細書で開示される化合物は、薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水、エタノールなど)との溶媒和形態および非溶媒和形態で存在し得、本開示が溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。一実施形態において、上記化合物は、非晶質である。一実施形態において、上記化合物は、単一多形体である。別の実施形態において、上記化合物は、多形体の混合物である。別の実施形態において、上記化合物は、結晶形態にある。
本開示はまた、1個以上の原子が、天然おいて通常見いだされる原子質量もしくは質量数とは異なる原子質量もしくは質量数を有する原子によって置き換えられていることを除いて、本明細書で記載されるものと同じである本開示の同位体標識化合物を包含する。本開示の化合物に組みこまれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体(例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Cl)が挙げられる。例えば、本開示の化合物は、1個以上のH原子が重水素で置き換えられ得る。
特定の同位体標識された、開示される化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/もしくは基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製および検出可能性の容易さのために有用であり得る。さらに、より重い同位体(例えば、重水素(すなわち、H))での置換は、より高い代謝安定性から生じる特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増大もしくは必要な投与量の軽減)を提供し得るので、いくらかの状況においては好ましいこともある。本明細書で企図される同位体標識化合物は、一般に、同位体標識試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに使用することによって、本明細書中の実施例で開示されるものに類似の手順に従うことによって調製され得る。
用語「プロドラッグ」とは、開示される化合物、または上記化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物を生じるように、インビボで変換される化合物をいう。変換は、種々の機構によって(例えば、エステラーゼ、アミダーゼ、ホスファターゼ、酸化的および/もしくは還元的代謝によって)、種々の位置で(例えば、腸内腔、もしくは腸、血液もしくは肝臓を通過しているときに)起こり得る。一実施形態において、上記変換は、例えば、化学的加水分解もしくは酵素の攻撃によるものであり得る。プロドラッグは、当該分野で周知である(例えば、Rautio,Kumpulainen, et al.,Nature Reviews Drug Discovery 2008,7,255を参照のこと)。例えば、本明細書で企図される化合物、または上記化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物が、カルボン酸官能基を含む場合、プロドラッグは、酸基のうちの水素原子を、(C1−8)アルキル、(C2−12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1−2)アルキルアミノ(C2−3)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C1−2)アルキル、N,N−ジ(C1−2)アルキルカルバモイル−(C1−2)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−もしくはモルホリノ(C2−3)アルキルのような基で置き換えることによって形成されるエステルを含み得る。
同様に、本明細書で企図される化合物がアルコール官能基を含む場合、プロドラッグは、上記アルコール基のうちの水素原子を、(C1−6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルカノイル、α−アミノ(C1−4)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシル(ここで各α−アミノアシル基は、天然に存在するL−アミノ酸、−P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去から生じるラジカル)から独立して選択される)のような基で置き換えることによって形成され得る。
本明細書で企図される化合物がアミン官能基を組みこむ場合、プロドラッグは、例えば、アミドもしくはカルバメート、N−アシルオキシアルキル誘導体、(オキソジオキソレニル)メチル誘導体、N−マンニッヒ塩基、イミンもしくはエナミンを作ることによって、形成され得る。さらに、第二級アミンは、代謝によって開裂されて、生物活性な第一級アミンを生成し得るか、または第三級アミンは、代謝によって開裂されて、生物活性な第一級アミンもしくは第二級アミンを生成し得る。例えば、Simplicio, et al., Molecules 2008, 13, 519およびその中の参考文献を参照のこと。
誘導体もしくはプロドラッグは、標的器官に対して増強された透過性を有し得る。上記プロドラッグは、上記プロドラッグもしくはその誘導体の生きている器官への投与後に、より多量の上記化合物が上記標的器官に達し、誘導体化なしの元の化合物(base compound)の投与と比較して、より高いレベル有効な薬剤を生じる場合、本開示に従って増強した透過性を有する。
さらに、変数が定義を伴わない場合、上記変数の以前の定義が優先する。
(T細胞レセプターリガンド)
別の局面において、式Iの複素環式化合物:
またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体が提供され、
ここで
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、−NR’R’、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、RA1から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
Uは、-S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
Tは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
Xは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
Vは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
Wは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の脂肪族環もしくは複素環式環を形成し得;
、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する原子(1個もしくは複数個)と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
A1は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
あるいは2個のR’は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいはR’置換基とR、R、RもしくはR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
mは、0、1、もしくは2からなる群より選択される。
いくつかの実施形態において、XおよびTは、Nであり得る。別の実施形態において、Xは、CR’であり得、Tは、Nであり得る。
一実施形態において、Aは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、および−NR’R’からなる群より選択され得る。
別の実施形態において、Aは、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択され得る。
特定の実施形態において、Vは、CHであり得る。
一実施形態において、Wは、各存在について、O、S、NR’、CHおよびC(O)からなる群より独立して選択され得る。
他の実施形態において、pは、1および2からなる群より選択され得;ここで少なくとも1個のWは、NR’である。
いくつかの実施形態において、1個のR置換基およびWのうちのR’置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得る。
一実施形態において、RおよびRは、水素であり得る。
別の実施形態において、nは、1および2からなる群より選択され得る。
別の局面において、式IA、式IB、式ICもしくは式IDの複素環式化合物:
またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体が提供され;
ここで
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
Uは、-S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
Vは、CRであり;
Wは、CRであり;
、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する原子(1個もしくは複数個)と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
は、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
あるいはRは、RもしくはR置換基およびこれらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
あるいは2個のR’置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいはR’置換基とR置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得;
nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
pは、0、1、2、3および4からなる群より選択される。
一実施形態において、Vは、CHであり得る。
いくつかの実施形態において、nは、0および1からなる群より選択され得る。
他の実施形態において、
は、
またはこれらの任意の薬学的に受容可能な塩からなる群より選択され得る。
特定の実施形態において、Aは、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択され得る。
一実施形態において、Wは、CHであり得る。
別の実施形態において、pは、0および1からなる群より選択され得る。
いくつかの実施形態において、1個のR置換基と上記R置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成する。
別の局面において、式IE、式IF、式IGもしくは式IHの複素環式化合物:
またはこれらの薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体が提供され、
ここで
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
Uは、-S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
Vは、CRであり;
Wは、CRであり;
、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する原子(1個もしくは複数個)と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
あるいは2個のR’置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいはR’置換基とR置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得;
nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
uは、0、1、2もしくは3からなる群より選択される。
一実施形態において、Vは、CHであり得る。
別の実施形態において、nは、0および1からなる群より選択され得る。
特定の実施形態において、
は、
またはこれらの任意の薬学的に受容可能な塩からなる群より選択され得る。
他の実施形態において、Aは、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択され得る。
いくつかの実施形態において、Wは、CHであり得る。
別の実施形態において、pは、0および1からなる群より選択され得る。
一局面において、式IIの複素環式化合物:
またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体が提供され、
ここで
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、−NR’R’、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、RA1から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
Uは、-S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
Tは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
Xは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
は、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
は、各存在について、O、S、NR’、およびCR;からなる群より独立して選択され;
Vは、各存在について、O、S、NR’、およびCR;からなる群より独立して選択され;
Wは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の脂肪族環もしくは複素環式環を形成し得;
、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する原子(1個もしくは複数個)と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
A1は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
あるいは2個のR’は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
あるいはR’置換基とR、R、RもしくはR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
mは、0、1、もしくは2からなる群より選択される。
一実施形態において、AおよびAは、O−C3−6シクロアルキル、−NR’−C3−6シクロアルキル、−S−C3−6シクロアルキル、−O−ヘテロシクリル、−NR’−ヘテロシクリル、−S−ヘテロシクリル、−O−フェニル、−O−ナフチル、−NR’−フェニル、−NR’−ナフチル、−S−フェニル、−S−ナフチル、−O−ヘテロアリール、−NR’−ヘテロアリール、および−S−ヘテロアリールからなる群より独立して選択され得る。
さらなる局面において、以下:
からなる群より選択される複素環式化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩が提供される。
別の局面において、以下:
からなる群より選択される複素環式化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩が提供される。
一局面において、以下:
からなる群より選択される複素環式化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩が提供される。
本明細書で記載される化合物を作製するための手順は、以下に提供される。以下で記載される反応において、反応性官能基(例えば、ヒドロキシル、アミノ、チオもしくはカルボキシル基)を保護して、上記反応におけるそれらの望ましくない関与を回避することは、必要であり得る。このような基の組み込み、ならびにこれらを導入および除去するために必要とされる方法は、当業者に公知である(例えば、Greene, Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis. 2nd Ed. (1999)を参照のこと)。脱保護工程は、保護基の除去が本明細書で開示されるように式Iの化合物を提供するように、合成の最終工程であり得る。以下のスキームで使用される出発材料は、購入され得るか、または化学文献に記載される方法によって、もしくは当業者に公知の方法を使用する、その適応によって調製され得る。上記工程が行われる順序は、導入される基および使用される試薬に依存して変動し得るが、当業者に明らかである。
本明細書で記載される化合物を調製するための複数の方法が、実施例で提供される。本明細書で記載される種々の化合物を調製するためのさらなる合成法は、以下のスキームによって提供される。そのスキームは、本発明を例示する目的で提供されるが、本発明の範囲または趣旨を限定する目的で提供されるのではない。スキームで示される出発材料は、商業的供給元から得られ得るか、または文献中に記載される手順に基づいて調製され得る。
スキーム1の合成経路は、ピリミジン誘導体(二環式誘導体を含む)を調製するための一般法を図示する。上記方法は、所望の置換基を上記ピリミジンコアに結合させる工程を含む。所望の求核基が、ジハロピリミジンAと適切な求核剤とを反応させて、B1もしくはB2のいずれかを提供することによって、上記ピリミジンコアの2位もしくは4位のいずれかに組みこまれ得る。その反応性は、B1もしくはB2のいずれかを得るための機会を提供する、Aにおける上記求核剤および上記ハロゲン両方に依存する。上記アルキン基は、薗頭反応条件を利用してB1もしくはB2と適切なアルキンとを反応させることによって組み込まれ得る。上記薗頭生成物C1もしくはC2は還元されて、最終生成物D1もしくはD2が提供され得る。
スキーム2は、ピリミジン誘導体(二環式誘導体を含む)を調製するためのさらなる例示的方法を提供する。スキーム1と同様に、その方法は、所望の置換基をピリミジンコアに結合させる工程を含む。アルキン基は、薗頭反応条件を利用して、Aと適切なアルキンとを反応させることによって組み込まれ得る。薗頭生成物Bは還元されて、アルキルピリミジンCが提供され得る。LDAでのCの脱プロトン化および適切な求電子剤(例えば、アシルクロリド)との反応から、最終の二置換されたピリミジンDが得られる。
スキーム3は、上記ピリミジン環のC2位およびC4位に種々の官能基(例えば、アルキルアミノもしくはアシル基)を有するピリミジン誘導体を作製するためのより詳細な例示的合成手順を提供する。上記アシル基は、酸クロリドAと適切な臭化亜鉛基質とを反応させることによって、組み込まれ得る。アルケン生成物Cは、Stille反応を利用することによって提供され得る。アルケンCと所望のアミン基との反応から、最終の二置換されたピリミジンDが得られる。
スキーム4は、種々の官能基を有するピリミジンもしくはピリジン誘導体(二環式誘導体を含む)を作製する代替アプローチを提供する。LDAでのAの脱プロトン化および適切な求電子剤(例えば、Weinrebアミドもしくはベンジルブロミド)との反応から、アルキル置換されたピリミジンBが得られる。アルケン生成物Cは、Stille反応を利用することによって提供され得る。アルケンCと所望のアミノ基との反応から、最終の二置換された複素環Dが得られる。
スキーム3は、ピリミジン環のC4位に種々の官能基(例えば、環式アミノ基)を有するピリミジン誘導体を作製するためのより詳細な例示的合成手順を提供する。酸Bは、環式アミンAとジ−tert−ブチルジカーボネートとを反応させ、続いて、鹸化することによって提供され得る。N−メチル−N−メトキシアミンとの縮合、続いて、メチルマグネシウムブロミドとの反応から、ケトンCが提供され得る。ピリミジン中間体Dは、CとBredereck試薬とを反応させ、続いて、グアニジンと反応させることによって、組み込まれ得る。Sandmeyer反応を利用して、ピリミジン中間体Dのクロロ誘導体を提供し得る。所望の求核剤は、上記Dのクロロ誘導体と適切な求核剤とを反応させて、Eを得ることによって組み込まれ得る。上記環式アミンは、boc基の脱保護の後に適切なアリール基で置換されて、最終の二置換ピリミジンFが得られ得る。
(方法)
本開示の一局面は、T細胞レセプターの活性を調節するための方法を提供し、上記方法は、薬学的に有効な量の開示される複素環式化合物を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。いくつかの実施形態において、上記の方法のうちの1つ以上によって利用される化合物は、本明細書で記載される属性の(generic)化合物、亜属の(subgeneric)化合物もしくは特定の化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)のうちの1つである。本明細書で記載される化合物がT細胞レセプターを調節するかもしくは阻害する能力は、当該分野で公知のおよび/もしくは本明細書で記載される手順によって評価され得る。本開示の別の局面は、T細胞レセプターの発現もしくは活性と関連する疾患を処置するための方法を提供し、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。
特定の実施形態において、本発明は、急性および慢性の免疫炎症性障害の群から選択される疾患もしくは障害(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギー)を処置するための方法を提供し、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IHもしくは、式II)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。
胃腸疾患を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、分類不能大腸炎;および憩室炎)を処置するための方法を包含する。
内分泌障害を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。例えば;先天性副腎過形成;がんと関連する高カルシウム血症;および非化膿性甲状腺炎が提供される。
リウマチ障害を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。例えば、企図される方法は、乾癬性関節炎;関節リウマチ(若年性関節リウマチを含む);強直性脊椎炎;急性および亜急性の滑液包炎;急性非特異的腱滑膜炎;急性痛風関節炎;外傷後骨関節炎;骨関節炎の滑膜炎;および上顆炎を処置するための方法を包含する。例えば、上記処置は、短期間投与のための補助療法を含み得、ここで必要な患者は、急性エピソードもしくは増悪を有している。別の例では、選択された方法(例えば、関節リウマチを処置するための方法)は、低用量の維持療法を要し得る。
膠原病を処置するための方法が本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。意図される方法は、例えば、全身性エリテマトーデス;全身性の皮膚筋炎(例えば、多発性筋炎);および急性リウマチ性心炎を処置するための方法を包含する。例えば、上記処置は、維持療法として、および/またはそれを必要とする患者が急性エピソードもしくは増悪を有している場合に、投与され得る。
皮膚疾患を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、天疱瘡;水疱性疱疹状皮膚炎(bullous dermatitis herpetiformis);多形紅斑(例えば、スティーブンス・ジョンソン症候群);剥脱性皮膚炎;菌状息肉腫;乾癬;および脂漏性皮膚炎を処置するための方法を包含する。
アレルギー状態を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、季節性のもしくは通年性のアレルギー性鼻炎;気管支喘息;接触性皮膚炎;アトピー性皮膚炎;血清病;および薬物過敏反応を処置するための方法を包含する。例えば、これらの方法は、従来の処置でコントロールするのが困難な、重症のもしくは生活に支障を来すほどの(incapacitating)アレルギー状態のコントロールを含む。
眼の疾患を処置するための方法が、本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、眼および/もしくはその付属器を含む急性および慢性のアレルギープロセスおよび炎症プロセス(例えば、アレルギー性角膜周縁潰瘍;眼部帯状疱疹;前眼部の炎症(anterior segment inflammation);ぶどう膜炎、強膜炎、上強膜炎および脈絡膜炎;交感性眼炎;アレルギー性結膜炎;角膜炎;網脈絡膜炎;視神経炎;虹彩炎および虹彩毛様体炎を処置するための方法を包含する。
呼吸器疾患を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、症候性サルコイドーシス(symptomatic sarcoidosis);レフラー症候群;ベリリウム中毒;劇症型のもしくは播種性の肺結核症(例えば、ここでその処置は、開示される化合物および適切な抗結核化学療法の同時投与から構成され得る);および嚥下性肺炎を処置するための方法を包含する。
血液疾患を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。例えば、企図される方法は、特発性血小板減少性紫斑病;続発性血小板減少症;後天性(自己免疫性)溶血性貧血;赤芽球減少症(RBC貧血);および先天性(赤血球系)低形成性貧血を処置するための方法を包含する。
新生物疾患を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、白血病およびリンパ腫を処置するための方法(小児の急性白血病を処置するための方法を含む)を包含する。
浮腫状態を処置するための方法もまた、本明細書で提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、尿毒症なしの、特発性ネフローゼ症候群もしくは全身性エリテマトーデスに起因するネフローゼ症候群における利尿またはタンパク尿の寛解を誘導するための方法を包含する。
神経系疾患および/もしくは障害を処置するための方法が提供され、上記方法は、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する。企図される方法は、例えば、多発性硬化症を処置するための方法を包含する。
本明細書でまた提供されるのは、くも膜下ブロックもしくは切迫ブロック(impending block)で結核性髄膜炎を処置するための方法であって、適切な抗結核化学療法と同時に使用される開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する方法;および神経学的関与の、もしくは心筋関与の旋毛虫症を処置するための方法であって、開示される複素環式化合物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式ID、式IE、式IF、式IG、式IH、もしくは式IIの化合物)の薬学的に有効な量を、それが必要な患者に投与する工程を包含する方法である。
いくつかの実施形態において、グルココルチコイドレセプターに結合し、そして/もしくはこれを調節する化合物もまた、本明細書で提供される。例えば、グルココルチコイドレセプター調節因子を同定するための方法が本明細書で提供され、上記方法は、単離された末梢血リンパ球を提供する工程;上記細胞とフィトヘマグルチニンとを接触させて、刺激された細胞を調製する工程;提唱されたグルココルチコイドレセプター調節因子と上記刺激された細胞とを接触させる工程;ならびに上記提唱されたグルココルチコイドレセプター調節因子の活性を測定して、調節活性を同定する工程を包含する。
(薬学的組成物および投与)
本開示は1種以上の薬学的に受容可能なキャリア(添加剤)および/もしくは希釈剤と一緒に製剤化された、上記で記載される化合物のうちの1種以上の治療上有効な量を含む薬学的組成物を提供する。上記薬学的組成物は、以下のために適合されたものを含む、固体もしくは液体の形態で投与するために特別に製剤化され得る:(1)経口投与(例えば、水薬(水性もしくは非水性の液剤もしくは懸濁剤)、錠剤(例えば、口内、舌下、および全身吸収を目的としたもの)、ボーラス、散剤、顆粒剤、舌に塗布するためのパスタ剤);(2)非経口投与(例えば、例えば、滅菌液剤もしくは懸濁剤、または徐放性製剤として、皮下、筋肉内、静脈内もしくは硬膜外注射によって);(3)局所適用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、または放出制御パッチもしくは皮膚に適用されるスプレー剤として);(4)腟内もしくは直腸内に(例えば、ペッサリー、クリーム剤もしくは泡沫物として);(5)舌下に;(6)眼に;(7)経皮的に;あるいは(8)鼻に;またはエアロゾルおよび/もしくはネブライザとして使用される予定の他の製剤。
一実施形態において、本開示の薬学的組成物は、経口投与され得る。しかし、上記薬学的組成物は、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、直腸に、鼻に、口内に、膣にもしくは移植レザバを介して投与され得る。企図される非経口でない投与(non−parenteral administration)は、経口投与、口内投与、経皮投与(例えば、皮膚パッチによる)、局所投与、吸入、もしくは舌下投与、または例えば、眼への投与、肺投与、鼻投与、直腸投与もしくは膣投与を含む。例えば、企図される薬学的組成物は、経口投与され得るか、腹腔内投与され得るか、または静脈内投与され得る。
上記薬学的組成物の滅菌注射用形態は、水性もしくは油性の懸濁物であり得る。これら懸濁物は、適切な分散剤、もしくは湿潤剤および懸濁化剤を使用して、当該分野で公知の技術に従って製剤化され得る。上記滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口で受容可能な希釈剤もしくは溶媒中の滅菌注射用溶液もしくは懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌した不揮発性油は、溶媒もしくは懸濁媒体として従来どおり使用される。
この目的で、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドを含む任意の無刺激の不揮発性油が、使用され得る。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、注射剤の調製において有用である。天然の薬学的に受容可能な油(例えば、オリーブ油もしくはヒマシ油、特に、それらのポリオキシエチレン化バージョンにあるもの)も同様である。これらの油溶液もしくは懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤もしくは分散剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、もしくはエマルジョンおよび懸濁剤を含む薬学的に受容可能な投与形態の製剤化において一般に使用される類似の分散剤)を含み得る。他の一般に使用される界面活性剤(薬学的に受容可能な固体、液体、もしくは他の投与形態の製造において一般に使用される、例えば、Tween、Spanおよび他の乳化剤もしくはバイオアベイラビリティー増強剤)はまた、製剤化の目的で使用され得る。
本開示の薬学的組成物は、任意の経口で受容可能な投与形態(固体形態(当該分野で公知の任意の適切なプロセスを使用して調製され得る、例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤)が挙げられるが、これらに限定されない)で経口投与され得る。例えば、開示される化合物は、腸溶性の物質と混合され得、錠剤へと圧縮され得る。経口使用するための錠剤の場合、一般に使用されるキャリアとしては、微結晶性セルロース、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、一般的には、添加される。
あるいは、本開示の製剤は、チュアブル錠、クラッシャブル錠(crushable tablet)、口内で迅速に溶解する錠剤、またはマウスウォッシュへと組み込まれ得る。
経口投与もしくは他の投与のための液体投与形態としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定されない。活性薬剤に加えて、上記液体投与形態は、当該分野で一般に使用される不活性希釈剤(例えば、水もしくは他の溶媒)、可溶化剤および乳化剤(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油および胡麻油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物)を含み得る。不活性希釈剤の他に、眼の、経口のもしくは他の全身送達される組成物はまた、補助剤(例えば、湿潤剤、ならびに乳化剤および懸濁化剤)を含み得る。所望であれば、特定の甘味剤、矯味矯臭剤もしくは着色剤もまた、添加され得る。
本開示の薬学的組成物はまた、鼻のエアロゾルもしくは吸入によって投与され得る。このような薬学的組成物は、薬学的製剤化の分野で周知の技術に従って調製され、ベンジルアルコールもしくは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティーを増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の従来の可溶化剤もしくは分散剤を使用して、食塩水中の溶液として調製され得る。
例えば、肺(例えば、気管支内)投与のために、開示される化合物は、微細粉末もしくは霧状にできる液体の形態で吸入用組成物を調製するために、従来の賦形剤とともに処方され得る。眼への投与のために、開示される化合物は、例えば、点眼剤もしくは眼用移植物の形態で、従来の賦形剤とともに製剤化され得る。点眼剤で有用な賦形剤の中には、眼での保持の改善を通じて、流涙による喪失を最小限にするための、粘性化剤(viscosifying agent)もしくはゲル化剤がある。
局所投与もしくは経皮投与が望ましいとすると、それは、当業者に一般に公知の任意の方法を使用して達成され得る。本発明の薬学的組成物の局所投与もしくは経皮投与のための投与形態としては、軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入薬、もしくはパッチが挙げられるが、これらに限定されない。活性薬剤は、滅菌条件下で、薬学的に受容可能なキャリアおよび任意の必要とされる保存剤もしくは必要とされ得る場合には緩衝剤とともに混合される。例えば、皮膚の投与経路は、水性の滴剤、ミスト、エマルジョン、もしくはクリーム剤で達成される。
経皮パッチは、身体への活性成分の送達の制御を提供するという付加的な利点を有し得る。このような投与形態は、適切な媒体中に上記化合物を溶解もしくは分散させることによって作製され得る。吸収増強剤はまた、皮膚を横断する上記化合物の流動を増大させるために使用され得る。速度制御膜を提供するか、または上記化合物をポリマーマトリクスもしくはゲル中に分散させるかのいずれかによって、速度が制御され得る。
直腸投与もしくは腟投与のための組成物は、坐剤であり得、これは、開示される化合物と、適切な非刺激性賦形剤もしくはキャリア(例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコールもしくは坐剤用ワックス、これらは、周囲温度では固体であるが、体温では液体であるので、直腸腔もしくは腟腔では融解し、活性薬剤(複数可)を放出する)とを混合することによって調製され得る。あるいは、企図される製剤は、内視鏡を被験体の直腸へと挿入した後に、内視鏡の管腔から放出することによって投与され得る。
単一投与形態で薬学的組成物を生成するためにキャリア物質と組み合わされ得る、本開示される化合物の量は、処置される宿主および特定の投与モードに依存して変動する。任意の特定の患者のための具体的な投与量および処置レジメンは、使用される具体的化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食餌、投与時間、排出速度、薬物の組み合わせ、および処置している医師の判断、ならびに処置されている特定の疾患の重症度を含む種々の要因に依存することは、理解されるべきである。それらの多様性にも拘わらず、適切な投与量もしくは処置レジメンを選択するためにこれらの要因を考慮に入れることは、慣用的な実験が必要であるに過ぎない。
本明細書で企図されるさらなる薬剤(すなわち、本開示される化合物以外の薬剤)は、複数の投与レジメンの一部として、本開示の治療剤とは別個に投与されてもよい。あるいは、それら薬剤は、単一の薬学的組成物において本開示の治療剤と一緒に混合された単一の投与形態の一部であってもよい。複数の投与レジメンの一部として投与される場合、その2種の活性薬剤は、同時に投与されてもよいし、順次投与されてもよいし、互いにある期間内に投与されてもよい。本開示の治療剤、すなわち開示の化合物、および単一の投与形態を生成するためのキャリア物質と組み合わされ得るさらなる治療剤の両方の量は、処置される宿主および特定の投与モード、ならびに本開示の治療剤およびさらなる治療剤の性質に依存して、変動する。
企図される方法は、特定の組成物もしくはインヒビターの半減期もしくはクリアランス速度に依存して、例えば、1時間ごと、1時間に2回、3〜4時間ごと、毎日、毎日2回、1週間に1、2、3もしくは4回、3〜4日ごと、1週間ごと、または2週間ごとに1回、開示される化合物を含む組成物の投与を含み得る。
別の局面は、例えば、組み合わせ処置の一部として、1種以上の他の治療剤と一緒に製剤化された、開示される化合物のうちの1種以上の治療上有効な量を含む薬学的組成物を提供する。
処置は、所望の程度の長期間もしくは短期間にわたって継続され得る。上記組成物は、例えば、1日に1〜4回以上のレジメンで投与され得る。適切な処置期間は、例えば、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年、もしくは無期限であり得る。例えば、上記処置期間は、代謝障害を処置する場合、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約6ヶ月、もしくは少なくとも約1年、もしくは無期限であり得る。
本開示は、以下の実施例によってさらに例示される。以下の実施例は、例示目的で提供されるに過ぎず、本開示の範囲もしくは内容を限定するとは決して解釈されるべきでない。
(実施例1: 4−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−2−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルチオ)−ピリミジン(S3.4)の合成)
(工程1: 1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル(中間体1))
酢酸エチル(150g)中のニペコチン酸エチル(20g、0.13mol)の冷却溶液(10〜15℃)に、1−ブロモメチル−3,5−ジフルオロ−ベンゼン(28.4g、0.14mol)を添加した。上記混合物を、10〜15℃で15分間撹拌し、トリエチルアミン(14.5g、0.14)を、その反応温度を10〜25℃に維持しながら添加した(発熱を伴う付加(exothermic addition))。得られた白色懸濁物を、室温(20〜25℃)で16時間撹拌した。
TLC分析によって上記反応が完了した後、水(40g)を添加し、その二相混合物を、10分間撹拌した。その有機層を回収し、別の丸底フラスコへと注ぎ、30% NHOH(約160g)を添加することによってそのpHを7.5〜7.8へと調節した。上記有機層を回収し、上記溶媒を蒸留して除き(真空; Tmax: 45℃)、N−置換された基質を褐色油状物として得た(35.1g、95%)。
HPLC純度(206nm): 91.51%
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 284.1。
MeOH(200g)および水(50g)中の上記N−置換された基質(33.4g、0.12mol)の溶液に、30% NaOH(32g、0.24mol)を添加した。得られた混合物を、35〜40℃で、上記反応がTLC分析によって完了するまで(約1時間)撹拌した。上記溶媒を、真空蒸留(T max: 40℃)によって除去して、固体残渣を得た。水(84g)を添加し、上記混合物を30〜35℃で、透明な溶液が形成されるまで撹拌した。上記溶液に、HCl 32%(44g、0.38mol)を添加し、その温度が40℃に上昇するまで静置した。上記混合物を、35〜40℃で、固体が沈殿し始めるまで撹拌し、その時点で撹拌を20〜25℃で1時間継続した。上記混合物を0〜5℃へと冷却し、撹拌し、濾過し、水(30g)で洗浄した。得られた湿った白色粉末(57g)を真空オーブンの中に入れて55〜60℃で一晩乾燥させた。中間体1を、乾燥した白色粉末として回収した(30.7g、88%)。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 256.1。
(工程2: 1−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−エタノン(中間体2))
DCM(300g)中の中間体1(30g、 0.1mol)の懸濁物に、触媒量のDMF(3g)を添加し、得られた混合物を還流しながら加熱した(35〜42℃)。塩化チオニル(18.4g、 0.16mol)を添加し、上記混合物を、塩化アシルへの変換がTLC分析によって完了するまで(約1.5時間)撹拌した。上記溶媒を真空蒸留によって除去して(T max: 50℃)、粗製の油状物を得、これをDCM(50g)に溶解し、真空下で再び蒸留した。
DCM(270g)中の得られた粗製残渣に、N−メトキシ−N−メチルアミンHCl(11.7g、0.12mol)およびトリエチルアミン(33.4g、0.33mol)を添加した。得られた懸濁物を、20〜25℃で17時間撹拌した。上記混合物をDCM(150g)で希釈し;水(80g)を添加し、その有機層を分離した。上記有機層を5% NaHCOで2回洗浄し(80g×2)、蒸留して、油状残渣を得た。水(60g)を上記油状残渣に添加し、得られた混合物を、30〜40℃で、透明な溶液が形成されるまで撹拌した。上記溶液に、HCl 32%(41.4g、0.36mol)を添加したところ、白色固体の沈殿が生じた。その懸濁物を、35〜40℃で1時間、次いで、20〜25℃で1時間撹拌し、0〜5℃に冷却して、濾過した。上記固体を水(50g)で洗浄し、真空オーブンに入れて60℃で一晩乾燥させた。その酸基質を白色粉末として回収した(21.8g、63.2%)。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 299.1。
上記酸基質(20.8g、0.062mol)をDCM(140g)中に懸濁し、水を添加し(30g)、続いて、NaOH 30%(16.5g、0.12mol)を添加した。上記混合物を、20〜30℃で、上記懸濁された固体が完全に溶解するまで撹拌した。その有機層を回収し、水(30g)、20% NaCl(30g)で洗浄し、最後に真空下で蒸留して(T max 45℃)、褐色油状残渣を得た(遊離塩基)。上記遊離塩基基質を、THF(40g)中にNストリームの下で溶解し、15〜20℃へと冷却した。MeMgBr(THF中12%、100g、0.1mol)の溶液を、その温度を15〜25℃で維持して、ゆっくりと添加した(発熱を伴う付加)。得られた白濁混合物を、TLC分析によって変換が完了するまで(約1時間)20〜25℃で撹拌した。上記反応物を、10〜15℃に冷却し、水を、10〜25℃を維持しながらゆっくりと添加した(発熱を伴う付加)。撹拌の後、酢酸エチル(100g)を添加し、その有機層を分離し、ブライン(25g)で洗浄し、真空下でエバポレートして(T max: 46℃)、中間体2を透明な橙色油状物として得た(17.5g、定量的回収)。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 254.1。
(工程3: 4−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ピリミジン−2−チオール(中間体3))
DMF(33g)中の中間体2(16.5g、0.065mol)の溶液に、DMF−DMA(15.5g、0.13mol)を添加した。得られた透明な溶液を、激しく還流しながら撹拌した(T オイルバス: 140℃、T 溶液: 115〜120℃)。約1.5時間撹拌および加熱を継続し、その後、上記反応物を室温で一晩(16時間)撹拌した。上記溶媒を真空蒸留によって除去し(T max: 100℃)、得られた暗色の油状物をトルエン(80g)に溶解し、水(40g)、ブライン(20g)で洗浄し、真空下でエバポレートした(T max: 70℃)。得られた残渣をDMF(20g)に溶解し、DMF−DMAを添加した(15.5g、0.13mol)。上記反応物を還流しながら10時間加熱した。DMF−DMA(5g、0.042mol)をさらに添加した後、上記混合物をさらに4時間(TLCにより完全変換)加熱した。
上記反応物を室温へと冷却し、トルエン(100g)で希釈し、水(50g)およびブライン(30g×2)で洗浄した。その回収した有機層を、真空蒸留によってエバポレートして(T max: 80℃)、α,β−不飽和基質を暗色油状物として得、これを、さらに精製せずに次の工程に使用した。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 309.1。
無水EtOH(50g)中のα,β−不飽和基質(0.065mol)の加熱溶液(30〜35℃)に、EtONa(5.3g、0.078mol)を、続いて、チオ尿素(5.4g、0.072mol)を添加した。得られた暗赤色混合物を、65〜70℃で、TLC分析によって完全変換が示されるまで(4時間)撹拌した。上記溶媒を、真空蒸留によってエバポレートして(T max: 50℃)、粗製の油状残渣を得、これを、アセトン(30g)中に、35〜40℃で連続して溶解した。HCl 32%(5g、0.13mol)を添加し、その溶液を、35〜40℃で15分間撹拌し、次いで、20〜25℃で30分間冷却した。沈殿が認められないので、上記溶媒を真空蒸留によって除去して(T max: 50℃)、残渣を得た。水(40g)を添加し、得られた混合物を、20〜25℃で15分間にわたって撹拌し、次いで、5〜10℃で冷却し、沈殿が生じるまで撹拌した。その固体を、5〜10℃で濾過し、冷水(10g; 5〜10℃)、および冷アセトン(10g; 5〜10℃)で洗浄した。回収した湿った粉末(11g)を真空オーブンの中に入れて50℃で一晩乾燥させて、中間体3を黄色粉末として得た(9g、39%)。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 322.1。
(工程4: 4−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−2−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルチオ)ピリミジン(S3.4))
EtOH(40g)およびTHF(5g)中の中間体3(8.5g、0.024mol)の懸濁物に、NaCO(7.9g、0.074mol)、続いて、1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジンヒドロクロリド(4.3g、0.025mol)を添加した。得られた混合物を、55〜60℃で1.5時間(TLCにより反応完了)撹拌した。上記反応物を、50℃での真空蒸留によって濃縮し、次いで、20〜25℃で冷却し、酢酸エチル(60g)で希釈した。水を添加し、その有機層を分離し、水(20g)およびブライン(10g)で洗浄し、次いで、減圧下でエバポレートして(T max: 50℃)、油状残渣を得た(11g)。この油状物をアセトン(30g)中に45〜50℃で溶解し、次いで、水性32% HCl(8.4g、0.073mol)を添加した。上記溶媒を真空下、70℃でエバポレートし、暗赤色油状物を得た。アセトン(40g)を添加し、上記混合物を、沈殿が生じるまで還流しながら撹拌した。その得られた懸濁物を、20〜25℃で連続して冷却し、1時間撹拌し、次いで、8〜13℃で冷却し、30分間撹拌した。上記懸濁物を吸引濾過し、その固体を冷アセトン(10g; 5〜10℃)で洗浄した。回収した湿った黄色粉末(7.8g)を2つの部分に分けた:0.8gを70℃で16時間、通気オーブン(ventilated oven)中で乾燥させ、標題化合物のヒドロクロリド塩を得(0.5g)、これを分析評価用に貯蔵した。
HPLC純度(206nm): 99.40%。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 419.1。
上記ヒドロクロリド塩の残りの部分(約7g)を、DCM(70g)に懸濁させ、30% NHOH(10g、0.043mol)を添加することによって中和した。20〜25℃で撹拌した後、その有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、減圧下、50℃でエバポレートして、褐色油状物を得、これを、真空下で一晩さらに濃縮した。上記油状物を酢酸エチル(40g)に溶解し、減圧下、55〜60℃でエバポレートした。得られた褐色油状物を、減圧下、55〜60℃で5時間、最終的に20〜25℃で一晩さらに乾燥させた。標題化合物S3.4を、褐色油状物として得た(5.1g、47%)。
HPLC純度(206nm): 99.01%。
所望の化合物と一致して、LC/MS [MH]+ 実測値: 419.1。
(実施例2:)
化合物を、以下のスキームを使用して調製する:
還元的アミノ化(市販のアルデヒド5から出発する)を49%収率で行った。Stille反応から、化合物8が形成された。この次に、マイクロ波条件下でピペリジンを添加して、良好な収率で最終生成物を得た。
(実施例3:)
化合物を以下のように調製する:
側鎖を、ピリミジンコアに導入する前の、最初のアプローチで調製した。化合物9を、2工程プロセスで、容易に入手可能な出発材料から調製した。SNAr反応から、4位(化合物10)および2位の導入が得られた。これらの2つの化合物は、シリカで分離できた。次いで、薗頭反応を行って、11を良好な収率で得た。最終の水素化から、大きな困難もなく、所望の生成物が得られた。
(実施例4)
化合物を、以下のように調製する:
化合物4を得るための合成経路は、4−メチル−2−クロロピリミジンの塩素化(chloration)から出発した。化合物1を、精製後に28%収率で得た。SNAr反応を52%収率で行った。次いで、Stille反応を行った。生成物3を72%収率で得た。次いで、ピペリジンの導入を、マイクロ波条件下で行った。精製後、最終生成物を19%収率で得た。
実施例5
化合物を、以下のように調製する:
4−メチル−2クロロ−ピリミジンの脱プロトン化/アルキル化から、27%収率で中間体1が合成された。Stille反応から、精製後に51%収率で所望の生成物2を得た。化合物2はピペリジンの導入に関与し、最終生成物3を得た。最終生成物を、精製後に49%収率で得た。
実施例6
4−メチル−2−ピリミジンから出発して、薗頭反応は、良好な収率を達成した。これに続いて、アルキンの水素化から6を33%収率で得た。脱プロトン化/アルキル化から、化合物7の形成がもたらされた。精製後、そのNMRは、複雑であった。精製後の2つの生成物の混合物を得た。MeODおよびDMSO中でのNMRから、エノールおよびケトンの交換可能な混合物として上記生成物が存在することが確認されるようである。
実施例7
以下の表1に列挙した化合物を、本明細書で記載されるものに類似の手順を使用して調製した。スペクトルデータは、図8に示す。
実施例8:Tリンパ球増殖の阻害
選択した化合物を、Tリンパ球増殖を阻害するそれらの能力についてスクリーニングした。
ヒト末梢血リンパ球(PBL)を、Ficoll−Isopaque密度勾配遠心分離法によって健常ボランティアの全血から単離した。洗浄後、percoll密度勾配遠心分離法によって単球をリンパ球から分離した。そのリンパ球を、10% 熱非働化ウシ胎仔血清を補充したIMDM(Gibco、Verviers、Belgium)中で培養した。
細胞を、96ウェルプレートの中に播種し、PHA(10μg/ml)および対応する濃度の薬剤で刺激した。24時間後、トリチウム化チミジンを各ウェルに添加し、一晩静置した。翌朝に、マイクロベータカウンターで増殖を測定した。未処理条件を100%に設定して、グラフをプロットした。
図1Aおよび1Bに示されるように、化合物S3.1、S3.4、S4.1、およびS4.4の抗増殖効果を、グルココルチコイド(例えば、プレドニゾロン、デキサメタゾン、およびヒドロコルチゾン)と比較する。上記化合物の能力を試験するために、増殖の阻害を、既知のコルチコステロイドに対してプロットした(図1A)。デキサメタゾンは、この実験で使用される最も強力なコルチコステロイドであり、公知の最も強力な抗炎症薬のうちの1つでもある。プレドニゾロンは、より一般に使用されるコルチコステロイドであり、ヒドロコルチゾンは、副腎皮質で生成されるステロイドの等価物である。
図1Bは、種々の濃度において、上記化合物(S4.1およびS4.4)と、化合物(S3.1およびS3.4)との、リンパ球増殖の阻害を比較する。フィトヘマグルチニン(PHA)を使用するリンパ球のインビトロ刺激を、スーパー抗原エンテロトキシンB(SEB)刺激Tリンパ球と比較した。化合物を、PHA刺激リンパ球増殖を完全に、およびSEB刺激増殖を部分的に抑制するそれらの能力について評価した。図1Cは、このアッセイにおいて試験した他の化合物を示す。上記化合物は、図7で同定されている。図7は、このアッセイを使用して試験した化合物の結果を%阻害とともに示す。上記化合物を、10μmで試験した。
リンパ球を、6ウェルプレートの中に播種し(1.0×10/ウェル)、10分間、S3.1、S3.4もしくはデキサメタゾンで予備処理し、10分間PHAで刺激した。その実験を、大容量の氷冷PBSを上記細胞に添加することによって停止した。上記懸濁物をチューブに移し、遠心管中で短時間遠沈し、上清を除去した。そのペレットを、冷溶解緩衝液(0.1% NP40、50mM TrisHCl、1mM EDTA、1mM EGTA、150mM NaCl、200μM NaVO、10mM NaFおよびプロテアーゼインヒビター)を添加し、氷上で20分間インキュベートすることによって溶解した。
S3.1およびS3.4での処置によって影響を受けた細胞シグナル伝達事象を調査するために、溶解物にサンプル緩衝液(188mM Tris−Cl (pH 6.8)、3% SDS、30% グリセロール、0.01% ブロモフェノールブルー、15% β−メルカプトエタノール)を補充し、95℃へと5分間加熱し、氷上で冷却し、超音波処理した。次いで、サンプルを、10% SDS−PAGEゲルで泳動し、PVDF膜にブロットし、ホスホ−Zap70(Cell Signaling Technology (Beverly,MA))に対する抗体およびホスホ−LAT(Cell Signaling Technology (Beverly,MA))に対する抗体とともにインキュベートした。上記サンプルの負荷量が等しいことを示すために、上記ブロットを、β−アクチンに向けられる抗体(Santa Cruz Biotechnology (Heidelberg,Germany))とともにインキュベートした。
キナーゼLckは、T細胞レセプター(TCR)の刺激に際して活性化される最初のかつ最も上流のキナーゼのうちの1つであるので、TCR関連シグナル伝達のゲートキーパーとして作用する。TCRの下流のシグナル伝達は、S3.1およびS3.4処置によって阻害されるので、Lckとの相互作用を、Lckを免疫沈降させ、Hsp90に関してブロットすることによって調査した。免疫沈降実験のために、1.0×10細胞を、条件ごとに使用した。細胞をペレットにし、先に記載されるように溶解した。その上清を、10μl プロテインA/G UltraLink樹脂(Pierce Biotechnology,Rockford,USA)を30分間4℃で添加することによって、予め清澄にした。ビーズを遠沈し、廃棄した。サンプルを、2μg 一次抗体および25μl ビーズとともに2時間4℃でインキュベートした。ビーズをPBSで洗浄し、サンプル緩衝液を添加し、95℃へと5分間加熱した。
化合物S3.1およびS3.4の抗増殖効果は、ウェスタンブロットによって調査されたとおり、T細胞レセプター(TCR)関連シグナル伝達の喪失においてさらに反映される(図2Aおよび図2Bを参照のこと)。キナーゼZap70および足場タンパク質LATはともに、刺激された未処理コントロールと比較して、より低いリン酸化レベルを示した(図2A)。グルココルチコイド(GC)に類似して、デキサメタゾン処理により、リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)とそのシャペロンHsp90との間の相互作用は喪失した(図2B)。この相互作用は、分解からLCKを保護する。まとめると、これは、最終的には、増殖の喪失および結果としてサイトカインレベルの低下を生じるLCKおよび下流のシグナル伝達事象に影響を及ぼす、TCR近くのシグナル伝達に対する効果を確認する。
実施例8:毒性評価(HELA子宮頸がん細胞に対するMTS生存率アッセイ)
化合物S3.1およびS3.4を、複数のがん細胞系(HCT116、Hela、293T)に対して試験して、MTS生存率アッセイを使用して毒性を評価した。細胞系を3日間10μMで処理した。細胞を、96ウェルプレートの中で100μl 培地中複数の濃度で播種した。翌日、S3.1もしくはS3.4を、各ウェルに濃度10μMで添加した。細胞生存率を試験するために、20μlのMTS溶液(Promega,Madison,USA)を各ウェルに添加し、4時間インキュベートした。青色のホルマザンの形成は、490nmでの吸光度を、96ウェルプレートリーダーを使用して測定することによって決定した。ホルマザンは、MTSが細胞によって還元されるときに生成される。MTSのターンオーバーは、細胞の生存率と相関する。
図3で認められるように、上記化合物は、生存率もしくは増殖に対していかなる負の効果をも生じなかった。
(実施例9:グルココルチコイドとの比較および副作用の評価)
上記化合物は、GC処理の効果に類似の効果について選択され、GC処理は重篤な望ましくない副作用を伴うことが公知であるので、上記化合物を、GC調節される遺伝子を誘導するそれらの能力についてスクリーニングした。GRE−ルシフェラーゼレポーター構築物を含む細胞系を使用して、試験を行った。GREとは、グルココルチコイド応答エレメント(これにリガンド結合グルココルチコイドレセプターが結合する特異的なDNA配列)を指し、ルシフェラーゼは、ルシフェリンの酸化(生物発光が付随する反応)を触媒し得るタンパク質をコードする遺伝子である。
293 GREがん細胞を、Panomics(Vignate−Milano,Italy)から購入した。細胞を、24ウェルプレートの中に1×10細胞/ウェルで播種した。48時間後に、細胞を、化合物もしくはデキサメタゾンで一晩処理した。ウェルを吸引し、上記細胞を、100μl 溶解緩衝液(Promega,Madison,USA)を各ウェルに添加することによって溶解した。10μlのその溶解物を、100μlのルシフェラーゼ基質に添加した。生じた光を、ルミノメーターで測定した。GR調節された遺伝子のトランス活性化がない(一般的なGRリガンドでの場合のように)を示すために、コルチコステロイド処理の2つの周知の副作用を調査した。
図4a/4b 脂肪生成: 図4A/4Bは、3T3−L1マウス線維芽細胞をDMEM +10%FCS中で培養した後の結果を示す。完全なコンフルエントに達した後に、培地にインスリン(1.6μM)、IBMX(0.5mM)およびデキサメタゾンもしくはS3.1もしくはS3.4(0.25μM)を補充した。2日後、上記培地を、インスリンを含む増殖培地で置き換えた。6日後、この培地を増殖培地で置き換えた。1週間後、脂質液滴の生成を、オイルレッドO染色によって可視化し、定量した。簡潔には;細胞を、15分間4% パラホルムアルデヒドで固定し、PBSで洗浄し、4.4mM オイルレッドO/イソプロパノール溶液中で10分間インキュベートし、2×10分間HOで洗浄し、グリセロール中にマウントした。図5a/5bは、筋萎縮症C2C12マウス筋芽細胞をDMEM +5%FCS中で培養した後の結果を示す。細胞が90%コンフルエントに達した場合、培地を、5%HSおよび1μM インスリンを補充したDMEMで置き換える。2日後、上記細胞を4μg/ml AraCで処理する。1週間後、細胞を、24時間、10μM デキサメタゾンまたはS3.1またはS3.4で処理した。上記細胞を冷2% グルタルアルデヒド溶液中で一晩固定することによって、実験を停止した。この固定法は、自己蛍光を引き起こし、上記細胞の容易な可視化を可能にする。形成された筋線維の厚みを測定し、Adobe photoshop CS4を使用して定量した。
インビトロマウス筋芽細胞系C2C12アッセイにおいて、上記化合物はいずれも、その各々が報告されているGC処理の副作用である、筋芽細胞の脂肪細胞への分化も誘導せず(図4Aおよび図4B)、筋線維厚の喪失も引き起こさない(図5Aおよび図5B)。
実施例10
本発明者らは、開示される化合物、S3.4の結合が、グルココルチコイドレセプターのコンホメーションに依存し得ることを見いだした。化合物S3.4は、リンパ球増殖に対して効果を示す。以下のアッセイは、S3.4を使用した、放射標識デキサメタゾンと競合する、活性化T細胞における直接結合を測定するために行った。
1.末梢血リンパ球を単離する。
2.総体積1ml中10細胞あたりの条件を調製する。
3.細胞を15分間PHAで、37℃で刺激する。
4.化合物+[3H]デキサメタゾンを添加する。
5.1時間室温でインキュベートする。
6.細胞を400×gで5分間遠沈する。
7.上清を廃棄する。
8.ローラーベンチ/インバーターにおいて、氷冷PBS中で30分間洗浄する。
9.工程6〜8を反復する。
10.ペレットをシンチレーション液に溶解する。
11.測定する。
放射能(activity): 1mCi
放射能濃度: 50〜90Ci/mmol(1.85〜3.33TBq/mmol)
濃度: 1mCi/ml(37MBq/ml)
図9Aおよび図9Bは、化合物S3.4(化合物3.4)、デキサメタゾン(Dex)およびヒドロコルチゾン(HC)を用いたこのアッセイを使用した結果を示す。理論に拘束されることなく、1つの仮説は、複合体中のLckに結合する場合、グルココルチコイドレセプター(GR)が特定のコンホメーションをとるということである。上記GRは、リンパ球が刺激されるときに、Lckに会合するのみである。従って、この実験において細胞は、上記化合物が添加される前に刺激される必要がある。
(援用)
本明細書で言及される特許文献および科学文献の各々の全開示は、全ての目的で参考として援用される。
(等価物)
本発明は、その趣旨もしくは本質的な特徴から逸脱することなく、他の具体的形態で具現化され得る。上記の実施形態は、従って、本明細書で記載される発明に対する限定ではなく、あらゆる点で例示であると考えるべきである。従って、本発明の範囲は、上記の説明ではなく添付の特許請求の範囲によって示され、本特許請求の範囲の等価物の意味および範囲内にある全ての変更が、そこに包含されるものと解釈される。

Claims (39)

  1. によって表される複素環式化合物であって;
    ここで
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、−NR’R’、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、RA1から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    Uは、−S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
    Tは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
    Xは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
    Vは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    Wは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の脂肪族環もしくは複素環式環を形成し得;
    、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する1個もしくは複数個の原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    A1は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    あるいは2個のR’は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいはR’置換基と、R、R、RもしくはR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    mは、0、1、もしくは2からなる群より選択される、
    複素環式化合物;ならびにその薬学的に受容可能な塩および立体異性体。
  2. XおよびTは、Nである、請求項1に記載の複素環式化合物。
  3. Xは、CR’であり、Tは、Nである、請求項1に記載の複素環式化合物。
  4. は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、および−NR’R’からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  5. は、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  6. Vは、CHである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  7. Wは、各存在について、O、S、NR’、CHおよびC(O)からなる群より独立して選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  8. pは、1および2からなる群より選択され;少なくとも1個のWは、NR’である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  9. 1個のR置換基、およびWのR’置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成する、請求項8に記載の複素環式化合物。
  10. およびRは、水素である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  11. nは、1および2からなる群より選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  12. 以下:
    からなる群より選択される複素環式化合物であって、
    ここで
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    Uは、-S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
    Vは、CRであり;
    Wは、CRであり;
    、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する1個もしくは複数個の原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    は、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
    あるいはRは、RもしくはR置換基およびこれらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
    あるいは2個のR’置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいはR’置換基およびR置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得;
    nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    pは、0、1、2、3および4からなる群より選択される;
    複素環式化合物、ならびにその薬学的に受容可能な塩および立体異性体。
  13. Vは、CHである、請求項12に記載の複素環式化合物。
  14. nは、0および1からなる群より選択される、請求項12または13に記載の複素環式化合物。
  15. が、
    からなる群より選択される、請求項12〜14のいずれか1項に記載の複素環式化合物、およびこれらの任意の薬学的に受容可能な塩。
  16. は、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択される、請求項12〜15のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  17. Wは、CHである、請求項12〜16のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  18. pは、0および1からなる群より選択される、請求項12〜17のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  19. 1個のR置換基および前記R置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得る、請求項12〜18のいずれか1抗に記載の複素環式化合物。
  20. 以下:
    からなる群より選択される複素環式化合物であって;
    ここで
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    Uは、−S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
    Vは、CRであり;
    Wは、CRであり;
    、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する1個もしくは複数個の原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
    あるいは2個のR’置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいはR’置換基とR置換基は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得;
    nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    uは、0、1、2もしくは3からなる群より選択される
    複素環式化合物;ならびにその薬学的に受容可能な塩および立体異性体。
  21. Vは、CHである、請求項20に記載の複素環式化合物。
  22. nは、0および1からなる群より選択される、請求項20または21に記載の複素環式化合物。
  23. が、
    からなる群より選択される、請求項20〜22のいずれか1項に記載の複素環式化合物、およびこれらの任意の薬学的に受容可能な塩。
  24. は、C3−6シクロアルキル、フェニル、およびナフチルからなる群より選択される、請求項20〜23のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  25. Wは、CHである、請求項20〜24のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  26. pは、0および1からなる群より選択される、請求項20〜25のいずれか1項に記載の複素環式化合物。
  27. 以下:
    からなる群より選択される複素環式化合物。
  28. 以下:
    からなる群より選択される複素環式化合物。
  29. 以下:
    からなる群より選択される複素環式化合物。
  30. 免疫炎症性疾患もしくは障害を処置するための方法であって、該方法は、以下によって表される複素環式化合物:
    ならびにその薬学的に受容可能な塩および立体異性体の薬学的に有効な量を投与する工程を包含し、
    ここで
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、−NR’R’、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、RA1から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    は、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、C1−6アルキル、ヒドロキシ、−NR’R’、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、−U−C3−6シクロアルキル、−U−ヘテロシクリル、−U−フェニル、−U−ナフチル、−U−ヘテロアリール、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;ここでC3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、およびC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換され;
    Uは、−S−、−NR’−、−O−、もしくはC1−6アルキルからなる群より選択され;
    Tは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
    Xは、CH、CRもしくはNからなる群より選択され;
    は、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    は、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    Vは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    Wは、各存在について、O、S、NR’、およびCRからなる群より独立して選択され;
    は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の脂肪族環もしくは複素環式環を形成し得;
    、R、RおよびRは、各存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基もしくは2個のR置換基は、一緒になって、オキソ、イミノもしくはスルファニリデンを形成し得るか;
    あるいは2個のR置換基、2個のR置換基、2個のR置換基、もしくは2個のR置換基は、これらが結合する1個もしくは複数個の原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいは1個のR置換基と1個のR置換基、もしくは1個のR置換基と1個のR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、またはN、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    A1は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    A2は、各存在について、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アミド、スルホニル、スルホンアミド、チオール、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、−C(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)O−C1−6アルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C1−6アルキル、オキソ、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群より独立して選択され;
    R’は、各存在について、水素もしくはC1−6アルキルからなる群より独立して選択され;ここでC1−6アルキルは、RA2から各々選択される1個、2個、3個以上の置換基で必要に応じて置換されるか;
    あるいは2個のR’は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜7員の単環式複素環もしくは10〜15員の二環式複素環を形成し得るか;
    あるいはR’置換基とR、R、RもしくはR置換基は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より独立して選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を有する飽和、部分飽和もしくは不飽和の4〜6員の単環式複素環もしくは10〜12員の二環式複素環を形成し得;
    nは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    pは、0、1、2、3および4からなる群より選択され;
    mは、0、1、もしくは2からなる群より選択される、
    方法。
  31. 前記免疫炎症性障害は、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギーからなる群より選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の薬学的に有効な量を投与する工程を包含する、請求項30に記載の方法。
  33. 免疫炎症性疾患もしくは障害の処置における使用のための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  34. 前記免疫炎症性障害は、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギーからなる群より選択される、請求項33に記載の化合物。
  35. 免疫炎症性疾患もしくは障害の処置における請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  36. 前記免疫炎症性障害は、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギーからなる群より選択される、請求項35に記載の化合物の使用。
  37. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に受容可能なアジュバントもしくは賦形剤を含む、薬学的組成物。
  38. 免疫炎症性疾患もしくは障害の処置のための医薬の製造における請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  39. 前記免疫炎症性障害は、クローン病、潰瘍性大腸炎、リウマチ障害、乾癬、およびアレルギーからなる群より選択される、請求項38に記載の化合物の使用。
JP2015514535A 2012-06-01 2013-05-31 T細胞受容体を調節することができる複素環およびそれを使用するための方法 Expired - Fee Related JP6167173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261654385P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,385 2012-06-01
PCT/EP2013/061330 WO2013178816A1 (en) 2012-06-01 2013-05-31 Heterocycles capable of modulating t-cell responses, and methods of using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520769A true JP2015520769A (ja) 2015-07-23
JP2015520769A5 JP2015520769A5 (ja) 2016-07-21
JP6167173B2 JP6167173B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48538006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514535A Expired - Fee Related JP6167173B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-31 T細胞受容体を調節することができる複素環およびそれを使用するための方法

Country Status (19)

Country Link
US (4) US9013997B2 (ja)
EP (1) EP2861575B1 (ja)
JP (1) JP6167173B2 (ja)
KR (1) KR102181914B1 (ja)
CN (1) CN104619691B (ja)
AU (1) AU2013269551B2 (ja)
BR (1) BR112014030050A2 (ja)
CA (1) CA2874938C (ja)
CY (1) CY1122203T1 (ja)
DK (1) DK2861575T3 (ja)
ES (1) ES2726109T3 (ja)
HR (1) HRP20190764T1 (ja)
HU (1) HUE043201T2 (ja)
LT (1) LT2861575T (ja)
MX (1) MX366205B (ja)
PL (1) PL2861575T3 (ja)
PT (1) PT2861575T (ja)
SI (1) SI2861575T1 (ja)
WO (1) WO2013178816A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20050389A1 (it) 2005-07-22 2007-01-23 Giuliani Spa Composti e loro sali specifici per i recettori ppar ed i recettori per l'egf e loro uso in campo medico.
UA107562C2 (uk) 2008-12-05 2015-01-26 Спосіб лікування псоріазу
HUE050267T2 (hu) 2009-02-16 2020-11-30 Nogra Pharma Ltd Alkilamido vegyületek és alkalmazásuk
EA030762B1 (ru) 2012-02-09 2018-09-28 Ногра Фарма Лимитед Способы лечения фиброза
EA201491894A1 (ru) 2012-04-18 2015-02-27 Ногра Фарма Лимитед Способы лечения непереносимости лактозы
US9013997B2 (en) 2012-06-01 2015-04-21 Broadcom Corporation System for performing distributed data cut-through
US9160671B2 (en) * 2012-12-03 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ingress traffic classification and prioritization with dynamic load balancing
DE102013008118A1 (de) 2013-05-11 2014-11-13 Merck Patent Gmbh Arylchinazoline
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US9894013B2 (en) 2015-02-03 2018-02-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Early queueing network device
US10567273B2 (en) * 2015-03-27 2020-02-18 Cavium, Llc Method and apparatus for bypass routing of multicast data packets and avoiding replication to reduce overall switch latency
HUE057041T2 (hu) 2015-07-06 2022-04-28 Alkermes Inc Hiszton deacetiláz hetero-halogén gátlói
US10421756B2 (en) 2015-07-06 2019-09-24 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic N-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
CA3026149A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
KR20190017030A (ko) 2016-06-13 2019-02-19 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 Dnmt1의 억제제로서의 치환된 피리딘
US11108500B2 (en) 2016-07-05 2021-08-31 Idac Holdings, Inc. Latency reduction by fast forward in multi-hop communication systems
WO2018089967A1 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Virginia Commonwealth University Inhibitors of cancer invasion, attachment, and/or metastasis
PL3570834T3 (pl) 2017-01-11 2022-05-23 Alkermes, Inc. Bicykliczne inhibitory deacetylazy histonowej
DK3571193T3 (da) 2017-01-23 2022-01-17 Cadent Therapeutics Inc Potassium Channel Modulators
CN110366841B (zh) * 2017-03-06 2021-09-17 三菱电机株式会社 传送装置、传送方法和传送系统
RS63343B1 (sr) 2017-08-07 2022-07-29 Alkermes Inc Biciklični inhibitori histonske deacetilaze
AU2018346597B2 (en) 2017-10-06 2023-07-13 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting Ubiquitin Specific Peptidase 30
US10476815B2 (en) * 2017-12-11 2019-11-12 Ciena Corporation Adaptive communication network with cross-point switches
JP6977668B2 (ja) * 2018-06-04 2021-12-08 日本電信電話株式会社 測定システム、及び測定方法
EP3860989B1 (en) 2018-10-05 2023-04-05 Forma Therapeutics, Inc. Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (usp30) inhibitors
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
EP3873884A1 (en) 2018-10-30 2021-09-08 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
WO2020092401A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. COMPOUNDS FOR INHIBITION OF ALPHA 4β7 INTEGRIN
JP7189368B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
KR102641718B1 (ko) 2018-10-30 2024-02-29 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 이미다조피리딘 유도체
CA3121202A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
WO2020161362A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Nogra Pharma Limited Process of making 3-(4'-aminophenyl)-2-methoxypropionic acid, and analogs and intermediates thereof
KR20220028075A (ko) 2019-07-03 2022-03-08 스미토모 다이니폰 파마 온콜로지, 인크. 티로신 키나제 비-수용체 1 (tnk1) 억제제 및 그의 용도
KR20220047323A (ko) 2019-08-14 2022-04-15 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파 4 베타 7 인테그린의 저해용 화합물
MX2022014356A (es) 2020-05-15 2023-03-09 Algen Biotechnologies Inc Ciertas composiciones quimicas y metodos de uso de las mismas.
KR20230038457A (ko) 2020-06-10 2023-03-20 알리고스 테라퓨틱스 인코포레이티드 코로나바이러스, 피코르나바이러스 및 노로바이러스 감염을 치료하기 위한 항바이러스 화합물
PE20240775A1 (es) 2021-07-09 2024-04-17 Aligos Therapeutics Inc Compuestos antivirales

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500477A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−フェニル−ピリミジン誘導体
JP2005510500A (ja) * 2001-10-26 2005-04-21 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ジヒドロキシピリミジンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
JP2006521357A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナトリウムチャンネル遮断薬としてのビアリール置換6員複素環化合物
JP2008500311A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール
WO2008036882A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 California Institute Of Technology Non-metallocene organometallic complexes and related methods and systems
JP2010513493A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 シェーリング コーポレイション 新規なjnk阻害剤
WO2010129802A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
JP2011500640A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ピペリジノ−ジヒドロチエノピリミジン
WO2011080568A2 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Development Center For Biotechnology Novel pyrimidine compounds as mtor and p13k inhibitors

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1109180B (de) * 1953-04-16 1961-06-22 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Chinazolinen
SU1069385A1 (ru) 1982-05-07 1990-11-15 Научно-исследовательский институт фармакологии АМН СССР Бромид 2-амино-3-(1-адамантилкарбонилметил)-1-( @ -пиперидино-этил)-бензимидазоли , обладающий способностью угнетать иммунитет
GB9016800D0 (en) 1990-07-31 1990-09-12 Shell Int Research Tetrahydropyrimidine derivatives
GB2323842A (en) 1997-04-04 1998-10-07 Ferring Bv Pyridine derivatives
ID26403A (id) 1998-04-20 2000-12-21 Basf Ag Amida baru yang tersubstitusi, pembuatan dan penggunaannya
GB9915437D0 (en) 1999-07-01 1999-09-01 Cerebrus Ltd Chemical compounds III
CA2292828A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-22 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for traffic flow control in data switches
US6765866B1 (en) * 2000-02-29 2004-07-20 Mosaid Technologies, Inc. Link aggregation
US7260104B2 (en) * 2001-12-19 2007-08-21 Computer Network Technology Corporation Deferred queuing in a buffered switch
US7868028B2 (en) 2002-06-17 2011-01-11 Fred Drasner Guanidine compounds as anesthetics and for treatment of nervous system disorders
ATE440825T1 (de) 2003-06-06 2009-09-15 Vertex Pharma Pyrimidin-derivate zur verwendung als modulatoren von atp-bindende kassette transportern
US7602712B2 (en) * 2004-06-08 2009-10-13 Sun Microsystems, Inc. Switch method and apparatus with cut-through routing for use in a communications network
US20060100226A1 (en) 2004-09-10 2006-05-11 Sikorski James A 2-Thiopyrimidinones as therapeutic agents
US8138177B2 (en) 2005-03-15 2012-03-20 Pfizer Inc. Benzimidazolone derivatives as CB2 receptor ligands
US7981879B2 (en) * 2005-03-31 2011-07-19 Instituto di Ricerchi di Biologia Molecolare P. Angeletti S.p.A. HIV integrase inhibitors
US20060235028A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Li James J Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I
EP1926734A1 (en) 2005-08-22 2008-06-04 Amgen Inc. Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine compounds useful as kinase enzymes modulators
US20070232673A1 (en) 2006-01-19 2007-10-04 Roth Gregory P 2-Imino-benzimidazoles
JP2008013499A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Sankyo Co Ltd 5−シアノニコチンアミド誘導体
AR063946A1 (es) * 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
US7843846B1 (en) * 2006-09-18 2010-11-30 Qlogic, Corporation Method and system for processing network information
WO2008036244A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 The Burham Institute For Medical Research Use of cyclosporin a to sensitize resistant cancer cells to death receptor ligands
US8093246B2 (en) 2006-12-14 2012-01-10 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. O-linked pyrimidin-4-amine-based compounds, compositions comprising them, and methods of their use to treat cancer
KR101640844B1 (ko) 2008-03-07 2016-07-19 아지엔드 키미쉐 리유나이트 안젤리니 프란체스코 에이.씨.알.에이.에프. 에스.피.에이 1-벤질-3-하이드록시메틸인다졸 유도체들 및 mcp-1, cx3cr1 및 p40의 발현을 기초로 한 질환들의 치료에서 이의 용도
CA2715065C (en) 2008-03-07 2017-06-27 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Novel 1-benzyl-3-hydroxymethylindazole derivatives and use thereof in the treatment of diseases based on the expression mcp-1 and cx3cr1
CN101959857B (zh) 2008-03-24 2014-02-19 新日铁住金化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及使用其的有机场致发光元件
JP2011524917A (ja) 2008-06-20 2011-09-08 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr119作動薬およびその使用
CN102159555A (zh) 2008-07-16 2011-08-17 阿斯利康(瑞典)有限公司 嘧啶基氨磺酰衍生物及其治疗趋化因子介导的疾病的用途
NZ590784A (en) * 2008-07-23 2012-12-21 Vertex Pharma Pyrazolopyridine kinase inhibitors
CN102159546A (zh) 2008-08-06 2011-08-17 沃泰克斯药物股份有限公司 氨基吡啶激酶抑制剂
WO2010068806A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Amide derivatives as btk inhibitors in the treatment of allergic, autoimmune and inflammatory disorders as well as cancer
CA2758614A1 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Cellzome Limited Fluoro substituted pyrimidine compounds as jak3 inhibitors
US20120172384A1 (en) 2009-06-18 2012-07-05 Mihiro Sunose Heterocyclylaminopyrimidines as kinase inhibitors
US20120172385A1 (en) 2009-09-11 2012-07-05 Richard John Harrison Ortho substituted pyrimidine compounds as jak inhibitors
UY33213A (es) * 2010-02-18 2011-09-30 Almirall Sa Derivados de pirazol como inhibidores de jak
DE102010034699A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Merck Patent Gmbh Pyrimidinderivate
US20120184572A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
MX350442B (es) 2011-07-29 2017-09-06 Karyopharm Therapeutics Inc Moduladores del transporte nuclear y usos de los mismos.
WO2013131018A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Biaryl inhibitors of the sodium channel
US9013997B2 (en) 2012-06-01 2015-04-21 Broadcom Corporation System for performing distributed data cut-through
KR20150016377A (ko) 2012-06-01 2015-02-11 노그라 파마 리미티드 T-세포 반응을 조절할 수 있는 비시클릭 헤테로사이클 및 그의 사용 방법
WO2015048547A2 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods for using and biomarkers for ampk-activating compounds
WO2015061247A2 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Merck Patent Gmbh Heteroaryl compounds as btk inhibitors and uses thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500477A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−フェニル−ピリミジン誘導体
JP2005510500A (ja) * 2001-10-26 2005-04-21 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ジヒドロキシピリミジンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
JP2006521357A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナトリウムチャンネル遮断薬としてのビアリール置換6員複素環化合物
JP2008500311A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール
WO2008036882A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 California Institute Of Technology Non-metallocene organometallic complexes and related methods and systems
JP2010513493A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 シェーリング コーポレイション 新規なjnk阻害剤
JP2011500640A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ピペリジノ−ジヒドロチエノピリミジン
WO2010129802A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
WO2011080568A2 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Development Center For Biotechnology Novel pyrimidine compounds as mtor and p13k inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 49(23), JPN6017004003, 2006, pages 6646 - 6649, ISSN: 0003495728 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 50(9), JPN6017004005, 2007, pages 2225 - 2239, ISSN: 0003495729 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014030050A2 (pt) 2017-06-27
EP2861575A1 (en) 2015-04-22
JP6167173B2 (ja) 2017-07-19
US10208017B2 (en) 2019-02-19
KR20150018846A (ko) 2015-02-24
US20130322243A1 (en) 2013-12-05
AU2013269551B2 (en) 2018-01-04
DK2861575T3 (da) 2019-05-20
PL2861575T3 (pl) 2019-08-30
CN104619691A (zh) 2015-05-13
US9013997B2 (en) 2015-04-21
CN104619691B (zh) 2018-05-25
WO2013178816A1 (en) 2013-12-05
US20130322244A1 (en) 2013-12-05
AU2013269551A1 (en) 2014-12-18
LT2861575T (lt) 2019-05-27
ES2726109T3 (es) 2019-10-01
MX2014014658A (es) 2015-08-06
MX366205B (es) 2019-07-02
SI2861575T1 (sl) 2019-08-30
HRP20190764T1 (hr) 2019-11-01
PT2861575T (pt) 2019-05-31
US20190367480A1 (en) 2019-12-05
US10562883B2 (en) 2020-02-18
HUE043201T2 (hu) 2019-08-28
US20160194303A1 (en) 2016-07-07
US9325637B2 (en) 2016-04-26
EP2861575B1 (en) 2019-02-27
CY1122203T1 (el) 2020-11-25
KR102181914B1 (ko) 2020-11-24
CA2874938A1 (en) 2013-12-05
CA2874938C (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167173B2 (ja) T細胞受容体を調節することができる複素環およびそれを使用するための方法
JP2015521195A (ja) T細胞受容体を調節することができる二環式複素環およびそれを使用するための方法
CA2905993A1 (en) Substituted 4-amino-pyrimidinyl-2-amino-phenyl derivatives and pharmaceutical compositions thereof for use as jak2 and alk2 inhibitors
JP5567573B2 (ja) アリールグアニジンf1f0−atpアーゼ阻害剤およびそれと関連する方法
US9550778B2 (en) Substituted 6-aryl-imidazopyridine and 6-aryl-triazolopyridine carboxamide analogs as negative allosteric modulators of mGluR5
CN108368060B (zh) 一类嘧啶类衍生物激酶抑制剂
BR112020019399A2 (pt) Compostos macrocíclicos como inibidores de trk quinases
KR20220080003A (ko) 세레브론 단백질의 조절제로서의 치환된 n-(2-(2,6-디옥소피페리딘-3-일)-1,3-디옥소이소인돌린-5-일)아릴설폰아미드 유사체
EA020609B1 (ru) ИМИДАЗО[1,2-а]ПИРИДИН-2-ИЛФЕНИЛ ПРОИЗВОДНЫЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ РАКА
JP6927548B2 (ja) ある種のタンパク質キナーゼ阻害剤
US20240116870A1 (en) N,n-dimethyltryptamine and related psychedelics and uses thereof
CN106565681B (zh) 含硝基咪唑基团的苯胺喹唑啉类化合物及其制备方法和应用
US20210163444A1 (en) Kinase inhibitors for the treatment of central and peripheral nervous system disorders
US9593096B2 (en) α7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof-III
US20220340568A1 (en) Kinase inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
JP2022527279A (ja) キノリン誘導体及び癌の治療のためのその使用
CN112912078B (zh) 用于治疗雌激素受体阳性乳腺癌的组合疗法
KR20230118883A (ko) Enpp1 억제제로서의 이미다졸 화합물
BR112017004868B1 (pt) Derivados de pirrolopirimidina como antagonistas do receptor nmda nr2b e composição farmacêutica que os compreende

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees