JP2015517331A - 切断された胸骨の露出端を被覆するための機器 - Google Patents

切断された胸骨の露出端を被覆するための機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517331A
JP2015517331A JP2015510574A JP2015510574A JP2015517331A JP 2015517331 A JP2015517331 A JP 2015517331A JP 2015510574 A JP2015510574 A JP 2015510574A JP 2015510574 A JP2015510574 A JP 2015510574A JP 2015517331 A JP2015517331 A JP 2015517331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposed end
sternum
strip
flexible portions
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503290B2 (ja
Inventor
ランドール・モシンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTEGO MEDICAL Pty Ltd
Original Assignee
PROTEGO MEDICAL Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012901880A external-priority patent/AU2012901880A0/en
Application filed by PROTEGO MEDICAL Pty Ltd filed Critical PROTEGO MEDICAL Pty Ltd
Publication of JP2015517331A publication Critical patent/JP2015517331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503290B2 publication Critical patent/JP6503290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0206Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors with antagonistic arms as supports for retractor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • A61B17/8076Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones for the ribs or the sternum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8085Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates with pliable or malleable elements or having a mesh-like structure, e.g. small strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00946Material properties malleable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B2017/0212Cushions or pads, without holding arms, as tissue retainers, e.g. for retracting viscera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • A61B2017/0225Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery flexible, e.g. fabrics, meshes, or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B2017/0237Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for heart surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B2017/12004Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、切断された胸骨の露出端を被覆するための機器(10)を備え、該機器が、露出端を被覆するように作動する細片(12)と、露出端に対して細片(12)を保持して露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるように露出端の両側上に手動で変形可能である複数の柔軟部分(14)を備える。

Description

本発明は、心臓手術に関し、より端的には、切断された胸骨の露出端を被覆し、そこからの出血を止めるための機器に関する。
胸骨正中切開により形成された露出した胸骨端からの出血が、心膜及び胸腔内に血液が流入することに帰結する。この出血は、両方の部位の皮質及び髄様骨の両方からである。皮質出血が、ジアテルミー装置の使用で制御可能であるが、髄様骨からの出血は、制御するのがより困難である。
心膜及び胸腔内の血液が、外科手術の視認性を妨害する。この血液は、心臓切開帰還吸い込み管(cardiotomy return sucker)を介して人工心肺装置に帰還し、又はセルセーバーユニット(cell-saver unit)で収集される。しかしながら、心膜又は肋膜の表面に接触した血液が、心臓切開帰還吸い込み管を介して循環に帰還すると、患者に対して有害な炎症性の応答を引き起こす。セルセーバー経路を介して循環に帰還した血液は、貴重な凝固因子及び血小板の損失に帰結する。
手術中、特には手術の完了時の胸骨からの出血は、縦隔膜又は心膜内に顕著な他の出血源があるかを決定することをより困難にさせる。手術完了時の縦隔膜及び心膜の血液を胸骨由来の出血の結果とみなすことが、誤った外科出血サイトのありがちな原因である。これは、出血のための再手術の増加した発生率に帰結する。これは、同じく、増加した胸骨傷感染リスクに関連する。
また、(患者が集中治療室に入るや)手術後の胸骨からの血液の喪失の継続が、重要な縦隔膜出血サイトから胸骨の出血を区別することを困難にする。上述の問題は、より高度な輸血条件に貢献する。
更には、胸骨と直接的に接触するように置かれた胸骨開創器が、胸骨の割裂(sternal fractures)の原因になり得る。開創器が開かれるため、力の分配は、通常、より均等に胸骨の全長に亘り分配されるよりも、いずれかの側の2〜3のブレードの接触点にあり、集中した荷重及び割裂に繋がる。
胸骨の髄様骨からの出血に対処する従前の提案は、露出端を被覆するボーンワックスの使用、また局部の止血薬又は吸収止血剤の塗布を含む。
ボーンワックスに効用がない可能性もあり、また胸骨の骨髄内への永久的な異物の導入は望ましくない。この点について、外科医は、感染率を高める又はもし発生した時に感染の処置をより困難にさせる潜在的なリスクのため、胸骨の骨髄内へ永久的な異物を置くことに躊躇し得る。ボーンワックスが骨の融合を抑制し、また感染を促進することを示す幾つかの証拠もある。
更には、軟らかい胸骨の骨髄の年配の患者の胸骨の骨髄内にボーンワックスを挿入することは、胸骨の止血を改善することに極めて効果がなく、年配の患者が、心臓手術を受ける患者の大半を占める。
局部の止血薬又は吸収止血剤は、塗布が困難、また扱いにくく、胸骨の止血を達成するのに面倒、また効果がないかもしれない。
露出した胸骨の端部のためのカバーを提供することが従前にて提案されている。一例が、米国特許出願No.2008/0215054(ライト)に開示されている。この公報は、胸骨の上及び下面を囲む端壁及び対向壁を備えるU字状装置を開示する。装置は、生体適合プラスチック、ハードエラストマー又はステンレス鋼、アルミニウム、チタニウム又は他の適切な金属といった金属から形成される。装置が硬いため、切断された胸骨が装置の構成に適合しない患者の露出した胸骨端に対して密な封止を形成することに効果がない。
従前の提案の一つの問題は、個々の患者の胸骨が異なるサイズまた形状であり、これが、種々の患者に適合可能である解決策の提供を困難にする。この点について、個々の胸骨の長さ、幅、及び湾曲が、患者間で顕著に異なる。
切断された胸骨の露出端からの出血を止めるための従前の提案は、胸骨サイズ変動に十分に回答するものではなく、また要求されるサイズの膨大な数のカバーを製造することが実践的ではない。
本発明の実施形態は、切断された胸骨の露出端からの出血を止めるための従前の方法及び機器の1以上の不利益を解決又は少なくとも改善することを探求する。
本発明によれば、切断された胸骨の露出端を被覆するための機器であって、前記露出端を被覆するように作動する細片と、前記露出端に対して前記細片を保持して前記露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるように前記露出端の両側上に手動で変形可能である複数の柔軟部分を備える、機器が提供される。
好ましくは、機器が、概して平坦であり、柔軟部分が細片から外方へ延びる。
細片が、実質的に硬質の長手に延びる中央部分を有し、ここから複数の柔軟部分が広がることができる。
好ましくは、複数の柔軟部分らがスカートの形態にある。好ましくは、柔軟部分が、異なるサイズ及び/又は形状の胸骨に順応するべく、その長さに沿う又はその範囲に渡る任意の場所で曲がることができ得る。
好ましくは、機器は、露出した胸骨の端部が受けるように配置される止血物質の層を更に備える。止血物質が、酸化セルロースポリマーから形成され得る。
機器が、止血物質と細片の間に圧縮性層を更に備え、止血物質と露出した胸骨の端部の間の並置を促進し得る。
好ましくは、実質的に硬質の部分が、切断された胸骨の対向端部の分離を維持するように開創器から力を伝達するために構成される。好ましくは、硬質の部分が、胸骨の割裂を低減するべく露出端に亘り開創器からの力を分配する。
好ましくは、機器が、機器の長手の屈曲を提供するための中間ヒンジを更に備える。好ましくは、ヒンジが、胸骨の胸骨柄体軟骨結合に概して対応する場所に設けられる。好ましくは、柔軟部分がヒンジ周りで狭められる。
好ましくは、機器が層として構築される。好ましくは、細片が単一構造である。
好適な実施形態によれば、細片及び柔軟部分が単一構造として形成される。好ましくは、単一構造がアルミニウムシートから形成される。代替として、単一構造が、柔軟メッシュ材料で形成される。好ましくは、柔軟メッシュが、金属性材料で形成される。
好適な実施形態によれば、一体的に形成される若しくはされない細片及び柔軟部分が、ポリマー被覆部にカプセル化される。幾つかの実施形態においては、細片及び柔軟部分が別々にカプセル化され、被覆されるや結合される。好ましくは、ポリマーがシリコーンである。
本発明によれば、切断された胸骨の露出端からの出血を低減する方法であって、当該方法が、細片と柔軟保持要素を有する機器を提供し、前記細片が、前記露出端を被覆するように作動し;前記露出端に対して前記細片を配置し;及び前記露出端の両側上に前記保持要素を塑性的に変形し、前記露出端に対して前記細片を保持し、前記露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるステップを含む、方法も提供される。
方法は、露出端を測定し、異なるサイズの機器群から適切なサイズの機器の組を選択するステップを更に含むことができる。好ましくは、製品群が、2〜4の異なるサイズの機器を含む。好ましくは、露出端が、殺菌された使い捨て定規を使用して露出端が測定される。代替として、機器が、患者の胸骨のサイズに応じた長さに切断可能な細片の形態で提供される。
本発明の好適な実施形態が、添付図面を参照し、非限定の例のみにおいて更に記述される。
図1は、本発明の一実施形態の切断された胸骨の露出端を被覆するための機器の平面図である。
図2は、図1の機器の分解斜視図である。
図3は、図1の機器の断面図であり、機器が部分的に分解状態にある。
図4は、本発明の別の実施形態の切断された胸骨の露出端を被覆するための機器の平面図である。
図5は、図4の機器の分解斜視図である。
図6は、本発明の別の実施形態の切断された胸骨の露出端を被覆するための機器の平面図である。
図7は、図6の機器の分解斜視図である。
図8は、本発明の別の実施形態の切断された胸骨の露出端を被覆するための機器の平面図である。
図9は、図8の機器の分解斜視図である。
図10A〜10Eは、中くらいのサイズの胸骨を有する8人の対象者のサンプルを表す。
図11A及び11Bは、平均の中くらいのサイズの胸骨に適する機器を図示する。
図12は、胸骨正中切開に続く使用中の機器を図示する斜視図である。
図13は、図12に図示された線B−Bに沿って取られた図である。
当業者により、図が必ずしも縮尺するものではなく、幾つかの特徴が誇張又は最小化され、特定の部品の詳細を図示するものと認識される。
図面における同一番号が同一部分を示す。
後続の説明において、また後続の請求項において、用語「発明」また同様のものが、逆のことがはっきりと明記されなければ、「この出願に開示された1以上の発明」を意味する。
用語「ある実施形態」、「実施形態」、「実施形態ら」、「その実施形態」、「その実施形態ら」、「1以上の実施形態」、「幾つかの実施形態」、「特定の実施形態ら」、「一実施形態」、「別の実施形態」、「代替の実施形態」 及び同種のものが、逆のことがはっきりと明記されなければ、「開示された発明(群)の1以上の(全てではない)実施形態」を意味する。実施形態の説明における「別の実施形態」の参照は、逆のことがはっきりと明記されなければ、参照された実施形態が、別の実施形態(例えば、参照された実施形態の前に記述された実施形態)と互いに排他的であることを意味しない。
特定の実施形態への多数の参照が、追加の別の実施形態の放棄又は否認を示すものではなく、同様に、特定の特徴を含む全ての実施形態の記述への参照は、その特定の特徴を含まない実施形態の放棄又は否認を示すものではない。本出願における明らかな放棄又は否認が、「含まない」という言い回し又は「実行できない」との言い回しが付される。
用語「含む」、「備える」及びこれらの変形が、逆のことがはっきりと明記されなければ、「限定するわけではなく含む」ことを意味する。不定冠詞及び定冠詞の用語が、逆のことがはっきりと明記されなければ、「1以上の」を意味する。用語「複数」が、逆のことがはっきりと明記されなければ、「2以上の」を意味する。
記述された単一の装置又は部品の機能及び/又は特徴が、記述されるが、そのような機能/特徴を有するものとはっきりと記述されない1以上の他の装置又は部品により代替的に具現化され得る。従って、他の実施形態が、記述された装置又は部品自体を含む必要はないが、むしろ、これらの他の実施形態において、そのような機能/特徴を有する1以上の他の装置又は部品を含むことができる。
本出願に記述された方法ステップ又は装置要素の実施形態のどれも、この明細書においてそのようであるとはっきりと述べられ、若しくは請求項においてはっきりと列挙されなければ、本明細書で請求された本発明を構成せず、又は本明細書で請求された本発明に本質的ではなく、又は本明細書で請求された本発明と同一の範囲を有しない。
後続の請求項の前置部は、請求された発明の目的、利益、及び可能な用途を掲載するのみであり、請求された発明を制限するものではない。
本開示は、本発明(群)の全ての実施形態の文字上の記述ではない。また本開示は、全ての実施形態において存在しなければならない本発明(群)の特徴のリストではない。
次に図1を参照すると、本発明の好適な実施形態に係る機器10が図示される。機器10は、患者の切断された胸骨の露出端を被覆するために構成される。
機器10は、露出端を被覆するように作動する細片12と、露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるべく露出端に対して細片12を保持又はクランプするように露出端の両側上に屈曲可能又は変形可能である柔軟部分又は部位14を含み、止血を促進する。柔軟部分14は、異なるサイズ及び/又は形状の胸骨の輪郭に成形されるように可撓性又は塑性変形可能である。柔軟部分14が手動で変形可能であり、従って、外科医又は他の医療人員により機器の即時の配備を支援する。図示のように、細片12及び柔軟部分14が一体的に形成され、若しくはこれらが別の要素として形成される。
細片12が概して平坦であり、切断された胸骨の露出端に接触させられ、露出端を被覆し、露出端からの出血を止め、若しくは少なくとも顕著に低減するように構成される。
柔軟部分14が細片12から外方へ延び、休止、不使用の状態において、機器10が概して平坦であり、包装及び保管を単純にする。柔軟部分14が、保持又はクランプ要素として作動し、細片12から所定量だけ延び、これは、十分な保持力を提供するのに十分であり、胸骨上に係止するあご(jaw)として機能し、胸骨の半分に固定された時の機器の位置を維持する。記述の好適な実施形態においては、柔軟部分14が、細片12から10〜12mmの間で延びる。ひとたび曲げられた柔軟部分から胸骨の半分上に加えられる保持力が、細片に用いられた材料の性質と保持又はクランプ力の所望の量に依存する。そのため、柔軟部分14の長さが、機器の構成及びその意図した用途に応じて変化するが、細片12から5〜20mmの間で延びる柔軟部分14を有する機器が、ほとんどの環境において適切であることが予期される。
様々な患者の胸骨は、異なるサイズ及び形状である。この点において、個々の胸骨の長さ、幅、及び湾曲が、患者間で顕著に異なり得る。柔軟部分14は、その長さに沿う又はその全体に亘る任意の場所で屈曲され、異なるサイズ及び/又は形状の胸骨に順応する。図示の実施形態においては、複数の柔軟部分14が、機器10の側面近傍に設けられ、機器10が、患者の胸骨の特定の形状により簡単に成形される。機器10の外周に広がるスカートの形態にある連続の柔軟部分で適切な性能が達成されることも認識される。
図1及び2に図示のように、機器10が、実質的に硬い、縦に延びる中央部分16を有する。好適な実施形態においては、補強材18が設けられ、要求された剛性を中央部分16に与える。代替の実施形態においては、縦に延びる中央部分16が、所望の剛性を与える適切な材料から一体的に形成される。実質的に硬質の部分16が、大まかに長手の剛性を機器10に与え、切断された胸骨の対向端の分離を維持するために用いられる外科の開創器から力を伝達するべく構成される。実質的に硬質の部分16が、開創器から露出端に亘り力を分配し、胸骨の割裂を低減する。しかしながら、何らの変形も許容しないことは、腕神経叢損傷といった他の問題を招くため、硬質の部分16は、開創過程の胸骨の任意の変形を阻止するまでに硬いべきではない。
機器10は、被覆部17を更に含み、これが、記述の実施形態においては、医療グレードのシリコーンから成り、患者から隔離するように細片12及び補強材18を封入又はカプセル化する。有利には、細片12及び補強材18が患者に接触せず、これにより非生体適合物質が、これらの製造に用いられることが許容される。しかしながら、生体適合物質が、細片12及び補強材18に依然として用いられることが予期される。また、被覆部17が、軟らかい、滑らかな表面を機器に提供し、外科医により簡単に取り扱われ、また操作される。
記述の実施形態においては、細片12が、アルミニウムで形成され、0.3mm厚である。細片12に用いられる材料の厚みが、選択された材料の性質に応じて変わるものと認定される。用いられる材料の厚み、グレード及び種類も、細片12の所望の剛性に応じて変わり、よって、柔軟部分14が、露出端の両側上に、十分に可撓性を呈し、屈曲可能であり、若しくは塑性的に変形され、露出端に対して細片12を保持又はクランプする。
記述の実施形態においては、補強材18もアルミニウムで形成され、2.0mm〜3.0mmの厚みである。2.5mm厚のアルミニウム補強材、また2.0mm厚のステンレス鋼補強材が理想的であるが、他の材料も同様に用いられることが予期される。
細片12及び補強材18が射出成形機内に置かれ、これらの周囲に被覆部が形成されるオーバーモールド技術を用いて被覆部17が形成される。記述の実施形態においては、その良好に受け入れられる生物適合性のためにシリコーンが用いられる。但し、他のポリマー/プラスチック材料が同様に用いられることが認識される。
接着又は機械固定方法を用いるといった手法で、射出成形機内に挿入される前、補強材18が細片12に固定される。代替的に、細片12及び補強材18が射出成形機内で一緒にクランプされる。また、細片が単一構造であり得、胸骨の側面の周りで簡単に曲げられる薄い外側部分よりも柔軟ではない厚い中央部位を有する。
図3は、部分的に分解された機器10の断面図を図示し、細片12と補強材18が被覆部17内に封入若しくはカプセル化されていることが見える。細片12及び補強材18が一緒にカプセル化されるように図示されるが、これらが別々に被覆され、また別の方法で組立過程で結合され得ることが認識される。更には、機器10が、ある順番で組み立てられるように図示されるが、これが変更可能であり、例えば、被覆部17の取付の前、補強材18が細片12の下に設けられる。
機器10は、更に、止血物質20と細片12の間に圧縮性層22を備え、止血物質20と露出した胸骨端の間の並置を促進する。圧縮性層22は、胸骨半分の形状及びサイズに適合する形状になる拡張可能なフォーム材料の形態であり得る。圧縮性層22は、止血物質20の層に包まれ、例えば、接着剤を用いて、被覆部17に固定されて組立品を形成する。止血物質20は、露出した胸骨端に対して受け入れられるように設けられ、生理学的な胸骨の止血を促進する。止血物質20は、Surgicelといった、酸化セルロースポリマーから形成され得る。
機器10は、中間ヒンジ24を更に備え、機器10の長手の屈曲を提供する。ヒンジ24が、胸骨の胸骨柄体軟骨結合に概して対応する場所に設けられ、胸骨の本体に対応するより長い下部、及び胸骨柄に対応するより短い上部の2部分に機器10を分割する。記述の実施形態においては、機器10が、湾曲した外観を有し、機器の下部が、機器10の上部に約14°に曲げられる。大半の患者の胸骨に適切であろう10°〜18°の角度を有する機器が予期される。開創器が胸骨の端部を分割するために用いられる時、胸骨が胸骨柄体軟骨結合の周りで曲がることができ、従って、胸骨からの機器10の分離の可能性を高め、この領域での出血を招いてしまう。中間ヒンジ24を提供することで、機器10が胸骨の動きを受容することができ、止血物質20及び/又は圧縮性層22と露出した胸骨端の間の並置を促進する。
中間ヒンジ24は、細片12に形成されたノッチ15の形態の脆弱領域を機器10に組み入れることにより形成される。図2に図示のように、柔軟部分14及び補強材18は、両方とも、この箇所において狭められ、中間ヒンジ24近傍のエリアで機器10を弱め、機器10が、使用中に要求されるように曲げられることができる。補強材は、横断するノッチでも形成され、長手の屈曲を許容する。柔軟部分14は、ヒンジの周りで狭められ、それらが、座屈することなく、適切に変形することを許容し、従って、胸骨端に対する機器10の保持力が向上される。
記述の実施形態においては、細片12が、便宜のため単一構造として図示される。しかしながら、細片12が、一緒に結合された複数の個別の要素から形成されることも認識される。同様に、細片12及び柔軟部分14が、一体のユニットとして図示される。しかしながら、これらが一緒に固定される別々の部品で形成されることが認識される。
機器10が概して平坦に図示される。外科の開創器が露出端を分離するように用いられる時、胸骨がねじれる傾向があることが観察されており、平坦な機器の効力を減じる可能性がある。従って、機器10が完全な平坦ではなく、弓又はねじれを有するように形成され、開創時の胸骨のゆがみを受容することが予期される。代替として、機器10が、この胸骨の変動を解決することを機器に許容する柔軟度を保持するように製造され得る。
本発明の別の好適な実施形態に係る別の機器110が図4及び5に図示される。機器110は、また、切断された胸骨の露出端を被覆するために構成され、機器10と同様に構成され、各々が100だけ増加した同様の番号の部分を介して先行の記述がこの実施形態にも適用する。図4に見られるように、柔軟部分114が、端部を除去するように異なるように構成され、機器110が露出端の両側上に固定されるのみである。
本発明の別の好適な実施形態に係る別の機器210が図6及び7に示される。機器210は、また、切断された胸骨の露出端を被覆するために構成され、機器10、110と同様に構築され、従って、各々が100だけ増加した同様の番号の要素を介して先行の記述がこの実施形態にも当てはまる。
機器210の硬質部分216は、細片212にキャビティーを形成し、そこに補強材218が受け入れられることにより形成される。そのような構成が、一体的に補強された細片212の一部を形成する柔軟部分214を提供し、細片が、露出端に直接的に強固にしっかりと固定できる。他の同様の構成も可能であり、本発明の範囲内にあることが認識される。例えば、柔軟部分214が、細片212の一部として図示されるが、柔軟部分が細片212から別に形成される他の構成も可能であると認識される。そのような構成の例は、細片212上に適合するように構成され、露出端に係合して細片を適所に保持するC字状のクランプを形成するように変形可能である柔軟な複数の細片である。更には、補強材218が、接着又は機械固定方法の使用といった別の方法で細片212に固定される。また、細片が、単一構造であり得、胸骨の側面の周りで簡単に曲げられる薄い外側部分よりも柔軟ではない厚い中央部位を有する。
記述の実施形態においては、細片212が、ステンレス鋼で形成され、柔軟な外側部分214が十分に展性可能及び形成可能であり、グレード及び厚みは、これらが露出端の両側上に簡単に曲げられ又は折られることができるように選択される。ステンレス鋼は、生体適合性のため、使用のための便利な材料である。しかしながら、銅又はアルミニウムといった他の展性可能な金属が、適切な処理又は表面コーティングで同様に使用されることが予期される。
本発明の別の好適な実施形態に係る別の機器310が図8及び9に示される。機器310は、また、切断された胸骨の露出端を被覆するために構成され、機器10、110、210と同様に構成され、各々が100だけ増加した同様の番号の要素を介して先行の記述がこの実施形態にも適用する。図8に見られるように、柔軟部分314が図4の柔軟部分114と同様の形態に構成される。この点において、柔軟部分314は、これらの端部を除去するように構成され、機器310が露出端の側面に固定されるのみである。
機器10、110、210、310の各々が、層に構築されるように概して図示されるが、これらの少なくとも幾つかの層が、単一構造の機器を形成するように組み合わされるものと認識される。この点において、細片、柔軟部分、及び硬質部分が一体的に形成可能である。一例においては、これらの部分が、プレスされ、打ち抜かれ、又は他の方法で形成され、硬い中央部位及び柔軟な外側部分を有する座部位が提供される。
別例においては、機器が、ポリマーマトリックス内に懸濁された柔軟メッシュ材料を備える。ポリマーは、好ましくは医療グレードシリコーンであり、柔軟メッシュは、好ましくはステンレス鋼といった金属材料から形成される。有利には、露出端と接触するのがポリマー材料であるため、患者に悪い反応を有しない材料の選択が機器で簡単に達成される。そのような実施形態においては、補強材もマトリックス内に組み込まれ、上述した理由のために開創器の荷重を分配する。
機器10、110、210、310が、異なるサイズ、若しくは様々な大きさの胸骨に適合するように調整される単一サイズに製造されることが予期される。ある好適な実施形態においては、出願人は、胸骨の規定のサイズ範囲に対応する2〜4の範囲の異なるサイズの機器で大半の胸骨のサイズを受容することができることを見出した。例えば、機器が、175mm〜200mmの範囲の胸骨に合うラージサイズ、150mm〜175mmの範囲の胸骨に合うミディアムサイズ、125mm〜150mmの範囲の胸骨に合うスモールサイズ、及び長さが125mmよりも小さい胸骨に合うエキストラスモールサイズで提供される。柔軟部分14のサイズが、機器のサイズに応じて変わる。例えば、ラージの機器が、細片から10〜20mmの間で延びる柔軟部分を有し、他方、エキストラスモールの機器が、細片から5〜12mmの間で延びる柔軟部分を有する。
規定のサイズ範囲が、胸骨サイズの調査の実行で確立されている。例えば、図10A〜10Eが、ミディアムサイズの胸骨を有する8人の患者の調査を表す。この調査において、胸骨を被覆するのに必要な機器の平均高さ(h)、胸骨柄と下部の胸骨の間の角度(θ)、胸骨柄の長さ(d)と下部の胸骨の湾曲の半径(r)が評価された。図10Aは、これらの特徴の関係を表示する切断された胸骨の側面図であり、胸骨柄410、胸骨柄体軟骨結合412、及び下部胸骨414も同様に示す。各々の測定された特徴が、図10B〜10Eにプロットされて図示される。8つの患者のサンプルから、平均的なミディアムサイズの胸骨を被覆するのに適する機器の特徴が、次のように決定された:図11A及び11Bに示されるように、h=151mm;θ=14°;d=53.5mm及びr=341mmである。従って、150±25mmの高さ(h)を有する機器が、ミディアムサイズの胸骨の大半にとって適するだろう。同様の調査が、ラージ、スモール、及びエキストラスモールの胸骨サイズに実施した。ラージの機器にとって適切な高さ(h)が175±25mm、スモールの機器にとって125±25mm、またエキストラスモールの機器にとって100±25mmであることがこれらの調査により示される。
代替の好適な実施形態においては、150〜200mmの範囲の胸骨に合うラージサイズで、また100〜150mmの範囲の胸骨に合うスモールサイズで機器が提供される。更なる代替の実施形態においては、機器が、様々なサイズの胸骨に適合するように調整される単一サイズで提供される。例えば、患者の胸骨のサイズに応じた長さに切断される細片の形態で機器が提供される。
機器が、一つが切断された胸骨の対向端の各々のための組として提供される。特定の患者のために要求される機器のサイズを決定するために露出端を測定するための別々の使い捨ての定規(ruler)が提供される。外科医が定規を用いて露出端のサイズを測定し、端部のサイズに基づいて、適切なサイズに機器を切断する若しくは適切なサイズの機器を使用のために選択することが予期される。
図12は、胸骨正中切開に続いて使用される機器を図示する斜視図である。胸骨に沿って垂直の切り目が形成されるや、胸骨が分割され、胸骨の露出端を被覆するように作動する細片12を有する機器10が切り目の部位に挿入される。細片12が胸骨の露出端に対して配置され、柔軟部分14が露出端の両側上に変形若しくは曲げられ、露出端に対して細片を保持して出血を低減する。次に開創器510が挿入され、開創器のアーム515から下るブレード521及び522と露出端の間に細片12が位置するように配置される。開創器510は、一般的に、胸骨切り目の対向側面に係合するように適合した一組の対向アーム515及び516と、胸骨を離間させるようにアームを動かすように構築された駆動機構を含む。駆動機構を使用することで、胸骨が所望の開口に開けられ、従って、胸腔への外科的なアクセスを提供する。
開創器510を開ける前、胸骨半分の露出端が、他方の胸骨半分の露出端に対面し、正中(内側)に向けられる。開創器510が開かれた後、開創器ブレード521及び522に対して頭部又は尾部の胸骨半分の露出端がある程度まで回転し、胸骨半分のこれらの領域における切断面が前内側方向(患者があおむけに寝た場合の天井に向かって)に向き、他方、開創器ブレード521及び522の間の胸骨半分の切断面が、真っ直ぐに正中(内側)である、他方の胸骨半分の露出端に実質的に面する。更には、開創器510が開かれ、露出端が開いて離れる時、胸骨半分が切れ目の長さに沿って曲り、また胸骨がその内側面上でより凹むようになるべく弧状に曲がることができる。
図13に見られるように、機器10が胸骨の露出端610と開創器ブレード522の間に位置し、長手縦及び横の両方に、胸骨の露出端と同じ態様で変形することができる。機器10が、胸骨外皮620と胸骨骨髄621の露出面を有効に被覆する。大胸筋622、脂肪組織623、及び表皮624が、胸骨切開術の後、より横方向に位置づけられ、通常、機器10で被覆されない。幾つかの状況においては、機器10が、大胸筋622及び脂肪組織623の一部を被覆する。露出端周りの機器の柔軟部分14を変形することにより、細片12及び圧縮性層22が露出端に対して保持され、露出端からの血の流れが止められ又は減じられる。
方法は、露出端を測定し、異なるサイズの機器の選択から適切なサイズの機器を選択するステップを含むことができる。異なるサイズの機器の選択が、胸骨の共通サイズ範囲に対応する2〜4つの異なるサイズの機器を含む。露出端が、使い捨ての定規、又はステンシルといった他の同様の測定機器を使用して測定され得る。
本発明がその好適な形態において開示されたが、上述の実施形態がこの発明の例示の目的のみに提供されるものと理解され、当業者に明らかなような更なる修正及びこれの改良が、本明細書で記述及び請求された本発明の広範囲及び区域内にあるものと見なされる。例えば、機器が、複数の個別要素から形成される。このような構成は、患者に接触したこれらの要素が破棄されることを許容し、新しい要素又は殺菌された再使用可能な要素で交換される。
この明細書における先行技術のどの参照も、先行技術が関連技術分野の当業者の共通の一般的な知識の一部を形成することの自認又は任意の形態の示唆であるものと把握されず、またされるべきではない。

Claims (15)

  1. 切断された胸骨の露出端を被覆するための機器であって、前記露出端を被覆するように作動する細片と、前記露出端に対して前記細片を保持して前記露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるように前記露出端の両側上に手動で変形可能である複数の柔軟部分を備える、機器。
  2. 前記複数の柔軟部分が前記細片から外方へ延びる、請求項1に記載の機器。
  3. 前記細片が、実質的に硬質の長手に延びる中央部分を有し、この周囲で前記複数の柔軟部分が広がる、請求項1又は2に記載の機器。
  4. 前記複数の柔軟部分がスカートの形態にある、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の機器。
  5. 前記複数の柔軟部分が、異なるサイズ及び/又は形状の胸骨に順応するべく、その長さに沿う又はその範囲に渡る任意の場所で曲がることができる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の機器。
  6. 前記露出端が受けるように配置される止血物質の層を更に備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の機器。
  7. 前記止血物質が、酸化セルロースポリマーから形成される、請求項6に記載の機器。
  8. 前記止血物質と前記細片の間に圧縮性層を更に備え、前記止血物質と前記露出端の間の並置を促進する、請求項6又は7に記載の機器。
  9. 前記実質的に硬質の部分が、前記切断された胸骨の対向端部の分離を維持するように開創器から力を伝達するために構成される、請求項3乃至8のいずれか一項に記載の機器。
  10. 前記実質的に硬質の部分が、前記胸骨の割裂を低減するべく前記露出端に亘り前記開創器からの力を分配する、請求項9に記載の機器。
  11. 前記機器の長手の屈曲を提供するための中間ヒンジを更に備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の機器。
  12. 前記細片及び柔軟部分が、ポリマーの被覆部内にカプセル化される、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の機器。
  13. 前記ポリマーがシリコーンである、請求項12に記載の機器。
  14. 切断された胸骨の露出端からの出血を低減する方法であって、当該方法が、
    細片と柔軟保持要素を有する機器を提供し、前記細片が、前記露出端を被覆するように作動し;
    前記露出端に対して前記細片を配置し;及び
    前記露出端の両側上に前記保持要素を手動で変形し、前記露出端に対して前記細片を保持し、前記露出端からの血の流れを止める又は少なくとも減じるステップを含む、方法。
  15. 前記露出端を測定し、異なるサイズの機器群から適切なサイズの機器の組を選択するステップを更に含む、請求項14に記載の方法。
JP2015510574A 2012-05-08 2013-05-07 切断された胸骨の露出端を被覆するための機器 Active JP6503290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012901880 2012-05-08
AU2012901880A AU2012901880A0 (en) 2012-05-08 Covering an exposed end of a severed sternum
PCT/AU2013/000469 WO2013166547A1 (en) 2012-05-08 2013-05-07 Apparatus for covering an exposed end of a severed sternum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517331A true JP2015517331A (ja) 2015-06-22
JP6503290B2 JP6503290B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=49549987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510574A Active JP6503290B2 (ja) 2012-05-08 2013-05-07 切断された胸骨の露出端を被覆するための機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10285681B2 (ja)
EP (1) EP2846678B1 (ja)
JP (1) JP6503290B2 (ja)
CN (1) CN104271029B (ja)
AU (2) AU2013258869A1 (ja)
ES (1) ES2742808T3 (ja)
WO (1) WO2013166547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009179A (ja) * 2012-06-14 2018-01-18 ノバルティス アーゲー アゼチジニウム含有コポリマー及びこれらの使用
JP2019528953A (ja) * 2016-09-27 2019-10-17 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Inc. 胸骨リトラクタ及び止血インサートを含む外科用リトラクションシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011117413A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Aesculap Ag Atraumatische Sternumsplatte
EP2846678B1 (en) 2012-05-08 2019-07-31 Protego Medical Pty Limited Apparatus for covering an exposed end of a severed sternum
US9861724B2 (en) * 2013-08-06 2018-01-09 Fusion Innovations, Llc Method for fusion of fractured or voided sternum post sternotomy
KR101654272B1 (ko) * 2014-11-07 2016-09-05 서울대학교산학협력단 수술용 보호용구

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577509U (ja) * 1980-06-16 1982-01-14
JPH03502169A (ja) * 1987-11-09 1991-05-23 ミネソタ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 可撓性レトラクタ
US5474094A (en) * 1994-08-04 1995-12-12 Ellenberg, Iii; William B. Cut rib protector
US6312377B1 (en) * 2000-04-06 2001-11-06 Viamedics, Llc Soft tissue compression shield and method of retracting tissue
US20040186354A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Lidonnici Leslie Methods and devices for minimizing the loss of blood through a severed sternum during cardiac and/or thoracic surgery
US20080215054A1 (en) * 2007-01-26 2008-09-04 Genesee Biomedical, Inc. Devices and Methods for Minimizing the Hemorrhage from and Minimizing Infection of a Divided Sternum During Cardiac Surgery
US7563267B2 (en) * 1999-04-09 2009-07-21 Evalve, Inc. Fixation device and methods for engaging tissue
JP2009261811A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Hiroshima Univ 開胸器補助具及び開胸器
US20090287060A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Physcient, Inc. Methods and devices to decrease tissue trauma during surgery
DE102011117413A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Aesculap Ag Atraumatische Sternumsplatte

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882855A (en) * 1973-11-12 1975-05-13 Heyer Schulte Corp Retractor for soft tissue for example brain tissue
US4889107A (en) * 1988-02-10 1989-12-26 Kaufman Jack W Surgical retractor
CA2232795A1 (en) * 1998-05-22 1999-11-22 Coroneo Inc. Manipulation and adjustment of surgical instruments
ATE444084T1 (de) * 1998-11-12 2009-10-15 Internat Mfg Group Inc Hämostatische vernetzte dextranperlen verwendbar zur schnellen blutgerinnung und hämostase
US7008392B2 (en) * 2003-06-27 2006-03-07 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Hemostatic cleansing swab
US7294103B2 (en) * 2003-11-12 2007-11-13 Endoscopic Technologies, Inc. Retractor with inflatable blades
US20060084843A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Codman & Shurtleff, Inc. Disposable padding for a self-retaining retraction device
US20070075023A1 (en) * 2005-08-10 2007-04-05 Donald Wallace Apparatus and method for a splint
JP2010502345A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 イージー サージカル リミテッド 成形可能なパッド
US20100292540A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Hess Christopher J Surgical retractor and method
US8668697B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Abyrx, Inc. Methods and devices for sternal closure
CN201591583U (zh) * 2009-12-02 2010-09-29 吕红权 一种手术切口牵开器
US20120088961A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Deasey Anthony P Bowel packing device having a support structure
CN202161362U (zh) * 2011-04-11 2012-03-14 顾承雄 胸骨正中切口缝合保护装置
WO2013138117A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Emory University Sternal retractor
EP2846678B1 (en) 2012-05-08 2019-07-31 Protego Medical Pty Limited Apparatus for covering an exposed end of a severed sternum
CN103040559B (zh) * 2012-12-21 2014-10-08 薛磊 一种便捷的胸腔封闭装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577509U (ja) * 1980-06-16 1982-01-14
JPH03502169A (ja) * 1987-11-09 1991-05-23 ミネソタ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 可撓性レトラクタ
US5474094A (en) * 1994-08-04 1995-12-12 Ellenberg, Iii; William B. Cut rib protector
US7563267B2 (en) * 1999-04-09 2009-07-21 Evalve, Inc. Fixation device and methods for engaging tissue
US6312377B1 (en) * 2000-04-06 2001-11-06 Viamedics, Llc Soft tissue compression shield and method of retracting tissue
US20040186354A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Lidonnici Leslie Methods and devices for minimizing the loss of blood through a severed sternum during cardiac and/or thoracic surgery
US20080215054A1 (en) * 2007-01-26 2008-09-04 Genesee Biomedical, Inc. Devices and Methods for Minimizing the Hemorrhage from and Minimizing Infection of a Divided Sternum During Cardiac Surgery
JP2009261811A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Hiroshima Univ 開胸器補助具及び開胸器
US20090287060A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Physcient, Inc. Methods and devices to decrease tissue trauma during surgery
DE102011117413A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Aesculap Ag Atraumatische Sternumsplatte
JP2014534868A (ja) * 2011-11-02 2014-12-25 アエスキュラップ アーゲー 非侵襲的胸骨プレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009179A (ja) * 2012-06-14 2018-01-18 ノバルティス アーゲー アゼチジニウム含有コポリマー及びこれらの使用
JP2019528953A (ja) * 2016-09-27 2019-10-17 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Inc. 胸骨リトラクタ及び止血インサートを含む外科用リトラクションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846678A1 (en) 2015-03-18
EP2846678A4 (en) 2016-01-20
AU2013258869A1 (en) 2015-01-15
CN104271029A (zh) 2015-01-07
US20150148614A1 (en) 2015-05-28
US10285681B2 (en) 2019-05-14
AU2017235977A1 (en) 2017-10-19
WO2013166547A1 (en) 2013-11-14
CN104271029B (zh) 2017-07-18
JP6503290B2 (ja) 2019-04-17
AU2017235977B2 (en) 2019-07-11
EP2846678B1 (en) 2019-07-31
ES2742808T3 (es) 2020-02-17
US11253244B2 (en) 2022-02-22
US20190239869A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11253244B2 (en) Apparatus for covering an exposed end of a severed sternum
US5713839A (en) Pre-operative nasal splint for endoscopic sinus surgery
AU2020277265B2 (en) Chest wall repair device
US7011628B2 (en) Methods and devices for minimizing the loss of blood through a severed sternum during cardiac and/or thoracic surgery
KR20050103214A (ko) 프로투션이 없는 외과용 클립
JP5815192B2 (ja) 胸骨閉鎖および肋骨接近化デバイス
US10213194B2 (en) Surgical retraction systems including sternal retractors and hemostatic inserts
AU2015242541B2 (en) Surgical shield
CN209951316U (zh) 一种髋臼拉钩
WO2023171342A1 (ja) 吸引アタッチメント及びスタビライザ
KR20210035009A (ko) 외과 상처 봉합용 밴드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250