JP2015517715A - 加熱体を誘導加熱するための装置 - Google Patents

加熱体を誘導加熱するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517715A
JP2015517715A JP2015510819A JP2015510819A JP2015517715A JP 2015517715 A JP2015517715 A JP 2015517715A JP 2015510819 A JP2015510819 A JP 2015510819A JP 2015510819 A JP2015510819 A JP 2015510819A JP 2015517715 A JP2015517715 A JP 2015517715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating body
resistance
heating
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218809B2 (ja
Inventor
パンクラッツ ハリ
パンクラッツ ハリ
ティーマン ハンスヨアヒム
ティーマン ハンスヨアヒム
Original Assignee
ベール−ヘラ サモコントロール ゲーエムベーハー
ベール−ヘラ サモコントロール ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベール−ヘラ サモコントロール ゲーエムベーハー, ベール−ヘラ サモコントロール ゲーエムベーハー filed Critical ベール−ヘラ サモコントロール ゲーエムベーハー
Publication of JP2015517715A publication Critical patent/JP2015517715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218809B2 publication Critical patent/JP6218809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/36Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using magnetic elements, e.g. magnets, coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/36Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using magnetic elements, e.g. magnets, coils
    • G01K7/38Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using magnetic elements, e.g. magnets, coils the variations of temperature influencing the magnetic permeability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ低コストで加熱体の温度を決定することを可能にする装置および方法を提供する。【解決手段】共振回路(3)に接続された誘導コイル(2)を備え、誘導コイル(2)により生成される磁界(1)を用いて加熱体(4)を誘導加熱するための装置において、前記共振回路(3)が少なくとも1つの第1のコンデンサ(6)と少なくとも1つの第1の電流源(9)とを有し、前記コイル(2)が固有インダクタンス(8)と抵抗(7)とを有し、かつ、前記加熱体(4)の材料が少なくとも部分的な温度範囲において実質的に一定不変の透磁性を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、特に、共振回路に接続された誘導コイルを備え、誘導コイルにより生成される磁界を用いて加熱体を誘導加熱するための装置、および加熱体の温度を決定するための方法に関する。
誘導によって導電性材料を加熱することができる。この加熱は、誘導コイルにより生成される磁界の中に導電性材料を導入することで行われる。その際、磁界は交流電流によって生成され、従って、交流電流の周波数で磁界の極性反転が生じる。
この交番磁界によって渦電流が導電性材料内に誘導される。これらの誘導された交流電流は材料の固有抵抗に抗して作用し、これにより熱が生成される。
その際、この誘導は、加熱を経ない非導電性材料を通して行うことも可能である。取り囲んでいる非導電性材料の加熱は、導電性材料の熱放射によってしか生じ得ない。
誘導による加熱は、今日、多くの用途に見ることができる。最もよく見られる産業上の用途は、例えば、金属の焼きなまし、焼き戻し、溶融または溶接である。しかしまた、家庭用の技術においても、例えば電磁誘導調理器に誘導加熱は見受けられる。
誘導加熱は、さらにまた、加熱体の周囲を流動する流体を加熱するためにも用いられる。誘導加熱は、比較的高い効率で電気エネルギーを熱に変換することができるので、特に、電気車両における水の循環に用いることに適している。このことは特に有利である。なぜなら、電気車両の場合、内燃機関の廃熱が発生せず、従って、廃熱を例えば乗客用内部スペースの加熱に利用することができないからである。
誘導加熱の熱出力を意図的に調節でき、かつ、前記誘導加熱が過加熱されないことを保証できるようにするためには、誘導加熱される加熱体の温度を正確に決定できることが必要である。これに関して、従来技術において様々な方法が公知である。
とりわけ、物体の温度は温度センサによって検知することができる。これらの温度センサは、直接前記物体上に設置しておくこと、または前記物体におけるヒートブリッジに接触した状態で固定しておくことが可能である。これらの温度センサは、例えばセンサの抵抗が温度に依存して変化するという原理に従って動作する。しかしその際、センサまたはヒートブリッジを付加的な部材として用いなければならず、そのためにコストが発生し、また構造スペースも必要とされる。
さらにまた、光学式の温度測定装置も公知であり、これらの装置は、光学的方法を介して無接触で温度を決定する。光学的方法を用いることができるためには、測定されるべき領域が見通し可能であり、また最も好都合には、アクセス可能でもなければならない。しかし、これは必ずしも可能ではない。
また、誘導により加熱される加熱体の温度の決定は、材料における温度依存性の透磁特性を利用する方法によっても行われる。この方法は、例えば特許文献1に開示されている。
この方法の短所は、特に、当該用途にとって重要な温度範囲において一定不変の透磁性を有する材料に対しては利用できないことであり、従って、材料の選択が制限され、また、特定の材料・温度範囲の組み合わせでしか前記方法は利用できない。
従来技術に係る公知の方法全てにおいて、温度の決定を実施できるためには付加的な構成要素が必要とされるか、あるいは、測定されるべき個所に対する十分なアクセス性が必要とされる。
独国特許発明第4238862号明細書(2次公報)
従って、本発明の課題は、加熱体を誘導加熱するための装置、および加熱体の温度を決定するための方法であって、付加的な構成要素と加熱体のアクセス可能性に関する要件とを必要とせず、簡単かつ低コストで加熱体の温度を決定することを可能にする装置および方法を提供することである。
本発明の上記課題は、請求項1に記載の特徴を有する装置、および請求項7に記載の特徴を有する高温経路制御による方法に基づいて解決される。本発明の有利な実施態様が従属請求項に記載されている。
有利には、特に、共振回路に接続された誘導コイルを備え、誘導コイルにより生成される磁界を用いて加熱体を誘導加熱するための装置であり、前記共振回路は少なくとも1つの第1のコンデンサと少なくとも1つの第1の電流源とを有し、前記コイルは固有インダクタンスと抵抗とを有し、かつ、前記加熱体の材料は少なくとも部分的な温度範囲において一定不変の透磁性を有する。
また、有利であるのは、前記共振回路が交流電流で駆動可能な場合である。これにより、交流電流の周波数に従って極性反転する磁界が形成され、この磁界を介して交流電流が前記加熱体の中に誘導される。
また、好都合であるのは、前記コンデンサが前記電流源と前記誘導コイルとに直列に接続されている場合である。
さらに、有利であるのは、前記加熱体の材料が温度依存性の電気伝導度を有する場合である。前記材料の抵抗と前記電気伝導度とは逆比例の関係にあるので、前記電気伝導度を介して前記材料の抵抗を算定することができる。本発明に係る方法の場合、前記加熱体が温度依存性の抵抗を有している必要がある。
さらに別の好ましい実施形態では、前記共振回路が、前記共振回路の共振周波数を決定するための少なくとも1つの第1の測定機構を有し、および/または前記共振回路の電力消費量を決定するための第2の測定機構を有する。
さらにまた有利であるのは、前記装置が、前記加熱体の温度依存性の抵抗を測定するための少なくとも1つの第3の測定機構を有する場合であり、この場合、前記抵抗から前記加熱体の温度を確定することができる。
最終的に、前記加熱体の抵抗を介して、前記加熱体の温度を導出することができる。
また好都合であるのは、前記加熱体の前記温度依存性の抵抗が例えば特に算定されることで確定される場合であり、この場合、前記抵抗から前記加熱体の温度を確定することができる。
前記方法に関して有利であるのは、加熱体の温度を決定するために前記誘導コイルのインダクタンスが前記共振回路の共振周波数を介して確定される場合、および/または前記誘導コイルの抵抗が前記共振回路の電力消費量を介して確定される場合である。
方法に関してさらにまた好都合であるのは、前記誘導コイルの前記インダクタンスおよび/または前記抵抗に基づいて前記加熱体の温度が確定される場合である。
以下、本発明について、実施例を用いて図面を参照しながら詳細に説明する。
誘導加熱部の構造を示す模式図である。 磁界を生成する誘導コイルに接続された電流回路を示す詳細図である。 実施例の各方法ステップを説明する流れ図である。
図1は誘導加熱部の基本構造を示す。そこには誘導コイル2が示されており、この誘導コイルは、交流電圧で駆動される共振回路3に接続されている。前記共振回路3の交流電圧によって前記誘導コイル2内に磁界1が生成される。前記共振回路3内には交流電流が印加されているので、前記磁界1は交番磁界であり、この交番磁界は、交流電流の周波数に従って磁界の向きを変える。
前記磁界1の中に加熱体4が導入されており、この加熱体は導電性材料から成る。前記加熱体4内に前記磁界1によって渦電流5が誘導される。前記渦電流5は前記加熱体4の固有抵抗に抗して作用するので、熱が前記加熱体4内に生じる。
このことから明らかなように、前記加熱体4を構成している前記材料は、前記加熱体4を有効に加熱できるように、ある一定の固有内部抵抗を有していなければならない。前記材料の内部抵抗が小さければ小さいほど、加熱効果は小さくなるであろう。
本発明に係る実施態様では、前記材料4が、前記誘導加熱部に関する温度範囲において一定不変の透磁性を有し、その結果、温度に依存して変化する透磁性を基礎にした温度測定方法を用いることができない。
前記加熱体4が前記誘導コイル2に対して配置されている距離は、形成される前記磁界の内部に前記加熱体が位置しているような距離でなければならない。前記加熱体4と前記誘導コイル2との間には、非導電性材料から成る他の要素を配置しておくことも可能である。
この簡単な原理に従って誘導加熱部が構成されている。前記加熱体4は、代替的な実施形態では、他の外形寸法および外形を有することも可能である。従って、原理上、前記加熱体4の前記材料を規則的に、または不規則的にどのように配置することも可能である。
図2は共振回路3を示す詳細図である。電圧源9および前記誘導コイル2のほかに、コンデンサ6が前記共振回路3に組み込まれている。前記コンデンサ6は、前記誘導コイル2と前記電圧源9とに直列に接続されている。
前記誘導コイル2は内部抵抗7とインダクタンス8とを有する。これらの2つの変数は、図2に示された前記共振回路3において、前記共振回路3の電力消費量の測定、または前記共振回路3の共振周波数の測定を介して確定できる。
この場合、特に前記共振回路3の共振周波数の測定を介して前記インダクタンス8を確定でき、前記共振回路3の電力消費量を介して前記内部抵抗7を確定できる。
図2では、前記加熱体4の内部抵抗は示されていない。この内部抵抗は、本発明に係る一実施態様では前記加熱体4の温度に依存している。前記材料の抵抗は、前記材料の電気伝導度と逆比例の関係にある。従って、前記抵抗は前記電気伝導度の逆数に一致する。
前記加熱体4における前記渦電流5の強さと分布とは前記加熱体4の内部抵抗あるいは電気伝導度に大きく依存しているので、論理的帰結として、前記抵抗の変化は、前記温度が変化することに基づいて前記渦電流5に影響を及ぼすことになる。従って、前記渦電流5の強さおよび分布も同様に温度に依存する。
一方、誘導された前記渦電流5は前記誘導コイル2の前記磁界1に作用し、これにより前記誘導コイル2の電気特性を変化させる。
前記電気特性のこの変化は、前記誘導コイル2の前記内部抵抗7と前記インダクタンス8とに関係する。従って、これらの2つの変数の変化に基づいて、前記加熱体4の電気抵抗の変化と、従ってまた、その温度とを推定することができる。
従って、前記誘導コイル2のインダクタンス8、内部抵抗7、および前記加熱体4の温度依存性の内部抵抗あるいは電気伝導度という各変数の間に、直接的な関係を確立することができる。これにより、前記誘導コイル2の前記インダクタンス8および/または前記内部抵抗7を決定することを通じて、前記加熱体4の温度を直接的に示すことが可能となる。
前記加熱体4の抵抗あるいは電気伝導度の温度依存性が十分に大きい場合、前記加熱体4の温度は、前記2つの変数の一方のみ、すなわち前記誘導コイル2のインダクタンス8または抵抗7に基づいて確定することが可能である。
図3は、加熱体4の温度を決定するための方法を説明する流れ図10であり、ブロック11で前記共振回路3の共振周波数が測定される。この測定は、例えば周波数カウンタを通じて行われる。次にブロック12において、前記共振回路3の電力消費量が測定される。
さらに、ブロック11で確定された前記共振周波数の値を用いて、前記誘導コイル2の前記インダクタンス8が確定される。これはブロック13で行われる。
ブロック14において、前記誘導コイル2の前記抵抗7が、ブロック12で測定された前記共振回路3の電力消費量に基づいて確定される。
次にブロック15において、前記誘導コイル2の前記インダクタンス8および/または前記抵抗7に基づいて、前記加熱体の温度が確定される。
この手順が基礎としていることは、前記加熱体4の温度依存性の抵抗が変化することによって前記加熱体4における前記渦電流5の発生も変化するということである。一方、前記渦電流5は前記磁界1に作用し、このことがまた前記誘導コイル2の電気特性に直接作用する。
1 磁界
2 誘導コイル
3 共振回路
4 加熱体
5 渦電流
6 コンデンサ
7 内部抵抗
8 インダクタンス
9 電流源、電圧源
10 流れ図
11 ブロック
12 ブロック
13 ブロック
14 ブロック
15 ブロック

Claims (9)

  1. 共振回路(3)に接続された誘導コイル(2)を備え、誘導コイル(2)により生成される磁界(1)を用いて加熱体(4)を誘導加熱するための装置において、
    前記共振回路(3)が少なくとも1つの第1のコンデンサ(6)と少なくとも1つの第1の電流源(9)とを有し、前記コイル(2)が固有インダクタンス(8)と抵抗(7)とを有し、かつ、前記加熱体(4)の材料が少なくとも部分的な温度範囲において実質的に一定不変の透磁性を有することを特徴とする装置。
  2. 前記共振回路(3)が交流電流で駆動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記コンデンサ(6)が前記電流源(9)と前記誘導コイル(2)とに直列に接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記加熱体(4)の材料が温度依存性の電気伝導度を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記共振回路(3)が、前記共振回路(3)の共振周波数を決定するための少なくとも1つの第1の測定機構を有すること、および/または前記共振回路(3)の電力消費量を決定するための第2の測定機構を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記装置が、前記加熱体(4)の温度依存性の抵抗を測定するための少なくとも1つの第3の測定機構を有し、前記抵抗に基づいて前記加熱体の温度が確定可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記加熱体(4)の前記温度依存性の抵抗が例えば特に算定されることで確定され、前記抵抗に基づいて前記加熱体の温度が確定可能であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置で加熱体(4)の温度を決定する方法において、
    前記誘導コイル(2)のインダクタンス(8)が前記共振回路(3)の共振周波数を介して確定されること、および/または前記誘導コイル(2)の抵抗(7)が前記共振回路(3)の電力消費量を介して確定されることを特徴とする方法。
  9. 前記誘導コイルの前記インダクタンス(8)および/または前記抵抗(7)に基づいて、前記加熱体(4)の温度が確定されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2015510819A 2012-05-10 2013-05-08 加熱体を誘導加熱するための装置 Active JP6218809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012207847A DE102012207847A1 (de) 2012-05-10 2012-05-10 Vorrichtung zur induktiven Erwärmung eines Heizkörpers
DE102012207847.9 2012-05-10
PCT/EP2013/059640 WO2013167686A2 (de) 2012-05-10 2013-05-08 Vorrichtung zur induktiven erwärmung eines heizkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517715A true JP2015517715A (ja) 2015-06-22
JP6218809B2 JP6218809B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48407560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510819A Active JP6218809B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-08 加熱体を誘導加熱するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9615407B2 (ja)
EP (1) EP2848088A2 (ja)
JP (1) JP6218809B2 (ja)
KR (1) KR20150011827A (ja)
CN (1) CN104272863A (ja)
CA (1) CA2870241A1 (ja)
DE (2) DE102012207847A1 (ja)
WO (1) WO2013167686A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201518809D0 (en) * 2015-10-23 2015-12-09 The Technology Partnership Plc Temperature sensor
DE102015016830A1 (de) 2015-12-28 2017-06-29 Haimer Gmbh Schrumpfgerät für den vorzugsweise mobilen Einsatz
DE102015016831A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Haimer Gmbh Schrumpfgerät mit Heizkontrolle
WO2017149055A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Arcelik Anonim Sirketi Induction heating cooker power control circuit
CN109565910B (zh) * 2016-06-29 2021-11-09 Omg公司 操作感应加热装置的方法和对工件进行感应加热的装置
CN106028491A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 深圳市鑫汇科股份有限公司 电磁感应加热装置
DE102016122744A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 Miele & Cie. Kg Verfahren und Ansteuerschaltung für einen induktionsbeheizten Wäschetrockner
CN108338692A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 深圳市鑫汇科股份有限公司 一种电磁感应烧烤炊具
JP6886685B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-16 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法
CN107390740A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 珠海格力电器股份有限公司 加热设备控制方法和装置
US11714008B2 (en) * 2019-03-07 2023-08-01 Te Connectivity Solutions Gmbh Isolated temperature sensing for hems contacts
GB2582930B (en) * 2019-04-08 2023-01-11 Edwards Ltd Induction heating method and apparatus
DE102019119731A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Miele & Cie. Kg Induktionskochgeschirr für ein Induktionskochsystem mit einem Temperatursensor, Induktionskochsystem und Verfahren zum Betrieb des Induktionskochsystems
CN112714522B (zh) * 2019-10-25 2023-03-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热设备及其测温方法和装置
DE102019217690A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Mahle International Gmbh Heizmodul
CN113826954B (zh) * 2020-06-23 2022-12-09 比亚迪股份有限公司 一种非接触式的温度检测电路及电子烟

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295782A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Denki Kogyo Co Ltd 高周波誘導加熱における加熱温度制御方法及び高周波誘導加熱温度制御装置
JPH10183326A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kawasaki Steel Corp 誘導加熱装置の制御方法
JPH11121154A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
JP2003339166A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置、およびこれを用いた誘導加熱調理器と炊飯器
JP2009543274A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 エスイービー エスエー 調理器具の温度検出を可能にするホブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646049B1 (fr) * 1989-04-18 1991-05-24 Cableco Sa Plaque electrique chauffante amovible
DE4238862C2 (de) 1992-01-30 1997-02-06 Daimler Benz Ag Temperatursensor
US5783806A (en) * 1994-12-28 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaiaha Image heating device using electromagnetic induction
DE19540408A1 (de) * 1995-10-30 1997-05-07 Herchenbach Wolfgang Kochsystem
DE19714701B4 (de) * 1997-04-09 2011-02-10 Innovat Gesellschaft für Sondermaschinenbau, Meß- und Steuerungstechnik mbH Geregeltes induktives Erwärmungssystem
DE102005050038A1 (de) * 2005-10-14 2007-05-24 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Betrieb einer Induktionsheizeinrichtung
JP5225465B2 (ja) * 2009-05-26 2013-07-03 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器および誘導加熱方法
DE102009047185B4 (de) * 2009-11-26 2012-10-31 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Induktionsheizeinrichtung zum Ermitteln einer Temperatur eines mittels einer Induktionsheizspule erwärmten Kochgefäßbodens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295782A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Denki Kogyo Co Ltd 高周波誘導加熱における加熱温度制御方法及び高周波誘導加熱温度制御装置
JPH10183326A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kawasaki Steel Corp 誘導加熱装置の制御方法
JPH11121154A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
JP2003339166A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置、およびこれを用いた誘導加熱調理器と炊飯器
JP2009543274A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 エスイービー エスエー 調理器具の温度検出を可能にするホブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2848088A2 (de) 2015-03-18
KR20150011827A (ko) 2015-02-02
DE102012207847A1 (de) 2013-11-14
DE112013002397A5 (de) 2015-01-22
JP6218809B2 (ja) 2017-10-25
CA2870241A1 (en) 2013-11-14
CN104272863A (zh) 2015-01-07
US20150060439A1 (en) 2015-03-05
WO2013167686A2 (de) 2013-11-14
US9615407B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218809B2 (ja) 加熱体を誘導加熱するための装置
EP2413659B1 (en) Induction heating cooker having a temperature sensor to sense the temperature of the working coil or of an object to be heated
KR102242819B1 (ko) 유도 전력 송신기
US20150041455A1 (en) Heating element
JP6594417B2 (ja) 誘導充電装置のための異物検知方法および誘導充電装置
ES2176953T3 (es) Encimera de coccion con una placa de coccion no metalica.
CN108700476A (zh) 感应式温度感测
Kim et al. Study on heating performance improvement of practical induction heating rice cooker with magnetic flux concentrator
CN1900602A (zh) 一种可自动控温的电磁灶
CN106304449A (zh) 电磁感应加热系统以及温度检测方法
BRPI1000071A2 (pt) aquecedor de cozimento por indução e método para controlar o mesmo
JP6090439B2 (ja) 非接触電力伝送用の給電装置および受電装置
WO2018029002A1 (en) Thin film heating cooker detecting cooking utensils with improved heating methods
Meng et al. Field analysis of an induction cooker with square 9-coil system by applying diverse exciting patterns
Yu et al. Heat source analysis of an induction heater for an electric vehicle
Altintas et al. Performance evaluation of pan position methods in domestic induction cooktops
Sergeant et al. Thermal analysis of magnetic shields for induction heating
EP3836754A1 (en) Cooking apparatus
KR102380575B1 (ko) 인덕션 히터 및 인덕션 히터의 과열 제어 방법
JP2012084382A5 (ja)
ES2910155T3 (es) Método y dispositivo para la transmisión inductiva de energía
CN114364993A (zh) 传感器,保护开关,充电缆线和充电站
JP4848792B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2016058176A (ja) 誘導加熱装置
US11894696B2 (en) Method and apparatus for detecting electrically conductive foreign bodies during inductive energy transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250