JP2015518120A - 緩衝器における改良 - Google Patents

緩衝器における改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518120A
JP2015518120A JP2015507599A JP2015507599A JP2015518120A JP 2015518120 A JP2015518120 A JP 2015518120A JP 2015507599 A JP2015507599 A JP 2015507599A JP 2015507599 A JP2015507599 A JP 2015507599A JP 2015518120 A JP2015518120 A JP 2015518120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
actuator
shock absorber
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238962B2 (ja
Inventor
スヴァラ,ヴアルター
コズロヴィチ,ダニエル
ペカル,デービッド
Original Assignee
タイタス インターナショナル リミテッド
タイタス インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイタス インターナショナル リミテッド, タイタス インターナショナル リミテッド filed Critical タイタス インターナショナル リミテッド
Publication of JP2015518120A publication Critical patent/JP2015518120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238962B2 publication Critical patent/JP6238962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3228Constructional features of connections between pistons and piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

ピストン組立品(10)を有するシリンダ(12)を備え、ピストン組立品はそのなかの往復直線運動のために搭載されているところのピストン/シリンダ型緩衝器を提供する。ピストン組立品(10)は、シリンダ(12)を別々の小室に分割し、別々の小室はその間に伸長し、シリンダ内に含まれる減衰流体が通過するための制限された流路を有する。ピストンロッド(11)は、シリンダ(12)に対する直線往復運動のために搭載され、ピストン組立品(10)を隣接した接点と係合するように配置される。ピストンロッド(11)とピストン組立品(10)の間の接点は、制限された流路から離れるように配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本発明は、下記のピストン/シリンダ型緩衝器を提供する:ピストン組立品を有するシリンダを備え、前記ピストン組立品はそのなかの往復直線運動のために搭載されており、前記シリンダを別々の小室に分割し、前記別々の小室はその間に前記シリンダ内に含まれる減衰流体が通過するための制限された流路を有し、前記シリンダに対する直線往復運動のために搭載されたピストンロッドを備え、前記ピストンロッドは、前記ピストン組立品を隣接した接点と係合するように配置され、前記ピストンロッドと前記ピストン組立品との間の前記接点は、前記制限された流路から離れるように配置される。
本発明に係る実施の態様を、例として、添付図面を参照しながら説明する。図面の内容は次のとおりである:
は本発明に係る緩衝器の第1実施形態の断面図である。
は図1の緩衝器のピストン組立品の詳細図である。
は本発明に係る緩衝器の更なる実施形態の断面図である。 は本発明に係る緩衝器の更なる実施形態の断面図である。 は本発明に係る緩衝器の更なる実施形態の断面図である。
図1に示す緩衝器は、線形ピストン/シリンダ型緩衝器であり、ピストン組立品10、ピストンロッド11およびシリンダ12を備える。シリンダ12は、1つの閉端を備え、油やシリコーンなどの減衰媒体を含む。ピストンロッド11は、その縦軸に沿った、シリンダ12に対する直線往復運動のために搭載されている。ピストンロッド11の自由端は、シリンダ12の開口端から伸長している。キャプ組立品13は、シリンダ12の開口端を閉じている。キャプ組立品13は、ピストンロッド11の搭載を支持しており、シリンダ12からの減衰媒体の漏れを防ぐための適切なシール14を備える。ピストンロッド11の他端は、シリンダ12の内部に伸長しており、そこでは、他端はピストン組立品10と接している。
ピストン組立品10は、シリンダ12の内部を、2つの別々の小室に分割している。圧縮バネ15は、シリンダ12の閉端とピストン組立品10との間に搭載されており、ピストン組立品をピストンロッド11の内端に向けてかたよらせている。ピストンロッド11の内端は、フランジ16を備える。
図2からわかるように、ピストン組立品10は、基本的に下記の2つの部分からなる:バルブ本体17とアクチュエータ18。ピストンロッド11に近い端では、バルブ本体17は、シリンダ12の内径より少し短い外径を持つフランジ19を備える。これにより、その縦軸に沿った、シリンダ12内の往復運動のためのバルブ本体17の誘導が促進される。
フランジ19の下には、Oリング20がバルブ本体17の縮径部に搭載されている。Oリング20は、シリンダ12の内径と封止係合されている。しかしながら、バルブ本体17上のその位置は、後で詳しく説明するように移動可能である。その他端では、バルブ本体17は、ばね15の一端の位置決めをするための台座として作用するコック21でその末端をなす。
図からわかるように、Oリング20は、その軸方向に一定の間隔を置いて配置されているフランジ19と棚22の間のバルブ本体17上に捕られる。棚22は、減衰流体のそれを横切る自由な流れを可能にするように開口部を備えている。
アクチュエータ18は、バルブ本体17の軸方向に配列された穴23内に搭載され、それを締まりばめと係合させている。穴23は、その内面の周りに一定の間隔を置いて配置された一連の小さな縦方向に伸長する溝24を備えている。この配置の効果は、減衰流体がピストン組立品10を横切って通過するための制限された流路の形状をした2つの小室間の連通を、溝24が提供することである。
緩衝器の使用において、ピストンロッド11に外力が作用するとき、例えば、ドアを閉じるとき、フランジ16はアクチュエータ18に作用して、シリンダ12内のピストン組立品17をその閉端の方向にずらす。このピストン組立品10がずれることにより、Oリング20は、バルブ本体17のフランジ19に対して動けなくなり、それにより、効果的にピストン組立品の外周のまわりの2つの小室間の連通が封止される。2つの小室間の開口した唯一の連通は、複数の溝24を経由したものである。それらが上述したように可能にする減衰流体の制限された流れは、ピストンロッド11の動きに抵抗する減衰力を与える。
ピストンロッド11上の外力が消散すると、ばね15はピストン組立品10を経由して作用し、ピストンロッドを元の伸長位置に戻す。ピストン組立品10のこの方向へのずれは、Oリング20をバルブ本体17上のフランジ19との封止係合から外す効果を持ち、それにより、ピストン組立品10の外周のまわりの減衰流体の通過のための経路が開かれる。これにより、ピストンロッド11の復帰運動は、ほとんどまたは全く効果的な減衰を持たない。
本実施形態においては、アクチュエータ18が金属でできているのに対して、バルブ本体17は、都合よくプラスチック材料からできていてもよい。アクチュエータ18は、都合のよいことに標準のロッド材から構成することができる。このことは、ピストン組立品10は複合部品であること、すなわち、2つ以上の部品からなることを意味するが、それにもかかわらず、生産の理由でこのことは有利にはたらく。特に、それは、溝24によって提供された制限された流路の寸法制御を容易にする。これは、緩衝器の減衰容量を決定する重要な要因である。バルブ本体を介して小さな穴を作成することにより、信頼できる制御を達成することはより難しくなるだろう。
ピストンロッド11は、また都合よく金属により、標準のロッド材からできており、そのフランジ16は圧延や打ち抜きなどの適切な工程により形成される。ピストンロッド11やアクチュエータ18は別々の部品であるので、ピストンロッドはより大きな直径を持つように構成することができる。このことは、もし緩衝器が特に長いストロークを持つように意図しているなら、役に立つ。なぜなら、ピストンロッド11は、シリンダで動けなくなる、または使用中につぶれることに抵抗するための十分な強度を持つ必要があるためである。
ピストンロッド11とアクチュエータ18を分離することで、またべつの利点がある。ピストンロッド上にピストン組立品が直接搭載される従来の緩衝器の構成においては、ピストンロッドの屈曲により、ピストン組立品が傾いて、ずれてしまい、そのため、シリンダにおいて動けなくなる傾向がある。この問題は、ここで述べている緩衝器の配置により、避けることができる。その理由は、ピストンロッド11の屈曲が、ピストン組立品10の配列を乱さないためである。もしアクチュエータ18の上面が、少し丸い輪郭を備えているならば、これにより、ピストンロッド11の屈曲による横力のピストン組立品10への伝達を避けることが促進される。
万一、ピストンロッドが屈曲したとしても、ピストンロッド11とアクチュエータ18の係合が外れないことを、ピストンロッド11上のフランジ16は保証している。もちろん、フランジが、ピストンロッドの代わりにアクチュエータ上に同様に備えられるなら、それもまた良い。
緩衝器の他の構成を、図3、4および5に示す。これらの例においても、制限された流路が、ピストン組立品を横切って減衰流体が通過するために提供されており、これがピストンロッド経由でピストン組立品に加えられる力から離れたところに配置されている。これにより、図3の実施形態では、例えば、ピン118は、ピストン組立品110の軸方向に配列された穴123に搭載され、それを締まりばめと係合させている。制限された流路は、穴123における一対の小さな軸方向に伸長する溝124より、図3の断面A−Aにみられるように、制限される。
本実施形態においては、ピストンロッド111は、ピストン組立品110と隣接しながら係合するより大きな直径を持つフランジ116を備える。ピストンロッド111は、フランジ116を超えて伸長し、ピストン組立品110の穴500内に位置する小端部111aを備える。この配置により、ピストンロッド111の内端の動きにおける、シリンダ112への出入りの横方向への誘導が促進される。
例えば、穴500の軸方向に伸長する溝(図示せず)を使って、小端部111aとピストン組立品110間を減衰流体が通過するために、適切な提供がなされると、これにより、ピン118と穴123との間で制限された流体通路よりも大きな流体通路が提供され、その結果、後者がピストン組立品を横切る制限された流路の制御として作用するのを確実にする。
図4に示す実施形態は、ピストンロッド211以外は、基本的に図3に示す実施形態と同じである。ここでのピストンロッド211も、ピストン組立品210と隣接しながら係合するより大きな直径を持つフランジ216を備える。しかしながら、この場合は、ピストンロッド211は、フランジ216を超えて伸長しない。
図5に示す実施形態は、ピストンロッド311の観点において、図3の例と類似している。これにより、ピストンロッド311は、下記と隣接しながら係合するより大きな直径を持つフランジ316を備える:ピストン組立品310とフランジを超えて伸長し、ピストン組立品の穴501内に位置する小端部311a。
ピストン組立品310は、ピストン組立品の細長いピン318と軸方向に配列された穴323の間で制限されたそれを横切って減衰流体が通過するための制限された流路を備える。しかしながら、この場合は、ピン318は、穴323の中でゆるく嵌合しており、図5の断面C−Cにみられるように、その間に環状のギャップ502を設ける。ここでのピストン組立品310の内端は、肩503の形を定める縮径部を備える。これにより、ピン318は、肩503とピストンロッド311の端部311aとの間の穴323の中で効果的に捕らえられる。ピン318の長さは、穴323の軸方向の広がりよりもいくぶんか短く、このことは、ピン318は端位置間で軸方向に自由に動けることを意味する。この配置により、さらにいっそうの制御を制限された流路に与える目的で、さらなる機能を加えることが可能となる。しかしながら、ここで注目することは、これは、ピストンロッドからのピストン組立品に使用中に作用する力から意図的に遠ざけられているということである。
上記で述べた緩衝器の実施形態は、特に下記の状況に適している:かなり高い力が働くと予期される状況および/またはかなり長いストロークが要求される状況。

Claims (10)

  1. ピストン/シリンダ型緩衝器は、
    ピストン組立品を有するシリンダを備え、前記ピストン組立品はそのなかの往復直線運動のために搭載されており、前記シリンダを別々の小室に分割し、前記別々の小室はその間に前記シリンダ内に含まれる減衰流体が通過するための制限された流路を有し、
    前記シリンダに対する直線往復運動のために搭載されたピストンロッドを備え、
    前記ピストンロッドは、前記ピストン組立品を隣接した接点と係合するように配置され、前記ピストンロッドと前記ピストン組立品との間の前記接点は、前記制限された流路から離れるように配置される。
  2. 前記ピストン組立品は、バルブ本体とアクチュエータを含み、前記制限された流路はその間で形を定められる請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ピストンロッドの前記隣接した接点は、前記アクチュエータを備える請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記アクチュエータは、細長く、その縦軸が前記ピストンロッドの縦軸と一致して配置される請求項3に記載の緩衝器。
  5. 前記ピストンロッドと前記アクチュエータの一方は、他方との隣接係合する点にフランジを備える 請求項2、3または4に記載の緩衝器。
  6. 前記ピストンロッドと前記アクチュエータの他方の端は、丸みを帯びた接触面を有する請求項5に記載の緩衝器。
  7. 前記アクチュエータは、金属ロッド材からできており、前記バルブ本体の穴に嵌合し、前記制限された流路は前記穴の軸方向に伸長する溝によって形が定められる請求項2から6のいずれか一項に記載の緩衝器。
  8. 前記アクチュエータは、前記バルブ本体に対して動くことができる請求項2から7のいずれか一項に記載の緩衝器。
  9. 前記アクチュエータは、軸方向に動くことができる請求項8に記載の緩衝器。
  10. 前記アクチュエータは、端位置間を自由に動くことができる請求項8または9に記載の緩衝器。
JP2015507599A 2012-04-25 2013-04-25 緩衝器における改良 Expired - Fee Related JP6238962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1207304.5A GB201207304D0 (en) 2012-04-25 2012-04-25 Improvements in dampers
GB1207304.5 2012-04-25
PCT/GB2013/051057 WO2013160685A2 (en) 2012-04-25 2013-04-25 Improvements in dampers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518120A true JP2015518120A (ja) 2015-06-25
JP6238962B2 JP6238962B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=46261893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507599A Expired - Fee Related JP6238962B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 緩衝器における改良

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9360076B2 (ja)
EP (1) EP2841791B1 (ja)
JP (1) JP6238962B2 (ja)
CN (1) CN104364553B (ja)
GB (1) GB201207304D0 (ja)
SI (1) SI2841791T1 (ja)
TR (1) TR201910523T4 (ja)
WO (1) WO2013160685A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112161015A (zh) * 2020-10-28 2021-01-01 北京京西重工有限公司 液压阻尼器组件和用于液压阻尼器组件的附加活塞

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513848A (en) * 2013-05-03 2014-11-12 Lama D D Dekani Improvements in damper assemblies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303465A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Fuji Seiki Co Ltd ショックアブソーバ
JP2002061452A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Arturo Salice Spa 緩衝装置
WO2010118934A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Arturo Salice S.P.A. Decelerating device
JP2012506523A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 ラマ ディ.ディ.デカニ 減衰装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB613960A (en) * 1946-05-11 1948-12-07 Girling Ltd Improvements in or relating to hydraulic dampers or shock absorbers
DE1907244U (de) 1963-05-11 1964-12-23 Frieseke & Hoepfner Gmbh Hydropneumatisches federungsaggregat.
JPS5753139U (ja) * 1980-09-11 1982-03-27
US5927448A (en) * 1996-03-15 1999-07-27 Fuji Seiki Kabushiki Kaisha Shock absorber
CN201047417Y (zh) * 2007-02-15 2008-04-16 株洲联诚集团减振器有限责任公司 一种铁路油压减振器的节流阀
DE102008061814B4 (de) 2008-03-20 2018-12-20 Stabilus Gmbh Gasfeder
WO2011096907A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Insu Teknik Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Easy to produce, single piece valve body and piston body for shock absorbers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303465A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Fuji Seiki Co Ltd ショックアブソーバ
JP2002061452A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Arturo Salice Spa 緩衝装置
JP2012506523A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 ラマ ディ.ディ.デカニ 減衰装置
WO2010118934A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Arturo Salice S.P.A. Decelerating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112161015A (zh) * 2020-10-28 2021-01-01 北京京西重工有限公司 液压阻尼器组件和用于液压阻尼器组件的附加活塞
US11732771B2 (en) 2020-10-28 2023-08-22 Beijingwest Industries Co., Ltd. Hydraulic damper assembly and a piston for a hydraulic damper assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364553A (zh) 2015-02-18
JP6238962B2 (ja) 2017-11-29
EP2841791A2 (en) 2015-03-04
TR201910523T4 (tr) 2019-08-21
EP2841791B1 (en) 2019-04-17
WO2013160685A2 (en) 2013-10-31
US20150096854A1 (en) 2015-04-09
WO2013160685A3 (en) 2013-12-19
SI2841791T1 (sl) 2019-08-30
CN104364553B (zh) 2016-08-24
US9360076B2 (en) 2016-06-07
GB201207304D0 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3092420B1 (en) Multi-stage shock absorber
CN106246791B (zh) 压力阻尼装置和弹性构件
WO2013190961A1 (ja) 両ロッド型ショックアブソーバ
US10578185B2 (en) Shock absorber
US9382964B2 (en) Cylinder apparatus
US9796234B2 (en) Shock absorber
TWM575838U (zh) 具有液壓碰撞止動件的減震器
JP6238962B2 (ja) 緩衝器における改良
KR20080078574A (ko) 피스톤-실린더 장치용 피스톤
EP2992241B1 (en) Compression-resistant shock absorber piston seal
US11231082B2 (en) Hydraulic damping device
CN103119321B (zh) 阻尼单元及控制通过阻尼单元活塞的流动的方法
JP5212822B2 (ja) 液圧緩衝器
CN112469920B (zh) 阻尼器的改进
JP2015135147A (ja) ショックアブソーバ
JP2017180683A (ja) フロントフォーク
KR101761870B1 (ko) 완충기
JP6259676B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6144833B2 (ja) 片方向減衰プランジャシリンダ及びそれを備えるフォークリフト
JP6443985B2 (ja) シリンダ装置
JP4921298B2 (ja) 単筒型緩衝器
JP7154199B2 (ja) 緩衝器
US20240052908A1 (en) Shock absorber
KR100507529B1 (ko) 기계식 리프터
TW201533350A (zh) 阻尼器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees