JP2015517592A - 液−液分離器界面検出系およびそれを利用する重合方法 - Google Patents

液−液分離器界面検出系およびそれを利用する重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517592A
JP2015517592A JP2015511454A JP2015511454A JP2015517592A JP 2015517592 A JP2015517592 A JP 2015517592A JP 2015511454 A JP2015511454 A JP 2015511454A JP 2015511454 A JP2015511454 A JP 2015511454A JP 2015517592 A JP2015517592 A JP 2015517592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
polymer
liquid separator
concentrated phase
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517592A5 (ja
JP6175493B2 (ja
Inventor
カーヴェル・イポリト
アレック・ワイ・ワン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015517592A publication Critical patent/JP2015517592A/ja
Publication of JP2015517592A5 publication Critical patent/JP2015517592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175493B2 publication Critical patent/JP6175493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • G01N2291/0222Binary liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0251Solidification, icing, curing composites, polymerisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/051Perpendicular incidence, perpendicular propagation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

ポリマー濃化相と溶媒濃化相との間の界面の検出系であって、入口供給を通して溶媒ベースの重合反応器中に生成される溶媒、ポリマーおよび非反応モノマーを含む入口流としてポリマー溶液を受容するよう設計された液−液分離器(この場合、槽は、少なくとも20分の滞留時間を提供するよう、そして流れをポリマー濃化相および溶媒濃化相に分離させるよう設計される);液−液分離器の上部または底部のいずれかからの第一音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第一反射部分を受信するための第一音波応答機(前記音波シグナルの前記反射部分は、溶媒濃化相とポリマー濃化相との間の液−液界面を通した音波シグナルの通過により生成される)であって、液−液界面に対して直角に進むシグナルを送信するよう配置される第一音波応答機を包含する系が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、液−液分離器界面検出系およびそれを利用する重合方法に関する。
液−液分離器は、異なる密度を有する2つの液相を分離するために種々の用途で用いられる。液−液分離器は、溶液ポリオレフィン法において溶媒およびポリマーを分離するために用いられ得る。溶液の安定性のために、ポリマー溶液と純溶媒との間の界面層(ラグ層)を制御することは非常に重要である。この層の位置は、2つの液体間の分離の程度を決定する。残念ながら、分離器は、界面を見るためのいかなるサイドガラスも含有せず、炭素鋼容器中のポリマーおよび溶媒界面を検出するために音波プローブが用いられた。
本発明は、液−液分離器界面検出系およびそれを利用する重合方法である。
一実施形態において、本発明は、ポリマー濃化相と溶媒濃化相との間の界面の検出系であって、入口供給を通して溶媒ベースの重合反応器中に生成される溶媒、ポリマーおよび非反応モノマーを含む入口流を受容するよう設計された液−液分離器(LLS)(この場合、槽は、少なくとも20分の滞留時間を提供するよう、そして流れをポリマー濃化相および溶媒濃化相に分離させるよう設計される);液−液分離器の上部または底部のいずれかからの第一音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第一反射部分を受信するための第一音波応答機(前記音波シグナルの前記反射部分は、溶媒濃化相とポリマー濃化相との間の液−液界面を通した音波シグナルの通過により生成される)であって、液−液界面に対して直角に進むシグナルを送信するよう配置される第一音波応答機を包含する系を提供する。
本発明を例証する目的のために、例示的である形態を図で示している。しかしながら、本発明は、示された精確な配置および手段性に限定されない。
本発明の一実施形態による2つの音波応答機を有する液−液分離器の模式図である。 液−液分離の発生時の分離剤濃度の一関数としての溶媒濃化相およびポリマー濃化相の溶液密度の変化、ならびに2つの液相の生成時の2相間の液−液界面の存在を検出する音波応答機の能力を示すグラフである。
本発明の詳細な説明
本発明は、液−液分離器界面検出および制御系、ならびにそれを利用する重合方法である。
本発明による液−液分離器界面検出系は、以下の:入口供給を通して溶媒ベースの重合反応器中に生成される溶媒、ポリマーおよび非反応モノマーを含む入口流を受容するよう設計された液−液分離器(LLS)(この場合、槽は、少なくとも20分の滞留時間を提供するよう、そして流れをポリマー濃化相および溶媒濃化相に分離させるよう設計される);液−液分離器の上部または底部のいずれかからの第一音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第一反射部分を受信するための第一音波応答機(前記音波シグナルの前記反射部分は、溶媒濃化相とポリマー濃化相との間の液−液界面を通した音波シグナルの通過により生成される)であって、液−液界面に対して直角に進むシグナルを送信するよう配置される第一音波応答機を包含する。
本発明の実施形態における用途を一般的に有する液−液分離器は、一般的に、米国特許出願公開番号20120088893(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)に記載されている。そこで考察されているように、液−液分離器は、溶液重合法における低臨界溶液温度(LCST)の現象を用いることにより、ポリマー溶液から溶媒を除去するために用いられ得る。本発明は、ポリマー濃化相と溶媒濃化相の間の液−液界面の位置を検出するための音波応答機の使用に関する。
本発明による重合方法は、以下の:A)反応溶媒の存在下で1つ以上のモノマーを重合して、ポリマー溶液を生成すること;B)溶液を加熱せずに、液−液分離器中に入口流としてポリマー溶液を移すこと(この場合、ポリマー溶液の圧力は、液−液分離器の前に、または液−液分離器内で、制御方式で能動的に低減されて、少なくとも2つの液相、すなわちポリマー濃化相および溶媒濃化相を誘導し、そしてこの場合、ポリマー濃化相中のポリマーの濃度は、液−液分離器に移されるポリマー溶液中の濃度より高い);C)液−液分離器内に配置される音波応答機の使用により、ポリマー濃化相と溶媒濃化相との間の界面を検出すること;そしてD)溶媒濃化相とポリマー濃化相の一方または両方を取り出すこと、を包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ポリマー溶液は少なくとも20分の滞留時間を有する。少なくとも40分からの個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に包含され、本明細書中で開示される;例えば、滞留時間は、20、24、28、32、36または40分の下限からであり得る。例えば、滞留時間は少なくとも20分、あるいは代替的には、滞留時間は少なくとも30分からであり得るし、あるいは代替的には、滞留時間は少なくとも40分からであり得る。滞留時間は、流体(典型的には2相)はLLS中で費やす時間の平均量である。この時間は、「LLS容器の容積」/「LLS中への入口流の容積流量」の比として算定される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、第一音波応答機はスリーブ中に部分的に取り囲まれる。このような実施形態では、スリーブは、音波応答機により発生される音波の経路を遮断しないかまたは影響を及ぼさないよう、設計され、配置される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、入口供給物は、液−液分離器の底部にポリマー溶液を供給する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は被覆される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は比重分離器である。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、当該系は、流量計および流量計のいずれかの側面に位置する差圧伝送器を含むポリマー濃化相出口弁をさらに包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、当該系は、液−液分離器中のポリマー濃化相のレベルを制御するための自動制御弁をさらに包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、当該系は、液−液分離器の上部または底部からの第二音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第二反射部分を受信するための第二音波応答機をさらに包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、当該系は、第一音波応答機から、ならびに任意に第二音波応答機から回収されるデータを受け取り、解析するための制御系をさらに包含する。
音波応答機およびその制御系は、当該技術分野で既知であり、市販されている。市販の音波応答機および制御系の一例は、INTERFAZERの商品名でTransducer USA(テキサス州ヒューストン)から入手可能である。
本明細書中で用いる場合、「音波応答機」という用語は、音波送信機と音波受信機の両方を含む装置を意味する。音波応答機は、本発明の系および工程において有用であり、能動的SONARの原理に基づいている。能動的音波探知機は、音のパルス、音波を作成し、次いで、パルスの反射を検出する。音のこのパルスは、一般的に、シグナル発生器、電力増幅器および電子音響変換器/アレイからなるソナー・プロジェクターを用いて電子工学的に作成される。ビーム形成機は、音響出力をビームに濃縮するために用いられ得る。音波の一部分は、異なる密度を有する2つの液相間の、または液相および固相間の界面から反射される。反射部分は、音波応答機により受信され、界面までの距離は、液体中の音波の速度に基づいた既知の原理を用いて算定され得る。市販の系、例えばINTERFAZERは、典型的には、反射音波を電子信号に変換するための、そして反射音波を発生する界面の位置を算定するための、標準電子機器およびソフトウェアを包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、音波応答機は連続界面検出を提供する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、音波応答機は間欠的界面検出を提供する。このような実施形態では、音波応答機は特定時間間隔で、または要求に応じて、シグナルを送信し、受信し得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、反応溶媒は、重質炭化水素溶媒(例えば、C−C10炭化水素構成成分を含有する)および軽質炭化水素溶媒(例えば、C−C炭化水素構成成分を含有する)の混合物である。液−液分離は、圧力を下げ、それにより、2つの相、すなわちポリマー濃化相および溶媒濃化相の形成を誘導することにより達成され得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、重質炭化水素溶媒は、6〜10個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含む。代替的一実施形態では、少なくとも1つの炭化水素は、7〜9個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含み得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、重質炭化水素溶媒は、6個未満の炭素原子を含有する炭化水素を含まないが、しかしこのような炭化水素の残余量(典型的には、重質炭化水素溶媒の総重量を基礎にして、10000ppm未満)は存在し得る。「炭化水素」は、本明細書中で用いる場合、炭素および水素原子のみで構成される有機分子を指す。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒は、2〜5個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含む。一実施形態では、軽質炭化水素溶媒は、2〜4個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含む。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒は、5個より多い炭素原子を含有する炭化水素を含まないが、しかしこのような炭化水素の残余量(典型的には、軽質炭化水素溶媒の総重量を基礎にして、10000ppm未満)は存在し得る。「炭化水素」は、本明細書中で用いる場合、炭素および水素原子のみで構成される有機分子を指す。
一実施形態では、軽質炭化水素溶媒は、エタン、プロパン、イソブタンまたはイソペンタン、あるいはその混合物、好ましくはプロパンまたはイソブタンから選択される。
一実施形態では、軽質炭化水素溶媒の量は、ポリマー溶液の重量を基礎にして、5〜40重量%である。5〜40重量%の個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、ポリマー溶液中の軽質炭化水素溶媒の量は、5、15、25または35重量%の下限から、10、20、30または40重量%の上限までであり得る。例えば、ポリマー溶液中の軽質炭化水素溶媒の量は、5〜40重量%の範囲であり得るし、代替的には、ポリマー溶液中の軽質炭化水素溶媒の量は20〜35重量%の範囲であり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、重質炭化水素溶媒は、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソ−オクタン、n−ノナン、n−デカンまたはその混合物、好ましくはn−オクタン、イソ−オクタン、n−ノナン、n−デカンまたはその混合物、さらに好ましくはn−オクタンから選択される。
一実施形態では、溶媒は、軽質炭化水素溶媒および重質炭化水素溶媒の合計重量を基礎にして20〜50重量%である。20〜50重量%の個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、軽質炭化水素溶媒および重質炭化水素溶媒の合計重量を基礎にした軽質炭化水素溶媒の量は、20、30または40重量%の下限から、25、35、45または50重量%の上限までであり得る。例えば、軽質炭化水素溶媒および重質炭化水素溶媒の合計重量を基礎にした軽質炭化水素溶媒の量は、20〜50重量%の範囲であり得るし、代替的には、20〜40重量%の範囲であり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒はC3炭化水素を含み、そして重質炭化水素溶媒は8個以上の炭素原子を有する炭化水素を含む。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒はC3炭化水素を含み、そして重質炭化水素溶媒は10個以上の炭素原子を有する炭化水素を含む。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、互いから溶媒の重質および軽質炭化水素構成成分を分離するための特別な操作(例えば、蒸留)は、当該重合方法においては存在しない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、モノマーおよびコモノマーから溶媒を分離するための特別な単位操作(例えば、蒸留)は、当該重合方法においては存在しない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ポリマーから溶媒を分離するための特別な操作(例えば、蒸留)は、当該重合方法においては存在しない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、液−液分離器に進入するポリマー溶液中のポリマー濃度は、ポリマー溶液の重量を基礎にして、5〜30重量%である。5〜30重量%の個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、ポリマー溶液中のポリマー濃度は、5、15または25重量%の下限から、10、20または30重量%の上限までであり得る。例えば、ポリマー溶液中のポリマー濃度は、5〜30重量%の範囲であり得るし、代替的には、ポリマー溶液中のポリマー濃度は10〜15重量%の範囲であり得るし、あるいは代替的には、ポリマー溶液中のポリマー濃度は15〜20重量%であり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は、20〜50重量%である。20〜50重量%の個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は、20、30、40または45重量%の下限から、25、35、45または50重量%の上限までであり得る。例えば、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は、20〜50重量%の範囲であり得るし、代替的には、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は35〜50重量%の範囲であり得るし、あるいは代替的には、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は20〜35重量%であり得るし、代替的には、液−液分離器を出るポリマー濃化相中のポリマーのポリマー濃度は30〜40重量%の範囲であり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、各反応器および液−液分離器間に熱は付加されない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、当該方法は、ステップAとステップBの間に加熱装置、例えば熱交換器を含有しない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、熱交換器により、ステップAおよびステップBにおけるポリマー溶液に熱は付加されない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、高温蒸気(高エネルギー)により、ステップAおよびステップBにおけるポリマー溶液に熱は付加されない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBは反復されない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBは反復される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、ポリマー溶液は2つの液相のみを形成する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒はステップBに付加されない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、軽質炭化水素溶媒はステップBに付加される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、1つ以上の相分離剤が、液−液分離器の前に、または液−液分離器内で、ポリマー溶液に付加される。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器の前に、または液−液分離器内で、ポリマー溶液に相分離剤は付加されない。さらなる一実施形態では、相分離剤は液−液分離器後にポリマー溶液に付加されない。
相分離剤のいくつかの例としては、H、N、CO、CO、CおよびCHが挙げられる。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ポリマー濃化相は、これら2つの相の合計重量を基礎にして、5重量%より多い伴出「溶媒濃化相」を含有しない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、液−液分離器中の圧力は800psig以下である。800psig以下からの個々の値および部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、液−液分離器中の圧力は、800psigの上限からであり得る。例えば、液−液分離器中の圧力は、700psigの上限からであり得るし、代替的には、液−液分離器中の圧力は600psigの上限からであり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、液−液分離器中の圧力は400psig〜800psigである。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器中の圧力は450psig〜700psigである。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器中の圧力は500psig〜600psigである。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器中の温度は150℃以上である。150℃以上からの個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される。例えば、液−液分離器中の温度は、150℃の上限からであり得るし、代替的には、液−液分離器中の温度は160℃の上限からであり得るし、あるいは代替的には、液−液分離器中の温度は170℃の上限からであり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップBにおいて、液−液分離器中の温度は150℃〜220℃である。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器中の温度は160℃〜210℃である。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器中の温度は165℃〜205℃である。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は容器である。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は10ガロン以上の容量を有する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は100ガロン以上の容量を有する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は1000ガロン以上の容量を有する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は10,000ガロン以上の容量を有する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は50,000ガロン以上の容量を有する。
一実施形態では、液−液分離器は、10〜50,000ガロンの容量を有する。一実施形態では、液−液分離器は、100〜25,000ガロンの容量を有する。好ましい一実施形態では、液−液分離器中では機械的混合は行われない。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、液−液分離器は、ステップBにおいて、少なくとも2つの液相を含有する。液相は、重量測定で確定されるように、0.2g/cc以上、好ましくは0.3g/cc以上の密度を有する。
液−液分離器は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含み得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、溶媒濃化相は、1000ppm未満のポリマーを含む。1000ppm未満ポリマーからの個々の値および部分範囲はすべて、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される;例えば、溶媒濃化相中のポリマーの量は、250、350、450、550、650、750、850、950または1000ppmの上限からであり得る。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップ(A)は、溶液重合反応器中で生じる。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、ステップ(A)は、連続撹拌槽反応器中で生じる。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、重合方法は、音波応答機により受信される反射音波シグナルから界面の垂直位置を算定することをさらに包含する。
代替的一実施形態では、本発明は、前記実施形態のいずれかに従って、液−液分離器界面検出系および重合方法を提供するが、但し、重合方法は、界面の垂直位置に基づいて、溶媒濃化相およびポリマー濃化相の一方または両方を取り出すことにより流量を調整することをさらに包含する。
図1は、2つの音波応答機2、4を有する液−液分離器の模式図である。液−液分離器1は、溶媒濃化相6およびポリマー濃化相8を含む。図1に示したように、音波応答機2および4は、各応答機からの音波が液−液界面に対して直角であるよう、各々配置される。重合反応器からのポリマー溶液は、入口10を通って液−液分離器1に進入する。
「ポリマー」という用語は、本明細書中で用いる場合、同一または異なる型のモノマーを重合することにより調製される高分子化合物を指す。したがって、ポリマーという一般用語は、ホモポリマーという用語(モノマーのうちの1つの型のみから調製されるポリマーに言及するために用いられる)、ならびに本明細書中で後述されるインターポリマーという用語を包含する。「インターポリマー」という用語は、本明細書中で用いる場合、少なくとも2つの異なる型のモノマーの重合により調製されるポリマーを指す。一般用語インターポリマーは、したがって、コポリマー(2つの異なる型のモノマーから調製されるポリマーに言及するために用いられる)、ならびに2つより多い異なる型のモノマーから調製されるポリマーを包含する。
「オレフィン系ポリマー」という用語は、本明細書中で用いる場合、ポリマーの重量を基礎にして少なくとも過半数の重量%の重合オレフィン(例えばエチレンまたはプロピレン)および任意に1つ以上の付加的コモノマーを含有するポリマーを指す。
「エチレン系ポリマー」という用語は、本明細書中で用いる場合、少なくとも過半数の重量%の重合エチレン(ポリマーの重量を基礎にして)および任意に1つ以上の付加的コモノマーを含有するポリマーを指す。
「プロピレン系ポリマー」という用語は、本明細書中で用いる場合、少なくとも過半数の重量%の重合プロピレン(ポリマーの重量を基礎にして)および任意に1つ以上の付加的コモノマーを含有するポリマーを指す。
「ポリマー濃化相」という用語は、本明細書中で用いる場合、考察中の2つ以上の相に関して、ポリマー濃化相の総重量を基礎にして、その重量分率により測定した場合、より高濃度のポリマーを含有する相を指す。
「溶媒濃化相」という用語は、本明細書中で用いる場合、考察中の2つ以上の相に関して、溶媒濃化相の総重量を基礎にして、その重量分率により測定した場合、より高濃度の溶媒を含有する相を指す。
「重質炭化水素溶媒」という用語は、本明細書中で用いる場合、6個以上の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含有する非反応性(重合触媒との関連)炭化水素を指す。典型的には、重質炭化水素溶媒は、95℃より高い標準沸点を有する。重質炭化水素溶媒は6個未満の炭素原子を含有する炭化水素を含まないが、しかし残余量(典型的には、重質炭化水素溶媒の総重量を基礎にして、10000ppm未満)のこのような炭化水素が存在し得る。「炭化水素」は、本明細書中で用いる場合、炭素および水素原子のみで構成される有機分子を指す。実例は、アルカン、例えばn−オクタン、n−ノナン、イソ−オクタン、およびアルケン、例えばオクテンの内部異性体(末端炭素原子上に位置しない二重結合を有するもの)である。
「軽質炭化水素溶媒」という用語は、本明細書中で用いる場合、5つ以下の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素を含有する非反応性(重合触媒との関連)炭化水素を指す。典型的には、軽質炭化水素溶媒は、40℃より低い標準沸点を有する。軽質炭化水素溶媒は5つより多い炭素原子を含有する炭化水素を含まないが、しかし残余量(典型的には軽質炭化水素溶媒の総重量を基礎にして、10000ppm未満)のこのような炭化水素が存在し得る。「炭化水素」は、本明細書中で用いる場合、炭素および水素原子のみで構成される有機分子を指す。例としては、エタン、プロパン、イソブテン等が挙げられる。
相は、本明細書中で用いる場合、その全体を通して材料のすべての物理的特性が本質的に均一である空間(熱力学的系)の一領域を指す。物理的特性の例としては、密度、屈折率および化学組成が挙げられる。
液−液相は、混和性でない2つの別個の液相の組合せである。
「液−液分離器(LLS)」という用語は、本明細書中で用いる場合、2つ以上の液相の分離のために用いられる装置を指す。分離は、2つ以上の液相を誘導するためになされる特異的作用、例えば圧力における低減に起因する。
「ポリマー溶液」という用語は、本明細書中で用いる場合、均質(最も多くは液体状態)相を形成するための、1つ以上の溶媒(典型的には、ポリマーより分子量がはるかに低い)中のポリマーの完全溶解を指す。溶液はポリマーおよび溶媒を含み、非反応モノマーおよび重合反応の他の残余物も含み得る。
「溶媒」という用語は、本明細書中で用いる場合、当該種、例えばモノマーおよび/またはポリマーを溶解して、液相を生じる物質(炭化水素または2つ以上の炭化水素の混合物(モノマーおよびコモノマーを除く))を指す。
「混合溶媒」という用語は、本明細書中で用いる場合、2つ以上の溶媒の混合物(例えば、2つ以上の炭化水素の混合物)を指す。
「単一溶媒」という用語は、本明細書中で用いる場合、1つの溶媒(例えば、1つの炭化水素)を指す。
「溶液重合」という用語は、本明細書中で用いる場合、生成されるポリマーが重合溶媒中に溶解される重合方法を指す。
「相分離剤」という用語は、本明細書中で用いる場合、現存ポリマー溶液に付加される場合に、所定のポリマー重量分率で下限臨界溶液温度(LCST)を下げるという作用を有する物質を指す。
下限臨界溶液温度(LCST)は、本明細書中で用いる場合、それより上では一定組成の溶液が、一定圧力で、2つの液相に分離し、そしてこの温度より低いと、溶液は単一液相として存在する温度として定義される。
「重合系」という用語は、本明細書中で用いる場合、モノマー、溶媒および触媒を含み、適切な条件下で重合反応を受ける混合物を指す。重合系は、反応器への総供給物に対応する。
「断熱反応器」という用語は、本明細書中で用いる場合、能動的熱除去機序を有さず、能動的熱付加機序を有さない反応器を指す。
「減圧手段」という用語は、本明細書中で用いる場合、液体の連続蒸気または液体の一定バッチの圧力における低減を可能にする装置、例えば制御弁を指す。
「制御方式で能動的に低減される」という語句は、本明細書中で用いる場合、所望レベルに、所望速度で、圧力を低減するための作用、例えば制御弁の使用を指す。
「単一相ポリマー溶液」という用語は、本明細書中で用いる場合、均質(最も多くは液体状態)相を形成するための、1つ以上の溶媒(典型的には、ポリマーより分子量がはるかに低い)中のポリマーの完全溶解を指す。
「ポリマー濃化相中のポリマーの濃度」という語句は、本明細書中で用いる場合、ポリマーを含有する溶液(ポリマー濃化相)の総重量を基礎にした、ポリマーの重量分率を指す。
「溶媒濃化相中のポリマーの濃度」という語句は、本明細書中で用いる場合、ポリマーを含有する溶液(溶媒濃化相)の総重量を基礎にした、ポリマーの重量分率を指す。
「未臨界領域」という用語は、本明細書中で用いる場合、重合媒質(溶媒(単数または複数)、モノマーおよびコモノマー(単数または複数)の混合物と定義される[触媒(単数または複数)または共触媒(単数または複数)なし])の臨界温度より低い重合温度、ならびに重合媒質の臨界圧より低い重合圧力を指す。
「臨界温度」という用語は、本明細書中で用いる場合、それより上では、いかなる圧力変化にも関係なく、重合媒質が相分離しない重合媒質の温度を指す。
「臨界圧」という用語は、本明細書中で用いる場合、それより上では、いかなる温度変化にも関係なく、重合媒質が相分離しない重合媒質の圧力を指す。
「曇り点圧」という用語は、それより低いと、一定温度での一定組成のポリマー溶液が2つの液相に分離する圧力である。この圧力より高いと、ポリマー溶液は単一液相である。
「曇り点温度」は、それより高いと、一定圧での一定組成のポリマー溶液が2つの液相に分離する温度(閾値温度)である。この温度より低いと、ポリマー溶液は単一液相である。さらに、曇り点温度は、それより低いと2つの相が存在し、それより高いと1つの相が存在する天井温度である。
以下の実施例は本発明を例証するものであるが、しかし本発明の範囲を限定するよう意図されない。図2は、INTERFAZER音波応答機により検出した場合の、溶媒濃化相およびポリマー濃化相の分離を示す。半結晶性の極低ジエン含有エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)の生成のための単一溶液連続撹拌反応器からのポリマー溶液を用いて、図2における情報を得た。高反応器圧を用いて、均質重合のための単一液相環境を保証した。ポリマー溶液を反応器圧制御弁に通すと、ポリマー溶液の圧力は、2200psigから800psigに急速に低減された。液−液分離後にその結果として生じるポリマー濃化流の密度を、VXLEモデリングソフトウェア(VXLE ApS,コペンハーゲン、デンマーク)を用いて、783psigで35.5 lbs/ftであると予測し、ポリマー濃化相と溶媒濃化相の間の溶液密度差は9 lbs/ftであった。図2は、時間および相分離剤濃度の一関数としての相分離を示す。図2では、左端位置は、相分離剤の注入に関する開始時間を示す。その時点で、ポリマー濃化相および溶媒濃化相の密度は互いに非常に近く、そして反応器流出(ポリマー溶液)密度と非常に近い。分離剤であるプロパンは、y軸の左端により示される時間で開始して、液−液分離器中に供給される。液−液分離器中のプロパン濃度が増大すると、溶媒濃化相の溶液密度は減少する。13%のプロパン濃度で、溶媒濃化相は密度の急速な減少を示す。その同一プロパン濃度で、音波応答機は40〜50%の液−液界面レベル(「第一大規模密度低下」)を示す。15%プロパンに達すると、プロパンレベルを一定に保持し、その時間中、密度差は保持され、音波応答機は、明瞭な界面を示した。その後、プロパンを除去した。プロパンが13%より低くなると、ポリマー濃化相および溶媒濃化相の粘度は互いに近づき、音波応答機は明瞭な相分離を示さない。図2において、長破線はポリマー濃化相密度を示し、ダッシュ−ドット−ダッシュ線は溶媒濃化相密度を示し、実線はプロパン含量を示し、音波応答機シグナルは点線により示される。
本発明は、その精神および本質的属性を逸脱しない限り、他の形態で具体化され得るし、したがって、本発明の範囲を示す場合、前記明細書よりむしろ、添付の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (15)

  1. ポリマー濃化相と溶媒濃化相との間の界面の検出系であって、以下の:
    入口供給を通して溶媒ベースの重合反応器中に生成される溶媒、ポリマーおよびモノマーを含む入口流を受容するよう設計された液−液分離器(この場合、槽は、少なくとも20分の滞留時間を提供するよう、そして流れをポリマー濃化相および溶媒濃化相に分離させるよう設計される);
    液−液分離器の上部または底部のいずれかからの第一音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第一反射部分を受信するための第一音波応答機(前記音波シグナルの前記反射部分は、溶媒濃化相とポリマー濃化相との間の液−液界面を通した音波シグナルの通過により生成される)であって、液−液界面に対して直角に進むシグナルを送信するよう配置される第一音波応答機
    を包含する系。
  2. 前記第一音波応答機を部分的にまたは全体的に取り囲むスリーブをさらに包含する請求項1記載の系。
  3. 前記入口供給物が前記液−液分離器の底部に前記流れを供給する前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  4. 前記液−液分離器が被覆される前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  5. 前記液−液分離器が比重分離器である前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  6. 流量計および流量計のいずれかの側面に位置する差圧伝送器を含むポリマー濃化相出口弁をさらに包含する前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  7. 液−液分離器中のポリマー濃化相のレベルを制御するための自動制御弁をさらに包含する前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  8. 液−液分離器の上部または底部からの第二音波シグナルを送信するための、ならびに音波シグナルの第二反射部分を受信するための第二音波応答機をさらに包含する前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  9. 第一音波応答機から、ならびに任意に第二音波応答機から回収されるデータを受け取り、解析するための制御系をさらに包含する前記請求項のいずれか一項に記載の系。
  10. 以下の:A)溶媒の存在下で1つ以上のモノマーを重合して、ポリマー溶液を生成すること;B)溶液を加熱せずに、液−液分離器にポリマー溶液を移すこと(この場合、ポリマー溶液の圧力は、液−液分離器の前に、または液−液分離器内で、制御方式で能動的に低減されて、少なくとも2つの液相、すなわちポリマー濃化相および溶媒濃化相を誘導し、そしてこの場合、ポリマー濃化相中のポリマーの濃度は、液−液分離器に移されるポリマー溶液中の濃度より高い);C)液−液分離器内に配置される音波応答機の使用により、ポリマー濃化相と溶媒濃化相との間の界面を検出すること;そしてD)溶媒濃化相とポリマー濃化相の一方または両方を取り出すこと、を包含する重合方法。
  11. 前記溶媒濃化相が前記液−液分離器から取り出され(前記取り出された溶媒濃化相は1000ppm未満のポリマーを含む)、150℃より高いかまたは等しい温度に保持される請求項10記載の重合方法。
  12. ステップ(A)が溶液重合反応器中で生じる請求項10〜11のいずれか一項に記載の重合方法。
  13. ステップ(A)が連続撹拌槽反応器中で生じる請求項10〜12のいずれか一項に記載の重合方法。
  14. 音波応答機により受信される反射音波シグナルから前記界面の垂直位置を算定することをさらに包含する請求項10〜13のいずれか一項に記載の重合方法。
  15. 前記界面の垂直位置に基づいて、溶媒濃化相およびポリマー濃化相の一方または両方を取り出す流量を調整することをさらに包含する請求項10〜14のいずれか一項に記載の重合方法。
JP2015511454A 2012-05-09 2013-03-14 液−液分離器界面検出システムおよびそれを利用する重合方法 Expired - Fee Related JP6175493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/467,845 2012-05-09
US13/467,845 US9880131B2 (en) 2010-07-15 2012-05-09 Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same
PCT/US2013/031163 WO2013169357A1 (en) 2012-05-09 2013-03-14 Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015517592A true JP2015517592A (ja) 2015-06-22
JP2015517592A5 JP2015517592A5 (ja) 2017-04-06
JP6175493B2 JP6175493B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=47068393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511454A Expired - Fee Related JP6175493B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-14 液−液分離器界面検出システムおよびそれを利用する重合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9880131B2 (ja)
EP (1) EP2847583A1 (ja)
JP (1) JP6175493B2 (ja)
KR (1) KR102051169B1 (ja)
CN (1) CN104285144B (ja)
BR (1) BR112014026487A2 (ja)
SG (1) SG11201407354SA (ja)
WO (1) WO2013169357A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880131B2 (en) 2010-07-15 2018-01-30 Dow Global Technologies Llc Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same
US9327221B2 (en) * 2012-05-09 2016-05-03 Dow Global Technologies Llc Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same
JP6466932B2 (ja) * 2013-11-27 2019-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2つの溶液ストリームの分離度を決定するための方法および装置
US9815913B2 (en) 2015-06-15 2017-11-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for continuous solution polymerization
JP2018522099A (ja) * 2015-06-15 2018-08-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 連続溶液重合プロセス
CN108303160A (zh) * 2018-01-24 2018-07-20 曲阜师范大学 基于tdc-gp21模块的油水分界面测控装置
CN113984146B (zh) * 2021-10-22 2022-04-08 杭州艾科赛德电子科技有限公司 一种带传感器的非接触式泥层界面仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142504A (en) * 1990-04-12 1992-08-25 Blohm + Voss International Gmbh Ultra-sound detector
WO1999057527A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Omnitech As Method and instrument for level measurements
US20040136271A1 (en) * 2002-08-15 2004-07-15 Gluszyk Jozef J. Sonar transducer
DE10325953A1 (de) * 2003-06-07 2004-12-23 Jäger, Frank-Michael Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Niveauhöhen geschichteter Flüssigkeiten
US20120088893A1 (en) * 2009-07-16 2012-04-12 Dow Global Technologies Llc Polymerization process for olefin-based polymers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1234985B (de) 1956-02-27 1967-02-23 Phillips Petroleum Co Verfahren zur Gewinnung von festen 1-Olefinpolymerisaten oder -mischpolymerisaten aus ihren Loesungen
US3553156A (en) 1966-12-15 1971-01-05 Du Pont Separation of ethylene copolymer elastomers from their solvent solutions
US4319021A (en) 1980-03-14 1982-03-09 Exxon Research & Engineering Co. Method for high temperature phase separation of solutions containing ethylene copolymer elastomers
US4623712A (en) 1984-06-25 1986-11-18 Exxon Research & Engineering Co. Method for high temperature phase separation of solutions containing polymers
US6062070A (en) 1996-10-29 2000-05-16 Drexelbrook Controls, Inc. Method and apparatus for the sonic measurement of sludge and clarity conditions during the treatment of waste water
ES2271099T3 (es) 2000-10-25 2007-04-16 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Procediminetos y aparatos para polimerizacion en disolucion en continuo.
SG156639A1 (en) 2004-10-13 2009-11-26 Exxonmobil Chem Patents Inc Elastomeric reactor blend compositions
US8242237B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process
CA2644410C (en) 2007-08-30 2009-07-21 Sensotech Inc. Level sensor system for propane tanks or the likes
CN101802568B (zh) * 2007-09-18 2013-01-09 普拉德研究及开发股份有限公司 使用差压测量气-液混合物中的层状液体流或环形液体流的特性
US8748659B2 (en) * 2009-05-01 2014-06-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing alpha,beta-unsaturated carboxylic acid-N,N-disubstituted amide and method for producing 3-alkoxycarboxylic acid-N,N-disubstituted amide
GB2472083A (en) 2009-07-24 2011-01-26 Wayne Rudd Apparatus and methods for determining the location of an interface in a medium
US9880131B2 (en) 2010-07-15 2018-01-30 Dow Global Technologies Llc Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same
US9327221B2 (en) 2012-05-09 2016-05-03 Dow Global Technologies Llc Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142504A (en) * 1990-04-12 1992-08-25 Blohm + Voss International Gmbh Ultra-sound detector
WO1999057527A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Omnitech As Method and instrument for level measurements
US20040136271A1 (en) * 2002-08-15 2004-07-15 Gluszyk Jozef J. Sonar transducer
DE10325953A1 (de) * 2003-06-07 2004-12-23 Jäger, Frank-Michael Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Niveauhöhen geschichteter Flüssigkeiten
US20120088893A1 (en) * 2009-07-16 2012-04-12 Dow Global Technologies Llc Polymerization process for olefin-based polymers
JP2012533656A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン系ポリマーのための重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150004943A (ko) 2015-01-13
US9880131B2 (en) 2018-01-30
US20120277392A1 (en) 2012-11-01
SG11201407354SA (en) 2014-12-30
CN104285144B (zh) 2018-06-29
WO2013169357A1 (en) 2013-11-14
CN104285144A (zh) 2015-01-14
WO2013169357A8 (en) 2014-01-09
KR102051169B1 (ko) 2019-12-02
JP6175493B2 (ja) 2017-08-02
EP2847583A1 (en) 2015-03-18
BR112014026487A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175493B2 (ja) 液−液分離器界面検出システムおよびそれを利用する重合方法
US9700814B2 (en) Liquid-liquid separator interface detection system and polymerization process utilizing the same
JP6775614B2 (ja) 2つの溶液ストリームの分離度を決定するための方法および装置
EP3160638B2 (en) Heat transfer in a polymerization reactor
CN1476531A (zh) 使用超声波或微波检测流化床聚合反应器中的动态流化床料面
RU2019111157A (ru) Способ эффективной продувки полимерных частиц
RU2004113556A (ru) Сверхвысокомолекулярный полиолефин, используемый в качестве добавки, улучшающей текучесть холодных жидкостей
EP3250317B1 (en) Temperature control for polymerizing particulate polyolefin
JPH11158227A (ja) ポリオレフィンを製造するための懸濁重合
CN112154164B (zh) 预测在聚烯烃制备工艺中的结垢的方法
CN103097015B (zh) 测量反应器表面上颗粒积聚的系统与方法
RU2020141540A (ru) Высушенные распылением (про)каталитические системы циглера-натта
Schäfer et al. A new process for indirect gas supply by means of perfluorinated polyethers
JPH06263847A (ja) ポリ(2−オキセタノン)の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees